JPH07201200A - 半導体メモリ装置のバーンイン制御回路とそれを利用したバーンインテスト方法 - Google Patents
半導体メモリ装置のバーンイン制御回路とそれを利用したバーンインテスト方法Info
- Publication number
- JPH07201200A JPH07201200A JP6293512A JP29351294A JPH07201200A JP H07201200 A JPH07201200 A JP H07201200A JP 6293512 A JP6293512 A JP 6293512A JP 29351294 A JP29351294 A JP 29351294A JP H07201200 A JPH07201200 A JP H07201200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- burn
- signal
- control circuit
- mode enable
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010998 test method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 30
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 104
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/18—Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
- G11C29/30—Accessing single arrays
- G11C29/34—Accessing multiple bits simultaneously
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2851—Testing of integrated circuits [IC]
- G01R31/2855—Environmental, reliability or burn-in testing
- G01R31/2856—Internal circuit aspects, e.g. built-in test features; Test chips; Measuring material aspects, e.g. electro migration [EM]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
とし、またSRAMでもすべてのメモリセルの同時テス
トを可能とするようなバーンインテスト方法用のバーン
イン制御回路を提供する。 【構成】 バーンイン制御回路10は、I/O制御回路
6から入力データを受けて判別し、テスト用であった場
合に内部に備えた第1のヒューズを切断することでバー
ンイン信号を発生して行・列デコーダ2、8に送り、ア
ドレス信号の入力を無視させてすべての行及び列をエネ
ーブルにさせる。そして、I/O制御回路6からのデー
タがテスト用でなければ、内部に備えた第2のヒューズ
を切断することでバーンイン信号の発生を抑止すると共
に再動作しないよう自信の動作を抑止する内部信号を発
生する。したがってこの場合、行・列デコーダ2、8は
アドレス信号に従って通常の書込/読出動作を実行す
る。
Description
し、特に、SRAMにおける信頼性テストのためのバー
ンイン(Burn−in)テスト方法とそのための回路に関す
る。
置の場合、後工程前又はその後に、内部回路の信頼性を
テストするバーンインテストが実施される。このバーン
インテストは、形成されたメモリセルの不良検出や耐性
試験を行うもので、各メモリセルに外部供給電源、ある
いはそれ以上の高電圧を長時間印加することにより実行
される。バーンインテストを行う各製造元では、メモリ
のコストダウン等の面から、より効率的にバーンインテ
ストを実施するための改良を積み重ねている。
とでバーンイン方法が異なる。これは、DRAMのメモ
リセル構造とSRAMのメモリセル構造とが異なること
に起因している。すなわち、DRAMのメモリセルは、
1つのストレージキャパシタと1つのアクセストランジ
スタとから構成されるのに対し、SRAMのメモリセル
は、6個のトランジスタ、あるいは2個の抵抗及び4個
のトランジスタから構成される。したがって、DRAM
の場合は、データの放電現像が発生するので一定間隔で
リフレッシュが必要となる。ところがSRAMの場合
は、メモリセルがラッチ形態の構造を有するのでリフレ
ッシュは必要ない。その結果、DRAMで実施されるバ
ーンインテストとSRAMで実施されるバーンインテス
トとは異なったものになる。これについて次に詳細に説
明する。
有する半導体メモリ装置でのバーンインに関する技術に
ついて、Robert J Proebsting による1983年4月1
9日付米国特許第4,380,805号『TAPE B
URN−IN CIRCUIT』に開示されているもの
がある。この技術の特徴は、ウェーハ状態でバーンイン
を実施することによりバーンインテストに必要なバーン
イン時間を減少させる点にある。すなわち、多数の付加
パッド(extra PAD) を備えておいてこれら付加パッ
ドに信号を印加し、そしてリフレッシュ機能を利用して
多数の付加パッドに印加した信号により行と列をすべて
エネーブルさせる。これによりウェーハ状態でチップ内
のすべてのメモリセルを選択してバーンインを実施でき
る。したがって、バーンインに必要な時間が大幅に減少
するという長所がある。
のバーンインテストを行うには別途の専用装置を備えな
ければならず、このような装置は高額であるためコスト
アップにつながる。また、多数の付加パッドを余分に設
けて使用しなければならないので、テスト手順が煩雑に
なっている。
機能を応用して可能となる技術であって、SRAMには
適当でない。すなわち、SRAMの場合はリフレッシュ
機能をもたないので、メモリセルへのアクセスは通常の
読出/書込を通してしかできないためである。無理にで
もSRAMに適用しようとすると、書込回路に接続させ
るメモリセルの数が多くなりすぎて通常の書込動作に支
障をきたすことになる。したがって、上記技術の効果が
発揮されるだけのバーンインを行うことは実質的に不可
能である。これは、集積度が増すほど影響する。
インテストに際して同時にエネーブル可能な行と列とを
所定数選んでバーンインテストを実施する方法が主流を
なしている。そのため、ウェーハ状態でバーンインテス
トを実施する場合、特別な専用装置が必要となる等の問
題がありコストアップの原因となっているため改善が望
まれている。
鑑み、本発明では、半導体メモリ装置について、パッケ
ージ状態でのバーンインテストを可能とし、高額なテス
ト装置を備えずともすむようなバーンインテスト方法と
そのためのバーンイン制御回路を提供することを目的と
する。また、SRAMにおいてもすべてのメモリセルの
同時テストを可能とするようなバーンインテスト方法と
そのためのバーンイン制御回路を提供することを更なる
目的とする。
るために本発明は、入力データがテスト用であるかどう
かを判別してテスト用であった場合に、書込エネーブル
