[go: up one dir, main page]

JP3048700B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JP3048700B2
JP3048700B2 JP3250446A JP25044691A JP3048700B2 JP 3048700 B2 JP3048700 B2 JP 3048700B2 JP 3250446 A JP3250446 A JP 3250446A JP 25044691 A JP25044691 A JP 25044691A JP 3048700 B2 JP3048700 B2 JP 3048700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
vulgaris
extract
present
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3250446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558873A (ja
Inventor
実 福田
雅子 長沼
綱夫 真柄
由記 山瀬
計一 植原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP3250446A priority Critical patent/JP3048700B2/ja
Publication of JPH0558873A publication Critical patent/JPH0558873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048700B2 publication Critical patent/JP3048700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はルス・ブルガリス抽出物
を配合する事により,日焼け後の色素沈着,しみ,そば
かす,肝斑等に優れた効果を有する化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚のしみなどの発生機序については一
部不明な点もあるが、一般には、ホルモンの異常や日光
からの紫外線の刺激が原因となってメラニン色素が形成
され、これが皮膚内に異常沈着するものと考えられてい
る。この様なしみやあざの治療法にはメラニンの生成を
抑制する物質、例えばビタミンCを大量に投与する方
法、グルタチオン等を注射する方法あるいはコウジ酸、
L−アスコルビン酸、システインなどを軟膏、クリー
ム、ローションなどの形態にして、局所に塗布するなど
の方法がとられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に欧米ではハイド
ロキノン製剤が医薬品として用いられている。しかしこ
れらの化合物はハイドロキノンを除いてはその効果の発
現がきわめて緩慢であるため、美白効果が十分でない。
一方ハイドロキノンは効果は一応認められているが、感
作性があるため一般には、使用が制限されている。そこ
でその安全性を向上させるため高級脂肪酸のモノエステ
ルやアルキルモノエーテルなどにする試みがなされてい
るが、エステル類は体内の加水分解酵素によって分解さ
れるため必ずしも安全とはいいがたく、又エーテル類も
安全性の面で充分に満足するものが得られていない。
【0004】そこで本発明者らはこれらの問題を解決す
るものとして広く種々の物質について美白効果を調べた
結果、従来民間療法として、絞り汁、熱水抽出物あるい
は粉末が健胃薬,創傷治癒薬等として用いられてきたウ
ルシ科のルス・ブルガリスの抽出物を化粧料に配合した
場合、日焼け後の色素沈着、しみ、そばかす、肝斑等の
淡色化、美白に優れた効果を有することを見いだし、本
発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ウル
シ科植物ルス・ブルガリス抽出物を有効成分として配合
することを特徴とする化粧料に関する。
【0006】以下本発明の構成について詳述する。
【0007】本発明に用いられるルス・ブルガリス(Ru
s vulgaris) は、ボリビアを原産地とするウルシ科 (An
acardiaceae)の植物である。本発明に用いられる抽出物
は、上記ルス・ブルガリス全草を抽出溶媒と共に浸漬ま
たは加熱還流した後、濾過し、濃縮して得られる。本発
明に用いられる抽出溶媒は、通常抽出に用いられる溶媒
であれば何でもよく、とくにメタノール、エタノール等
のアルコール類、アセトン等の有機溶媒を単独あるいは
組み合わせて用いることができる。
【0008】本発明におけるルス・ブルガリス抽出物の
配合量は、化粧料全量中、乾燥物として0.005 〜10重量
%、好ましくは0.01〜 5重量%である。 0.005重量%以
下であると、本発明でいう効果が十分に発揮されず好ま
しくない。
【0009】本発明の化粧料は前記の必須成分に加えて
必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲内で、化
粧品、医薬品等に一般に用いられる各種成分、すなわち
水性成分、粉末成分、油分、界面活性剤、保湿剤、増粘
剤、防腐剤、酸化防止剤、香料、色剤、薬剤等を配合す
ることができる。また本発明の化粧料の剤型は任意であ
り、例えば化粧水等の可溶化系、乳液、クリーム等の乳
化系あるいはファンデーション、分散液、などの各種剤
型をとることができる。
【0010】
【発明の効果】本発明の化粧料は、日焼け後の色素沈
着、しみ、そばかす、肝斑等の淡色化、美白に優れた効
果を有し、安全性にも優れた化粧料である。
【0011】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。尚、本発明はこれにより限定されるものではな
い。配合量は重量%である。実施例に先立ち、本発明の
効果試験方法及び評価方法について説明する。
【0012】(1) 美白効果試験方法 夏期の太陽光に4時間(1日2時間で2日間)晒された
被験者40名の上腕内側部皮膚を対象として太陽光を晒
された日の5日後より各試料を朝夕1回ずつ4週間塗布
した。パネルを一群10名に分けて、4群とし下記に示
す処方で試験を行なった。 (アルコール相) 95% エチルアルコール 55.0 ポリオキシエチレン(25 モル) 硬化ヒマシ油エーテル 2.0 酸化防止剤・防腐剤 適量 香料 適量 薬剤 (表1記載) 1.0 (水相) グリセリン 5.0 ヘキサメタリン酸ナトリウム 適量 イオン交換水 残余 <製法>水相、アルコール相を調整後可溶化する。評価方法 使用後の淡色化効果を下記の判定基準にもとずいて判定
した。 <判定> ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合が80%以
上の場合 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合が50〜8
0%の場合 △:被験者のうち著効および有効の示す割合が50〜3
0%の場合 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%以
下の場合 実施例1〜2,比較例1〜2 上記試験法記載の配合組成からなる試料を調製し、表1
記載の薬剤を用いて美白効果を比較した。結果は表1に
示す。
【0013】
【表1】 ─────────────────────────────────── 薬 剤 配合量(重量%) 効 果 ─────────────────────────────────── 比較例1 無添加 − × 比較例2 ハイドロキノン 1 △ 実施例1 ルス・ブルガリス抽出物 1 ○ 実施例2 ルス・ブルガリス抽出物 0.01 ○ 実施例3 ルス・ブルガリス抽出物 5 ○ ───────────────────────────────────
【0014】表1より明らかな様に、太陽光に晒された
後の効果は比較例に比べて実施例の方が過剰のメラニン
色素の沈着を防ぎ、色黒になることを予防することが認
められた。 実施例4 クリーム ステアリン酸 5.0 ステアリルアルコール 4.0 イソプロピルミリステート 18.0 グリセリンモノステアリン酸 エステル 3.0 プロピレングリコール 10.0 ルス・ブルガリス メタノール抽出物 0.01 苛性カリ 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールとルス・
ブルガリス抽出物と苛性カリを加え溶解し加熱して70℃
に保つ( 水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保
つ( 油相) 。水相に油相を徐々に加え、全部加え終わっ
てからしばらくその温度に保ち反応をおこさせる。その
後ホモミキサーで均一に乳化し、よくかきまぜながら30
℃まで冷却する。 実施例5 クリーム ステアリルアルコール 7.0 ステアリン酸 2.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25 モル) セチルアルコールエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 ルス・ブルガリス エタノール抽出液 0.05 香料 適量 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え加
熱して70℃に保つ( 水相)。他の成分を混合し加熱融解し
て70℃に保つ( 油相) 。水相に油相を加え予備乳化をお
こない、 ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきま
ぜながら30℃まで冷却する。 実施例6 クリーム 固形パラフィン 5.0 密ロウ 10.0 ワセリン 15.0 流動パラフィン 41.0 グリセリンモノステアリン酸 エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20 モル) ソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0 石鹸粉末 0.1 硼砂 0.2 ルス・ブルガリス アセトン抽出物 0.05 ルス・ブルガリス エタノール抽出物 0.05 イオン交換水 残余 香料 適量 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 (製法)イオン交換水に石鹸粉末と硼砂を加え加熱溶解
して70℃に保つ( 水相)。他の成分を混合し加熱融解して
70℃に保つ( 油相) 。水相に油相をかきまぜながら徐々
に加え反応を行う。 反応終了後ホモミキサーで均一に乳
化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。 実施例7 乳液 ステアリン酸 2.5 セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10 モル) モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 ルス・ブルガリス メタノール抽出液 0.005 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 カルボキシビニルポリマー (商品名:カーボポール941) 0.05 B.F. Goodrich Chemical company 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法) 少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマ
ーを溶解する( A相)。残りのイオン交換水にポリエチ
レングリコール1500とトリエタノールアミンを加え加熱
溶解して70℃に保つ (水相)。他の成分を混合し加熱融解
して70℃に保つ(油相) 。水相に油相を加え予備乳化を
行い、A相を加えホモミキサーで均一乳化し、 乳化後よ
くかきまぜながら30℃まで冷却する。 実施例8 乳液 マイクロクリスタリンワックス 1.0 密ロウ 2.0 ラノリン 20.0 流動パラフィン 10.0 スクワラン 5.0 ソルビタンセスキオレイン酸 エステル 4.0 ポリオキシエチレン( 20モル) ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0 プロピレングリコール 7.0 ルス・ブルガリス アセトン抽出物 10.0 エチルパラベン 0.3 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し、加
熱溶解して70℃に保つ(油相)。油相をかきまぜなが
らこれに水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化
する。乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。 実施例9 ゼリー 95% エチルアルコール 10.0 ジプロピレングリコール 15.0 ポリオキシエチレン(50 モル) オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー (商品名:カーボポール940) 1.0 B.F. Goodrich Chemical company 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 ルス・ブルガリスエタノール抽出物 7.0 2-ヒト゛ロキシ-4-メトキシヘ゛ンソ゛フェノン スルホン酸 ナトリウム 0.05 メチルパラベン 0.2エチレンシ゛アミンテトラアセテート・ 3ナトリウム・2 水 0.05 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にカーボポール940 を均一に溶解
し、一方95% エタノールにルス・ブルガリス アセトン
抽出物、ポリオキシエチレン( 50モル) オレイルアルコ
ールエーテルを溶解し、水相に添加する。ついで、その
他の成分を加えたのち苛性ソーダ、L−アルギニンで中
和させ増粘する。 実施例10 美容液 (A相) エタノール(95%) 10.0 ポリオキシエチレン(20) オクチルドデカノール 1.0 メチルパラベン 0.15 パントテニールエチルエーテル 0.1 ルス・ブルガリス メタノール抽出物 1.5 (B相) 水酸化カリウム 0.1 (C相) グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシビニルポリマー 0.2 (商品名:カーボポール940) B.F. Goodrich Chemical company 精製水 残余 (製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA
相を加えて可溶化する。ついでB相を加えたのち充填を
行う。 実施例10 パック (A相) ジプロピレングリコール 5.0 ポリオキシエチレン(60モル) 硬化ヒマシ油 5.0 (B相) ルス・ブルガリス メタノール抽出物 0.01 オリーブ油 5.0 酢酸トコフェロール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 0.2 ( C相) 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール 13.0 (ケン化度90、 重合度2,000) エタノール 7.0 精製水 残余 (製法) A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A
相にB相を加えて可溶化する。ついでこれをC相に加え
たのち充填を行う。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植原 計一 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株式会社 資生堂研究所内 審査官 塚中 直子 (56)参考文献 特開 平2−160737(JP,A) 特開 昭57−165321(JP,A) 特表 平6−505750(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/48 A61K 7/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウルシ科植物ルス・ブルガリス(Rus vulga
    ris(Anacardiaceae))抽出物を有効成分として配合する
    ことを特徴とする化粧料。
JP3250446A 1991-09-03 1991-09-03 化粧料 Expired - Fee Related JP3048700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250446A JP3048700B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250446A JP3048700B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0558873A JPH0558873A (ja) 1993-03-09
JP3048700B2 true JP3048700B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=17207997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3250446A Expired - Fee Related JP3048700B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048700B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101058817B1 (ko) 2009-08-28 2011-08-23 임수영 경사 조절이 가능한 골프스윙 연습장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101058817B1 (ko) 2009-08-28 2011-08-23 임수영 경사 조절이 가능한 골프스윙 연습장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0558873A (ja) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064529B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0812560A (ja) 皮膚外用剤
JP3057207B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH06192062A (ja) 皮膚外用剤
JP3270219B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3048700B2 (ja) 化粧料
JPH08133948A (ja) 皮膚外用剤
JP2906269B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3109623B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3285619B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0692833A (ja) 皮膚外用剤
JPH0971522A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH037212A (ja) 肌荒れ改善外用剤
JPH05255376A (ja) 5−ヒドロキシ−7−(6”−パラクマロイルグルコシル)フラボノール誘導体及びこれを含有する皮膚外用剤
JPH1192331A (ja) 皮膚外用剤
JPH0840821A (ja) 皮膚外用剤
JPH05255063A (ja) 皮膚外用剤
JPS6360935A (ja) 皮脂抑制用外用剤
JP3150783B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0680549A (ja) 皮膚外用剤
JP3388950B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS63174910A (ja) 皮膚外用剤
CN119074575A (zh) 羟基甲氧基苯基癸酮在用于提高皮肤外用组合物中植物提取物稳定性的用途
JPH11171757A (ja) 皮膚外用剤
JPH05255062A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000309

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees