[go: up one dir, main page]

JPH07165556A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH07165556A
JPH07165556A JP5340828A JP34082893A JPH07165556A JP H07165556 A JPH07165556 A JP H07165556A JP 5340828 A JP5340828 A JP 5340828A JP 34082893 A JP34082893 A JP 34082893A JP H07165556 A JPH07165556 A JP H07165556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
trans
aminomethyl
acid
external preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5340828A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Suetsugu
勝 末継
Yoshihiro Morikawa
良広 森川
Masami Onuma
真美 大沼
Yuki Shibata
由記 芝田
Rumiko Kako
留美子 加来
Kanemoto Kitamura
謙始 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP5340828A priority Critical patent/JPH07165556A/ja
Publication of JPH07165556A publication Critical patent/JPH07165556A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式化1で表されるトラネキサム酸誘
導体およびその塩を含有する皮膚外用剤。 【化1】 〔式中、Rは下記一般式2またはモルホリノ基を示
す。〕 【化2】 〔式中、n=2〜7である。〕 【効果】 優れた美白効果および肌荒れ防止、改善効果
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトラネキサム酸誘導体お
よびその塩を有効成分として含有する皮膚美白効果およ
び肌荒れ防止、改善効果に優れた皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚のしみなどの発生機序については一
部不明な点もあるが、一般には、ホルモンの異常や日光
からの紫外線の刺激が原因となってメラニン色素が形成
され、これが皮膚内に異常沈着するものと考えられてい
る。この様なしみやあざの治療法にはメラニンの生成を
抑制する物質、例えば、ビタミンCを大量に投与する方
法、グルタチオン等を注射する方法あるいはコウジ酸、
システイン等を軟膏、クリ−ム、ロ−ションなどの形態
にして、局所に塗布するなどの方法がとられている。ま
た、欧米ではハイドロキノン製剤が医薬品として用いら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の化合物はハイドロキノンを除いてはその効果の発現が
きわめて緩慢であるため、美白効果が十分でなく、一方
ハイドロキノンは効果は一応認められているが、感作性
があるため一般には使用が制限されている。
【0004】このような事情に鑑み、本発明者らは鋭意
研究を重ねた結果、トラネキサム酸のアミド誘導体およ
びその塩がハイドロキノン以上に美白効果を発揮するこ
と、さらに、肌荒れ防止、改善効果を有することを認
め、本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は下記
一般式化3で表されるトラネキサム酸誘導体およびその
塩を含有することを特徴とする皮膚外用剤である。
【0006】
【化3】
【0007】〔式中、Rは下記一般式化4またはモルホ
リノ基を示す。〕
【0008】
【化4】
【0009】〔式中、n=2〜7である。〕
【0010】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明に係るトラネキサム酸誘導体およびその塩は、例え
ば、次の方法等により容易に合成することができる。
【0011】すなわちトラネキサム酸またはその反応性
誘導体に該アミンを反応させることによりトラネキサム
酸のアミド誘導体が製造される。トラネキサム酸の反応
性誘導体としては酸クロライド、酸ブロマイドのような
酸ハライド、p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロ
キシスクシイミドエステルのような活性エステル、混合
酸無水物等が好ましい。反応は反応に関与しない溶媒、
例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホル
ム、アセトニトリル、ベンゼン、ジメチルホルムアミド
等の有機溶媒中で、1〜8時間、室温〜溶媒の沸点で反
応させるのが好ましい。トラネキサム酸をそのまま反応
させる場合にはジシクロヘキシルカルボジイミド等の縮
合剤を共存させるのが好ましい。また、トラネキサム酸
のアミノ基を適当な保護基、例えば、ベンジルオキシカ
ルボニル基等によって保護しておき、アミド化後に該保
護基を接触還元等により脱離してもよい。
【0012】上記の如くして製造された本発明化合物は
所望により塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸等の無機酸
塩、あるいは酢酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、酒石
酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸等の有機酸塩とすることができる。
【0013】具体的に物質名を例示すれば、トランス−
4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカルボニルアジ
リジンアミド、トランス−4−アミノメチル−1−シク
ロヘキサンカルボニルアジリジンアミド塩酸塩、トラン
ス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカルボニル
アゼチジンアミド、トランス−4−アミノメチル−1−
シクロヘキサンカルボニルアゼチジンアミド塩酸塩、ト
ランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカルボ
ニルピロリジンアミド、トランス−4−アミノメチル−
1−シクロヘキサンカルボニルピロリジンアミド塩酸
塩、トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサン
カルボニルピペリジンアミド、トランス−4−アミノメ
チル−1−シクロヘキサンカルボニルピペリジンアミド
塩酸塩、トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキ
サンカルボニルヘキサヒドロアゼピンアミド、トランス
−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカルボニルヘ
キサヒドロアゼピンアミド塩酸塩、トランス−4−アミ
ノメチル−1−シクロヘキサンカルボニルオクタヒドロ
アゾシンアミド、トランス−4−アミノメチル−1−シ
クロヘキサンカルボニルオクタヒドロアゾシンアミド塩
酸塩、トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサ
ンカルボニルモルホリンアミド、トランス−4−アミノ
メチル−1−シクロヘキサンカルボニルモルホリンアミ
ド塩酸塩等があげられる。
【0014】本発明の皮膚外用剤は、このようにして得
られたトラネキサム酸誘導体およびその塩を少なくとも
1種以上含有し、その配合量は皮膚外用剤全量中0.001
〜20重量%、好ましくは0.01〜7重量%である。0.001
重量%未満では皮膚美白効果および肌荒れ防止、改善効
果に乏しく、20重量%を越えて配合しても効果の増加は
望めない。
【0015】本発明の皮膚外用剤には上記した必須構成
成分の他に通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いら
れる他の成分、例えば、油分、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、界面活性剤、保湿剤、香料、水、アルコ−ル、増粘
剤、色材、皮膚栄養剤(酢酸トコフェロ−ル、パントテ
ニ−ルエチルエ−テル、グリチルリチン酸塩)等を必要
に応じて適宜配合することができる。
【0016】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説
明する。本発明はこれによって限定されるものではな
い。先ず、本発明に係るトラネキサム酸誘導体およびそ
の塩の合成例について詳述する。
【0017】合成例1 トラネキサム酸のベンジルオキ
シカルボニル保護体 [トランス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノメチ
ルシクロヘキサンカルボン酸]トラネキサム酸 (6.3g,4
0mmol)の10%水酸化ナトリウム水溶液(16ml) にベンジ
ルオキシカルボニルクロライド (8.2g,48mmol)、10%水
酸化ナトリウム水溶液(20ml) を氷冷攪拌下、順次滴下
した。氷冷下1時間攪拌後、塩酸を加え反応系内を酸性
にした後、結晶をろ取した。ベンゼン−石油エ−テルよ
り再結晶し、トラネキサム酸のベンジルオキシカルボニ
ル保護体 (10.7g,収率92%)を得た。 融点 114〜116 ℃
【0018】合成例2 トラネキサム酸保護体のN−ヒ
ドロキシスクシイミドエステル [トランス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノメチ
ルシクロヘキサンカルボン酸N−ヒドロキシスクシイミ
ドエステル]トランス−4−ベンジルオキシカルボニル
アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸(29.2g,100mmo
l)とN−ヒドロキシスクシイミド(11.8g,100mmol)をジ
メチルホルムアミド(50ml)に溶解し、氷冷攪拌下、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド(25.0g,115mmol )を加
え、さらに5℃にて2時間攪拌した。不溶物をろ去、ろ
液を減圧濃縮し、残査をイソプロピルアルコ−ルより結
晶化し、トラネキサム酸保護体のN−ヒドロキシスクシ
イミドエステル(32.4g,収率83%)を得た。 融点 129〜132 ℃
【0019】合成例3 トラネキサム酸とピペリジンの
アミド体の保護体 [トランス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノメチ
ル−1−シクロヘキサンカルボニルピペリジンアミド]
トランス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノメチル
シクロヘキサンカルボン酸N−ヒドロキシスクシイミド
エステル(7.77g,20.0mmol) をピペリジン(100ml) に加
え、室温にて1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮、残査
をクロロホルム−水にて分配した。クロロホルム層を再
び減圧濃縮し、残差をエタノ−ルより結晶化し、トラネ
キサム酸とピペリジンのアミド体の保護体(5.14g,収率
71%)を得た。 融点 195〜197 ℃
【0020】合成例4 トラネキサム酸とピペリジンの
アミド体塩酸塩 [トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカ
ルボニルピペリジンアミド塩酸塩]トランス−4−ベン
ジルオキシカルボニルアミノメチル−1−シクロヘキサ
ンカルボニルピペリジンアミド(4.70g,13.1mmol) を酢
酸(100ml)に溶解し、10%パラジウム炭素(400mg)を加
え、室温、常圧にて接触還元を行った。理論量の水素が
吸収された後、触媒をろ去、反応液を減圧濃縮し、残査
をエーテルより結晶化し、トランス−4−アミノメチル
−1−シクロヘキサンカルボニルピペリジンアミドを白
色結晶として得た。この結晶を希塩酸にて処理し、トラ
ンス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカルボニ
ルピペリジンアミド塩酸塩を白色結晶(3.23g,収率94
%)として得た。 融点 249〜250 ℃
【0021】次に、皮膚外用剤の実施例について詳述す
る。配合量は重量%である。実施例に先立ち、本発明の
効果試験方法および評価方法について説明する。
【0022】(1)美白効果試験試験方法 夏期の太陽光に4時間(1日2時間で2日間)晒された
被験者50名の上腕内側部皮膚を対象として太陽光に晒さ
れた日の5日後より各試料を朝夕1回ずつ8週間塗布し
た。パネルを1群10名に分けて、5群とし下記に示す処
方で試験を行った。
【0023】実施例1〜3,比較例1,2の試料 (アルコール相) 重量% 95%エチルアルコール 25.0 ポリオキシエチレン(25モル)硬化ヒマシ油エーテル 2.0 酸化防止剤・防腐剤 適量 香料 適量 薬剤(表1記載) 1.0 (水相) グリセリン 5.0 ヘキサメタリン酸ナトリウム 適量 イオン交換水 残余 (製法)水相、アルコール相を調製後可溶化する。
【0024】(評価方法)使用後の淡色化効果を下記の
判定基準に基づいて判定した。 (判定) ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合が80%以
上の場合 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合が50%以
上80%未満の場合 △:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%以
上50%未満の場合 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%未
満の場合
【0025】
【表1】
【0026】表1より明らかな様に、太陽光に晒された
後の効果は比較例に比べて実施例の方が過剰のメラニン
色素の沈着を防ぎ、色黒になることを予防することが認
められた。
【0027】(2)肌荒れ防止、改善効果試験試験方法 朝と夜の2回、洗顔後、実施例1〜3の化粧料を適量顔
面左側に、比較例1の化粧料を適量顔面右側に、2週間
にわたって塗布することにより行った。30名の女性パネ
ルを1群10名に分けて3群とし試験を行った。(評価方
法)3項目(肌のうるおい、肌のハリ、翌朝のうるお
い)の有効性について下記の判定基準に基づいて判定し
た。 (判定) ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合が80%以
上の場合 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合が50%以
上80%未満の場合 △:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%以
上50%未満の場合 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%未
満の場合
【0028】
【表2】
【0029】表2より明らかな様に、肌のうるおい、肌
のハリ、翌朝のうるおいの効果は比較例に比べて実施例
の方が優れていることが認められた。
【0030】 実施例4 クリーム 重量% ステアリン酸 5.0 ステアリルアルコール 4.0 イソプロピルミリステート 18.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0 プロピレングリコール 10.0 トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカル ボニルピペリジンアミド塩酸塩 20.0 苛性カリ 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールと苛性カ
リを加え溶解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成
分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に
油相を徐々に加え、全部加え終わってからしばらくその
温度に保ち反応をおこさせる。その後ホモミキサーで均
一に乳化し、よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0031】 実施例5 クリーム 重量% ステアリン酸 6.0 ソルビタンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.5 プロピレングリコール 10.0 トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカル ボニルアゼチジンアミド塩酸塩 7.0 グリセリントリオクタノエート 10.0 スクワレン 5.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え溶
解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し
加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え
予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よ
くかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0032】 実施例6 クリーム 重量% ステアリルアルコール 7.0 ステアリン酸 2.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル)セチルアルコールエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカル ボニルオクタヒドロアゾシンアミド 0.005 香料 適量 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え溶
解し加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し
加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え
予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よ
くかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0033】 実施例7 乳液 重量% ステアリン酸 2.5 セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル)モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコ−ル1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカル ボニルピロリジンアミド塩酸塩 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 カルボキシビニルポリマー 0.05 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマ
ーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチ
レングリコール1500とトリエタノールアミンを加え
加熱溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し
加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え
予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一に乳化
し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0034】 実施例8 乳液 重量% (油相部) ステアリルアルコール 1.5 スクワレン 2.0 ワセリン 2.5 脱臭液状ラノリン 1.5 月見草油 2.0 ミリスチン酸イソプロピル 5.0 グリセリンモノオレート 2.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 2.0 酢酸トコフェロール 0.05 エチルパラベン 0.2 ブチルパラベン 0.1 トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカル ボニルピペリジンアミド塩酸塩 1.0 トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカル ボニルモルホリンアミド塩酸塩 1.0 香料 適量 (水相部) 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 グリセリン 5.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 カルボキシビニルポリマー 0.2 水酸化カリウム 0.2 精製水 残余 (製法)油相部を70℃にて溶解する。水相部を70℃
にて溶解し、水相部に油相部を混合し、乳化機で乳化後
熱交換機で30℃まで冷却する。
【0035】 実施例9 ゼリー 重量% 95%エチルアルコール 10.0 ジプロピレングリコール 15.0 ポリオキシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 1.0 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカル ボニルアジリジンアミド 1.0 トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカル ボニルアゼチジンアミド 1.0 メチルパラベン 0.2 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にカルボキシビニルポリマーを均
一に溶解し、一方95%エタノールにトランス−4−ア
ミノメチル−1−シクロヘキサンカルボニルアジリジン
アミド、トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキ
サンカルボニルアゼチジンアミド、ポリオキシエチレン
(50モル)オレイルアルコールエーテルを溶解し、水
相に添加する。ついで、その他の成分を加えた後、苛性
ソーダ、L−アルギニンで中和させ増粘する。
【0036】 実施例10 美容液 重量% (A相) エタノール(95%) 10.0 ポリオキシエチレン(20モル)オクチルドデカノール 1.0 メチルパラベン 0.15 パントテニールエチルエーテル 0.1 トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカル ボニルピペリジンアミド 0.05 (B相) 水酸化カリウム 0.1 (C相) グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシビニルポリマー 0.2 精製水 残余 (製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA
相を加えて可溶化する。ついで、B相を加えた後充填を
行う。
【0037】 実施例11 パック 重量% (A相) ジプロピレングリコール 5.0 ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0 (B相) トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカル ボニルピロリジンアミド塩酸塩 1.0 トランス−4−アミノメチル−1−シクロヘキサンカル ボニルモルホリンアミド塩酸塩 1.0 オリーブ油 5.0 酢酸トコフェノール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 0.2 (C相) 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール (ケン化度90、重合度2000) 13.0 エタノール 7.0 精製水 残余 (製法)A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A
相にB相を加えて可溶化する。ついで、これをC相に加
えた後充填を行う。
【0038】本発明で得られた皮膚外用剤はいずれも実
施例1〜3で行った美白効果テストおよび肌荒れ防止、
改善効果テストにおいて効果が認められた。
【0039】
【発明の効果】本発明に係るトラネキサム酸誘導体およ
びその塩を含有した皮膚外用剤は皮膚美白効果と肌荒れ
防止、改善効果を併せ持った新規な皮膚外用剤である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芝田 由記 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 加来 留美子 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 (72)発明者 北村 謙始 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式化1で表されるトラネキサム酸
    誘導体およびその塩の少なくとも1種以上を含有するこ
    とを特徴とする皮膚外用剤。 【化1】 〔式中、Rは下記一般式化2またはモルホリノ基を示
    す。〕 【化2】 〔式中、n=2〜7である。〕
JP5340828A 1993-12-09 1993-12-09 皮膚外用剤 Withdrawn JPH07165556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340828A JPH07165556A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340828A JPH07165556A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07165556A true JPH07165556A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18340682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5340828A Withdrawn JPH07165556A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07165556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10532018B2 (en) * 2016-06-29 2020-01-14 Anpep Inc. Method of whitening skin using tranexamic acid-peptide having skin whitening activity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10532018B2 (en) * 2016-06-29 2020-01-14 Anpep Inc. Method of whitening skin using tranexamic acid-peptide having skin whitening activity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0585130B1 (en) External preparation for skin containing a depigmentation agent
JPH06192062A (ja) 皮膚外用剤
JPH07165556A (ja) 皮膚外用剤
JP3150781B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2720258B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2000086482A (ja) 皮膚外用剤
JP2724946B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3299027B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3150782B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3150780B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3137762B2 (ja) トラネキサム酸の二量体およびその塩ならびにこれらを含有する皮膚外用剤
JPH0672847A (ja) 皮膚外用剤
JP2726913B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3109623B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0672974A (ja) ハイドロキノンとトラネキサム酸のエステル体およびその塩ならびにこれらを含有する皮膚外用剤
JPH0769859A (ja) 皮膚外用剤
JPH07165555A (ja) 皮膚外用剤
JPH07138219A (ja) トラネキサム酸と直鎖アミノカルボン酸とのアミド体およびその塩ならびにこれらを含有する皮膚外用剤
JP3137753B2 (ja) ゲンチシン酸とトラネキサム酸のエステル体およびその塩ならびにこれらを含有する皮膚外用剤
JP2724945B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3150783B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH07206632A (ja) 皮膚外用剤
EP0604667A1 (en) Tranexamic acid derivative and dermatologic preparation containing the same
JPH09235257A (ja) トラネキサム酸誘導体
JPH0680552A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306