JPH0719715U - レンズ鏡筒 - Google Patents
レンズ鏡筒Info
- Publication number
- JPH0719715U JPH0719715U JP5001893U JP5001893U JPH0719715U JP H0719715 U JPH0719715 U JP H0719715U JP 5001893 U JP5001893 U JP 5001893U JP 5001893 U JP5001893 U JP 5001893U JP H0719715 U JPH0719715 U JP H0719715U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens barrel
- lens
- protrusion
- ring
- movable contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】複雑な機能を備えながら、小型で高い信頼性を
有するレンズ鏡筒を提供する。 【構成】レンズL2を保持する保持部2と、固定鏡筒1
と、カム環4と、距離操作環6とを備えたレンズ鏡筒で
あって、固定鏡筒1の円周面と、第1の突起部304の
側面とに可動接点機構を設ける。距離操作環6には、内
周側に突出して第1の突起部304の側面と対向する第
2の突起部306を設ける。そして、カム環4には、外
周側に突出して第1の突起部304の側面と対向する第
3の突起部307を設ける。そして、固定鏡筒1の内周
面とカム環4の外周面との間、および第1の突起部30
4と第2の突起部306とが対向する部分、および、第
1の突起部304と第3の突起部307とが対向する部
分に、可動接点機構を設ける。
有するレンズ鏡筒を提供する。 【構成】レンズL2を保持する保持部2と、固定鏡筒1
と、カム環4と、距離操作環6とを備えたレンズ鏡筒で
あって、固定鏡筒1の円周面と、第1の突起部304の
側面とに可動接点機構を設ける。距離操作環6には、内
周側に突出して第1の突起部304の側面と対向する第
2の突起部306を設ける。そして、カム環4には、外
周側に突出して第1の突起部304の側面と対向する第
3の突起部307を設ける。そして、固定鏡筒1の内周
面とカム環4の外周面との間、および第1の突起部30
4と第2の突起部306とが対向する部分、および、第
1の突起部304と第3の突起部307とが対向する部
分に、可動接点機構を設ける。
Description
【0001】
本考案は、複数の部品および電気接点を備えたレンズ鏡筒に関するものである 。
【0002】
従来、オートフォーカス(AF)カメラシステムにおいては、レンズ鏡筒内に ROM等の電気的手段を搭載して焦点距離などレンズ固有のデータを保持すると ともに、電気接点を通してカメラ本体とこれらのデータを電気的に授受し、カメ ラ本体内のモータの回転力をカップリング等により機械的にレンズ鏡筒内に伝達 し、前記データ等より求められた量だけ合焦光学系を光軸方向に移動させてAF 作動をおこなっている。
【0003】 しかし、近年、AFカメラにさまざまな機能を盛り込む多機能化が進み、これ にともなって、カメラ本体のみならずレンズ鏡筒にも独立した駆動機能をもたせ たカメラシステムが開発されている。例えば、ある合焦位置で合焦光学系を固定 するフォーカスロック機能、ある必要な合焦位置を記憶させるフォーカスプリセ ット機能、その合焦位置に自動復帰させる機能などのAF補助機能や、AF駆動 中に距離操作環を回すと自動的にマニュアルフォーカス(MF)に切り替わる機 能の操作性を向上させる機能などがレンズ鏡筒に搭載されている。
【0004】 そして、これらは、レンズ鏡筒に内蔵された機械的機構のみならず、レンズ鏡 筒に内蔵されたエンコーダー、モータ等の電気部品により構成されている。その ため、レンズ鏡筒には、これらの駆動回路や制御回路など従来より複雑な電気回 路が内蔵されている。これにともなって、レンズ鏡筒の機構も複雑になっている 。
【0005】 複雑な駆動機構が内蔵された従来のレンズ鏡筒の構成の概略を図3を用いて説 明する。 光学系は、レンズ群L1、L2及びL3からなっている。レンズ群L 1、L3は、固定鏡筒101の両端部付近の内周面に固定されている。合焦光学 レンズ群L2は、レンズ保持環102に保持され、レンズ保持環102は、レン ズ保持環102に植設されたピン103と固定鏡筒101に刻設された直進溝3 01とが係合することにより、固定鏡筒101の内周面に移動可能に嵌合してい る。
【0006】 固定鏡筒101の外周側には、レンズ駆動環(以下カム環と称する)104が 回転可能に嵌合し、さらに外側に操作環(以下距離操作環と称する)106が回 転可能に嵌合している。カム環104には、カム溝が設けられ、ピン103と係 合している。また、固定鏡筒101には、ピン105が植設され、カム環104 に設けられた周方向に沿った溝と係合している。
【0007】 固定鏡筒101の側面の一部には、エンコーダパターン131が固定されてい る。カム環104の一部に取り付けられたブラシ132a、132bは、カム環 104が回転するとエンコーダパターン131上を摺動する。
【0008】 この部分を図6を用いてさらに説明する。エンコーダパターン131は、固定 鏡筒101の周方向に沿って平行に配置された7本のエンコーダパターン131 a〜131gからなる。ブラシ132aは、カム環104上のクラッチモータに 電気的に接続されている。図3には示していないが、固定鏡筒101には、制御 回路が搭載されている。制御回路は、エンコーダパターン131a〜131gに 接続されている。制御回路は、パターン131aおよびブラシ132aを介して 、クラッチモータ111に駆動電流を供給し、動作を制御する。また、制御回路 は、6本のパターン131b〜131gがブラシ132bを介して互いに導通し ているかどうかを検出することにより、カム環104の回転角度を検出する。
【0009】 制御回路は、図示しないスイッチによりユーザからオートフォーカス(AF) の指示を受けた場合には、クラッチモータ111を駆動して、クラッチ軸107 a、107bを動かし、カム環104とモータ110を連結する。そして、カメ ラ本体側から受け取った信号に基づき、モータ110を駆動してカム環104を 回転させ、レンズ群L2を合焦位置まで移動させる。この時カム環104の回転 角度は、エンコーダパターン131b〜131eから検出する。
【0010】 また、制御回路は、ユーザからマニュアルフォーカス(MF)の指示を受けた 場合には、クラッチモータ111を駆動して、クラッチ軸107a、107bを 動かし、距離操作環106とカム環104とを連結する。これによりユーザが距 離操作環106回転させるとカム環104が回転し、レンズ群L2が移動する。
【0011】 さらに、制御回路は、MF割込みの可能なAFの指示を受けた場合、上述のA Fに切換えるとともに、エンコーダ114により距離操作環106が回されたか どうかを監視し、距離操作環106が回されたことを検出した場合には、ただち に、上述のMFに切換える。
【0012】 これらの機能の他にも、ある合焦位置で合焦光学系を固定するフォーカスロッ ク機能、ある必要な合焦位置を記憶させるフォーカスプリセット機能、その合焦 位置に自動復帰させる機能などのAF補助機能等を動作させるために、複数のフ ォトインタラプタやモータ等が搭載されている。
【0013】
上記のごとき従来の技術においては、レンズ鏡筒の機能が多くなり、構造が複 雑になるという問題が発生している。また、レンズ鏡筒の大きさは、コンパクト 化が望まれているため、限られたスペースに組み付けられる部品点数が増加し、 部品の配置に無理が生じている。特に、エンコーダパターン131およびブラシ 132a、132bで構成されるエンコーダの部分は、カム環104の回転角度 を精度よく検出するために多くの本数のパターンが必要であり、図3の従来のレ ンズ鏡筒では合計7本ものパターンが狭い面積に配置されている。そのため、パ ターンとパターンとの間隔を狭くする必要があり、エンコーダの信頼性を確保す るためには、パターンやブラシを製造する際および組立ての際に高い精度が要求 されている。そのため、製造コストの増加、信頼性の低下、レンズ鏡筒の大型化 という問題が生じていた。
【0014】 そこで本考案は、複雑な機能を備えながら、小型で高い信頼性を有するレンズ 鏡筒を提供することを目的とする。
【0015】
上記目的を達成するために本考案は、レンズ保持部を移動可能に保持する固定 鏡筒と、該固定鏡筒の外側に配置され前記レンズ保持部に駆動力を伝えるための レンズ駆動環と、該レンズ駆動環のさらに外側に配置され外部から回転駆動力を 受けてこの力をレンズ駆動環に伝えるための操作環とを備えたレンズ鏡筒であっ て、 前記固定鏡筒とレンズ駆動環との間を電気的に接続するための第1の可動接点 機構と、前記固定鏡筒とレンズ駆動環との間および前記固定鏡筒と操作環との間 を電気的に接続するための第2の可動接点機構とを有し、 前記第1の可動接点機構は、前記レンズ駆動環の一部と、前記固定鏡筒の円周 面の一部とが対向する如く配置され、対向する一方にブラシが配置され、他方に 導体パターンが円周面の周方向に導体パターンの長手方向が一致するように配置 される如く構成し、 前記第2の可動接点機構は、前記固定鏡筒の外周面上形成された鍔状に突出し た第1の突起部と、該第1の突起部の側面と対向する如く、前記操作環の内面に 突出して形成された第2の突起部と、前記第1の突起部の側面と対向する如く、 前記レンズ駆動環に形成された第2の突起部と、前記第1の突起部と第2の突起 部とが対向する部分、および、前記第1の突起部と第3の突起部とが対向する部 分に、対向する一方に前記ブラシが配置され、他方に前記導体パターンが配置さ れてる如く構成したことを第1の課題解決の手段とするものである。
【0016】 また、前記第1の可動接点機構と前記第2の可動接点機構は、同心円上に設け られていること第2の課題解決の手段とし、 前記第2の可動接点機構の導体パターンは硬質プリント基板であり、その少な くとも一部は不連続なパターンであり、該不連続なパターンは前記レンズ駆動環 の回転角度を検出するために用いられることを第3の課題解決の手段とし、 前記第2の可動接点機構は基板の同一面上に状態検出手段と電源供給手段を有 する硬質プリント基板と、少なくとも2つの状態設定手段によって構成されるこ とを第4の課題解決の手段としている。
【0017】
本考案では、可動接点機構を2箇所に分けて配置した。第1の可動接点機構は 、固定鏡筒の側面に配置し、また、第2の可動接点機構は、固定鏡筒の外周上に 設けた第1の突起部の側面に配置した。固定鏡筒の第1の突起部の側面に設ける ことにより、第2の可動接点機構が光軸方向に占める大きさは、第1の突起部の 導体パターンとブラシを支持する突起部の厚さのみである。従って、光軸方向に 面積を大きく占めることなく、第1の突起部の側面の面積に余裕をもって可動接 点機構を配置することが可能である。また、固定鏡筒の側面の第1の可動接点機 構には、第2の可動接点機構に搭載しきれなかった分を搭載すればよいため、こ ちらを余裕をもって配置できる。
【0018】 組立て時においては、固定鏡筒の第1の突起部とレンズ駆動環の第3の突起部 が対向するように、レンズ駆動環を固定鏡筒に挿入することにより固定鏡筒とレ ンズ駆動環は、正確に位置合わせされる。また、固定鏡筒の第1の突起部と第2 の突起部が対向するように、距離操作環を固定鏡筒に挿入することにより、固定 鏡筒と距離操作環は、正確に位置合わせされる。従って、これらの位置合わせを 正確かつ容易に行うことができる。
【0019】 また、固定鏡筒、距離操作環、カム環を位置合わせすることで、第2の可動接 点機構のブラシと導体パターンとが位置合わせされるため、可動接点機構のみを 別途位置合わせする必要はない。したがって、高い信頼性のレンズ鏡筒を提供す ることができる。
【0020】
本考案の一実施例を図面を用いて説明する。
【0021】 本実施例のレンズ鏡筒の構成を図1、図2を用いて説明する。
【0022】 レンズ鏡筒の光学系は、レンズ群L1、L2及びL3からなっている。図1の ようにレンズ群L1、L3は、固定鏡筒1の両端部付近の内周面に固定されてい る。レンズ群L1の直径は、レンズ群L2,L3の直径よりも大きい。したがっ て、固定鏡筒1の直径は、レンズ群L1側で大きく、レンズ群L3側で小さい。
【0023】 また、固定鏡筒1は、レンズ群L3を保持する部分において、外筒と内筒とに分 かれている。レンズ群L3は内筒に保持されている。合焦光学レンズ群L2は、 レンズ保持環2に保持され、レンズ保持環2は、レンズ保持環2に植設されたピ ン3と固定鏡筒1に刻設された直進溝301とが係合することにより、固定鏡筒 1の内周面に光軸方向のみに移動可能に嵌合している。
【0024】 固定鏡筒1の外周側には、カム環4が回転可能に嵌合している。カム環4には 、カム溝302が設けられ、ピン3と係合している。また、固定鏡筒1には、ピ ン5が植設され、カム環4の周方向に沿って設けられた溝303と係合している 。
【0025】 カム環4の外側には、距離操作環6が配置されている。
【0026】 カム環4は、固定鏡筒1の内筒と外筒の間に配置されたモータ10の回転駆動 力または距離操作環6の回転力を伝達されることによって回転駆動される。モー タ10は、レンズ鏡筒内に搭載された制御回路20(図1では図示せず)に接続 され、制御回路20の指示により駆動される。カム環4とモータ10との間には 、セグメントギア8、クラッチ7(図1では図示せず)が配置されている。カム 環4上に配置されたクラッチモータ11は、制御回路20の指示に応じて回転駆 動することによりクラッチ7のクラッチ軸7a、7bを光軸90の方向に移動さ せる。これにより、クラッチ軸7a、7bをセグメントギア8または距離操作環 6と連結し、カム環4にモータ10または距離操作環6の駆動力を伝達する。
【0027】 固定鏡筒のレンズ群L3側の端部には、図1、図2のように、レンズ鏡筒をカ メラ本体30に連結するためのバヨネットマウント部1aが形成されている。バ ヨネットマウント1aには、制御回路20と接続された電気接点16が設けられ ている。電気接点16は、カメラ本体30の電気接点と接触し、カメラ本体30 の制御回路32とレンズ鏡筒の制御回路20とを電気的に接続する。
【0028】 固定鏡筒1がレンズ群L3を保持する部分と、レンズ群L2を保持する部分と の間には、外周側の周方向に沿って扇型の第1の突起部304が形成されている 。その第1の突起部304のカム環4側の面には、エンコーダパターンが設けら れた硬質プリント基板の一種である平滑基板18aが接着されている。カム環4 の第1の突起部304側の端部には、端部の一部を第1の突起部304に平行に 立ち上げた第3の突起部307が形成され、この部分にブラシ17cが搭載され ている。また、距離操作環6の内壁の一部には、第2の突起部306が設けられ 、ブラシ14が搭載されている。ブラシ14、17cは、プリント基板18aの エンコーダパターンと接触し、エンコーダを形成する。
【0029】 また、固定鏡筒1の外筒の円周面の一部には、5本のエンコーダパターンが形 成されたフレキシブル基板18bが接着されている。フレキシブル基板18bは 、固定鏡筒1の第1の突起部304とほぼ同心円上に配置されている。
【0030】 平滑基板18aおよびブラシ14、17cの構成を図4を用いてさらに説明す る。平滑基板18aは、外周部が角度の大きな扇形、内周部が角度の小さな扇形 の形状である。外周部の扇形部分には、導体で形成された2本のエンコーダパタ ーン118a、118bが周方向に沿って配置されている。内周部の扇型部分に は、2本のエンコーダパターン120e、120fが配置されている。
【0031】 パターン118aは、線状のパターンであり、パターン118bは、破線状の パターンである。パターン118a、118bは、それぞれ制御回路20に接続 されている。ブラシ14は、2本の歯がついた櫛型の導体のブラシである。距離 操作環6の回転とともに、ブラシ14の歯先の部分がパターン118b上を摺動 する。制御回路20は、ブラシ14を介してパターン118a、118b間が導 通状態であるかどうかを検出することにより、距離操作環6が回転したかどうか を検出する。
【0032】 フレキシブル基板18bおよびブラシ17a、17bの構成を図5を用いてさ らに説明する。フレキシブル基板18bには、5本のエンコーダパターン119 、120a〜120dが形成されている。パターン118、120a〜120d の長手方向は、固定鏡筒1の周方向と一致するように配置されている。パターン 119は、線状のパターンであり、制御回路20に接続されている。ブラシ17 aは、クラッチモータ11と接続されており、カム環4が回転している場合およ び停止している場合のいずれの場合も常にパターン119と接触し、制御回路2 0の制御信号および駆動電力を伝達する。
【0033】 パターン120aは、線状のパターンである。パターン120b、120c、 120dは、不規則な破線状のパターンである。フレキシブル基板18bのパタ ーン120a、120b、120c、120dおよび平滑基板18aのパターン 120e、120fは、それぞれ制御回路20に接続されている。ブラシ17b は、4本の歯がついた櫛型の導体のブラシである。ブラシ17cは、2本の歯が ついた櫛型の導体のブラシである。ブラシ17bとブラシ17cは、固定鏡筒の 周方向に沿って引き回されたリード線によって、電気的に接続されている。カム 環4の回転とともに、ブラシ17bの歯先の部分がフレキシブル基板18bのパ ターン120a、120b、120c、120d上をそれぞれ摺動する。また、 ブラシ17cは、平滑基板18aのパターン120e、120fの上をそれぞれ 摺動する。制御回路20は、ブラシ17b、17cを介してパターン120aと 、パターン120b、120c、120d、120e、120fとの間が導通状 態であるかどうかを検出することにより、カム環4の回転角度を精密に検出する 。
【0034】 また、固定鏡筒1の外側には、ユーザから合焦操作モードの切換を受け付ける スイッチ24が配置されている。スイッチ24は、オートフォーカス(AF)合 焦モード、マニュアルフォーカス(MF)合焦モード、MF合焦割込みが可能な AF合焦のモードを受け付ける。
【0035】 また、本実施例のレンズ鏡筒は、上記機能の外、合焦光学系を固定するフォー カスロック機能、ある特定の合焦位置を記憶させるフォーカスプリセット機能、 その特定の合焦位置に自動復帰させるAF補助機能が搭載されており、これらを 実現するために、上述した構成の以外にフォトインタラプタやモータが取り付け られているがこれらの説明は省略する。
【0036】 本実施例のレンズ鏡筒をカメラ本体に接続した場合の動作について図2を用い て説明する。
【0037】 本実施例では、図2のように、レンズ鏡筒をカメラ本体30に接続した。カメ ラ本体30には、光学系のほか制御回路32、焦点検出装置31が搭載されてい る。
【0038】 制御回路20は、カメラボデイ30の制御回路32との通信、レンズ鏡筒に設 けられたスイッチ24の設定状態の確認、各種駆動部の駆動制御、エンコーダー の信号の認識等を行う。
【0039】 尚レンズ鏡筒内の制御回路20とカメラ本体内の制御回路32との間の通信方 法については、従来よく知られた技術であるのでここでは説明を省略する。
【0040】 カメラ本体30の焦点検出装置31は合焦状態を検出する。制御回路32は、 レンズ鏡筒内の制御回路20と通信し、制御回路20内の記憶回路に記憶されて いるレンズ固有データの読み込み、レンズ鏡筒の作動を命令する各種の作動コマ ンドの伝達、及びカメラ本体30の各部の制御を行う。
【0041】 ユーザは、合焦操作モードスイッチ24を操作して、AF合焦、MF合焦、M F割込可能なAF合焦のモードの何れかを設定する。合焦操作モードスイッチ2 4が、AFモードが選択を受け付けると、制御回路20は、エンコーダのブラシ 17aを介してクラッチモータ11に駆動信号を送り、軸7a、7bをギア8側 に位置させ、カム環4とセグメントギア8とを連結する。
【0042】 つぎに、制御回路20は、モータ10を回転させる。セグメントギア8を介し てモータ10の回転駆動力が伝達されカム環4が回転する。カム環4の回転によ り、レンズ保持環2に植設されたピン3は、カム環4のカム溝302に沿って固 定鏡筒1の直進溝301にガイドされながら移動する。これにより、レンズ保持 環2は、光軸に沿って前後に移動し、合焦光学レンズ群L2が合焦位置に移動す る。
【0043】 この際の移動量の制御は次のように行われる。カメラ本体30内の焦点検出装 置31の出力と制御回路20から伝達されたレンズ固有データとから制御回路3 2内で合焦光学レンズ群L2の移動量を算出し、制御回路20へ伝達する。制御 回路20は、この移動量に合わせてモータ10を駆動させて合焦光学レンズ群L 2を光軸方向に移動させて合焦操作を行う。
【0044】 合焦操作モードスイッチ24によりMFモードが選択されると、制御回路20 は、クラッチモータ11を駆動させ、クラッチ7の軸7a、7bを移動させ、カ ム環4と距離操作環6とを連結する。これにより、ユーザが距離操作環6を回転 させると、カム環4が回転し、合焦光学レンズ群L2が光軸に沿って前後に移動 する。
【0045】 合焦操作モードスイッチ24によりMF割込可能AFモードが選択されると、 制御回路20は、上述のAFモードの動作をさせるとともに、ブラシ14を介し てエンコーダパターン118a、118bの導通状態を常にモニターし、ユーザ が距離操作環6を回したことを検知すると、すなわちMFの操作をすると、直ち に制御回路20はクラッチモータ11を駆動させ、クラッチ7によりカム環4と AFモータ10との連結を切り、カム環4と距離操作環6とを連結させ、MF合 焦操作を可能とする。
【0046】 上述のように本実施例では、固定鏡筒の側面と、第1の突起部304の2箇所 に分けて、合計9本のエンコーダを配置しているが、第1の突起部304に設け られた4本のエンコーダパターン118a等は、光軸に垂直な方向にパターンが 並んでいるため、光軸方向についてはわずかなスペースしか占めない。従って、 固定鏡筒の側面に設けられたフレキシブル基板18b上には、5本のパターンの みを設ければよく、本実施例のレンズ鏡筒において、9本のエンコーダパターン を配置するために必要な光軸方向のスペースは、従来より小さい。よって、他の 部品要素が許せば、従来よりも光軸方向について小型なレンズ鏡筒にすることが できる。また、フレキシブル基板18b上の光軸方向に並べたエンコーダパター ン119等の間隔を従来より広げることができるため、フレキシブル基板18b 上のパターン119等の製造が容易になるとともに、エンコーダの検出精度を高 めることが可能である。
【0047】 一方、第1の突起部304の高さ方向に占めるスペースは、距離操作環6と固 定鏡筒1との間隔と等しい。このスペースは、従来よりクラッチモータ11を配 置するために必要なスペースであったため、距離操作環6と固定鏡筒1との間隔 は従来と等しい。従って、本実施例では、光軸90に垂直な方向については、レ ンズ鏡筒を大きくする必要はない。 さらに、本実施例では、従来フォトインタ ラプタで検出していた距離操作環6の回転を、平滑基板18a上に設けたパター ン118a、118bおよびブラシ14で検出することができる。これにより、 従来のフォトインタラプタのスペースを、光軸に垂直に配置した第1の突起部お よび平滑基板18aの締めるスペースに縮小することができた。同時に、部品数 を減少することができることから、製造コストを低減することができる。
【0048】 また、第1の突起部304にエンコーダパターン118a等を設けた平滑基板 18aを配置しているため、カム環4および距離操作環6の位置合わせをするこ とにより、エンコーダパターン118a等とブラシ14a、17cとが位置合わ せされる。そのため、従 来のようにカム環と距離操作環の位置合わせと別途にエ ンコーダの位置合わせを行う必要はない。
【0049】 尚、本実施例で用いた平滑基板18aは、ガラスエポキシ基板等の硬質プリン ト基板等に替えて構成することもできることは勿論であるが望ましくは本実施例 の如く平滑基板を用いれば、接触トルクが減少し、AF駆動用の消費電流が減少 するので、電池の高寿命化にも効果が得られる。
【0050】 また、本実施例では、第1の突起部304の側面に設けたエンコーダパターン 120e等が、固定鏡筒1の内面に設けたエンコーダパターン120a等の光軸 を中心とする同心円上に位置するようにこれらを配置している。これにより、第 1の突起部304の側面のブラシ17cと固定鏡筒の側面のブラシ17bとを電 気的に接続するためのリード線の引き回しを短くすることができる。
【0051】
以上のように本考案によれば、複数の機能を実現する部品のうち、エンコーダ を2か所に分けて設け、第1の突起部の側面に配置し、他方を固定鏡筒の円周面 に配置することにより、小型で、精度のよいレンズ鏡筒を提供することができる 。また、これにより、製造コストが低減されるという効果が得られる。
【図1】本考案の一実施例のレンズ鏡筒の断面図。
【図2】図1のレンズ鏡筒をカメラ本体に取り付けた場
合の各部品の動作を示すためのブロック図。
合の各部品の動作を示すためのブロック図。
【図3】従来のレンズ鏡筒の断面図。
【図4】図1のレンズ鏡筒の第1の突起部に取り付けら
れたエンコーダの構成を示す説明図。
れたエンコーダの構成を示す説明図。
【図5】図1のレンズ鏡筒の固定鏡筒の側面に取り付け
られたエンコーダの構成を示す説明図。
られたエンコーダの構成を示す説明図。
【図6】図3のレンズ鏡筒のエンコーダの構成を示す説
明図。
明図。
1、101…固定鏡筒、1a、101a…バヨネットマ
ウント部、2、102…レンズ保持部材、3、103…
ピン、4、104…カム環(レンズ駆動環)、5、10
5…ピン、6、106…距離操作環(操作環)、7、1
07…クラッチ、7a,7b,107a,107b…
軸、8、108…セグメントギア、10、110…モー
タ、11、111…クラッチモータ、14、17a、1
7b、17c…ブラシ、16、116…電気接点、18
a…平滑基板(硬質プリント基板)、18b…フレキシ
ブル基板、20…制御装置、24…合焦操作モードスイ
ッチ、30…カメラ本体、31…焦点検出装置、32…
制御回路、114…フォトインタラプタ、118a、1
18b、119、120a、120b、120c、12
0d、120e、120f…エンコーダパターン、13
1、131a、131b、131c、131d、131
e…エンコーダパターン、132a、132b…ブラ
シ、L1、L2、L3…レンズ群。
ウント部、2、102…レンズ保持部材、3、103…
ピン、4、104…カム環(レンズ駆動環)、5、10
5…ピン、6、106…距離操作環(操作環)、7、1
07…クラッチ、7a,7b,107a,107b…
軸、8、108…セグメントギア、10、110…モー
タ、11、111…クラッチモータ、14、17a、1
7b、17c…ブラシ、16、116…電気接点、18
a…平滑基板(硬質プリント基板)、18b…フレキシ
ブル基板、20…制御装置、24…合焦操作モードスイ
ッチ、30…カメラ本体、31…焦点検出装置、32…
制御回路、114…フォトインタラプタ、118a、1
18b、119、120a、120b、120c、12
0d、120e、120f…エンコーダパターン、13
1、131a、131b、131c、131d、131
e…エンコーダパターン、132a、132b…ブラ
シ、L1、L2、L3…レンズ群。
Claims (4)
- 【請求項1】レンズ保持部を移動可能に保持する固定鏡
筒と、該固定鏡筒の外側に配置され前記レンズ保持部に
駆動力を伝えるためのレンズ駆動環と、該レンズ駆動環
のさらに外側に配置され外部から回転駆動力を受けてこ
の力をレンズ駆動環に伝えるための操作環とを備えたレ
ンズ鏡筒であって、 前記固定鏡筒とレンズ駆動環との間を電気的に接続する
ための第1の可動接点機構と、前記固定鏡筒とレンズ駆
動環との間および前記固定鏡筒と操作環との間を電気的
に接続するための第2の可動接点機構とを有し、 前記第1の可動接点機構は、前記レンズ駆動環の一部
と、前記固定鏡筒の円周面の一部とが対向する如く配置
され、対向する一方にブラシが配置され、他方に導体パ
ターンが円周面の周方向と導体パターンの長手方向が一
致するように配置される如く構成し、 前記第2の可動接点機構は、前記固定鏡筒の外周面上形
成された鍔状に突出した第1の突起部と、該第1の突起
部の側面と対向する如く、前記操作環の内面に突出して
形成された第2の突起部と、前記第1の突起部の側面と
対向する如く、前記レンズ駆動環に形成された第3の突
起部と、前記第1の突起部と第2の突起部とが対向する
部分および前記第1の突起部と第3の突起部とが対向す
る部分に、対向する一方に前記ブラシが配置され、他方
に前記導体パターンが配置されてる如く構成したことを
特徴とするレンズ鏡筒。 - 【請求項2】前記第1の可動接点機構と前記第2の可動
接点機構は、同心円上に設けられていることを特徴とす
る請求項1記載のレンズ鏡筒。 - 【請求項3】前記第2の可動接点機構の導体パターンは
硬質プリント基板であり、その少なくとも一部は不連続
なパターンであり、該不連続なパターンは前記レンズ駆
動環の回転角度を検出するために用いられることを特徴
とする請求項1記載のレンズ鏡筒。 - 【請求項4】前記第2の可動接点機構は基板の同一面上
に状態検出手段と電源供給手段を有する硬質プリント基
板と、少なくとも2つの状態設定手段によって構成され
ることを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5001893U JPH0719715U (ja) | 1993-09-14 | 1993-09-14 | レンズ鏡筒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5001893U JPH0719715U (ja) | 1993-09-14 | 1993-09-14 | レンズ鏡筒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0719715U true JPH0719715U (ja) | 1995-04-07 |
Family
ID=12847264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5001893U Withdrawn JPH0719715U (ja) | 1993-09-14 | 1993-09-14 | レンズ鏡筒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0719715U (ja) |
-
1993
- 1993-09-14 JP JP5001893U patent/JPH0719715U/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4464034A (en) | Device for electrically connecting lens and camera | |
US7894147B2 (en) | Lens module and electronic apparatus | |
KR100919987B1 (ko) | 소형 디지탈 줌 카메라 및, 그것을 구비한 휴대 전화 | |
US6965486B2 (en) | Zoom camera having lens barrel assembly adjustable focus and resolution power of lens | |
CN100432735C (zh) | 透镜驱动装置及使用该透镜驱动装置的摄像装置 | |
US5712734A (en) | Zoom lens barrel for moving lenses in the optical axis direction without increasing the length of the zoom lens barrel | |
JP4660859B2 (ja) | レンズ装置 | |
JPH0719716U (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH0719715U (ja) | レンズ鏡筒 | |
CN218824947U (zh) | 一种物镜调节装置及显微镜 | |
EP0499212B1 (en) | Zoom lens barrel | |
JP2007033795A (ja) | レンズ鏡筒 | |
US9933690B2 (en) | Lens driver adapter, lens barrel, and image capturing apparatus | |
JP2002162557A (ja) | レンズ鏡筒の位置検出装置 | |
JPH01296207A (ja) | 位置検出装置 | |
JP2691922B2 (ja) | 位置検出装置 | |
US5900992A (en) | Collapsible lens barrel | |
JP3772461B2 (ja) | モータ内蔵レンズ鏡筒 | |
US6748166B2 (en) | Lens-barrel and camera system having the lens-barrel | |
JP2002156572A (ja) | レンズ連動機構およびレンズユニット | |
JP4321791B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JPH0727097B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2000056207A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2523438Y2 (ja) | 信号発生装置 | |
JP3200209B2 (ja) | ズームレンズのエクステンダー光学系遠隔操作装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980305 |