JPH0719289A - 動力伝動用ベルト - Google Patents
動力伝動用ベルトInfo
- Publication number
- JPH0719289A JPH0719289A JP5165538A JP16553893A JPH0719289A JP H0719289 A JPH0719289 A JP H0719289A JP 5165538 A JP5165538 A JP 5165538A JP 16553893 A JP16553893 A JP 16553893A JP H0719289 A JPH0719289 A JP H0719289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- canvas
- sewing
- belt
- sewing thread
- thread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G5/00—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
- F16G5/20—V-belts, i.e. belts of tapered cross-section with a contact surface of special shape, e.g. toothed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G1/00—Driving-belts
- F16G1/28—Driving-belts with a contact surface of special shape, e.g. toothed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
- Belt Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 背面帆布にミシン縫いによる突合せジョイン
ト部を有する動力伝動用ベルトにおいて、いわゆる逆曲
げ時におけるプーリとの干渉による摩擦音や振動の発生
を低減する。 【構成】 帆布4は、ミシン縫いによる突合せジョイン
ト部6を有する。突合せジョイント部6を構成するミシ
ン糸6aは、予め、接着処理により、帆布4に接着して
おり、それによってミシン糸6aが帆布4より分離する
ことがない。よって、逆曲げ時にミシン糸6aが帆布4
から離れて浮上がるということがない。そのため、逆曲
げ時にベルト1がプーリと嵌合する際にミシン糸がプー
リと干渉し、摩擦音や振動を発生させるということは起
こらない。
ト部を有する動力伝動用ベルトにおいて、いわゆる逆曲
げ時におけるプーリとの干渉による摩擦音や振動の発生
を低減する。 【構成】 帆布4は、ミシン縫いによる突合せジョイン
ト部6を有する。突合せジョイント部6を構成するミシ
ン糸6aは、予め、接着処理により、帆布4に接着して
おり、それによってミシン糸6aが帆布4より分離する
ことがない。よって、逆曲げ時にミシン糸6aが帆布4
から離れて浮上がるということがない。そのため、逆曲
げ時にベルト1がプーリと嵌合する際にミシン糸がプー
リと干渉し、摩擦音や振動を発生させるということは起
こらない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンドレスのベルト基
帯の背面に帆布が装設されてなる動力伝動用ベルトに関
するものである。
帯の背面に帆布が装設されてなる動力伝動用ベルトに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンのコンパクト化の要求か
ら、ベルトのレイアウト上の制約も多くなってきてお
り、Vリブドベルトにおいては、背面掛けのレイアウト
が多く採用されるようになっている。
ら、ベルトのレイアウト上の制約も多くなってきてお
り、Vリブドベルトにおいては、背面掛けのレイアウト
が多く採用されるようになっている。
【0003】ところで、そのようなVリブドベルトにお
いては、補強のためベルト背面に背面帆布が装設される
のが通例であり、そのような背面帆布のジョイント部と
して、例えば特開平4−151048号公報に記載され
るように、ミシン縫いにより突合わせジョイントするこ
とが知られている。そのようなVリブドベルトに用いら
れるミシン糸には、綿繊維、ナイロン繊維等が使用され
ている。
いては、補強のためベルト背面に背面帆布が装設される
のが通例であり、そのような背面帆布のジョイント部と
して、例えば特開平4−151048号公報に記載され
るように、ミシン縫いにより突合わせジョイントするこ
とが知られている。そのようなVリブドベルトに用いら
れるミシン糸には、綿繊維、ナイロン繊維等が使用され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、そのように
背面帆布のジョイント部がミシン縫いによる突合せジョ
イントの場合には、帆布材料を製作するときに、図5に
示すように、ミシン縫いにより突合せジョイント部cを
作成するが、この作成した時点でミシン糸dの剛性のた
めに、ミシン糸dはすでに帆布bの表面から浮き上がっ
た状態となっている。そのため、このような帆布bを用
いてベルトaを成形して加硫すると、ミシン糸dは浮き
上がった状態にあるので、厳密にいえば図2(a) に示す
ようにミシン糸dは規則的な縫い目模様とはならず、図
6に示すように、ミシン糸dは、浮き上がった部分が加
圧されることにより、横に倒れ撓んだままの状態で加硫
されることとなる。そのため、このようにして加硫成形
されたベルトdを成形型から取り外し、フリーなベルト
状態とすると、図7に示すように、最初と同様にミシン
糸dの剛性により、ミシン糸aは浮き上がった状態とな
る。
背面帆布のジョイント部がミシン縫いによる突合せジョ
イントの場合には、帆布材料を製作するときに、図5に
示すように、ミシン縫いにより突合せジョイント部cを
作成するが、この作成した時点でミシン糸dの剛性のた
めに、ミシン糸dはすでに帆布bの表面から浮き上がっ
た状態となっている。そのため、このような帆布bを用
いてベルトaを成形して加硫すると、ミシン糸dは浮き
上がった状態にあるので、厳密にいえば図2(a) に示す
ようにミシン糸dは規則的な縫い目模様とはならず、図
6に示すように、ミシン糸dは、浮き上がった部分が加
圧されることにより、横に倒れ撓んだままの状態で加硫
されることとなる。そのため、このようにして加硫成形
されたベルトdを成形型から取り外し、フリーなベルト
状態とすると、図7に示すように、最初と同様にミシン
糸dの剛性により、ミシン糸aは浮き上がった状態とな
る。
【0005】そして、背面掛けレイアウトにおいて、ベ
ルト背面が内周側となるように使用される場合には、図
8に示すように、ベルトa(例えばVリブドベルト)の
背面帆布bにおける突合せジョイント部cにおけるミシ
ン糸dが背面帆布bから離れて上方に変位するいわゆる
浮上がり現象を起こし、この浮上がったミシン糸dがプ
ーリとの嵌合時にプーリと干渉し、摩擦音や振動を発生
させるという問題がある。
ルト背面が内周側となるように使用される場合には、図
8に示すように、ベルトa(例えばVリブドベルト)の
背面帆布bにおける突合せジョイント部cにおけるミシ
ン糸dが背面帆布bから離れて上方に変位するいわゆる
浮上がり現象を起こし、この浮上がったミシン糸dがプ
ーリとの嵌合時にプーリと干渉し、摩擦音や振動を発生
させるという問題がある。
【0006】本発明は、背面帆布にミジン縫いによる突
合せジョイント部を有する動力伝動用ベルトにおいて、
いわゆる逆曲げ時におけるプーリとの干渉による摩擦音
や振動の発生を低減することを目的するものである。
合せジョイント部を有する動力伝動用ベルトにおいて、
いわゆる逆曲げ時におけるプーリとの干渉による摩擦音
や振動の発生を低減することを目的するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、エン
ドレスのベルト基帯の背面に帆布が装設され、該帆布が
ミシン縫いによる突合せジョイント部を有する動力伝動
用ベルトであって、上記ミシン縫いによる突合せジョイ
ント部を構成するミシン糸は、予め接着処理が施され、
帆布に接着されている構成とする。
ドレスのベルト基帯の背面に帆布が装設され、該帆布が
ミシン縫いによる突合せジョイント部を有する動力伝動
用ベルトであって、上記ミシン縫いによる突合せジョイ
ント部を構成するミシン糸は、予め接着処理が施され、
帆布に接着されている構成とする。
【0008】請求項2の発明は、エンドレスのベルト基
帯の背面に帆布が装設され、該帆布がジョイント部を有
する動力伝動用ベルトであって、上記ジョイント部は、
ミシン糸を用いてミシン縫いして突合せジョイントして
なるジョイント部から、ミシン糸を除去したものである
構成とする。そして、請求項3の発明においては、ミシ
ン糸は、糸径が0.15mm未満であり、請求項4の発明
においては、ミシン糸は、熱収縮性を有し、さらに請求
項5の発明においては、ミシン糸は、撚り糸構成であ
る。
帯の背面に帆布が装設され、該帆布がジョイント部を有
する動力伝動用ベルトであって、上記ジョイント部は、
ミシン糸を用いてミシン縫いして突合せジョイントして
なるジョイント部から、ミシン糸を除去したものである
構成とする。そして、請求項3の発明においては、ミシ
ン糸は、糸径が0.15mm未満であり、請求項4の発明
においては、ミシン糸は、熱収縮性を有し、さらに請求
項5の発明においては、ミシン糸は、撚り糸構成であ
る。
【0009】
【作用】請求項1の発明によれば、ベルト基帯の背面の
帆布における突合せジョイント部のミシン糸は帆布に接
着されているので、いわゆる逆曲げ時に、突合せジョイ
ント部においてミシン糸が帆布から離れて浮上がること
がない。
帆布における突合せジョイント部のミシン糸は帆布に接
着されているので、いわゆる逆曲げ時に、突合せジョイ
ント部においてミシン糸が帆布から離れて浮上がること
がない。
【0010】従って、いわゆる逆曲げ時に、ミシン糸が
帆布より離れて浮上がり、そのミシン糸がプーリとの嵌
合時にプーリと干渉し、摩擦音や振動を発生させるとい
うことが起こらない。
帆布より離れて浮上がり、そのミシン糸がプーリとの嵌
合時にプーリと干渉し、摩擦音や振動を発生させるとい
うことが起こらない。
【0011】請求項2の発明によれば、ベルト基帯の背
面の帆布における突合せジョイント部においてミシン糸
が帆布より取り除かれているので、いわゆる逆曲げ時
に、ミシン糸が帆布から離れて浮上がることがない。
面の帆布における突合せジョイント部においてミシン糸
が帆布より取り除かれているので、いわゆる逆曲げ時
に、ミシン糸が帆布から離れて浮上がることがない。
【0012】請求項3の発明によれば、ミシン糸の糸径
を0.15mm未満と細くし、剛性を低下せしめているの
で、ミシン縫いにより帆布を突合せジョイントするとき
から、ミシン糸の浮き上がりを少なくでき、いわゆる逆
曲げ時に、突合せジョイント部においてミシン糸が帆布
から離れる浮上がりも非常に少なくできる。
を0.15mm未満と細くし、剛性を低下せしめているの
で、ミシン縫いにより帆布を突合せジョイントするとき
から、ミシン糸の浮き上がりを少なくでき、いわゆる逆
曲げ時に、突合せジョイント部においてミシン糸が帆布
から離れる浮上がりも非常に少なくできる。
【0013】請求項4の発明によれば、ミシン糸は熱収
縮性を有し、感熱時に収縮するので、加硫時の熱により
ミシン糸は収縮し、いわゆる逆曲げ時に、突合せジョイ
ント部においてミシン糸が帆布から離れて浮上がること
がない。
縮性を有し、感熱時に収縮するので、加硫時の熱により
ミシン糸は収縮し、いわゆる逆曲げ時に、突合せジョイ
ント部においてミシン糸が帆布から離れて浮上がること
がない。
【0014】請求項5の発明によれば、ミシン糸は、モ
ノフィラメントではなく、撚り糸構成としているので、
圧縮ひずみが作用したときに、自己の収縮作用によりミ
シン糸の浮き上がりが防止される。
ノフィラメントではなく、撚り糸構成としているので、
圧縮ひずみが作用したときに、自己の収縮作用によりミ
シン糸の浮き上がりが防止される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例の数例を図面に沿って
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0016】概略構成を示す図1において、1は動力伝
動用ベルトとしてのVリブドベルトで、エンドレスのベ
ルト基帯2の底面にベルト長手方向に沿って複数のリブ
3,3,3が設けられる一方、背面に帆布4が装設され
ている。ベルト基帯2及び各リブ3は、NR,SBR,
CR,NBR等のゴム材単独又はこれ等を適宜ブレンド
してなるゴム材により構成されている。圧縮ゴム層とし
て機能する各リブ3には、補強のために、必要に応じ
て、ナイロン繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、
ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維等の合成繊維、綿繊
維、パルプ繊維等の天然繊維からなる短繊維が混入され
ている。
動用ベルトとしてのVリブドベルトで、エンドレスのベ
ルト基帯2の底面にベルト長手方向に沿って複数のリブ
3,3,3が設けられる一方、背面に帆布4が装設され
ている。ベルト基帯2及び各リブ3は、NR,SBR,
CR,NBR等のゴム材単独又はこれ等を適宜ブレンド
してなるゴム材により構成されている。圧縮ゴム層とし
て機能する各リブ3には、補強のために、必要に応じ
て、ナイロン繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、
ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維等の合成繊維、綿繊
維、パルプ繊維等の天然繊維からなる短繊維が混入され
ている。
【0017】また、ベルト基帯2には、ナイロン繊維、
ポリエステル繊維、芳香族ポリアミド繊維等からなる、
低伸度高強力の心体コード5がベルト周方向においてス
パイラル状に埋設されている。
ポリエステル繊維、芳香族ポリアミド繊維等からなる、
低伸度高強力の心体コード5がベルト周方向においてス
パイラル状に埋設されている。
【0018】また、帆布4は、例えば40番手の綿糸を
用いオーバロックミシン等のミシン縫いによる突合せジ
ョイント部6を有し、この突合せジョイント部6を構成
するミシン糸6aは、予め接着処理が施され、帆布4に
接着され、それによってミシン糸6aが帆布4より分離
しないように構成されている。帆布4としては、綿繊
維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維等からなる単独
布、又は綿繊維とナイロン繊維若しくは綿繊維とポリエ
ステル繊維との混紡布等からなる織布、スダレ織布、不
織布等又はこれ等各種布材を組合わせたものが用いられ
る。
用いオーバロックミシン等のミシン縫いによる突合せジ
ョイント部6を有し、この突合せジョイント部6を構成
するミシン糸6aは、予め接着処理が施され、帆布4に
接着され、それによってミシン糸6aが帆布4より分離
しないように構成されている。帆布4としては、綿繊
維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維等からなる単独
布、又は綿繊維とナイロン繊維若しくは綿繊維とポリエ
ステル繊維との混紡布等からなる織布、スダレ織布、不
織布等又はこれ等各種布材を組合わせたものが用いられ
る。
【0019】上記のように構成すれば、突合せジョイン
ト部6におけるミシン糸6aは帆布4に接着され、それ
によってミシン糸6aが帆布4より分離しないように構
成されているので、逆曲げ時にミシン糸6aが帆布4か
ら離れて浮上がるということがない。そのため、接着処
理を施していない従来のVリブドベルトのにように、ミ
シン糸が浮上がり、そのミシン糸がプーリとの嵌合時に
プーリと干渉し、摩擦音や振動を発生させるということ
は起こらない。
ト部6におけるミシン糸6aは帆布4に接着され、それ
によってミシン糸6aが帆布4より分離しないように構
成されているので、逆曲げ時にミシン糸6aが帆布4か
ら離れて浮上がるということがない。そのため、接着処
理を施していない従来のVリブドベルトのにように、ミ
シン糸が浮上がり、そのミシン糸がプーリとの嵌合時に
プーリと干渉し、摩擦音や振動を発生させるということ
は起こらない。
【0020】上記実施例では、突合せジョイント部6に
おけるミシン糸6aを帆布4に接着するようにしている
が、ミシン糸そのものを除去するようにしても、同様の
作用効果を得ることができる。即ち、成形・加硫後に、
突合せジョイント部からミシン糸を抜く、焼く等の除去
手段を施すことで、ミシン糸をジョイント部から取り除
くことができる。
おけるミシン糸6aを帆布4に接着するようにしている
が、ミシン糸そのものを除去するようにしても、同様の
作用効果を得ることができる。即ち、成形・加硫後に、
突合せジョイント部からミシン糸を抜く、焼く等の除去
手段を施すことで、ミシン糸をジョイント部から取り除
くことができる。
【0021】続いて、上記Vリブドベルト(3PK11
00)について、騒音低減の効果を確認するために行っ
た試験について説明する。
00)について、騒音低減の効果を確認するために行っ
た試験について説明する。
【0022】試験ベルト 本発明例1 帆布11の突合せジョイント部12において、ミシン糸
13を帆布11に対して接着処理したもので、ミシン糸
13としてはナイロン糸(糸径0.15mm)を用い、縫
いピッチP=3mm、縫い幅W=4mmとした(図2(a) 参
照)。
13を帆布11に対して接着処理したもので、ミシン糸
13としてはナイロン糸(糸径0.15mm)を用い、縫
いピッチP=3mm、縫い幅W=4mmとした(図2(a) 参
照)。
【0023】本発明例2 糸を除去したもので、糸を除去する前の突合せジョイン
ト部の構成は本発明例1と同様である。
ト部の構成は本発明例1と同様である。
【0024】比較例1 本発明例1と同様のミシン縫いによる突合せジョイント
部を有するものであるが、接着処理が施されていないも
のである。
部を有するものであるが、接着処理が施されていないも
のである。
【0025】比較例2 帆布16を重積してなるいわゆるバイアスジョイント部
17を有するもので、そのバイアスジョイント部17に
おいて帆布16のラップ代L=6mmである(図2(b) 参
照)。
17を有するもので、そのバイアスジョイント部17に
おいて帆布16のラップ代L=6mmである(図2(b) 参
照)。
【0026】試験装置 図3に示すように、駆動プーリ21(直径120mm、回
転数895rpm )と従動プーリ22(直径120mm、出
力0PS)との間に試験ベルト23を巻回し、その中間
部位に第1アイドルプーリ24(直径55mm)をベルト
内側に、第2アイドルプーリ25(直径70mm)をベル
ト外側にそれぞれ適用し、第1アイドルプーリ24をS
方向にT0 =50kgf でもって引張りつつ、第2アイド
ルプ−リ25の近傍に集音マイク26aを設置して騒音
計26によって騒音レベルを測定した。
転数895rpm )と従動プーリ22(直径120mm、出
力0PS)との間に試験ベルト23を巻回し、その中間
部位に第1アイドルプーリ24(直径55mm)をベルト
内側に、第2アイドルプーリ25(直径70mm)をベル
ト外側にそれぞれ適用し、第1アイドルプーリ24をS
方向にT0 =50kgf でもって引張りつつ、第2アイド
ルプ−リ25の近傍に集音マイク26aを設置して騒音
計26によって騒音レベルを測定した。
【0027】試験結果 図4に示す通りである。本発明例1,2は比較例1,2
に比べて大きく騒音レベルが低下していることが判る。
に比べて大きく騒音レベルが低下していることが判る。
【0028】上記実施例は、本発明をVリブドベルトに
適用した例であるが、本発明は、Vベルト等のほかの動
力伝動用ベルトにも適用することができるし、また、用
途も、一般機械用、自動車用、農業機械用等、ベルト基
帯の背面の帆布がプーリと接触するようなレイアウトの
場合全てに適用することができる。
適用した例であるが、本発明は、Vベルト等のほかの動
力伝動用ベルトにも適用することができるし、また、用
途も、一般機械用、自動車用、農業機械用等、ベルト基
帯の背面の帆布がプーリと接触するようなレイアウトの
場合全てに適用することができる。
【0029】
【発明の効果】請求項1の発明は、上記のように、突合
せジョイント部におけるミシン糸を帆布に接着するよう
にしているので、いわゆる逆曲げ時にミシン糸が帆布か
ら離れて浮上がることがなく、プーリとの嵌合時におけ
るプーリとの干渉による摩擦音や振動の発生を低減する
ことができる。即ち、接着処理を施していない従来のV
リブドベルトのにように、ミシン糸が浮上がりそのミシ
ン糸がプーリとの嵌合時にプーリと干渉し、摩擦音や振
動を発生させるということがない。
せジョイント部におけるミシン糸を帆布に接着するよう
にしているので、いわゆる逆曲げ時にミシン糸が帆布か
ら離れて浮上がることがなく、プーリとの嵌合時におけ
るプーリとの干渉による摩擦音や振動の発生を低減する
ことができる。即ち、接着処理を施していない従来のV
リブドベルトのにように、ミシン糸が浮上がりそのミシ
ン糸がプーリとの嵌合時にプーリと干渉し、摩擦音や振
動を発生させるということがない。
【0030】請求項2の発明は、突合せジョイント部に
おいてミシン糸を帆布より除去するようにし、プーリと
の嵌合時におけるプーリとの干渉による摩擦音や振動の
発生の原因となるミシン糸を取り除いているので、請求
項1の発明と同様に、プーリとの嵌合時におけるプーリ
との干渉による摩擦音や振動を発生できるということが
ない。
おいてミシン糸を帆布より除去するようにし、プーリと
の嵌合時におけるプーリとの干渉による摩擦音や振動の
発生の原因となるミシン糸を取り除いているので、請求
項1の発明と同様に、プーリとの嵌合時におけるプーリ
との干渉による摩擦音や振動を発生できるということが
ない。
【0031】請求項3の発明は、突合せジョイント部に
おいてミシン糸の糸径を0.15mm未満と細くして剛性
を低下せしめているので、ミシン糸を縫い合せる時点か
ら、ミシン糸の浮き上がりを少なくすることができ、プ
ーリとの嵌合時にプーリとの干渉による摩擦音や振動の
発生を低減することができる。
おいてミシン糸の糸径を0.15mm未満と細くして剛性
を低下せしめているので、ミシン糸を縫い合せる時点か
ら、ミシン糸の浮き上がりを少なくすることができ、プ
ーリとの嵌合時にプーリとの干渉による摩擦音や振動の
発生を低減することができる。
【0032】請求項4の発明は、突合せジョイント部に
おいて、ミシン糸に熱収縮性を持たせているので、加硫
時点の熱によりミシン糸が収縮するので、ミシン糸の浮
き上がりはなく、プーリとの嵌合時にプーリと干渉によ
る摩擦音や振動の発生を低減することができる。
おいて、ミシン糸に熱収縮性を持たせているので、加硫
時点の熱によりミシン糸が収縮するので、ミシン糸の浮
き上がりはなく、プーリとの嵌合時にプーリと干渉によ
る摩擦音や振動の発生を低減することができる。
【0033】請求項5の発明は、突合せジョイント部に
おいて、ミシン糸を、モノフィラメントではなく、撚り
糸構成としているので、圧縮ひずみが作用する、プーリ
との嵌合時に、収縮作用によりミシン糸の浮き上がりは
なく、プーリとの嵌合時にプーリとの干渉による摩擦音
や振動の発生を低減することができる。
おいて、ミシン糸を、モノフィラメントではなく、撚り
糸構成としているので、圧縮ひずみが作用する、プーリ
との嵌合時に、収縮作用によりミシン糸の浮き上がりは
なく、プーリとの嵌合時にプーリとの干渉による摩擦音
や振動の発生を低減することができる。
【図1】Vリブドベルトの概略構成図である。
【図2】試験ベルトのジョイント部の説明図である。
【図3】試験装置の概略構成図である。
【図4】試験結果の説明図である。
【図5】帆布を突合せジョイントした後の、ミシン糸が
帆布表面より浮上がる状態を示す説明図である。
帆布表面より浮上がる状態を示す説明図である。
【図6】従来の帆布の加硫後の、ミシン糸の状態を示す
図である。
図である。
【図7】加硫後のベルトについて、突合せジョイント部
のミシン糸の状態の説明図である。
のミシン糸の状態の説明図である。
【図8】ミシン糸が浮上がる状態の説明図である。
1 Vリブドベルト 2 ベルト基帯 4 帆布 6 突合せジョイント部 6a ミシン糸
Claims (5)
- 【請求項1】 エンドレスのベルト基帯の背面に帆布が
装設され、該帆布がミシン縫いによる突合せジョイント
部を有する動力伝動用ベルトであって、 上記ミシン縫いによる突合せジョイント部を構成するミ
シン糸は、予め接着処理が施され、帆布に接着されてい
ることを特徴とする動力伝動用ベルト。 - 【請求項2】 エンドレスのベルト基帯の背面に帆布が
装設され、該帆布がジョイント部を有する動力伝動用ベ
ルトであって、 上記ジョイント部は、ミシン糸を用いてミシン縫いして
突合せジョイントしてなるジョイント部から、ミシン糸
を除去したものであることを特徴とする動力伝動用ベル
ト。 - 【請求項3】 ミシン糸は、糸径が0.15mm未満であ
るところの請求項2記載の動力伝動用ベルト。 - 【請求項4】 ミシン糸は、熱収縮性を有するものであ
るところの請求項3記載の動力伝動用ベルト。 - 【請求項5】 ミシン糸は、撚り糸構成であるところの
請求項4記載の動力伝動用ベルト。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5165538A JP2549817B2 (ja) | 1993-07-05 | 1993-07-05 | 動力伝動用ベルト |
US08/269,610 US5454761A (en) | 1993-07-05 | 1994-07-05 | Power transmission belt |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5165538A JP2549817B2 (ja) | 1993-07-05 | 1993-07-05 | 動力伝動用ベルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0719289A true JPH0719289A (ja) | 1995-01-20 |
JP2549817B2 JP2549817B2 (ja) | 1996-10-30 |
Family
ID=15814293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5165538A Expired - Fee Related JP2549817B2 (ja) | 1993-07-05 | 1993-07-05 | 動力伝動用ベルト |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5454761A (ja) |
JP (1) | JP2549817B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6238314B1 (en) | 1998-05-25 | 2001-05-29 | Bando Chemical Industries, Ltd. | Power transmission belt and method of fabricating the same |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69611122T2 (de) * | 1995-01-20 | 2001-06-07 | Bando Chemical Industries Ltd., Kobe | Treibriemen und verfahren zu seiner herstellung |
JP3025418B2 (ja) * | 1995-05-11 | 2000-03-27 | バンドー化学株式会社 | 伝動ベルト及びその製造方法 |
US6612955B2 (en) * | 2000-12-08 | 2003-09-02 | The Gates Corporation | Power transmission belt |
US6827660B2 (en) * | 2001-01-17 | 2004-12-07 | Dayco Products, Llc | Endless power transmission belt |
US6896216B2 (en) * | 2001-08-27 | 2005-05-24 | Daiwa Seiko, Inc. | Fishing reel |
CA2916057A1 (en) | 2013-10-08 | 2015-04-16 | Optimedica Corporation | Laser eye surgery system calibration |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6369627A (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-29 | Mitsuboshi Belting Ltd | 歯付ベルトの製造方法 |
JP2504422Y2 (ja) * | 1992-08-18 | 1996-07-10 | 三ツ星ベルト株式会社 | 動力伝動用vベルト |
-
1993
- 1993-07-05 JP JP5165538A patent/JP2549817B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-07-05 US US08/269,610 patent/US5454761A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6238314B1 (en) | 1998-05-25 | 2001-05-29 | Bando Chemical Industries, Ltd. | Power transmission belt and method of fabricating the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2549817B2 (ja) | 1996-10-30 |
US5454761A (en) | 1995-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100545504B1 (ko) | 전동 벨트 및 그 제조 방법 | |
JP2558070Y2 (ja) | Vリブドベルト | |
US5746674A (en) | Power transmission belt and method of producing the same | |
JPH083731Y2 (ja) | Vリブドベルト | |
JP2504422Y2 (ja) | 動力伝動用vベルト | |
JP2549817B2 (ja) | 動力伝動用ベルト | |
US20060105874A1 (en) | Timing belt | |
JPS6342194Y2 (ja) | ||
US7052425B2 (en) | Power transmission belt and belt drive system with the same | |
US6238314B1 (en) | Power transmission belt and method of fabricating the same | |
JPH07243483A (ja) | 伝動ベルト | |
JPH05272593A (ja) | 工業用ベルト | |
JP2848516B2 (ja) | Vリブドベルト | |
JPS59217034A (ja) | 伝動用ラツプドコグベルトの製造方法 | |
JPH0122992Y2 (ja) | ||
JP2001241513A (ja) | 伝動用結合vベルト | |
JPS5824037Y2 (ja) | 多リブベルト | |
KR100382748B1 (ko) | 고무의 침투를 강화하기 위해 오버코드에 안정화된 망포재료를 사용한 동력 전달 벨트 | |
JPS5824036Y2 (ja) | 多リブベルト | |
JPS6324181B2 (ja) | ||
KR100388712B1 (ko) | 관형 편물 오버코드를 구비한 동력 전달 벨트 | |
JPS596278Y2 (ja) | Vベルト | |
JPH0620936U (ja) | 伝動用vベルト | |
JPH08261292A (ja) | Vリブドベルト | |
JPH0517473Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960702 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |