[go: up one dir, main page]

JPH01176067A - 窒化シリコン膜の成膜方法 - Google Patents

窒化シリコン膜の成膜方法

Info

Publication number
JPH01176067A
JPH01176067A JP62333733A JP33373387A JPH01176067A JP H01176067 A JPH01176067 A JP H01176067A JP 62333733 A JP62333733 A JP 62333733A JP 33373387 A JP33373387 A JP 33373387A JP H01176067 A JPH01176067 A JP H01176067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
internal stress
film
substrate
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62333733A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kobayashi
正人 小林
Yoichi Yamaguchi
洋一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP62333733A priority Critical patent/JPH01176067A/ja
Priority to US07/287,017 priority patent/US4948482A/en
Publication of JPH01176067A publication Critical patent/JPH01176067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • C23C14/0652Silicon nitride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体チップあるいはメモリーディスクなど
の保護膜、X線透過膜などに使用される窒化シリ」ン膜
の成膜方法に係り、特に内部応力制御性に優れた窒化シ
リコン股の成膜方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、窒化シリコン膜の成膜方法としてCVD法および
スパッタ法が用いられることが多かった。
しかしながらCVD法により堆積させた膜は以下に述べ
るような欠点があった。第一に、原料ガスとして分解の
容易なシリコン化合物、例えばシラン(SiH4)等の
シリコンの水素化物、フッ化シリコン(SiF4)Wの
シリコンのフッ化物、塩化シリコン(SiC14)等の
塩化物、アンモニア(NH)、窒素(N2)を用いるこ
とである。すなわち、原料ガス中に、窒化シリコン(S
i  N  )を構成するシリコンおよび窒素以y 外の元素が含まれているために、CVD法により堆積さ
せた窒化シリコン膜は、原理的に不純物を含んだ膜しか
得ることはできなかった。これらシリコンおよび窒素以
外の不純物を含む窒化シリコンは、不純物含有Bによっ
て内部応力が著しく変化するという欠点があった。膜中
の不純物の量を正確に制御するためには、堆積条件を恒
常的に一定にしなければならないが、そのためには例え
ば熱CVD法においては堆積温度、ガス組成、ガス流量
、ガス斤を恒常的に一定にしなければならない。また、
プラズマCVD法において堆′feit瓜、ガス組成、
ガス流−、ガス圧力のほかにプラズマ状態も一定にしな
りればならない。これらのパラメーターを恒常的に一定
に保持することは極めて困難であり、不純物の量が一定
に保たれず、従ってCVD法においては窒化シリコン膜
の内部応力を精密に制御することは不可能であった。第
二に、窒化シリ」ン膜中の不純物は躾の化学的安定性を
名しく低下させ、例えば窒化シリコン膜をX線透過膜と
するX線リソグラフィー用マスク製作における基板の溶
解工程において、窒化シリコン膜の部分的溶解が生じ膜
に欠陥を生じせしめる。また、膜中の不純物は電III
ItIi躬線の照射により容易に脱離し、組成、光学的
透明度、物理的性質を変化させるという欠点があった。
一方、窒化シリコン膜をスパッタ法により堆積させる場
合、従来法では以下に述べるような欠点があった。第一
に、内部応力をスパッタガス圧力によって制御していた
ことである。内部応力をスパッタガス圧力により制御す
る場合、膜の内部応力はガス圧力のわずかの変動に対し
ても著しく変化するために、精密な内部応力の制御は不
可能であり、例えばI Qx 108dyn/7のオー
ダー程麿でしか内部応力を制御できなかった。第二に、
内部応力を引っ張りにするためには、ガス圧力を1QP
a以上とかなり大きくしなければならないが、ガス圧力
を大きくすると、窒化シリコン膜に水素や酸素等の不純
物が取り込まれ、その結束、窒化シリコン膜の化学的安
定性を著しく低下させ、例えばこの窒化シリコン膜をX
11透過膜とするX線リソグラフィー用マスク製作にお
ける基板の溶解工程において、窒化シリコン膜の部分的
溶解が生じ躾に欠陥を生じせしめる。また、膜中の不純
物は電離放射線の照射により容易に脱鈍し、組成、光学
的透明度、物理的性質を変化させるという欠点があった
[発明が解決しようとする問題点] 上記したように、従来の方法で肖られた窒化シリコン膜
は、内部応力制御性に著しい欠点があった。本発明は、
上記欠点を除去するためになされたものであり、内部応
力制御性に優れた窒化シリコン膜の成膜方法を提供する
ことを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するためになされたものであ
り、不活性ガスあるいは不活性ガスと窒素ガスとの混合
ガスをスパッタガスとしてスパッタ法により基板上に窒
化シリコン膜を堆積させる過程において、基板加熱温度
を前記スパッタガスのガス圧力に対応した所定値に保持
することにより、膜の内部応力をv制御することを特徴
とする窒化シリコン膜の成膜り法である。
[作用] 本発明は、不活性ガスあるいは不活性ガスと窒素ガスと
の混合ガスをスパッタガスとしてスパッタ法により基板
上に窒化シリコン膜を堆積させるに際し、基板加熱温度
を前記スパッタガスのガス圧力に対応した所定値に保持
づることにより、膜の内部応力が制御されるという事実
に基づく。
基板加熱温度は精密に制御できる植であり、また基板加
熱温度の変化に対する膜の内部応力の変化が緩慢である
ために内部応力を精密に制御することができる。また基
板加熱温度を変化させても、内部応力以外の、屈折率、
組成、可視光透過性等の諸性質は変化しない。しかし、
好ましくは膜中に不純物が取り込まれないように、スパ
ッタガス圧力の低い条件で、また化学的安定性を向上さ
せるために基板加熱温度の高い条件で堆積すると良い。
[実施例〕 3i基板上に膜厚2μmの窒化シリコン膜をrfマグネ
トロンスパッタ法により堆積した。スパッタターゲット
は単結晶Siターゲットである。
スパッタガスは不活性ガスであるArガスと、N2ガス
を混合して用いた。この混合ガスはArガス流量12 
、0seci (標準状態cc/分)、N2ガス流14
.0scc−の混合ガスで、すなわちArガスとN ガ
スの総流促に対するN2ガスの混合比(N  / (A
r+N2))は0.25で一定とした。窒化シリコン膜
の内部応力は基板加熱温度によって制御した。本実施例
で基板加熱温度の制御は、基板を保持する保持板に、基
板を均一に加熱できるように電熱線を配設し、電熱線に
供給する電流によって行なった。rfパワーは16.7
2 W / ciで一定にし、スパッタガス圧力は0.
4Pa、 0.5Pa10.6Pa、 0.65Pa、
 0.7Pa。
0.8Pa、1.OPaの場合について行った。
第1図に基板加熱温度に対する窒化シリコン膜の内部応
りの変化を示した。なお内部応力はニュートン理法によ
り測定した。
スパッタガス圧力Q、4Paの場合は、基板加熱温度1
00℃において内部応力は圧縮応力で、基板加熱温度を
増加させるに従って、圧縮応力は次第に増加していく。
スパッタガス圧力Q、5Paの場合は、基板加熱温度1
00℃において内部応力は引っ張り応力で、基板加熱湿
度を増加させるに従って、引っ張り応力は次第に減少し
ていき基板加熱温度290℃で内部応力は圧縮応力に転
移する。そしてさらに基板加熱温度を増加させると、圧
縮応力は次第に増加していく。また、このスパッタガス
圧力0,5Paの場合は、基板加熱温度に対して内部応
力がリニアに変化するため10℃の温度変化に対して0
.5x 108dyn/ciの精度で内部応力を制御す
ることができる。スパッタガス圧力Q、5Paの場合は
、基板加熱温度100℃において内部応力は引っ張り応
力で、基板加熱湿度を増加させるに従って、引っ張り応
力は次第に増加していき基板加熱温度200℃で引っ張
り応力は極大値となる。そしてさらに基板加熱温度を増
加させていくと、引っ張り応力は次第に減少していく。
スパッタ圧力Q、8Paの場合は基板加熱温度100℃
において内部応力は引っ張り応力で、基板加熱温度を増
加させるに従って、引っ張り応力は、次第に増加してい
く。以上のように、スパッタガス圧力を変化させること
によって基板加熱温度に対する内部応力変化の挙動は変
わってくる。
しかし、図かられかるように1.QPa禾渦0スパッタ
ガス圧力において、基板加熱温度に対する内部応力変化
は非常に緩やかであり、基板加熱温度変化による内部応
力v11iD法は非常に制御性の優れた方法であること
がわかる。また同時に、この方法により得られる内部応
力は再現性にも優れている。
また、図より明らかなようにスパッタガス圧力が1.O
Paになると、1.OPa未渦0場合よりも温度変化に
より内部応力が変動し、基板加熱温度変化による内部応
力制御性は悪くなるが、それでも従来のガス圧力のみに
よる制御方法等に比べ、はるかに内部応力制御性に優れ
ている。
スパッタ法により成膜された窒化シリコン膜はX線リソ
グラフィー用マスクのX線透過膜として用いられるが、
このX線透過膜膜の内部応力は、引っ張り応力で10.
0x108 dyn/cd以下であるのが好ましく、第
1図の結果より、引っ張り応力で10. Qx 108
dl/n/cj以下の内部応tノを有する窒化シリコン
膜(X線透過l1l)を得ることができる基板加熱温度
の好ましい範囲は、スパッタガス圧力0.5Paの場合
は約100〜約290℃、スパッタガス圧力0.6Pa
の場合は約340〜約380℃である。そしてスパッタ
圧力0゜8Paの場合は約100〜約゛170℃である
。特にスパッタガス圧力が0.5Paの場合、200〜
290℃という広い基板加熱温度範囲において内部応力
を引っ張り応力で5 X 108dyn/cd以下にす
ることができ、また内部応力の変化がリニアであり、1
0℃の温度変化に対して0.5X108dyn/ dの
精度で正確に内部応力を制御できる点で優れている。従
ってX線透過膜として用いる場合スパッタガス圧力はQ
、5Pa又はその近傍(例えば0.45Pa・〜0.5
5Pa) ニするのが最も好ましい。
第2図に基板加熱温度に対する窒化シリコン膜の屈折率
を示した。図に示したように屈折率は基板加熱温度には
ほとんど依存せず、スパッタガス圧力Q、5Paの場合
、Q、5Paの場合ともに2゜0であった。さらにこの
窒化シリコン躾は可視域で透明であった。
フーリエ変換赤外吸収スペクトルから、膜には不純物は
全く含まれていないことが確認された。
従って、実際にX線リソグラフィー用マスクに適用した
場合、電離放射線の照射によるマスク歪みの発生、組成
変化、化学的透明度の低下および物理的性質の変化は起
こさない。
また、基板加熱温度200℃以上で成膜を行った場合、
化学的安定性の茗しい向上とともに光学特性および機械
的強度の向上も確認された。基板加熱11![100℃
で成膜を行ったリンプルと、基板加熱温度200℃以上
で成膜を行ったサンプルについて100℃、50%Na
OH溶液に3時間浸漬したところ、基板加熱温度100
℃で成膜を行った窒化シリコンは部分的に溶解した後に
膜破壊が起こったのに対し、基板加熱温度200℃以上
で成膜を行った窒化シリコンは、なんら変化は見られな
かった。従って、内部応力と化学的安定性をともに満足
させるためには前述のガス圧力に対応した好ましい基板
加熱温度範囲はQ、5Paの場合200℃〜290℃の
間、Q、5Paの場合は340℃〜380℃になる。
また上記の基板加熱温度の変化による内部応力の制御方
法において、化学的安定性以外の特性、例えば膜組成お
よび密度を調べたところ何ら変化がなかった。
本発明の変形例及び応用例を述べると以下の通りである
上の実施例では、スパッタターゲットとして3iターゲ
ツトを用い、スパッタガスとしてArガスとN2ガスの
混合ガスを用いたが、スパッタターゲットとして任意の
組成比率のSi  N  タy −ゲットを用い、スパッタガスとしてArガス等の不活
性ガスのみを用いても良い。
また基板としてはSi基板以外にSiO2基板(ガラス
ウェハー)を用いても良い。
[発明の効果] 本発明の方法によれば、従来の方法と比較して、窒化シ
リコン躾の内部応力をより精密に制御することができる
また、光学特性、機械的強度、膜組成および密度を変化
させずに内部応力を精密に制御することができるため実
用性に優れている。
本発明の方法によって得られた窒化シリコン膜は、可視
域で透明で、化学的安定性かつ機械的強度に優れている
ため、X線リソグラフィー用X線マスクのX線透過膜に
用いるに好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例における基板加熱温度に対す
る窒化シリコン膜の内部応力の変化を示す図である。第
2図は、実施例における基板加熱温度に対する窒化シリ
コン膜の屈折率の変化を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不活性ガスあるいは不活性ガスと窒素ガスとの混
    合ガスをスパッタガスとしてスパッタ法により基板上に
    窒化シリコン膜を堆積させる過程において、基板加熱温
    度を前記スパッタガスのガス圧力に対応した所定値に保
    持することにより、膜の内部応力を制御することを特徴
    とする窒化シリコン膜の成膜方法。
JP62333733A 1987-12-29 1987-12-29 窒化シリコン膜の成膜方法 Pending JPH01176067A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333733A JPH01176067A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 窒化シリコン膜の成膜方法
US07/287,017 US4948482A (en) 1987-12-29 1988-12-21 Method for forming silicon nitride film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333733A JPH01176067A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 窒化シリコン膜の成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176067A true JPH01176067A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18269345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333733A Pending JPH01176067A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 窒化シリコン膜の成膜方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4948482A (ja)
JP (1) JPH01176067A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196396B2 (en) 2002-12-26 2007-03-27 Fujitsu Limited Semiconductor device having STI without divot and its manufacture
US8866144B2 (en) 2002-05-17 2014-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film semiconductor device having silicon nitride film
JP2020525378A (ja) * 2017-06-23 2020-08-27 シンマット, インコーポレーテッドSinmat, Inc. セラミック材料に圧縮応力を印加するための膜

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156909A (en) * 1989-11-28 1992-10-20 Battelle Memorial Institute Thick, low-stress films, and coated substrates formed therefrom, and methods for making same
US5061574A (en) * 1989-11-28 1991-10-29 Battelle Memorial Institute Thick, low-stress films, and coated substrates formed therefrom
US5177773A (en) * 1990-03-26 1993-01-05 Hitachi, Ltd. X-ray mask and method for producing same
KR930009690B1 (ko) * 1991-03-05 1993-10-08 주식회사 에스.케이.씨 광자기 기록 매체의 제조방법
TW384515B (en) * 1993-07-14 2000-03-11 Frontec Inc Electronic device and its manufacturing method
US5403458A (en) * 1993-08-05 1995-04-04 Guardian Industries Corp. Sputter-coating target and method of use
US5376455A (en) * 1993-10-05 1994-12-27 Guardian Industries Corp. Heat-treatment convertible coated glass and method of converting same
US5591680A (en) * 1993-12-06 1997-01-07 Micron Communications Formation methods of opaque or translucent films
US5633202A (en) * 1994-09-30 1997-05-27 Intel Corporation High tensile nitride layer
AU680786B2 (en) * 1995-06-07 1997-08-07 Guardian Industries Corporation Heat treatable, durable, IR-reflecting sputter-coated glasses and method of making same
US6262438B1 (en) * 1996-11-04 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type display circuit and method of manufacturing the same
US6551857B2 (en) 1997-04-04 2003-04-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure integrated circuits
US6228777B1 (en) 1999-06-08 2001-05-08 Intel Corporation Integrated circuit with borderless contacts
JP2001057426A (ja) * 1999-06-10 2001-02-27 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置およびその製造方法
US6495263B2 (en) 1999-12-06 2002-12-17 Guardian Industries Corp. Low-E matchable coated articles and methods of making same
US6514620B1 (en) 1999-12-06 2003-02-04 Guardian Industries Corp. Matchable low-E I G units and laminates and methods of making same
US6475626B1 (en) 1999-12-06 2002-11-05 Guardian Industries Corp. Low-E matchable coated articles and methods of making same
US7585396B2 (en) * 2004-06-25 2009-09-08 Guardian Industries Corp. Coated article with ion treated overcoat layer and corresponding method
US20050287747A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 International Business Machines Corporation Doped nitride film, doped oxide film and other doped films
US20060105106A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Applied Materials, Inc. Tensile and compressive stressed materials for semiconductors
US7247582B2 (en) * 2005-05-23 2007-07-24 Applied Materials, Inc. Deposition of tensile and compressive stressed materials
US7510742B2 (en) * 2005-11-18 2009-03-31 United Technologies Corporation Multilayered boron nitride/silicon nitride fiber coatings
US8936702B2 (en) * 2006-03-07 2015-01-20 Micron Technology, Inc. System and method for sputtering a tensile silicon nitride film
EP1976022A3 (en) * 2007-03-29 2008-12-03 Applied Materials, Inc. Method and device for producing an anti-reflection or passivation layer for solar cells
US20080302653A1 (en) * 2007-03-29 2008-12-11 Applied Materials Inc. Method And Device For Producing An Anti-Reflection Or Passivation Layer For Solar Cells
US8563095B2 (en) * 2010-03-15 2013-10-22 Applied Materials, Inc. Silicon nitride passivation layer for covering high aspect ratio features
KR20140097244A (ko) * 2011-11-08 2014-08-06 토소우 에스엠디, 인크 특별한 표면 처리를 하고 양호한 입자 성능을 가진 실리콘 스퍼터링 타겟 및 그 제조 방법들

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114829A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Agency Of Ind Science & Technol 窒化シリコン膜の製造方法
JPS6012737A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Agency Of Ind Science & Technol 窒化シリコン膜の製造方法
JPS6281033A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JP2635320B2 (ja) * 1986-11-21 1997-07-30 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8866144B2 (en) 2002-05-17 2014-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film semiconductor device having silicon nitride film
US9847355B2 (en) 2002-05-17 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Silicon nitride film, and semiconductor device
US7196396B2 (en) 2002-12-26 2007-03-27 Fujitsu Limited Semiconductor device having STI without divot and its manufacture
US7208812B2 (en) 2002-12-26 2007-04-24 Fujitsu Limited Semiconductor device having STI without divot and its manufacture
US7759215B2 (en) 2002-12-26 2010-07-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having STI without divot and its manufacture
JP2020525378A (ja) * 2017-06-23 2020-08-27 シンマット, インコーポレーテッドSinmat, Inc. セラミック材料に圧縮応力を印加するための膜

Also Published As

Publication number Publication date
US4948482A (en) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01176067A (ja) 窒化シリコン膜の成膜方法
JPH08151296A (ja) 単結晶ダイヤモンド膜の形成方法
JP3502504B2 (ja) 酸化ケイ素層の析出方法
JP2012198307A (ja) 偏光素子の製造方法
JP5027980B2 (ja) フッ素添加シリカ薄膜を付着させる方法
Yoshioka et al. Deposition of Silicon Nitride Films by the Silane‐Hydrazine Process
JPS6283306A (ja) 透明なbn系セラミックス材料
US6803028B2 (en) Method of making stoichiometric lithium niobate
JPH03139836A (ja) ガラス基板上に窒化ケイ素層を堆積させる方法
JPH08115912A (ja) 窒化ケイ素薄膜の作製方法
JPH0587171B2 (ja)
JPH03196149A (ja) X線リソグラフィー用SiC/Si↓3N↓4膜の成膜方法
JPH04137725A (ja) ガラス基板多結晶シリコン薄膜
US5535905A (en) Etching technique for producing cubic boron nitride films
EP3366816A1 (en) Method for producing lithium niobate single crystal substrate
JPS60155508A (ja) 耐湿性にすぐれた透明性非晶質窒化ホウ素組成物
JPS63145777A (ja) 六方晶窒化硼素膜の製造方法
JPH04362017A (ja) 配向性Ta2O5薄膜の作製方法
JPH02281614A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JPS63254725A (ja) X線リソグラフイ用マスクメンブレン及びその製造方法
JPS63145778A (ja) 太鼓状六方晶窒化硼素膜の製造方法
JP2790900B2 (ja) SiCとSi▲下3▼N▲下4▼よりなる複合膜の製造方法およびX線リソグラフィー用マスクの製造方法
JPS6054911A (ja) 紫外線カツト膜
Dellafera et al. Some electrical and optical properties of evaporated a-Si: H doped with molecular hydrogen
JPS63145779A (ja) 六方晶窒化硼素膜の応力制御方法