JPH0517473Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0517473Y2 JPH0517473Y2 JP1362386U JP1362386U JPH0517473Y2 JP H0517473 Y2 JPH0517473 Y2 JP H0517473Y2 JP 1362386 U JP1362386 U JP 1362386U JP 1362386 U JP1362386 U JP 1362386U JP H0517473 Y2 JPH0517473 Y2 JP H0517473Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- bag fabric
- utility
- model registration
- warp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 22
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 8
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 6
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-methylene-bis-(2-chloroaniline) Chemical compound C1=C(Cl)C(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C(Cl)=C1 IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- SAOKZLXYCUGLFA-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) adipate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)CCCCC(=O)OCC(CC)CCCC SAOKZLXYCUGLFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 229940067572 diethylhexyl adipate Drugs 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- -1 urethane compound Chemical class 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Belt Conveyors (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
本考案は、筒状の袋織物を心体として用いたV
ベルトに関するものである。 (従来の技術) 従来より、例えば電動式タイプライターの印字
駆動用Vベルトのように、軸間距離が固定で軽負
荷の場合、抗張体を有さないエラストマー素材単
体からなるVベルトが使用されている。エラスト
マー素材としては一般のゴムおよび合成ゴム、ポ
リウレタンが使用されているが、製造の容易さ、
物性の優秀さ等の理由でポリウレタンが最も使用
されている。 最近、そのようなVベルトは、軸間距離が固定
で軸荷重の制約、使用プーリ径が非常に小さくし
かも回転数が大きくなつてきており、使用条件が
きびしくなつている。これを満足するためにベル
ト上下面にコグを入れることによりある程度効果
をあげている。 (考案が解決しようとする問題点) しかし、そのようなVベルトは、ポリウレタン
の物性のバラツキ等により寿命の信頼性にとぼし
く、ポリウレタンの表面摩擦係数が大きいことに
よりプーリとの摩擦音が発生し、また、プーリ径
が小さく回転数が大きくなつてくると、コグの谷
部に亀裂が発生し易く寿命が短かくなる。 又、使用条件上の制約としてプーリの軸間距離
が固定されているために張力的にこの条件に耐
え、しかも余分な軸荷重は軸受を損傷することお
よびモータの起動トルクが大きくなることにより
制約され、心体に一般のコードおよび帆布を使用
することができない。 ところで、実開昭56−934号公報に、ナイロン
またはナイロンと綿、ポリエステル等の混合繊維
からなる伸縮性の大きい筒状編物をゴム弾性体中
に埋入したものが記載されている。このようなベ
ルトでは、コグの谷部での亀裂の発生防止には効
果があるが、編物(1本撚り)であるため、ナイ
ロンのみまたはポリエステル混合繊維のみでは騒
音防止効果が少なく、また、綿との混合繊維のみ
では応力緩和が大きく、ベルトとして実用上問題
がある。 (問題点を解決するための手段) 本考案は、心体としてエラストマー素材に袋織
物を埋設し、該袋織物を熱可塑性繊維のウーリ系
からなるベルト長手方向の経糸と非熱可塑性繊維
の普通糸からなるベルト幅方向の緯糸とを織成し
て構成したものである。 これによつて、経糸に張力保持機能を、緯糸に
亀裂防止および騒音防止機能をそれぞれ持たせて
いる。 (実施例) 以下、本考案の実施例を図面に沿つて説明す
る。 第1図及び第2図において、1はVベルトで、
エラストマー素材2中のベルト背面付近に筒状の
袋織物3が心体として埋設されている。このVベ
ルト1の上下面にはコグ4,5が形成されてい
る。 上記袋織物3は平織、綾織または朱子織で、ベ
ルト長手方向の経糸3aとして、軸間距離が一定
(固定)で使用できるように応力緩和が小さくか
つ伸縮性に優れるポリアミド系、ポリエステル系
等の熱可塑性繊維のウーリ糸が、端部がベルト側
面に露出するベルト幅方向の緯糸3bとして、か
さ高でベルト側面の摩擦係数の低下作用の大きい
綿、麻等の天然繊維の普通糸が用いられている。 なお、袋織物3は、ベルト高さが2.7mm前後の
場合、厚さ0.3〜1.0mm好ましくは0.5〜0.8mmが騒
音および屈曲疲労の点から有利である。 以上Vベルト1の製造方法に一例を説明する。 外周面に沿つて、連続的にコグ形を有する円筒
型を内型とし、内型の外径より内径が大きく、し
かもその内周面に沿つて同じく連続的にコグ形を
有する円筒型を外型とする。内型の外周長より略
20%小さい円筒状の所定の袋織物を内型に伸張し
た状態で嵌合し、しかる後、外形を組み込み、シ
ール状態を確認して公知の方法により金型全体を
加温して、所定の液状ウレタン配合物を外型、内
型の間に注入する。注入後所定の温度で一定時間
加温して、液状ウレタンを脱型が可能な状態まで
硬化させた後、内型をはずし、外型より両面にコ
グを有するウレタン円筒物を取り出し、必要に応
じ所定の条件で加温して後加硫を行う。しかる
後、使用時亀裂の発生する背面コグ側に袋織物が
位置するように、所定の形状のV型にカツトす
る。 続いて、上記Vベルト1に対して行つた試験に
ついて説明する。 試験ベルト ベルト寸法は上幅4.8mm、厚さ2.7mm、ベルト周
長345mm、ベルト角度46°で、エラストマー素材と
しては、次の配合のポリウレタンゴムを用いた。 ウレタンプレポリマー 100重量% ジエチルヘキシルアジペート 20 3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフエニ
ルメタン 8.4 ベルトとしては、袋織物を全く用いない従来例
ベルト、経糸(66ウーリーナイロン、70デニール
の1本撚りの糸で撚り数が10cm当たり9.8回)を
1インチ当たり63.5本打ち込み、緯糸(綿、20番
手の3本撚りの糸で撚り数が10cm当たり43.8回)
を1インチ当たり38本打ち込んで構成された厚さ
0.7mmの袋織物Aを心体として用いた本考案例ベ
ルト、および経糸(66ウーリーナイロン、70デニ
ールの1本撚りの糸で撚り数が10cm当たり31.4
回)を1インチ当たり63.5本打ち込み、緯糸(66
ウーリーナイロン、70デニールの1本撚りの糸で
撚り数が10cm当たり31.4回)を1インチ当たり59
本打ち込んで構成された厚さ0.64mmの袋織物Bを
心体として用いた比較例ベルトの3種類である。 なお、上記各袋織物A,Bおよび各ベルトにつ
いての伸びと力との関係は、第3図および第4図
に示す通りである。 試験条件 軸間距離が127.7mm(一定)である駆動プーリ
11(直径10.8mm、回転数3450rpm/60Hz)と、
従動プーリ12(直径52.8mm、負荷170g−cm)と
の間に試験ベルト13をベルト伸長率4%でもつ
て巻回し(第5図参照)、走行させ、しかして従
動プーリ12の中心より側方10mmの位置に騒音測
定器(普通騒音計S−1号、リオン(株)製)の集音
マイクをセツトし、騒音を測定した。なお、暗騒
音は35dB(A)である。 試験結果 次表に示す通りである。
ベルトに関するものである。 (従来の技術) 従来より、例えば電動式タイプライターの印字
駆動用Vベルトのように、軸間距離が固定で軽負
荷の場合、抗張体を有さないエラストマー素材単
体からなるVベルトが使用されている。エラスト
マー素材としては一般のゴムおよび合成ゴム、ポ
リウレタンが使用されているが、製造の容易さ、
物性の優秀さ等の理由でポリウレタンが最も使用
されている。 最近、そのようなVベルトは、軸間距離が固定
で軸荷重の制約、使用プーリ径が非常に小さくし
かも回転数が大きくなつてきており、使用条件が
きびしくなつている。これを満足するためにベル
ト上下面にコグを入れることによりある程度効果
をあげている。 (考案が解決しようとする問題点) しかし、そのようなVベルトは、ポリウレタン
の物性のバラツキ等により寿命の信頼性にとぼし
く、ポリウレタンの表面摩擦係数が大きいことに
よりプーリとの摩擦音が発生し、また、プーリ径
が小さく回転数が大きくなつてくると、コグの谷
部に亀裂が発生し易く寿命が短かくなる。 又、使用条件上の制約としてプーリの軸間距離
が固定されているために張力的にこの条件に耐
え、しかも余分な軸荷重は軸受を損傷することお
よびモータの起動トルクが大きくなることにより
制約され、心体に一般のコードおよび帆布を使用
することができない。 ところで、実開昭56−934号公報に、ナイロン
またはナイロンと綿、ポリエステル等の混合繊維
からなる伸縮性の大きい筒状編物をゴム弾性体中
に埋入したものが記載されている。このようなベ
ルトでは、コグの谷部での亀裂の発生防止には効
果があるが、編物(1本撚り)であるため、ナイ
ロンのみまたはポリエステル混合繊維のみでは騒
音防止効果が少なく、また、綿との混合繊維のみ
では応力緩和が大きく、ベルトとして実用上問題
がある。 (問題点を解決するための手段) 本考案は、心体としてエラストマー素材に袋織
物を埋設し、該袋織物を熱可塑性繊維のウーリ系
からなるベルト長手方向の経糸と非熱可塑性繊維
の普通糸からなるベルト幅方向の緯糸とを織成し
て構成したものである。 これによつて、経糸に張力保持機能を、緯糸に
亀裂防止および騒音防止機能をそれぞれ持たせて
いる。 (実施例) 以下、本考案の実施例を図面に沿つて説明す
る。 第1図及び第2図において、1はVベルトで、
エラストマー素材2中のベルト背面付近に筒状の
袋織物3が心体として埋設されている。このVベ
ルト1の上下面にはコグ4,5が形成されてい
る。 上記袋織物3は平織、綾織または朱子織で、ベ
ルト長手方向の経糸3aとして、軸間距離が一定
(固定)で使用できるように応力緩和が小さくか
つ伸縮性に優れるポリアミド系、ポリエステル系
等の熱可塑性繊維のウーリ糸が、端部がベルト側
面に露出するベルト幅方向の緯糸3bとして、か
さ高でベルト側面の摩擦係数の低下作用の大きい
綿、麻等の天然繊維の普通糸が用いられている。 なお、袋織物3は、ベルト高さが2.7mm前後の
場合、厚さ0.3〜1.0mm好ましくは0.5〜0.8mmが騒
音および屈曲疲労の点から有利である。 以上Vベルト1の製造方法に一例を説明する。 外周面に沿つて、連続的にコグ形を有する円筒
型を内型とし、内型の外径より内径が大きく、し
かもその内周面に沿つて同じく連続的にコグ形を
有する円筒型を外型とする。内型の外周長より略
20%小さい円筒状の所定の袋織物を内型に伸張し
た状態で嵌合し、しかる後、外形を組み込み、シ
ール状態を確認して公知の方法により金型全体を
加温して、所定の液状ウレタン配合物を外型、内
型の間に注入する。注入後所定の温度で一定時間
加温して、液状ウレタンを脱型が可能な状態まで
硬化させた後、内型をはずし、外型より両面にコ
グを有するウレタン円筒物を取り出し、必要に応
じ所定の条件で加温して後加硫を行う。しかる
後、使用時亀裂の発生する背面コグ側に袋織物が
位置するように、所定の形状のV型にカツトす
る。 続いて、上記Vベルト1に対して行つた試験に
ついて説明する。 試験ベルト ベルト寸法は上幅4.8mm、厚さ2.7mm、ベルト周
長345mm、ベルト角度46°で、エラストマー素材と
しては、次の配合のポリウレタンゴムを用いた。 ウレタンプレポリマー 100重量% ジエチルヘキシルアジペート 20 3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフエニ
ルメタン 8.4 ベルトとしては、袋織物を全く用いない従来例
ベルト、経糸(66ウーリーナイロン、70デニール
の1本撚りの糸で撚り数が10cm当たり9.8回)を
1インチ当たり63.5本打ち込み、緯糸(綿、20番
手の3本撚りの糸で撚り数が10cm当たり43.8回)
を1インチ当たり38本打ち込んで構成された厚さ
0.7mmの袋織物Aを心体として用いた本考案例ベ
ルト、および経糸(66ウーリーナイロン、70デニ
ールの1本撚りの糸で撚り数が10cm当たり31.4
回)を1インチ当たり63.5本打ち込み、緯糸(66
ウーリーナイロン、70デニールの1本撚りの糸で
撚り数が10cm当たり31.4回)を1インチ当たり59
本打ち込んで構成された厚さ0.64mmの袋織物Bを
心体として用いた比較例ベルトの3種類である。 なお、上記各袋織物A,Bおよび各ベルトにつ
いての伸びと力との関係は、第3図および第4図
に示す通りである。 試験条件 軸間距離が127.7mm(一定)である駆動プーリ
11(直径10.8mm、回転数3450rpm/60Hz)と、
従動プーリ12(直径52.8mm、負荷170g−cm)と
の間に試験ベルト13をベルト伸長率4%でもつ
て巻回し(第5図参照)、走行させ、しかして従
動プーリ12の中心より側方10mmの位置に騒音測
定器(普通騒音計S−1号、リオン(株)製)の集音
マイクをセツトし、騒音を測定した。なお、暗騒
音は35dB(A)である。 試験結果 次表に示す通りである。
【表】
本考案例ベルトおよび比較例ベルトは、共に
500Hrs以上走行しても切断せず、ベルト寿命に
優れるが、騒音は、本考案例ベルトが比較例ベル
トよりも8dB程度低い。なお、本考案例ベルト
は、第4図より、5%伸長時に力T0=0.55Kg/本
を有すが、この力は2T0=1.0〜1.5Kg/2本であ
ればよいことが確認されている。 (考案の効果) 本考案は、上記のように、袋織物の経糸と緯糸
とを異なる繊維で構成したから、ベルト寿命が延
び、騒音の低減も図れる。
500Hrs以上走行しても切断せず、ベルト寿命に
優れるが、騒音は、本考案例ベルトが比較例ベル
トよりも8dB程度低い。なお、本考案例ベルト
は、第4図より、5%伸長時に力T0=0.55Kg/本
を有すが、この力は2T0=1.0〜1.5Kg/2本であ
ればよいことが確認されている。 (考案の効果) 本考案は、上記のように、袋織物の経糸と緯糸
とを異なる繊維で構成したから、ベルト寿命が延
び、騒音の低減も図れる。
図面は本考案の実施例を示し、第1図および第
2図はVベルトの縦断面図および側面図、第3図
は袋織物についての伸びと力との関係を示す図、
第4図はVベルトについての伸びと力との関係を
示す図、第5図は試験方法の説明図である。 1……Vベルト、2……エラストマー素材、3
……袋織物、3a……経糸、3b……緯糸。
2図はVベルトの縦断面図および側面図、第3図
は袋織物についての伸びと力との関係を示す図、
第4図はVベルトについての伸びと力との関係を
示す図、第5図は試験方法の説明図である。 1……Vベルト、2……エラストマー素材、3
……袋織物、3a……経糸、3b……緯糸。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 筒状の袋織物が心体としてエラストマー素材
に埋設され、上記袋織物が、熱可塑性繊維のウ
ーリ系からなるベルト長手方向の経糸と、非熱
可塑性繊維の普通糸からなるベルト幅方向の緯
糸とを有することを特徴とするVベルト。 (2) 袋織物は、緯糸の端部がベルト側面に露出し
ているところの実用新案登録請求の範囲第1項
記載のVベルト。 (3) 袋織物は、緯糸の太さが経糸と等しいかまた
はそれよりも大きいところの実用新案登録請求
の範囲第1項または第2項記載のVベルト。 (4) エラストマー素材は、ゴムまたはポリウレタ
ンであるところの実用新案登録請求の範囲第3
項記載のVベルト。 (5) 5%伸長時に1.0〜1.5Kg/2本の力を有する
ところの実用新案登録請求の範囲第4項記載の
Vベルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1362386U JPH0517473Y2 (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1362386U JPH0517473Y2 (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62126641U JPS62126641U (ja) | 1987-08-11 |
JPH0517473Y2 true JPH0517473Y2 (ja) | 1993-05-11 |
Family
ID=30802857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1362386U Expired - Lifetime JPH0517473Y2 (ja) | 1986-01-31 | 1986-01-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0517473Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-01-31 JP JP1362386U patent/JPH0517473Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62126641U (ja) | 1987-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2514568B2 (ja) | 歯付ベルト | |
KR100304289B1 (ko) | 톱니가형성된벨트 | |
JPH0729330Y2 (ja) | 動力伝動用vベルト | |
JPH071054B2 (ja) | 歯付ベルト | |
JPH083731Y2 (ja) | Vリブドベルト | |
JPH03229041A (ja) | Vベルト | |
JPH07228725A (ja) | ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト | |
US12270455B2 (en) | Transmission belt | |
JPH0517473Y2 (ja) | ||
JP3451561B2 (ja) | Vリブドベルト | |
JPH05118388A (ja) | 歯付ベルト | |
JPH063244B2 (ja) | 歯付きベルト | |
JPS6228340B2 (ja) | ||
JPH04331844A (ja) | タイミングベルト及びベルト伝動装置 | |
JPH07180747A (ja) | 歯付ベルトの駆動装置 | |
JPH07243483A (ja) | 伝動ベルト | |
JP2584618Y2 (ja) | 動力伝動用vベルト | |
JP2000320616A (ja) | 伝動ベルト用心線及びこれを用いた伝動ベルト | |
JP2500276B2 (ja) | 歯付ベルト | |
JP2740753B2 (ja) | 歯付ベルト及びその製造方法 | |
JPH05118390A (ja) | 歯付ベルト | |
JPH0544607Y2 (ja) | ||
JPH11182632A (ja) | 歯付ベルト | |
JPH07158700A (ja) | 歯付ベルト | |
JP2651792B2 (ja) | ポリウレタン製歯付ベルトの製造方法 |