[go: up one dir, main page]

JPH07172872A - 熱処理可能な被膜ガラス及びその製法 - Google Patents

熱処理可能な被膜ガラス及びその製法

Info

Publication number
JPH07172872A
JPH07172872A JP6266199A JP26619994A JPH07172872A JP H07172872 A JPH07172872 A JP H07172872A JP 6266199 A JP6266199 A JP 6266199A JP 26619994 A JP26619994 A JP 26619994A JP H07172872 A JPH07172872 A JP H07172872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glass
thickness
coated glass
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6266199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786400B2 (ja
Inventor
Klaus W Hartig
クラウス・ダブリュ・ハーティグ
Philip J Lingle
フィリップ・ジェイ・リングル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guardian Industries Corp
Original Assignee
Guardian Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guardian Industries Corp filed Critical Guardian Industries Corp
Publication of JPH07172872A publication Critical patent/JPH07172872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786400B2 publication Critical patent/JP2786400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3607Coatings of the type glass/inorganic compound/metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3626Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3652Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the coating stack containing at least one sacrificial layer to protect the metal from oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3681Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/78Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12576Boride, carbide or nitride component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12597Noncrystalline silica or noncrystalline plural-oxide component [e.g., glass, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12896Ag-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高性能低放射率で熱処理可能なスパッタ被膜
形成ガラスを提供する。 【構成】 ガラス基板から外方へ、第1のSi3N4、第
1のニッケル又はニクロム、銀、第2のニッケル又はニ
クロム、及び第2のSi3N4の層から構成され、第1の
ニッケル又はニクロム層は、第2のそれの3倍の厚さを
有する。これにより低放射率熱処理可能を実現する。さ
らに、熱処理後において、他の既知の被膜ガラスと光学
的に適合することができる。また、スパッタ被膜形成装
置の構成部品を変更することなく設定変更のみで異なる
特性を持つ被膜ガラスを連続的に作成可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スパッタ被膜形成され
たガラス及びその製造方法に関する。特に、本発明は、
熱処理可能でかつ高い可視光透過率と優れた赤外線エネ
ルギー反射特性とを呈する、建築用ガラスとして有用な
スパッタ被膜形成されたガラス及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】建築用平ガラスとしては、例えば「フロ
ート」工程によって製造されるようなものがあるが、こ
れらのガラス上に太陽光を制御する被膜を形成するため
の主な技術を2つ挙げると、熱分解工程とマグネトロン
・スパッタ被膜工程とがある。スパッタ被膜においてこ
れまで経験した欠点は、この被膜がしばしば容易にこす
り取られる(すなわち、耐久性がない)ことと、格子な
どで仕切られた多面ガラスの窓を作る際に使用される高
分子シール剤がこの被膜を傷めることである。また、こ
れによって窓枠間のシール剤をも破損し、これらの間に
有害な物質が蓄積されることとなる。一方、スパッタ被
膜は、多くの熱分解工程による被膜に比べて低い放射率
と高い可視光透過率を有する点で従来有利とされてき
た。後者の2つ特性は、おそらく所与の建築用ガラスが
もつべきと考えられる最も重要な特性である。
【0003】「放射率」と「透過率」という用語は、技
術的に周知であり、本明細書でも広く知られた意味にお
いてこれらを用いる。よって、例えば「透過率」という
用語は、ここでは太陽光透過率のことであり、すなわち
これは可視光透過率、赤外線エネルギー透過率、及び紫
外光透過率からなる。従って、総太陽光エネルギー透過
率は、通常、これら他の値の加重平均として特徴づけら
れる。これらの透過率に関して、ここでは標準光源C
(10°obs.、特に指定しない場合)を用いる技法
により、可視光線透過率は380乃至720nmにおい
て、赤外光は800乃至2100nmにおいて、そして
全太陽光は300乃至2100nmにおいて測定され
る。しかしながら以下に示すように、放射率について
は、特定の赤外光範囲(すなわち、2500乃至400
00nm)を利用する。
【0004】可視光透過性は、公知の汎用的技術を用い
て測定できる。例えば、ベックマン5240(Beckman
Sci. Inst. Corp.製)等の分光光度計を用いて、各波長
における透過率のスペクトル曲線が得られる。それか
ら、ASTM E−308「CIEシステム使用による
物体の色の算出方法」(ASTM規格年鑑、Vol.1
4.02)を用いて、可視光透過率が計算される。必要
に応じ、記載のものよりも少ない数の波長ポイントを利
用してもよい。可視光透過率を測定するための別の技術
は、パシフィック・サイエンティフィック・コーポレー
ション(Pacific Scientific Corporation)により製造
されている市販のスペクトルガード分光光度計のような
分光高度計を使用する。この装置は、可視光透過率を直
接測定し、報告する。
【0005】「放射率」(E)は、所定波長における光
の吸収率と反射率の両方の測定単位あるいは特性であ
る。それは通常、次の式によって表される。 E=1−反射率(フィルム)
【0006】建築用には、放射率は赤外線スペクトルの
いわゆる「中間赤外域」、また時には「遠赤外域」、す
なわち約2500乃至40000nmにあることが極め
て重要となる。この明細書で使用している放射率という
用語は、一次ガラス製造業者協議会(Primary Glass Ma
nufacturers' Council)によって提案され、「放射分析
測定を用いた、建築用平ガラス製品の放射率の測定及び
演算方法(Test Method for Measuring and Calculatin
g Emittance of Architectural Flat Glass Products U
sing Radiometric Measurements)」と題され、放射率
を演算するための赤外線エネルギー測定用に1991年
提案のASTM規格によって特定されたように、この赤
外域で測定した放射率について使用するものである。こ
の規格、及びその規定は、引例として記述する。この規
格では、放射率は半球状放射率(Eh)及び通常放射率
(En)の2成分に分割される。
【0007】この放射率測定用データの実際の蓄積は、
例えば「VW」アタッチメントを付けた分光光度計であ
るベックマンモデル4260(Beckmann Sci. Inst. Co
rp.)を使用して従来より行われている。この分光光度
計は、反射率対波長を測定し、これより放射率を上記の
1991年提案のASTM規格を使用して算出する。
【0008】本明細書で使用している他の用語は「シー
ト抵抗」である。シート抵抗(Rs)は当業界で公知で
あり、その公知の意味に基づいて使用する。一般的に、
この用語は、ガラス基板上の層構造を通過する電流に対
するその層構造のある面積についての電気抵抗値をオー
ムで示している。シート抵抗は、層がどの程度赤外線エ
ネルギーを反射するかの指標であり、従ってこの特性の
基準として放射率とともにしばしば使用されるので、多
くの建築用ガラスにとって重要である。従来、シート抵
抗は、4点探針型オーム計を用いて測定される。例えば
マグネトロン・インスツルメント・コーポレーション
(Magnetoron Instruments Corp.)のヘッドを有する非
拘束型4点抵抗探針モデルM−800(カリフォルニア
州、サンタクララのシグナトン・コーポレーション(Si
gnatone Corp.)製)がある。
【0009】上記のように、ガラス窓がガラスに当る赤
外線のほとんどを反射するように、多くの建築用ガラス
は、可能な限り低放射率、低シート抵抗を有することが
望ましい。一般的には、低放射率ガラスは、半球状放射
率Ehが約0.16未満及び通常放射率Enが約0.1
2未満と考えられる。同時に、シート抵抗Rsは、約1
0.5オーム/m2未満が望ましい。製品として使用可
能なこのようなガラスは、通常、可能な限り可視光線を
透過することが必要とされ、約2乃至6mm厚のガラス
で透過率測定用のイルミナントC法を使用して約76%
以上である。
【0010】本明細書で用いる「化学的耐性」は、2イ
ンチ×5インチの試料片を5%HCl約500ccの中
で1時間煮沸(すなわち約220゜F)することにより
決定される。この1時間の煮沸の後、この試料片に直径
約0.003インチよりも大きいピンホールが見られな
い場合に合格したとみなされる。
【0011】本明細書で用いる「耐久性」は、2つの試
験のうちの1つを用いて測定される。第1は、4インチ
×4インチの試料と100乃至300回転で回転する2
つのC.S.10Fアブレーション・ホイールの各々に
取付けられた500gの重りを用いる汎用的なテーバ・
アブレーダ(Taber abrader)試験である。第2に、耐
久性は、パシフィック・サイエンティフィック・アブレ
ーション・テスタ(6インチ×17インチの試料に対し
て、11インチのナイロンブラシが、150gmsの荷
重を用いて500サイクルで周期的に被膜の上を通過す
る)によっても試験できる。双方の試験とも、もし可視
光下において肉眼で見たとき、実質的に気付くような掻
傷が見られなければ、合格とみなされ、よってその試料
片は耐久性があると称される。また、あまり主要な評価
方法ではないが、試料の引っかいていない部分と引っか
いた部分との間の可視光の透過率の変化を測定し、透過
率の減少を表す数値に置換える(例えば、減衰割合)こ
とによっても可能である。この減少を数値限界とするこ
とによって、「合格」又は「不合格」の目印として設定
することができる(例えば、「20%以上」は、設定さ
れうる1つの限界である)。
【0012】本発明における「熱処理可能」という用語
は、以下に述べる観点から、出願人による先の特許及び
特許出願とは異なる意味で用いられる。本発明及び出願
人による先の特許等のいずれにおいても、この用語は、
熱処理後に均一化(さらに、好適例では化学的かつ機械
的耐久性も伴う)によって許容できる製品が得られると
いう意味を含んでいた(そして本発明でもこの意味は含
んでいる)。出願人による先の特許等では、好適例にお
いては、太陽光制御特性(色も含む)が熱処理中に材質
的に変化しないことも望ましいとされていた。一方、本
発明においては、「熱処理可能」という用語は、必ずし
も上記のような制限を含んでいない。なぜなら、いくつ
かの実施例では、別の(例えば、非熱処理の)製品の特
性に適合させるためにその太陽光制御特性が顕著に変化
することが望ましいとされる場合もあるからである。し
かしながら、本発明では、根本的な太陽光制御特性は、
予め設定され又所望されるべきものとされる。もちろ
ん、熱処理は、どのような程度であっても、熱処理前の
製品の均一性(及び又は好適例における機械的かつ化学
的耐久性)に実質的に悪影響を及ぼしてはならない(た
だし、熱処理が上記の特性を改善するような範囲を除
く)。
【0013】マグネトロン・スパッタによりフロートガ
ラスシート上に金属及び又は金属酸化物もしくは金属窒
化物の積層膜を形成することで建築用ガラスを製造する
技術は、周知であり、既知の金属(例えば、Ag、Au
等)、酸化物及び窒化物(窒化ケイ素(Si3N4)を含
む)による多くの組合せとその順序が試みられかつ報告
されている。このような技術では、平板状又は円筒状の
ターゲットあるいは双方の組合せ及び多重ターゲット・
ゾーンを利用することによりその所望の製造物を得るこ
とができる。本発明において使用する好適な装置例は、
当業者には周知であるが、エアコ・コーポレーション
(Airco Corporation)の製品であるマグネトロン・ス
パッタ被膜形成装置である。この製品は、引例として記
載の米国特許第4356073号及び第4422916
号に記載されている。
【0014】特に、上記エアコ・コーポレーションのス
パッタ被膜形成装置を使用してガラス(標準フロートガ
ラス)から、Si3N4/Ni:Cr/Ag/Ni:Cr
/Si3N4のような連続的に外方へ積層系を有する建築
用ガラスを製造することは公知である。個々で、実際
に、Ni:Cr合金(つまり、ニクロム)はNi対Cr
の重量比が、80対20であり、2つのニクロム層は7
オングストロームの厚さと報告されており、Ag層は約
70オングストローム厚(特にAgが100オングスト
ロームと記されるときを除いて)とされ、Si3N4層は
比較的厚い(例えば、下層には320オングストローム
で上層には450オングストローム)。2つのニクロム
層は互いに調整されることによって、実質的に等しい厚
さを有する。接着性を改善するためにこれらのニクロム
層の厚さを互いに調整することは、設定中に被膜形成装
置の関係するパラメータを調整することによって行われ
ることは公知である。
【0015】図1は、図2に示されるこの公知のエアコ
・コーポレーションの製品を製造するために用いられ
る、上記の典型的なエアコ・コーポレーション製スパッ
タ被膜形成装置を概略的に示したものである。図1で
は、第1、第2、第4及び第5ゾーンはシリコン(ケイ
素、Si)の円筒状ターゲット(t1-12及びt19-30)
で作られ、スパッタリングは、窒素100%雰囲気内で
行う。第3ゾーンは、通常平面状ターゲットPを用い、
Ni:Cr/Ag/Ni:Crの中間の3層を作るため
に使用される。第3ゾーンではアルゴン100%の雰囲
気を用いる。
【0016】このガラス被膜では、良好な機械的耐久性
及び化学的耐性(すなわち、この被膜は耐引っかき性、
耐磨耗性、及び化学的安定性を有する)が実現されるこ
とにより、熱分解被膜形成と比較してこの特性は良好な
レベルを達成するが、実用上の他の特性、つまり、低反
射率の建築用ガラスに通常必要とされる赤外線反射率や
可視光透過率特性のレベルには達しないことが判明して
いた。例えば、少なくとも3mm厚のガラスについて
は、図2に示した製品の可視光透過率(Ill.C10
°)は、通常約76%程度にすぎず、Ehは約0.20
乃至0.22、Enは約0.14乃至0.17である。
これらの放射率の値は双方とも、どちらかといえば高い
方である。加えて、シート抵抗Rsは、比較的高い1
5.8オーム/平方メートルである(より望ましい値
は、約12.0未満である)。
【0017】さらに、この図2のガラスは、熱処理不能
であることがわかっており、従って、被膜や基板に悪影
響を与えることなく、曲げたり、焼入れしたり、熱強化
することができない。その理由は、熱処理を受けたと
き、Agの層が不連続となりボイドが発生するからであ
る。その結果、Ag層が不均一となるために放射率が大
きく上がってしまう。また、化学的耐性が非常に悪くな
り、そして透過率は非常に上がる。
【0018】以上のように、これらの被膜は、耐久性は
著しく向上しかつ汎用的なシール剤と適合することがわ
かったにも拘わらず、太陽光制御特性及び熱処理可能性
が、多くの近代建築の目的に最適なレベルよりも劣るも
のであった。
【0019】そして、図1の装置及び雰囲気を用い、か
つスパッタ動作に対する速度と電気的なパワーを制御す
ることによって、公知のエアコ式工程では、図2の従来
技術によるような積層系が作製される。この図2では、
ガラス基板Gが示されている。このようなガラス基板
は、好適には約2乃至6mm厚のガラスシートであり、
通常、公知のフロート工程により作製され、従来この工
程で採られてきた典型的なソーダライムシリカ組成を有
する。第1及び第2のゾーンでは、本質的にSi3N4か
らなる第1の下層被膜1が形成される。その厚さの数値
は、約325オングストロームである。第1及び第2の
ゾーンは、実質的に100%窒素中で実施される。次
に、第3のゾーンは、実質的に100%アルゴン雰囲気
で実施され、先ず比較的厚い(例えば、7オングストロ
ーム)80対20のニクロム層3を形成し、その後に比
較的不連続なAg層5を形成する。この不連続性は、ボ
イド7によって示されている。この同じ第3のゾーン内
で、Agに対してもう1層の等しい厚さ(例えば、7オ
ングストローム)の80対20のニクロム層9が形成さ
れる。双方のニクロム層とも実質的に同じ厚さである。
それから、第4及び第5のゾーン内で最上層被膜11で
あるSi3N4が形成される。この層は、パワーを上げる
ことにより下層被膜1の厚さよりもいくらか厚くされる
(例えば、約450オングストローム)。このガラスの
太陽光制御特性が所望のレベルよりも低いことは前述の
通りである。
【0020】図2に示したこのエアコ式工程による積層
系の他にも、Ag及び又はニクロム層を赤外線反射や他
の光線制御の目的で含む他の被膜が特許や学術文献で報
告されている。例えば、ファブリ・ペロー・フィルタ及
び他の従来技術による被膜や技法が、米国特許第368
2528号及び4799745号に開示されている(そ
して従来技術がその中で議論されまた引用されてい
る)。さらにまた、誘電体、金属の積層体については、
例えば、米国特許第4179181号、3698946
号、3978273号、3901997号、及び388
9026号の他、多数の特許がある。以上のような他の
被膜が公知であり又は報告されているが、本発明に先立
って、高い生産性をもつスパッタ被膜形成工程の利用が
可能であると同時に、熱分解被膜の耐久性に近いかまた
は匹敵するのみでなく優れた太陽光制御特性も兼ね備え
るものは未だ開示されておらずまた実現されていないも
のと信ずる。
【0021】建築及び自動車の設計において、金属及び
金属酸化物被膜をもつガラスは、周知のものである。特
許及び他の学術文献において多数の報告があるように、
このようなガラスは、通常、被膜の積層系を操作するこ
とによって、良好な許容レベルの反射率、透過率、放射
率、化学的耐性、及び耐久性、さらに所望の色を実現し
ている。例えば、これに関しては、ごく一部であるが米
国特許第3935351号、4413877号、446
2883号、3826728号、3681042号、3
798146号、及び459413号がある。
【0022】別のエアコ式工程による従来技術の被膜ガ
ラスには、エアコ・コーポレーションの「エアクール7
2」又は「エアクール76」があるが、本質的に次の層
からなっている。すなわち、基板から外方へ向かって、
SnO2/Al/Ag/Al/SnO2となっている。こ
れらの被膜ガラスは熱処理可能であるが、比較的柔らか
く耐久性に欠ける。
【0023】近年、被膜ガラスの普及により、被膜ガラ
ス製品を得る多くの試みがなされている。これは、熱処
理に先立って被膜することができ、その後、被膜の特性
やガラス自体に好ましくない変更を与えることなく熱処
理することができるものである(すなわち、結果的にガ
ラス製品となる)。
【0024】この理由の1つは、例えば、既に曲げられ
たガラス片上に均一な被膜を形成することは極めて困難
だからである。周知であるが、もし平板ガラス表面に被
膜形成した後に曲げることができたならば、先にガラス
を曲げておく場合に比べて、均一な被膜を得るためには
るかに単純な技術を用いることができる。このことは、
建築用、自動車用、及び住宅用ガラスにおいて事実であ
る。
【0025】被膜形成された熱処理可能なガラス製品、
すなわちその後に焼入れや曲げや熱強化として知られる
技術によって熱処理されるガラス製品を作製するための
技術は過去にも開発されている。一般的に、これらの従
来の被膜ガラス製品(例えば図2の製品)の多くは、経
済的な曲げ、焼入れ及び又は熱強化を実現するために必
要な比較的高温(すなわち、1150乃至1450°
F)において熱処理することができないという欠点を有
する。つまり、そのような技術においては、その被膜や
基板に悪影響を与えずに熱処理を実現するために、温度
を約1100°F又はそれ未満に維持する必要があると
いう欠点がある。この状況、すなわち、被膜や基板に対
して何ら実質的な悪影響がないということが、本明細書
中で使用される「熱処理可能」という用語が、前述の定
義と併せて、根本的に意味するところである。
【0026】これに関係して、米国特許第518888
7号は、従来技術として、本発明で定義される用語とし
ての「熱処理可能」な被膜系を開示している。なぜな
ら、この被膜系は前述のより高い温度において無事に熱
処理でき、焼入れや曲げや熱強化を経ているにも拘わら
ず所望の形成物を得ることができる。一般的に、これら
の従来技術による被膜組成は、積層系における均一性を
得るべく金属層として高ニッケル含有量の合金を使用し
ており、好適例では、ヘイネス(Haynes)214
として知られる合金であり、これは実質的に75.45
%Ni、4.00%Fe、16.00%Cr、0.04
%C、4.45%Al、及び0.01%Y(ただし、重
量%による)からなる。ヘイネス214等の高ニッケル
含有量の合金を用いることによって、及びその上に一定
比の酸化錫(Sn02)を単層又は他の層(例えば、同
じ一定比の酸化錫の下層、及び又は上層のSnO2と高
ニッケル含有量合金との間のAl中間層)とともに被膜
することによって、色、機械的耐久性、放射率、反射率
又は透過率を実質的に損なうことなく、約1150乃至
1450°Fの高い温度における約2乃至30分のガラ
ス製品の熱処理可能性が実現されることが明らかとなっ
た。よって、これらの組成物は、米国特許第47909
22号、4816034号、4826525号、471
5879号及び4857094号に開示された従来の熱
処理可能な系を上回る優れた特性を実現する。
【0027】前述の開示の他に、レイボールド(Ley
bold)風避けガラス系TCC−2000もまた公知
である。この系は、一般的には米国特許第520192
6号に開示されている。この系では、4層又は5層の金
属及び金属酸化物の層を用いてスパッタ被膜ガラスを得
る。このガラスは、1100°Fまでの温度においてあ
る程度熱処理可能であり、曲げ又は曲げのない風避けガ
ラスを作製するための予備被膜ガラスとして用いること
ができるが、熱処理が短時間であるという制限がある。
通常、ガラス基板から外方へ向かって、酸化錫による第
1の層、ニッケル/クロム合金による第2の層(普通、
約80/20の比)、銀による第3の層、ニッケル・ク
ロム合金による第4の層、及び酸化錫による第5の層か
ら形成される。比較的熱処理温度の上限が低いことに加
えて、得られる被膜が、どちらかといえば柔らかで、許
容できない低い化学的耐性を呈する。よってこのガラス
は耐久性がないために、実際にはラミネートガラス風避
けの内面にのみ用いることができる。米国特許第520
1926号では、この系の上層及び又は下層の酸化錫層
上にさらに二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化タン
タル、酸化ジルコニウム又はこれらの混合を用いる。ま
た、この特許では、銀層を、少なくとも50重量%の銀
合金としてもよいことに触れている。報告されている層
の厚さは、それぞれ(ガラスから外方へ向かって)、3
5nm、2nm、20nm、2nm及び35nmであ
る。
【0028】米国特許第5229194号は、本発明の
米国出願日より1年以上前に市販されている従来示術で
あるが、熱処理可能なスパッタ被膜形成において、米国
特許第5188887の開示と比較しても極めて有益な
開示がされている。当該特許発明では、熱処理可能な
(本明細書で定義する意味で)スパッタ被膜ガラスの面
積において独自の結果が得られている。特に自動車の
「プライバシー」ウィンドウとして使用されるときに、
ニッケル金属又は高ニッケル含有量合金層が、ニッケル
の酸化物もしくは窒化物又は高ニッケル含有量合金の別
の層である下側被膜層及び上側被膜層によって覆われて
いる場合において、そしてさらにSnO2、ZnO、T
iO2又はそれらの酸化物合金による上側被膜層が用い
られている場合においてである。シリコンもまた、含ニ
ッケル金属層の第1の上側被膜層として有用であること
にも触れられている。上記の米国特許第5229194
号の内容については、ここに参照する。
【0029】米国特許第5229194号に開示された
積層系は、特に熱処理可能でありかつ耐磨耗性があるこ
とが明らかとなった。しかしながら、あるものは初期に
化学的耐性があることがわかったが、ある系では大量生
産に移行した場合に、比較的厳しい1時間の5%HCl
煮沸による化学的耐性試験(前述の通り)に合格しない
ことが判明した。しかしながら、これらの赤外線及び紫
外線反射特性は、使用する広い範囲において優れている
ことがわかった。ところがさらに、これらの可視光透過
率の値は、プライバシー・ウィンドウとして使用するに
は低いことが望ましいのではあるが、高い可視光透過率
が要求される建築や住居用のガラス窓又はパネルとして
実際に使用するには低すぎることが明らかとなった。よ
って、プライバシー・ウィンドウ用のガラスシートに被
膜形成した後に、建築や住居用の被膜ガラスの注文に応
じるべくスパッタ被膜形成装置を製造のために用いよう
とするときには、新たな積層系を形成できるようにその
稼働中の被膜形成装置を停止しなければならなかった。
もしこのような停止を避けることができるならば、経済
的に極めて有益である。
【0030】本出願人による米国特許出願第07/87
6350号(1992年4月30日出願、以降「第87
6350号」と称する場合がある)「高性能、高耐久
性、低放射率ガラスおよびその製法(High Performanc
e, Durable, Low-E Glass and Method of Making Sam
e)」では、良好な化学的機械的耐久性を有するのみで
はなく太陽光制御特性をも有することから建築及び住宅
用に利用できる独自のスパッタ被膜積層系が開示されて
いる。これらの積層系は、その半球状放射率Ehが一般
に約0.16未満でありかつその通常放射率Enが一般
に約0.12未満であるので「低放射率」ガラス(被
膜)と見るのが適当である。別の方法で測定されたその
シート抵抗は、好適には約10.50オーム/平方メー
トル未満である。さらに、通常のガラスの厚さ(例えば
2乃至6mm)については、可視光透過率が好適には約
78%以上である(前述の米国特許第5229194号
の熱処理可能なプライバシー・ウィンドウの積層系の好
適例では約22乃至23%にすぎない)。
【0031】前述の第876350号は、その独自の低
放射率、高可視光透過率(T>78%、En<0.1
2、等)が得られるとともにその良好な化学的耐性と耐
磨耗性が実現されるものとしてここに参照する。その第
1の5層からなる実施例は、一般的に、(ガラス基板か
ら外方へ向って)Si3N4の下層被膜、第1のニッケル
又はニッケル合金(例えばニクロム)の層、銀の層、第
2のニッケル又はニッケル合金の層、及びSi3N4の上
層被膜からなる。他の好適例においては、ガラス基板か
ら外方に向って、実質的にSi3N4/Ni:Cr/Ag
/Ni:Cr/Ag/Ni:Cr/Ag/Ni:Cr/
Si3N4からなる。この7層系は、前述の5層系よりも
ある程度高い耐久性と耐引っかき性を呈することが明ら
かとなった。しかしながら、各系において、好適なN
i:Cr層はニクロムすなわちニッケル対クロムの比率
が80対20であり、かつクロムの部分は実質的にクロ
ムの窒化物として形成される。なぜなら、Ni:Cr層
は、窒素を含む雰囲気中で形成されるからである。
【0032】好ましくないことに、この耐久性のある、
低放射率、高可視光透過率のガラス積層系は、熱処理不
可能であることが明らかとなった。熱処理できない理由
は、金属銀層が熱処理中に濡れないために不連続となる
からである。この場合は、Ni:Crによる周りの層が
熱処理中に銀層の連続性を維持するに不十分だからであ
る。従って、他の点では有益な積層系であるが、その後
で焼入れや熱強化や曲げ等の熱処理をされるガラス積層
系の場合、利用することができない。好ましくないこと
に、低放射率を得るためにはこの銀の層を使用する必要
がある。
【0033】この観点から、建築用、住宅用、及び自動
車用として使用するためには、被膜ガラスを焼入れした
り、曲げたり、又は熱強化したりすることが必要とされ
ることを注記する。最も明らかな例として、建築用のセ
ッティングにおいては、前述の第876350号の熱処
理不能なガラスとともに熱処理可能で「焼入れ可能等
の」ガラスを使用することが、しばしば要求される。従
って、第876350号の熱処理不能なガラスの特性と
実質的に適合する特性(色、放射率、シート抵抗等)を
呈する熱処理可能なガラスの製造に対する必要性が喚起
される。それによって、双方をともに使用することがで
き、例えば、同じビルディング内で並べて配置すること
ができる。
【0034】本出願人による米国特許出願第08/10
2281号(1993年8月5日出願、以降、「第10
2281号」と称する場合がある)は、優れた熱処理可
能なガラス積層系を開示しており、ここに参照する。こ
のような積層系は、一般的に多数のファミリーである積
層系を含み、各々が、その構成層であるSi3N4及びN
i:Cr及び又はそれらの酸化物からなる層を形成する
ためにスパッタ被膜形成ターゲットと雰囲気を使用する
ことを含む。熱処理後における第102281号に記載
の被膜ガラス製品は、優れているが、前述の第8763
50号に記載の非熱処理ガラスの光学特性と実質的に類
似するか又は実質的に適合する光学特性を呈さない。そ
れにも拘らず、すなわち、熱処理後に別の非熱処理形態
のガラスに適合するような系の要求を満たさないにも拘
らず、その被膜ガラス製品を製造することができる。な
ぜなら、その積層の各構成層は、本発明のガラス及び第
876250号のタイプのガラスと同様のスパッタ被膜
形成動作をわずかに変更するだけだからである。このこ
とは、本発明における重要な特徴であり見地である。
【0035】実際に、本発明の重要な見地及び重大な態
様については、以下に詳細に述べるが、これらは、スパ
ッタ被膜形成動作をわずかに調整するだけで各々がいく
らか異なるスパッタ被膜形成製品をフレキシブルな範囲
で製造することができ、それによって顧客の様々な要望
の範囲を満たすことができるという長い間の要求を満足
するものである。例えば、本発明によれば以下の詳述す
るように、エアコ・コーポレーションのスパッタ被膜形
成装置である、シリコン、Ni:Cr、及びAgターゲ
ットを用いる通常の30ターゲット内において、スパッ
タ被膜形成装置のパラメータの単純な調整により単一工
程で、前述の第102281号で開示されたような自動
車工業製品(例えば、風避けにするために後で曲げる被
膜ガラスシート)や、前述の第876350号で開示さ
れた焼入れしない建築(ビルディング)工業製品並びに
焼入れ及び曲げ可能な建築(ビルディング)用及び自動
車用製品を製造することができるようになり、しかもこ
れらは、第876350号の開示におけるガラスと光学
的に適合する。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】従って、スパッタ被膜
ガラス積層系についての技術において、熱処理された
(焼入れや曲げ等)後に、前述の第876350号の低
放射率熱処理不能な被膜ガラスの光学的特性に実質的に
適合するかまたは実質的に類似する光学的特性を有し、
しかも好ましくは、前述の熱処理不能なガラスと同じ操
作で製造可能であってスパッタ被膜形成装置の稼動を停
止しなくてもよいような技術が必要であることは明らか
である。本発明の目的は、上記の必要性及び以下に示す
当業者にとっては自明の他の必要性を満たすことであ
る。
【0037】本明細書において、「Si3N4」という用
語は、一般的に窒化ケイ素の形成を意味し、精密な化学
量論的な窒化ケイ素である必要はなく、またその窒化ケ
イ素により形成される層が完全に窒化ケイ素のみからな
っている必要もない。なぜなら、ある場合には、使用さ
れたターゲットが少量のアルミニウムのような元素をド
ープされていることもあり、その元素が層の元素として
現れたりまたその窒化物が現れたりするからである。よ
って、本明細書における「Si3N4」という用語は、端
的に言えば実質的にシリコンの窒化物からなる層を指
す。
【0038】少なくとも金属状態におけるニッケルとク
ロムの何らかの組合せを含む層を指す一般的な意味と同
様の使い方で「ニクロム」という用語が本明細書で用い
られているが、酸化物であってもよい。同様に、「銀」
という用語は、実質的に金属銀からなる層を意味してい
るが、積層系全体における銀の特性に悪影響を及さない
ような他の何らかの元素を少量含んでいてもよい。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明は、スパッタ被膜
積層系を有する熱処理可能な被膜ガラス製品を提供する
ことによって上記の要求を満たすものである。このスパ
ッタ被膜積層系は、ガラスから外方へ向って、(a)約
350乃至450オングストロームの厚さの第1のSi
3N4の層、(b)約20オングストローム以上の厚さの
第1のニッケル又はニクロムの層、(c)約50乃至1
20オングストロームの厚さの銀の層、(d)少なくと
も約7オングストロームの厚さの第2のニッケル又はニ
クロムの層、(e)約450乃至550オングストロー
ムの第2のSi3N4の層からなり、ガラスが、クリア・
ガラスでありかつ厚さ約2.5乃至3.5mmであると
き、被膜ガラス製品は、熱処理後に以下の特性を有す
る。 透過率(Ill.C10°obs.) 約76乃至78% シート抵抗(Rs) 約12オーム/平方メートル未満 通常放射率(En) 約0.12未満 半球状放射率(Eh) 約0.16未満
【0040】好適例では、このガラス製品(製造物)
は、先に定義した「化学的耐性」及び「耐久性」を呈す
る。さらに一好適例では、被膜ガラス基板がクリアであ
るとき、熱処理前に以下の特性を有する。 透過率(Ill.C10°obs.) 約70乃至73% シート抵抗(Rs) 約15オーム/平方メートル未満 通常放射率(En) 約0.16未満 半球状放射率(Eh) 約0.20未満
【0041】他の好適例では、通常放射率Enが、熱処
理前に約0.15又はそれ未満(例えば、0.14)、
熱処理後に約0.11又はそれ未満(例えば0.10)
であり、半球状放射率Ehが、熱処理前に約0.18又
はそれ未満(例えば、0.17)、熱処理後に約0.1
4又はそれ未満(例えば0.13)であり、そして基板
に近い方のSi3N4の厚さが約375オングストローム
及びもう1つのSi3N4の厚さが約500オングストロ
ームである。本発明のさらに別の好適例では、スパッタ
被膜である第1のニッケル又はニクロム層の厚さが、も
う1つのニッケル又はニクロム層の厚さの約3倍であ
り、すなわち、スパッタ被膜である第1のニッケル又は
ニクロム層が約20乃至50オングストローム、第2の
ニッケル又はニクロム層が約7乃至15オングストロー
ムである。本発明のさらに別の好適例では、スパッタ被
膜積層系が、実質的に上記の5つの層からなりかつ銀の
層の厚さが約75オングストロームである。
【0042】さらに、本発明は、熱処理された、薄い、
耐久性のある、太陽光制御機能をもつ積層系をガラス基
板上に形成する方法を提供することによって前述の技術
上の要求を満たすものである。この方法は以下の工程を
含む。すなわち、(a)含窒素雰囲気中において下側被
膜層であるSi3N4をスパッタ被膜する工程と、(b)
不活性ガス雰囲気中において、少なくとも約20オング
ストロームの厚さの第1のニッケル又はニクロムの層を
スパッタ被膜する工程と、(c)不活性ガス雰囲気中に
おいて、銀の層をスパッタ被膜する工程と、(d)不活
性ガス雰囲気中において、約7乃至15オングストロー
ムの厚さの第2のニッケル又はニクロムの層をスパッタ
被膜する工程と、(e)含窒素雰囲気中において上側被
膜層であるSi3N4をスパッタ被膜する工程と、その後
に、被膜ガラスを熱処理する工程とを含み、この熱処理
されたスパッタ被膜ガラスは、ガラス基板がクリアガラ
スでありかつ厚さが約2.5乃至3.5mmであるとき
以下の特性を有する。 透過率(Ill.C10°obs.) 約76乃至78% シート抵抗(Rs) 約12オーム/平方メートル未満 通常放射率(En) 約0.12未満 半球状放射率(Eh) 約0.16未満
【0043】本発明の一好適例では、熱処理は、焼入
れ、曲げ、又は熱強化の中から選択される。さらに別の
好適例では、熱処理工程が、被膜ガラスを約1150乃
至1450°Fに少なくとも5分間加熱した後急冷する
ことによって焼入れすることからなり、この加熱工程及
び急冷工程は、そのガラスを焼入れするに十分な期間で
ある。さらに別の好適例では、被膜ガラスが、そのガラ
ス製品を曲げられるように十分な温度でかつ十分な期間
加熱された後、曲げることができる状態であるうちにそ
のガラスを所望の形に曲げる。さらに別の好適例では、
スパッタ被膜形成が、複数の互いに独立したゾーン内で
実施される。その際スパッタ被膜形成によりSi3N4の
層を形成する工程が、少なくとも2つの別々のゾーンに
おいて実施され、それぞれが、実質的に約80%の窒素
と約20%のアルゴンからなる雰囲気を有する。さら
に、ニッケル又はニクロム層を形成する工程及び銀の層
を形成する工程が、同じゾーン内で実施され、かつその
スパッタ被膜が、実質的に(a)本質的に100%アル
ゴン、又は(b)約95%のアルゴンと約5%の酸素の
いずれかからなる雰囲気内において同じゾーンで実施さ
れる。
【0044】本発明は、少なくとも2つのスパッタ被膜
ガラス製品を連続的に製造するためのプロセスを提供す
ることによって前述の技術的要求を満たすものである。
これら2つの製品は、少なくとも1つの太陽光制御特性
もしくは熱処理可能性の可否のいずれか又は双方に関し
て互いに本質的に異なり、そして各ガラス製品のスパッ
タ被膜は、複数のスパッタ被膜層から構成され、Si3
N4及びニッケル/クロム組成物を含むスパッタ被膜積
層系を形成する。このプロセスは以下の工程を含む。す
なわち、(a)第1の積層系を第1のガラス製品上に作
製するために組上げられた複数の雰囲気ゾーン内におけ
る複数のターゲットを有しかつ実質的にこれらターゲッ
ト及びゾーンの全てが第1の積層系を作製するために用
いられるようなスパッタ被膜形成装置を設ける工程と、
(b)工程(a)において設けられた前記装置を用い
て、前記第1のガラス製品上に第1の積層系をスパッタ
被膜する工程と、(c)その後に、第2のガラス製品上
に第2の積層系を作製するべく実質的にターゲット及び
ゾーンの全てが第2の積層系を作製するために用いられ
るような装置を設けるために、前記複数のターゲットの
いずれも追加もしくは置換したりすることなく、かつ、
前記雰囲気ゾーンの大きさを拡大もしくは縮小すること
なく工程(a)の装置を変更する工程と、(d)その後
に、工程(c)において設けられた前記装置を用いて、
前記第2のガラス製品上に第2の積層系をスパッタ被膜
する工程とを含む。
【0045】本発明の一好適例では、スパッタ被膜形成
装置は、約30個又はそれ以下のターゲットと約6個又
はそれ以下の雰囲気ゾーンを有する。さらに別の好適例
では、スパッタ被膜ガラス製品のうちの1つのみが熱処
理可能であるが、それが熱処理された後は、双方のスパ
ッタ被膜ガラス製品とも実質的に同じ太陽光制御特性を
有する。すなわち前述の可視光透過率、色、及び放射率
によって定義された特性である。さらに別の好適例で
は、熱処理可能なスパッタ被膜ガラス製品が熱処理され
る前には、前述の可視光透過率、色、又は放射率のうち
の少なくとも1つによって定義される太陽光制御特性が
実質的に異なっている。
【0046】さらに本発明は、熱処理可能なスパッタ被
膜ガラス製品を熱処理することにより、その少なくとも
1つの太陽光制御特性を、所定のレベルまで変化させる
方法を提供することによって前述の技術的要求を満たす
ものである。この方法は以下の工程を含む。 (a)ガラス基板から外方へ向かって、(i)第1のS
i3N4の層、(ii)第1のニッケル又はニクロムの層、
(iii)銀の層、(iv)第2のニッケル又はニクロムの
層、及び(v)第2のSi3N4の層 からなる積層系を前記ガラス基板上にスパッタ被膜する
ことによって熱処理可能な被膜ガラス製品を作製する工
程と、 (b)可視光透過率、放射率又は色の中から選択された
少なくとも1つの太陽光制御特性を著しく変化させるこ
とにより、前記ガラス基板がクリアガラスでかつ厚さ約
2.5乃至3.5mmのときに熱処理後の最終的な被膜
ガラス製品が以下の特性、すなわち 透過率(Ill.C10°obs.) 約76%以上 シート抵抗(Rs) 約12オーム/平方メートル未満 通常放射率(En) 約0.12未満 半球状放射率(Eh) 約0.16未満 を有するべく前記被膜ガラス製品を熱処理する工程とを
含む。
【0047】本発明の一好適例では、ガラス基板がクリ
アガラスでかつ厚さ約2.5乃至3.5mmのときに熱
処理前のスパッタ被膜ガラス製品が以下の特性を有す
る。 透過率(Ill.C10°obs.) 約70乃至73% シート抵抗(Rs) 約15オーム/平方メートル未満 通常放射率(En) 約0.16未満 半球状放射率(Eh) 約0.20未満
【0048】さらに別の好適例では、熱処理前のEnが
約0.14であって、その場合Ehは、熱処理後に約
0.14未満、熱処理前に約0.17である。以下に、
本発明を一実施例に関して図を参照して説明する。
【0049】
【実施例】図1は、前述のエアコ・コーポレーション製
の装置等の汎用的なマグネトロン・スパッタ被膜形成装
置を示している。本発明の実施においては、好適には第
1から第5までの5つのゾーンが用いられるが、任意の
数(例えば、6)を用いることができる。被膜層は、図
の矢印Aの方向へ進みながらガラスG上に連続的に形成
される。第1のゾーンは、好適にはシリコン(Si)で
ある6個の回転可能な円筒状ターゲットt1-6を具備す
る(例えば、導電性のためにAlに約3乃至5重量%の
Siをドープする)。第2のゾーンは、同じSi材によ
るさらに6個の円筒状ターゲットt7-12を具備する。同
様な形で、第4及び第5のゾーンもそれぞれ、同じSi
材による6個の円筒状ターゲットt19-24及びt25-30を
具備する。第1、第2、第4及び第5のゾーンの各々
は、好適には3個の陰極(図示せず)を利用しており、
各陰極は、上記の回転可能なシリコン・ターゲットのう
ちの2つに対して働く。
【0050】真中の第3のゾーンは、3個の平板ターゲ
ットP1-3(すなわち、それぞれ符号31、16及び3
3で示される)か、6個の回転可能な円筒状ターゲット
か、又はこれらの組合せのいずれかから形成され、図3
に示される5層の積層被膜系の中の中心の3層を作製す
るためのものである。もちろん、第3のゾーンを、図2
に示す従来技術であるエアコ式積層系の中央の3層を作
製するために用いることもできる。すなわち、前述の第
876350号の5層の熱処理不能な被膜ガラスの中央
の3層及び第102281号の熱処理可能な被膜層であ
る。
【0051】後に実施例において詳述するが、これらの
3つの異なるガラスは、単にこのスパッタ被膜形成装置
の所定のゾーン内のパワーレベルと雰囲気を調整するこ
とによって、ターゲットを変更したり装置を停止するこ
となく同じスパッタ被膜形成装置内で全て連続的に、任
意の順序で次々に製造可能である。
【0052】稼働中には、第1から第5のゾーンは、両
端と同様に適当なカーテンCで区切られている。それに
よって、各ゾーン内を所与の制御された雰囲気とするこ
とができる。これら全ては周知のスパッタ被膜形成技術
における汎用的な装置である。
【0053】図3は、図1の装置を用いて形成できる、
本発明による熱処理可能な被膜ガラスを示している。図
示のとおり、フロートガラス(厚さ約2乃至6mm)基
板Gの上に5層が形成される。任意の形式又は大きさの
フロートガラス基板を用いることができる(例えば、ク
リア、グリーン等)。例えば、ガラス基板Gが、厚さ
2.5乃至3.5mmのクリアガラスでもよい。
【0054】第1の層101は、Si3N4(以降、窒化
ケイ素と記載する)であり、第1及び第2のゾーンにお
いて好適には約80%の窒素と約20%のアルゴン雰囲
気を用いて形成される。任意ではあるが、ある条件下で
は、第1及び第2のゾーンにおいて実質的に100%窒
素の雰囲気を用いる場合もある。第1及び第2のゾーン
の圧力は、好適には約2.0乃至3.0×10-3Tor
rに維持される(最も好適なのは、約2.0×10-3T
orrである)
【0055】厚さ約2.5乃至3.5mmのクリアガラ
ス基板が用いられるとき、被膜ガラスの可視光透過率
は、第1のゾーンの後に約86乃至90%、第2のゾー
ンの後に約81乃至84%である。
【0056】次に、金属層103、105、及び107
が第3のゾーンで形成される。第3のゾーンは、好適に
は実質的に100%アルゴンの処理ガスを1乃至2×1
0-3Torrの圧力で用いる。任意であるが、少量の酸
素(例えば、約5乃至10%)を第3のゾーンで用いて
もよい。本実施例では、平板ターゲットP1(31)
が、80/20のニクロムであるのが好ましいが、ニッ
ケル又は他のニッケルベースの合金でもよい。
【0057】ターゲットP1を介して形成される層10
3の厚さは、本発明の一実施例の重要な態様であると考
える。ニッケル−クロム下側被膜層103を変えること
によって、いくつかの例では、図2に示す標準的な従来
技術であるエアコ製被膜ガラス製造物や前述の第876
350号に記載された5層被膜ガラスのファクタのうち
約2乃至4のファクタ(例えば、約3)に関して変える
ことによって、得られる被膜ガラス製品が、汎用的な熱
処理(例えば、焼入れ等)工程によって熱処理可能であ
り、しかもそのガラス製品の均一性に悪影響を及ぼすこ
となく所望のかつ所定の太陽光制御特性を有することが
判明した。この点において驚くべきことに、本発明の好
適例では、初期の非熱処理被膜の光学特性(色、放射
率、反射率、透過率等)が、熱処理の間に本質的に調整
されることによって熱処理後の同じ光学特性が、前述の
第876350号に記載の5層非熱処理被膜ガラスの光
学特性とほとんど完全に適合することが明らかとなっ
た。
【0058】これに関しては、下層側のニッケル又はニ
クロム層103を厚くするのみでよいことが判明した。
上層側のニッケル又はニクロム層107を厚くしても、
意外なことに、熱処理可能な製品は得られず、また双方
の層を厚くすると、熱処理可能とはなるが、前述の第8
75350号の光学特性に適合するような可視光透過率
が低すぎるものが得られる。
【0059】従ってこのことから、下層側のニッケルベ
ース層103は、約20オングストローム以上の厚さと
なるまでスパッタ被膜される(好適には、約30乃至5
0オングストロームであり、さらに好適には約45オン
グストロームである)。これは、単にターゲットP1へ
のパワーを、ターゲットP3(33)により上層側のニ
ッケルベース層107を作製するために用いるパワーよ
りも約2乃至3倍大きくするのみで簡便に実現される。
同様の方法で、本発明による下層側のニッケル又はニク
ロム被膜層は、前述の第876350号のスパッタ被膜
形成装置の設定におけるターゲットP1のパワー・レベ
ルを約2乃至3ファクタだけ上げるだけで、ガラス基板
に対して適用することができる。この結果、本発明によ
る被膜ガラス製品が製造され、それは前述の第8763
50号の5層被膜ガラスとは異なっている。なぜなら、
本発明による下層側のニッケル又はニクロム層は、前述
の第876350号のそれよりも実質的に厚いからであ
る(例えば、2乃至3倍の厚さ)。
【0060】そして、下層側のニッケルベース層103
がターゲットP1及び対応する陰極(図示せず)を介し
て形成された後、銀ベースの層105が形成される。平
板銀ターゲットP2(16)は、この銀層105を約5
0乃至120オングストロームの厚さまで形成するため
に用いられる(自明であるが、回転可能な円筒状ターゲ
ットを用いることもできる)。この銀層105は、好適
には約75オングストロームの厚さである。この実施例
の銀層は、前述の第876350号の銀層よりも僅かに
薄い。ここでも、単純なパワー調整が必要なだけである
(第876350号のターゲットP2に対するパワーを
僅かに減らす)。
【0061】次に、もう1層の実質的に純粋な金属の8
0/20ニクロム(又は他のニッケルベースの)層10
7が、最初のニッケル又はニクロム層103と同じ方法
で形成される。最初の層103との違いは、厚く形成さ
れた最初の層103と比べてこの層107が実質的に薄
いということである。ニクロム層107は、好適には約
9乃至15オングストロームの厚さであるが、もっと薄
くてもよい(例えば、約7オングストローム)。本発明
による第2のニッケル又はニクロム層と前述の第876
350号とは、互いに同じ方法で実質的に近い厚さに形
成される。
【0062】本発明の一実施例では、下層側すなわち第
1のニクロム層103が約45オングストロームの厚さ
であり、上層側すなわち第2のニクロム層107が約1
5オングストロームの厚さである。従って、下層側のニ
クロム層103の厚さの上層側のニクロム層107の厚
さに対する好適な比は、約3:1である。
【0063】平板ターゲットP3(33)は、上層側の
ニクロム層107を形成するために用いられる。この第
2のニクロム用ターゲットP3に対するパワーは、第1
のニクロム用ターゲットP1に対するパワーの3分の1
から2分の1であって、前述の第876350号の第2
のニッケル又はニクロム用ターゲットP3に対するパワ
ーと近い。第3のゾーンを出た後、この時点での実際の
積層は、窒化ケイ素/ニッケル−クロム/銀/ニッケル
−クロムからなっており、厚さ約2.5乃至3.5mm
のクリアガラスを用いた場合には約52乃至54%の可
視光透過率を有する。
【0064】続いて、この被膜ガラスは第4のゾーンへ
移動する。ここでの処理ガスは、実質的に100%窒素
でもよく、又はより好適には窒素とアルゴンとの混合
(例えば、80%窒素と20%アルゴン)でもよい。本
発明における第1、第2、第4及び第5のゾーンは、好
適には、前述の第876350号の5層の熱処理不能被
膜ガラスを製造する際に用いられるスパッタ被膜形成装
置の第1、第2、第4及び第5のゾーンと類似してい
る。第1及び第2のゾーンにおけると同様に、第4及び
第5のゾーンにおける圧力も、好適には、約2.0乃至
3.0×10-3Torrに維持される(さらに好適には
約2.0×10-3Torr)。
【0065】第4及び第5のゾーンにおいては、窒化ケ
イ素の上側被膜層109が、下側被膜層101と類似の
方法で形成される。窒化ケイ素の上側被膜層109は、
通常、下側被膜層101よりも若干厚くされる。これに
ついては、前述の第876350号で論じられている。
例えば、下層側の窒化ケイ素101は、好適には、約3
50乃至450オングストロームの厚さとなるように形
成され(最も好適には約375オングストローム)、そ
して上層側の窒化ケイ素109は、好適には、約450
乃至550オングストロームの厚さとなるように形成さ
れる(最も好適には約500オングストローム)。
【0066】ときには、本発明による下層側と上層側の
窒化ケイ素101と109の厚さを、従来技術であるエ
アコ式製造物(図2参照)におけるように同じにしても
よいが、本発明の好適例においては、この被膜ガラスの
各窒化ケイ素層を、前述の第876350号におけるも
のと実質的に同様となるように、図2に示したエアコ式
製造物のそれに比べて厚くする。このことは、単にスパ
ッタ被膜形成装置のパワーを、第1及び第2のゾーン並
びに第4及び第5のゾーンにおいて約20%又はそれ以
上増すだけで実現され、厚さを厚くすることができる。
第4及び第5のゾーンの非反射窒化ケイ素層は、このガ
ラスの可視光透過率を、約61乃至66%及び約70乃
至73%へそれぞれ向上させる。
【0067】こうして得られた積層系は、図2のエアコ
式積層系とほぼ同様の耐久性を備えている(すなわち、
耐引っかき性をもつのみでなく、耐久性試験にも合格す
る)。この得られた積層系は、図2に示した従来のエア
コ製被膜ガラス製品の特性と比較して極めて優れた放射
率、透過率、熱処理性、及びシート抵抗特性を有する。
さらに、この積層系は化学的耐性をも備えている。
【0068】熱処理される前において、図3の被膜ガラ
スの好適例は、約70乃至73%の可視光透過率、約1
6.0オーム又はそれ未満のシート抵抗(さらに好適に
は約14.0乃至14.5オーム)、約0.14乃至
0.16のEn、及び約0.20未満のEh(例えば、
約0.17)を有する。
【0069】しかしながら、熱処理(例えば、焼入れさ
れ、曲げられ、熱強化されるなど)された後は、これら
の図3の被膜ガラスの好適例は、約76%以上の可視光
透過率、約12オーム未満のシート抵抗(さらに好適に
は約10.5乃至11.0オーム未満)、約0.12未
満のEn、及び約0.16未満のEh(好適には、約
0.14又はそれ未満)を有する。
【0070】熱処理としては、例えば、685℃におけ
る約5分間の処理や、665℃における約16分間のサ
イクル処理や、他の任意の汎用的な焼成炉内での処理が
ある。
【0071】本発明における窒化ケイ素の層は、それぞ
れの厚さを有するが、これは、被膜ガラス製品の色の制
御、化学的耐性、耐引っかき性、及び非反射特性を「微
調整」するために調整可能である。
【0072】以上の本発明の説明から、本発明による被
膜ガラス製品と、前述の第102281号によるもの
と、前述の876350号によるものとが、同じスパッ
タ被膜形成装置内において、単に所定のゾーンの適切な
パワーレベル及び雰囲気を調整するだけで連続的に製造
可能であることが理解できたであろう。このことによっ
て、例えば、第876350による熱処理不能な低放射
率被膜ガラスを製造しているときに、(i)熱処理後に
第876350号の熱処理不能な被膜ガラスの光学特性
と実質的に適合する光学特性を呈する熱処理可能な被膜
ガラスや、(ii)第102281号の熱処理可能な被膜
ガラスを製造する必要が生じた場合に、スパッタ被膜成
装置の稼働を停止しなければならないという問題を克服
することができる。前述の第876350号のスパッタ
被膜形成装置の設定に対し、単に、ターゲットP1に対
するパワーを約2乃至3ファクタだけ上げ、かつターゲ
ットP2に対するパワーを約5乃至15%だけ下げるの
みで、第3のゾーンの混合ガスを変えれば、稼働を停止
することなく同じスパッタ被膜形成装置が、図3に示す
本発明による熱処理可能な被膜ガラス製品を製造する。
このプロセスは、以下に示す実施例1においてさらに詳
述する。
【0073】上記の本発明による好適例によれば、熱処
理された被膜ガラス製品の光学特性を、熱処理されてい
ない被膜ガラス製品の光学特性に実質的に適合させるこ
とができる。よって、本発明の重要な利点は、例えば、
図3に示された熱処理可能な被膜ガラスを、焼入れする
前に被膜しかつ切断することができることである。すな
わちこのことによって、製造業者は、切断されていない
熱処理可能な被膜ガラスを保管しておくことができ、熱
処理された後には、このガラスは、別の第876350
号等の高性能ではあるが熱処理不能なガラスの光学特性
に実質的に適合する性能を有することになる。従って、
実際には、双方のタイプのガラスを切断しないで保管し
ておき、顧客から多様な注文を受けた際に、すなわち、
同時に注文した第876350号の熱処理不能なガラス
の光学特性に実質的に適合するような光学特性をもつ異
なる大きさの熱処理された(例えば、焼入れした)ガラ
スに対する注文をも受けた際に、製造業者は、一般的な
在庫品の中から、切断するための熱処理不能な被膜ガラ
スと本発明による熱処理可能な被膜ガラスとを選択し、
それらを要求どおりの大きさに切断してから、注文され
たもの全てを速やかに顧客に届けるだけでよく、特別注
文のために装置が稼動されるのを待つ必要がない。従来
は、熱処理不能ではあるが高性能な第876350号に
よる被膜積層系が利用できる場合に、その注文に応じる
のに非常に時間がかかりまた在庫の問題があった。もち
ろんその理由は、注文が、熱処理(例えば、焼入れ及び
又は曲げ)されたガラスを要求するのみではなく、おそ
らくは熱処理しないガラスとは異なる大きさに切断する
ことをも要求するものである場合のために、種々の大き
さの予め切断された非被膜ガラスシートの膨大な在庫を
保持しなければならなかったことに加えて、顧客は、そ
のガラスが一般的な在庫から選択されて、(1)予め切
断され、(2)ある程度焼入れされ、(3)その後に全
体が被膜されるのを待たなければならなかったからであ
る。本発明の利点によって、2つの(又はそれ以上の)
異なる積層系をもつ被膜ガラスの在庫を保持することが
可能となった。混在する注文が入ったときでも、既に被
膜工程は済んでいるので顧客の要求は速やかに満たされ
る。
【0074】本発明を、以下の一実施例に関して詳述す
ることにする。 実施例1 図2によって例示される典型的な従来技術であるエアコ
製被膜ガラス製品(「標準」と称する)、図3によって
例示される本発明による被膜ガラス製品、及び第876
350号による熱処理不能な被膜ガラスが、図1のスパ
ッタ被膜形成装置を用いて作製された。本発明による熱
処理可能な被膜ガラスと第876350号による熱処理
不能な被膜ガラスは、この実施例においては同じスパッ
タ被膜形成装置内で連続的に作製された。本発明による
被膜ガラス製品は、以下のように作製された。
【0075】本発明による被膜ガラスの作製法 厚さ3.2mmのクリアガラス基板Gが、図1のエアコ
製スパッタ被膜形成装置の中を通るように搬送された。
この装置の各ゾーンは、公知の方法でカーテンや壁によ
って区切られている。このラインの速度は、320イン
チ/分である。予備洗浄及び後洗浄(図示せず)につい
ては、汎用的なものが設置されている。クリアフロート
ガラス基板Gは、先ず第1のゾーンを進む。この中の処
理ガスは、2.0×10-3Torrの圧力に維持され
た、80%の窒素と20%のアルゴンとの混合物であ
る。第1のゾーンの3つの陰極(図示せず)全てが、回
転可能な2つのシリコン・ターゲットをそれぞれ有して
おり、それらのターゲット(t1-6)を介して、ガラス
製品の可視光透過率を87.5%へ低減させるべく十分
な厚さの窒化ケイ素の層を蒸着させるようなパワー設定
で駆動される。
【0076】次に、ガラスは第2のゾーンを通るように
移動する。この中では、処理ガスは80%の窒素と20
%のアルゴンであり、圧力は2.1×10-3Torrで
ある。第2のゾーンの3つの陰極は、回転可能な2つの
シリコン・ターゲットをそれぞれ有しており、ガラス製
品上に2回目の窒化ケイ素の層を蒸着させるパワー設定
で駆動される。これによってガラス製品の可視光透過率
が、さらに82.3%へと低減する。
【0077】続いて、ガラスは第3のゾーンへと移動す
る。この中では、処理ガスは100%のアルゴンであ
り、1.5×10-3Torrの圧力に維持されている。
3つの陰極は、それぞれ単一の平板ターゲット(P1−
P3)であり、第1及び第3の平板ターゲットP1及びP
3は、比率が80対20のニッケル−クロム合金を用
い、第2の平板ターゲットP2は、銀ターゲットを用い
ている。第1のニッケル−クロム・ターゲットP1のパ
ワーは、3.57kWに設定される。銀ターゲットのパ
ワーは7.1kWであり、これは、汎用的な4点探針で
測定されるシート抵抗Rsが14オーム/平方メートル
となるような銀の層を被膜ガラス上に形成するに十分で
ある。第3のニッケル−クロム・ターゲットP3のパワ
ーは、1.33kWである。この時点での積層は、窒化
ケイ素/ニッケル−クロム/銀/ニッケル−クロムであ
り、可視光透過率は53.0%である。
【0078】続いて、ガラスは第4のゾーンへ移動す
る。この中の処理ガスは、80%の窒素と20%のアル
ゴンであり、圧力は2.1×10-3Torrである。3
つの陰極は、回転可能な2つのシリコン・ターゲットを
それぞれ有しており、ガラス製品上に窒化ケイ素の層を
蒸着させるパワー設定で駆動される。この窒化ケイ素の
層は非反射層であり、これによってガラス製品の可視光
透過率が、64.5%へと上がる。
【0079】次に、ガラスは第5のゾーンへ移動する。
この中の処理ガスは、80%の窒素と20%のアルゴン
であり、圧力は2.1×10-3Torrである。3つの
陰極は、回転可能な2つのシリコン・ターゲットをそれ
ぞれ有しており、ガラス製品上に最後の窒化ケイ素の層
を蒸着させるパワー設定で駆動される。この窒化ケイ素
層は非反射層であり、これによってガラス製品の可視光
透過率が、71.09%へと上がる。以上で、この実施
例における被膜積層系が完成する。
【0080】本発明によって得られた積層系は、クリア
ガラス基板から外方へ向かって実質的に、厚さ約375
オングストロームの窒化ケイ素層、厚さ約45オングス
トロームのニクロム層、厚さ約75オングストロームの
銀層、厚さ約15オングストロームの第2のニクロム
層、及び厚さ約450オングストロームの第2の窒化ケ
イ素層から構成される。この被膜ガラス製品は、この
後、665℃(1229°F)において16分間のラン
プ(傾斜)・サイクルで熱処理される。
【0081】以上におけるパワー、圧力、及びターゲッ
トのパラメータは、次のとおりである。
【0082】
【表1】
【0083】
【表2】
【0084】米国特許出願第07/876350号の熱
処理不能被膜ガラスの作製法 ここで、ターゲットP1乃至P3へのパワー・レベル及
び第3のゾーンの雰囲気が調整された後、前述の第87
6350号による5層の熱処理不能被膜ガラスが、3.
2mm厚のクリアフロートガラス基板上に以下のとおり
作製される。
【0085】第1及び第2のゾーンの通過後における第
876350号によるガラスの可視光透過率は、それぞ
れ87.5%及び82.3%である。第3のゾーンにお
ける金属層のスパッタ被膜形成の後には、可視光透過率
は56.1%(これに対し、本発明の被膜ガラスは5
3.0%)である。第4及び第5のゾーンの通過後にお
ける可視光透過率は、それぞれ69.3%及び77.2
%である。
【0086】第876350号による被膜ガラスの作製
工程の条件は次のとおりである。
【0087】
【表3】
【0088】
【表4】
【0089】上記の表1及び表2から明らかなように、
第876350号による熱処理不能な被膜ガラス及び本
発明による熱処理可能な被膜ガラスは、第3のゾーンの
パワーとガスのパラメータを単純に調整することによっ
て同じスパッタ被膜形成装置内で、順次連続的に製造す
ることができる。これらのターゲットを変更する必要も
なく、また、第1、第2、第4及び第5のゾーンはその
ままでよい。
【0090】そのかわりに、ターゲットP1とP3に対す
るパワーについては、第876350号の被膜ガラスを
作製する際にはそれぞれを2.30kWへと調整するこ
とにより、上層側と下層側のニクロム層を両方とも約7
オングストロームにすることができる。
【0091】第102281号の熱処理可能な被膜ガラ
スもまた、その積層系が窒化ケイ素、ニクロム等から構
成されるので、上記のスパッタ被膜形成装置のパワー・
レベルと雰囲気を適切に調整するだけで、同じ装置によ
って連続的に作製することができる。例えば、ターゲッ
トP2へのパワーを停止し、第3のゾーンにおいて95
%のアルゴンと5%の酸素の雰囲気を圧力1.5×10
-3Torrに維持すればよい。その後、102281号
による熱処理可能な被膜ガラスが、適切なパワーレベル
調整により調整されたスパッタ被膜形成装置によって作
製できる。この被膜ガラスの積層系は、基板から外方へ
向かって、実質的に窒化ケイ素/ニッケル−クロム/窒
化ケイ素から構成される。
【0092】従来技術(標準)による作製法 従来技術(標準)による図2のエアコ製ガラス製品は、
次のように作製される。従来技術による標準被膜ガラス
製品を形成する場合には、第1、第2、第4及び第5の
ゾーン内のターゲット(t1-12及びt19-30)は、エア
コ製でアルミニウムをドープした円筒状シリコン・ター
ゲットである。ターゲットP1(31)及びP3(33)
は、平板ターゲットであり、ニッケル80%及びクロム
20%の重量比をもつ。ターゲットP2(16)もまた
平板であるが、銀である。使用されたクリアフロートガ
ラスは、汎用的なソーダ−石灰−シリカのフロートガラ
スであり、ガーディアン・インダストリィズ・コーポレ
ーション(Guardian Industries Corp.)製のもので厚
さ3mmである。ライン速度は、345インチ/分を用
いた。第1及び第2並びに第4及び第5のゾーン内の圧
力は、2.5×10-3Torrに維持される。これらの
ゾーン内は、100%窒素の雰囲気とされる。第3のゾ
ーン内は、2.0×10-3Torrの圧力に維持されて
おり100%アルゴンの雰囲気とされる。
【0093】得られた被膜ガラス製品は、基板Gから外
方へ向かって、厚さ約325オングストロームの窒化ケ
イ素の下側被膜層、厚さ約7オングストロームの第1の
ニクロム層、厚さ約70オングストロームの銀層、厚さ
約7オングストロームの第2のニクロム層、及び厚さ約
450オングストロームの窒化ケイ素の上側被膜層から
実質的に構成される。各ターゲットに対する電源供給
は、次の表3のとおりである。
【0094】
【表5】
【0095】
【表6】
【0096】
【表7】
【0097】上記の表4及び表5は、本発明による被膜
ガラス製品を、図2の従来技術のエアコ製造物である標
準被膜ガラス製品及び第876350号の熱処理不能低
放射率被膜ガラスの双方と比較した結果である。表4に
示すように、本発明による熱処理可能な被膜ガラス製品
は、従来技術である標準ガラスと比べて極めて低いEn
とRsを有する。ここで、標準ガラスは熱処理不能であ
ることを注記する。表5は、標準ガラスと本発明による
被膜ガラス製品の光学特性が非常に異なっていることを
示している。表5によれば、熱処理後の本発明による被
膜ガラス製品の反射率Y及び反射された色ahとbh、シ
ート抵抗Rs、並びに放射率Enが、第876350号
の5層の被膜ガラスのそれと極めて近いことすなわち実
質的に適合することが明らかであろう。
【0098】実施例2 この実施例では、本発明による熱処理可能な被膜ガラス
製品の別の作製法を開示する。
【0099】厚さ3.2mmのクリアガラス基板Gは、
ライン速度320インチ/分で図1のエアコ製スパッタ
被膜形成装置を通るコンベア上を運ばれ、それらのゾー
ンは、汎用的なやり方でカーテンや壁によって区切られ
ている。クリアフロートガラス基板Gは、先ず第1のゾ
ーンを進む。この中の処理ガスは、2.0×10-3To
rrの圧力に維持された、80%の窒素と20%のアル
ゴンとの混合物である。第1のゾーンの3つの陰極(図
示せず)全てが、以下の表に示したパワー設定によって
駆動される。各々の陰極は、回転可能な2つのシリコン
・ターゲットを有している。
【0100】次に、ガラスは第2のゾーンを通るように
移動する。この中では、処理ガスは80%の窒素と20
%のアルゴンの混合ガスであるが、圧力は1.5×10
-3Torrに維持される。
【0101】続いて、ガラスは第3のゾーンへと移動す
る。この中では、処理ガスは100%のアルゴンであ
り、1.5×10-3Torrの圧力に維持されている。
第3のゾーンでは、3つの平板ターゲット(P1−P3)
が用いられ、第1及び第3の平板ターゲットP1及びP3
は、比率が80対20のニッケル−クロム合金であり、
第2の平板ターゲットP2は、銀ターゲットである。
【0102】次に、ガラスは第4及び第5のゾーンへ移
動し、ここでは、6個の回転可能なシリコン・ターゲッ
トと対応する3つの陰極を用いている。第4及び第5の
ゾーンのいずれの処理ガスも、80%の窒素と20%の
アルゴンとの混合物であり2.0×10-3Torrの圧
力に維持されている。
【0103】第1のゾーンの窒化ケイ素層は、ガラスの
可視光透過率を89.0%へ低減させるに十分な厚さま
でスパッタ被膜される。第2のゾーンの窒化ケイ素層
は、ガラスの可視光透過率を82.1%に低減させる
が、第3の金属層は、ガラスの可視光透過率を53.8
%まで低減させる。第4及び第5のゾーンの窒化ケイ素
層は、ガラスの可視光透過率をそれぞれ62.0%及び
72.2%へ上げる。この実施例の第1乃至第5のゾー
ンについてのプロセス条件を、以下の表6に示す。
【0104】
【表8】
【0105】
【表9】
【0106】1229°Fで16分間のランプ・サイク
ルによる熱処理の後、実施例2の被膜ガラス製品は、可
視光透過率(Ill.C10°obs)が77.7%、
及びシート抵抗Rsが10オーム/平方メートルであ
る。同様に、この実施例によるガラスの熱処理後の光学
特性は、以下のとおりである。 ガラス側 被膜膜側 反射率RG 反射率RF Y =7.49% Y =3.41% ah =−1.57 ah =0.28 bh =−8.94 bh =−9.16
【0107】本発明による被膜ガラス製品は、さらに耐
久性と化学的耐性をも備えている。前述の実施例1及び
実施例2において、本発明により形成された製造物の化
学的耐性は、製品の2インチ×5インチの試料片を約5
00ccの5%HCl中で1時間煮沸(すなわち、約2
20°F)することによって試験された。この1時間の
煮沸の後、直径約0.003インチより大きいピンホー
ルが見られない場合にこの製品は試験に合格したとされ
た。実施例1及び実施例2において、本発明により形成
された被膜ガラス製品は、熱処理前においても、また、
a)685℃(1265°F)で5分間、b)665℃
(1229°F)で16分間のランプサイクル、及び
c)標準焼成炉内での熱処理、のいずれの熱処理後にお
いてもこの化学的耐性試験に合格した。
【0108】実施例1及び実施例2の本発明による被膜
ガラスの耐久性は、汎用的なテーバ・アブレーダ試験に
より、熱処理の前後において試験された。この際、4イ
ンチ×4インチの試料が用いられ、100回転で回る2
つのC.S.10Fアブレーション・ホイールの各々に
500g重が取付けられた。もし、可視光下で肉眼で見
た場合に、実質的な気付く程度の掻傷が見られなけれ
ば、この試験に合格したと見なされ、この製品は耐久性
があると称される。実施例1及び実施例2の被膜ガラス
製品は、熱処理の前後ともこの耐久試験に合格した。
【0109】
【発明の効果】上記の2つの実施例からわかるように、
図2の従来技術によるエアコ製の被膜ガラス製品におけ
る下側ニッケルベース(もしくはニクロム)層(又は第
876350号における下側ニッケル又はニクロム層)
を単純に厚くすることだけで、熱処理可能でかつ熱処理
後に低放射率(En<0.12)である被膜ガラス製品
を得ることが可能となる。下側ニッケル(もしくはニク
ロム)層を厚くすることによるさらに別の予期しなかっ
た結果は、熱処理後に得られる被膜ガラス製品が、第8
76350号による熱処理不能な低放射率被膜ガラス製
品の光学特性に実質的に適合する望ましい光学特性を備
えていることである。
【0110】前述の第876350号による低放射率ガ
ラス製品の積層系は、本発明の下側ニッケルベース層が
厚くなりまた銀層がやや薄くなっている点を除いて、本
発明による積層系と極めて類似している。よって、本発
明の一態様として、熱処理不能な低放射率被膜ガラス製
品の少なくとも1層を厚くすることによって(それによ
り、本明細書で定義した異なる積層系及びガラス製品を
生成し)、a)熱処理可能(例えば、焼入れ、曲げ、熱
強化等)であって、かつb)熱処理後に、元の熱処理不
能な低放射率ガラス製品の光学特性に実質的に適合する
光学特性を備えているような被膜ガラス製品を創出する
ことができることがある。
【0111】上記の本発明の態様は、異なる低放射率ガ
ラスに対して適用することができる。例えば、第876
350号による7層の熱処理不能もまた、本発明によっ
て適合させることができる。例えば、この7層積層系の
第1のスパッタ被膜ニッケルベース層を、本発明の教示
に従って厚くした場合には、それによって異なる積層系
とガラス製品を生成するが、得られるものは熱処理可能
な被膜ガラス製品であって、その熱処理後には、熱処理
不能な7層低放射率被膜ガラス製品の光学特性と実質的
に適合する光学特性を有する。
【0112】以上の開示に対しては、他の多くの特徴、
変更、及び改良が付与できることは、当業者には自明で
あろう。従って、このような他の特徴、変更、及び改良
は、本発明の一部に含まれると見なされる。本発明の範
囲は、特許請求の範囲によって定められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施において使用できる(そして、図
2の従来技術の実施においては異なる使い方をされる)
エアコ・コーポレーション製装置の概略図である。
【図2】従来技術によるエアコ製被膜ガラス製品の積層
系の部分側面断面図である。
【図3】本発明の実施例の部分側面断面図である。
【符号の説明】
G ガラス基板 1、101 第1の窒化ケイ素の層 3、103 第1のニッケル又はニクロムの層 5、105 銀の層 7 ボイド 9、107 第2のニッケル又はニクロムの層 11 109 第2の窒化ケイ素の層

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパッタ被膜形成される積層系をガラス
    表面に有する熱処理可能な被膜ガラス製品において、前
    記積層系が、前記ガラスから外方へ向って、 a)厚さが約350乃至450オングストロームである
    第1のSi3N4の層と、 b)厚さが約20オングストローム以上である第1のニ
    ッケル又はニクロムの層と、 c)厚さが約50乃至120オングストロームである銀
    の層と、 d)厚さが少なくとも約7オングストロームである第2
    のニッケル又はニクロムの層と、 e)厚さが約450乃至550オングストロームである
    第2のSi3N4の層とから構成され、 前記ガラスがクリアガラスでありかつ厚さ約2.5乃至
    3.5mmであるとき、前記被膜ガラス製品が、熱処理
    後に、 透過率(Ill.C.10°obs.)が約76乃至7
    8%、 シート抵抗(Rs)が約12オーム/平方メートル未
    満、 通常放射率Enが約0.12未満、 半球状放射率Ehが約0.16未満となる特性を有する
    ことを特徴とする熱処理可能な被膜ガラス製品。
  2. 【請求項2】 前記通常放射率Enが、熱処理前に約
    0.15又はそれ未満でかつ熱処理後に約0.11又は
    それ未満であり、前記半球状放射率Ehが、熱処理前に
    約0.18又はそれ未満でかつ熱処理後に約0.14又
    はそれ未満である請求項1に記載の被膜ガラス製品。
  3. 【請求項3】 前記第1のSi3N4の層の厚さが約37
    5オングストロームであり、第2のSi3N4の層の厚さ
    が約500オングストロームである請求項1に記載の被
    膜ガラス製品。
  4. 【請求項4】 前記銀の層の厚さが約75オングストロ
    ームである請求項3に記載の被膜ガラス製品。
  5. 【請求項5】 スパッタ被膜形成された前記第1のニッ
    ケル又はニクロムの層が、前記第2のニッケル又はニク
    ロムの層の約3倍の厚さである請求項1に記載の被膜ガ
    ラス製品。
  6. 【請求項6】 前記第1のニッケル又はニクロムの層の
    厚さが約20乃至50オングストロームであり、前記第
    2のニッケル又はニクロムの層の厚さが約7乃至15オ
    ングストロームである請求項5に記載の被膜ガラス製
    品。
  7. 【請求項7】 前記積層系が、実質的に前記5つの層か
    らなり、かつ前記スパッタ被膜ガラス製品が耐久性と化
    学的耐性とを有する請求項1に記載の被膜ガラス製品。
  8. 【請求項8】 少なくとも1つの太陽光制御特性か、各
    々の熱処理可能性の可否か、又はこれら両方の性質にお
    いて互いに異なる少なくとも2つのスパッタ被膜形成さ
    れたガラス製品を連続的に作製するためのプロセスであ
    って、前記各々のガラス製品上の前記スパッタ被膜が、
    Si3N4及びニッケルとクロムとの組成物を含む複数の
    スパッタ被膜層から構成されており、前記プロセスが、 a)複数の雰囲気ゾーン内に複数のターゲットを有し、
    実質的に前記ゾーン及びターゲットの全てが第1のガラ
    ス製品上に第1の被膜積層系を形成するために使用さ
    れ、かつ前記第1の被膜積層系を形成するために設定さ
    れたスパッタ被膜形成装置を設ける工程と、 b)前記工程a)において設けられた前記被膜形成装置
    の設定を用いて前記第1の被膜ガラス製品上に前記第1
    の被膜積層系をスパッタ被膜形成する工程と、 c)その後、実質的に前記ゾーン及びターゲットの全て
    が第2のガラス製品上に前記第2の被膜積層系を形成す
    るために使用されるべく、前記複数のターゲットのいず
    れをも追加又は置換することなくかつ前記雰囲気ゾーン
    の大きさを拡大又は縮小することなく、前記第2の被膜
    積層系を形成するために設定を変更をする工程と、 d)その後、前記工程c)で設定された設定にを用いて
    前記第2のガラス製品上に前記第2の積層系をスパッタ
    被膜形成する工程とを含む、 少なくとも2つのスパッタ被膜形成されたガラス製品を
    連続的に作製するためのプロセス。
  9. 【請求項9】 前記スパッタ被膜形成装置が、約30個
    又はそれ未満のターゲットと、約6個又はそれ未満の雰
    囲気ゾーンを含む請求項8に記載のプロセス。
  10. 【請求項10】 前記スパッタ被膜ガラス製品の1つの
    みが熱処理可能であるが、その熱処理後においては、双
    方の前記スパッタ被膜ガラス製品の、可視光透過率、
    色、及び放射率で定義される太陽光制御特性が実質的に
    同じである請求項8に記載のプロセス。
  11. 【請求項11】 前記熱処理可能なスパッタ被膜ガラス
    製品が、熱処理される前においては、可視光透過率、
    色、及び放射率のうち少なくとも1つで定義される太陽
    光制御特性が実質的に異なる請求項10に記載のプロセ
    ス。
  12. 【請求項12】 前記熱処理可能なスパッタ被膜ガラス
    製品が、前記ガラス上に該ガラスから外方へ向かって、 a)厚さが約350乃至450オングストロームである
    第1のSi3N4の層と、 b)厚さが約20オングストローム以上である第1のニ
    ッケル又はニクロムの層と、 c)厚さが約50乃至120オングストロームである銀
    の層と、 d)厚さが少なくとも約7オングストロームである第2
    のニッケル又はニクロムの層と、 e)厚さが約450乃至550オングストロームである
    第2のSi3N4の層とから構成されるスパッタ被膜形成
    された積層系を有し、 前記ガラスがクリアガラスでありかつ厚さ約2.5乃至
    3.5mmであるとき、前記被膜ガラス製品が、熱処理
    後に、 透過率(Ill.C.10°obs.)が約76乃至7
    8%、 シート抵抗(Rs)が約12オーム/平方メートル未
    満、 通常放射率Enが約0.12未満、 半球状放射率Ehが約0.16未満となる特性を有する
    ことを特徴とする請求項11に記載のプロセス。
  13. 【請求項13】 前記ガラスがクリアガラスでありかつ
    厚さ約2.5乃至3.5mmであるとき、前記被膜ガラ
    ス製品が、熱処理前に、 透過率(Ill.C.10°obs.)が約70乃至7
    3%、 シート抵抗(Rs)が約15オーム/平方メートル未
    満、 通常放射率Enが約0.16未満、 半球状放射率Ehが約0.20未満となる特性を有する
    ことを特徴とする請求項12に記載のプロセス。
  14. 【請求項14】 前記第1のスパッタ被膜ガラス製品
    が、熱処理不能であり、かつ前記ガラス上に該ガラスか
    ら外方へ向かって、第1のSi3N4の層と、第2のニッ
    ケル又はニクロムの層と、銀の層と、第2のニッケル又
    はニクロムの層と、第2のSi3N4の層とから実質的に
    構成されるスパッタ被膜形成された積層系を有し、前記
    ガラスがクリアガラスでありかつ厚さ約2.5乃至3.
    5mmであるとき、前記第1の被膜ガラス製品が、 透過率(Ill.C.10°obs.)が約76%以
    上、 シート抵抗(Rs)が約12オーム/平方メートル未
    満、 通常放射率Enが約0.12未満、 半球状放射率Ehが約0.16未満となる特性を有する
    請求項13に記載のプロセス。
  15. 【請求項15】 前記スパッタ被膜ガラス製品が、双方
    とも化学的耐性及び耐久性を備える請求項14に記載の
    プロセス。
  16. 【請求項16】 前記熱処理可能なスパッタ被膜ガラス
    製品の積層被膜形成後に、該スパッタ被膜ガラス製品
    を、約1150乃至1450°Fの温度において約5分
    間以上加熱してから該ガラス製品を焼入れするに十分な
    時間内でかつ十分な温度まで急冷する熱処理工程をさら
    に含む請求項10に記載のプロセス。
  17. 【請求項17】 前記熱処理可能なスパッタ被膜ガラス
    製品の積層被膜形成後に、該スパッタ被膜ガラス製品
    を、該ガラス製品を曲げることができる温度までかつ十
    分な期間加熱し、その後該ガラス製品が曲げられる状態
    ある間に所望の形態に曲げる工程をさらに含む請求項1
    0に記載のプロセス。
  18. 【請求項18】 熱処理された耐久性のある太陽光制御
    特性を備える薄膜をガラス基板上に形成する方法であっ
    て、 a)窒素を含む雰囲気中でSi3N4の下側被膜層をスパ
    ッタ被膜形成する工程と、 b)不活性ガスを含む雰囲気中で、少なくとも約20オ
    ングストロームの厚さの第1のニッケル又はニクロムの
    層をスパッタ被膜形成する工程と、 c)不活性ガスを含む雰囲気中で、銀の層をスパッタ被
    膜形成する工程と d)不活性ガスを含む雰囲気中で、約7乃至15オング
    ストロームの厚さの第2のニッケル又はニクロムの層を
    スパッタ被覆形成する工程と、 e)窒素を含む雰囲気中でSi3N4の上側被膜層をスパ
    ッタ被膜形成する工程と、 その後に、前記被膜形成されたガラスを熱処理する工程
    とを有し、 前記ガラスがクリアガラスでありかつ厚さ約2.5乃至
    3.5mmであるとき、前記被膜ガラス製品が、熱処理
    後に、 透過率(Ill.C.10°obs.)が約76乃至7
    8%、 シート抵抗(Rs)が約12オーム/平方メートル未
    満、 通常放射率Enが約0.12未満、 半球状放射率Ehが約0.16未満となる特性を有する
    ことを特徴とするガラス基板上への被膜形成方法。
  19. 【請求項19】 前記熱処理する工程が、焼入れ、曲
    げ、又は熱強化を行うことのいずれかから選択される請
    求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記熱処理する工程が、前記被膜ガラ
    スを焼入れするために十分な期間による加熱及び急冷と
    なるべく、該被膜ガラスを約1150乃至1450°F
    まで加熱した後急冷することによって、該被膜ガラスを
    焼入れする工程からなる請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記被覆ガラスを、曲げるに十分な温
    度において十分な期間加熱した後、該ガラスが曲げられ
    る状態である間に該ガラスを所望の形状に曲げる工程を
    含む請求項19に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記スパッタ被膜形成工程が、互いに
    隔絶された複数のゾーン内で実行され、スパッタ被膜形
    成により前記Si3N4の下側被膜層及び上側被膜層を形
    成する工程が、少なくとも2つの区分けされたゾーン内
    で実行されかつ該区分けされた各ゾーンが実質的に約8
    0%の窒素と約20%のアルゴンとを含む雰囲気を有
    し、そして、前記ニッケル又はニクロムの層及び銀の層
    を形成する工程が同じゾーン内で実行されかつ前記スパ
    ッタ被覆形成がa)実質的に100%のアルゴン又は
    b)約95%のアルゴンと約5%の酸素のいずれかから
    なる雰囲気中における同じゾーン内で実行される請求項
    18に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記Si3N4の下側被膜層の厚さが約
    350乃至450オングストロームであり、前記Si3
    N4の上側被膜層の厚さが約450乃至550オングス
    トロームである請求項18に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記Si3N4の下側被膜層の厚さが約
    375オングストロームまでスパッタ被膜形成され、前
    記Si3N4の上側被膜層の厚さが約500オングストロ
    ームまでスパッタ被膜形成される請求項23に記載の方
    法。
  25. 【請求項25】 前記銀の層が単一の銀の層でかつその
    厚さが約50乃至120オングストロームであり、前記
    第1のニッケル又はニクロムの層の厚さが前記第2のニ
    ッケル又はニクロムの層の厚さの約3倍である請求項1
    8に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記第1のニッケル又はニクロム層の
    厚さが約20乃至50オングストロームであり、第2の
    ニッケル又はニクロム層の厚さが約7乃至15オングス
    トロームである請求項18に記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記被膜ガラスが、熱処理後におい
    て、シート抵抗(Rs)が約11オーム/平方メートル
    又はそれ未満、及び通常放射率が約0.11又はそれ未
    満である請求項18に記載の方法。
  28. 【請求項28】 熱処理可能なスパッタ被膜ガラス製品
    の少なくとも1つの太陽光制御特性を、該被膜ガラス製
    品を熱処理することによって所定のレベルへ変えるため
    の方法であって、 a)ガラス基板上に、スパッタ被膜形成により該ガラス
    基板から外方へ向かって、 i)第1のSi3N4の層と、 ii)第1のニッケル又はニクロムの層と、 iii)銀の層と、 iv)第2のニッケル又はニクロムの層と、 v)第2のSi3N4の層とを形成することによって熱処
    理可能な被膜ガラス製品を作製する工程と、 b)可視光透過率、放射率又は色の中から選択される少
    なくとも1つの太陽光制御特性を顕著に変化させるべ
    く、前記被膜ガラス製品を熱処理する工程とを有し、 前記ガラスがクリアガラスでありかつ厚さ約2.5乃至
    3.5mmであるとき、前記工程により得られた被膜ガ
    ラス製品が、前記熱処理後において、 透過率(Ill.C.10°obs.)が約76%以
    上、 シート抵抗(Rs)が約12オーム/平方メートル未
    満、 通常放射率Enが約0.12未満、 半球状放射率Ehが約0.16未満となる特性を有する
    ことを特徴とする熱処理可能な被膜ガラス製品の特性変
    化方法。
  29. 【請求項29】 前記ガラスがクリアガラスでありかつ
    厚さ約2.5乃至3.5mmであるとき、前記スパッタ
    被膜ガラスが、熱処理前において、 透過率(Ill.C.10°obs.)が約70乃至7
    3%以上、 シート抵抗(Rs)が約15オーム/平方メートル未
    満、 通常放射率Enが約0.16未満、 半球状放射率Ehが約0.20未満となる特性を有する
    請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記通常放射率(En)が、熱処理後
    において約0.11未満でかつ熱処理前において約0.
    14であり、前記半球状放射率(Eh)が、熱処理後に
    おいて約0.14未満でかつ熱処理前において約0.1
    7である請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記熱処理工程が、前記スパッタ被膜
    ガラス製品の焼入れをすることを含む請求項29に記載
    の方法。
  32. 【請求項32】 前記第1のニッケル又はニクロムの層
    の厚さが、約20乃至50オングストロームであり、か
    つ前記第2のニッケル又はニクロムの層の厚さが、約7
    乃至15オングストロームである請求項29に記載の方
    法。
  33. 【請求項33】 前記銀の層の厚さが、約75オングス
    トロームであり、前記第1のSi3N4の層の厚さが約3
    50乃至450オングストロームであり、前記第2のS
    i3N4の層の厚さが約450乃至550オングストロー
    ムである請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記第1のニッケル又はニクロムの層
    の厚さが約45オングストロームであり、かつ前記第2
    のニッケル又はニクロムの層の厚さが約15オングスト
    ロームである請求項32に記載の方法。
JP6266199A 1993-10-05 1994-10-05 熱処理可能な被膜ガラス及びその製法 Expired - Lifetime JP2786400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/131,696 1993-10-05
US08/131,696 US5376455A (en) 1993-10-05 1993-10-05 Heat-treatment convertible coated glass and method of converting same
US8/131,696 1993-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07172872A true JPH07172872A (ja) 1995-07-11
JP2786400B2 JP2786400B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=22450615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6266199A Expired - Lifetime JP2786400B2 (ja) 1993-10-05 1994-10-05 熱処理可能な被膜ガラス及びその製法

Country Status (22)

Country Link
US (2) US5376455A (ja)
EP (1) EP0646551B1 (ja)
JP (1) JP2786400B2 (ja)
KR (1) KR970008986B1 (ja)
CN (1) CN1111217A (ja)
AT (1) ATE162505T1 (ja)
AU (1) AU677859B2 (ja)
BR (1) BR9403982A (ja)
CA (1) CA2133512C (ja)
CZ (1) CZ283332B6 (ja)
DE (1) DE69408069T2 (ja)
DK (1) DK0646551T3 (ja)
ES (1) ES2111824T3 (ja)
GR (1) GR3026486T3 (ja)
HU (1) HU215900B (ja)
NO (1) NO943710L (ja)
NZ (1) NZ264622A (ja)
PL (1) PL305299A1 (ja)
RU (1) RU2108988C1 (ja)
SK (1) SK279809B6 (ja)
TW (1) TW302350B (ja)
ZA (1) ZA947747B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522673A (ja) * 2000-10-24 2004-07-29 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 被覆済み物品の製法及びそれにより製造された被覆済み物品
JP2007516144A (ja) * 2003-06-26 2007-06-21 サン−ゴバン グラス フランス 赤外放射および/または太陽放射を反射する薄膜多層物が設けられたグレージング組成物
JP2007519826A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 サン−ゴバン グラス フランス 基板を洗浄する方法
JP2010500270A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 フオン・アルデンネ・アンラーゲンテヒニク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 焼入れ可能な赤外線反射層系およびその製造方法
JP4818558B2 (ja) * 1999-12-06 2011-11-16 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション 調和性で低e値のi.g.ユニットと積層物およびその製造方法
WO2014017448A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 旭硝子株式会社 積層体

Families Citing this family (178)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688585A (en) 1993-08-05 1997-11-18 Guardian Industries Corp. Matchable, heat treatable, durable, IR-reflecting sputter-coated glasses and method of making same
US6673438B1 (en) 1994-05-03 2004-01-06 Cardinal Cg Company Transparent article having protective silicon nitride film
FR2728559B1 (fr) * 1994-12-23 1997-01-31 Saint Gobain Vitrage Substrats en verre revetus d'un empilement de couches minces a proprietes de reflexion dans l'infrarouge et/ou dans le domaine du rayonnement solaire
AU680786B2 (en) * 1995-06-07 1997-08-07 Guardian Industries Corporation Heat treatable, durable, IR-reflecting sputter-coated glasses and method of making same
US6142642A (en) * 1995-06-29 2000-11-07 Cardinal Ig Company Bendable mirrors and method of manufacture
US6086210A (en) * 1995-06-29 2000-07-11 Cardinal Ig Company Bendable mirrors and method of manufacture
US5770321A (en) * 1995-11-02 1998-06-23 Guardian Industries Corp. Neutral, high visible, durable low-e glass coating system and insulating glass units made therefrom
MX9605168A (es) * 1995-11-02 1997-08-30 Guardian Industries Sistema de recubrimiento con vidrio de baja emisividad, durable, de alto funcionamiento, neutro, unidades de vidrio aislante elaboradas a partir del mismo, y metodos para la fabricacion de los mismos.
US5756192A (en) * 1996-01-16 1998-05-26 Ford Motor Company Multilayer coating for defrosting glass
DE19604699C1 (de) * 1996-02-09 1997-11-20 Ver Glaswerke Gmbh Wärmedämmendes Schichtsystem für transparente Substrate
US5852284A (en) * 1997-01-07 1998-12-22 Libbey-Owens-Ford Co. Insulating glass with capacitively coupled heating system
US20050096288A1 (en) * 1997-06-13 2005-05-05 Aragene, Inc. Lipoproteins as nucleic acid vectors
US6495251B1 (en) 1997-06-20 2002-12-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Silicon oxynitride protective coatings
FR2766174B1 (fr) * 1997-07-21 1999-08-20 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent revetu d'au moins une couche mince
US6132881A (en) * 1997-09-16 2000-10-17 Guardian Industries Corp. High light transmission, low-E sputter coated layer systems and insulated glass units made therefrom
ES2172244T3 (es) 1997-10-31 2002-09-16 Cardinal Cg Co Espejos termocurvables.
EP0963960A1 (fr) * 1998-06-08 1999-12-15 Glaverbel Substrat transparent revêtu d'une couche d'argent
US6292302B1 (en) 1998-11-03 2001-09-18 Cardinal Glass Industries, Inc. Heat-treatable dichroic mirrors
US6262850B1 (en) * 1998-11-03 2001-07-17 Cardinal Glass Industries, Inc. Heat-treatable dichroic mirrors
US6416194B1 (en) * 1999-02-11 2002-07-09 Turkiye Sise Ve Cam Fabrikalari A.S. Thermostable back-surface mirrors
US6797388B1 (en) 1999-03-18 2004-09-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods of making low haze coatings and the coatings and coated articles made thereby
US6338901B1 (en) 1999-05-03 2002-01-15 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including DLC on substrate
US6461731B1 (en) 1999-05-03 2002-10-08 Guardian Industries Corp. Solar management coating system including protective DLC
US6475573B1 (en) 1999-05-03 2002-11-05 Guardian Industries Corp. Method of depositing DLC inclusive coating on substrate
US6277480B1 (en) 1999-05-03 2001-08-21 Guardian Industries Corporation Coated article including a DLC inclusive layer(s) and a layer(s) deposited using siloxane gas, and corresponding method
US6740211B2 (en) 2001-12-18 2004-05-25 Guardian Industries Corp. Method of manufacturing windshield using ion beam milling of glass substrate(s)
US6447891B1 (en) 1999-05-03 2002-09-10 Guardian Industries Corp. Low-E coating system including protective DLC
US6261693B1 (en) 1999-05-03 2001-07-17 Guardian Industries Corporation Highly tetrahedral amorphous carbon coating on glass
US6303225B1 (en) 2000-05-24 2001-10-16 Guardian Industries Corporation Hydrophilic coating including DLC on substrate
US6280834B1 (en) 1999-05-03 2001-08-28 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including DLC and/or FAS on substrate
US6335086B1 (en) 1999-05-03 2002-01-01 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including DLC on substrate
US6312808B1 (en) 1999-05-03 2001-11-06 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating with DLC & FAS on substrate
US6284377B1 (en) 1999-05-03 2001-09-04 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including DLC on substrate
US6368664B1 (en) 1999-05-03 2002-04-09 Guardian Industries Corp. Method of ion beam milling substrate prior to depositing diamond like carbon layer thereon
US6365284B1 (en) 1999-06-04 2002-04-02 Crown Operations International, Ltd. Flexible solar-control laminates
US6190776B1 (en) 1999-07-07 2001-02-20 Turkiye Sise Cam Heat treatable coated glass
US6495263B2 (en) 1999-12-06 2002-12-17 Guardian Industries Corp. Low-E matchable coated articles and methods of making same
US6475626B1 (en) 1999-12-06 2002-11-05 Guardian Industries Corp. Low-E matchable coated articles and methods of making same
US6372618B2 (en) * 2000-01-06 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures
AU2001243417A1 (en) 2000-03-06 2001-09-17 Guardian Industries, Inc. Low-emissivity glass coatings having a layer of nitrided nichrome and methods ofmaking same
US7344782B2 (en) * 2000-07-10 2008-03-18 Guardian Industries Corp. Coated article with low-E coating including IR reflecting layer(s) and corresponding method
US7462398B2 (en) * 2004-02-27 2008-12-09 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article with zinc oxide over IR reflecting layer and corresponding method
US7879448B2 (en) * 2000-07-11 2011-02-01 Guardian Industires Corp. Coated article with low-E coating including IR reflecting layer(s) and corresponding method
US6445503B1 (en) 2000-07-10 2002-09-03 Guardian Industries Corp. High durable, low-E, heat treatable layer coating system
US7462397B2 (en) * 2000-07-10 2008-12-09 Guardian Industries Corp. Coated article with silicon nitride inclusive layer adjacent glass
US6887575B2 (en) * 2001-10-17 2005-05-03 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with zinc oxide inclusive contact layer(s)
US6576349B2 (en) 2000-07-10 2003-06-10 Guardian Industries Corp. Heat treatable low-E coated articles and methods of making same
US7267879B2 (en) 2001-02-28 2007-09-11 Guardian Industries Corp. Coated article with silicon oxynitride adjacent glass
EP1238950B2 (en) 2000-07-10 2014-08-27 Guardian Industries Corp. Heat treatable low-E coated articles and methods of making same
EP2281787A1 (en) 2000-08-23 2011-02-09 Turkiye Sise Ve Cam Fabrikalari A.S. Heat treatable coated glass
US20020172775A1 (en) * 2000-10-24 2002-11-21 Harry Buhay Method of making coated articles and coated articles made thereby
US7311961B2 (en) * 2000-10-24 2007-12-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of making coated articles and coated articles made thereby
DE10105199C1 (de) * 2001-02-06 2002-06-20 Saint Gobain Vorspannbares Low-E-Schichtsystem für Fensterscheiben sowie mit dem Low-E-Schichtsystem beschichtete transparente Scheibe
PL205864B1 (pl) * 2001-02-08 2010-06-30 Guardian Industries Wyrób powlekany i jego zastosowanie oraz zespół szkła izolacyjnego IG
US6602371B2 (en) 2001-02-27 2003-08-05 Guardian Industries Corp. Method of making a curved vehicle windshield
US6524714B1 (en) 2001-05-03 2003-02-25 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated articles with metal nitride layer and methods of making same
US6667121B2 (en) * 2001-05-17 2003-12-23 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with anti-migration barrier between dielectric and solar control layer portion, and methods of making same
US6627317B2 (en) 2001-05-17 2003-09-30 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated articles with anti-migration barrier layer between dielectric and solar control layers, and methods of making same
US6689476B2 (en) 2001-06-27 2004-02-10 Guardian Industries Corp. Hydrophobic coating including oxide of Ni and/or Cr
FR2827855B1 (fr) 2001-07-25 2004-07-02 Saint Gobain Vitrage muni d'un empilement de couches minces reflechissant les infrarouges et/ou le rayonnement solaire
US20030049464A1 (en) 2001-09-04 2003-03-13 Afg Industries, Inc. Double silver low-emissivity and solar control coatings
US6605358B1 (en) 2001-09-13 2003-08-12 Guardian Industries Corp. Low-E matchable coated articles, and methods
US6936347B2 (en) 2001-10-17 2005-08-30 Guardian Industries Corp. Coated article with high visible transmission and low emissivity
US6942923B2 (en) 2001-12-21 2005-09-13 Guardian Industries Corp. Low-e coating with high visible transmission
US7232615B2 (en) * 2001-10-22 2007-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating stack comprising a layer of barrier coating
US6916542B2 (en) * 2001-10-22 2005-07-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated articles having a protective coating and cathode targets for making the coated articles
US6602608B2 (en) 2001-11-09 2003-08-05 Guardian Industries, Corp. Coated article with improved barrier layer structure and method of making the same
US6589658B1 (en) 2001-11-29 2003-07-08 Guardian Industries Corp. Coated article with anti-reflective layer(s) system
US6586102B1 (en) 2001-11-30 2003-07-01 Guardian Industries Corp. Coated article with anti-reflective layer(s) system
US6830817B2 (en) * 2001-12-21 2004-12-14 Guardian Industries Corp. Low-e coating with high visible transmission
US20030155065A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 Thomsen Scott V. Method of making window unit
US6749941B2 (en) 2002-03-14 2004-06-15 Guardian Industries Corp. Insulating glass (IG) window unit including heat treatable coating with silicon-rich silicon nitride layer
EP1497235B1 (en) * 2002-04-25 2017-12-27 Vitro, S.A.B. de C.V. Method of making coated articles having an oxygen barrier coating and coated articles made thereby
US7067195B2 (en) 2002-04-29 2006-06-27 Cardinal Cg Company Coatings having low emissivity and low solar reflectance
PL204742B1 (pl) * 2002-05-06 2010-02-26 Guardian Industries Urządzenie powlekające do formowania pierwszej i drugiej powłoki na szklanym substracie
US7122252B2 (en) 2002-05-16 2006-10-17 Cardinal Cg Company High shading performance coatings
US7140204B2 (en) * 2002-06-28 2006-11-28 Guardian Industries Corp. Apparatus and method for bending glass using microwaves
CA2493803C (en) 2002-07-31 2011-09-27 Cardinal Cg Compagny Temperable high shading performance coatings
DE10235154B4 (de) * 2002-08-01 2005-01-05 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Vorspannbares Schichtsystem für Glasscheiben
US6787005B2 (en) 2002-09-04 2004-09-07 Guardian Industries Corp. Methods of making coated articles by sputtering silver in oxygen inclusive atmosphere
US6881487B2 (en) 2002-11-15 2005-04-19 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated articles with zirconium or zirconium nitride layer and methods of making same
US6689475B1 (en) 2002-11-20 2004-02-10 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated articles with boride layer of titanium and/or zirconium and methods of making same
US7005190B2 (en) * 2002-12-20 2006-02-28 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with reduced color shift at high viewing angles
US6994910B2 (en) * 2003-01-09 2006-02-07 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with niobium nitride IR reflecting layer
RU2335576C2 (ru) * 2003-03-28 2008-10-10 Ппг Индастриз Огайо, Инк. Подложки, покрытые смесями титановых и алюминиевых материалов, способы получения подложек и катодные мишени из металлических титана и алюминия
US7241506B2 (en) * 2003-06-10 2007-07-10 Cardinal Cg Company Corrosion-resistant low-emissivity coatings
WO2005003049A1 (en) * 2003-06-24 2005-01-13 Cardinal Cg Company Concentration-modulated coatings
US7087309B2 (en) * 2003-08-22 2006-08-08 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article with tin oxide, silicon nitride and/or zinc oxide under IR reflecting layer and corresponding method
US7153579B2 (en) * 2003-08-22 2006-12-26 Centre Luxembourgeois de Recherches pour le Verre et la Ceramique S.A, (C.R.V.C.) Heat treatable coated article with tin oxide inclusive layer between titanium oxide and silicon nitride
FR2859487B1 (fr) * 2003-09-04 2006-12-15 Essilor Int Procede de depot d'une couche amorphe contenant majoritairement du fluor et du carbone et dispositif convenant a sa mise en oeuvre
US7223479B2 (en) * 2003-09-29 2007-05-29 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with dual layer undercoat
DE10356357B4 (de) 2003-11-28 2010-05-06 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Wärmebehandelbares Sonnen- und Wärmeschutzschichtsystem und Verfahren zu dessen Herstellung
FR2862961B1 (fr) * 2003-11-28 2006-02-17 Saint Gobain Substrat transparent utilisable alternativement ou cumulativement pour le controle thermique, le blindage electromagnetique et le vitrage chauffant.
US7081302B2 (en) * 2004-02-27 2006-07-25 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article with low-E coating including tin oxide interlayer
US9051211B2 (en) * 2004-04-27 2015-06-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Effects of methods of manufacturing sputtering targets on characteristics of coatings
EP1779155A2 (en) * 2004-08-10 2007-05-02 Cardinal CG Company Lcd mirror system and method
DE102004047135B4 (de) * 2004-09-27 2011-08-18 VON ARDENNE Anlagentechnik GmbH, 01324 Temperfähiges Schichtsystem und Verfahren zu seiner Herstellung
US20060246218A1 (en) 2005-04-29 2006-11-02 Guardian Industries Corp. Hydrophilic DLC on substrate with barrier discharge pyrolysis treatment
KR101335169B1 (ko) 2005-05-12 2013-11-29 에이지씨 플랫 글래스 노스 아메리카, 인코퍼레이티드 저태양열 획득 계수, 향상된 화학적 및 기계적 특성을 갖는저방사율 코팅 및 이의 제조 방법
US7166359B2 (en) * 2005-06-27 2007-01-23 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Blue colored coated article with low-E coating
US7597963B2 (en) * 2005-07-08 2009-10-06 Guardian Industries Corp. Insulating glass (IG) window unit including heat treatable coating with specific color characteristics and low sheet resistance
US20070029186A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Alexey Krasnov Method of thermally tempering coated article with transparent conductive oxide (TCO) coating using inorganic protective layer during tempering and product made using same
DE102005038139B4 (de) * 2005-08-12 2008-05-21 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Thermisch hoch belastbares Low-E-Schichtsystem und dessen Verwendung
DE102006014796B4 (de) * 2006-03-29 2009-04-09 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Thermisch hoch belastbares Low-E-Schichtsystem für transparente Substrate
US7744951B2 (en) * 2006-04-13 2010-06-29 Guardian Industries Corp. Coated glass substrate with infrared and ultraviolet blocking characteristics
US8420162B2 (en) * 2006-07-07 2013-04-16 Guardian Industries Corp. Method of making coated article using rapid heating for reducing emissivity and/or sheet resistance, and corresponding product
DE102006037912B4 (de) * 2006-08-11 2017-07-27 Von Ardenne Gmbh Temperbares Solar-Control-Schichtsystem und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1933391A1 (de) * 2006-12-11 2008-06-18 Applied Materials, Inc. Verfahren zur Herstellung einer SiN:H-Schicht auf einem Substrat
GB0625513D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Pilkington Group Ltd Coated glass panes and porcess for their manufacture
FR2911130B1 (fr) * 2007-01-05 2009-11-27 Saint Gobain Procede de depot de couche mince et produit obtenu
US8700239B2 (en) * 2007-01-16 2014-04-15 Charles Hampton Perry Machine for augmentation, storage, and conservation of vehicle motive energy
US8133589B2 (en) 2007-03-08 2012-03-13 Applied Materials, Inc. Temperable glass coating
US7655313B2 (en) * 2007-03-15 2010-02-02 Guardian Industries Corp. Low-E coated articles and methods of making same
FR2922886B1 (fr) * 2007-10-25 2010-10-29 Saint Gobain Substrat verrier revetu de couches a resistivite amelioree.
US7901781B2 (en) 2007-11-23 2011-03-08 Agc Flat Glass North America, Inc. Low emissivity coating with low solar heat gain coefficient, enhanced chemical and mechanical properties and method of making the same
FR2928147B1 (fr) * 2008-02-29 2011-04-01 Saint Gobain Substrat texture muni d'un empilement a proprietes thermiques
US8263227B2 (en) * 2008-06-25 2012-09-11 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article with low-E coating including zirconium oxide and/or zirconium silicon oxynitride and methods of making same
CN102116554A (zh) 2010-01-04 2011-07-06 Lg电子株式会社 电冰箱
US10000411B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductivity and low emissivity coating technology
US9862640B2 (en) 2010-01-16 2018-01-09 Cardinal Cg Company Tin oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods
US10000965B2 (en) 2010-01-16 2018-06-19 Cardinal Cg Company Insulating glass unit transparent conductive coating technology
US10060180B2 (en) 2010-01-16 2018-08-28 Cardinal Cg Company Flash-treated indium tin oxide coatings, production methods, and insulating glass unit transparent conductive coating technology
US11155493B2 (en) 2010-01-16 2021-10-26 Cardinal Cg Company Alloy oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods
EP3205957B1 (en) 2010-02-01 2019-12-04 LG Electronics Inc. Refrigerator
US8293344B2 (en) 2010-02-26 2012-10-23 Guardian Industries Corp. Articles including anticondensation coatings and/or methods of making the same
US8815059B2 (en) 2010-08-31 2014-08-26 Guardian Industries Corp. System and/or method for heat treating conductive coatings using wavelength-tuned infrared radiation
US8304045B2 (en) 2010-02-26 2012-11-06 Guardian Industries Corp. Articles including anticondensation coatings and/or methods of making the same
US8939606B2 (en) 2010-02-26 2015-01-27 Guardian Industries Corp. Heatable lens for luminaires, and/or methods of making the same
US8834976B2 (en) 2010-02-26 2014-09-16 Guardian Industries Corp. Articles including anticondensation and/or low-E coatings and/or methods of making the same
US8524337B2 (en) 2010-02-26 2013-09-03 Guardian Industries Corp. Heat treated coated article having glass substrate(s) and indium-tin-oxide (ITO) inclusive coating
US10654748B2 (en) 2010-03-29 2020-05-19 Vitro Flat Glass Llc Solar control coatings providing increased absorption or tint
US9932267B2 (en) 2010-03-29 2018-04-03 Vitro, S.A.B. De C.V. Solar control coatings with discontinuous metal layer
US10654747B2 (en) 2010-03-29 2020-05-19 Vitro Flat Glass Llc Solar control coatings with subcritical copper
CA2803819C (en) 2010-06-22 2017-06-13 Lg Electronics Inc. Refrigerator and method of manufacturing the same
KR101704817B1 (ko) 2010-08-20 2017-02-08 엘지전자 주식회사 냉장고
US8445111B2 (en) 2010-10-14 2013-05-21 Guardian Industries Corp. Gadolinium oxide-doped zirconium oxide overcoat and/or method of making the same
CN201903714U (zh) * 2010-11-30 2011-07-20 江苏淘镜有限公司 一种树脂镜片耐酸碱腐蚀膜
US8703281B2 (en) * 2011-01-11 2014-04-22 Guardian Industries Corp. Heat treatable coated article with breaker layer
CN102173601B (zh) * 2011-01-20 2013-03-27 南京宇天玻璃有限公司 超硬可钢化低辐射玻璃及其制造工艺
CN102173600B (zh) * 2011-01-20 2013-03-27 南京宇天玻璃有限公司 银蓝玻璃及制造该银蓝玻璃的工艺
US8679633B2 (en) * 2011-03-03 2014-03-25 Guardian Industries Corp. Barrier layers comprising NI-inclusive alloys and/or other metallic alloys, double barrier layers, coated articles including double barrier layers, and methods of making the same
US8709604B2 (en) * 2011-03-03 2014-04-29 Guardian Industries Corp. Barrier layers comprising Ni-inclusive ternary alloys, coated articles including barrier layers, and methods of making the same
CN102180601A (zh) * 2011-03-13 2011-09-14 杭州春水镀膜玻璃有限公司 高透型低辐射镀膜玻璃及其制备方法
CN102691036A (zh) * 2011-03-22 2012-09-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 抗菌镀膜件及其制备方法
US8506001B2 (en) * 2011-07-15 2013-08-13 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article including low-E coating with improved durability and/or methods of making same
WO2013022198A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Lg Electronics Inc. Refrigerator with inner door
US9221713B2 (en) * 2011-12-21 2015-12-29 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Coated article with low-E coating having barrier layer system(s) including multiple dielectric layers, and/or methods of making the same
CN102615877B (zh) * 2012-03-29 2015-06-10 江苏奥蓝工程玻璃有限公司 离线可钢低辐射镀膜玻璃及其制造方法
DE102012010291A1 (de) * 2012-05-18 2013-11-21 Jenoptik Optical Systems Gmbh Hybride DLC-Beschichtung für IR-Optiken
US8940399B2 (en) 2012-10-04 2015-01-27 Guardian Industries Corp. Coated article with low-E coating having low visible transmission
CN102910837A (zh) * 2012-10-16 2013-02-06 中国科学院上海技术物理研究所 一种离线可钢化智能低辐射镀膜玻璃及其制备方法
EP3033312B1 (en) 2013-08-16 2021-05-19 Guardian Glass, LLC Coated article with low-e coating having low visible transmission
CN103847161A (zh) * 2013-09-11 2014-06-11 洛阳新晶润工程玻璃有限公司 一种高透光率的耐高温低辐射镀膜玻璃
EP2853518B1 (en) 2013-09-26 2019-01-02 Türkiye Sise Ve Cam Fabrikalari A.S. A low-e coated glass
US9517721B2 (en) 2014-08-22 2016-12-13 Guardian Industries Corp. Vehicle sunroof with switchable glazing and side-firing light emitting diodes
CN104611676B (zh) * 2015-01-12 2017-04-05 宜昌南玻显示器件有限公司 磁控溅射镀膜设备及ito玻璃的制备方法
US9752377B2 (en) 2015-03-20 2017-09-05 Cardinal Cg Company Nickel-aluminum blocker film controlled transmission coating
US9469566B2 (en) 2015-03-20 2016-10-18 Cardinal Cg Company Nickel-aluminum blocker film low-emissivity coatings
US9745792B2 (en) 2015-03-20 2017-08-29 Cardinal Cg Company Nickel-aluminum blocker film multiple cavity controlled transmission coating
CN106431012A (zh) * 2016-11-25 2017-02-22 武汉长利新材料科技有限公司 可钢化高透低辐射镀膜玻璃及其制造方法
CN106746726A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 江苏奥蓝工程玻璃有限公司 一种离线可钢化五十透过率低辐射镀膜玻璃及其制备方法
US20190040523A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Vitro Flat Glass, LLC Method of Decreasing Sheet Resistance in an Article Coated with a Transparent Conductive Oxide
US20190043640A1 (en) 2017-08-04 2019-02-07 Vitro Flat Glass, LLC Protective Layer Over a Functional Coating
US10650935B2 (en) 2017-08-04 2020-05-12 Vitro Flat Glass Llc Transparent conductive oxide having an embedded film
US11078718B2 (en) 2018-02-05 2021-08-03 Vitro Flat Glass Llc Solar control coatings with quadruple metallic layers
JP2021513950A (ja) 2018-02-15 2021-06-03 ビトロ フラット グラス エルエルシー 窒化ケイ素及び/又は酸窒化ケイ素を含む保護コーティングを有するコーティングされた物品
US10830933B2 (en) 2018-06-12 2020-11-10 Guardian Glass, LLC Matrix-embedded metamaterial coating, coated article having matrix-embedded metamaterial coating, and/or method of making the same
US10562812B2 (en) 2018-06-12 2020-02-18 Guardian Glass, LLC Coated article having metamaterial-inclusive layer, coating having metamaterial-inclusive layer, and/or method of making the same
US10759693B2 (en) * 2018-07-16 2020-09-01 Guardian Glass, LLC Low-E matchable coated articles having absorber film and corresponding methods
US10752541B2 (en) 2018-07-16 2020-08-25 Guardian Glass, LLC Low-E matchable coated articles having doped seed layer under silver, and corresponding methods
US10301215B1 (en) 2018-07-16 2019-05-28 Guardian Glass, LLC Low-E matchable coated articles having doped seed layer under silver, and corresponding methods
US10787385B2 (en) 2018-07-16 2020-09-29 Guardian Glass, LLC Low-E matchable coated articles having absorber film and corresponding methods
US10640418B2 (en) 2018-07-16 2020-05-05 Guardian Glass, LLC Low-E matchable coated articles having absorber film and corresponding methods
WO2020083691A1 (en) 2018-10-25 2020-04-30 Agc Glass Europe Low reflectance solar control glazing
US11028012B2 (en) 2018-10-31 2021-06-08 Cardinal Cg Company Low solar heat gain coatings, laminated glass assemblies, and methods of producing same
EP3922615A3 (en) 2018-12-14 2022-04-20 Guardian Glass, LLC Low-e matchable coated articles having doped seed layer under silver, and corresponding methods
CN109502990A (zh) * 2018-12-18 2019-03-22 江苏秀强玻璃工艺股份有限公司 拉丝带及使用其制造金属色玻璃板的方法和金属色玻璃板
WO2020190441A1 (en) 2019-03-19 2020-09-24 Applied Materials, Inc. Hydrophobic and icephobic coating

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0456487A2 (en) * 1990-05-10 1991-11-13 The Boc Group, Inc. Interference filters
JPH0710609A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Central Glass Co Ltd 熱遮断ガラスおよびそれを用いた複層ガラス

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3272986A (en) * 1963-09-27 1966-09-13 Honeywell Inc Solar heat absorbers comprising alternate layers of metal and dielectric material
US3649359A (en) * 1969-10-27 1972-03-14 Optical Coating Laboratory Inc Multilayer filter with metal dielectric period
US3698946A (en) * 1969-11-21 1972-10-17 Hughes Aircraft Co Transparent conductive coating and process therefor
GB1283432A (en) * 1970-03-24 1972-07-26 Pilkington Brothers Ltd Improvements in or relating to the coating of glass
US3826728B2 (en) * 1970-05-20 1994-07-12 Boc Group Plc Transparent article having reduced solar radiation transmittance and method of making same
US3682528A (en) * 1970-09-10 1972-08-08 Optical Coating Laboratory Inc Infra-red interference filter
US3781089A (en) * 1971-08-02 1973-12-25 Eastman Kodak Co Neutral density filter element with reduced surface reflection
DE2203943C2 (de) * 1972-01-28 1974-02-21 Flachglas Ag Delog-Detag, 8510 Fuerth Wärmerefexionsscheibe, die gute Farbgleichmäßigkeit aufweist, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
US3935351A (en) * 1972-05-12 1976-01-27 Ppg Industries, Inc. Multiple glazed windows including selective reflecting metal/metal oxide coatings
US3846152A (en) * 1972-05-12 1974-11-05 Ppg Industries Inc Selective reflecting metal/metal oxide coatings
US3900673A (en) * 1972-08-28 1975-08-19 Libbey Owens Ford Co Automotive glazing structure
DE2256441C3 (de) * 1972-11-17 1978-06-22 Flachglas Ag Delog-Detag, 8510 Fuerth In Durchsicht und Draufsicht farbneutrale wärmereflektierende Scheibe und ihre Verwendung in Verbundsicherheits- und Doppelscheiben
US3798146A (en) * 1973-06-06 1974-03-19 Shatterproof Glass Corp Method of making a transparent article having reduced radiation transmittance
DE2334152B2 (de) * 1973-07-05 1975-05-15 Flachglas Ag Delog-Detag, 8510 Fuerth Wärmereflektierende, 20 bis 60% des sichtbaren Lichtes durchlassende Fensterscheibe mit verbesserter Farbneutralltät In der Ansicht und ihre Verwendung
US4166018A (en) * 1974-01-31 1979-08-28 Airco, Inc. Sputtering process and apparatus
US3990784A (en) * 1974-06-05 1976-11-09 Optical Coating Laboratory, Inc. Coated architectural glass system and method
US3962488A (en) * 1974-08-09 1976-06-08 Ppg Industries, Inc. Electrically conductive coating
US4337990A (en) * 1974-08-16 1982-07-06 Massachusetts Institute Of Technology Transparent heat-mirror
US4170460A (en) * 1975-01-27 1979-10-09 Ppg Industries, Inc. Method of making colored glass articles
US4022947A (en) * 1975-11-06 1977-05-10 Airco, Inc. Transparent panel having high reflectivity for solar radiation and a method for preparing same
US4556277A (en) * 1976-05-27 1985-12-03 Massachusetts Institute Of Technology Transparent heat-mirror
US4179181A (en) * 1978-04-03 1979-12-18 American Optical Corporation Infrared reflecting articles
JPS551556A (en) * 1978-06-20 1980-01-08 Seiko Instr & Electronics Ltd Multifunctional electronic watch
US4223974A (en) * 1978-08-02 1980-09-23 American Optical Corporation Enhanced bonding of silicon oxides and silver by intermediate coating of metal
US4204942A (en) * 1978-10-11 1980-05-27 Heat Mirror Associates Apparatus for multilayer thin film deposition
FR2474701A1 (fr) * 1979-12-19 1981-07-31 France Etat Filtre optique interferentiel de protection contre les radiations infrarouges et application
DE3160998D1 (en) * 1980-03-10 1983-11-03 Teijin Ltd Selectively light-transmitting laminated structure
FR2483905A1 (fr) * 1980-06-04 1981-12-11 Saint Gobain Vitrage Vitrages metallises semi-reflechissants a couche d'ancrage amelioree
US4335166A (en) * 1980-11-21 1982-06-15 Cardinal Insulated Glass Co. Method of manufacturing a multiple-pane insulating glass unit
US4414254A (en) * 1980-12-26 1983-11-08 Teijin Limited Selective light-transmitting laminated structure
US4356073A (en) * 1981-02-12 1982-10-26 Shatterproof Glass Corporation Magnetron cathode sputtering apparatus
US4422916A (en) * 1981-02-12 1983-12-27 Shatterproof Glass Corporation Magnetron cathode sputtering apparatus
JPS57195207A (en) * 1981-05-26 1982-11-30 Olympus Optical Co Ltd Light absorbing film
JPS5890604A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 赤外線遮蔽積層体
EP0098088B1 (en) * 1982-06-30 1987-03-11 Teijin Limited Optical laminar structure
NO157212C (no) * 1982-09-21 1988-02-10 Pilkington Brothers Plc Fremgangsmaate for fremstilling av belegg med lav emisjonsevne.
DE3307661A1 (de) * 1983-03-04 1984-09-06 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Verfahren zum herstellen von scheiben mit hohem transmissionsverhalten im sichtbaren spektralbereich und mit hohem reflexionsverhalten fuer waermestrahlung
DE3316548C2 (de) * 1983-03-25 1985-01-17 Flachglas AG, 8510 Fürth Verfahren zur Beschichtung eines transparenten Substrates
US4692389A (en) * 1983-09-09 1987-09-08 Ppg Industries, Inc. Stainless steel overcoat for sputtered films
US4512863A (en) * 1983-09-09 1985-04-23 Ppg Industries, Inc. Stainless steel primer for sputtered films
US4563400A (en) * 1983-09-09 1986-01-07 Ppg Industries, Inc. Primer for metal films on nonmetallic substrates
US4594137A (en) * 1983-09-09 1986-06-10 Ppg Industries, Inc. Stainless steel overcoat for sputtered films
US4710426A (en) * 1983-11-28 1987-12-01 Polaroid Corporation, Patent Dept. Solar radiation-control articles with protective overlayer
US4680742A (en) * 1984-07-07 1987-07-14 Kyocera Corporation Magneto-optical recording element
US4851096A (en) * 1984-07-07 1989-07-25 Kyocera Corporation Method for fabricating a magneto-optical recording element
US4780372A (en) * 1984-07-20 1988-10-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Silicon nitride protective coatings for silvered glass mirrors
US4716086A (en) * 1984-12-19 1987-12-29 Ppg Industries, Inc. Protective overcoat for low emissivity coated article
DE3544840A1 (de) * 1985-11-05 1987-05-07 Flachglas Ag Verfahren zum herstellen einer vorgespannten und/oder gebogenen glasscheibe mit reduzierter transmission
US4857094A (en) * 1986-04-09 1989-08-15 Flachglas Aktiengesellschaft Method for the manufacture of a toughened and/or bent pane with solar control coating containing platinum or the like
US4799745A (en) * 1986-06-30 1989-01-24 Southwall Technologies, Inc. Heat reflecting composite films and glazing products containing the same
DE3628051A1 (de) * 1986-08-19 1988-04-21 Flachglas Ag Verfahren zum herstellen einer vorgespannten und/oder gebogenen glasscheibe, insbesondere sonnenschutzscheibe
US4786784A (en) * 1987-02-17 1988-11-22 Libbey-Owens-Ford Co. Method for producing an electrically heated window assembly and resulting article
WO1988001230A1 (en) * 1986-08-20 1988-02-25 Libbey-Owens-Ford Co. Solar control glass assembly and method of making same
US5332888A (en) * 1986-08-20 1994-07-26 Libbey-Owens-Ford Co. Sputtered multi-layer color compatible solar control coating
US4806220A (en) * 1986-12-29 1989-02-21 Ppg Industries, Inc. Method of making low emissivity film for high temperature processing
US4769291A (en) * 1987-02-02 1988-09-06 The Boc Group, Inc. Transparent coatings by reactive sputtering
US4847158A (en) * 1987-05-15 1989-07-11 Ppg Industries, Inc. Low reflectance bronze coating
US4790922A (en) * 1987-07-13 1988-12-13 Viracon, Inc. Temperable low emissivity and reflective windows
GB8717959D0 (en) * 1987-07-29 1987-09-03 Pilkington Brothers Plc Coated glass
ATE73742T1 (de) * 1987-08-08 1992-04-15 Leybold Ag Verfahren zum herstellen von scheiben mit hohem transmissionsverhalten im sichtbaren spektralbereich und mit hohem reflexionsverhalten fuer waermestrahlung sowie durch das verfahren hergestellte scheiben.
US5201926A (en) * 1987-08-08 1993-04-13 Leybold Aktiengesellschaft Method for the production of coated glass with a high transmissivity in the visible spectral range and with a high reflectivity for thermal radiation
DE3853408T2 (de) * 1987-12-02 1995-08-10 Canon Kk Trägerschicht für Farbstrahlkopf, Herstellungsverfahren und Farbstrahlvorrichtung, versehen mit solch einem Kopf.
JPH01176067A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Hoya Corp 窒化シリコン膜の成膜方法
US5188887A (en) * 1989-03-09 1993-02-23 Guardian Industries Corp. Heat treatable sputter-coated glass
US5242560A (en) * 1989-03-09 1993-09-07 Guardian Industries Corp. Heat treatable sputter-coated glass
US5377045A (en) * 1990-05-10 1994-12-27 The Boc Group, Inc. Durable low-emissivity solar control thin film coating
US5229194A (en) * 1991-12-09 1993-07-20 Guardian Industries Corp. Heat treatable sputter-coated glass systems
TW221703B (ja) * 1992-03-04 1994-03-11 Boc Group Inc

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0456487A2 (en) * 1990-05-10 1991-11-13 The Boc Group, Inc. Interference filters
JPH0710609A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Central Glass Co Ltd 熱遮断ガラスおよびそれを用いた複層ガラス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818558B2 (ja) * 1999-12-06 2011-11-16 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション 調和性で低e値のi.g.ユニットと積層物およびその製造方法
JP2004522673A (ja) * 2000-10-24 2004-07-29 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 被覆済み物品の製法及びそれにより製造された被覆済み物品
JP2007516144A (ja) * 2003-06-26 2007-06-21 サン−ゴバン グラス フランス 赤外放射および/または太陽放射を反射する薄膜多層物が設けられたグレージング組成物
JP4787744B2 (ja) * 2003-06-26 2011-10-05 サン−ゴバン グラス フランス 赤外放射および/または太陽放射を反射する薄膜多層物が設けられたグレージング組成物
JP2007519826A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 サン−ゴバン グラス フランス 基板を洗浄する方法
US8080108B2 (en) 2004-01-28 2011-12-20 Saint-Gobain Glass France Method for cleaning a substrate
JP2010500270A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 フオン・アルデンネ・アンラーゲンテヒニク・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 焼入れ可能な赤外線反射層系およびその製造方法
WO2014017448A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 旭硝子株式会社 積層体
US9555600B2 (en) 2012-07-24 2017-01-31 Asahi Glass Company, Limited Laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786400B2 (ja) 1998-08-13
DE69408069T2 (de) 1998-07-02
HU9402860D0 (en) 1995-01-30
KR950011347A (ko) 1995-05-15
HU215900B (hu) 1999-03-29
CA2133512A1 (en) 1995-04-06
CA2133512C (en) 1999-02-16
DE69408069D1 (de) 1998-02-26
SK279809B6 (sk) 1999-04-13
RU2108988C1 (ru) 1998-04-20
KR970008986B1 (ko) 1997-06-03
HUT72105A (en) 1996-03-28
TW302350B (ja) 1997-04-11
AU677859B2 (en) 1997-05-08
NO943710D0 (no) 1994-10-04
SK119394A3 (en) 1995-05-10
DK0646551T3 (da) 1998-09-21
AU7441694A (en) 1995-04-27
US5584902A (en) 1996-12-17
EP0646551B1 (en) 1998-01-21
PL305299A1 (en) 1995-04-18
US5376455A (en) 1994-12-27
ZA947747B (en) 1995-05-17
GR3026486T3 (en) 1998-07-31
CZ242294A3 (en) 1996-03-13
EP0646551A1 (en) 1995-04-05
CN1111217A (zh) 1995-11-08
BR9403982A (pt) 1995-06-13
ES2111824T3 (es) 1998-03-16
NO943710L (no) 1995-04-06
NZ264622A (en) 1996-10-28
ATE162505T1 (de) 1998-02-15
RU94035687A (ru) 1996-09-10
CZ283332B6 (cs) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786400B2 (ja) 熱処理可能な被膜ガラス及びその製法
US5837108A (en) Matchable, heat treatable, durable, ir-reflecting sputter-coated glasses and method of making same
EP0747329B2 (en) Heat treatable, durable IR-reflecting sputter-coated glasses and method of making same
US5800933A (en) Neutral, high performance, durable low-E glass coating system and insulating glass units made therefrom
CA2520632C (en) Coated article with dual-layer protective overcoat of nitride and zirconium or chromium oxide
RU2090919C1 (ru) Изделия из стекла с покрытием, полученным методом напыления, и способ формирования покрытия
EP0796825B1 (en) A sputter coated glass article which is durable, of low emissivity and has a substantially neutral visible reflected colour, insulating glass units made therefrom, and methods of making same
EP3793959B1 (en) Low-e matchable coated articles having doped seed layer under silver, and corresponding methods
CN112585100A (zh) 在银下方具有掺杂的晶种层的低-e可匹配涂覆制品以及对应的方法
EP1362015B1 (en) Low-e matchable coated articles and methods of making same
NZ286301A (en) Glass article having layers of sputter coatings of nickel (alloy) and an outer coat of silicon nitride, but no silver layer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060428