[go: up one dir, main page]

JPH07199652A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH07199652A
JPH07199652A JP6000966A JP96694A JPH07199652A JP H07199652 A JPH07199652 A JP H07199652A JP 6000966 A JP6000966 A JP 6000966A JP 96694 A JP96694 A JP 96694A JP H07199652 A JPH07199652 A JP H07199652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
image
photoconductor
forming method
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6000966A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Mochizuki
文貴 望月
Itsutaka Miyamoto
厳恭 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6000966A priority Critical patent/JPH07199652A/ja
Publication of JPH07199652A publication Critical patent/JPH07199652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 点状またはリング状の画像欠陥を生じない画
像形成方法を提供する。 【構成】 感光体ドラム1、現像器の現像スリーブ2、
スリーブ両端部に結合された突き当てコロ3、感光体ド
ラム端部9に設けられた本発明に係る樹脂層4、スリー
ブ回転軸5、ドラム回転軸6、スリーブ2を回転駆動す
るためのギャー、樹脂層4の傾斜した接合部8で構成す
る。感光体ドラム両端部と現像スリーブの両端部との間
に樹脂層を介在させ金属粉等による画像欠陥の発生を防
止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体上の静電
潜像を交流バイアス印加下に非接触現像を行う工程を有
する画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカールソン法により像形成を行う
場合、電子写真感光体上に一様な帯電を付与した後、露
光により電荷を消去して静電潜像を形成し、該潜像を一
成分系現像剤または二成分系現像剤により現像してトナ
ー像を形成し、該トナー像を紙等の転写材に転写、定着
して像形成が行われる。転写後の感光体はクリーニング
され、以後、前記工程が繰り返えされて多数回に亘る像
形成が行われる。
【0003】前記多数回の像形成の過程で、現像器のス
リーブ、感光体ドラム及びコロ等の回転むら、温湿度の
変化等により次第に周辺機器から導電性または低抵抗の
異物が飛散し、感光体表面と現像スリーブとの間に介在
するようになる。前記異物の介在は、感光体表面若しく
はスリーブ面に付着した状態または現像剤中に混入した
状態とがあり、これらのいずれの状態でも感光体表面と
現像器のスリーブとの間の高い現像電界下で現像したと
き感光体表面の電荷の一部をリークして、モノクロ画像
の場合は、白または黒の点状またはリング状の画像欠陥
を発生し、カラー画像の場合は点状またはリング状の色
模様が形成される。
【0004】近時画像通信、コンピューター、スキャナ
ー等から創出されるモノクロまたはカラー信号を可視化
するデジタル複写機やプリンター等の画像形成装置が注
目されており、これらの画像形成装置から得られる画像
は、しばしばオリジナル画像として用いられるので、従
来のアナログ画像形成装置からの画像に比して格段の信
頼性が要請され、前記画像欠陥を排除することが必要不
可欠とされている。
【0005】ところで前記画像形成装置では、通常光導
電性感光層を外周面に有する回転式感光体ドラムが用い
られ、該感光体ドラムを回転させながら、画像信号によ
り変調されたレーザー光またはLED光を用いてデジタ
ル露光して静電潜像を形成し、前記感光体ドラムと該ド
ラムに一定間隔をへだてて配置された現像器との間に直
流および交流バイアスを印加して非接触で正規現像また
は反転現像方式で現像して可視像が形成される。
【0006】ここでモノクロ画像形成の場合は、感光体
ドラムの1回転により、モノクロ現像剤を用いて可視化
され、カラー画像形成では、各色現像剤をそれぞれ収容
した複数の現像器を用い、感光体ドラムの複数回転によ
り該感光体ドラム上に複数の色トナー像を重ね合わせて
形成するようにしている。
【0007】前記モノクロまたはカラー画像を形成する
ための非接触現像において、良質の画像を安定して得る
ためには、感光体ドラム面と現像器スリーブ面との間隔
を一定に保持する手段が必要不可欠となる。
【0008】そこで例えば特開昭63-253974号公報等に
記載されるような現像スリーブの両端部には、感光体ド
ラムに突き当てて該感光体ドラムから一定間隔を確実に
保持できるよう、突き当てコロが設けられ、該コロは前
記スリーブの軸に回転自在に嵌挿されている。
【0009】前記コロは例えばポリアセタール樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリアミド樹脂等の熱硬性樹脂で硬く
耐摩耗性の大なるものが用いられており、感光体ドラム
に従動して回転される。
【0010】一方、前記感光体ドラムの前記コロが当接
する端部領域は、感光層が残っていると、前記コロによ
り削られて削り屑が現像剤中に混入し、現像性及び画質
を悪化せしめるので、通常、感光体ドラム製造時溶剤等
により拭きとり、アルミニウム等のドラム地金を露出さ
せたものが使用される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たように多数回に亘る繰り返し像形成の過程で、前記感
光体ドラム端部のアルミニウム等の地金露出部が、前記
コロの当接によりわずかづつ削られ、削られた削り屑が
前記地金を削りとると言う悪循環を繰り返す。さらに二
成分系現像剤の場合は、硬質のキャリア粒子が介在して
前記地金の損傷に関与し、前記地金の削りとりを加速す
る。かくしてアルミニウム等の異物が感光体表面と現像
器スリーブ間に介在してモノクロ画像の場合、白または
黒の点状またはリング状の画像欠陥を形成し、これが画
像形成上の重大な欠点となる。また特にカラー画像形成
の場合、現像器が複数配置され、それだけコロ数が多く
金属粉の飛散頻度が多くなり、点状またはリング状の色
模様が発生し易くなり、これがカラー画像形成上の重大
な欠点となる。
【0012】本発明は前記実情に鑑みて提案されたもの
であり、その目的とするところは、電子写真感光体上に
形成された静電潜像を交流バイアス印加下に非接触現像
を行って可視像を形成する画像形成方法において、モノ
クロまたはカラー画像を繰り返し形成する過程で白、黒
または色模様の点状若しくはリング状のが画像欠陥を生
ぜず、高画質を安定して形成できる画像方法を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記の目的は、電子写真
感光体と、該感光体の端部に当接して現像間隔を規制す
る突き当てコロを有する現像器との間にVp-p 1kv以上
の交流バイアスを印加して非接触現像を行う工程を有す
る画像形成方法において、前記感光体と前記現像器の突
き当てコロとの間に樹脂層を介在させたことを特徴とす
る画像形成方法により達成される。
【0014】また本発明の好ましい実施態様としては、
前記感光体と前記現像器の突き当てコロとの間の樹脂層
が、テープ状の高抵抗樹脂層を前記感光体の端部に巻き
付け、例えば接着剤により接着固定したものであり、好
ましくは該樹脂層の巻き付け端部の接合部が傾斜して接
合されている。
【0015】また別の好ましい実施態様としては、前記
樹脂層が例えば感光体ドラムの端部の形状に合わせて断
面円形状に成型した熱収縮性の高抵抗樹脂層を前記感光
体ドラムの端部に嵌着し、前記熱収縮性を利用して前記
端部に収縮固着したものとされる。
【0016】さらには、前記樹脂層の厚みが10〜300μm
で、引っ張り強度が20〜300kg/mm2で、弾性率が1×10
8〜1×1011dyne/cm2とされるのが好ましい。
【0017】さらにまた本発明の好ましい実施態様とし
ては、前記非接触現像が反転現像方式とされ、現像領域
にVp-p=1〜5kvの交流バイアスが印加され、感光体
と現像器の現像スリーブとの間隔が300〜900μmとされ
る。また前記画像形成方法が前記非接触反転現像方式の
該現像を複数回繰り返して、前記感光体上に複数色のト
ナー像を重ね合わせて形成し、これを転写材に一括転写
してカラー画像を形成するものとされる。
【0018】前記感光体と現像スリーブとの間に介在さ
れる樹脂層は体積抵抗が106Ωcm以上、好ましくは1010
Ωcm以上の高抵抗樹脂層とされ、例えば、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ポリエ
ステル、ポリアセタール、ポリウレタン、塩化ビニル、
アクリル樹脂、フェノール樹脂、スチレン樹脂、アリレ
ート樹脂、セルロース等の樹脂が用いられるが、その物
性は、引っ張り強度が20〜300kg/mm2、弾性率が1×10
8〜1×1011dyne/cm2とされるのが好ましい。
【0019】前記樹脂層の抵抗値及び各種物性の測定法
は以下のようである。
【0020】体積抵抗の測定法:三菱油化株式会社製 H
iresta IR を用い、厚さ50μmの試料を5cm×5cmの
大きさに切断し、測定を行った。
【0021】引っ張り強度の測定法:テンシロン万能試
験機を用い、厚さ50μmの試料を2cm×5cmの大きさに
切断し、測定を行った。
【0022】弾性率の測定法:Vibron. DDV−EA−II
(非共振別振動法に拠る動的粘弾性特性)を用い、厚さ
20μmの試料を2mm×30mmに切断し、25℃〜200℃の温度
範囲にて測定を行った。
【0023】また、前記樹脂層の層厚さは10〜300μmと
され、10μmを下廻ると樹脂層の強度が不足し、繰り返
し像形成の過程で感光体ドラム両端部のアルミニウム地
金の保護機能が早期に失なわれる。また300μmを越える
と、感光体ドラムと現像スリーブとの間の必要とする間
隔の確保ができなくなり、現像条件に狂いを生ずる。
【0024】また、樹脂層の体積抵抗が106Ωcm未満で
は、樹脂層自体が抵抗となり、突き当てコロとの摩擦で
発生した低抵抗樹脂粉が白ポチ、黒ポチその他リング状
欠陥の原因となる。
【0025】また樹脂層の引っ張り強度が20kg/mm2
満では、前記突き当てコロとの摩擦で摩耗し易く実用性
がない。また300kg/mm2を越えると突き当てコロの摩耗
が発生し、ドラムと現像スリーブ間との距離を一定に保
つことが困難となる。
【0026】また樹脂層の弾性率が1×108dyne/cm2
満では樹脂層の破断や摩耗が発生し、1×1011dyne/cm
2を越えるとドラムスリーブ間の距離を一定に保つこと
が困難となる。
【0027】以下、端部に前記樹脂層を設けた感光体ド
ラムを用いた本発明の代表的画像形成方法を図1、図2
および図3により説明する。
【0028】図1および図2は感光体ドラムへの樹脂層
の結合状態を示す斜視図および正面図である。図中1は
感光体ドラム、2は現像器の現像スリーブ、3はスリー
ブ両端部に結合された突き当てコロ、4は感光体ドラム
端部9に設けられた本発明に係る樹脂層、5はスリーブ
回転軸、6はドラム回転軸、7はスリーブ2を回転駆動
するためのギャー、8は樹脂層4の傾斜した接合部を示
している。
【0029】前記樹脂層は、前記図ではテープ状樹脂層
を感光体ドラム1の両端部9(9′)の感光層を除去し
た地金部であって、前記突き当てコロ3に対抗する位置
に突き当てコロ3よりも広目の幅で、通常5〜20mm幅で
接着固定されている。また前記テープ状樹脂層の巻き付
け端部は接合部8の如く斜めに接合されている。このよ
うに傾斜した接を行うことにより接合部の段差を無く
し、かつ、めくれが防止される。
【0030】本発明では前記したように断面円形状に成
型された熱収縮性樹脂層を感光体ドラム端部の前記位置
に嵌着し、加熱収縮により固着することができる。
【0031】かかる熱収縮性樹脂としては、例えば塩化
ビニール、フェノール系、アクリル系、ポリオレフィ
ン、アルキッド、ポリエステル、ポリアミド(ナイロ
ン)、メラミン、ポリビニルアルコール、ポリエチレン
フタレート等が好ましく用いられる。
【0032】なお、場合によっては、感光体ドラム端部
9の感光層を残したまま、または感光層を除去して地金
上に樹脂塗布液を浸漬等の公知の塗布方法により塗布し
て樹脂層を形成してもよい。
【0033】しかし、加工精度、耐久性の点から前記テ
ープ状樹脂層または熱収縮性樹脂層とするのが好まし
い。
【0034】前記感光体ドラム1の両端部9(9′)の
樹脂層4(4′)に対して、現像スリーブ2の両端部の
突き当てコロ3(3′)は50mm/g〜500mm/gの線圧
で圧接下に回転駆動され、かつ感光体ドラム1と現像ス
リーブ2との間隔dが300〜900μmとされる。前記間隔
dが300μmを下廻ると後述する交流バイアス印加下の非
接触現像の際電界強度の増大を起こし、ドラム表面ヘの
リークなどが発生し、画像欠陥となって表れてくる。
【0035】また、900μmを越えると現像性が極度に低
下し、潜像の再現性が著しく劣化する。
【0036】図3は両端部に樹脂層を設けた感光体ドラ
ムが組込まれたカラープリンターの断面図であり、コン
ピューターまたはスキャナー等の外部カラー信号、例え
ばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の色
信号をレーザー装置Aにうけ、該信号によりレーザービ
ームを変調し、色毎に変調された各レーザービームK2
は書き込みユニットBに入射される。前記入射ビーム
は、該書き込みユニットにおいて、モータ10により高速
回転するポリゴンミラー11により、Fθレンズ12及び反
射ミラー13を介して予め一様帯電された感光体ドラム1
上に走査露光される。
【0037】外部信号の導入が開始されると、レーザー
ビームが第1の色信号によって変調され、変調されたビ
ームは、帯電器19により予め一様に帯電されている感光
体ドラム20上を走査する。そして、該ドラム20表面上に
第1の色に対応する潜像が形成されてゆく。この潜像は
例えばYトナーの装填されたY現像器23により現像され
て、感光体ドラム20表面に赤色トナー像が形成される。
得られたトナー像は、該ドラム20面に保持されたまま、
該ドラム20表面より離間・退避しているクリーニング装
置50の下を通過し、次の工程に入る。感光体ドラム20は
帯電器19により再び一様に帯電され、第2の色信号によ
り変調されたレーザービームが、該ドラム20面上を走査
して静電潜像が形成され、この潜像は例えばM色トナー
を装填したM現像器24により現像され、該ドラム20面上
に先に形成された赤色トナー像の上に重ねて形成され
る。
【0038】次いで同様にして第3の色信号により変調
されたレーザービームが前記感光体ドラム20面上を走査
して静電潜像が形成され、この潜像は例えばC色トナー
を装填したC現像器25により現像され、該ドラム20面上
に先に形成されたYトナー像、Mトナー像上に重ねてC
トナー像が形成される。
【0039】前記のようにしてYトナー像、Mトナー
像、Cトナー像が重ね合わされたカラートナー像は転写
器30により、カセット40から搬送ベルト41、給送ローラ
42によりタイミングを合わせて搬送された転写紙P上に
一括転写される。カラートナー像を担持した転写紙Pは
分離器31により感光体ドラム20から分離され、さらに定
着器32へ搬送・定着されカラー画像が得られる。
【0040】前記カラープリンターにおいて現像器23、
24、25にはそれぞれ現像スリーブ231、241、251の両端
にはコロ232(233)、242(243)、252(253)がそれぞ
れ設けられており、かつ感光体ドラム20の両端には樹脂
層21(22)が設けられていて、前記現像スリーブの各カ
ムと当接し、現像間隔を所定距離dとなるよう規制して
いる。
【0041】また、前記現像器23、24、25の現像スリー
ブ231、241、251には直流バイアス60とこれに重畳して
交流バイアス61が印加され現像間隔dを介して非接触で
反転現像される。
【0042】前記、現像間隔dは前記したように300〜9
00μmとされ、該現像間隔の現像領域には400〜800μmと
され、交流バイアスVp-pは1〜5kv、周波数4〜16KHe
rzとされる。このような現像バイアス印加下では現像領
域に2.0×109〜9.0×109V/mmの高い交流電場が形成さ
れ、その作用で金属粉等の異物による点状またはリング
状の画像欠陥が発生する。
【0043】なお図4は交流電場の波形の一例を示した
ものでAの領域では負の電場が、Bの領域では正の電場
が印加され、このBの領域で感光体ドラム20表面の異物
による電荷リーフが発生するものと推定される。
【0044】ここで本発明で云うリング上マークとは、
前記交流電場の中で以下のようにして形成され、その形
状が図5に示される。
【0045】(1)放電開始 今回の実験は、主に ACバイアス(peak−peak)=2.6kv DCバイアス=−600V 感光体ドラム=−700Vで行った。
【0046】最初の放電は、現像スリーブと感光体ドラ
ムの電位差が放電に必要な電位差になったときに起こる
と考えられる。今回の条件では、仮に現像スリーブと感
光体ドラムが最大の電位差の時に放電したと考えると、
まず現像スリーブのバイアスが+700Vのとき、最大の
電位差1.45kVとなり、+の放電が起こる。(図5(A)
参照) (2)現像過程 +の放電が起きた感光体表面は、他の部分より正の電位
を持っていると考えられ、非常に現像されやすくなって
いる。
【0047】つまり、+の放電が起きた感光体表面を仮
に0Vとするなら、現像スリーブが−の電位を持ってい
るとき、現像されると考えられる。(図5(B)参照) (3)2回目の放電 感光体表面にトナーが現像された後、現像スリーブは−
の電位をもっている。そして現像された場所に今度は−
の放電が起こる。仮に、トナーののった感光体表面が0
Vとすると、+の放電の時の電位差1.45kVがあれば、放
電可能である。(図5(C)参照) また、この時なぜリングマークなるものが発生するかは
2つの事が考えられる。1つは放電による熱的な力でト
ナーの1部が溶解してしまう。もう1つは、(図5
(D)参照)に示したように放電しない感光体表面の方
が放電した部分(仮に−1.45kVで放電したとして、ドラ
ム表面が−750Vなら)より電気的に−のための−のトナ
ーがよってしまったとも考えられる。
【0048】本発明では感光体ドラム両端部に高抵抗の
樹脂層21(22)を設けたことにより突き当てコロ232(2
33)、242(243)、252(253)と感光体地金との直接的
接触がなく、金属粉の飛散が防止されると共に、樹脂層
21(22)が高抵抗樹脂から成るため、摩耗粉が現像領域
に混入したとしても画像欠陥を発生することがなく、画
質欠陥のない良質の画像形成を可能としている。
【0049】
【作用】本発明において感光体ドラムの両端部と現像ス
リーブ両端との間に樹脂層を介在させることにより、点
状またはリング状の画像欠陥が無くなる理由は明確では
ないが、現像スリーブ両端の樹脂製のコロが、本来樹脂
より硬質とされるアルミニウム等の感光体ドラム地金を
予想以上に切削、研磨して金属粉を現像領域に飛散し、
これが図4の如き交流バイアスに基づく高電場の作用で
感光体ドラム表面の電荷をリークして画像欠陥を発生し
ていたものが、本発明の樹脂層の介在により金属粉の飛
散が無くなり、それによって画像欠陥が排除されたもの
と推察される。
【0050】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明の実施の態様はこれにより限定されるもので
はない。
【0051】(実施例1〜3)U-Bix8028(コニカ社
製)カラー複写機のスキャナー部を除き、図3の如く改
造して成るカラープリンターを用い、現像剤として下記
組成の現像剤を用い、かつ前記カラー複写機のOPC感光
体ドラム両端部に表1の如く樹脂層を設け、直流バイア
ス及び交流バイアスを表1の如く印加して、それぞれ5
万回づつ3種類の像形成テストを行い、各テスト毎に画
質評価し、その結果を表1に示した。
【0052】なお、像形成テスト環境は25℃、RH60%で
あった。
【0053】第1現像剤(Y現像剤):キャリア:平均
粒径40μmで銅-亜鉛系フェライト粒子の芯材にスチレン
-アクリル(1:1)樹脂1μm厚に被覆したコーテッド
キャリア。
【0054】トナー:ポリエステル樹脂100重量部にポ
リプロピレン4重量部、キノリンイエロー10重量部を混
合、混練、冷却、粉砕、文級して平均粒径11μmのYト
ナーを得た。
【0055】またキノリンイエローに代えてD-ダミンBS
を用いた他はYトナーと同様にしてMトナーを得、フタ
ロシアニンブルーを用いた他はYトナーと同様にしてC
トナーを得た。
【0056】前記各色トナーと前記キャリアとをキャリ
ア100重量部に対してトナー7重量部となるようそれぞ
れ混合してY現像剤、M現像剤、C現像剤を得た。
【0057】(比較例1)樹脂層21(22)を除いた他は
実施例1と同様にして像形成テストを行い、その結果を
表1に示した。
【0058】<評価基準>性能評価は前記コニカU-Bix8
028改造機にて、連続1万プリント時に発生したリング
状マークの発生頻度(例えば、1万プリント中、10枚に
リング状マークが発生した場合、1000プリントとな
る。)と、リング状マークの平均直径の2点について行
った。
【0059】
【表1】
【0060】但し、R1は幅15mm、厚さ50μmのPET
フィルムをエポキシ接着剤で感光体ドラム両端の地金に
接着固定したものでフィルム端部の接合部は45°の傾斜
で接合されている。
【0061】R2、R3はそれぞれポリアセタールフィ
ルム、ポリエステルフィルムを用いた他はR1と同様と
された。
【0062】表1から本発明に係る樹脂層を有する感光
体ドラムを用いて像形成を行った各実施例の場合、画像
欠陥が少なく、いづれも優れているが樹脂層を有してい
ない感光体ドラムを用いた比較例では点状及びリング状
の色模様を多発し、実用性を有していないことが理解さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光体ドラム樹脂層とコロとの位置関係を示す
斜視図。
【図2】感光体ドラム樹脂層とコロとの位置関係を示す
正面図。
【図3】実施例カラープリンター断面図。
【図4】現像バイアスの電位図。
【図5】リングマーク断面図。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 現像スリーブ 3 突き当てコロ 4 樹脂層 8 接合部 K1 外部信号 K2 変調レーザービーム A レーザー装置 B 書込み部 C 作像部 D 給紙部 19 帯電器 20 感光体ドラム 21(22) 樹脂層 23 Y現像器 232(233) コロ 24 M現像器 242(243) コロ 25 C現像器 252(253) コロ 30 転写器 32 定着器 50 クリーニング装置 60 DCバイアス 61 ACバイアス d 現像間隔

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体と、該感光体の端部に当
    接して現像間隔を規制する突き当てコロを有する現像器
    との間にVp-pが1kv以上の交流バイアスを印加して非
    接触現像を行う工程を有する画像形成方法において、前
    記感光体と前記現像器の突き当てコロとの間に樹脂層を
    介在させたことを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記感光体と前記現像器の突き当てコロ
    との間に介在させた樹脂層が、テープ状の高抵抗樹脂層
    を前記感光体の端部に巻き付けて成ることを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記テープ状の樹脂層の巻き付け端部の
    接合部が傾斜していることを特徴とする請求項2に記載
    の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記感光体と前記現像器の突き当てコロ
    との間に介在させた樹脂層が、熱収縮性の高抵抗樹脂層
    を前記感光体端部に嵌着し、前記熱収縮性を利用して前
    記端部に加熱により収縮固着せしめて成ることを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記樹脂層の厚みが10〜300μmで引っ張
    り強度が20〜300kg/mm2で、弾性率が1×108〜1×10
    11dyne/cm2であることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記非接触現像を行う工程が反転現像方
    式であり、前記交流バイアスがVp-p=1〜5kvであ
    り、前記感光体と前記現像器のスリーブとの間隔が300
    〜900μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記非接触反転現像方式による現像を複
    数回繰り返して、前記感光体上に複数色のトナー像を重
    ね合わせて形成することを特徴とする請求項1〜6のい
    ずれかに記載の画像形成方法。
JP6000966A 1994-01-10 1994-01-10 画像形成方法 Pending JPH07199652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000966A JPH07199652A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000966A JPH07199652A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199652A true JPH07199652A (ja) 1995-08-04

Family

ID=11488382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6000966A Pending JPH07199652A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07199652A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034110A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US7344615B2 (en) 2000-02-08 2008-03-18 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for performing a charging process on an image carrying device
JP2009300932A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344615B2 (en) 2000-02-08 2008-03-18 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for performing a charging process on an image carrying device
JP2007034110A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4743398B2 (ja) * 2005-07-29 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2009300932A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611672B2 (en) Image forming apparatus, monocolor image forming apparatus, toner recycling apparatus and intermediate transfer member
KR100257032B1 (ko) 중간 전사 부재를 사용하는 화상 형성 장치
JPH0926713A (ja) 静電画像形成装置
JP2843989B2 (ja) 画像形成装置
JP2000162899A (ja) 画像形成装置
JP2000162881A (ja) 転写装置、画像形成装置、転写方法、及び、画像形成方法
US6560427B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP2004184462A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH07199652A (ja) 画像形成方法
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
JP4874615B2 (ja) 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3330743B2 (ja) 画像形成装置
JP3099145B2 (ja) 画像形成装置
JP2007072414A (ja) 潤滑剤塗布装置及び潤滑剤塗布装置を有するプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2004361844A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007171395A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4018369B2 (ja) 像担持体用クリーニング装置を具えた画像形成装置
JPH08314296A (ja) 画像形成装置
JP3086382B2 (ja) 画像形成装置
JPH10228164A (ja) 画像形成装置
JPH06242654A (ja) 画像形成装置
JPH07210054A (ja) クリーニング装置
JP3641917B2 (ja) 像担持体ユニット
JP2004354527A (ja) クリーニング装置
JPH08106242A (ja) 画像形成装置