JPH07170823A - 移動農機 - Google Patents
移動農機Info
- Publication number
- JPH07170823A JPH07170823A JP5345394A JP34539493A JPH07170823A JP H07170823 A JPH07170823 A JP H07170823A JP 5345394 A JP5345394 A JP 5345394A JP 34539493 A JP34539493 A JP 34539493A JP H07170823 A JPH07170823 A JP H07170823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- gear
- belt
- speed change
- body frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
[目的] 車体フレーム及び伝動軸を利用して、無段
ベルト変速ケース及び油圧ポンプ及びクラッチケースを
コンパクトにかつ機能的で安全に取付けることを目的と
する。 [構成] エンジン(2)出力を伝達させる無段ベル
ト変速ケース(79)と、車軸(95)(96)に駆動
力を出力させるギヤ変速ケース(4)と、油圧ポンプ
(80)と、エンジン(2)出力を断続させるクラッチ
ケース(78)を備える移動農機において、前記ギヤ変
速ケース(4)の前側で、左右一対の車体フレーム
(3)(3)上面よりも低位置で、ギヤ変速ケース
(4)とフロントアクスルケース(5)間の伝動軸(9
7)よりも高位置に、前記ベルト変速ケース(79)及
び油圧ポンプ(80)及びクラッチケース(78)を配
設させたことを特徴とする。
ベルト変速ケース及び油圧ポンプ及びクラッチケースを
コンパクトにかつ機能的で安全に取付けることを目的と
する。 [構成] エンジン(2)出力を伝達させる無段ベル
ト変速ケース(79)と、車軸(95)(96)に駆動
力を出力させるギヤ変速ケース(4)と、油圧ポンプ
(80)と、エンジン(2)出力を断続させるクラッチ
ケース(78)を備える移動農機において、前記ギヤ変
速ケース(4)の前側で、左右一対の車体フレーム
(3)(3)上面よりも低位置で、ギヤ変速ケース
(4)とフロントアクスルケース(5)間の伝動軸(9
7)よりも高位置に、前記ベルト変速ケース(79)及
び油圧ポンプ(80)及びクラッチケース(78)を配
設させたことを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば苗載台及び植付爪
を備えて連続的に苗植作業を行う田植機などの移動農機
に関する。
を備えて連続的に苗植作業を行う田植機などの移動農機
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、実開昭63−150146号公報
に示す如く、固定プーリ及び可動プーリを備える無段ベ
ルト変速ケースと、該変速ケースの変速出力を入力する
ギヤ変速ケースを設ける技術があった。
に示す如く、固定プーリ及び可動プーリを備える無段ベ
ルト変速ケースと、該変速ケースの変速出力を入力する
ギヤ変速ケースを設ける技術があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、車体
フレーム上面よりも上方に前記ベルト変速ケース上面を
突出させると共に、ギヤ変速ケースとフロントアクスル
ケース間の伝動軸よりも下方に前記ベルト変速ケース下
面を突出させる構造であるから、例えば圃場に出入させ
る際に農道の路肩に、また運搬用トラックに積み降す際
にトラック荷台端部に、前記ベルト変速ケース下面を直
接衝突させて損傷させ易いと共に、前記ベルト変速ケー
ス形状と前記伝動軸延設位置が互に制限される等の問題
があった。
フレーム上面よりも上方に前記ベルト変速ケース上面を
突出させると共に、ギヤ変速ケースとフロントアクスル
ケース間の伝動軸よりも下方に前記ベルト変速ケース下
面を突出させる構造であるから、例えば圃場に出入させ
る際に農道の路肩に、また運搬用トラックに積み降す際
にトラック荷台端部に、前記ベルト変速ケース下面を直
接衝突させて損傷させ易いと共に、前記ベルト変速ケー
ス形状と前記伝動軸延設位置が互に制限される等の問題
があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るに、本発明は、エン
ジン出力を伝達させる無段ベルト変速ケースと、車軸に
駆動力を出力させるギヤ変速ケースと、油圧ポンプと、
エンジン出力を断続させるクラッチケースを備える移動
農機において、前記ギヤ変速ケースの前側で、左右一対
の車体フレーム上面よりも低位置で、ギヤ変速ケースと
フロントアクスルケース間の伝動軸よりも高位置に、前
記ベルト変速ケース及び油圧ポンプ及びクラッチケース
を配設させたもので、前記ベルト変速ケース取付部の車
体フレーム上面側を平坦に形成し得、車体フレーム上面
側の機体構造をシンプルに構成し得ると共に、農道の路
肩または運搬用トラック荷台端部などに前記ベルト変速
ケース下面が衝突する危険性を低減し得、また前記ベル
ト変速ケースの下面形状並びに前記伝動軸延設位置を任
意に選択し得るものである。
ジン出力を伝達させる無段ベルト変速ケースと、車軸に
駆動力を出力させるギヤ変速ケースと、油圧ポンプと、
エンジン出力を断続させるクラッチケースを備える移動
農機において、前記ギヤ変速ケースの前側で、左右一対
の車体フレーム上面よりも低位置で、ギヤ変速ケースと
フロントアクスルケース間の伝動軸よりも高位置に、前
記ベルト変速ケース及び油圧ポンプ及びクラッチケース
を配設させたもので、前記ベルト変速ケース取付部の車
体フレーム上面側を平坦に形成し得、車体フレーム上面
側の機体構造をシンプルに構成し得ると共に、農道の路
肩または運搬用トラック荷台端部などに前記ベルト変速
ケース下面が衝突する危険性を低減し得、また前記ベル
ト変速ケースの下面形状並びに前記伝動軸延設位置を任
意に選択し得るものである。
【0005】また、エンジン出力を伝達させる無段ベル
ト変速ケースを備える移動農機において、送風ファンの
吸気側を前記ベルト変速ケース内部に車体フレームの中
空内部を介して連通接続させたもので、車体フレームを
換気ダクトとして兼用して前記ベルト変速ケースの冷却
を容易に行い得ると共に、例えば施肥機の肥料の送給用
などに前記送風ファンの乾燥排風を容易に利用し得るも
のである。
ト変速ケースを備える移動農機において、送風ファンの
吸気側を前記ベルト変速ケース内部に車体フレームの中
空内部を介して連通接続させたもので、車体フレームを
換気ダクトとして兼用して前記ベルト変速ケースの冷却
を容易に行い得ると共に、例えば施肥機の肥料の送給用
などに前記送風ファンの乾燥排風を容易に利用し得るも
のである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1は車体フレーム部の側面図、図2は乗用田植
機の側面図、図3は同平面図を示し、図中(1)は作業
者が搭乗する走行車であり、エンジン(2)を車体フレ
ーム(3)前部上方に搭載させ、ギヤ変速ケース(4)
前方にフロントアクスルケース(5)を介して水田走行
用前輪(6)を支持させると共に、前記ギヤ変速ケース
(4)の後部にリヤアクスルケース(7)を連設し、前
記リヤアクスルケース(7)に水田走行用後輪(8)を
支持させる。そして前記エンジン(2)等を覆うボンネ
ット(9)両側に予備苗載台(10)を取付けると共
に、ステップ(11)を介して作業者が搭乗する車体カ
バー(12)によって前記ギヤ変速ケース(4)等を覆
い、前記車体カバー(12)上部に運転席(13)を取
付け、その運転席(13)の前方で前記ボンネット
(9)後部に操向ハンドル(14)を設ける。
する。図1は車体フレーム部の側面図、図2は乗用田植
機の側面図、図3は同平面図を示し、図中(1)は作業
者が搭乗する走行車であり、エンジン(2)を車体フレ
ーム(3)前部上方に搭載させ、ギヤ変速ケース(4)
前方にフロントアクスルケース(5)を介して水田走行
用前輪(6)を支持させると共に、前記ギヤ変速ケース
(4)の後部にリヤアクスルケース(7)を連設し、前
記リヤアクスルケース(7)に水田走行用後輪(8)を
支持させる。そして前記エンジン(2)等を覆うボンネ
ット(9)両側に予備苗載台(10)を取付けると共
に、ステップ(11)を介して作業者が搭乗する車体カ
バー(12)によって前記ギヤ変速ケース(4)等を覆
い、前記車体カバー(12)上部に運転席(13)を取
付け、その運転席(13)の前方で前記ボンネット
(9)後部に操向ハンドル(14)を設ける。
【0007】また、図中(15)は6条植え用の苗載台
(16)並びに複数の植付爪(17)などを具備する植
付部であり、前高後低の合成樹脂製の前傾式苗載台(1
6)を下部レール(18)及びガイドレール(19)を
介して植付ケース(20)に左右往復摺動自在に支持さ
せると共に、一方向に等速回転させるロータリケース
(21)を前記植付ケース(20)に支持させ、該ケー
ス(21)の回転軸芯を中心に対称位置に一対の爪ケー
ス(22)(22)を配設し、その爪ケース(22)
(22)先端に植付爪(17)(17)を取付ける。ま
た前記植付ケース(20)の前側にローリング支点軸
(23)を介して支持フレーム(24)を設け、トップ
リンク(25)及びロワーリンク(26)を含む三点リ
ンク機構(27)を介して走行車(1)後側に支持フレ
ーム(24)を連結させ、前記リンク機構(27)を介
して植付部(15)を昇降させる昇降シリンダ(28)
をロワーリンク(26)に連結させ、前記前後輪(6)
(8)を走行駆動して移動すると同時に、左右に往復摺
動させる苗載台(16)から一株分の苗を植付爪(1
7)によって取出し、連続的に苗植え作業を行うように
構成する。
(16)並びに複数の植付爪(17)などを具備する植
付部であり、前高後低の合成樹脂製の前傾式苗載台(1
6)を下部レール(18)及びガイドレール(19)を
介して植付ケース(20)に左右往復摺動自在に支持さ
せると共に、一方向に等速回転させるロータリケース
(21)を前記植付ケース(20)に支持させ、該ケー
ス(21)の回転軸芯を中心に対称位置に一対の爪ケー
ス(22)(22)を配設し、その爪ケース(22)
(22)先端に植付爪(17)(17)を取付ける。ま
た前記植付ケース(20)の前側にローリング支点軸
(23)を介して支持フレーム(24)を設け、トップ
リンク(25)及びロワーリンク(26)を含む三点リ
ンク機構(27)を介して走行車(1)後側に支持フレ
ーム(24)を連結させ、前記リンク機構(27)を介
して植付部(15)を昇降させる昇降シリンダ(28)
をロワーリンク(26)に連結させ、前記前後輪(6)
(8)を走行駆動して移動すると同時に、左右に往復摺
動させる苗載台(16)から一株分の苗を植付爪(1
7)によって取出し、連続的に苗植え作業を行うように
構成する。
【0008】また、図中(29)は主変速レバー、(3
0)は植付昇降兼作業走行変速用副変速レバー、(3
1)は植付け感度調節レバー、(32)は主クラッチペ
ダル、(33)(33)は左右ブレーキペダル、(3
4)は2条分均平用センターフロート、(35)は2条
分均平用サイドフロート、(36)は6条用の側条施肥
機である。
0)は植付昇降兼作業走行変速用副変速レバー、(3
1)は植付け感度調節レバー、(32)は主クラッチペ
ダル、(33)(33)は左右ブレーキペダル、(3
4)は2条分均平用センターフロート、(35)は2条
分均平用サイドフロート、(36)は6条用の側条施肥
機である。
【0009】さらに、図4、図5、図6、図7、図8に
示す如く、前低後高(傾斜角約4度)に傾斜させる前記
車体フレーム(3)前部上面に水平架台(37)を一体
固定させ、水平架台(37)の前後方向が略水平な上面
側に防振ゴム(38)を介してエンジン台(39)を取
付け、エンジン台(39)に前記エンジン(2)を上載
させ、前記エンジン(2)の上方に燃料タンク(40)
を、またエンジン(2)の前方にマフラー(41)を取
付けると共に、車体フレーム(3)前端側に前フレーム
(42)を介してバッテリ(43)を取付けている。
示す如く、前低後高(傾斜角約4度)に傾斜させる前記
車体フレーム(3)前部上面に水平架台(37)を一体
固定させ、水平架台(37)の前後方向が略水平な上面
側に防振ゴム(38)を介してエンジン台(39)を取
付け、エンジン台(39)に前記エンジン(2)を上載
させ、前記エンジン(2)の上方に燃料タンク(40)
を、またエンジン(2)の前方にマフラー(41)を取
付けると共に、車体フレーム(3)前端側に前フレーム
(42)を介してバッテリ(43)を取付けている。
【0010】また、前記車体フレーム(3)にケース台
(43)を一体固定させ、ケース台(43)にステアリ
ングケース(44)を取付け、筒体(45)に内挿させ
る操向ハンドル(14)のステアリング軸(46)を、
左右車体フレーム(3)(3)間の略中央でステアリン
グケース(44)上面に立設させると共に、ステアリン
グケース(44)下面に出力軸(47)を突設させ、左
右の前輪(6)(6)を方向転換させる操向アーム(4
8)を前記出力軸(47)に取付けている。
(43)を一体固定させ、ケース台(43)にステアリ
ングケース(44)を取付け、筒体(45)に内挿させ
る操向ハンドル(14)のステアリング軸(46)を、
左右車体フレーム(3)(3)間の略中央でステアリン
グケース(44)上面に立設させると共に、ステアリン
グケース(44)下面に出力軸(47)を突設させ、左
右の前輪(6)(6)を方向転換させる操向アーム(4
8)を前記出力軸(47)に取付けている。
【0011】また、前記エンジン(2)の略直下で左車
体フレーム(3)寄りの左右車体フレーム(3)(3)
間に、前後方向に略水平にカウンタ軸受筒(49)を固
定させ、前記受筒(49)にカウンタ軸(50)前側を
片持ち軸支させ、カウンタ軸(50)後端側にカウンタ
プーリ(51)を取付けると共に、前記筒体(45)左
側方の右車体フレーム(3)にオルタネータ(52)を
固定させ、エンジン(2)後面にオルタネータ(52)
を対面配置させるもので、左右車体フレーム(3)
(3)間の略中央上方にエンジン(2)の出力軸(5
3)を設け、該出力軸(53)に出力プーリ(54)を
取付け、該出力プーリ(54)を前記カウンタプーリ
(51)にVベルト(55)(55)を介して連結させ
ると共に、オルタネータ(52)の入力プーリ(56)
にVベルト(57)を介して前記出力プーリ(54)を
連結させている。
体フレーム(3)寄りの左右車体フレーム(3)(3)
間に、前後方向に略水平にカウンタ軸受筒(49)を固
定させ、前記受筒(49)にカウンタ軸(50)前側を
片持ち軸支させ、カウンタ軸(50)後端側にカウンタ
プーリ(51)を取付けると共に、前記筒体(45)左
側方の右車体フレーム(3)にオルタネータ(52)を
固定させ、エンジン(2)後面にオルタネータ(52)
を対面配置させるもので、左右車体フレーム(3)
(3)間の略中央上方にエンジン(2)の出力軸(5
3)を設け、該出力軸(53)に出力プーリ(54)を
取付け、該出力プーリ(54)を前記カウンタプーリ
(51)にVベルト(55)(55)を介して連結させ
ると共に、オルタネータ(52)の入力プーリ(56)
にVベルト(57)を介して前記出力プーリ(54)を
連結させている。
【0012】さらに、前記車体フレーム(3)後端にロ
ワーリンク支点軸(58)を設け、該支点軸(58)に
前記ロワーリンク(26)前端を取付けると共に、左右
の車体フレーム(3)(3)後端間に門形支柱(59)
を立設させ、該支柱(59)上端にトップリンク支点軸
(60)を介してトップリンク(25)前端を取付けて
いる。
ワーリンク支点軸(58)を設け、該支点軸(58)に
前記ロワーリンク(26)前端を取付けると共に、左右
の車体フレーム(3)(3)後端間に門形支柱(59)
を立設させ、該支柱(59)上端にトップリンク支点軸
(60)を介してトップリンク(25)前端を取付けて
いる。
【0013】また、前記ブレーキペダル(33)の支点
軸(61)を設けるペダル支点パイプ(62)を備え、
左右の車体フレーム(3)(3)に前記パイプ(62)
を貫挿させ、前記パイプ(62)両端部を車体フレーム
(3)に溶接固定させ、左右車体フレーム(3)(3)
の連結部材として前記パイプ(62)を取付けると共
に、運転席(13)を支持させる運転席フレーム(6
3)並びに前記昇降シリンダ(28)を取付ける左右サ
ブフレーム(64)(64)を備え、前低後高に斜設さ
せるサブフレーム(64)前端を前記ペダル支点パイプ
(62)に溶接固定させ、前記サブフレーム(64)後
端を支柱(59)上端に溶接固定させている。
軸(61)を設けるペダル支点パイプ(62)を備え、
左右の車体フレーム(3)(3)に前記パイプ(62)
を貫挿させ、前記パイプ(62)両端部を車体フレーム
(3)に溶接固定させ、左右車体フレーム(3)(3)
の連結部材として前記パイプ(62)を取付けると共
に、運転席(13)を支持させる運転席フレーム(6
3)並びに前記昇降シリンダ(28)を取付ける左右サ
ブフレーム(64)(64)を備え、前低後高に斜設さ
せるサブフレーム(64)前端を前記ペダル支点パイプ
(62)に溶接固定させ、前記サブフレーム(64)後
端を支柱(59)上端に溶接固定させている。
【0014】さらに、図2、図3、図4、図5、図7に
示す如く、前ステップ(65)及び後ステップ(66)
及び後カバー(67)によって前記車体カバー(12)
を3分割に分離自在に形成し、後カバー(67)を取外
して該部に前記施肥機(36)を装設させるもので、肥
料を入れるタンク(68)、肥料を定量供給する繰出部
(69)、フロート(34)(35)の側条施肥シュー
ト(70)に送出パイプ(71)を介して肥料を排出さ
せる送風ファン(72)を前記施肥機(36)に備え、
伸縮自在なガススプリングロッド(73)を介して機台
(74)を支柱(59)上側に昇降自在に取付け、前記
機台(74)上に施肥機(36)を固設させると共に、
機台(74)を下降位置に固定ロッド(75)によって
支持させ、運転席(13)後側に施肥機(36)を配設
させている。
示す如く、前ステップ(65)及び後ステップ(66)
及び後カバー(67)によって前記車体カバー(12)
を3分割に分離自在に形成し、後カバー(67)を取外
して該部に前記施肥機(36)を装設させるもので、肥
料を入れるタンク(68)、肥料を定量供給する繰出部
(69)、フロート(34)(35)の側条施肥シュー
ト(70)に送出パイプ(71)を介して肥料を排出さ
せる送風ファン(72)を前記施肥機(36)に備え、
伸縮自在なガススプリングロッド(73)を介して機台
(74)を支柱(59)上側に昇降自在に取付け、前記
機台(74)上に施肥機(36)を固設させると共に、
機台(74)を下降位置に固定ロッド(75)によって
支持させ、運転席(13)後側に施肥機(36)を配設
させている。
【0015】さらに、図7に示す如く、前記車体フレー
ム(3)後端下面のステー(76)にリヤアクスルケー
ス(7)のブラケット(77)をボルト止め固定させ、
前記リヤアクスルケース(7)前面にギヤ変速ケース
(4)後面を連結固定させると共に、ギヤ変速ケース
(4)の右側前面にクラッチケース(78)を一体形成
し、クラッチケース(78)前面に無段ベルト変速ケー
ス(79)右側後面を連結固定させ、また昇降シリンダ
(28)を作動させる油圧ポンプ(80)をベルト変速
ケース(79)の左側後面に固定させるもので、ギヤ変
速ケース(4)の左右側面を左右車体フレーム(3)
(3)にボルト(81)…止め固定させると共に、前記
ペダル支点パイプ(62)のブラケット(82)にベル
ト変速ケース(79)前面をボルト(83)止め固定さ
せ、四角パイプ形の左右車体フレーム(3)(3)の間
でこの上面よりも低位置に前記各ケース(4)(78)
(79)及び油圧ポンプ(80)をボルト(81)(8
3)により吊下げ固定させている。
ム(3)後端下面のステー(76)にリヤアクスルケー
ス(7)のブラケット(77)をボルト止め固定させ、
前記リヤアクスルケース(7)前面にギヤ変速ケース
(4)後面を連結固定させると共に、ギヤ変速ケース
(4)の右側前面にクラッチケース(78)を一体形成
し、クラッチケース(78)前面に無段ベルト変速ケー
ス(79)右側後面を連結固定させ、また昇降シリンダ
(28)を作動させる油圧ポンプ(80)をベルト変速
ケース(79)の左側後面に固定させるもので、ギヤ変
速ケース(4)の左右側面を左右車体フレーム(3)
(3)にボルト(81)…止め固定させると共に、前記
ペダル支点パイプ(62)のブラケット(82)にベル
ト変速ケース(79)前面をボルト(83)止め固定さ
せ、四角パイプ形の左右車体フレーム(3)(3)の間
でこの上面よりも低位置に前記各ケース(4)(78)
(79)及び油圧ポンプ(80)をボルト(81)(8
3)により吊下げ固定させている。
【0016】さらに、図8に示す如く、巻付け径を変化
させて変速比を無段階に変更する入出力プーリ(84)
(85)及びVベルト(86)をベルト変速ケース(7
9)に内設させ、ユニバーサルジョイント(87)(8
7)を有する伝動軸(88)を介してベルト変速ケース
(79)の入力軸(89)前端を前記カウンタ軸(5
0)後端に連結させ、入力軸(89)後端に油圧ポンプ
(80)を直接連結させると共に、クラッチペダル(3
2)によって断続操作する多板摩擦形乾式クラッチ(9
0)をクラッチケース(78)に内設させ、ベルト変速
ケース(79)の出力軸(91)をギヤ変速ケース
(4)の入力軸(92)に前記クラッチ(90)を介し
て連結させている。
させて変速比を無段階に変更する入出力プーリ(84)
(85)及びVベルト(86)をベルト変速ケース(7
9)に内設させ、ユニバーサルジョイント(87)(8
7)を有する伝動軸(88)を介してベルト変速ケース
(79)の入力軸(89)前端を前記カウンタ軸(5
0)後端に連結させ、入力軸(89)後端に油圧ポンプ
(80)を直接連結させると共に、クラッチペダル(3
2)によって断続操作する多板摩擦形乾式クラッチ(9
0)をクラッチケース(78)に内設させ、ベルト変速
ケース(79)の出力軸(91)をギヤ変速ケース
(4)の入力軸(92)に前記クラッチ(90)を介し
て連結させている。
【0017】また、前記入力軸(92)に走行変速ギヤ
機構(93)を介して走行出力軸(94)を連結させ、
前後輪(6)(8)を支持する前後車軸(95)(9
6)に前後輪伝動軸(97)(98)を介して前記走行
出力軸(94)を連結させ、前後輪(6)(8)を駆動
すると共に、前記入力軸(92)にPTO変速ギヤ機構
(99)を介してPTO軸(100)を連結させ、PT
O軸(100)を介して植付部(15)を駆動し、また
変速ケース(4)近くでPTO軸(100)出力をスプ
ロケット(101)により分岐して施肥機(36)の繰
出部(69)を駆動するように構成している。
機構(93)を介して走行出力軸(94)を連結させ、
前後輪(6)(8)を支持する前後車軸(95)(9
6)に前後輪伝動軸(97)(98)を介して前記走行
出力軸(94)を連結させ、前後輪(6)(8)を駆動
すると共に、前記入力軸(92)にPTO変速ギヤ機構
(99)を介してPTO軸(100)を連結させ、PT
O軸(100)を介して植付部(15)を駆動し、また
変速ケース(4)近くでPTO軸(100)出力をスプ
ロケット(101)により分岐して施肥機(36)の繰
出部(69)を駆動するように構成している。
【0018】さらに、図9、図10に示す如く、前記車
体フレーム(3)のブラケット(102)にギヤ変速ケ
ース(4)側面をボルト(81)止め固定させ、また前
記プーリ(84)(85)のベルト(86)巻付け径を
変化させる変速軸(103)をベルト変速ケース(7
9)に設け、該変速軸(103)を前記副変速レバー
(30)に連結させると共に、右車体フレーム(3)後
端開口に吸気フィルタ(104)を取付け、クラッチケ
ース(78)及びベルト変速ケース(79)の各右側と
右車体フレーム(3)の間、並びにベルト変速ケース
(79)左側と左車体フレーム(3)の間に、伸縮性合
成ゴム製の継パイプ体(105)(106)(107)
を連結させ、また前記入出力プーリ(84)(85)に
送風用羽根(108)…を一体形成する。そして、クラ
ッチケース(78)面側を閉塞するベルト変速ケース
(79)後面の仕切壁(112)に通風孔(113)…
を開設させ、クラッチケース(78)内部とベルト変速
ケース(79)内部を通風孔(113)…によって連通
させ、かつ出力プーリ(85)の送風用羽根(108)
の軸芯吸込み側に通風孔(113)を近接対向させ、前
記プーリ(85)の羽根(108)の吸込み力によって
通風孔(113)からクラッチケース(78)内部の空
気をベルト変速ケース(79)側に移動させ、入力プー
リ(84)の羽根(108)によってベルト変速ケース
(79)内部の空気を左車体フレーム(3)の中空部に
強制排出させるように構成している。一方、電動モータ
(109)によって駆動する前記送風ファン(72)の
吸気口(110)に左車体フレーム(3)の後端開口を
排気ダクト(111)によって連結させるもので、エン
ジン(2)出力を伝達させる無段ベルト変速ケース(7
9)を備える移動農機において、送風ファン(72)の
吸気側を前記ベルト変速ケース(79)内部に車体フレ
ーム(3)の中空内部を介して連通接続させ、車体フレ
ーム(3)を換気ダクトとして兼用して前記ベルト変速
ケース(79)の冷却を行い、ベルト(86)等の耐久
性を向上させると共に、施肥機(36)の肥料の送給用
に前記送風ファン(72)の乾燥排風を利用し、前記フ
ァン(72)の送風によって肥料を送給し乍ら送出パイ
プ(71)及び施肥シュート(70)を乾燥させ、前記
パイプ(71)及びシュート(70)での肥料詰り等を
防ぐように構成している。
体フレーム(3)のブラケット(102)にギヤ変速ケ
ース(4)側面をボルト(81)止め固定させ、また前
記プーリ(84)(85)のベルト(86)巻付け径を
変化させる変速軸(103)をベルト変速ケース(7
9)に設け、該変速軸(103)を前記副変速レバー
(30)に連結させると共に、右車体フレーム(3)後
端開口に吸気フィルタ(104)を取付け、クラッチケ
ース(78)及びベルト変速ケース(79)の各右側と
右車体フレーム(3)の間、並びにベルト変速ケース
(79)左側と左車体フレーム(3)の間に、伸縮性合
成ゴム製の継パイプ体(105)(106)(107)
を連結させ、また前記入出力プーリ(84)(85)に
送風用羽根(108)…を一体形成する。そして、クラ
ッチケース(78)面側を閉塞するベルト変速ケース
(79)後面の仕切壁(112)に通風孔(113)…
を開設させ、クラッチケース(78)内部とベルト変速
ケース(79)内部を通風孔(113)…によって連通
させ、かつ出力プーリ(85)の送風用羽根(108)
の軸芯吸込み側に通風孔(113)を近接対向させ、前
記プーリ(85)の羽根(108)の吸込み力によって
通風孔(113)からクラッチケース(78)内部の空
気をベルト変速ケース(79)側に移動させ、入力プー
リ(84)の羽根(108)によってベルト変速ケース
(79)内部の空気を左車体フレーム(3)の中空部に
強制排出させるように構成している。一方、電動モータ
(109)によって駆動する前記送風ファン(72)の
吸気口(110)に左車体フレーム(3)の後端開口を
排気ダクト(111)によって連結させるもので、エン
ジン(2)出力を伝達させる無段ベルト変速ケース(7
9)を備える移動農機において、送風ファン(72)の
吸気側を前記ベルト変速ケース(79)内部に車体フレ
ーム(3)の中空内部を介して連通接続させ、車体フレ
ーム(3)を換気ダクトとして兼用して前記ベルト変速
ケース(79)の冷却を行い、ベルト(86)等の耐久
性を向上させると共に、施肥機(36)の肥料の送給用
に前記送風ファン(72)の乾燥排風を利用し、前記フ
ァン(72)の送風によって肥料を送給し乍ら送出パイ
プ(71)及び施肥シュート(70)を乾燥させ、前記
パイプ(71)及びシュート(70)での肥料詰り等を
防ぐように構成している。
【0019】さらに、図1などから明らかなように、エ
ンジン(2)出力を伝達させる無段ベルト変速ケース
(79)と、車軸(95)(96)に駆動力を出力させ
るギヤ変速ケース(4)と、油圧ポンプ(80)と、エ
ンジン(2)出力を断続させるクラッチケース(78)
を備える移動農機において、前記ギヤ変速ケース(4)
の前側で、左右一対の車体フレーム(3)(3)上面よ
りも低位置で、ギヤ変速ケース(4)とフロントアクス
ルケース(5)間の伝動軸(97)よりも高位置に、前
記ベルト変速ケース(79)及び油圧ポンプ(80)及
びクラッチケース(78)を配設させるもので、前記ベ
ルト変速ケース(79)取付部の車体フレーム(3)上
面側を平坦に形成し、車体フレーム(3)上面側の昇降
シリンダ(28)及び各レバー(29)(30)(3
1)取付部などの機体構造をシンプルな構成にすると共
に、農道の路肩または運搬用トラック荷台端部などに前
記ベルト変速ケース(79)下面が直接衝突するのを伝
動軸(97)によって防ぐように構成している。
ンジン(2)出力を伝達させる無段ベルト変速ケース
(79)と、車軸(95)(96)に駆動力を出力させ
るギヤ変速ケース(4)と、油圧ポンプ(80)と、エ
ンジン(2)出力を断続させるクラッチケース(78)
を備える移動農機において、前記ギヤ変速ケース(4)
の前側で、左右一対の車体フレーム(3)(3)上面よ
りも低位置で、ギヤ変速ケース(4)とフロントアクス
ルケース(5)間の伝動軸(97)よりも高位置に、前
記ベルト変速ケース(79)及び油圧ポンプ(80)及
びクラッチケース(78)を配設させるもので、前記ベ
ルト変速ケース(79)取付部の車体フレーム(3)上
面側を平坦に形成し、車体フレーム(3)上面側の昇降
シリンダ(28)及び各レバー(29)(30)(3
1)取付部などの機体構造をシンプルな構成にすると共
に、農道の路肩または運搬用トラック荷台端部などに前
記ベルト変速ケース(79)下面が直接衝突するのを伝
動軸(97)によって防ぐように構成している。
【0020】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、エンジン(2)出力を伝達させる無段ベルト変速ケ
ース(79)と、車軸(95)(96)に駆動力を出力
させるギヤ変速ケース(4)と、油圧ポンプ(80)
と、エンジン(2)出力を断続させるクラッチケース
(78)を備える移動農機において、前記ギヤ変速ケー
ス(4)の前側で、左右一対の車体フレーム(3)
(3)上面よりも低位置で、ギヤ変速ケース(4)とフ
ロントアクスルケース(5)間の伝動軸(97)よりも
高位置に、前記ベルト変速ケース(79)及び油圧ポン
プ(80)及びクラッチケース(78)を配設させたも
ので、前記ベルト変速ケース(79)取付部の車体フレ
ーム(3)上面側を平坦に形成でき、車体フレーム
(3)上面側の機体構造をシンプルに構成できると共
に、農道の路肩または運搬用トラック荷台端部などに前
記ベルト変速ケース(79)下面が衝突する危険性を低
減でき、また前記ベルト変速ケース(79)の下面形状
並びに前記伝動軸(97)延設位置を任意に選択できる
ものである。
は、エンジン(2)出力を伝達させる無段ベルト変速ケ
ース(79)と、車軸(95)(96)に駆動力を出力
させるギヤ変速ケース(4)と、油圧ポンプ(80)
と、エンジン(2)出力を断続させるクラッチケース
(78)を備える移動農機において、前記ギヤ変速ケー
ス(4)の前側で、左右一対の車体フレーム(3)
(3)上面よりも低位置で、ギヤ変速ケース(4)とフ
ロントアクスルケース(5)間の伝動軸(97)よりも
高位置に、前記ベルト変速ケース(79)及び油圧ポン
プ(80)及びクラッチケース(78)を配設させたも
ので、前記ベルト変速ケース(79)取付部の車体フレ
ーム(3)上面側を平坦に形成でき、車体フレーム
(3)上面側の機体構造をシンプルに構成できると共
に、農道の路肩または運搬用トラック荷台端部などに前
記ベルト変速ケース(79)下面が衝突する危険性を低
減でき、また前記ベルト変速ケース(79)の下面形状
並びに前記伝動軸(97)延設位置を任意に選択できる
ものである。
【0021】また、エンジン(2)出力を伝達させる無
段ベルト変速ケース(79)を備える移動農機におい
て、送風ファン(72)の吸気側を前記ベルト変速ケー
ス(79)内部に車体フレーム(3)の中空内部を介し
て連通接続させたもので、車体フレーム(3)を換気ダ
クトとして兼用して前記ベルト変速ケース(79)の冷
却を容易に行うことができると共に、例えば施肥機(3
6)の肥料の送給用などに前記送風ファン(72)の乾
燥排風を容易に利用できるものである。
段ベルト変速ケース(79)を備える移動農機におい
て、送風ファン(72)の吸気側を前記ベルト変速ケー
ス(79)内部に車体フレーム(3)の中空内部を介し
て連通接続させたもので、車体フレーム(3)を換気ダ
クトとして兼用して前記ベルト変速ケース(79)の冷
却を容易に行うことができると共に、例えば施肥機(3
6)の肥料の送給用などに前記送風ファン(72)の乾
燥排風を容易に利用できるものである。
【図1】車体フレーム部の側面図。
【図2】乗用田植機の側面図。
【図3】同平面図。
【図4】走行車の側面図。
【図5】同平面図。
【図6】前部の拡大側面図。
【図7】後部の拡大側面図。
【図8】走行車の駆動系統図。
【図9】変速ケース部の平面図。
【図10】施肥機部の背面図。
(2) エンジン (3) 車体フレーム (4) ギヤ変速ケース (5) フロントアクスルケース (72) 送風ファン (78) クラッチケース (79) 無段ベルト変速ケース (80) 油圧ポンプ (95)(96) 車軸 (97) 伝動軸
Claims (2)
- 【請求項1】 エンジン出力を伝達させる無段ベルト変
速ケースと、車軸に駆動力を出力させるギヤ変速ケース
と、油圧ポンプと、エンジン出力を断続させるクラッチ
ケースを備える移動農機において、前記ギヤ変速ケース
の前側で、左右一対の車体フレーム上面よりも低位置
で、ギヤ変速ケースとフロントアクスルケース間の伝動
軸よりも高位置に、前記ベルト変速ケース及び油圧ポン
プ及びクラッチケースを配設させたことを特徴とする移
動農機。 - 【請求項2】 エンジン出力を伝達させる無段ベルト変
速ケースを備える移動農機において、送風ファンの吸気
側を前記ベルト変速ケース内部に車体フレームの中空内
部を介して連通接続させたことを特徴とする移動農機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34539493A JP3360188B2 (ja) | 1993-12-20 | 1993-12-20 | 移動農機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34539493A JP3360188B2 (ja) | 1993-12-20 | 1993-12-20 | 移動農機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07170823A true JPH07170823A (ja) | 1995-07-11 |
JP3360188B2 JP3360188B2 (ja) | 2002-12-24 |
Family
ID=18376305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34539493A Expired - Fee Related JP3360188B2 (ja) | 1993-12-20 | 1993-12-20 | 移動農機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3360188B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100400616B1 (ko) * | 1995-10-03 | 2003-12-24 | 얀마-노키 가부시키가이샤 | 모심기기계 |
-
1993
- 1993-12-20 JP JP34539493A patent/JP3360188B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100400616B1 (ko) * | 1995-10-03 | 2003-12-24 | 얀마-노키 가부시키가이샤 | 모심기기계 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3360188B2 (ja) | 2002-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004199447A (ja) | 作業車 | |
JPH07170823A (ja) | 移動農機 | |
JP3360187B2 (ja) | 移動農機 | |
JP4379763B2 (ja) | 田植機 | |
JP3868063B2 (ja) | 田植機 | |
JP3437650B2 (ja) | 移動農機 | |
JPH07177805A (ja) | 移動農機 | |
JP3426387B2 (ja) | 田植機 | |
JP3360189B2 (ja) | 移動農機 | |
JP3597225B2 (ja) | 移動農機 | |
JPH07170824A (ja) | 移動農機 | |
JPH09300986A (ja) | 乗用型移植機の原動部構造 | |
JP3597226B2 (ja) | 田植機 | |
JP2803172B2 (ja) | 農作業機 | |
JP3128697B2 (ja) | 田植機 | |
JPH09300985A (ja) | 乗用型移植機 | |
JPH0885354A (ja) | 移動農機 | |
JP3426389B2 (ja) | 移動農機 | |
JP3511250B2 (ja) | 田植機 | |
JP3657509B2 (ja) | 移動農機 | |
JP3810503B2 (ja) | 電動運搬車 | |
JP4636578B2 (ja) | 田植機 | |
JP4733290B2 (ja) | 田植機 | |
JP3198394B2 (ja) | 移動農機 | |
JP3805473B2 (ja) | 田植機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |