JPH0210634Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0210634Y2 JPH0210634Y2 JP1983142802U JP14280283U JPH0210634Y2 JP H0210634 Y2 JPH0210634 Y2 JP H0210634Y2 JP 1983142802 U JP1983142802 U JP 1983142802U JP 14280283 U JP14280283 U JP 14280283U JP H0210634 Y2 JPH0210634 Y2 JP H0210634Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- tape
- vtr
- cassette tape
- tape recorder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
Description
【考案の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野
本考案はテープレコーダに関し、特に操作釦部
が露出及び収納されるフロントローデイング方式
のビデオテープレコーダ(VTR)に関する。
が露出及び収納されるフロントローデイング方式
のビデオテープレコーダ(VTR)に関する。
(ロ) 従来技術
家庭用VTRにおいてはVTR上面の空間を有効
に利用する為にいわゆるフロントローデイング方
式といつて、VTR前面よりカセツトテープを挿
入し、VTR内に装着する方法が使用されている。
このフロントローデイング方式では、普通開閉自
在な開閉扉を備えるカセツト挿入口へカセツトテ
ープを挿入しカセツトホルダに保持させると自動
的にカセツトホルダが移動しカセツトテープを
VTR内に引込む。該カセツトテープは所定量引
込まれた後でVTR内のリール台上に装着されテ
ープがローデイングされる。カセツトテープ装着
完了時には開閉扉はカセツト挿入口を塞ぐ閉状態
に戻る。そしてカセツトテープ取出し時には再び
開閉扉は開状態となつてカセツトテープが排出さ
れるのを許容する。
に利用する為にいわゆるフロントローデイング方
式といつて、VTR前面よりカセツトテープを挿
入し、VTR内に装着する方法が使用されている。
このフロントローデイング方式では、普通開閉自
在な開閉扉を備えるカセツト挿入口へカセツトテ
ープを挿入しカセツトホルダに保持させると自動
的にカセツトホルダが移動しカセツトテープを
VTR内に引込む。該カセツトテープは所定量引
込まれた後でVTR内のリール台上に装着されテ
ープがローデイングされる。カセツトテープ装着
完了時には開閉扉はカセツト挿入口を塞ぐ閉状態
に戻る。そしてカセツトテープ取出し時には再び
開閉扉は開状態となつてカセツトテープが排出さ
れるのを許容する。
ところで、最近の電気機器に於いては、使用頻
度の少ない操作釦等を開閉自在なパネル部等で収
納可能とし、電気機器の全面を簡素化してデザイ
ン的な効果を上げることが、実施されている。こ
のようなことを、前記VTRに実施して、前記
VTRの操作釦を収納可能とすると、前記VTRの
動作時に使用者は、前記VTRのカセツトを装着
すると共に、前記操作釦を露出させる操作を必要
として面倒であつた。
度の少ない操作釦等を開閉自在なパネル部等で収
納可能とし、電気機器の全面を簡素化してデザイ
ン的な効果を上げることが、実施されている。こ
のようなことを、前記VTRに実施して、前記
VTRの操作釦を収納可能とすると、前記VTRの
動作時に使用者は、前記VTRのカセツトを装着
すると共に、前記操作釦を露出させる操作を必要
として面倒であつた。
(ハ) 考案の目的
本考案は、上記の点に鑑みてなされたものであ
り、操作釦等が設けられた操作部の収納及び露出
が好適に行なわれるフロントローデイング方式の
VTR等を提供するものである。
り、操作釦等が設けられた操作部の収納及び露出
が好適に行なわれるフロントローデイング方式の
VTR等を提供するものである。
(ニ) 考案の構成
本考案は、フロントローデイング方式のVTR
等に於いて、カセツトテープを所定の位置に移動
させると共に取り出し位置まで移動させるカセツ
トホルダに連動して、操作部が露出及び収納され
る手段を備えるVTRである。
等に於いて、カセツトテープを所定の位置に移動
させると共に取り出し位置まで移動させるカセツ
トホルダに連動して、操作部が露出及び収納され
る手段を備えるVTRである。
(ホ) 実施例
第1図乃至第7図を参照しつつ本考案の一実施
例を説明する。第1図乃至第7図に於いて1は
VTR、2は開閉扉3が設けられたカセツト挿入
口、4は操作用の押し釦5より成りモード表示の
ためのマーキングプレートが接着された操作部、
6は前記操作部4及びスイツチ用の基板部(図示
せず)が組み込まれた回動部、7はカセツトテー
プ、8は前記カセツトテープ7をVTR1より排
出するためのイジエクト釦、9は前記カセツトテ
ープ7を保持するカセツトホルダ、10は前記カ
セツトホルダ9を移動させるローデイング用モー
タ、11,12は夫々カセツト挿入スイツチとカ
セツト装着検出スイツチ、13はリール台、14
は前記回動部6の回転軸、15は前記回動部6の
片側に設けられたギヤ部、16,17,18,1
9は前記モータ10によつて回転するウオームギ
ヤ20の回転を前記ギヤ部15に伝達するための
ギヤであり、前記カセツトテープ7のローデイン
グに連動して前記操作部4の露出及び収納をする
ための手段を形成している。尚ギヤ16とギヤ1
7はフエルト板21によるスリツプ機構を介して
結合されている。又、ギヤ18とギヤ19は一体
的に設けられている。22は前記ギヤ16とギヤ
17の結合が良好に行なわれるようにギヤ16を
ギヤ17に圧着付勢する板バネ、23はシヤーシ
フレーム、24,25はシヤフトである。
例を説明する。第1図乃至第7図に於いて1は
VTR、2は開閉扉3が設けられたカセツト挿入
口、4は操作用の押し釦5より成りモード表示の
ためのマーキングプレートが接着された操作部、
6は前記操作部4及びスイツチ用の基板部(図示
せず)が組み込まれた回動部、7はカセツトテー
プ、8は前記カセツトテープ7をVTR1より排
出するためのイジエクト釦、9は前記カセツトテ
ープ7を保持するカセツトホルダ、10は前記カ
セツトホルダ9を移動させるローデイング用モー
タ、11,12は夫々カセツト挿入スイツチとカ
セツト装着検出スイツチ、13はリール台、14
は前記回動部6の回転軸、15は前記回動部6の
片側に設けられたギヤ部、16,17,18,1
9は前記モータ10によつて回転するウオームギ
ヤ20の回転を前記ギヤ部15に伝達するための
ギヤであり、前記カセツトテープ7のローデイン
グに連動して前記操作部4の露出及び収納をする
ための手段を形成している。尚ギヤ16とギヤ1
7はフエルト板21によるスリツプ機構を介して
結合されている。又、ギヤ18とギヤ19は一体
的に設けられている。22は前記ギヤ16とギヤ
17の結合が良好に行なわれるようにギヤ16を
ギヤ17に圧着付勢する板バネ、23はシヤーシ
フレーム、24,25はシヤフトである。
上述のVTR1の動作について説明する。まず、
カセツトテープ7をVTR1のカセツト挿入口2
より挿入すると、該カセツトテープ7がカセツト
ホルダ9に取り付けられたカセツト挿入スイツチ
11を押しオンとする。このためローデイング用
モータ10が回転してカセツトホルダ9を装着位
置まで移動させる(第4図、矢印A参照)。そし
て前記カセツトホルダ9を所定の位置まで移動さ
せると前記カセツトホルダ9がスイツチ12をオ
ンとして前記ローデイング用モータ10の回転を
停止させる。尚このような、フロントローデイン
グ機構については、例えば特願昭57−45433号等
に詳しく説明されているので、説明を簡単にする
ため本願の図面にはその具体的機構を省略してあ
る。ところで、前記ローデイング時には、モータ
10の回転は、ギヤ20,19シヤフト24を介
してカセツトホルダ9に伝えられ前記カセツトホ
ルダ9を移動させるのみでなく、ギヤ18,1
7,16を介してギヤ部15に伝えられ回動部6
が回転軸14,14を中心として回転する。この
ため第2図又は第3図又は第5図に示すように操
作部5がVTR1の外面に露出され、押し釦5の
操作が可能となる。又、前記カセツトテープ7の
排出時にはインジエクト釦8を押すと、前記モー
タ10が逆方向に回りカセツトホルダ9が装着時
と反対の動きをする。このためギヤ20,19,
18,17,16も逆方向に回転するので、ギヤ
部15は操作部4を収納する方向に回転する。
カセツトテープ7をVTR1のカセツト挿入口2
より挿入すると、該カセツトテープ7がカセツト
ホルダ9に取り付けられたカセツト挿入スイツチ
11を押しオンとする。このためローデイング用
モータ10が回転してカセツトホルダ9を装着位
置まで移動させる(第4図、矢印A参照)。そし
て前記カセツトホルダ9を所定の位置まで移動さ
せると前記カセツトホルダ9がスイツチ12をオ
ンとして前記ローデイング用モータ10の回転を
停止させる。尚このような、フロントローデイン
グ機構については、例えば特願昭57−45433号等
に詳しく説明されているので、説明を簡単にする
ため本願の図面にはその具体的機構を省略してあ
る。ところで、前記ローデイング時には、モータ
10の回転は、ギヤ20,19シヤフト24を介
してカセツトホルダ9に伝えられ前記カセツトホ
ルダ9を移動させるのみでなく、ギヤ18,1
7,16を介してギヤ部15に伝えられ回動部6
が回転軸14,14を中心として回転する。この
ため第2図又は第3図又は第5図に示すように操
作部5がVTR1の外面に露出され、押し釦5の
操作が可能となる。又、前記カセツトテープ7の
排出時にはインジエクト釦8を押すと、前記モー
タ10が逆方向に回りカセツトホルダ9が装着時
と反対の動きをする。このためギヤ20,19,
18,17,16も逆方向に回転するので、ギヤ
部15は操作部4を収納する方向に回転する。
このように、本実施例に於いては、操作部4が
カセツトテープ7の装着及び排出に連動して露出
及び収納されるため、カセツトテープ7の非装着
時には、操作部4が収納され、VTR1の前面を
簡素化してデザイン的な効果を上げると共に、操
作部4を露出及び収納させるための操作が、別途
必要でなく簡単である。又、フエルト板21によ
りスリツプ機構を設けているので、前記操作部4
の露出時等に、回動部6が前記操作部4を収納す
る方向に力を受けた場合に、ギヤ15,16,1
7,18,19,20の破損を防止出来有用であ
る。
カセツトテープ7の装着及び排出に連動して露出
及び収納されるため、カセツトテープ7の非装着
時には、操作部4が収納され、VTR1の前面を
簡素化してデザイン的な効果を上げると共に、操
作部4を露出及び収納させるための操作が、別途
必要でなく簡単である。又、フエルト板21によ
りスリツプ機構を設けているので、前記操作部4
の露出時等に、回動部6が前記操作部4を収納す
る方向に力を受けた場合に、ギヤ15,16,1
7,18,19,20の破損を防止出来有用であ
る。
尚、上記実施例に於いてギヤ部15を平歯車と
しているが本考案はこれに限られるわけでなく、
例えば第8図に示すようにギヤ部15′をラツク
として、カセツトテープのローデイングに連動し
て操作部4が摺動する(第8図矢印B方向)よう
にしてもよい。
しているが本考案はこれに限られるわけでなく、
例えば第8図に示すようにギヤ部15′をラツク
として、カセツトテープのローデイングに連動し
て操作部4が摺動する(第8図矢印B方向)よう
にしてもよい。
(ヘ) 考案の効果
以上の如く本考案によれば、カセツトテープの
非装着時に操作部を収納してテープレコーダの前
面を簡素化し、カセツトテープの装着時に前記操
作部を露出してテープレコーダの操作を可能とす
るテープレコーダに於いて、前記操作部の露出及
び収納が前記カセツトテープのローデイングに連
動して自動的に行なわれるため、前記操作部の露
出及び収納のために別途操作を必要とせず有用で
ある。
非装着時に操作部を収納してテープレコーダの前
面を簡素化し、カセツトテープの装着時に前記操
作部を露出してテープレコーダの操作を可能とす
るテープレコーダに於いて、前記操作部の露出及
び収納が前記カセツトテープのローデイングに連
動して自動的に行なわれるため、前記操作部の露
出及び収納のために別途操作を必要とせず有用で
ある。
第1図乃至第7図は本考案の一実施例に係り、
第1図はカセツトテープ非装着時のVTRの概略
正面図、第2図はカセツトテープ装着時のVTR
の概略正面図、第3図はカセツトテープ装着時の
VTRの概略斜視図、第4図、第5図はカセツト
テープ装着時のVTRの動作を示すための概略断
面図、第6図はVTRの動作を示すための概略斜
視図、第7図はVTRの一部を説明する説明図で
ある。第8図は本考案の他の実施例を示す斜視図
である。 1……テープレコーダ(VTR)、2……カセツ
ト挿入口、4……操作部、7……カセツトテー
プ、9……カセツトホルダ、10……モータ。
第1図はカセツトテープ非装着時のVTRの概略
正面図、第2図はカセツトテープ装着時のVTR
の概略正面図、第3図はカセツトテープ装着時の
VTRの概略斜視図、第4図、第5図はカセツト
テープ装着時のVTRの動作を示すための概略断
面図、第6図はVTRの動作を示すための概略斜
視図、第7図はVTRの一部を説明する説明図で
ある。第8図は本考案の他の実施例を示す斜視図
である。 1……テープレコーダ(VTR)、2……カセツ
ト挿入口、4……操作部、7……カセツトテー
プ、9……カセツトホルダ、10……モータ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 カセツトテープの装着時にはカセツト挿入口か
らのカセツトテープの挿入が検出手段により検出
されると前記カセツトテープを保持したカセツト
ホルダがローデイング用モータにより前記カセツ
トテープの再生動作位置まで自動的に移動させら
れ、前記カセツトテープの排出時にはイジエクト
釦の操作によつてカセツト取り出し位置まで前記
ローデイング用モータにより自動的に前記カセツ
トホルダを移動させるテープレコーダに於いて、 前記装着時の前記カセツトホルダの移動に連動
して前記ローデイング用モータにより前記テープ
レコーダの外部に露出させると共に、前記排出時
の前記カセツトホルダの移動に連動して前記ロー
デイング用モータにより前記操作部を前記テープ
レコーダの内部に収納する手段を備えることを特
徴とするテープレコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14280283U JPS6054294U (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | テ−プレコ−ダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14280283U JPS6054294U (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | テ−プレコ−ダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6054294U JPS6054294U (ja) | 1985-04-16 |
JPH0210634Y2 true JPH0210634Y2 (ja) | 1990-03-15 |
Family
ID=30318957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14280283U Granted JPS6054294U (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | テ−プレコ−ダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6054294U (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58155612U (ja) * | 1982-04-14 | 1983-10-18 | 松下電器産業株式会社 | テ−プレコ−ダの操作装置 |
-
1983
- 1983-09-14 JP JP14280283U patent/JPS6054294U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6054294U (ja) | 1985-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2693855B2 (ja) | ディスク装置 | |
JPS6152546B2 (ja) | ||
EP0449658B1 (en) | Cassette loading arrangement | |
JPH0210634Y2 (ja) | ||
US5764433A (en) | Short-side-loading tape cassette recording and/or reproducing apparatus | |
US5018030A (en) | Cassette loading mechanism of a magnetic recording and reproducing apparatus | |
KR0143781B1 (ko) | 테이프 카셋트 어댑터 | |
KR910005308B1 (ko) | 레코드 플레이어 | |
US5034832A (en) | Adaptor for a small-sized tape cassette | |
JPH0424497Y2 (ja) | ||
JPH0229560Y2 (ja) | ||
JPH0718034Y2 (ja) | 可搬式記録再生装置 | |
US5351910A (en) | Dust free tape cassette and magnetic recording apparatus | |
JPH0333971Y2 (ja) | ||
JPS6030847Y2 (ja) | カセツトイジエクト装置 | |
JP2614673B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0252343B2 (ja) | ||
JPH0427038Y2 (ja) | ||
JPH0424503Y2 (ja) | ||
JPH0416271Y2 (ja) | ||
JPH0310182B2 (ja) | ||
JPH0510266Y2 (ja) | ||
JPH0329820Y2 (ja) | ||
JPS5936381A (ja) | カセツトアダプタ− | |
JPS60243892A (ja) | テ−プレコ−ダ |