JPH0718034Y2 - 可搬式記録再生装置 - Google Patents
可搬式記録再生装置Info
- Publication number
- JPH0718034Y2 JPH0718034Y2 JP6201989U JP6201989U JPH0718034Y2 JP H0718034 Y2 JPH0718034 Y2 JP H0718034Y2 JP 6201989 U JP6201989 U JP 6201989U JP 6201989 U JP6201989 U JP 6201989U JP H0718034 Y2 JPH0718034 Y2 JP H0718034Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- lid
- opening
- cassette insertion
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えばフロントローデイング方式のVTR、テ
ープレコーダやフロツピーデイスク装置等に適用するの
に最適な可搬式記録再生装置であつて、特に、カセツト
着脱装置に関するものである。
ープレコーダやフロツピーデイスク装置等に適用するの
に最適な可搬式記録再生装置であつて、特に、カセツト
着脱装置に関するものである。
本考案は、カセツト挿入口を有するキヤビネツトと、上
記カセツト挿入口を開閉する蓋体と、上記キヤビネツト
内に配置されて、上記カセツト挿入口に近接されたカセ
ツト挿入位置とその後方に引き込まれたカセツト装着位
置との間で往復動させるカセツトホルダと、上記カセツ
トホルダを上記カセツト挿入位置と上記カセツト装着位
置との間で往復駆動する駆動手段を具備する可搬式記録
再生装置において、上記駆動手段によつてカセツト装着
位置からカセツト挿入位置へ復動されるカセツトホルダ
の復動動作を利用して、外開き構造に構成された蓋体の
閉蓋位置でのロツクを解除することにより、上記蓋体を
外開き方式でタイミング良く自動的に開蓋させるように
構成するようにして、防滴及び防塵性が高く、構造が簡
単で、しかも、カセツトの取出し操作を非常に簡単に行
えるようにしたものである。
記カセツト挿入口を開閉する蓋体と、上記キヤビネツト
内に配置されて、上記カセツト挿入口に近接されたカセ
ツト挿入位置とその後方に引き込まれたカセツト装着位
置との間で往復動させるカセツトホルダと、上記カセツ
トホルダを上記カセツト挿入位置と上記カセツト装着位
置との間で往復駆動する駆動手段を具備する可搬式記録
再生装置において、上記駆動手段によつてカセツト装着
位置からカセツト挿入位置へ復動されるカセツトホルダ
の復動動作を利用して、外開き構造に構成された蓋体の
閉蓋位置でのロツクを解除することにより、上記蓋体を
外開き方式でタイミング良く自動的に開蓋させるように
構成するようにして、防滴及び防塵性が高く、構造が簡
単で、しかも、カセツトの取出し操作を非常に簡単に行
えるようにしたものである。
従来から、フロントローデイング方式のVTRにおけるカ
セツト着脱装置として、例えば、実公昭60−25740号公
報や実開昭63−6545号公報が知られている。
セツト着脱装置として、例えば、実公昭60−25740号公
報や実開昭63−6545号公報が知られている。
これらの従来例は、キヤビネツトのカセツト挿入口に、
キヤビネツトの内側に開蓋する内開き構造の蓋体を設け
ている。
キヤビネツトの内側に開蓋する内開き構造の蓋体を設け
ている。
そして、カセツト装着時には、カセツトで蓋体を内側に
押し開くようにして、カセツトをカセツト挿入位置へ復
動させているカセツトホルダ内に挿入する。
押し開くようにして、カセツトをカセツト挿入位置へ復
動させているカセツトホルダ内に挿入する。
すると、駆動手段であるモータが正回転駆動されて、カ
セツトホルダがカセツト挿入位置からその後方下方に引
き込まれたカセツト装着位置へ往動されて、カセットが
カセット装着位置へ装着されると共に、カセツトホルダ
に連動された蓋体開閉機構によつて、蓋体が閉蓋され
る。
セツトホルダがカセツト挿入位置からその後方下方に引
き込まれたカセツト装着位置へ往動されて、カセットが
カセット装着位置へ装着されると共に、カセツトホルダ
に連動された蓋体開閉機構によつて、蓋体が閉蓋され
る。
また、カセツト取出し時には、エジエクト釦を押す。す
ると、モータが逆回転駆動されて、カセツトホルダがカ
セツト装着位置から復動を開始すると共に、蓋体開閉機
構によつて蓋体が開蓋され、この後に、カセツトホルダ
がカセツト挿入位置へ復動されて、カセツトがカセツト
挿入口外に突き出されるようにしたものである。
ると、モータが逆回転駆動されて、カセツトホルダがカ
セツト装着位置から復動を開始すると共に、蓋体開閉機
構によつて蓋体が開蓋され、この後に、カセツトホルダ
がカセツト挿入位置へ復動されて、カセツトがカセツト
挿入口外に突き出されるようにしたものである。
しかし、これらの従来例は、カセツト挿入口を開閉する
蓋体が内開き構造であるために、カセツト挿入時にカセ
ツトで蓋体を内側に押し開いた時や、カセツト取出し時
に蓋体開閉機構によつて蓋体を内側に開蓋した時に、雨
水や塵がカセツト挿入口からキヤビネツト内に侵入し易
く、屋外で使用する可搬式VTRには適用することができ
ない。
蓋体が内開き構造であるために、カセツト挿入時にカセ
ツトで蓋体を内側に押し開いた時や、カセツト取出し時
に蓋体開閉機構によつて蓋体を内側に開蓋した時に、雨
水や塵がカセツト挿入口からキヤビネツト内に侵入し易
く、屋外で使用する可搬式VTRには適用することができ
ない。
また、カセツト装着時や取出し時に、カセツトホルダに
連動して蓋体を開閉する蓋体開閉機構が必要であり、構
造が複雑でコスト高につく。
連動して蓋体を開閉する蓋体開閉機構が必要であり、構
造が複雑でコスト高につく。
また、カセツト取出し時に、蓋体が開蓋された後、カセ
ツト挿入口にカセツトが突き出されるまでの時間が長
く、カセツトの取出しをタイミング良く行えないという
問題点があつた。
ツト挿入口にカセツトが突き出されるまでの時間が長
く、カセツトの取出しをタイミング良く行えないという
問題点があつた。
本考案は、外開き構造に構成した蓋体を、極めて簡単な
構造で、タイミング良く自動的に開蓋できるようにした
可搬式記録再生装置を提供することを目的としている。
構造で、タイミング良く自動的に開蓋できるようにした
可搬式記録再生装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本考案の可搬式記録再生装
置は、キヤビネツトのカセツト挿入口を開閉する蓋体を
キヤビネツトの外側でカセツト挿入口の上方へ開蓋する
外開き構造に構成し、その蓋体を開蓋付勢する付勢手段
と、その蓋体を閉蓋位置でロツクするロツク手段と、カ
セツトホツダに設けられて、駆動手段によつてカセツト
ホルダがカセツト装着位置からカセツト挿入位置へ復動
される際に、カセツトホルダがカセツト挿入位置の直前
位置に達した時にロツク手段をロツク解除するロツク解
除手段を具備させたものである。
置は、キヤビネツトのカセツト挿入口を開閉する蓋体を
キヤビネツトの外側でカセツト挿入口の上方へ開蓋する
外開き構造に構成し、その蓋体を開蓋付勢する付勢手段
と、その蓋体を閉蓋位置でロツクするロツク手段と、カ
セツトホツダに設けられて、駆動手段によつてカセツト
ホルダがカセツト装着位置からカセツト挿入位置へ復動
される際に、カセツトホルダがカセツト挿入位置の直前
位置に達した時にロツク手段をロツク解除するロツク解
除手段を具備させたものである。
上記のように構成された可搬式記録再生装置は、カセツ
ト取出し時に、駆動手段によつてカセツト装着位置から
カセツト挿入位置へ復動されるカセツトホルダがカセツ
ト挿入位置の直前位置に達した時に、カセツトホルダに
設けられたロツク解除手段によつてロツク手段が操作さ
れて、蓋体の閉塞位置でのロツクが解除され、その蓋体
が付勢手段によつて外開き方式で自動的に開蓋される。
そして、蓋体が開蓋された直後に、カセツトホルダがカ
セツト挿入位置へ復動されて、カセツトが直ちにカセツ
ト挿入口外に突き出されるので、カセツトがカセツト挿
入口に突き出される直前に蓋体をタイミング良く自動的
に開蓋できる。
ト取出し時に、駆動手段によつてカセツト装着位置から
カセツト挿入位置へ復動されるカセツトホルダがカセツ
ト挿入位置の直前位置に達した時に、カセツトホルダに
設けられたロツク解除手段によつてロツク手段が操作さ
れて、蓋体の閉塞位置でのロツクが解除され、その蓋体
が付勢手段によつて外開き方式で自動的に開蓋される。
そして、蓋体が開蓋された直後に、カセツトホルダがカ
セツト挿入位置へ復動されて、カセツトが直ちにカセツ
ト挿入口外に突き出されるので、カセツトがカセツト挿
入口に突き出される直前に蓋体をタイミング良く自動的
に開蓋できる。
以下、本考案をフロントローデイング方式の可搬式VTR
に適用した一実施例を図面を参照して説明する。
に適用した一実施例を図面を参照して説明する。
まず、第2図は可搬式VTR1の全体を示したものであつ
て、キヤビネツト2の前面パネル2aの上端に沿つて横長
で水平なカセツト挿入口3が設けられている。そして、
第1A図〜第1C図に示すように、このカセツト挿入口3を
開閉する断面形状がほぼコ字状の蓋体4は外開き構造に
構成されていて、第2図で1点鎖線に示す閉蓋位置と、
第2図で実線に示すキヤビネツト2の外側でカセツト挿
入口3の上方の開蓋位置との間で矢印a、a′方向に開
閉自在に構成されている。なお、蓋体4の背面でその外
周に沿つてゴムパツキン5が接着されていて、蓋体4を
閉蓋位置へ矢印a′方向に閉蓋させた時に、そのゴムパ
ツキン5がカセツト挿入口3の外周面3aに密着されて水
密状にシールされるように構成されている。また、キヤ
ビネツト2の前面パネル2aには、エジエクト釦6その他
記録釦や再生釦等の各種操作釦類7や各種スイツチ及び
ボリユーム等のつまみ類8等が設けられている。また、
キヤビネツト2には搬送用ハンドル9等も取付けられて
いる。
て、キヤビネツト2の前面パネル2aの上端に沿つて横長
で水平なカセツト挿入口3が設けられている。そして、
第1A図〜第1C図に示すように、このカセツト挿入口3を
開閉する断面形状がほぼコ字状の蓋体4は外開き構造に
構成されていて、第2図で1点鎖線に示す閉蓋位置と、
第2図で実線に示すキヤビネツト2の外側でカセツト挿
入口3の上方の開蓋位置との間で矢印a、a′方向に開
閉自在に構成されている。なお、蓋体4の背面でその外
周に沿つてゴムパツキン5が接着されていて、蓋体4を
閉蓋位置へ矢印a′方向に閉蓋させた時に、そのゴムパ
ツキン5がカセツト挿入口3の外周面3aに密着されて水
密状にシールされるように構成されている。また、キヤ
ビネツト2の前面パネル2aには、エジエクト釦6その他
記録釦や再生釦等の各種操作釦類7や各種スイツチ及び
ボリユーム等のつまみ類8等が設けられている。また、
キヤビネツト2には搬送用ハンドル9等も取付けられて
いる。
次に、第1A図〜第1C図は、キヤビネツト2の内部に設け
られたカセツト着脱装置11を示したものであつて、シヤ
ーシ12上に垂直状で平行に取付けられた左右一対の支持
板13間にカセツトホルダ14から水平状に配置されてい
る。そして、両支持板13に設けられたほぼL字状をなす
複数のガイド溝15によつてカセツトホルダ14の左右両側
に取付けられた複数のガイドローラ16が案内されて、カ
セツトホルダ14が第1A図に示すカセツト挿入口3に近接
されたカセツト挿入位置と、第1C図に示す後方下方のカ
セツト装着位置との間でほぼL字状の移動経路に沿つて
矢印b、b′方向に往復動自在に構成されている。そし
て、シヤーシ12上等に駆動手段であるモータ17が取付け
られていて、このモータ17にて駆動されたホルダ駆動機
構(実公昭60−25740号公報に示されたL形ラツクとピ
ニオンによる構造や実開昭63−6545号公報に示された駆
動ギヤによる構造等)によつてカセツト挿入位置とカセ
ツト装着位置との間で矢印b、b′方向に往復駆動され
るように構成されている。
られたカセツト着脱装置11を示したものであつて、シヤ
ーシ12上に垂直状で平行に取付けられた左右一対の支持
板13間にカセツトホルダ14から水平状に配置されてい
る。そして、両支持板13に設けられたほぼL字状をなす
複数のガイド溝15によつてカセツトホルダ14の左右両側
に取付けられた複数のガイドローラ16が案内されて、カ
セツトホルダ14が第1A図に示すカセツト挿入口3に近接
されたカセツト挿入位置と、第1C図に示す後方下方のカ
セツト装着位置との間でほぼL字状の移動経路に沿つて
矢印b、b′方向に往復動自在に構成されている。そし
て、シヤーシ12上等に駆動手段であるモータ17が取付け
られていて、このモータ17にて駆動されたホルダ駆動機
構(実公昭60−25740号公報に示されたL形ラツクとピ
ニオンによる構造や実開昭63−6545号公報に示された駆
動ギヤによる構造等)によつてカセツト挿入位置とカセ
ツト装着位置との間で矢印b、b′方向に往復駆動され
るように構成されている。
そして、蓋体4の背面に取付けられた左右一対の蓋体取
付板19が両支持板13に支点軸20を介して矢印a、a′方
向に回動自在に取付けられている。そして、蓋体4を矢
印a方向に開蓋付勢する付勢手段であるばね21が蓋体取
付板19と支持板13との間に架設されている。また、蓋体
4を閉蓋位置でロツクするロツク手段であるロツクレバ
ー22が支持板13に支点軸23を介して矢印c、c′方向に
回動自在に取付けられている。このロツクレバー22の一
端にはカム部22aが設けられ、他端には蓋体取付板19に
設けられたピン24をロツクするフツク部22bが設けられ
ている。なお、このロツクレバー22は支持板13との間に
架設された付勢手段であるばね25によつて矢印c方向に
回動付勢されたストツパー26に当接されている。
付板19が両支持板13に支点軸20を介して矢印a、a′方
向に回動自在に取付けられている。そして、蓋体4を矢
印a方向に開蓋付勢する付勢手段であるばね21が蓋体取
付板19と支持板13との間に架設されている。また、蓋体
4を閉蓋位置でロツクするロツク手段であるロツクレバ
ー22が支持板13に支点軸23を介して矢印c、c′方向に
回動自在に取付けられている。このロツクレバー22の一
端にはカム部22aが設けられ、他端には蓋体取付板19に
設けられたピン24をロツクするフツク部22bが設けられ
ている。なお、このロツクレバー22は支持板13との間に
架設された付勢手段であるばね25によつて矢印c方向に
回動付勢されたストツパー26に当接されている。
そして、カセツトホルダ14に設けられたロツク解除手段
が、ガイドローラ16の1つであるガイドローラ16aによ
つて構成されている。
が、ガイドローラ16の1つであるガイドローラ16aによ
つて構成されている。
なお、蓋体取付板19と一体に支点軸20を中心に矢印a、
a′方向に回転される扇形ギヤ28が支持板13の取付けら
れた回転式ダンパー29の回転軸30に取付けられた従動ギ
ヤ31に噛合されている。
a′方向に回転される扇形ギヤ28が支持板13の取付けら
れた回転式ダンパー29の回転軸30に取付けられた従動ギ
ヤ31に噛合されている。
次に、以上の如く構成されたカセツト着脱装置11の動作
を説明する。
を説明する。
まず、カセツト装着時には、第1A図に示す如く、蓋体4
が開蓋位置まで矢印a方向に開蓋されている。そこで、
カセツト42をカセツト挿入口3から矢印f方向に水平に
挿入して、カセツト挿入位置に復動されているカセツト
ホルダ14内にカセツト42を所定位置まで矢印f方向に挿
入すると、このカセツト挿入が検出スイツチ(図示せ
ず)によつて検出されて、モータ17が正回転駆動され、
カセツトホルダ14が第1A図のカセツト挿入位置から第1C
図のカセツト装着位置まで矢印b方向に往復される。そ
して、このカセツトホルダ14によつてカセツト42がカセ
ツト挿入口3からキヤビネツト2内に矢印b方向に引き
込まれて、カセツト装着位置にある左右一対のリール台
や複数のテープローデイング手段(何れも図示せず)に
上方から水平に装着される。
が開蓋位置まで矢印a方向に開蓋されている。そこで、
カセツト42をカセツト挿入口3から矢印f方向に水平に
挿入して、カセツト挿入位置に復動されているカセツト
ホルダ14内にカセツト42を所定位置まで矢印f方向に挿
入すると、このカセツト挿入が検出スイツチ(図示せ
ず)によつて検出されて、モータ17が正回転駆動され、
カセツトホルダ14が第1A図のカセツト挿入位置から第1C
図のカセツト装着位置まで矢印b方向に往復される。そ
して、このカセツトホルダ14によつてカセツト42がカセ
ツト挿入口3からキヤビネツト2内に矢印b方向に引き
込まれて、カセツト装着位置にある左右一対のリール台
や複数のテープローデイング手段(何れも図示せず)に
上方から水平に装着される。
なお、第1A図に示す如く、開蓋位置へ矢印a方向に開蓋
された蓋体4がカセツト挿入口3の上部を覆うカバーの
機能を持つため、カセツト挿入口3からキヤビネツト2
内への雨水や塵の侵入を或る程度防止する。しかし、上
記のカセツト装着後は、第1C図に示す如く、蓋体4を閉
蓋位置へ矢印a′方向に閉蓋させて、カセツト挿入口3
からキヤビネツト2内への雨水や塵の侵入を完全に防止
する。この際、オペレータが手動で蓋体4を閉蓋位置ま
で矢印a′方向に回動させると、ピン24がロツクレバー
22のフツク部22bに係止されて、蓋体4が閉蓋位置でロ
ツクされる。
された蓋体4がカセツト挿入口3の上部を覆うカバーの
機能を持つため、カセツト挿入口3からキヤビネツト2
内への雨水や塵の侵入を或る程度防止する。しかし、上
記のカセツト装着後は、第1C図に示す如く、蓋体4を閉
蓋位置へ矢印a′方向に閉蓋させて、カセツト挿入口3
からキヤビネツト2内への雨水や塵の侵入を完全に防止
する。この際、オペレータが手動で蓋体4を閉蓋位置ま
で矢印a′方向に回動させると、ピン24がロツクレバー
22のフツク部22bに係止されて、蓋体4が閉蓋位置でロ
ツクされる。
次に、カセツト取出し時には、第2図に示したエジエク
ト釦6を押すと、モータ17が逆回転駆動されて、カセツ
トホルダ14が第1C図のカセツト装着位置から第1A図のカ
セツト挿入位置まで矢印b′方向に復動開始される。そ
して、カセツトホルダ14によつてカセツト42がカセツト
挿入位置3に向けて矢印b′方向に排出される。
ト釦6を押すと、モータ17が逆回転駆動されて、カセツ
トホルダ14が第1C図のカセツト装着位置から第1A図のカ
セツト挿入位置まで矢印b′方向に復動開始される。そ
して、カセツトホルダ14によつてカセツト42がカセツト
挿入位置3に向けて矢印b′方向に排出される。
しかしこの際には、第1B図に示す如く、カセツトホルダ
14がカセツト挿入位置の直前位置まで復動されて、カセ
ツト42の後端側42aがカセツト挿入口3の直前位置まで
排出された時に、カセツトホルダ14に設けられたロツク
解除手段であるガイドローラ16aがロツクレバー22のカ
ム部22aに当接され、ロツクレバー22がばね25に抗して
1点鎖線のロツク位置から実線のロツク解除位置へ矢印
c′方向に回動される。
14がカセツト挿入位置の直前位置まで復動されて、カセ
ツト42の後端側42aがカセツト挿入口3の直前位置まで
排出された時に、カセツトホルダ14に設けられたロツク
解除手段であるガイドローラ16aがロツクレバー22のカ
ム部22aに当接され、ロツクレバー22がばね25に抗して
1点鎖線のロツク位置から実線のロツク解除位置へ矢印
c′方向に回動される。
すると、ロツクレバー22のフツク部22bが蓋体4のピン4
2から外れて、蓋体4の閉蓋位置でのロツクが解除さ
れ、蓋体4がばね21によつて1点鎖線の閉蓋位置から実
線の開蓋位置まで矢印a方向に自動的に開蓋される。な
おこの時、蓋体4と一体に矢印a方向に回転される扇形
ギヤ28によつて従動ギヤ31を介して回転式ダンパー29の
回転軸30が回転駆動されるため、蓋体4は回転式ダンパ
ー29のダンパー効果によつて安定した低速度で開蓋され
る。
2から外れて、蓋体4の閉蓋位置でのロツクが解除さ
れ、蓋体4がばね21によつて1点鎖線の閉蓋位置から実
線の開蓋位置まで矢印a方向に自動的に開蓋される。な
おこの時、蓋体4と一体に矢印a方向に回転される扇形
ギヤ28によつて従動ギヤ31を介して回転式ダンパー29の
回転軸30が回転駆動されるため、蓋体4は回転式ダンパ
ー29のダンパー効果によつて安定した低速度で開蓋され
る。
そして、蓋体4が開蓋された直後に、第1A図に示す如
く、カセツトホルダ14がカセツト挿入位置まで矢印b′
方向に完全に復動されて、カセツト42の後端側42aが直
ちにカセツト挿入口3外に矢印f′方向に突き出され
る。なお、カセツトホルダ14のカセツト挿入位置への復
動が検出スイツチ(図示せず)によつて検出されて、モ
ータ17が停止される。
く、カセツトホルダ14がカセツト挿入位置まで矢印b′
方向に完全に復動されて、カセツト42の後端側42aが直
ちにカセツト挿入口3外に矢印f′方向に突き出され
る。なお、カセツトホルダ14のカセツト挿入位置への復
動が検出スイツチ(図示せず)によつて検出されて、モ
ータ17が停止される。
以上のように、このカセツト着脱装置によれば、モータ
17によつてカセツト装着位置からカセツト挿入位置へ復
動されるカセツトホルダ14がカセツト挿入位置の直前位
置に達した時に、カセツトホルダ14に設けられたガイド
ローラ16aによつてロツクレバー22が操作されて、蓋体
4の閉塞位置でのロツクが解除される。そして、その蓋
体4がばね21によつて外開き方式で矢印a方向に自動的
に開蓋される。そして、蓋体4が開蓋された直後に、カ
セツトホルダ14がカセツト挿入位置へ復動されて、カセ
ツト42が直ちにカセツト挿入口3外に突き出されるの
で、カセツト42がカセツト挿入口3に突き出される直前
に蓋体4をタイミング良く自動的に開蓋できる。
17によつてカセツト装着位置からカセツト挿入位置へ復
動されるカセツトホルダ14がカセツト挿入位置の直前位
置に達した時に、カセツトホルダ14に設けられたガイド
ローラ16aによつてロツクレバー22が操作されて、蓋体
4の閉塞位置でのロツクが解除される。そして、その蓋
体4がばね21によつて外開き方式で矢印a方向に自動的
に開蓋される。そして、蓋体4が開蓋された直後に、カ
セツトホルダ14がカセツト挿入位置へ復動されて、カセ
ツト42が直ちにカセツト挿入口3外に突き出されるの
で、カセツト42がカセツト挿入口3に突き出される直前
に蓋体4をタイミング良く自動的に開蓋できる。
そして、オペレータはその突き出されたカセツト42の後
端側42aを手でつまんでカセツト挿入口3外に矢印f′
方向にタイミング良く、素早く抜き取ることができる。
端側42aを手でつまんでカセツト挿入口3外に矢印f′
方向にタイミング良く、素早く抜き取ることができる。
以上、本考案の実施例に付き述べたが、本考案は上記実
施例に限定されることなく、本考案の技術的思想に基づ
いて、各種の有効な変更が可能である。
施例に限定されることなく、本考案の技術的思想に基づ
いて、各種の有効な変更が可能である。
また本考案は、上記実施例で示したVTRに限定されるこ
となく、テープレコーダやフロツピーデイスク装置その
他の各種可搬式記録再生装置に適用可能である。
となく、テープレコーダやフロツピーデイスク装置その
他の各種可搬式記録再生装置に適用可能である。
本考案は、上述のとおり構成されているので、次の記載
する効果を奏する。
する効果を奏する。
蓋体をキヤビネツトの外側でカセツト挿入口の上方へ開
蓋する外開き構造に構成して、開蓋した蓋体がカセツト
挿入口の上部を覆うカバーの機能を持つようにしたの
で、カセツト挿入口からキヤビネツト内への雨水や塵の
侵入を或る程度防止することができて、可搬式記録再生
装置の必要条件である高い防滴及び防塵性を得ることが
できる。
蓋する外開き構造に構成して、開蓋した蓋体がカセツト
挿入口の上部を覆うカバーの機能を持つようにしたの
で、カセツト挿入口からキヤビネツト内への雨水や塵の
侵入を或る程度防止することができて、可搬式記録再生
装置の必要条件である高い防滴及び防塵性を得ることが
できる。
カセツト取出し時に、駆動手段によつてカセツト装着位
置からカセツト挿入位置へ復動されるカセツトホルダの
復動動作を利用して、蓋体の閉蓋位置でのロツクを解除
するだけで、蓋体を付勢手段によつて自動的に開蓋させ
るようにしたものであり、蓋体をカセツトホルダと連動
して開閉する蓋体開閉機構が不要であるから、構造が簡
単で低コストになる上に、可搬式記録再生装置の必要条
件である小型、軽量化を図り得る。
置からカセツト挿入位置へ復動されるカセツトホルダの
復動動作を利用して、蓋体の閉蓋位置でのロツクを解除
するだけで、蓋体を付勢手段によつて自動的に開蓋させ
るようにしたものであり、蓋体をカセツトホルダと連動
して開閉する蓋体開閉機構が不要であるから、構造が簡
単で低コストになる上に、可搬式記録再生装置の必要条
件である小型、軽量化を図り得る。
カセツト取出し時に、カセツト装着位置からカセツト挿
入位置へ復動されるカセツトホルダがカセツト挿入位置
の直前位置に達した時に、蓋体を外開き方式で自動的に
開蓋させるようにしたので、蓋体が開蓋された直後に、
カセツトホルダがカセツト挿入位置へ復動されて、カセ
ツトが直ちにカセツト挿入口外に突き出されることにな
り、カセツトがカセツト挿入口に突き出される直前に蓋
体をタイミング良く自動的に開蓋できるので、カセツト
取出し時において、蓋体を開蓋させている時間を極めて
短くすることができて、防滴及び防塵性が高い。
入位置へ復動されるカセツトホルダがカセツト挿入位置
の直前位置に達した時に、蓋体を外開き方式で自動的に
開蓋させるようにしたので、蓋体が開蓋された直後に、
カセツトホルダがカセツト挿入位置へ復動されて、カセ
ツトが直ちにカセツト挿入口外に突き出されることにな
り、カセツトがカセツト挿入口に突き出される直前に蓋
体をタイミング良く自動的に開蓋できるので、カセツト
取出し時において、蓋体を開蓋させている時間を極めて
短くすることができて、防滴及び防塵性が高い。
エジエクト釦を押すだけで蓋体を自動的に開蓋させてカ
セツトをカセツト挿入口へ突き出すことができ、蓋体を
オペレータが手動で開蓋させる必要が一切ないので、カ
セツトの取出し操作をワンタツチ操作で非常に簡単に行
える。
セツトをカセツト挿入口へ突き出すことができ、蓋体を
オペレータが手動で開蓋させる必要が一切ないので、カ
セツトの取出し操作をワンタツチ操作で非常に簡単に行
える。
図面は本考案の一実施例を示したものであつて、第1A図
〜第1C図はカセツト着脱装置の動作を示す一部切欠き側
面図、第2図は可搬式VTR全体を示した斜視図である。 また、図面に用いられている符号において、 1……可搬式VTR 2……キヤビネツト 3……カセツト挿入口 4……蓋体 11……カセツト着脱装置 14……カセツトホルダ 16a……ガイドローラ(ロツク解除手段) 17……モータ(駆動手段) 21……ばね(付勢手段) 22……ロツクレバー(ロツク手段) である。
〜第1C図はカセツト着脱装置の動作を示す一部切欠き側
面図、第2図は可搬式VTR全体を示した斜視図である。 また、図面に用いられている符号において、 1……可搬式VTR 2……キヤビネツト 3……カセツト挿入口 4……蓋体 11……カセツト着脱装置 14……カセツトホルダ 16a……ガイドローラ(ロツク解除手段) 17……モータ(駆動手段) 21……ばね(付勢手段) 22……ロツクレバー(ロツク手段) である。
Claims (1)
- 【請求項1】カセツト挿入口を有するキヤビネツトと、
上記カセツト挿入口を開閉する蓋体と、上記キヤビネツ
ト内に配置されて、上記カセツト挿入口に近接されたカ
セツト挿入位置とその後方に引き込まれたカセツト装着
位置との間で往復動されるカセツトホルダと、上記カセ
ツトホルダを上記カセツト挿入位置と上記カセツト装着
位置との間で往復駆動する駆動手段を具備する可搬式記
録再生装置において、 上記蓋体を上記キヤビネツトの外側で上記カセツト挿入
口の上方へ開蓋する外開き構造に構成し、上記蓋体を開
蓋付勢する付勢手段と、上記蓋体を閉蓋位置でロツクす
るロツク手段と、上記カセツトホルダに設けられて、上
記駆動手段によつて上記カセツトホルダが上記カセツト
装着位置から上記カセツト挿入位置へ復動される際に、
上記カセツトホルダが上記カセツト挿入位置の直前位置
に達した時に上記ロツク手段をロツク解除するロツク解
除手段を具備させたことを特徴とする可搬式記録再生装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6201989U JPH0718034Y2 (ja) | 1989-05-29 | 1989-05-29 | 可搬式記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6201989U JPH0718034Y2 (ja) | 1989-05-29 | 1989-05-29 | 可搬式記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH032447U JPH032447U (ja) | 1991-01-11 |
JPH0718034Y2 true JPH0718034Y2 (ja) | 1995-04-26 |
Family
ID=31590791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6201989U Expired - Lifetime JPH0718034Y2 (ja) | 1989-05-29 | 1989-05-29 | 可搬式記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0718034Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-05-29 JP JP6201989U patent/JPH0718034Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH032447U (ja) | 1991-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3533681B2 (ja) | カートリッジのイジェクト機構 | |
US4434480A (en) | Automatic loading apparatus | |
JPH0718034Y2 (ja) | 可搬式記録再生装置 | |
US5488522A (en) | Ejection apparatus for ejecting storage media positioned in a computer mass storage media drive | |
JPS6318260B2 (ja) | ||
JPS6113299B2 (ja) | ||
JPS6025740Y2 (ja) | カセツト着脱装置の蓋装置 | |
JPH02289961A (ja) | 可搬式記録再生装置 | |
JPH0410140B2 (ja) | ||
JPH0210634Y2 (ja) | ||
JPH02289960A (ja) | 可搬式記録再生装置 | |
JPS5894160A (ja) | テ−プ収納筐体装着装置 | |
JPH0963258A (ja) | テープ再生装置 | |
JPH05234210A (ja) | ディスク駆動装置 | |
JP2798715B2 (ja) | カセットテープのローデイング装置 | |
JPH0510266Y2 (ja) | ||
JPH0424497Y2 (ja) | ||
JP2541211B2 (ja) | カセツト装着装置 | |
JP3143254B2 (ja) | テープカセット装着装置 | |
JPH0333965Y2 (ja) | ||
JPH082824Y2 (ja) | カセットプレーヤ | |
JPS6323829Y2 (ja) | ||
JPH0731396Y2 (ja) | カセツトの二重挿入防止装置 | |
JP2816785B2 (ja) | 記録再生装置における記録媒体挿入口の開閉装置 | |
JPS60182541A (ja) | カセツト検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |