JPH07165555A - 皮膚外用剤 - Google Patents
皮膚外用剤Info
- Publication number
- JPH07165555A JPH07165555A JP5340827A JP34082793A JPH07165555A JP H07165555 A JPH07165555 A JP H07165555A JP 5340827 A JP5340827 A JP 5340827A JP 34082793 A JP34082793 A JP 34082793A JP H07165555 A JPH07165555 A JP H07165555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trans
- skin
- phase
- external preparation
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 下記一般式化1で表されるトラネキサム酸誘
導体およびその塩を含有する皮膚外用剤。 【化1】 【効果】 優れた美白効果および肌荒れ防止、改善効果
を有する。
導体およびその塩を含有する皮膚外用剤。 【化1】 【効果】 優れた美白効果および肌荒れ防止、改善効果
を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は下記一般式化2で表され
るトラネキサム酸誘導体およびその塩を有効成分として
含有する皮膚美白効果および肌荒れ防止、改善効果に優
れた皮膚外用剤に関する。
るトラネキサム酸誘導体およびその塩を有効成分として
含有する皮膚美白効果および肌荒れ防止、改善効果に優
れた皮膚外用剤に関する。
【0002】
【化2】
【0003】
【従来の技術】皮膚のしみなどの発生機序については一
部不明な点もあるが、一般には、ホルモンの異常や日光
からの紫外線の刺激が原因となってメラニン色素が形成
され、これが皮膚内に異常沈着するものと考えられてい
る。この様なしみやあざの治療法にはメラニンの生成を
抑制する物質、例えば、ビタミンCを大量に投与する方
法、グルタチオン等を注射する方法あるいはコウジ酸、
システイン等を軟膏、クリ−ム、ロ−ションなどの形態
にして、局所に塗布するなどの方法がとられている。ま
た、欧米ではハイドロキノン製剤が医薬品として用いら
れている。
部不明な点もあるが、一般には、ホルモンの異常や日光
からの紫外線の刺激が原因となってメラニン色素が形成
され、これが皮膚内に異常沈着するものと考えられてい
る。この様なしみやあざの治療法にはメラニンの生成を
抑制する物質、例えば、ビタミンCを大量に投与する方
法、グルタチオン等を注射する方法あるいはコウジ酸、
システイン等を軟膏、クリ−ム、ロ−ションなどの形態
にして、局所に塗布するなどの方法がとられている。ま
た、欧米ではハイドロキノン製剤が医薬品として用いら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の化合物はハイドロキノンを除いてはその効果の発現が
きわめて緩慢であるため、美白効果が十分でなく、一方
ハイドロキノンは効果は一応認められているが、感作性
があるため一般には使用が制限されている。
の化合物はハイドロキノンを除いてはその効果の発現が
きわめて緩慢であるため、美白効果が十分でなく、一方
ハイドロキノンは効果は一応認められているが、感作性
があるため一般には使用が制限されている。
【0005】このような事情に鑑み、本発明者らは鋭意
研究を重ねた結果、上記一般式化2で表されるトラネキ
サム酸誘導体およびその塩がハイドロキノン以上に美白
効果を発揮すること、さらに、肌荒れ防止、改善効果を
有することを認め、本発明を完成するに至った。
研究を重ねた結果、上記一般式化2で表されるトラネキ
サム酸誘導体およびその塩がハイドロキノン以上に美白
効果を発揮すること、さらに、肌荒れ防止、改善効果を
有することを認め、本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は上記
一般式化2で表されるトラネキサム酸誘導体およびその
塩を含有することを特徴とする皮膚外用剤である。
一般式化2で表されるトラネキサム酸誘導体およびその
塩を含有することを特徴とする皮膚外用剤である。
【0007】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明に係るトラネキサム酸誘導体およびその塩は、例え
ば、泉屋信夫、加藤哲夫、青柳東彦、脇 道典著「ペプ
チド合成の基礎と実験」(昭和60年1月20日発行、丸善
株式会社)17〜19ペ−ジ、25〜26ペ−ジ、28〜33ペ−ジ
等の方法により容易に合成することができる。
発明に係るトラネキサム酸誘導体およびその塩は、例え
ば、泉屋信夫、加藤哲夫、青柳東彦、脇 道典著「ペプ
チド合成の基礎と実験」(昭和60年1月20日発行、丸善
株式会社)17〜19ペ−ジ、25〜26ペ−ジ、28〜33ペ−ジ
等の方法により容易に合成することができる。
【0008】上記の如くして製造された本発明化合物は
所望によりナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等の無機塩あるいは
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン等の有機塩とすることができる。
所望によりナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム
塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等の無機塩あるいは
モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン等の有機塩とすることができる。
【0009】具体的に物質名を例示すれば、トランス−
4−ベンジルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘキ
サンカルボン酸、トランス−4−p−ニトロベンジルオ
キシカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン
酸、トランス−4−p−クロロベンジルオキシカルボニ
ルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、トランス−
4−p−ブロモベンジルオキシカルボニルアミノメチル
シクロヘキサンカルボン酸、トランス−4−m−クロロ
ベンジルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘキサン
カルボン酸、トランス−4−p−メトキシベンジルオキ
シカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、
トランス−4−p−メチルベンジルオキシカルボニルア
ミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、トランス−4−
ベンジルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘキサン
カルボン酸ナトリウム、トランス−4−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカル
ボン酸アンモニウム、トランス−4−p−クロロベンジ
ルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボ
ン酸カリウム、トランス−4−p−ブロモベンジルオキ
シカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸カ
リウム、トランス−4−m−クロロベンジルオキシカル
ボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸カルシウ
ム、トランス−4−p−メトキシベンジルオキシカルボ
ニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸マグネシウ
ム、トランス−4−p−メチルベンジルオキシカルボニ
ルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸モノエタノ−
ルアミン、トランス−4−t−ブチルオキシカルボニル
アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、トランス−4
−(2−フェニルイソプロピルオキシカルボニルアミノ
メチル)シクロヘキサンカルボン酸、トランス−4−
(p−ビフェニルイソプロピルオキシカルボニルアミノ
メチル)シクロヘキサンカルボン酸、トランス−4−
(3,5−ジメトキシフェニルイソプロピルオキシカル
ボニルアミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸、トラ
ンス−4−(p−メチルフェニルイソプロピルオキシカ
ルボニルアミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸、ト
ランス−4−t−ブチルオキシカルボニルアミノメチル
シクロヘキサンカルボン酸ナトリウム、トランス−4−
(2−フェニルイソプロピルオキシカルボニルアミノメ
チル)シクロヘキサンカルボン酸カリウム、トランス−
4−(p−ビフェニルイソプロピルオキシカルボニルア
ミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸カルシウム、ト
ランス−4−(3,5−ジメトキシフェニルイソプロピ
ルオキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキサンカル
ボン酸マグネシウム、トランス−4−(p−メチルフェ
ニルイソプロピルオキシカルボニルアミノメチル)シク
ロヘキサンカルボン酸モノエタノ−ルアミン、トランス
−4−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニルアミ
ノメチル)シクロヘキサンカルボン酸、トランス−4−
メチルスルホニルエチルオキシカルボニルアミノメチル
シクロヘキサンカルボン酸、トランス−4−(9−フル
オレニルメチルオキシカルボニルアミノメチル)シクロ
ヘキサンカルボン酸ナトリウム、トランス−4−メチル
スルホニルエチルオキシカルボニルアミノメチルシクロ
ヘキサンカルボン酸カリウム、トランス−4−(ピリジ
ン−4´−メチルオキシカルボニルアミノメチル)シク
ロヘキサンカルボン酸、トランス−4−(2、2、2−
トリクロロエチルオキシカルボニルアミノメチル)シク
ロヘキサンカルボン酸、トランス−4−(2−トリメチ
ルシリルエトキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキ
サンカルボン酸カリウム、トランス−4−(ピリジン−
4´−メチルオキシカルボニルアミノメチル)シクロヘ
キサンカルボン酸ナトリウム、トランス−4−(2、
2、2−トリクロロエチルオキシカルボニルアミノメチ
ル)シクロヘキサンカルボン酸カリウム、トランス−4
−(2−トリメチルシリルエトキシカルボニルアミノメ
チル)シクロヘキサンカルボン酸カルシウム等があげら
れる。
4−ベンジルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘキ
サンカルボン酸、トランス−4−p−ニトロベンジルオ
キシカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン
酸、トランス−4−p−クロロベンジルオキシカルボニ
ルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、トランス−
4−p−ブロモベンジルオキシカルボニルアミノメチル
シクロヘキサンカルボン酸、トランス−4−m−クロロ
ベンジルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘキサン
カルボン酸、トランス−4−p−メトキシベンジルオキ
シカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、
トランス−4−p−メチルベンジルオキシカルボニルア
ミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、トランス−4−
ベンジルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘキサン
カルボン酸ナトリウム、トランス−4−p−ニトロベン
ジルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカル
ボン酸アンモニウム、トランス−4−p−クロロベンジ
ルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボ
ン酸カリウム、トランス−4−p−ブロモベンジルオキ
シカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸カ
リウム、トランス−4−m−クロロベンジルオキシカル
ボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸カルシウ
ム、トランス−4−p−メトキシベンジルオキシカルボ
ニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸マグネシウ
ム、トランス−4−p−メチルベンジルオキシカルボニ
ルアミノメチルシクロヘキサンカルボン酸モノエタノ−
ルアミン、トランス−4−t−ブチルオキシカルボニル
アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、トランス−4
−(2−フェニルイソプロピルオキシカルボニルアミノ
メチル)シクロヘキサンカルボン酸、トランス−4−
(p−ビフェニルイソプロピルオキシカルボニルアミノ
メチル)シクロヘキサンカルボン酸、トランス−4−
(3,5−ジメトキシフェニルイソプロピルオキシカル
ボニルアミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸、トラ
ンス−4−(p−メチルフェニルイソプロピルオキシカ
ルボニルアミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸、ト
ランス−4−t−ブチルオキシカルボニルアミノメチル
シクロヘキサンカルボン酸ナトリウム、トランス−4−
(2−フェニルイソプロピルオキシカルボニルアミノメ
チル)シクロヘキサンカルボン酸カリウム、トランス−
4−(p−ビフェニルイソプロピルオキシカルボニルア
ミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸カルシウム、ト
ランス−4−(3,5−ジメトキシフェニルイソプロピ
ルオキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキサンカル
ボン酸マグネシウム、トランス−4−(p−メチルフェ
ニルイソプロピルオキシカルボニルアミノメチル)シク
ロヘキサンカルボン酸モノエタノ−ルアミン、トランス
−4−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニルアミ
ノメチル)シクロヘキサンカルボン酸、トランス−4−
メチルスルホニルエチルオキシカルボニルアミノメチル
シクロヘキサンカルボン酸、トランス−4−(9−フル
オレニルメチルオキシカルボニルアミノメチル)シクロ
ヘキサンカルボン酸ナトリウム、トランス−4−メチル
スルホニルエチルオキシカルボニルアミノメチルシクロ
ヘキサンカルボン酸カリウム、トランス−4−(ピリジ
ン−4´−メチルオキシカルボニルアミノメチル)シク
ロヘキサンカルボン酸、トランス−4−(2、2、2−
トリクロロエチルオキシカルボニルアミノメチル)シク
ロヘキサンカルボン酸、トランス−4−(2−トリメチ
ルシリルエトキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキ
サンカルボン酸カリウム、トランス−4−(ピリジン−
4´−メチルオキシカルボニルアミノメチル)シクロヘ
キサンカルボン酸ナトリウム、トランス−4−(2、
2、2−トリクロロエチルオキシカルボニルアミノメチ
ル)シクロヘキサンカルボン酸カリウム、トランス−4
−(2−トリメチルシリルエトキシカルボニルアミノメ
チル)シクロヘキサンカルボン酸カルシウム等があげら
れる。
【0010】本発明の皮膚外用剤は、このようにして得
られたトラネキサム酸誘導体およびその塩を少なくとも
1種以上含有し、その配合量は皮膚外用剤全量中0.001
〜20重量%、好ましくは0.01〜7重量%である。0.001
重量%未満では皮膚美白効果および肌荒れ防止、改善効
果に乏しく、20重量%を越えて配合しても効果の増加は
望めない。
られたトラネキサム酸誘導体およびその塩を少なくとも
1種以上含有し、その配合量は皮膚外用剤全量中0.001
〜20重量%、好ましくは0.01〜7重量%である。0.001
重量%未満では皮膚美白効果および肌荒れ防止、改善効
果に乏しく、20重量%を越えて配合しても効果の増加は
望めない。
【0011】本発明の皮膚外用剤には上記した必須構成
成分の他に通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いら
れる他の成分、例えば、油分、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、界面活性剤、保湿剤、香料、水、アルコ−ル、増粘
剤、色材、皮膚栄養剤(酢酸トコフェロ−ル、パントテ
ニ−ルエチルエ−テル、グリチルリチン酸塩)等を必要
に応じて適宜配合することができる。
成分の他に通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いら
れる他の成分、例えば、油分、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、界面活性剤、保湿剤、香料、水、アルコ−ル、増粘
剤、色材、皮膚栄養剤(酢酸トコフェロ−ル、パントテ
ニ−ルエチルエ−テル、グリチルリチン酸塩)等を必要
に応じて適宜配合することができる。
【0012】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説
明する。本発明はこれによって限定されるものではな
い。配合量は重量%である。実施例に先立ち、本発明の
効果試験方法および評価方法について説明する。
明する。本発明はこれによって限定されるものではな
い。配合量は重量%である。実施例に先立ち、本発明の
効果試験方法および評価方法について説明する。
【0013】(1)美白効果試験試験方法 夏期の太陽光に4時間(1日2時間で2日間)晒された
被験者50名の上腕内側部皮膚を対象として太陽光に晒さ
れた日の5日後より各試料を朝夕1回ずつ8週間塗布し
た。パネルを1群10名に分けて、5群とし下記に示す処
方で試験を行った。
被験者50名の上腕内側部皮膚を対象として太陽光に晒さ
れた日の5日後より各試料を朝夕1回ずつ8週間塗布し
た。パネルを1群10名に分けて、5群とし下記に示す処
方で試験を行った。
【0014】実施例1〜3,比較例1,2の試料 (アルコール相) 重量% 95%エチルアルコール 25.0 ポリオキシエチレン(25モル)硬化ヒマシ油エーテル 2.0 酸化防止剤・防腐剤 適量 香料 適量 薬剤(表1記載) 1.0 (水相) グリセリン 5.0 ヘキサメタリン酸ナトリウム 適量 イオン交換水 残余 (製法)水相、アルコール相を調製後可溶化する。
【0015】(評価方法)使用後の淡色化効果を下記の
判定基準に基づいて判定した。 (判定) ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合が80%以
上の場合 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合が50%以
上80%未満の場合 △:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%以
上50%未満の場合 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%未
満の場合
判定基準に基づいて判定した。 (判定) ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合が80%以
上の場合 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合が50%以
上80%未満の場合 △:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%以
上50%未満の場合 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%未
満の場合
【0016】
【表1】
【0017】表1より明らかな様に、太陽光に晒された
後の効果は比較例に比べて実施例の方が過剰のメラニン
色素の沈着を防ぎ、色黒になることを予防することが認
められた。
後の効果は比較例に比べて実施例の方が過剰のメラニン
色素の沈着を防ぎ、色黒になることを予防することが認
められた。
【0018】(2)肌荒れ防止、改善効果試験試験方法 朝と夜の2回、洗顔後、実施例1〜3の化粧料を適量顔
面左側に、比較例1の化粧料を適量顔面右側に、2週間
にわたって塗布することにより行った。30名の女性パネ
ルを1群10名に分けて3群とし試験を行った。 (評価方法)3項目(肌のうるおい、肌のハリ、翌朝の
うるおい)の有効性について下記の判定基準に基づいて
判定した。 (判定) ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合が80%以
上の場合 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合が50%以
上80%未満の場合 △:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%以
上50%未満の場合 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%未
満の場合
面左側に、比較例1の化粧料を適量顔面右側に、2週間
にわたって塗布することにより行った。30名の女性パネ
ルを1群10名に分けて3群とし試験を行った。 (評価方法)3項目(肌のうるおい、肌のハリ、翌朝の
うるおい)の有効性について下記の判定基準に基づいて
判定した。 (判定) ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合が80%以
上の場合 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合が50%以
上80%未満の場合 △:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%以
上50%未満の場合 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%未
満の場合
【0019】
【表2】
【0020】表2より明らかな様に、肌のうるおい、肌
のハリ、翌朝のうるおいの効果は比較例に比べて実施例
の方が優れていることが認められた。
のハリ、翌朝のうるおいの効果は比較例に比べて実施例
の方が優れていることが認められた。
【0021】 実施例4 クリーム 重量% ステアリン酸 5.0 ステアリルアルコール 4.0 イソプロピルミリステート 18.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0 プロピレングリコール 10.0 トランス−4−p−クロロベンジルオキシカルボニルアミノメチル シクロヘキサンカルボン酸 20.0 苛性カリ 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールと苛性カ
リを加え溶解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成
分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に
油相を徐々に加え、全部加え終わってからしばらくその
温度に保ち反応をおこさせる。その後ホモミキサーで均
一に乳化し、よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
リを加え溶解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成
分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に
油相を徐々に加え、全部加え終わってからしばらくその
温度に保ち反応をおこさせる。その後ホモミキサーで均
一に乳化し、よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0022】 実施例5 クリーム 重量% ステアリン酸 6.0 ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5 プロピレングリコール 10.0 トランス−4−(2ーフェニルイソプロピルオキシカルボニル アミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸 7.0 グリセリントリオクタノエート 10.0 スクワレン 5.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え溶
解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し
加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え
予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よ
くかきまぜながら30℃まで冷却する。
解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し
加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え
予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よ
くかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0023】 実施例6 クリーム 重量% ステアリルアルコール 7.0 ステアリン酸 2.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル)セチルアルコールエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 トランス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノメチル シクロヘキサンカルボン酸ナトリウム 0.005 香料 適量 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え溶
解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し
加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え
予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よ
くかきまぜながら30℃まで冷却する。
解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し
加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え
予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よ
くかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0024】 実施例7 乳液 重量% ステアリン酸 2.5 セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル)モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコ−ル1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 トランス−4−(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル アミノメチル)シクロヘキサンカルボン酸 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 カルボキシビニルポリマー 0.05 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマ
ーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチ
レングリコール1500とトリエタノールアミンを加え
加熱溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し
加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え
予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一に乳化
し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
ーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチ
レングリコール1500とトリエタノールアミンを加え
加熱溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し
加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え
予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一に乳化
し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0025】 実施例8 乳液 重量% (油相部) ステアリルアルコール 1.5 スクワレン 2.0 ワセリン 2.5 脱臭液状ラノリン 1.5 月見草油 2.0 ミリスチン酸イソプロピル 5.0 グリセリンモノオレート 2.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 2.0 酢酸トコフェロール 0.05 エチルパラベン 0.2 ブチルパラベン 0.1 トランス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノメチル シクロヘキサンカルボン酸 1.0 トランス−4−t−ブチルオキシカルボニルアミノメチル シクロヘキサンカルボン酸 1.0 香料 適量 (水相部) 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 グリセリン 5.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 カルボキシビニルポリマー 0.2 水酸化カリウム 0.2 精製水 残余 (製法)油相部を70℃にて溶解する。水相部を70℃
にて溶解し、水相部に油相部を混合し、乳化機で乳化後
熱交換機で30℃まで冷却する。
にて溶解し、水相部に油相部を混合し、乳化機で乳化後
熱交換機で30℃まで冷却する。
【0026】 実施例9 ゼリー 重量% 95%エチルアルコール 10.0 ジプロピレングリコール 15.0 ポリオキシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 1.0 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 トランス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノメチル シクロヘキサンカルボン酸カリウム 1.0 トランス−4−p−ニトロベンジルオキシカルボニル アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸アンモニウム 1.0 メチルパラベン 0.2 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にカルボキシビニルポリマーを均
一に溶解し、一方95%エタノールにトランス−4−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカ
ルボン酸カリウム、トランス−4−p−ニトロベンジル
オキシカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン
酸アンモニウム、ポリオキシエチレン(50モル)オレ
イルアルコールエーテルを溶解し、水相に添加する。つ
いで、その他の成分を加えた後、苛性ソーダ、L−アル
ギニンで中和させ増粘する。
一に溶解し、一方95%エタノールにトランス−4−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカ
ルボン酸カリウム、トランス−4−p−ニトロベンジル
オキシカルボニルアミノメチルシクロヘキサンカルボン
酸アンモニウム、ポリオキシエチレン(50モル)オレ
イルアルコールエーテルを溶解し、水相に添加する。つ
いで、その他の成分を加えた後、苛性ソーダ、L−アル
ギニンで中和させ増粘する。
【0027】 実施例10 美容液 重量% (A相) エタノール(95%) 10.0 ポリオキシエチレン(20モル)オクチルドデカノール 1.0 メチルパラベン 0.15 パントテニールエチルエーテル 0.1 トランス−4−(ピリジン−4´−メチルオキシカルボニルアミノ メチル)シクロヘキサンカルボン酸 0.05 (B相) 水酸化カリウム 0.1 (C相) グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシビニルポリマー 0.2 精製水 残余 (製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA
相を加えて可溶化する。ついで、B相を加えた後充填を
行う。
相を加えて可溶化する。ついで、B相を加えた後充填を
行う。
【0028】 実施例11 パック 重量% (A相) ジプロピレングリコール 5.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0 (B相) トランス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノメチル シクロヘキサンカルボン酸 1.0 トランス−4−t−ブチルオキシカルボニルアミノメチル シクロヘキサンカルボン酸 1.0 オリーブ油 5.0 酢酸トコフェノール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 0.2 (C相) 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール (ケン化度90、重合度2000) 13.0 エタノール 7.0 精製水 残余 (製法)A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A
相にB相を加えて可溶化する。ついで、これをC相に加
えた後充填を行う。
相にB相を加えて可溶化する。ついで、これをC相に加
えた後充填を行う。
【0029】本発明で得られた皮膚外用剤はいずれも実
施例1〜3で行った美白効果テストおよび肌荒れ防止、
改善効果テストにおいて効果が認められた。
施例1〜3で行った美白効果テストおよび肌荒れ防止、
改善効果テストにおいて効果が認められた。
【0030】
【発明の効果】本発明に係るトラネキサム酸誘導体およ
びその塩を含有した皮膚外用剤は皮膚美白効果と肌荒れ
防止、改善効果を併せ持った新規な皮膚外用剤である。
びその塩を含有した皮膚外用剤は皮膚美白効果と肌荒れ
防止、改善効果を併せ持った新規な皮膚外用剤である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07F 7/10 D (72)発明者 芝田 由記 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 加来 留美子 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 北村 謙始 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内
Claims (1)
- 【請求項1】下記一般式化1で表されるトラネキサム酸
誘導体およびその塩の少なくとも1種以上を含有するこ
とを特徴とする皮膚外用剤。 【化1】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5340827A JPH07165555A (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | 皮膚外用剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5340827A JPH07165555A (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | 皮膚外用剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07165555A true JPH07165555A (ja) | 1995-06-27 |
Family
ID=18340671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5340827A Withdrawn JPH07165555A (ja) | 1993-12-09 | 1993-12-09 | 皮膚外用剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07165555A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006035760A1 (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | 皮膚疾患治療剤 |
WO2007002013A2 (en) * | 2005-06-20 | 2007-01-04 | Xenoport, Inc. | Acyloxyalkyl carbamate prodrugs of tranexamic acid, methods of synthesis and use |
-
1993
- 1993-12-09 JP JP5340827A patent/JPH07165555A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006035760A1 (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | 皮膚疾患治療剤 |
WO2007002013A2 (en) * | 2005-06-20 | 2007-01-04 | Xenoport, Inc. | Acyloxyalkyl carbamate prodrugs of tranexamic acid, methods of synthesis and use |
WO2007002013A3 (en) * | 2005-06-20 | 2007-03-22 | Xenoport Inc | Acyloxyalkyl carbamate prodrugs of tranexamic acid, methods of synthesis and use |
US7351740B2 (en) | 2005-06-20 | 2008-04-01 | Xenoport, Inc. | Acyloxyalkyl carbamate prodrugs of tranexamic acid, methods of synthesis and use |
JP2008546717A (ja) * | 2005-06-20 | 2008-12-25 | ゼノポート,インコーポレーテッド | トラネキサム酸のカルバミン酸アシルオキシアルキルプロドラッグ、合成法、および使用 |
US7592369B2 (en) | 2005-06-20 | 2009-09-22 | Xenoport, Inc. | Acyloxyalkyl carbamate prodrugs of tranexamic acid, methods of synthesis and use |
US7777070B2 (en) | 2005-06-20 | 2010-08-17 | Xenoport, Inc. | Acyloxyalkyl carbamate prodrugs of tranexamic acid, methods of synthesis and use |
US8372881B2 (en) | 2005-06-20 | 2013-02-12 | Xenoport, Inc. | Acyloxyalkyl carbamate prodrugs of tranexamic acid, methods of synthesis and use |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06192062A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH07165555A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3150781B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2726913B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3150780B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3057207B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2000086482A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH08133948A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH0672847A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3109623B2 (ja) | 美白用皮膚外用剤 | |
JP2724946B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2724945B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2720258B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3150782B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3150783B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH0680552A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3657286B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH0769859A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3590531B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH0672974A (ja) | ハイドロキノンとトラネキサム酸のエステル体およびその塩ならびにこれらを含有する皮膚外用剤 | |
JPH08133949A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH07165556A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP3615557B2 (ja) | 抗色素沈着剤 | |
JP3048700B2 (ja) | 化粧料 | |
JPH02145508A (ja) | ふけ防止用化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010306 |