信号に伴って発生される書込バーンイン信号に応答して
バーンインテストモードエネーブル信号を発生するバー
ンインテストモードエネーブル部と、入力データがテス
ト用であるかどうかを判別してテスト用でなかった場合
に、書込バーンイン信号に応答してノーマルモードエネ
ーブル信号を発生するノーマルモードエネーブル部と、
からなる入力スイッチング部、及び、バーンインテスト
モードエネーブル信号の発生により切断されるヒューズ
をもち、該ヒューズが切断されたときにバーンイン信号
を発生して行及び列デコーダへ供給しアドレス信号の入
力を無視させるバーンイン信号発生部と、ノーマルモー
ドエネーブル信号の発生により切断されるヒューズをも
ち、該ヒューズが切断されたときにバーンイン信号の発
生を抑止すると共にバーンイン制御信号を発生して入力
スイッチング部に供給し入力スイッチング部の動作を抑
止するバーンイン制御信号発生部と、からなるバーンイ
ン制御部を備えてなるバーンイン制御回路を提供し、パ
ッケージ後のバーンインテストを簡単な手順で可能と
し、またその際の全メモリセルの同時テストも可能とす
るものである。
は、データ入出力ピンを通じて入出力されるデータのメ
モリセルに対する伝送を行うI/O制御回路と、メモリ
セルアレイに対するデータの入出力を制御するための読
出及び書込の制御信号をI/O制御回路に供給する読出
/書込制御回路と、上記のようなバーンイン制御回路
と、を利用し、I/O制御回路を通じて供給されるデー
タをバーンインモードエネーブル部で受け、これに応じ
てバーンインモードエネーブル信号を発生し、そして読
出/書込制御回路の出力信号に応答して出力する第1過
程と、I/O制御回路を通じて供給されるデータをノー
マルモードエネーブル部で受け、これに応じてノーマル
モードエネーブル信号を発生し、そして読出/書込制御
回路の出力信号に応答して出力する第2過程と、バーン
イン信号発生部に設けた第1ヒューズをバーンインモー
ドエネーブル信号に応じて切断することでバーンイン信
号を発生し、行デコーダ及び列デコーダに供給する第3
過程と、バーンイン制御信号発生部に設けた第2ヒュー
ズをノーマルモードエネーブル信号に応じて切断するこ
とでバーンイン信号の発生を止めると共に、バーンイン
制御信号を発生してバーンインモードエネーブル部及び
ノーマルモードエネーブル部に供給し、その動作を抑止
する第4過程と、を含み、パッケージ後にバーンインテ
ストを遂行するようにしたものである。
参照して詳細に説明する。尚、図中の同じ部分には可能
な限り同じ符号を使用する。
に、下記の説明において各種回路の具体的構成例を示す
が、本発明はそれらに限定されるものではない。また、
以下に出てくる“読出/書込制御回路”は、メモリセル
アレイに配列されたメモリセルに対する読出及び書込を
制御するための回路であって、これは当該技術分野で一
般的に用いられている用語である。
法を行えるようになった半導体メモリ装置の概略構成を
示すブロック図である。同図に示す部分は、メモリセル
アレイ12及びメモリセルアレイ12に対してデータ読
出/書込を行うための関連回路である。特に重要なのは
バーンイン制御回路10で、このバーンイン制御回路1
0は、読出/書込制御回路4から制御信号を、そしてI
/O制御回路(入出力制御回路)6からデータを受け
て、これらに応じて行デコーダ2及び列デコーダ8を制
御する。
テスト方法の特徴は、パッケージ工程が済んでからでも
バーンイン制御回路10を動作させてバーンインテスト
を行えるようにし、また、その際に全部のメモリセルを
同時テスト可能とした点にある。すなわち、入力される
テスト用データを利用してバーンイン制御回路10でバ
ーンインを判断してバーンインモード(burn-in mode)
を設定し、その際、バーンイン制御回路10により、メ
モリセルアレイ12の行及び列を選択する行デコーダ2
及び列デコーダ8を制御する。バーンイン制御回路10
により制御される行デコーダ2及び列デコーダ8は、バ
ーンインモードでメモリセルアレイ12内のメモリセル
をすべて同時に選択する一方で、バーンインテストが終
わるとノーマルモードとなって、通常の選択的な読出/
書込の動作を行う。以下、このような動作について詳細
に説明する。尚、以下の説明では、8個のI/Oピンを
有したSRAMの場合について説明する。したがって、
反転信号も含めると内部的には16ビットのデータがI
/Oピンを通じて入力される。
ング部と、この入力スイッチング部の出力信号に応じて
バーンイン信号及びバーンイン制御信号を発生するバー
ンイン制御部と、から構成される。図2に入力スイッチ
ング部の回路例を、図3にバーンイン制御部の回路例を
それぞれ示す。
は、入力データがテスト用であるかどうかを判断してテ
スト用の場合にバーンインモードをエネーブルさせるた
めのバーンインモードエネーブル部20と、入力データ
がテスト用であるかどうかを判断してテスト用でない場
合にノーマルモードをエネーブルさせるためのノーマル
モードエネーブル部58と、から構成される。
個のI/Oピンから入力されるデータのうちの4ビット
を入力とするNORゲート22と、残りの4ビットを入
力とするNORゲート24と、読出/書込制御回路4で
通常の書込エネーブル信号バーWEを基に発生されてバ
ーンインモード実行を示す書込バーンイン信号WEBI
及びNORゲート22、24の各出力信号を入力とする
NANDゲート26と、NANDゲート26の出力信号
を反転するインバータ28と、バーンイン制御信号CB
I(control burn−in)及びインバータ28の出力信号
を入力とするNANDゲート30と、NANDゲート3
0の出力信号を入力とするインバータ32と、インバー
タ32の出力信号を遅延させる遅延回路34と、インバ
ータ32の出力信号及び遅延回路34の出力信号を入力
とするNANDゲート36と、NANDゲート36の出
力信号を反転してバーンインモードエネーブル信号EB
1を出力するインバータ38と、からなる。
のI/Oピンから入力されるデータのうち、前記NOR
ゲート22、24に入力されるものとは異なる、この例
ではNORゲート22、24に入力されるデータの反転
データの4ビットを入力とするNORゲート40と、残
りの4ビットを入力とするNORゲート42と、書込バ
ーンイン信号WEBI及びNORゲート40、42の各
出力信号を入力とするNANDゲート44と、NAND
ゲート44の出力信号を反転するインバータ46と、バ
ーンイン制御信号CBI及びインバータ46の出力信号
を入力とするNANDゲート48と、NANDゲート4
8の出力信号を反転するインバータ50と、インバータ
50の出力信号を遅延させる遅延回路52と、インバー
タ50の出力信号及び遅延回路52の出力信号を入力と
するNANDゲート54と、NANDゲート54の出力
信号を反転してノーマルモードエネーブル信号EB2を
出力するインバータ56と、からなる。
2、24、40、42等については、テスト用データと
して決定されるデータの論理を考慮して適宜その他の論
理演算を行うゲートでも可能である。また、遅延回路3
4、52については、インバータチェーン(inverter c
hain)等の一般的な回路構成で容易に実施し得る。
ーンイン信号バーBIを出力するバーンイン信号発生部
79と、バーンイン制御信号CBIを出力するバーンイ
ン制御信号発生部99と、から構成される。
CC端と接続ノード62との間に設けられた第1ヒュー
ズ60と、接続ノード62と接地電圧GND端との間に
チャネルが接続され、ゲート端子に信号EB1を受ける
NMOSトランジスタ64と、接続ノード62の信号を
反転するインバータ72と、接続ノード62と接地電圧
GND端との間にチャネルが接続され、ゲート端子にイ
ンバータ72の出力信号を受けるNMOSトランジスタ
70と、インバータ72の出力信号を反転するインバー
タ74と、インバータ74の出力信号を1つの入力とす
るNORゲート76と、NORゲート76の出力信号を
反転してバーンイン信号バーBIを出力するインバータ
78と、から構成される。尚、接続ノード62には、供
給される電圧レベルを安定させるために、一端を接地し
たキャパシタ66及び抵抗68が接続されている。
圧VCC端と接続ノード82との間に設けられた第2ヒ
ューズ80と、接続ノード82と接地電圧GND端との
間にチャネルが接続され、ゲート端子に信号EB2を受
けるNMOSトランジスタ84と、接続ノード82の信
号を反転して前記NORゲート76のもう1つの入力と
して供給するインバータ92と、接続ノード82と接地
電圧端GNDとの間にチャネルが接続され、ゲート端子
にインバータ92の出力信号を受けるNMOSトランジ
スタ90と、インバータ92の出力信号及び前記インバ
ータ72の出力信号を入力とするNANDゲート94
と、NANDゲート94の出力信号を反転するインバー
タ96と、インバータ96の出力信号を反転してバーン
イン制御信号CBIを出力するインバータ98と、から
構成されている。尚、接続ノード82には、供給される
電圧レベルを安定化させるために、一端を接続したキャ
パシタ86及び抵抗88が接続されている。このバーン
イン制御信号発生部99から出力されるバーンイン制御
信号CBIは、図2に示したNANDゲート30、48
の1入力として供給される。
及び第2ヒューズ80は、信号EB1、EB2が論理
“ハイ”レベルで入力されるとき、瞬間的に流れる過電
流により切断される電気ヒューズである。これについて
は特に説明するまでもなく、すでによく知られた技術で
ある。
例を部分的に示す。同図より分かるように、通常のデコ
ーダ構成にバーンイン信号バーBIの論理を組合せるよ
うにして制御している。すなわち、アドレス信号Ai
P、AjPを入力とするNANDゲート100と、NA
NDゲート100の出力信号及びバーンイン信号バーB
Iを入力とするNANDゲート102と、NANDゲー
ト102の出力信号を反転して行又は列を選択する選択
信号ABCDバーiを出力するインバータ104と、か
ら構成される。したがって、バーンイン信号バーBIが
論理“ロウ”レベルでNANDゲート102に入力され
ると、選択信号ABCDバーiはアドレス信号AiP、
AjPの状態に関係なく論理“ロウ”レベルで出力され
るので、すべての行及び列を選択することが可能とな
る。
ン方法を説明する。パッケージ終了後のバーンイン過程
は、予備バーンイン(pre-burnin)テスト、実質的なバ
ーンインテスト、そしてポストバーンイン(post−burn
in)テストで構成される。すなわち、予備バーンインテ
ストにおいてパッケージ状態やワイヤボンディングにつ
いての不良を検査してバーンインテストを行う対象を抽
出し、そして、ポストバーンインテストにおいてバーン
インテストで不良のあったチップに対し冗長を行って救
済する。この場合に、予備バーンインテストをクリアし
たデバイスに対しバーンイン制御回路10を動作させて
バーンインテストを行う。
は予め限定されている。すなわち、8個のI/Oピンを
通じて、例えば
11〕、〔10101010〕、〔01010101〕
のようなデータを入力するように決められている。本実
施例のバーンイン制御回路10は、このようなテスト用
データを利用して動作開始する。つまり、テスト用デー
タが印加されると第1ヒューズ60が切断されてバーン
インモードを実行し、すべての行と列をエネーブルさせ
る。一方、テスト用データとは異なるデータが入力され
ると、第2ヒューズ80が切断されてノーマルモードが
実行される。そして、第1ヒューズ60及び第2ヒュー
ズ80が両方とも切断された後には、バーンイン制御回
路10は動作しないようになっている。尚、第1ヒュー
ズ60及び第2ヒューズ80が両方とも切断されない場
合もノーマルモードが実行される。
ストを行うためテスト用データとして例えば〔0000
0000〕が入力されるとする。この入力データはNO
Rゲート22、24で論理演算される。書込エネーブル
信号バーWEを基に発生される信号WEBIは、書込時
に論理“ハイ”、読出時に論理“ロウ”レベルになる。
したがって、バーンインテストにおいてNORゲート2
2、24の各出力信号と信号WEBIはすべて論理“ハ
イ”となる。そして、これらを入力とするNANDゲー
ト26の出力信号は論理“ロウ”になり、インバータ2
8の出力は論理“ハイ”になる。バーンイン制御信号C
BIは、図3のバーンイン制御信号発生部99により生
成されるため、第2ヒューズ80が切断されていなけれ
ば、すなわちバーンイン前及びバーンインの最中には論
理“ハイ”に維持される。したがって、インバータ28
の出力信号及びバーンイン制御信号CBIが論理“ハ
イ”のため、NANDゲート30の出力信号は論理“ロ
ウ”になり、インバータ32の出力は論理“ハイ”にな
る。そして、この信号が遅延回路34、NANDゲート
36、インバータ38を経る結果、バーンインモードエ
ネーブル信号EB1が論理“ハイ”になる。
に示したNMOSトランジスタ64が導通し、第1ヒュ
ーズ60が過電流で切断される。これにより、接続ノー
ド62が論理“ロウ”に遷移し、したがって、インバー
タ72の出力信号が論理“ハイ”、インバータ74の出
力信号が論理“ロウ”になる。このとき、接続ノード8
2は、図2に示したNORゲート40、42の出力信号
が論理“ロウ”で信号EB2が論理“ロウ”に維持され
て第2ヒューズ80がつながったままなので、論理“ハ
イ”に維持される。そのためインバータ92の出力信号
は論理“ロウ”である。そしてインバータ74、92の
各論理“ロウ”を受けるNORゲート76の出力信号は
論理“ハイ”になり、その結果、インバータ78を通じ
てバーンイン信号バーBIは論理“ロウ”で出力され
る。このバーンイン信号バーBIが、図4に示したデコ
ーダに入力され、すべての行及び列をエネーブルさせる
ことができる。
0、102、インバータ104は、アドレスバッファ
(図示着)の出力信号を入力とするプリデコーダを構成
しており、アドレス信号AiP、AjPが両方とも論理
“ハイ”の場合に論理“ロウ”の選択信号ABCDバー
iを発生して行又は列を選択する。そして、バーンイン
信号バーBIが論理“ロウ”で入力されると、選択信号
ABCDバーiはアドレス信号AiP、AjPの状態に
関係なく、常に論理“ロウ”を出力し、すべての行又は
列をエネーブルさせることができる。これにより、一度
にすべてのメモリセルへテストデータを書込むことが可
能となる。
後、ポストバーンインテストへの進行に先立ってテスト
用ではない入力データ、例えば〔11111111〕が
印加されると、図2に示したNORゲート40、42に
は
“ハイ”になる。すると、NANDゲート44の出力信
号が論理“ロウ”、インバータ46の出力信号が論理
“ハイ”、NANDゲート48の出力信号が論理“ロ
ウ”、そしてインバータ50の出力信号が論理“ハイ”
となるので、NANDゲート54及びインバータ56を
通じて信号EB2は論理“ハイ”で出力される。
した第2ヒューズ80が切断され、接続ノード82は論
理“ロウ”になる。したがってインバータ92の出力信
号が論理“ハイ”となり、NORゲート76の出力信号
は論理“ロウ”となるのでインバータ78を通じてバー
ンイン信号バーBIは論理“ハイ”で出力され、ノーマ
ルモードに復帰する。また、NANDゲート94への入
力信号がすべて論理“ハイ”になるので、インバータ9
6、98を通じてバーンイン制御信号CBIは論理“ロ
ウ”になる。このバーンイン制御信号CBIは図2に示
したNANDゲート30、48の入力になるので、結果
的に、バーンイン制御回路10の再動作は抑止される。
けることで、パッケージ状態で容易にバーンインテスト
を遂行できる。そのとき、バーンイン信号バーBIによ
りアドレス信号の入力を無視とできるので、すべてのメ
モリセルのバーンインテストを同時に行えることにな
る。
か、バーンインテストを経た状態にあるのかを判読する
ためのモード判別回路の実施例を示す回路図である。そ
の構成は次のようなものである。
ン端子及びゲート端子が接続されたNMOSトランジス
タ110と、NMOSトランジスタ110のソース端子
にドレイン端子及びゲート端子が接続されたNMOSト
ランジスタ112と、NMOSトランジスタ112のソ
ース端子にドレイン端子及びゲート端子が接続されたN
MOSトランジスタ114と、NMOSトランジスタ1
14のソース端子が接続された接続ノード116と、接
続ノード116にドレイン端子及びゲート端子が接続さ
れたNMOSトランジスタ118と、NMOSトランジ
スタ118のソース端子とパッドBとの間にチャネルが
形成され、ゲート端子に制御信号SIG−Aを受けるN
MOSトランジスタ120と、接続ノード116にドレ
イン端子及びゲート端子が接続されたNMOSトランジ
スタ122と、NMOSトランジスタ122のソース端
子とパッドCとの間にチャネルが形成され、ゲート端子
にインバータ126を介したバーンイン信号バーBIを
受けるNMOSトランジスタ124と、から構成され
る。パッドA、B、Cは、チップに形成されたパッド
で、これは、チップに形成した多数のパッド中の3個の
パッドを適当に利用すればよい。また、供給される制御
信号SIG−Aは図3に示したインバータ74の出力信
号である。
ジスタ110〜118、122(これらNMOSトラン
ジスタはダイオードとして動作する)を通じる電流を検
査することで予備バーンインテスト、バーンインテス
ト、ポストバーンインテストのいずれであるかを判別で
きる。例えば、バーンインテスト前の第1ヒューズ60
がつながれた状態にある場合は制御信号SIG−Aが論
理“ハイ”で入力されるので、NMOSトランジスタ1
20が導通し、ピンからピンへの漏洩電流(leakage c
urrent)、すなわちパッドBを接地電圧GNDとすると
共にパッドAを所定の電圧とすることでパッドAからパ
ッドBへの漏洩電流が発生し、これを検出することで予
備バーンインテストを判別できる。また、バーンインテ
ストにある場合はバーンイン信号バーBIが論理“ロ
ウ”になるので、NMOSトランジスタ124が導通
し、パッドCを接地電圧GNDとすると共にパッドAを
所定の電圧とすることでパッドAからパッドCへの漏洩
電流が発生し、これを検出することでバーンインテスト
を判別できる。そして、バーンインテストの後には、N
MOSトランジスタ120、124がOFFとなるの
で、漏洩電流はなくなり、ポストバーンインテストを判
別できる。
が、当該技術分野で通常の知識を有する者ならば、信号
論理やデバイス特性等を考慮して変形を加えることも可
能であることは当然理解できよう。また、ピン数が8個
の場合を例にあげて説明したが、これに限らられるもの
ではないことも容易に理解できよう。さらに、バーンイ
ン信号バーBIを全デコーダに入力してすべてのメモリ
セルでバーンインテストを同時に遂行する場合を説明し
ているが、バーンイン制御回路を複数設けると共にテス
ト用入力データを複数設定しておいて、適宜デコーダを
制御するようにして所定数ずつのメモリセルを検査して
いくようにもできる。
テスト用データの入力だけという簡単な手順でパッケー
ジ後のバーンインテストを可能としたうえに、SRAM
系のメモリでもバーンインテストですべてのメモリセル
の同時テストが可能となるので、ウェーハ状態でのテス
トのように別途の高額な装置を容易せずともよくコスト
ダウンにつながり、また、テスト時間を大幅に減少させ
られるという効果がある。
すブロック図。
成例を示す回路図。
例を示す回路図。
例を示す回路図。
を示す回路図。
Claims (25)
- 【請求項1】 行及び列デコーダに提供されるアドレス
信号に応答してアクセスされる多数のメモリセルを含ん
だメモリセルアレイを有する半導体メモリ装置におい
て、 メモリセルアレイの列とデータ入出力ピンとの間に設け
られ、読出及び書込の制御信号に応答して、メモリセル
アレイから提供されたデータをデータ入出力ピンにに伝
送し、またバーンインテストでデータ入出力ピンから提
供されるテスト用データをメモリセルアレイに伝送する
I/O制御回路と、I/O制御回路に提供する書込エネ
ーブル信号に伴って書込バーンイン信号を発生する読出
/書込制御回路と、I/O制御回路からテスト用データ
及び読出/書込制御回路から書込バーンイン信号を受
け、これらに基づいて行及び列デコーダにバーンイン信
号を供給することによりパッケージ後のバーンインテス
トを可能とするバーンイン制御回路と、を備えたことを
特徴とする半導体メモリ装置。 - 【請求項2】 バーンイン制御回路はバーンイン信号を
すべての行及び列デコーダに供給するようにされ、バー
ンインテストでメモリセルアレイのすべてのメモリセル
のバーンインテストが同時に行われるようになっている
請求項1記載の半導体メモリ装置。 - 【請求項3】 バーンイン制御回路は、I/O制御回路
を通じて供給されるテスト用データを受けてこれに応じ
た出力信号を、読出/書込制御回路の書込バーンイン信
号に応答して出力する入力スイッチング部と、入力スイ
ッチング部の出力信号に応じて切断可能とされたヒュー
ズをもち、該ヒューズの切断によりバーンイン信号を発
生するバーンイン制御部と、からなる請求項1記載の半
導体メモリ装置。 - 【請求項4】 多数のメモリセルを行と列方向に配列し
たメモリセルアレイと、メモリセルアレイの行を選択す
る行デコーダと、メモリセルアレイの列を選択する列デ
コーダと、データ入出力ピンとメモリセルアレイの列と
の間に設けられ、データ入出力ピンを通じて入出力され
るデータの伝送を行うI/O制御回路と、メモリセルア
レイに対するデータ入出力を制御するための読出及び書
込の制御信号をI/O制御回路に供給する読出/書込制
御回路と、を備えた半導体メモリ装置において、 I/O制御回路を通じて供給されるデータを受けてこれ
に応じたバーンインモードエネーブル信号を、読出/書
込制御回路から書込エネーブル信号を基に提供される書
込バーンイン信号に応答して出力するバーンインモード
エネーブル部と、I/O制御回路を通じて供給されるデ
ータを受けてこれに応じたノーマルモードエネーブル信
号を、書込バーンイン信号に応答して出力するノーマル
モードエネーブル部と、バーンインモードエネーブル信
号に応じて切断される第1ヒューズをもち、この第1ヒ
ューズの切断によりバーンイン信号を発生して行デコー
ダ及び列デコーダに供給するバーンイン信号発生部と、
ノーマルモードエネーブル信号に応じて切断される第2
ヒューズをもち、この第2ヒューズの状態に応じてバー
ンイン制御信号を発生してバーンインモードエネーブル
部及びノーマルモードエネーブル部に供給するバーンイ
ン制御信号発生部と、を備えることを特徴とする半導体
メモリ装置。 - 【請求項5】 バーンイン信号発生部はバーンイン信号
をすべての行デコーダ及び列デコーダに供給するように
され、バーンインテストでメモリセルアレイのすべての
メモリセルのバーンインテストが同時に行われるように
なっている請求項4記載の半導体メモリ装置。 - 【請求項6】 第1ヒューズがバーンインモードエネー
ブル信号により切断されるときにバーンインテストが行
われ、第2ヒューズがノーマルエネーブル信号により切
断されるときにノーマルモードに進行するようになって
いる請求項4記載の半導体メモリ装置。 - 【請求項7】 第1ヒューズ及び第2ヒューズが切断さ
れないときもノーマルモードに進行する請求項6記載の
半導体メモリ装置。 - 【請求項8】 バーンインモードエネーブル部は、入力
されるデータのうちのいずれかを入力とする第1NOR
ゲートと、残りのデータを入力とする第2NORゲート
と、書込バーンイン信号及び第1、第2NORゲートの
各出力信号を入力とする第1NANDゲートと、第1N
ANDゲートの出力信号を反転する第1インバータと、
バーンイン制御信号及び第1インバータの出力信号を入
力とする第2NANDゲートと、第2NANDゲートの
出力信号を反転する第2インバータと、第2インバータ
の出力信号を遅延させる遅延回路と、第2インバータの
出力信号及び遅延回路の出力信号を入力とする第3NA
NDゲートと、第3NANDゲートの出力信号を反転し
てバーンインモードエネーブル信号として出力する第3
インバータと、から構成される請求項4記載の半導体メ
モリ装置。 - 【請求項9】 ノーマルモードエネーブル部は、入力さ
れるデータのうちのいずれかを入力とする第1NORゲ
ートと、残りのデータを入力とする第2NORゲート
と、書込バーンイン信号及び第1、第2NORゲートの
各出力信号を入力とする第1NANDゲートと、第1N
ANDゲートの出力信号を反転する第1インバータと、
バーンイン制御信号及び第1インバータの出力信号を入
力とする第2NANDゲートと、第2NANDゲートの
出力信号を反転する第2インバータと、第2インバータ
の出力信号を遅延させる遅延回路と、第2インバータの
出力信号及び遅延回路の出力信号を入力とする第3NA
NDゲートと、第3NANDゲートの出力信号を反転し
てノーマルモードエネーブル信号として出力する第3イ
ンバータと、から構成される請求項4記載の半導体メモ
リ装置。 - 【請求項10】 バーンイン信号発生部は、電源電圧端
と第1接続ノードとの間に設けられた第1ヒューズと、
第1接続ノードと接地電源端との間にチャネルが接続さ
れ、ゲート端子にバーンインモードエネーブル信号を受
ける第1トランジスタと、第1接続ノードの信号を反転
する第1インバータと、第1接続ノードと接地電圧端と
の間にチャネルが接続され、ゲート端子に第1インバー
タの出力信号を受ける第2トランジスタと、第1インバ
ータの出力信号を反転する第2インバータと、第2イン
バータの出力信号を1つの入力とするNORゲートと、
該NORゲートの出力信号を反転してバーンイン信号と
して出力する第3インバータと、から構成される請求項
4記載の半導体メモリ装置。 - 【請求項11】 バーンイン制御信号発生部は、電源電
圧端と第2接続ノードとの間に設けられた第2ヒューズ
と、第2接続ノードと接地電源端との間にチャネルが接
続され、ゲート端子にノーマルモードエネーブル信号を
受ける第3トランジスタと、第2接続ノードの信号を反
転してバーンイン制御部のNORゲートのもう1つの入
力として出力する第4インバータと、第2接続ノードと
接地電圧端との間にチャネルが接続され、ゲート端子に
第4インバータの出力信号を受ける第4トランジスタ
と、第4インバータの出力信号及びバーンイン信号発生
部の第1インバータの出力信号を入力とするNANDゲ
ートと、該NANDゲートの出力信号を受けてバーンイ
ン制御信号として出力する2つのインバータと、から構
成される請求項10記載の半導体メモリ装置。 - 【請求項12】 多数のメモリセルを行と列方向に配列
したメモリセルアレイと、メモリセルアレイの行を選択
する行デコーダと、メモリセルアレイの列を選択する列
デコーダと、データ入出力ピンとメモリセルアレイの列
との間に設けられ、データ入出力ピンを通じて入出力さ
れるデータの伝送を行うI/O制御回路と、メモリセル
アレイに対するデータ入出力を制御するための読出及び
書込の制御信号をI/O制御回路に供給する読出/書込
制御回路と、を備えた半導体メモリ装置において、 I/O制御回路を通じて供給されるデータを受けてこれ
に応じた出力信号を、読出/書込制御回路の出力信号に
応じて出力する入力スイッチング部と、入力スイッチン
グ部の出力信号に応じて切断されるヒューズをもち、ヒ
ューズ状態に応じてバーンインを制御する信号を発生す
るバーンイン制御部と、を有してなるバーンイン制御回
路、及び、第1パッドと第2パッドとの間に電流経路を
形成する第1ダイオード群及びその電流経路をバーンイ
ン制御回路から提供される信号に応じて開閉する第1ス
イッチと、第1パッドと第3パッドとの間に電流経路を
形成する第2ダイオード群及びその電流経路をバーンイ
ン制御回路から提供される信号に応じて開閉する第2ス
イッチと、からなり、各パッド間の漏洩電流によりバー
ンインモードを判別するモード判別回路を備えることを
特徴とする半導体メモリ装置。 - 【請求項13】 バーンイン制御回路はバーンインを制
御する信号をすべての行デコーダ及び列デコーダに供給
するようにされ、バーンインテストでメモリセルアレイ
のすべてのメモリセルのバーンインテストが同時に行わ
れるようになっている請求項12記載の半導体メモリ装
置。 - 【請求項14】 入力スイッチング部は、I/O制御回
路を通じて供給されるデータを受けてこれに応じたバー
ンインモードエネーブル信号を、読出/書込制御回路の
出力信号に応答して出力するバーンインモードエネーブ
ル部と、I/O制御回路を通じて供給されるデータを受
けてこれに応じたノーマルモードエネーブル信号を、読
出/書込制御回路の出力信号に応答して出力するノーマ
ルモードエネーブル部と、から構成される請求項12記
載の半導体メモリ装置。 - 【請求項15】 バーンイン制御部は、バーンインモー
ドエネーブル信号に応じて切断される第1ヒューズをも
ち、この第1ヒューズの切断によりバーンイン信号を発
生して行デコーダ及び列デコーダに供給するバーンイン
信号発生部と、ノーマルモードエネーブル信号に応じて
切断される第2ヒューズをもち、この第2ヒューズの状
態に応じてバーンイン制御信号を発生してバーンインモ
ードエネーブル部及びノーマルモードエネーブル部に供
給するバーンイン制御信号発生部と、から構成される請
求項14記載の半導体メモリ装置。 - 【請求項16】 第1ダイオード群及び第2ダイオード
を、直列接続した多数のNMOSトランジスタで構成し
た請求項12記載の半導体メモリ装置。 - 【請求項17】 多数のメモリセルを行と列方向に配列
したメモリセルアレイと、メモリセルアレイの行を選択
する行デコーダと、メモリセルアレイの列を選択する列
デコーダと、データ入出力ピンとメモリセルアレイの列
との間に設けられ、データ入出力ピンを通じて入出力さ
れるデータの伝送を行うI/O制御回路と、メモリセル
アレイに対するデータの入出力を制御するための読出及
び書込の制御信号をI/O制御回路に供給する読出/書
込制御回路と、を有する半導体メモリ装置のバーンイン
テスト方法において、 I/O制御回路を通じて供給されるデータをバーンイン
モードエネーブル部で受け、これに応じてバーンインモ
ードエネーブル信号を発生し、そして読出/書込制御回
路の出力信号に応答して出力する第1過程と、I/O制
御回路を通じて供給されるデータをノーマルモードエネ
ーブル部で受け、これに応じてノーマルモードエネーブ
ル信号を発生し、そして読出/書込制御回路の出力信号
に応答して出力する第2過程と、バーンイン信号発生部
に設けた第1ヒューズをバーンインモードエネーブル信
号に応じて切断することでバーンイン信号を発生し、行
デコーダ及び列デコーダに供給する第3過程と、バーン
イン制御信号発生部に設けた第2ヒューズをノーマルモ
ードエネーブル信号に応じて切断することでバーンイン
制御信号を発生し、バーンインモードエネーブル部及び
ノーマルモードエネーブル部に供給する第4過程と、を
含み、パッケージ後にバーンインテストを遂行するよう
にしたことを特徴とするバーンインテスト方法。 - 【請求項18】 バーンイン信号発生部で発生したバー
ンイン信号をすべての行デコーダ及び列デコーダに供給
してすべてのメモリセルのバーンインテストを同時に行
うようにした請求項17記載のバーンインテスト方法。 - 【請求項19】 バーンインモードエネーブル信号に応
じて第1ヒューズを切断することでバーンインテストを
行い、ノーマルモードエネーブル信号に応じて第2ヒュ
ーズを切断することでノーマルモードを行うようにした
請求項17記載のバーンインテスト方法。 - 【請求項20】 第1ヒューズ及び第2ヒューズを切断
しないときにもノーマルモードを行うようにした請求項
19記載のバーンインテスト方法。 - 【請求項21】 多数のメモリセルを行と列方向に配列
したメモリセルアレイと、メモリセルアレイの行を選択
する行デコーダと、メモリセルアレイの列を選択する列
デコーダと、データ入出力ピンとメモリセルアレイの列
との間に設けられ、データ入出力ピンを通じて入出力さ
れるデータの伝送を行うI/O制御回路と、メモリセル
アレイに対するデータ入出力を制御するための読出及び
書込の制御信号をI/O制御回路に供給する読出/書込
制御回路と、を有する半導体メモリ装置のバーンインテ
スト方法において、 I/O制御回路を通じて供給されるデータをバーンイン
モードエネーブル部で受け、これに応じてバーンインモ
ードエネーブル信号を発生し、そして読出/書込制御回
路の出力信号に応答して出力する第1過程と、I/O制
御回路を通じて供給されるデータをノーマルモードエネ
ーブル部で受け、これに応じてノーマルモードエネーブ
ル信号を発生し、そして読出/書込制御回路の出力信号
に応答して出力する第2過程と、バーンイン信号発生部
に設けた第1ヒューズをバーンインモードエネーブル信
号に応じて切断することでバーンイン信号を発生し、行
デコーダ及び列デコーダに供給する第3過程と、バーン
イン制御信号発生部に設けた第2ヒューズをノーマルモ
ードエネーブル信号に応じて切断することでバーンイン
制御信号を発生し、バーンインモードエネーブル部及び
ノーマルモードエネーブル部に供給する第4過程と、第
1パッドと第2パッドとの間に、第1ダイオード群及び
バーンイン信号発生部の制御を受けるスイッチにより電
流経路を形成し、さらに、第1パッドと第3パッドとの
間に、第2ダイオード群及びバーンイン信号発生部の制
御を受けるスイッチにより電流経路を形成し、そして各
パッド間に電圧を加えて漏洩電流の発生を検査してバー
ンインモードを判別する第5過程と、含んでなることを
特徴とするバーンインテスト方法。 - 【請求項22】 バーンイン信号発生部で発生したバー
ンイン信号をすべての行デコーダ及び列デコーダに供給
してすべてのメモリセルのバーンインテストを同時に行
うようにした請求項21記載のバーンインテスト方法。 - 【請求項23】 バーンインモードエネーブル信号に応
じて第1ヒューズを切断することでバーンインテストを
行い、ノーマルモードエネーブル信号に応じて第2ヒュ
ーズを切断することでノーマルモードを行うようにした
請求項21記載のバーンインテスト方法。 - 【請求項24】 第1ヒューズ及び第2ヒューズを切断
しないときにもノーマルモードを行うようにした請求項
23記載のバーンインテスト方法。 - 【請求項25】 パッケージ後のバーンインテストを可
能とするための半導体メモリ装置のバーンイン制御回路
であって、 入力データがテスト用であるかどうかを判別してテスト
用であった場合に、書込エネーブル信号に伴って発生さ
れる書込バーンイン信号に応答してバーンインテストモ
ードエネーブル信号を発生するバーンインテストモード
エネーブル部と、入力データがテスト用であるかどうか
を判別してテスト用でなかった場合に、書込バーンイン
信号に応答してノーマルモードエネーブル信号を発生す
るノーマルモードエネーブル部と、からなる入力スイッ
チング部、及び、バーンインテストモードエネーブル信
号の発生により切断されるヒューズをもち、該ヒューズ
が切断されたときにバーンイン信号を発生して行及び列
デコーダへ供給しアドレス信号の入力を無視させるバー
ンイン信号発生部と、ノーマルモードエネーブル信号の
発生により切断されるヒューズをもち、該ヒューズが切
断されたときにバーンイン信号の発生を抑止すると共に
バーンイン制御信号を発生して入力スイッチング部に供
給し入力スイッチング部の動作を抑止するバーンイン制
御信号発生部と、からなるバーンイン制御部を備えてな
ることを特徴とするバーンイン制御回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019930025324A KR970010658B1 (ko) | 1993-11-26 | 1993-11-26 | 번-인회로를 가지는 반도체메모리장치 및 그 번-인방법 |
KR1993P25324 | 1993-11-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07201200A true JPH07201200A (ja) | 1995-08-04 |
JP3645296B2 JP3645296B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=19368969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29351294A Expired - Lifetime JP3645296B2 (ja) | 1993-11-26 | 1994-11-28 | 半導体メモリ装置のバーンイン制御回路とそれを利用したバーンインテスト方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5471429A (ja) |
JP (1) | JP3645296B2 (ja) |
KR (1) | KR970010658B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102436931B1 (ko) * | 2021-10-20 | 2022-08-25 | 한국전기연구원 | 반도체 소자 신뢰성 시험장치 및 그의 구동방법 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3495787B2 (ja) * | 1994-06-30 | 2004-02-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP3583482B2 (ja) * | 1994-10-04 | 2004-11-04 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
JPH08212797A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-20 | Nec Corp | 半導体装置 |
KR0149259B1 (ko) * | 1995-06-30 | 1998-10-15 | 김광호 | 반도체 메모리 장치의 퓨즈 시그너쳐 회로 |
KR0172399B1 (ko) * | 1995-09-19 | 1999-03-30 | 김광호 | 과전류를 방지하기 위한 번-인 단축회로를 내장한 반도체 메모리 장치 |
JPH09147599A (ja) * | 1995-11-28 | 1997-06-06 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
KR100214466B1 (ko) * | 1995-12-26 | 1999-08-02 | 구본준 | 반도체 메모리의 셀프 번인회로 |
US5982189A (en) * | 1997-05-14 | 1999-11-09 | International Business Machines Corporation | Built-in dynamic stress for integrated circuits |
JPH11328997A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-30 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 半導体メモリ装置及びバーイン試験方法 |
KR100281900B1 (ko) * | 1998-09-08 | 2001-02-15 | 윤종용 | 개선된 웨이퍼 번인 테스트 스킴을 갖는 반도체 메모리장치 |
KR100287191B1 (ko) * | 1999-04-07 | 2001-04-16 | 윤종용 | 웨이퍼 번인시 워드라인들을 충분히 구동시키는 반도체 메모리장치 |
US6275442B1 (en) | 2000-05-16 | 2001-08-14 | Hewlett-Packard Company | Address decoder and method for ITS accelerated stress testing |
KR100380344B1 (ko) * | 2000-08-09 | 2003-04-14 | 삼성전자주식회사 | 패키지 번인 테스트가 가능한 반도체 장치 및 패키지 번인테스트방법 |
JP4819258B2 (ja) * | 2001-08-13 | 2011-11-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR100402103B1 (ko) * | 2001-09-20 | 2003-10-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 웨이퍼 번-인 테스트 모드 및 웨이퍼 테스트 모드 회로 |
US6795369B2 (en) * | 2002-11-22 | 2004-09-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Address buffer and semiconductor memory device using the same |
KR100618696B1 (ko) * | 2004-04-28 | 2006-09-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 인식 정보를 갖는 메모리 장치 |
US7826288B2 (en) * | 2007-03-09 | 2010-11-02 | International Business Machines Corporation | Device threshold calibration through state dependent burn-in |
US20090099828A1 (en) * | 2007-10-12 | 2009-04-16 | Igor Arsovski | Device Threshold Calibration Through State Dependent Burnin |
US8766680B2 (en) | 2012-09-26 | 2014-07-01 | Freescale Semiconductor, Inc. | Voltage translation circuit |
US9209819B2 (en) | 2012-09-26 | 2015-12-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Phase locked loop with burn-in mode |
US8558591B1 (en) | 2012-09-28 | 2013-10-15 | Freescale Semiconductor, Inc. | Phase locked loop with power supply control |
KR102697484B1 (ko) * | 2017-01-23 | 2024-08-21 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체장치 |
US10734991B1 (en) * | 2019-07-02 | 2020-08-04 | Nanya Technology Corporation | Voltage switching device, integrated circuit device and voltage switching method |
CN112444733B (zh) * | 2020-11-10 | 2023-07-21 | 海光信息技术股份有限公司 | 一种芯片老化状态检测方法及装置 |
US11935579B2 (en) * | 2021-01-19 | 2024-03-19 | Changxin Memory Technologies, Inc. | Protection circuit and memory |
CN113627109B (zh) * | 2021-07-09 | 2023-07-07 | 成都思科瑞微电子股份有限公司 | 一种soc芯片系统老化实验方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4380805A (en) * | 1980-09-08 | 1983-04-19 | Mostek Corporation | Tape burn-in circuit |
JPH0756759B2 (ja) * | 1990-12-27 | 1995-06-14 | 株式会社東芝 | スタティック型半導体記憶装置 |
JP2829135B2 (ja) * | 1990-12-27 | 1998-11-25 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP3237127B2 (ja) * | 1991-04-19 | 2001-12-10 | 日本電気株式会社 | ダイナミックランダムアクセスメモリ装置 |
JP2557594B2 (ja) * | 1992-04-16 | 1996-11-27 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US5353254A (en) * | 1992-05-21 | 1994-10-04 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor memory device having burn-in test circuit |
JP3147991B2 (ja) * | 1992-05-25 | 2001-03-19 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
-
1993
- 1993-11-26 KR KR1019930025324A patent/KR970010658B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-11-28 US US08/348,180 patent/US5471429A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-11-28 JP JP29351294A patent/JP3645296B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102436931B1 (ko) * | 2021-10-20 | 2022-08-25 | 한국전기연구원 | 반도체 소자 신뢰성 시험장치 및 그의 구동방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970010658B1 (ko) | 1997-06-30 |
JP3645296B2 (ja) | 2005-05-11 |
KR950015694A (ko) | 1995-06-17 |
US5471429A (en) | 1995-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3645296B2 (ja) | 半導体メモリ装置のバーンイン制御回路とそれを利用したバーンインテスト方法 | |
US5638331A (en) | Burn-in test circuit and method in semiconductor memory device | |
US6940765B2 (en) | Repair apparatus and method for semiconductor memory device to be selectively programmed for wafer-level test or post package test | |
KR960016807B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 리던던시 회로 | |
US4860260A (en) | Semiconductor memory device with testing of redundant memory cells | |
US6392938B1 (en) | Semiconductor memory device and method of identifying programmed defective address thereof | |
JP4027805B2 (ja) | 試験および修復のための、回路および方法 | |
US6281739B1 (en) | Fuse circuit and redundant decoder | |
JP2781370B2 (ja) | 半導体メモリ装置のテスト制御方法及びその回路 | |
JP2570203B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH04232693A (ja) | スタティック型半導体記憶装置 | |
JPH07153294A (ja) | 集積回路メモリ | |
US5629943A (en) | Integrated circuit memory with double bitline low special test mode control from output enable | |
KR100354276B1 (ko) | 반도체 기억 장치 | |
JPH07262798A (ja) | 半導体メモリのストレス回路及びストレス電圧供給方法 | |
JPH08102529A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6208570B1 (en) | Redundancy test method for a semiconductor memory | |
JPH10199944A (ja) | 半導体メモリのウエハバーンインテスト回路 | |
JP4685282B2 (ja) | マルチロウアドレステスト可能な半導体メモリ装置及びそのテスト方法 | |
US6731561B2 (en) | Semiconductor memory and method of testing semiconductor memory | |
US6101618A (en) | Method and device for acquiring redundancy information from a packaged memory chip | |
JPH0917976A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US6345013B1 (en) | Latched row or column select enable driver | |
JP2003157699A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR940008212B1 (ko) | 리던던트 셀의 테스트 수단이 내장된 반도체 메모리 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040902 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |