JPH07203979A - 高度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方法 - Google Patents
高度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方法Info
- Publication number
- JPH07203979A JPH07203979A JP6006610A JP661094A JPH07203979A JP H07203979 A JPH07203979 A JP H07203979A JP 6006610 A JP6006610 A JP 6006610A JP 661094 A JP661094 A JP 661094A JP H07203979 A JPH07203979 A JP H07203979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fatty acid
- glyceride
- polyunsaturated fatty
- oil
- highly unsaturated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 高度不飽和脂肪酸を含有する油脂を、ゲオト
リカム(Geotrichum)属に属する微生物が産生するリパ
ーゼを用いて加水分解し、得られる反応混合物から遊離
脂肪酸及びグリセリンを除去し、グリセリド中の高度不
飽和脂肪酸を濃縮せしめることを特徴とする高度不飽和
脂肪酸グリセリドの製造方法。 【効果】 本発明により、高度不飽和脂肪酸グリセリド
を効率的に濃縮する方法を提供することができる。
リカム(Geotrichum)属に属する微生物が産生するリパ
ーゼを用いて加水分解し、得られる反応混合物から遊離
脂肪酸及びグリセリンを除去し、グリセリド中の高度不
飽和脂肪酸を濃縮せしめることを特徴とする高度不飽和
脂肪酸グリセリドの製造方法。 【効果】 本発明により、高度不飽和脂肪酸グリセリド
を効率的に濃縮する方法を提供することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高度不飽和脂肪酸を高
濃度に濃縮したグリセリドの製造方法に関する。
濃度に濃縮したグリセリドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高度不飽和脂肪酸の有する生理活
性が注目されている。特に、エイコサペンタエン酸(以
下、EPAと称する)やドコサヘキサエン酸(以下、D
HAと称する)は、動脈硬化症、血栓症などの成人病に
対する予防効果や制ガン作用、学習能の増強作用などの
多くの生理活性作用を有していることが知られている。
そして、その利用法について様々な検討がなされてい
る。
性が注目されている。特に、エイコサペンタエン酸(以
下、EPAと称する)やドコサヘキサエン酸(以下、D
HAと称する)は、動脈硬化症、血栓症などの成人病に
対する予防効果や制ガン作用、学習能の増強作用などの
多くの生理活性作用を有していることが知られている。
そして、その利用法について様々な検討がなされてい
る。
【0003】EPAやDHAを主体とした高度不飽和脂
肪酸を濃縮する方法としては、例えば(1)クロマトグ
ラフによる方法、(2)液−液分配による方法、(3)
低温溶剤分別結晶化法、(4)分子蒸留による方法、
(5)尿素付加による方法、(6)二重結合への付加物
による方法、及びこれらを組み合わせた方法が知られて
いる。
肪酸を濃縮する方法としては、例えば(1)クロマトグ
ラフによる方法、(2)液−液分配による方法、(3)
低温溶剤分別結晶化法、(4)分子蒸留による方法、
(5)尿素付加による方法、(6)二重結合への付加物
による方法、及びこれらを組み合わせた方法が知られて
いる。
【0004】しかし、これらの方法では高度不飽和脂肪
酸を濃縮するために、油脂を脂肪酸又はそのアルカリ金
属塩及び低級アルコールエステル等に変換するといった
前処理後に濃縮処理が行われる場合が多く、高濃度に濃
縮することはできても、それを食品用に供することはで
きない。食品用に供することができるグリセリドの形態
で高度不飽和脂肪酸を濃縮する方法としては、極低温溶
剤分別法(ウインタリゼーション)が知られている。
酸を濃縮するために、油脂を脂肪酸又はそのアルカリ金
属塩及び低級アルコールエステル等に変換するといった
前処理後に濃縮処理が行われる場合が多く、高濃度に濃
縮することはできても、それを食品用に供することはで
きない。食品用に供することができるグリセリドの形態
で高度不飽和脂肪酸を濃縮する方法としては、極低温溶
剤分別法(ウインタリゼーション)が知られている。
【0005】しかし、この方法では極低温(−30〜−50
℃)で結晶化及び濾過する必要があり、しかも溶剤を使
用するため、溶剤を除去する必要が生じ、工程が煩雑で
あるという問題点がある。しかも、高濃度に濃縮した場
合、得られる高度不飽和脂肪酸グリセリドの収率は15%
以下と低く、EPAの豊富なイワシ油(EPA含量8〜
16%)を使って処理すると、EPAの最大濃縮率で30
%、DHAの豊富なマグロあるいはカツオ眼窩油(DH
A含量25〜30%)を使って処理すると、DHAの最大濃
縮率で35%が限界である。
℃)で結晶化及び濾過する必要があり、しかも溶剤を使
用するため、溶剤を除去する必要が生じ、工程が煩雑で
あるという問題点がある。しかも、高濃度に濃縮した場
合、得られる高度不飽和脂肪酸グリセリドの収率は15%
以下と低く、EPAの豊富なイワシ油(EPA含量8〜
16%)を使って処理すると、EPAの最大濃縮率で30
%、DHAの豊富なマグロあるいはカツオ眼窩油(DH
A含量25〜30%)を使って処理すると、DHAの最大濃
縮率で35%が限界である。
【0006】このように、濃縮率に限界があり、生産歩
留りも非常に低いため、生産コストが極めて高くなって
しまう。そこで、高度不飽和脂肪酸を効率的に濃縮する
方法の開発が望まれている。高度不飽和脂肪酸グリセリ
ドを効率的に濃縮する方法として、既にリパーゼによる
選択加水分解を利用した方法、即ち、キャンディダ属の
酵母であるキャンディダ・シリンドラシエ(Candida cy
lindracea)が生産するリパーゼを使用して魚油を加水
分解し、グリセリド中に高度不飽和脂肪酸を濃縮する方
法が知られている(特公平4−16519 号公報)。
留りも非常に低いため、生産コストが極めて高くなって
しまう。そこで、高度不飽和脂肪酸を効率的に濃縮する
方法の開発が望まれている。高度不飽和脂肪酸グリセリ
ドを効率的に濃縮する方法として、既にリパーゼによる
選択加水分解を利用した方法、即ち、キャンディダ属の
酵母であるキャンディダ・シリンドラシエ(Candida cy
lindracea)が生産するリパーゼを使用して魚油を加水
分解し、グリセリド中に高度不飽和脂肪酸を濃縮する方
法が知られている(特公平4−16519 号公報)。
【0007】しかし、この方法では、高度不飽和脂肪酸
に対する作用性が高いという欠点がある。即ち、キャン
ディダ属酵母の生産するリパーゼにより、炭素数18以下
又は二重結合数が2個以下の脂肪酸グリセリドは容易に
加水分解され、また、EPAもこれらの脂肪酸より低い
速度であるがよく加水分解されて、遊離の脂肪酸になっ
てしまう。しかも、上記方法において、比較的加水分解
を受けにくいとされているDHAについても、反応が平
衡に達する際には反応前のDHA含有量の30〜35%が加
水分解を受け、EPAも含めたPUFAグリセリドの歩
留りが悪くなり、また、EPA、DHAのグリセリド中
への回収率も悪くなる結果、十分な濃縮が図れないとい
う欠点がある。
に対する作用性が高いという欠点がある。即ち、キャン
ディダ属酵母の生産するリパーゼにより、炭素数18以下
又は二重結合数が2個以下の脂肪酸グリセリドは容易に
加水分解され、また、EPAもこれらの脂肪酸より低い
速度であるがよく加水分解されて、遊離の脂肪酸になっ
てしまう。しかも、上記方法において、比較的加水分解
を受けにくいとされているDHAについても、反応が平
衡に達する際には反応前のDHA含有量の30〜35%が加
水分解を受け、EPAも含めたPUFAグリセリドの歩
留りが悪くなり、また、EPA、DHAのグリセリド中
への回収率も悪くなる結果、十分な濃縮が図れないとい
う欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記諸問題
に鑑み、油脂から高度不飽和脂肪酸以外の脂肪酸を加水
分解し、分解物である遊離脂肪酸及びグリセリンを除去
することにより、EPA、DHAなどを豊富に含有する
高度不飽和脂肪酸グリセリドを収率よく、効率的に濃縮
する方法を提供することを目的とする。
に鑑み、油脂から高度不飽和脂肪酸以外の脂肪酸を加水
分解し、分解物である遊離脂肪酸及びグリセリンを除去
することにより、EPA、DHAなどを豊富に含有する
高度不飽和脂肪酸グリセリドを収率よく、効率的に濃縮
する方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に基づいて鋭意研究を行い、油脂の加水分解酵素である
リパーゼの基質特異性に関して検討した結果、ゲオトリ
カム(Geotrichum)属糸状菌が生産するリパーゼを用い
て油脂を加水分解し、反応混合物中の分解物を除去する
ことにより、キャンディダ属の酵母が生産するリパーゼ
を使用するよりも、より効率的に濃縮された高度不飽和
脂肪酸グリセリドを製造することに成功し、本発明を完
成させた。
に基づいて鋭意研究を行い、油脂の加水分解酵素である
リパーゼの基質特異性に関して検討した結果、ゲオトリ
カム(Geotrichum)属糸状菌が生産するリパーゼを用い
て油脂を加水分解し、反応混合物中の分解物を除去する
ことにより、キャンディダ属の酵母が生産するリパーゼ
を使用するよりも、より効率的に濃縮された高度不飽和
脂肪酸グリセリドを製造することに成功し、本発明を完
成させた。
【0010】即ち、本発明は、(1)高度不飽和脂肪酸
を含有する油脂を、ゲオトリカム(Geotrichum)属に属
する微生物が産生するリパーゼを用いて加水分解し、得
られる反応混合物から遊離脂肪酸及びグリセリンを除去
し、グリセリド中の高度不飽和脂肪酸を濃縮せしめるこ
とを特徴とする高度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方
法、(2)高度不飽和脂肪酸を含有する油脂を、ゲオト
リカム(Geotrichum)属に属する微生物が産生するリパ
ーゼを用いて加水分解し、得られる反応混合物から遊離
脂肪酸及びグリセリンを除去して高度不飽和脂肪酸グリ
セリドを得た後、該高度不飽和脂肪酸グリセリドを再度
前記リパーゼを用いて加水分解し、得られる反応混合物
から遊離脂肪酸及びグリセリンを除去し、グリセリド中
の高度不飽和脂肪酸を濃縮せしめることを特徴とする高
度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方法である。
を含有する油脂を、ゲオトリカム(Geotrichum)属に属
する微生物が産生するリパーゼを用いて加水分解し、得
られる反応混合物から遊離脂肪酸及びグリセリンを除去
し、グリセリド中の高度不飽和脂肪酸を濃縮せしめるこ
とを特徴とする高度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方
法、(2)高度不飽和脂肪酸を含有する油脂を、ゲオト
リカム(Geotrichum)属に属する微生物が産生するリパ
ーゼを用いて加水分解し、得られる反応混合物から遊離
脂肪酸及びグリセリンを除去して高度不飽和脂肪酸グリ
セリドを得た後、該高度不飽和脂肪酸グリセリドを再度
前記リパーゼを用いて加水分解し、得られる反応混合物
から遊離脂肪酸及びグリセリンを除去し、グリセリド中
の高度不飽和脂肪酸を濃縮せしめることを特徴とする高
度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方法である。
【0011】また、前記(1)及び(2)の高度不飽和
脂肪酸グリセリドの製造方法において、使用されるゲオ
トリカム(Geotrichum)属に属する微生物としては、ゲ
オトリカム・キャンディダム(Geotrichum candidum)
が挙げられ、高度不飽和脂肪酸を含有する油脂として
は、魚油、例えば、マグロ若しくはカツオの頭部から抽
出されるもの、又はイワシ、サバ、サンマ若しくはアジ
の全魚体から抽出されるもの、又はイカ若しくはタラの
肝臓から抽出される肝油が挙げられ、高度不飽和脂肪酸
グリセリドとしては、ω−3系高度不飽和脂肪酸グリセ
リドが挙げられる。ここで、ω−3系高度不飽和脂肪酸
グリセリドとは、少なくとも3〜6個の二重結合を有す
る脂肪酸であって、鎖式構造のメチル基末端から3番目
の位置から二重結合が始まっている脂肪酸をいい、例え
ばEPAやDHA等が挙げられる。
脂肪酸グリセリドの製造方法において、使用されるゲオ
トリカム(Geotrichum)属に属する微生物としては、ゲ
オトリカム・キャンディダム(Geotrichum candidum)
が挙げられ、高度不飽和脂肪酸を含有する油脂として
は、魚油、例えば、マグロ若しくはカツオの頭部から抽
出されるもの、又はイワシ、サバ、サンマ若しくはアジ
の全魚体から抽出されるもの、又はイカ若しくはタラの
肝臓から抽出される肝油が挙げられ、高度不飽和脂肪酸
グリセリドとしては、ω−3系高度不飽和脂肪酸グリセ
リドが挙げられる。ここで、ω−3系高度不飽和脂肪酸
グリセリドとは、少なくとも3〜6個の二重結合を有す
る脂肪酸であって、鎖式構造のメチル基末端から3番目
の位置から二重結合が始まっている脂肪酸をいい、例え
ばEPAやDHA等が挙げられる。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
使用する高度不飽和脂肪酸(以下、高度不飽和脂肪酸を
PUFAと称する)含有油脂原料としては、海産動物
油、例えばマグロ、カツオ、イワシ、サバ、サンマ、ア
ジ、イカ又はタラ等から得られる魚油がEPAやDHA
を多く含むため好ましい。魚油の抽出方法としては、マ
グロ若しくはカツオの頭部、又はイワシ、サバ、サンマ
若しくはアジの全魚体、又はイカ若しくはタラの肝臓を
採取し、これを煮取り抽出、溶剤抽出、圧搾抽出する方
法等が挙げられる。
使用する高度不飽和脂肪酸(以下、高度不飽和脂肪酸を
PUFAと称する)含有油脂原料としては、海産動物
油、例えばマグロ、カツオ、イワシ、サバ、サンマ、ア
ジ、イカ又はタラ等から得られる魚油がEPAやDHA
を多く含むため好ましい。魚油の抽出方法としては、マ
グロ若しくはカツオの頭部、又はイワシ、サバ、サンマ
若しくはアジの全魚体、又はイカ若しくはタラの肝臓を
採取し、これを煮取り抽出、溶剤抽出、圧搾抽出する方
法等が挙げられる。
【0013】本発明に使用するリパーゼとしては、ゲオ
トリカム属に属する微生物、好ましくはゲオトリカム・
キャンディダム(ATCC 34614 )が産生するリパー
ゼが挙げられる。リパーゼの使用量はその活性や所望の
PUFAの濃縮度によっても異なるが、通常は、油脂1
g当たり50〜1,500ユニット、好ましくは100〜500ユニ
ット程度が使用される。
トリカム属に属する微生物、好ましくはゲオトリカム・
キャンディダム(ATCC 34614 )が産生するリパー
ゼが挙げられる。リパーゼの使用量はその活性や所望の
PUFAの濃縮度によっても異なるが、通常は、油脂1
g当たり50〜1,500ユニット、好ましくは100〜500ユニ
ット程度が使用される。
【0014】加水分解反応は、通常行われている油脂の
加水分解反応の条件で行ってよい。即ち、前記リパーゼ
を用いて、豊富な水量〔1〜500 %(重量%、以下同
じ)〕の下、15〜60℃の温度条件(15℃未満ではリパー
ゼの反応速度が遅くなり、60℃を超えるとリパーゼの失
活が著しい)で、30分〜72時間静置若しくは攪拌するこ
とにより加水分解を行う。
加水分解反応の条件で行ってよい。即ち、前記リパーゼ
を用いて、豊富な水量〔1〜500 %(重量%、以下同
じ)〕の下、15〜60℃の温度条件(15℃未満ではリパー
ゼの反応速度が遅くなり、60℃を超えるとリパーゼの失
活が著しい)で、30分〜72時間静置若しくは攪拌するこ
とにより加水分解を行う。
【0015】但し、本発明で使用するリパーゼの活性を
十分に発現させるためには、以下の条件がより好まし
い。 50〜200%の水量であること、25〜50℃の温度条件
であること、攪拌して反応させること(加水分解反応
は静置したままでも進行するが、攪拌により反応効率が
大幅に上昇する)、油の酸化的劣化を防止するため、
1〜20時間程度の短時間で反応させること、である。
十分に発現させるためには、以下の条件がより好まし
い。 50〜200%の水量であること、25〜50℃の温度条件
であること、攪拌して反応させること(加水分解反応
は静置したままでも進行するが、攪拌により反応効率が
大幅に上昇する)、油の酸化的劣化を防止するため、
1〜20時間程度の短時間で反応させること、である。
【0016】本発明において、リパーゼによる油脂の加
水分解率は、次式〔I〕: 加水分解率(%)=(酸価/ケン化価)×100 〔I〕 によって算出することができる。式〔I〕において、酸
価とは、サンプリングした水と油のエマルジョンを湯浴
中で加温(30〜100 ℃)することによりエマルジョンが
破壊された時の、上層に得られる加水分解油の酸価の測
定値をいい、ケン化価とは、上記エマルジョンの分解前
の油脂のケン化価をいう。
水分解率は、次式〔I〕: 加水分解率(%)=(酸価/ケン化価)×100 〔I〕 によって算出することができる。式〔I〕において、酸
価とは、サンプリングした水と油のエマルジョンを湯浴
中で加温(30〜100 ℃)することによりエマルジョンが
破壊された時の、上層に得られる加水分解油の酸価の測
定値をいい、ケン化価とは、上記エマルジョンの分解前
の油脂のケン化価をいう。
【0017】上記の加水分解率を算出することによっ
て、得られるPUFA濃縮グリセリドの収率を求めるこ
とができる。例えば、油脂の加水分解率が40%の場合に
は、PUFA濃縮グリセリドの収率は、油脂の全量(10
0 %)から加水分解率の40%を差し引いた値となって、
60%となる。このようにして行った加水分解後の加水分
解油中には、PUFA濃縮グリセリド〔モノグリセリド
(MG)、ジグリセリド(DG)、トリグリセリド(T
G)〕の他に分解物である遊離の脂肪酸とグリセリンが
含まれている。従って、PUFA濃縮グリセリドを得る
ためには、これらの分解物を除去する必要がある。
て、得られるPUFA濃縮グリセリドの収率を求めるこ
とができる。例えば、油脂の加水分解率が40%の場合に
は、PUFA濃縮グリセリドの収率は、油脂の全量(10
0 %)から加水分解率の40%を差し引いた値となって、
60%となる。このようにして行った加水分解後の加水分
解油中には、PUFA濃縮グリセリド〔モノグリセリド
(MG)、ジグリセリド(DG)、トリグリセリド(T
G)〕の他に分解物である遊離の脂肪酸とグリセリンが
含まれている。従って、PUFA濃縮グリセリドを得る
ためには、これらの分解物を除去する必要がある。
【0018】グリセリンを除去するには、水洗を行えば
よい。水洗は、常法に従って行うことができる。そし
て、グリセリンを容易に油層から除去することができ
る。また、脂肪酸を除去する方法としては、通常行われ
ているアルカリ脱酸による方法、溶剤液液分配による方
法、クロマトグラフィーによる方法、低温結晶化分別に
よる方法、分子蒸留による方法、精留蒸留による方法等
が挙げられる。
よい。水洗は、常法に従って行うことができる。そし
て、グリセリンを容易に油層から除去することができ
る。また、脂肪酸を除去する方法としては、通常行われ
ているアルカリ脱酸による方法、溶剤液液分配による方
法、クロマトグラフィーによる方法、低温結晶化分別に
よる方法、分子蒸留による方法、精留蒸留による方法等
が挙げられる。
【0019】このようにして得られたPUFA濃縮グリ
セリドは、大部分がTGで存在しており、その脂質組成
は、MGを0〜5%、DGを5〜30%、TGを65〜95%
含有した加水分解グリセリドである。前記加水分解反応
において、1回のリパーゼ処理で所望の加水分解反応液
は得られるが、更に濃縮を望む場合には、加水分解反応
過程、グリセリン及び脂肪酸除去過程を再度繰り返すこ
とにより、より高濃度のPUFA濃縮グリセリドを得る
ことができる。
セリドは、大部分がTGで存在しており、その脂質組成
は、MGを0〜5%、DGを5〜30%、TGを65〜95%
含有した加水分解グリセリドである。前記加水分解反応
において、1回のリパーゼ処理で所望の加水分解反応液
は得られるが、更に濃縮を望む場合には、加水分解反応
過程、グリセリン及び脂肪酸除去過程を再度繰り返すこ
とにより、より高濃度のPUFA濃縮グリセリドを得る
ことができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。但し、本発明は、これら実施例に限定されるも
のではない。 〔実施例1〕イワシ油(ケン化価:175.2,PUFA:2
0.8%,EPA:8.4%,DHA:8.7 %)100gに、ゲ
オトリカム・キャンディダム産生リパーゼを油1gに対
して334 ユニットになるように溶解した蒸留水を100g
加えて、攪拌しながら30℃で16時間加水分解反応を行っ
た。加水分解反応後の反応液は、十分平衡に達してい
た。
明する。但し、本発明は、これら実施例に限定されるも
のではない。 〔実施例1〕イワシ油(ケン化価:175.2,PUFA:2
0.8%,EPA:8.4%,DHA:8.7 %)100gに、ゲ
オトリカム・キャンディダム産生リパーゼを油1gに対
して334 ユニットになるように溶解した蒸留水を100g
加えて、攪拌しながら30℃で16時間加水分解反応を行っ
た。加水分解反応後の反応液は、十分平衡に達してい
た。
【0021】次いで、該反応液からリパーゼを含む水層
を除去して加水分解油を得た(加水分解油の酸価は64.2
であった)。更に、該加水分解油から遊離した脂肪酸を
アルカリ脱酸法によって水層に除去し、また、グリセリ
ンを水洗によって除去し、PUFA濃縮グリセリドを6
2.4g(収率62.4%)得た。このPUFA濃縮グリセリ
ドの酸価は0.2、構成脂肪酸中のPUFAは31.2%、E
PAは13.0%、DHAは13.8%であった。従って、本発
明により、グリセリド中にPUFAを1.5 倍、EPAを
1.5 倍、DHAを1.6 倍に濃縮したイワシ油を得ること
ができた。
を除去して加水分解油を得た(加水分解油の酸価は64.2
であった)。更に、該加水分解油から遊離した脂肪酸を
アルカリ脱酸法によって水層に除去し、また、グリセリ
ンを水洗によって除去し、PUFA濃縮グリセリドを6
2.4g(収率62.4%)得た。このPUFA濃縮グリセリ
ドの酸価は0.2、構成脂肪酸中のPUFAは31.2%、E
PAは13.0%、DHAは13.8%であった。従って、本発
明により、グリセリド中にPUFAを1.5 倍、EPAを
1.5 倍、DHAを1.6 倍に濃縮したイワシ油を得ること
ができた。
【0022】以上の結果を下記の表1に示す。尚、表1
には、後述する実施例2及び3並びに比較例1及び2の
結果も併せて記載してある。
には、後述する実施例2及び3並びに比較例1及び2の
結果も併せて記載してある。
【0023】
【表1】
【0024】〔実施例2〕マグロ頭部油(ケン化価:18
4.1,PUFA:42.4%,EPA:8.2%,DHA:30.3
%)100gを使用して、実施例1と同様にして加水分解
反応を行った。得られた加水分解油の酸価は63.1であっ
た。該加水分解油から実施例1と同様に遊離脂肪酸及び
グリセリンを除去してPUFA濃縮グリセリドを65.2g
(収率65.2%)得た。このPUFA濃縮グリセリドの酸
価は0.1、構成脂肪酸中のPUFAは58.0%、EPAは
9.9%、DHAは42.9%であった(表1参照)。従っ
て、グリセリド中にPUFAを1.4 倍、EPAを1.2
倍、DHAを1.4 倍に濃縮したマグロ油を得ることがで
きた。
4.1,PUFA:42.4%,EPA:8.2%,DHA:30.3
%)100gを使用して、実施例1と同様にして加水分解
反応を行った。得られた加水分解油の酸価は63.1であっ
た。該加水分解油から実施例1と同様に遊離脂肪酸及び
グリセリンを除去してPUFA濃縮グリセリドを65.2g
(収率65.2%)得た。このPUFA濃縮グリセリドの酸
価は0.1、構成脂肪酸中のPUFAは58.0%、EPAは
9.9%、DHAは42.9%であった(表1参照)。従っ
て、グリセリド中にPUFAを1.4 倍、EPAを1.2
倍、DHAを1.4 倍に濃縮したマグロ油を得ることがで
きた。
【0025】〔実施例3〕実施例2で得られたPUFA
濃縮グリセリド50g(ケン化価165.0 ,酸価0.1)を用
い、溶解する蒸留水を50gにした以外は実施例1と同様
にして、再度加水分解反応を行った。得られた加水分解
油の酸価は30.0であった。該加水分解油から実施例1と
同様にしてPUFA濃縮グリセリドを40.4g(収率80.8
%)得た。
濃縮グリセリド50g(ケン化価165.0 ,酸価0.1)を用
い、溶解する蒸留水を50gにした以外は実施例1と同様
にして、再度加水分解反応を行った。得られた加水分解
油の酸価は30.0であった。該加水分解油から実施例1と
同様にしてPUFA濃縮グリセリドを40.4g(収率80.8
%)得た。
【0026】従って、加水分解処理を2回行った後のP
UFA濃縮グリセリドの収率は、1回目の加水分解で得
られたPUFA濃縮グリセリドの収率が65.2%であるか
ら、本実施例で得られたPUFA濃縮グリセリドの収率
は52.7%となる。このPUFA濃縮グリセリドの酸価は
0.2、構成脂肪酸中のPUFAは66.1%、EPAは10.8
%、DHAは49.3%であった(表1参照)。
UFA濃縮グリセリドの収率は、1回目の加水分解で得
られたPUFA濃縮グリセリドの収率が65.2%であるか
ら、本実施例で得られたPUFA濃縮グリセリドの収率
は52.7%となる。このPUFA濃縮グリセリドの酸価は
0.2、構成脂肪酸中のPUFAは66.1%、EPAは10.8
%、DHAは49.3%であった(表1参照)。
【0027】このように、ゲオトリカム・キャンディダ
ム産生リパーゼを用いて加水分解処理を2回繰り返すこ
とによって、上記構成脂肪酸の高濃度PUFAグリセリ
ドをを52.7%の収率で得ることができた。 〔比較例1〕マグロ頭部油(ケン化価:184.1, PUF
A:42.4%,EPA:8.2%,DHA:30.3%)100g
に、キャンディダ・シリンドラシエ(Candida cylindra
cea)産生リパーゼ〔名糖産業(株)製〕を油1gに対
して360 ユニットになるように溶解した蒸留水を50g加
えて、攪拌しながら30℃で16時間加水分解反応を行っ
た。加水分解反応後の反応液は、十分平衡に達してい
た。
ム産生リパーゼを用いて加水分解処理を2回繰り返すこ
とによって、上記構成脂肪酸の高濃度PUFAグリセリ
ドをを52.7%の収率で得ることができた。 〔比較例1〕マグロ頭部油(ケン化価:184.1, PUF
A:42.4%,EPA:8.2%,DHA:30.3%)100g
に、キャンディダ・シリンドラシエ(Candida cylindra
cea)産生リパーゼ〔名糖産業(株)製〕を油1gに対
して360 ユニットになるように溶解した蒸留水を50g加
えて、攪拌しながら30℃で16時間加水分解反応を行っ
た。加水分解反応後の反応液は、十分平衡に達してい
た。
【0028】次いで、該反応液からリパーゼを含む水層
を除去して加水分解油を得た。得られた加水分解油の酸
価は96.0であった。該加水分解油から実施例1と同様に
してPUFA濃縮グリセリドを46.8g(収率46.8%)得
た。このPUFA濃縮グリセリドの酸価は0.2、構成脂
肪酸中のPUFAは61.9%、EPAは7.0 %、DHAは
49.5%であった(表1参照)。
を除去して加水分解油を得た。得られた加水分解油の酸
価は96.0であった。該加水分解油から実施例1と同様に
してPUFA濃縮グリセリドを46.8g(収率46.8%)得
た。このPUFA濃縮グリセリドの酸価は0.2、構成脂
肪酸中のPUFAは61.9%、EPAは7.0 %、DHAは
49.5%であった(表1参照)。
【0029】また、本比較例においては、得られたマグ
ロ油の濃縮倍率はPUFAが1.5 倍、EPAが0.9 倍、
DHAが1.6 倍であることから、実施例2と比較してP
UFA濃縮グリセリドの収率が悪く、EPA濃度が、反
応前に比べて低下してしまった(表1参照)。 〔比較例2〕比較例1で得られたPUFA濃縮グリセリ
ド40g(ケン化価161.0 ,酸価0.1)を用い、溶解する
蒸留水を40gにしたこと以外は比較例1と同様にして、
再度加水分解反応を行った。得られた加水分解油の酸価
は48.5であった。該加水分解油から、実施例1と同様に
してPUFA濃縮グリセリドを28.3g(収率70.8%)得
た。
ロ油の濃縮倍率はPUFAが1.5 倍、EPAが0.9 倍、
DHAが1.6 倍であることから、実施例2と比較してP
UFA濃縮グリセリドの収率が悪く、EPA濃度が、反
応前に比べて低下してしまった(表1参照)。 〔比較例2〕比較例1で得られたPUFA濃縮グリセリ
ド40g(ケン化価161.0 ,酸価0.1)を用い、溶解する
蒸留水を40gにしたこと以外は比較例1と同様にして、
再度加水分解反応を行った。得られた加水分解油の酸価
は48.5であった。該加水分解油から、実施例1と同様に
してPUFA濃縮グリセリドを28.3g(収率70.8%)得
た。
【0030】従って、加水分解処理を2回行った後のP
UFA濃縮グリセリドの収率は、1回目の加水分解で得
られたPUFA濃縮グリセリドの収率が46.8%であるか
ら、本比較例で得られたPUFA濃縮グリセリドの収率
は33.1%となる。このPUFA濃縮グリセリドの酸価は
0.1 、構成脂肪酸中のPUFAは72.3%、EPAは7.1
%、DHAは58.5%であった(表1参照)。このよう
に、キャンディダ属酵母の生産するリパーゼを用いて加
水分解処理を2回繰り返すことによって、上記の構成脂
肪酸の高濃度PUFA濃縮グリセリドを33.1%の収率で
得ることができたが、得られたマグロ油の濃縮倍率はP
UFAが1.7 倍、EPAが0.9 倍、DHAが1.9 倍であ
ることから、実施例2と比較して、PUFA濃縮グリセ
リドの収率が悪く、EPA濃度が、反応前(加水分解
前)に比べて低下してしまった(表1参照)。
UFA濃縮グリセリドの収率は、1回目の加水分解で得
られたPUFA濃縮グリセリドの収率が46.8%であるか
ら、本比較例で得られたPUFA濃縮グリセリドの収率
は33.1%となる。このPUFA濃縮グリセリドの酸価は
0.1 、構成脂肪酸中のPUFAは72.3%、EPAは7.1
%、DHAは58.5%であった(表1参照)。このよう
に、キャンディダ属酵母の生産するリパーゼを用いて加
水分解処理を2回繰り返すことによって、上記の構成脂
肪酸の高濃度PUFA濃縮グリセリドを33.1%の収率で
得ることができたが、得られたマグロ油の濃縮倍率はP
UFAが1.7 倍、EPAが0.9 倍、DHAが1.9 倍であ
ることから、実施例2と比較して、PUFA濃縮グリセ
リドの収率が悪く、EPA濃度が、反応前(加水分解
前)に比べて低下してしまった(表1参照)。
【0031】
【発明の効果】本発明により、高度不飽和脂肪酸グリセ
リドを効率的に濃縮する方法を提供することができる。
種々の生理活性作用を有する高度不飽和脂肪酸グリセリ
ドを、本発明によって効率良く濃縮できることは、医薬
品、生化学試薬、食品等に幅広く利用することが可能な
ことから、本発明は、産業上極めて有用である。
リドを効率的に濃縮する方法を提供することができる。
種々の生理活性作用を有する高度不飽和脂肪酸グリセリ
ドを、本発明によって効率良く濃縮できることは、医薬
品、生化学試薬、食品等に幅広く利用することが可能な
ことから、本発明は、産業上極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 裕司 大阪府堺市櫛屋町東4丁2番31号 (72)発明者 丸山 一輝 茨城県つくば市和台16−2 マルハ株式会 社中央研究所内 (72)発明者 椎名 智香子 茨城県つくば市和台16−2 マルハ株式会 社中央研究所内 (72)発明者 岡崎 秀 茨城県つくば市和台16−2 マルハ株式会 社中央研究所内
Claims (5)
- 【請求項1】 高度不飽和脂肪酸を含有する油脂を、ゲ
オトリカム(Geotrichum)属に属する微生物が産生する
リパーゼを用いて加水分解し、得られる反応混合物から
遊離脂肪酸及びグリセリンを除去し、グリセリド中の高
度不飽和脂肪酸を濃縮せしめることを特徴とする高度不
飽和脂肪酸グリセリドの製造方法。 - 【請求項2】 高度不飽和脂肪酸を含有する油脂を、ゲ
オトリカム(Geotrichum)属に属する微生物が産生する
リパーゼを用いて加水分解し、得られる反応混合物から
遊離脂肪酸及びグリセリンを除去して高度不飽和脂肪酸
グリセリドを得た後、該高度不飽和脂肪酸グリセリドを
再度前記リパーゼを用いて加水分解し、得られる反応混
合物から遊離脂肪酸及びグリセリンを除去し、グリセリ
ド中の高度不飽和脂肪酸を濃縮せしめることを特徴とす
る高度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方法。 - 【請求項3】 ゲオトリカム(Geotrichum)属に属する
微生物がゲオトリカム・キャンディダム(Geotrichum c
andidum)である、請求項1又は2記載の高度不飽和脂
肪酸グリセリドの製造方法。 - 【請求項4】 高度不飽和脂肪酸を含有する油脂が魚
油、高度不飽和脂肪酸グリセリドがω−3系高度不飽和
脂肪酸グリセリドである、請求項1又は2記載の高度不
飽和脂肪酸グリセリドの製造方法。 - 【請求項5】 魚油が、マグロ若しくはカツオの頭部か
ら抽出されるもの、又はイワシ、サバ、サンマ若しくは
アジの全魚体から抽出されるもの、又はイカ若しくはタ
ラの肝臓から抽出される肝油である、請求項4記載の高
度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6006610A JPH07203979A (ja) | 1994-01-25 | 1994-01-25 | 高度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6006610A JPH07203979A (ja) | 1994-01-25 | 1994-01-25 | 高度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07203979A true JPH07203979A (ja) | 1995-08-08 |
Family
ID=11643133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6006610A Pending JPH07203979A (ja) | 1994-01-25 | 1994-01-25 | 高度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07203979A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6518049B1 (en) | 1999-02-17 | 2003-02-11 | Norsk Hydro Asa | Lipase-catalysed esterification of marine oil |
WO2003094625A1 (en) * | 2002-05-08 | 2003-11-20 | Danmarks Tekniske Uni Technica | A facile two-step enzyme process for increasing the content of polyunsaturated fatty acids in fish oil |
JP2021153467A (ja) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 日清オイリオグループ株式会社 | 脂肪酸の製造方法 |
-
1994
- 1994-01-25 JP JP6006610A patent/JPH07203979A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6518049B1 (en) | 1999-02-17 | 2003-02-11 | Norsk Hydro Asa | Lipase-catalysed esterification of marine oil |
WO2003094625A1 (en) * | 2002-05-08 | 2003-11-20 | Danmarks Tekniske Uni Technica | A facile two-step enzyme process for increasing the content of polyunsaturated fatty acids in fish oil |
JP2021153467A (ja) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 日清オイリオグループ株式会社 | 脂肪酸の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2721890B2 (ja) | 魚油からポリ不飽和脂肪酸エステルを抽出する方法 | |
JP4530311B2 (ja) | リパーゼを用いたグリセライドの製造方法 | |
WO1996026287A1 (fr) | Procedes enzymatiques d'enrichissement en acides gras polyinsatures | |
JPH09510091A (ja) | 精油組成物 | |
CN111088296B (zh) | 一种富集油脂中n-3多不饱和脂肪酸甘油酯的方法 | |
JP2516860B2 (ja) | 濃縮された高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法 | |
JPH0416519B2 (ja) | ||
JPH08214892A (ja) | 高度不飽和脂肪酸含有部分グリセリドの製造方法 | |
JP3340182B2 (ja) | ドコサヘキサエン酸含有トリグリセリドの製造法 | |
JPH0751075A (ja) | ドコサヘキサエン酸含有物質の製造方法 | |
JPH07203979A (ja) | 高度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方法 | |
JP5237627B2 (ja) | 高度不飽和脂肪酸の濃縮方法 | |
JPH08214891A (ja) | 高度不飽和脂肪酸含有トリグリセリドを含む油脂の製造方法 | |
JP2001054396A (ja) | リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法 | |
JP4310387B2 (ja) | ω−3系高度不飽和脂肪酸含有部分グリセリド組成物及びその製造方法 | |
FR2652588A1 (fr) | Procede de production d'un melange de glycerides enrichis en acides gras. | |
JP5852972B2 (ja) | 高度不飽和脂肪酸の濃縮方法 | |
JP3880095B2 (ja) | 高度不飽和脂肪酸の精製方法 | |
JPH0319694A (ja) | ドコサヘキサエン酸グリセリドの濃縮法 | |
JP4079494B2 (ja) | アラキドン酸及び/又はエイコサペンタエン酸含有油脂の製造方法 | |
JP2007070486A (ja) | グリセリド及びその製造方法 | |
JP3734905B2 (ja) | ω−3系高度不飽和脂肪酸の精製方法 | |
JP5000035B2 (ja) | ドコサペンタエン酸含有グリセリドの製造方法 | |
JPS6115692A (ja) | 長鎖高度不飽和脂肪酸グリセリドの濃縮法 | |
JP3719732B2 (ja) | 高度不飽和脂肪酸グリセリドの製造方法 |