[go: up one dir, main page]

JPH07179853A - 抗酸化組成物 - Google Patents

抗酸化組成物

Info

Publication number
JPH07179853A
JPH07179853A JP34785193A JP34785193A JPH07179853A JP H07179853 A JPH07179853 A JP H07179853A JP 34785193 A JP34785193 A JP 34785193A JP 34785193 A JP34785193 A JP 34785193A JP H07179853 A JPH07179853 A JP H07179853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
present
biphenyl
test
biphenyl compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34785193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2774063B2 (ja
Inventor
Takeshi Ikemoto
毅 池本
Hiroko Nakatsugawa
弘子 中津川
Atsusane Taira
淳誠 平良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP5347851A priority Critical patent/JP2774063B2/ja
Publication of JPH07179853A publication Critical patent/JPH07179853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774063B2 publication Critical patent/JP2774063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、新規な抗酸化組成物を提供する。 【構成】通常の食品、皮膚化粧料及び医薬品等の組成物
に、下記一般式 【化1】 (但しRは炭素数1から8の直鎖および分岐鎖状の飽和
炭化水素基もしくはCH2 OH、C3 6 OH、CH
O、COCH3 基)で表されるビフェニル化合物の一種
以上を有効成分として含有することを特徴とする抗酸化
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下記一般式化2
【0002】
【化2】
【0003】(但しRは炭素数1から8の直鎖および分
岐鎖状の飽和炭化水素基もしくはCH2 OH、C3 6
OH、CHO、COCH3 基)
【0004】で表されるビフェニル化合物の一種以上を
有効成分として含有する抗酸化組成物に関する。
【0005】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、食品、皮膚化粧料や医薬品にBHTやBHA等の合
成抗酸化剤、α−トコフェロールやアスコルビン酸等の
抗酸化剤が用いられている。しかしながら、BHTやB
HA等の合成抗酸化剤は、安全性の点において問題にな
りつつある。また、α−トコフェロールやアスコルビン
酸等は安定性の面で問題を有している。これらのことか
ら、新規な抗酸化剤を探索する目的で、種々の植物抽出
物の抗酸化能について検討がされているが、その効果成
分の構造は不明である場合が多い(特開平5−1706
58号公報)。また、その有効成分について検討がなさ
れている香辛料からの抽出物は特有の香り、色、味を有
しているものが多いことから食品や医薬品等への利用範
囲が制約されている(食品工業、4月号、20頁、19
92年)。
【0006】また、皮膚化粧料等への利用に於いては有
効成分の多くがフェノール構造を有し、アレルギー性皮
膚炎(感作性)を誘発する可能性が高いことや安定性に
問題があることから、ほとんど利用されていない。
【0007】本発明に使用されるビフェニル化合物には
公知の物質も含まれているが、J.C.Pewらの方法
により容易に合成することが可能である(ジャーナル
オブオーガニック ケミストリィ、第28巻、1048
頁、1963年)。
【0008】本発明に使用されるビフェニル化合物には
香料用保留剤、メラニン生成抑制剤としての用途に用い
られている化合物も含まれている(特願平3−3809
8号、特願平4−322761号)が、それらの化合物
が抗酸化効果を有していることは特に記載されていな
い。
【0009】本発明者等は、従来技術の難点を解消せん
として鋭意検討を行った結果、後記特定のビフェニル化
合物はほとんど無味無臭であり、安全性が極めて高くか
つ優れた抗酸化力を有することを見いだし本発明を完成
した。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記一
般式化3
【0011】
【化3】
【0012】(但しRは炭素数1から8の直鎖および分
岐鎖状の飽和炭化水素基もしくはCH2 OH、C3 6
OH、CHO、COCH3 基)
【0013】で表されるビフェニル化合物の一種以上を
有効成分として含有する抗酸化組成物に関する。
【0014】本発明の抗酸化組成物は、上記記載のビフ
ェニル化合物の一種以上を油脂やエタノール等に溶解分
散して用いることができる。また、必要に応じてクエン
酸などの相乗効果成分等を含有してもよい。本発明の抗
酸化組成物は、魚油、ラード、大豆油、あまに油、コー
ン油、綿実油、パーム油などの動植物を原料とする油
脂、バター、マーガリン、マヨネーズ、ハム、ポテトチ
ップ、揚げせんべい、魚肉等の食品組成物や口紅、乳
液、クリーム等の皮膚化粧料や医薬品組成物等に添加し
て用いられる。その配合量(使用量)は、組成物の総量
を基準として一般的には大略0.001〜5重量%が好
ましく、更に好ましくは0.01〜1重量%である。
【0015】本発明によれば、食品の味や香りを損なう
ことなく、食品組成物の安定性を高めることが可能とな
る。また、安全性に問題がないことから(感作性を有し
ない)皮膚化粧料や医薬品組成物等へも容易に配合で
き、その組成物の安定性を高めることが可能となる。以
上記載のごとく、その作用効果の特性は著しい。
【0016】
【実施例】以下、実施例について説明する。実施例にお
けるビフェニル化合物の略称を表1に示す。なお、これ
らの化合物はほとんど無味無臭であった。
【0017】
【表1】
【0018】また、実施例に示す%は重量%を意味す
る。なお、安全性(感作性および急性毒性)、抗酸化力
等の試験方法は下記の通りである。
【0019】(1)感作性試験法 マキシミゼイションテストによりを試験した。体重35
0〜400g のハートレイ系モルモット(メス)の肩甲
骨上の4×6cmの皮膚を刈毛し、1列に3つの皮内注射
を次の順序にしたがって2列に行った。 フロイント コンプリート アジュバンド(Freund's
complete ajuvant :以下FCA溶液と略記する)を左
右2ケ所に0.05mlずつ皮内注射した。 ビフェニル化合物等の試験サンプル10%オリーブ油
溶液を左右2ケ所に0.05mlずつ皮内注射した。 ビフェニル化合物等の試験サンプル20%含有FCA
溶液に同量の滅菌水を加え乳化した溶液を左右2ケ所に
0.05ml皮内注射した。 これらの操作6日後に同じ部位を刈毛し、10%ラウリ
ル硫酸ソーダ含有ワセリンを塗擦し、軽度の炎症を起こ
させた。塗擦24時間後に同部位にビフェニル化合物等
の試験サンプル10%オリーブ油溶液0.2mlをガーゼ
に塗布して、48時間閉塞貼付した。皮内注射後21日
目に腹側部を刈毛し、ビフェニル化合物等の試験サンプ
ル5%、10%各オリーブ油溶液を24時間閉塞貼付し
た。判定は、24時間後と48時間後に表2に示した評
価基準にしたがって肉眼により行った。
【0020】
【表2】
【0021】(2)急性毒性試験法 経口投与による限度試験を実施した。ICR系マウス
(オス、6週齢、体重28〜34g )1群10匹に対
し、本発明品の10%オリーブ油溶液を2g/kg経口投与
し、2週間、毎日症状および死亡例を観察した。
【0022】(3)抗酸化力試験法 食品分析試験法に記載の過酸化物価(POV値)を用い
て、本発明のビフェニル化合物の抗酸化能を評価した。
不飽和脂肪酸としてオレイン酸メチル、リノール酸メチ
ルおよび紅花油を試験試料に用い、太陽光照射および1
00℃での加熱を過酸化条件とした。また、一般的に抗
酸化剤として用いられているBHT(ブチルヒドロキシ
トルエン)、ビタミン−E(α−トコフェロール)を比
較試料として用いた。
【0023】実施例1 本発明で用いるビフェニル化合物について前記感作性の
試験方法に従い、安全性について検討した。その結果を
表3に示す。
【0024】
【表3】 注)PR;感作率(陽性動物数/使用動物数) MR;反応評点の平均値
【0025】表3に示す如く、本発明で用いるビフェニ
ル化合物には感作性は認められなかった。
【0026】実施例2 本発明で用いるビフェニル化合物について前記急性毒性
試験を実施した。その結果を表4に示す。
【0027】
【表4】
【0028】表4に示す如く、本発明品に異常および死
亡例は認められなかった。
【0029】実施例3 リノール酸メチルに抗酸化試験試料をそれぞれ0.3重
量%添加し、100℃にて加熱による脂質過酸化度を前
記抗酸化試験方法を用いて検討した。その結果、図1に
示すように本発明で用いるビフェニル化合物3は優れた
抗酸化力を有していることが確認された。
【0030】実施例4 オレイン酸メチルに抗酸化試験試料をそれぞれ0.1及
び0.5重量%添加し、太陽光照射による脂質過酸化度
を前記抗酸化試験方法を用いて検討した。その結果、図
2に示すように本発明で用いるビフェニル化合物1は優
れた抗酸化力を有していることが確認された。
【0031】実施例5 紅花油に抗酸化試験試料をそれぞれ0.3重量%添加
し、太陽光照射による脂質過酸化度を前記抗酸化試験方
法を用いて検討した。その結果、図3に示すように本発
明で用いるビフェニル化合物2及び5は優れた抗酸化力
を有していることが確認された。
【0032】実施例6 紅花油に抗酸化試験試料をそれぞれ0.3重量%添加
し、100℃にて加熱による脂質過酸化度を前記抗酸化
試験方法を用いて検討した。その結果、図4に示すよう
に本発明で用いるビフェニル化合物1は優れた抗酸化力
を有していることが確認された。
【0033】
【発明の効果】本発明で用いるビフェニル化合物は、ほ
とんど無味無臭であり安全性が極めて高いことから食
品、皮膚化粧料および医薬品組成物に対して汎用性が高
く、かつ優れた抗酸化能を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】リノール酸メチルに対するビフェニル化合物3
の抗酸化力を示す。
【図2】オレイン酸メチルに対するビフェニル化合物1
の抗酸化力を示す。
【図3】紅花油に対するビフェニル化合物2および5の
抗酸化力を示す。
【図4】紅花油に対するビフェニル化合物1の抗酸化力
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式 【化1】 (但しRは炭素数1から8の直鎖および分岐鎖状の飽和
    炭化水素基もしくはCH2 OH、C3 6 OH、CH
    O、COCH3 基)で表されるビフェニル化合物の一種
    以上を有効成分として含有することを特徴とする抗酸化
    組成物。
JP5347851A 1993-12-24 1993-12-24 抗酸化組成物 Expired - Fee Related JP2774063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347851A JP2774063B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 抗酸化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347851A JP2774063B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 抗酸化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179853A true JPH07179853A (ja) 1995-07-18
JP2774063B2 JP2774063B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=18393035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5347851A Expired - Fee Related JP2774063B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 抗酸化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2774063B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194956A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
US5902831A (en) * 1995-11-27 1999-05-11 The Research Foundation Of State University Of New York Prevention of atherosclerosis using NADPH oxidase inhibitors
WO2004078302A1 (de) * 2003-03-08 2004-09-16 Symrise Gmbh & Co. Kg Verwendung von divanillin als aromastoff

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5902831A (en) * 1995-11-27 1999-05-11 The Research Foundation Of State University Of New York Prevention of atherosclerosis using NADPH oxidase inhibitors
JPH10194956A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
WO2004078302A1 (de) * 2003-03-08 2004-09-16 Symrise Gmbh & Co. Kg Verwendung von divanillin als aromastoff

Also Published As

Publication number Publication date
JP2774063B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0068591B1 (en) Novel sulfonamide derivatives
DE3926658C2 (de) Fettsäurezusammensetzung
DE3382641T2 (de) Arzneimittel fuer die therapeutische behandlung von alopezie.
JP3405740B2 (ja) 化粧品及び医薬品組成物
JPS59500129A (ja) 長鎖アルカノ−ル及び酸化防止剤を含有する皮脂抑制性化粧剤
DE3780009T2 (de) Antioxidationszusammensetzungen und verfahren zu ihrer verwendung.
KR20050085127A (ko) 화장용 및 약제학적 활성 화합물로서의 안트라닐산 아미드및 이의 유도체
EP0068592A1 (en) Novel carbamate derivatives
EP0014910A1 (de) Vollständig acetylierte Monoglyceride zur Verwendung zur Senkung von überhöhten Cholesterinspiegeln und/oder Neutralfettspiegeln im Blut von Menschen und Verfahren zur Herstellung von pharmazeutischen Produkten für diesen Zweck und diese enthaltende diätetische Nahrungsmittel
JPH075887B2 (ja) 新規抗酸化剤システム
JPH03251518A (ja) 竹から抽出されたフケ菌発育阻害成分を含有する皮膚・頭皮・頭髪剤
JPH07300412A (ja) 活性酸素消去剤及びこれを含む組成物
DE60200895T2 (de) Verfahren zur Herstellung von reinen Phosphatiden und deren Verwendung in der Kosmetik, im pharmazeutischen Gebiet und im Bereich der Nahrungsmittel
DE69024321T2 (de) Oxydationsschutz eines Nahrungsmittels, eines kosmetischen Produktes oder eines pharmazeutischen Produktes
JP2774063B2 (ja) 抗酸化組成物
AU2011351948B2 (en) Topical nitrone spin trap compositions for psoriasis
JP3197938B2 (ja) 皮膚老化防止用化粧料
WO2005012210A2 (de) Antimikrobiell wirksame zubereitungen, die terpenderivative enthalten
JP4014745B2 (ja) 抗酸化剤及び化粧料
JPH0217121A (ja) 外用剤
JPH04288009A (ja) 酸化防止系およびそれを含む組成物
US4189465A (en) Method for inhibiting nitrosamine formation
DE2534744A1 (de) Verfahren zur stabilisierung von pfanzlichen oelen, tierischen fetten und arzneimitteln auf der basis von fettloeslichen vitaminen gegen oxydativen abbau
US2463324A (en) Sesame extract synergized insecticides
FR2467598A1 (fr) Composition dermatologique contenant un ou plusieurs triglycerides et son application au traitement de la peau vivante

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees