[go: up one dir, main page]

JPH07155558A - 逆浸透装置におけるスケールの生成防止及び/又は鉄の分散方法 - Google Patents

逆浸透装置におけるスケールの生成防止及び/又は鉄の分散方法

Info

Publication number
JPH07155558A
JPH07155558A JP6220069A JP22006994A JPH07155558A JP H07155558 A JPH07155558 A JP H07155558A JP 6220069 A JP6220069 A JP 6220069A JP 22006994 A JP22006994 A JP 22006994A JP H07155558 A JPH07155558 A JP H07155558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
feed stream
acid
range
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6220069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609459B2 (ja
Inventor
E H Kelle Zeiher
ゼイハー イー.エイチ.ケル
Cynthia A Soderquist
エー.ソダークイスト シンシア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ChampionX LLC
Original Assignee
Nalco Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nalco Chemical Co filed Critical Nalco Chemical Co
Publication of JPH07155558A publication Critical patent/JPH07155558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609459B2 publication Critical patent/JP3609459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/12Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances
    • C02F5/14Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances containing phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 逆浸透装置におけるスケールの防止と鉄の分
散とに有効な方法を提供する。 【構成】 供給原料流のpHを約6.0 から約7.0 までの
範囲内に制御し、供給原料流の温度を約50°F(10℃)
から約80°F(27℃)の範囲内に制御し、そして供給
原料流に、供給原料流のppm 硬度(CaCO3 として)
当たり約0.002 ppm から約0.005 ppm までの量のスケー
ル防止/鉄分散剤を加える。このスケール防止/鉄分散
剤は、水溶性有機ホスホネートと、次に示すとおりのア
ミド構造を有するN−置換アクリルアミドポリマー 【化1】 (式中のR2 、R1 、R及びXは明細書中で定義されて
いるとおり)とを、約0.2:1から約6:1までの範
囲内のポリマー対ホスホネート重量比で含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、逆浸透装置を通過する
供給原料流から硫酸カルシウムスケールが生成して析出
するのを防ぐため及び/又は鉄を分散させるための方法
に関する。この方法は、供給原料流のpHを制御する工
程、供給原料の温度を制御する工程、そして供給原料流
に、アクリル酸/アクリルアミド/アクリルアミドメチ
ルスルホン酸ターポリマー、ホスホネート、苛性アルカ
リ及び水を含むスケール防止剤及び/又は鉄分散剤を加
える工程を含むものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】逆浸透
(RO)による水の精製は一般的に増加している。具体
的には、海水の脱塩、飲料水の製造、冷却塔の補給水、
プロセス水の製造、ボイラー給水の前処理等のために使
用されている。それは、有機と無機の両方の汚染物を取
り除いて最高で98%まで純粋な水を生産するという利点
を提供する。それはまた、RO装置の下流でイオン交換
による最終処理がなされている場合には、脱イオン装置
を再生する頻度とそれに関連する廃棄物の処分費を減ら
すことにより経費を節約させる。
【0003】ROプロセスは、圧力を利用して水を半透
膜を通して移動させることからなる。純粋な水(透過物
(permeate))が膜の塩排除(salt rejection)層を通
り抜けるにつれて、残りの水(残留物(retentate))は
汚染物に富むものになる。膜モジュール内に存在する乱
流促進器が、装置内に大きな濃度勾配ができるのを防ぐ
のを助ける。それにもかかわらず、バリヤ層に隣接した
ところでは、濃度が分かれる領域ができ、CaCO3
CaSO4 といったような一般のスケール形成塩類の濃
度がしばしばそれらの溶解度限界を超えて、表面に沈殿
を生じる。その上、不溶性の鉄の微粒子の存在も膜表面
を汚すことがある。このようなスケールや汚れの発生は
純水の生産を減少させる。製造水の流量を回復するため
には、より高い推進圧力が必要であって、これはエネル
ギー費を上昇させ且つ膜に対する潜在的な損傷を増大さ
せることになる。
【0004】逆浸透装置の重要な運転費ファクターは膜
自体の費用である。管理が適切ならば、膜は交換が必要
になるまで何年間か長持ちさせることができる。表面に
物質が沈着することによる汚れを膜が経験すると、エネ
ルギー消費量が増加することになりかねず、あるいは、
結局は予定外の運転停止とかなりの交換経費のもとにな
るであろう膜の破損を増加させることになりかねない。
大抵のRO装置は、汚れを最小限にする、懸濁物を取り
除くためのろ過器からなる、何らかのタイプの前処理装
置を組み込んでいる。また、スケールの生成を防ぐため
に化学薬品の添加がしばしば必要とされる。汚染物質
は、膜表面に付着する、より軟質の、非結晶性析出物で
あって、これらにはコロイド、小さな粒子、油、生物の
成長したもの、金属酸化物、そしてシリカが含まれる。
無機質スケールは、硬質の、緻密な結晶性沈殿物であっ
て、これらにはCaCO3 、CaSO4 、BaSO4
SrSO4 、CaF2 及びMg(OH)2 が含まれる
が、これらには限定されない。
【0005】ROの最終使用者はしばしば、ポリマーの
スケール防止剤/分散剤を添加するといったような化学
的な前処理を利用して望ましくない無機質スケールを防
止する。場合によっては、六メタリン酸ナトリウム(S
HMP)のような無機の防止剤が使用される。
【0006】使用されているスケール防止剤にはたくさ
んの種類がある。例えば、1986年1月7日発行の米国特
許第4563284 号明細書(Amjad)には、有効限界量のホス
ホノカルボン酸と、ホスホネート及びポリアクリレート
の両者の特徴を有するテロマーのホスフィノカルボン酸
とを加えることで、スケール形成塩の生成と析出を防止
する方法が開示されている。1988年8月9日発行の米国
特許第4762621 号明細書(Masler, III ら)には、アク
リル酸と、イタコン酸の低級アルキルエステルとのコポ
リマーを含むスケール防止剤が開示されている。1988年
11月15日発行の米国特許第4784774 号明細書(Amjad
ら)には、マレイン酸のホモポリマーを含有する、ある
いは、炭素原子数が3〜5の一不飽和モノカルボン酸も
しくはジカルボン酸又はそれらの塩とホスホノアルカン
カルボン酸とのコポリマーを含有するスケール防止剤が
開示されている。1990年8月28日発行の米国特許第4952
327号明細書(Amjad ら)には、次の三つの各モノマ
ー、すなわち(a) 一不飽和カルボン酸並びにそれらの塩
及び無水物、例えばアクリル酸、メタクリル酸、又はマ
レイン酸といったようなもの、(b) アクリルアミドアル
カンスルホン酸及びそれらの塩、例えば2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS(Lubr
izol Corporationの商標))のようなもの、(c) スチレ
ンスルホン酸及びその塩、のうちの少なくとも一つを含
有するコポリマー0.5 〜500ppmを水性媒体に加えて得ら
れるスケール防止剤が開示されている。1987年3月24日
発行の米国特許第4652377 号明細書(Amjad)には、ポリ
アクリル酸と、フィチン酸と、そして少なくとも一つの
ホスホノ基、少なくとも二つのカルボキシル基、及び炭
素原子数が少なくとも2の炭化水素鎖を有するホスホノ
カルボン酸とから構成されたスケール防止剤が開示され
ている。1991年3月19日発行の米国特許第5000856 号明
細書(Chenら)には、(a) マレイン酸/アリルスルホン
酸コポリマー、(b) アクリル酸/アクリルアミドメチル
プロピルスルホン酸ポリマー、及び例えばヘキサメチレ
ンジアミンテトラホスホン酸又は2−ホスホノブタン−
1,2,4−トリカルボン酸,アンモニウム塩といった
ようなホスホネートを含むスケール防止剤が開示されて
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用効果】本発明は、
逆浸透装置におけるスケール防止剤/鉄分散剤として、
アクリル酸/アクリルアミド/スルホン化アクリルアミ
ドのターポリマーをホスホン化生成物とともに使用する
ことに関するものである。この新しいスケール防止/分
散剤は、RO膜のCaSO4 スケールを防止するのに
も、鉄を分散させるのにも、特に効果的であることが分
かった。発明者らは、RO装置で使用する場合のこのス
ケール防止/分散剤の効果的な最小の投入量を証明した
適当な投入プロファイルを開発した。また、装置内での
無機質スケールの生成を適切に防ぐために、RO供給原
料流のpHと温度も制御しなくてはならない。
【0008】本発明は、以下で説明するにつれて明らか
になるこのほかのたくさんの利点も提供する。
【0009】逆浸透装置を通過する供給原料流から硫酸
カルシウムスケールが生成して析出するのを防ぐため及
び/又は鉄を分散させるための方法は、供給原料流のp
Hを約6.0 から約7.0 までの範囲内に制御する工程、供
給原料流の温度を約50°F(10℃)から約80°F(27
℃)の範囲内に制御する工程、そして供給原料流に、供
給原料流のppm 硬度(CaCO3 として)当たり約0.00
2 ppm から供給原料流のppm 硬度(CaCO3 として)
当たり約0.005 ppm までの量のスケール防止剤を加える
工程を含む。スケール防止剤は、好ましくは、水溶性有
機ホスホネートと、次に示すとおりのアミド構造を有す
るN−置換アクリルアミドポリマー、
【0010】
【化4】
【0011】(式中のR2 は水素又はメチル基であり、
1 は水素又はアルキル基であり、Rはアルキレン基又
はフェニレン基であり、そしてXはスルホネート、(ポ
リ)ヒドロキシル、(ポリ)カルボキシル又はカルボニ
ル、及びそれらの組み合わせである)とを、約0.2:
1から約6:1までの範囲内のポリマー対ホスホネート
重量比で含む。
【0012】上記の有機ホスホネートは、好ましくは、
2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸とニ
トリロホスホン酸類(例えば、〔ヘキサメチレンビス
(ニトリロジメチレン)〕−テトラホスホン酸,六カリ
ウム塩)とからなる群から選ばれる。一つの好ましいい
組成物は、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカル
ボン酸の有機ホスホネート、N−置換アクリルアミドポ
リマー、6〜7のpHに中和することができる苛性アル
カリ(caustic)、及び水である。
【0013】この独特なポリマー組成物は、鉄分散剤と
して使用して、逆浸透装置を通過する供給原料流中にあ
る鉄を分散させることもできる。鉄に対する活性鉄分散
剤の比は約0.6:1以上であるのが好ましい。
【0014】本発明のこのほかの更に別の目的、利点及
び特徴は、以下の好ましい態様の説明を参照することに
よって理解されよう。
【0015】後重合で誘導された炭化水素ポリマーは、
ホスホネート類とともに使用して、逆浸透装置で処理さ
れる供給原料流から塩類を取り除くための非常に効果的
なスケール防止配合物を提供することができる、という
ことが見いだされた。試験結果は、これらのものは個々
の各成分のスケール防止作用を高める相乗効果を有する
ことを示している。このスケール防止剤はまた、供給水
中に含まれている鉄を分散させることもできる(すなわ
ち鉄の分散作用又は鉄の安定化)。
【0016】本発明による好ましいスケール防止剤は、
水溶性の有機ホスホネートとアミド構造を持つN−置換
アクリルアミドポリマーとを含んでなる。N−置換アク
リルアミドポリマーは、好ましくは次のとおりである。
【0017】
【化5】
【0018】この式中のR2 は水素又はメチル基であ
り、R1 は水素又はアルキル基であり、Rはアルキレン
基又はフェニレン基であり、そしてXはスルホネート、
(ポリ)ヒドロキシル、(ポリ)カルボキシル又はカル
ボニル、及びそれらの組み合わせである。ポリマー対ホ
スホネートの重量比は約0.2:1から約6:1までの
範囲内である。
【0019】「ホスホネート」という語は、−PO3
2 原子団を1又は2以上有する有機物質とそれらの塩類
を指すものである。「アクリル」という語は「メタクリ
ル」を包含するものである。
【0020】N−置換アクリルアミドポリマーの一例
は、アクリル酸/アクリルアミド/アクリルアミドメチ
ルスルホン酸のターポリマーであって、アクリル酸対ア
クリルアミド対アクリルアミドメチルスルホン酸のモル
比が約(13〜95)対約(0〜73)対約(5〜41)の範囲
内であるものであり、この場合にポリマーの重量平均分
子量は約7,000 から約82,000までの範囲内にある。より
好ましくは、ターポリマーのアクリル酸対アクリルアミ
ド対アクリルアミドメチルスルホン酸のモル比は約(40
〜90)対約(0〜50)対約(10〜40)の範囲内であり、
この場合にポリマーの重量平均分子量は約10,000から約
40,000までの範囲内である。
【0021】好ましい有機ホスホネートは、2−ホスホ
ノブタン−1,2,4−トリカルボン酸とニトリロホス
ホン酸類からなる群より選ばれる。一つの好ましいニト
リロホスホン酸は〔ヘキサメチレンビス(ニトリロジメ
チレン)〕−テトラホスホン酸,六カリウム塩である。
【0022】本発明はまた、分散した粒状物質又は無機
物、特に酸化鉄と粘土、を含有している水性媒体中にそ
のような物質を分散させて維持するための、及び/又
は、スケールをもたらす沈殿物あるいは沈殿物を生じさ
せるイオンを含有している水の再循環装置あるいは一過
式(once-through)装置で使用される機器の表面に、沈
殿物を生じさせる条件下でそのような沈殿物が析出する
のを制御するための方法にも関する。この方法は、ボイ
ラー給水、冷却塔補給水、精製プロセス水、飲料水を供
給するのに使用するため、あるいは海水その他の脱塩に
使用するための工場内に配置された逆浸透装置を通過す
る供給原料流から硫酸カルシウムスケールが生じて析出
するのを防止するのに特に効果的である。逆浸透装置
は、高濃度の塩類を含有しているブライン溶液又は塩水
から水を精製することができる。
【0023】この方法は、供給原料流のpHを約6.0 か
ら約7.0 までの範囲内に制御する工程、供給原料流の温
度を約50°F(10℃)から約80°F(27℃)までの範
囲内に制御する工程、そして供給原料流にスケール防止
剤を加える工程を含む。スケール防止剤は、好ましく
は、供給原料流のppm 硬度(CaCO3 として)当たり
約0.002 ppm の最低濃度から約0.005 ppm の最高濃度ま
での量で加えられる。スケール防止剤は、好ましくは、
約0.3 ppm の最小ポリマー活性から約20ppm の最大ポリ
マー活性までの量で供給原料流に加えられる。場合によ
っては、スケール防止剤を0.3 ppm 未満のポリマー活性
(polymer actives)の量で使用することも可能である。
【0024】供給原料流のpHは、CaSO4 のみが沈
殿し、CaCO3 が沈殿しないような量で硫酸を使用す
ることによって制御される。供給原料流のpHは、好ま
しくは約6.0 から約7.0 の範囲内に、最も好ましくは6.
5 を超えないように、制御される。
【0025】逆浸透装置を通過する供給原料流に鉄が含
まれている場合には、供給原料流のpHを約6.0 から約
8.5 までの範囲内に制御する工程、供給原料流の温度を
約30°F(−1℃)から約80°F(27℃)までの範囲
内に制御する工程、そして供給原料流に鉄分散剤を加え
る工程によって、それを分散させることができる。鉄に
対する鉄分散剤の比はおおよそ0.5:1以上である。
【0026】次に、誘導ポリマーについて説明する。本
発明のポリマーは後重合誘導によって調製された。本発
明の誘導剤は、アミノ官能性と次に掲げる原子団のうち
の少なくとも一つのものの両方を有する炭化水素群であ
る。 1.(ポリ)ヒドロキシアルキル(アリール) 2.アルキル及びアリール(ポリ)カルボン酸及びエス
テル類似体 3.アミノアルキル(アリール)及び四級化アミン類似
体 4.ハロゲン化アルキル(アリール) 5.(ポリ)エーテルアルキル(アリール) 6.(ジ)アルキル 7.アルキルホスホン酸 8.アルキルケトカルボン酸 9.ヒドロキシアルキルスルホン酸 10.(アリール)アルキルスルホン酸 ここでの接頭辞「ポリ」はそのような官能性が2又は3
以上であることを指している。
【0027】本発明の誘導プロセスは、ポリアルキルカ
ルボン酸の直接のアミド化及びカルボン酸単位と(メ
タ)アクリルアミド単位を含むコポリマーのアミド交換
反応を包含する。
【0028】特に有利なのは、スルホメチルアミド(A
MS)単位、スルホエチルアミド(AES)単位、スル
ホフェニルアミド(APS)単位、2−ヒドロキシ−3
−スルホプロピルアミド(HAPS)単位及び2,3−
ジヒドロキシプロピルアミド単位を含有する本発明のポ
リマー類であり、これらはアクリル酸(AA)又はアク
リルアミド(Am)ホモポリマーと、ターポリマーを含
めたコポリマーとを使用するアミド交換反応によって製
造され、アクリルアミド又は類似体単位のモルパーセン
トが最低限約10%のものである。アミド交換反応は、ア
ミノメタンスルホン酸、2−アミノエタンスルホン酸
(タウリン、2−AES)、4−アミノベンゼンスルホ
ン酸(p−スルファニル酸)、1−アミノ−2−ヒドロ
キシ−3−プロパンスルホン酸、あるいは2,3−ジヒ
ドロキシプロピルアミンといったような反応物を水又は
同様の極性媒体中で使用して、約150 ℃程度の温度で達
成される。一度開始されると、反応は本質的に完了する
まで進む。
【0029】本発明のこのほかの特に有利なポリマース
ルホネートは、スルファニル酸やタウリンのようなアミ
ノスルホン酸、あるいはそれらのナトリウム塩と、無水
マレイン酸とビニル化合物、例えばスチレン、メチルビ
ニルエーテルあるいは(メタ)アクリルアミドといった
ようなもの、とのコポリマーとの間の付加反応により製
造される。
【0030】次に、ホスホネート類について説明する。
一般に、酸性化された系においてスケールを防止するこ
とができるいずれの水溶性ホスホネートを使用してもよ
い。1988年7月12日発行の米国特許第4756881号明細書
(Hoots ら)及び1990年5月29日発行の米国特許第4929
425 号明細書(Hoots ら)を参照されたい。これらに
は、多数の代表的なホスホネートが記載されている。米
国特許第4756881 号明細書及び米国特許第4929425 号明
細書の主題は参照してここに組み入れられる。
【0031】とは言え、好ましいホスホネートは、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸及びニト
リロホスホン酸(例えば、〔ヘキサメチレンビス(ニト
リロジメチレン)〕−テトラホスホン酸,六カリウム
塩)からなる群より選ばれる。
【0032】スケール防止剤は、ボイラー給水、冷却塔
補給水、プロセス水、飲料水の精製や海水の脱塩以外
の、カルシウムスケールの発生が主要な問題である用途
において使用してもよい。ここで特に考えられる用途
は、フラッシュ蒸留、油田用途、パルプの蒸解がま、リ
ン酸の製造、砂糖の蒸発器等である。
【0033】スケールの生成は、カルシウムやマグネシ
ウムといったような種の濃度がそれらのさほど可溶性で
ない塩の溶解度積を超えると起こる。スケールの生成に
影響を及ぼすファクターには、温度、pH、及び競合す
る平衡が含められる。本発明のスケール防止/分散剤ポ
リマーが通常のスケール防止処理プログラムに対して有
効であることを証明するために、発明者らは以下に掲げ
る実験を行った。
【0034】
【実施例】例 1 次に示すのは、本発明のスケール防止剤の最適化を説明
する実験計画である。スケール防止剤は、アクリル酸/
アクリルアミド/アクリルアミドメチルスルホン酸(5
0:30:20)のターポリマーと〔ヘキサメチレンビス
(ニトリロジメチレン)〕−テトラホスホン酸,六カリ
ウム塩(Monsanto社により商品名Dequest 2054として市
販されている)とを含む混合物である。結果を下記の表
1に示す。
【0035】 表 1 実験番号 ターポリマー Dequest 2054 防止率 Fe分散率 (活性 ppm) (活性 ppm) (%) (%) ──────────────────────────────────── 1 0.57 0.22 107 1.6 2 0.00 4.0 110 98.6 3 0.00 4.00 103 1.0 4 1.14 0.00 92 4.7 5 5.00 4.00 106 93.1 6 0.19 0.90 103 0.5 7 0.00 0.45 −4 0.5 8 0.00 0.90 124 1.1 9 10.00 2.00 130 100.0 10 1.14 0.45 105 10.4 11 1.14 0.00 99 5.5 12 1.14 0.22 116 10.7 13 0.00 0.00 0 1.0 14 5.00 2.00 135 96.3 15 0.64 0.60 113 0.4 16 10.00 0.00 117 94.8 17 1.14 0.45 111 2.3 18 0.57 0.90 122 0.4 19 10.00 0.00 122 96.6 20 10.00 4.00 119 92.9 21 0.38 0.11 109 0.9 22 0.19 0.11 0 1.3 23 0.00 4.00 117 2.1 24 0.57 0.90 119 1.5 ────────────────────────────────────
【0036】上記の表1の結果を、BBN Software Produ
cts 社により市販されているRS/1のような標準的な実験
計画ソフトウェアパッケージを使用して予測モデルにか
けた。このモデルに基づき、Fe分散率とCaSO4
止率を示す等率プロットを作成したものを図3に示す。
表1の組み合わせのうちのほとんど全部がCaSO4
分散させたが、全部が鉄を分散させることができたわけ
ではない。
【0037】例 2 本発明によるスケール防止/鉄分散剤、すなわちアクリ
ル酸/アクリルアミド/アクリルアミドメチルスルホン
酸(50:30:20)のターポリマー及び〔ヘキサメチレン
ビス(ニトリロジメチレン)〕−テトラホスホン酸,六
カリウム塩(商品名Dequest 2054で市販されている)
を、いろいろな投入量と硬度レベルで鉄の分散性につい
て試験した。10 ppm活性、10 ppm Fe 、及び標準条件
(560 ppm)硬度において、100 %の鉄の分散が達成され
た。分散した鉄の粒子寸法は<0.22μmである。硬度の
レベルが上昇するにつれて、粒子の凝集が増加し、その
ため1680 ppmの硬度ではわずか19%のFeのみが<0.22μ
mであった。初期の鉄が減少した場合には、粒子の大き
さが比例して小さくなるのが観測された。CaSO4
ケールはこの試験の条件下では観測されなかった。
【0038】例 3 アクリル酸/アクリルアミド/アクリルアミドメチルス
ルホン酸(50:30:20)のターポリマー及び〔ヘキサメ
チレンビス(ニトリロジメチレン)〕−テトラホスホン
酸,六カリウム塩(Monsanto社により商品名Dequest 20
54で市販されている)を含むスケール防止剤を使って、
鉄の分散実験を行った。これらの実験の目的は、硬度と
鉄の形態が分散能力に及ぼす影響を調べることであっ
た。下記の表2に示した水酸化鉄の試験を、 8.5のp
H、300 ppm Ca(CaCO3 として)、260 ppm Mg
(CaCO3 として)、 10 ppm Fe、 10 ppm 活性処
理剤で、60℃の温度で2時間、そして次に室温で24時間
行った。
【0039】 表 2 処理剤 上澄み液 0.45μmろ液 0.22μmろ液 (ppm) (% Fe) (% Fe) (% Fe) 10 100 100 100 8 101 100 87 6 104 90 42
【0040】5 ppmほどの少量の防止剤(product)で10
0 %の鉄の分散が達成された。しかしながら、粒子寸法
は投入量が減るにつれて増大した。
【0041】図1と図2は、硬度レベルが分散に及ぼす
効果を調べたものである。図1は、一定の鉄分量(10 p
pm)と、アクリル酸/アクリルアミド/アクリルアミド
メチルスルホン酸ターポリマー及び〔ヘキサメチレンビ
ス(ニトリロジメチレン)〕−テトラホスホン酸,六カ
リウム塩を含むスケール防止剤(ポリマー活性に基づ
く)とについて、供給原料流の硬度(CaCO3 とし
て)に対してFe分散率をプロットしたグラフである。
図2は、一定の鉄分量(5 ppm)と、アクリル酸/アク
リルアミド/アクリルアミドメチルスルホン酸ターポリ
マー及び〔ヘキサメチレンビス(ニトリロジメチレ
ン)〕−テトラホスホン酸,六カリウム塩を含むスケー
ル防止剤(ポリマー活性に基づく)とについて、供給原
料流の硬度(CaCO3 として)に対してFe分散率を
プロットしたグラフである。図1及び図2から、100 %
の分散が保持されるとは言え、粒子の大きさは増加す
る。これは、この防止剤が鉄に対してよりも硬度に対し
て親和力がより強いという点で意味がある。硬度が上昇
するにつれて処理剤が消費され、このことはFe粒子の
大きさを制御するのにより少量の処理剤が利用可能にな
ることを意味している。
【0042】例 4 本発明によるスケール防止/鉄分散剤配合物を、0.38 p
pmのアクリル酸/アクリルアミド/アクリルアミドメチ
ルスルホン酸(50:30:20)と0.15 ppmの〔ヘキサメチ
レンビス(ニトリロジメチレン)〕−テトラホスホン
酸,六カリウム塩とから調製した。この配合物は、アク
リル酸/アクリルアミド/アクリルアミドメチルスルホ
ン酸の37%溶液を20.2%(溶液中の全ポリマーに基づい
て7.9 %活性)、〔ヘキサメチレンビス(ニトリロジメ
チレン)〕−テトラホスホン酸,六カリウム塩の35%溶
液を8.34%(溶液中の全ポリマーに基づいて3%活
性)、及び50%NaOH溶液を1.6 %含有している水溶
液からなり、配合物のpHは6.5であった。このスケー
ル防止/鉄分散剤配合物では、2,000 ppm Caの試験条
件下で100 %のCaSO4 の防止が達成された。この配
合物をやはり鉄の分散性について試験して、100 %の鉄
の分散が得られたばかりでなく、1ppm 活性/ppmFe
の投入量で粒子寸法が0.22μm未満に維持された。
【0043】例 5 アクリル酸/アクリルアミド/アクリルアミドメチルス
ルホン酸の37%溶液が27%(溶液中の全ポリマーに基づ
いて10%活性)、〔ヘキサメチレンビス(ニトリロジメ
チレン)〕−テトラホスホン酸,六カリウム塩の35%溶
液が5.8 %(溶液中の全ポリマーに基づいて2%活
性)、NaOH溶液が3.2 %で、残りが水であるスケー
ル防止/鉄分散剤配合物を調製した。
【0044】例 6 以下の実施例で使用した手順は、CaSO4 、Ca
3 (PO4 2 及びCaCO3 スケールの生成を調べる
ために考えられたものである。一般に言って、防止剤
(一般に5〜50 ppm)とアニオン(例えばSO4 2- 、P
4 3- 及びCO3 2- )の溶液を作り、苛性アルカリで特
定のpHに調整した。これらの溶液を、規定された温度
とpHで45分間平衡させた。この状態調節時間の後に、
カルシウム溶液(すなわちCaCl2 ・2H2 Oの溶
液)を加えた。この最終溶液を規定された温度とpHで
20時間保持した。pHは、pH調節器によって制御され
た蠕動式ポンプを用いて0.1 NのNaOHを自動的に加
えて調節した。
【0045】この実験で使用したスケール防止剤選別装
置は、磁気攪拌装置を備えつけた温度制御された浴から
なっていた。浴中のセルのおのおのに、攪拌棒、NaO
H供給管、及びこのNaOH供給管にpH調節器を介し
てインターフェース接続されたpH電極を備えつけた。
各セルに蓋をして蒸発を最小限にした。試料を0時間及
び20時間の時点で抜き出し、0.22μmのフィルターによ
りろ過し、そして標準的な知られている方法を使ってカ
ルシウムについて分析した。比較のために、スケールの
生成と析出を防止する能力を、次に掲げる式により計算
される防止率(%)として表す。
【0046】
【数1】
【0047】ここで、(イオン)exp はtの時点でのポ
リマーの存在下におけるろ液中のイオンの濃度であり、
(イオン)b/f はtの時点でのブランクのろ液中のイオ
ンの濃度であり、(イオン)i は0の時点でのイオンの
初期濃度である。
【0048】CaSO4 の防止に与える防止剤の効果を
調べるためいろいろな実験を行った。試料1は、本発明
の一態様による配合物であって、このスケール防止/分
散剤はアクリル酸/アクリルアミド/アクリルアミドメ
チルスルホン酸(50:30:20)と〔ヘキサメチレンビス
(ニトリロジメチレン)〕−テトラホスホン酸,六カリ
ウム塩を含むものである。試料2は、2−ホスホノブタ
ン−1,2,4−トリカルボン酸(PBTC)だけであ
る。試料3は、アクリル酸/アクリルアミド/アクリル
アミドメチルスルホン酸(50:30:20)だけである。試
料4は、アクリル酸/アクリルアミド/アクリルアミド
メチルスルホン酸(50:30:20)とPBTCである。試
料5は、商品名Dequest 2054でMonsanto社により市販さ
れている〔ヘキサメチレンビス(ニトリロジメチレ
ン)〕−テトラホスホン酸,六カリウム塩である。試料
6は、商品名Dequest 2000でMonsanto社により市販され
ているアミノトリ(メチレンホスホン酸)である。結果
を下記の表3に示す。
【0049】 表 3 試料番号 ホスホネート ターポリマー 防止率(%) (活性 ppm) (ppm) ±1% ──────────────────────────────── 1 0.15 0.38 100 1 0.15 0.76 101 1 0.3 0.38 99 1 0.3 0.76 101 1 0.6 0.38 101 1 0.6 0.76 104 1 0.9 0.38 102 1 0.9 0.76 104 2 0.90 0 11 2 0.90 0 10 2 1.20 0 10 3 0 1.14 11 3 0 1.14 11 3 0 1.14 10 3 0 4.00 97 3 0 10.00 95 4 0.30 0.76 10 4 0.60 0.76 12 4 0.60 0.76 105 4 0.90 0.76 98 4 1.20 0.76 98 4 0.30 1.13 93 4 0.60 1.14 99 4 0.90 1.13 96 4 0.30 1.52 15 5 0.60 0 10 5 0.90 0 101 6 0.60 0 10 6 0.90 0 17 ────────────────────────────────
【0050】アミノトリ(メチレンホスホン酸)はCa
SO4 スケールを防止するのに効果がなかったのに、
〔ヘキサメチレンビス(ニトリロジメチレン)〕−テト
ラホスホン酸,六カリウム塩は100 %防止した。〔ヘキ
サメチレンビス(ニトリロジメチレン)〕−テトラホス
ホン酸,六カリウム塩とアクリル酸/アクリルアミド/
アクリルアミドメチルスルホン酸とを組み合わせた試料
1も、0.15 ppmのホスホネート及び0.38 ppmのターポリ
マー程度の少量のものでCaSO4 スケールの防止に優
れていることを証明した。PBTCとアクリル酸/アク
リルアミド/アクリルアミドメチルスルホン酸とを組み
合わせた試料4も、0.30 ppmのホスホネート及び1.13 p
pmのターポリマー程度の少量のものでCaSO4 スケー
ルの防止に優れていることを証明した。〔ヘキサメチレ
ンビス(ニトリロジメチレン)〕−テトラホスホン酸,
六カリウム塩だけでは、100 %のスケールの防止に0.9
ppmの投入量が必要であった。Dequest 2000やPBTC
といったような他のホスホネート類は、0.9 ppm の投入
量でも100 %のスケールの防止を達成することができな
かった。
【0051】本発明によるいくつかの態様を示して説明
したけれども、これらは当業者にとって明白なたくさん
の変更を受け入れることができることをはっきりと理解
すべきである。従って、出願人は、ここに示されそして
説明された詳細に限定されることを望のではなく、特許
請求の範囲の記載の範囲内に入る全ての変更及び改変を
示そうとするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一定の鉄分量(10 ppm)と、アクリル酸/アク
リルアミド/アクリルアミドメチルスルホン酸ターポリ
マー及び〔ヘキサメチレンビス(ニトリロジメチレ
ン)〕−テトラホスホン酸,六カリウム塩を含むスケー
ル防止剤(ポリマーの活性に基づく)とについて、供給
原料流の硬度(CaCO3 として)に対してFe分散率
をプロットしたグラフである。
【図2】一定の鉄分量(5 ppm)と、アクリル酸/アク
リルアミド/アクリルアミドメチルスルホン酸ターポリ
マー及び〔ヘキサメチレンビス(ニトリロジメチレ
ン)〕−テトラホスホン酸,六カリウム塩を含むスケー
ル防止剤(ポリマーの活性に基づく)とについて、供給
原料流の硬度(CaCO3 として)に対してFe分散率
をプロットしたグラフである。
【図3】様々な活性ホスホネート及びポリマー比率に対
してFe分散率とCaSO4 スケール防止率を示す等率
プロットを描いたグラフである。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程(a)〜(c)を含む、逆浸
    透装置を通過する供給原料流から硫酸カルシウムスケー
    ルが生成して析出するのを防止するための方法。 (a)当該供給原料流のpHを約6.0 から約7.0 までの
    範囲内に制御する工程 (b)当該供給原料流の温度を約50°F(10℃)から約
    80°F(27℃)の範囲内に制御する工程 (c)この供給原料流に、当該供給原料流のppm 硬度
    (CaCO3 として)当たり約0.002 ppm から当該供給
    原料流のppm 硬度(CaCO3 として)当たり約0.005
    ppm までの量のスケール防止剤であって、水溶性有機ホ
    スホネートと、次に示すとおりのアミド構造を有するN
    −置換アクリルアミドポリマー、 【化1】 (式中のR2 は水素又はメチル基であり、R1 は水素又
    はアルキル基であり、Rはアルキレン基又はフェニレン
    基であり、そしてXはスルホネート、(ポリ)ヒドロキ
    シル、(ポリ)カルボキシル又はカルボニル、及びそれ
    らの組み合わせである)とを、約0.2:1から約6:
    1までの範囲内のポリマー対ホスホネート重量比で含む
    スケール防止剤を加える工程。
  2. 【請求項2】 前記N−置換アクリルアミドポリマー
    が、アクリル酸/アクリルアミド/アクリルアミドメチ
    ルスルホン酸ポリマー又はその塩であって、アクリル酸
    対アクリルアミド対アクリルアミドメチルスルホン酸の
    モル比が約13〜95対約0〜73対約5〜41の範囲内にあ
    り、重量平均分子量が約7,000 〜約82,000の範囲内にあ
    るものである、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリマーのアクリル酸対アクリルア
    ミド対アクリルアミドメチルスルホン酸のモル比が約40
    〜90対約0〜50対約10〜40の範囲内にあり、重量平均分
    子量が約10,000〜約40,000の範囲内にある、請求項2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ポリマーのアクリル酸対アクリルア
    ミド対アクリルアミドメチルスルホン酸のモル比が50:
    30:20である、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記スケール防止剤が、〔ヘキサメチレ
    ンビス(ニトリロジメチレン)〕−テトラホスホン酸又
    はその塩、前記N−置換アクリルアミドポリマー、中和
    して6〜7のpHにすることができる苛性アルカリ(ca
    ustic)、及び水から本質的になるものである、請求項1
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記スケール防止剤が、2−ホスホノブ
    タン−1,2,4−トリカルボン酸の有機ホスホネー
    ト、前記N−置換アクリルアミドポリマー、中和して6
    〜7のpHにすることができる苛性アルカリ、及び水か
    ら本質的になるものである、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 CaSO4 だけを沈殿させ、CaCO3
    を沈殿させないような量の硫酸を使用して前記供給原料
    流のpHを制御する、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記スケール防止剤を約0.3 〜約20 ppm
    のポリマー活性(polymer actives)の量で前記供給原料
    流に加える、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記供給原料流のpHが6.5 以下であ
    る、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 下記の工程(a)〜(c)を含む、逆
    浸透装置を通過する供給原料流中にある鉄を分散させる
    ための方法。 (a)当該供給原料流のpHを約6.0 から約8.5 までの
    範囲内に制御する工程 (b)当該供給原料流の温度を約30°F(−1℃)から
    約80°F(27℃)の範囲内に制御する工程 (c)この供給原料流に、水溶性有機ホスホネートと、
    次に示すとおりのアミド構造を有するN−置換アクリル
    アミドポリマー、 【化2】 (式中のR2 は水素又はメチル基であり、R1 は水素又
    はアルキル基であり、Rはアルキレン基又はフェニレン
    基であり、そしてXはスルホネート、(ポリ)ヒドロキ
    シル、(ポリ)カルボキシル又はカルボニル、及びそれ
    らの組み合わせである)とを、約0.2:1から約6:
    1までの範囲内のポリマー対ホスホネート重量比で含む
    鉄分散剤を加える工程。
  11. 【請求項11】 前記N−置換アクリルアミドポリマー
    が、アクリル酸/アクリルアミド/アクリルアミドメチ
    ルスルホン酸ポリマー又はその塩であって、アクリル酸
    対アクリルアミド対アクリルアミドメチルスルホン酸の
    モル比が約13〜95対約0〜73対約5〜41の範囲内にあ
    り、重量平均分子量が約7,000 〜約82,000の範囲内にあ
    るものである、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記ポリマーのアクリル酸対アクリル
    アミド対アクリルアミドメチルスルホン酸のモル比が約
    40〜90対約0〜50対約10〜40の範囲内にあり、重量平均
    分子量が約10,000〜約40,000の範囲内にある、請求項1
    1記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記ポリマーのアクリル酸対アクリル
    アミド対アクリルアミドメチルスルホン酸のモル比が5
    0:30:20である、請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記鉄分散剤が、〔ヘキサメチレンビ
    ス(ニトリロジメチレン)〕−テトラホスホン酸又はそ
    の塩、前記N−置換アクリルアミドポリマー、中和して
    6〜7のpHにすることができる苛性アルカリ、及び水
    から本質的になるものである、請求項10記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記鉄分散剤が、2−ホスホノブタン
    −1,2,4−トリカルボン酸の有機ホスホネート、前
    記N−置換アクリルアミドポリマー、中和して6〜7の
    pHにすることができる苛性アルカリ、及び水から本質
    的になるものである、請求項10記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記鉄分散剤を約0.5 :1以上の分散
    剤対鉄の比率で供給原料流に加える、請求項10記載の
    方法。
  17. 【請求項17】 下記の工程(a)〜(c)を含む、逆
    浸透装置を通過する供給原料流から硫酸カルシウムスケ
    ールが生成するのを防止し且つ鉄を分散させるための方
    法。 (a)当該供給原料流のpHを約6.0 から約7.0 までの
    範囲内に制御する工程 (b)当該供給原料流の温度を約50°F(10℃)から約
    80°F(27℃)の範囲内に制御する工程 (c)この供給原料流に、当該供給原料流のppm 硬度
    (CaCO3 として)当たり約0.002 ppm から当該供給
    原料流のppm 硬度(CaCO3 として)当たり約0.005
    ppm までの量の、スケールの生成/析出の防止と鉄の分
    散の両方を可能にする製品ポリマーであって、水溶性有
    機ホスホネートと、次に示すとおりのアミド構造を有す
    るN−置換アクリルアミドポリマー、 【化3】 (式中のR2 は水素又はメチル基であり、R1 は水素又
    はアルキル基であり、Rはアルキレン基又はフェニレン
    基であり、そしてXはスルホネート、(ポリ)ヒドロキ
    シル、(ポリ)カルボキシル又はカルボニル、及びそれ
    らの組み合わせである)とを、約0.2:1から約6:
    1までの範囲内のポリマー対ホスホネート重量比で含む
    製品ポリマーを加える工程。
  18. 【請求項18】 前記製品ポリマーを約0.5 :1以上の
    製品ポリマー対鉄の比率で供給原料流に加える、請求項
    17記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記製品ポリマーが、〔ヘキサメチレ
    ンビス(ニトリロジメチレン)〕−テトラホスホン酸又
    はその塩、前記N−置換アクリルアミドポリマー、中和
    して6〜7のpHにすることができる苛性アルカリ、及
    び水から本質的になるものである、請求項17記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 前記製品ポリマーが、2−ホスホノブ
    タン−1,2,4−トリカルボン酸の有機ホスホネー
    ト、前記N−置換アクリルアミドポリマー、中和して6
    〜7のpHにすることができる苛性アルカリ、及び水か
    ら本質的になるものである、請求項17記載の方法。
JP22006994A 1993-09-16 1994-09-14 逆浸透装置におけるスケールの生成防止及び/又は鉄の分散方法 Expired - Lifetime JP3609459B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US122729 1987-11-18
US08/122,729 US5358640A (en) 1992-07-20 1993-09-16 Method for inhibiting scale formation and/or dispersing iron in reverse osmosis systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07155558A true JPH07155558A (ja) 1995-06-20
JP3609459B2 JP3609459B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=22404409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22006994A Expired - Lifetime JP3609459B2 (ja) 1993-09-16 1994-09-14 逆浸透装置におけるスケールの生成防止及び/又は鉄の分散方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5358640A (ja)
EP (1) EP0644160B1 (ja)
JP (1) JP3609459B2 (ja)
DE (1) DE69409894T2 (ja)
ES (1) ES2119939T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090854A1 (ja) 2007-01-24 2008-07-31 Kurita Water Industries Ltd. 逆浸透膜処理方法
CN103394289A (zh) * 2013-08-16 2013-11-20 深圳市爱康泉水处理服务有限公司 一种反渗透膜阻垢剂及其应用
CN104258734A (zh) * 2014-10-13 2015-01-07 淄博彬盛翔化工有限公司 一种膜阻垢剂及其制备方法
JP2016187788A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 栗田工業株式会社 逆浸透膜を用いた水処理方法及び水処理装置

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501798A (en) * 1994-04-06 1996-03-26 Zenon Environmental, Inc. Microfiltration enhanced reverse osmosis for water treatment
US6537456B2 (en) 1996-08-12 2003-03-25 Debasish Mukhopadhyay Method and apparatus for high efficiency reverse osmosis operation
US8758720B2 (en) * 1996-08-12 2014-06-24 Debasish Mukhopadhyay High purity water produced by reverse osmosis
US5925255A (en) * 1997-03-01 1999-07-20 Mukhopadhyay; Debasish Method and apparatus for high efficiency reverse osmosis operation
US20020153319A1 (en) 1997-08-12 2002-10-24 Debasish Mukhopadhyay Method and apparatus for high efficiency reverse osmosis operation
DE19654255B4 (de) * 1996-12-23 2007-08-30 Herhof Verwaltungsgesellschaft Mbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Abfall oder Restabfall
US6056878A (en) * 1998-08-03 2000-05-02 E-Cell Corporation Method and apparatus for reducing scaling in electrodeionization systems and for improving efficiency thereof
US6325983B1 (en) 2000-04-19 2001-12-04 Seh America, Inc. Nox scrubbing system and method
US6306197B1 (en) 2000-04-19 2001-10-23 Seh America, Inc. Isopropyl alcohol scrubbing system
US6702944B2 (en) 2000-07-07 2004-03-09 Zenon Environmental Inc. Multi-stage filtration and softening module and reduced scaling operation
GB0016846D0 (en) 2000-07-10 2000-08-30 United States Filter Corp Electrodeionisation Apparatus
US7147785B2 (en) 2000-09-28 2006-12-12 Usfilter Corporation Electrodeionization device and methods of use
US6607647B2 (en) 2001-04-25 2003-08-19 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus with expanded conductive mesh electrode and method
US6649037B2 (en) 2001-05-29 2003-11-18 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus and method
MY138251A (en) * 2001-06-06 2009-05-29 Thermphos Trading Gmbh Method for inhibiting calcium salt scale
MY129053A (en) 2001-06-06 2007-03-30 Thermphos Trading Gmbh Composition for inhibiting calcium salt scale
PL366768A1 (en) * 2001-06-06 2005-02-07 Solutia Inc. Method for the production of improved pulp
EP1436069B1 (en) 2001-10-15 2011-02-09 Siemens Water Technologies Holding Corp. Apparatus and method for fluid purification
US7501061B2 (en) 2002-10-23 2009-03-10 Siemens Water Technologies Holding Corp. Production of water for injection using reverse osmosis
DE10317683A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-11 Wave Gmbh Trinkwasseraufbereitungsanlage
US7846340B2 (en) 2003-11-13 2010-12-07 Siemens Water Technologies Corp. Water treatment system and method
US7582198B2 (en) 2003-11-13 2009-09-01 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
US7563351B2 (en) 2003-11-13 2009-07-21 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
US8377279B2 (en) 2003-11-13 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Water treatment system and method
US20050103717A1 (en) 2003-11-13 2005-05-19 United States Filter Corporation Water treatment system and method
US7604725B2 (en) 2003-11-13 2009-10-20 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
US7083733B2 (en) 2003-11-13 2006-08-01 Usfilter Corporation Water treatment system and method
US7862700B2 (en) 2003-11-13 2011-01-04 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
US7329358B2 (en) 2004-05-27 2008-02-12 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment process
US7658828B2 (en) 2005-04-13 2010-02-09 Siemens Water Technologies Holding Corp. Regeneration of adsorption media within electrical purification apparatuses
WO2006130786A2 (en) 2005-06-01 2006-12-07 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and process
WO2007132465A2 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 Ben-Gurion University Of The Negev, Research And Development Authority An improved membrane water desalination process
US10213744B2 (en) 2006-06-13 2019-02-26 Evoqua Water Technologies Llc Method and system for water treatment
US10252923B2 (en) 2006-06-13 2019-04-09 Evoqua Water Technologies Llc Method and system for water treatment
US8277627B2 (en) 2006-06-13 2012-10-02 Siemens Industry, Inc. Method and system for irrigation
US20080067069A1 (en) 2006-06-22 2008-03-20 Siemens Water Technologies Corp. Low scale potential water treatment
US7820024B2 (en) 2006-06-23 2010-10-26 Siemens Water Technologies Corp. Electrically-driven separation apparatus
US7744760B2 (en) 2006-09-20 2010-06-29 Siemens Water Technologies Corp. Method and apparatus for desalination
US20080169243A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Dave Bhasker B Method of inhibiting scale formation and deposition in desalination systems
CN101743046A (zh) 2007-06-28 2010-06-16 卡勒拉公司 包括碳酸盐化合物沉淀的脱盐方法和系统
US20090101587A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Peter Blokker Method of inhibiting scale formation and deposition in desalination systems
EA201000905A1 (ru) 2007-11-30 2010-10-29 Сименс Уотер Текнолоджиз Корп. Системы и способы для обработки воды
US7520993B1 (en) 2007-12-06 2009-04-21 Water & Power Technologies, Inc. Water treatment process for oilfield produced water
US8980101B2 (en) * 2008-09-04 2015-03-17 Nalco Company Method for inhibiting scale formation and deposition in membrane systems via the use of an AA-AMPS copolymer
CN102399019A (zh) * 2010-09-09 2012-04-04 中国石油化工股份有限公司 一种反渗透膜阻垢剂及应用
CN102399018B (zh) * 2010-09-09 2013-12-11 中国石油化工股份有限公司 一种反渗透膜阻垢剂及应用
RU2447197C1 (ru) * 2010-10-12 2012-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственный центр "Интехпромсервис" (ООО "НПЦ "Интехпромсервис") Состав для предотвращения отложений неорганических солей
WO2012069897A1 (en) 2010-11-26 2012-05-31 Abb Research Ltd A method and a system for scaling control in membrane system operation
US10259734B1 (en) * 2011-04-26 2019-04-16 Mansour S. Bader Effective de-scaling for desalination plants and a new brine-forward multi-stage flash concept
GB201200847D0 (en) * 2012-01-19 2012-02-29 Sentinel Performance Solutions Ltd Filter aid
RU2505623C1 (ru) * 2012-12-14 2014-01-27 Сергей Юрьевич Петров Состав для предотвращения неорганических отложений
US10384167B2 (en) 2013-11-21 2019-08-20 Oasys Water LLC Systems and methods for improving performance of osmotically driven membrane systems
US12180103B2 (en) 2017-08-21 2024-12-31 Evoqua Water Technologies Llc Treatment of saline water for agricultural and potable use and for generation of disinfectant solution
MX2020000854A (es) 2017-08-21 2020-07-13 Evoqua Water Tech Llc Tratamiento de agua salina para uso agricola y potable.
CA3088453C (en) * 2018-02-27 2024-01-02 Kemira Oyj Composition and method for stabilizing iron compounds in an aqueous environment, and use of composition
US11203536B1 (en) 2018-08-13 2021-12-21 Garratt-Callahan Company Use of hollow fiber filtration in conjunction with precipitant technologies to reclaim water from complex aqueous waste streams
EP4428139A1 (en) 2023-03-08 2024-09-11 Giovanni Bozzetto S.p.A. Polyaminomethylene phosphonate derivatives with low phosphorous content having sequestering and dispersing properties, related uses and processes for the preparation thereof
CN118420134B (zh) * 2023-07-05 2025-01-14 重庆安天下水处理有限公司 一种环保型反渗透阻垢剂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174296A (ja) * 1982-03-11 1983-10-13 カルゴン コーポレーション 炭酸カルシウム,水酸化マグネシウム及び硫酸カルシウム半水化物スケ−ル防止剤
JPS62129136A (ja) * 1985-06-26 1987-06-11 ロ−ム アンド ハ−ス コンパニ− 水性系の安定化法
JPS62221499A (ja) * 1986-03-21 1987-09-29 ナルコ ケミカル カンパニ− スケ−ル抑制剤として使用される修飾されたアクリルアミドポリマ−及びその類似物
JPH0141400B2 (ja) * 1981-04-17 1989-09-05 Deiaaboon Chem Ltd
JPH054096A (ja) * 1990-09-03 1993-01-14 Katayama Chem Works Co Ltd カルシウム系スケール防止剤
JPH05123698A (ja) * 1991-05-28 1993-05-21 Nalco Chem Co 再循環冷却水の処理方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936987A (en) * 1983-03-07 1990-06-26 Calgon Corporation Synergistic scale and corrosion inhibiting admixtures containing carboxylic acid/sulfonic acid polymers
EP0120983B1 (en) * 1983-03-31 1987-03-25 The B.F. GOODRICH Company Scale inhibitor for reverse osmosis water purification system
US4499002A (en) * 1983-06-28 1985-02-12 The B. F. Goodrich Company Scale inhibiting copolymer
US4566974A (en) * 1983-06-28 1986-01-28 The B. F. Goodrich Company Method of inhibiting scale with copolymer
EP0140519A1 (en) * 1983-09-02 1985-05-08 Pfizer Inc. Use of chelating agents in water desalination
US4634532A (en) * 1984-05-12 1987-01-06 Calgon Corporation Orthophosphate-containing desalination scale inhibitors
US4563284A (en) * 1984-08-06 1986-01-07 The B. F. Goodrich Company Inhibition of salt precipitation in aqueous systems
US4566973A (en) * 1984-08-06 1986-01-28 The B. F. Goodrich Company Scale inhibition in water systems
US4652377A (en) * 1985-08-20 1987-03-24 The Bf Goodrich Company Inhibition of alkaline earth sulfate scales
US4904413A (en) * 1986-03-26 1990-02-27 Nalco Chemical Company Cooling water corrosion control method and composition
US4744949A (en) * 1986-03-26 1988-05-17 Nalco Chemical Company Method for preventing corrosion in aqueous systems
US4756881A (en) * 1986-05-09 1988-07-12 Nalco Chemical Company Composition of corrosion inhibitors for cooling water systems using chemically modified acrylamide or methacrylamide polymers
US4752443A (en) * 1986-05-09 1988-06-21 Nalco Chemical Company Cooling water corrosion inhibition method
US4929425A (en) * 1986-05-09 1990-05-29 Nalco Chemical Company Cooling water corrosion inhibition method
AU612603B2 (en) * 1986-11-13 1991-07-18 B.F. Goodrich Company, The Calcium phosphonate scale inhibition
US4762621A (en) * 1986-11-13 1988-08-09 The B. F. Goodrich Company Itaconate ester copolymers as scale inhibitors
US4952327A (en) * 1986-12-08 1990-08-28 The B. F. Goodrich Company Scale control with terpolymers containing styrene sulfonic acid
US4952326A (en) * 1986-12-08 1990-08-28 The B. F. Goodrich Company Dispersion of particulates in an aqueous medium
US4898686A (en) * 1987-04-27 1990-02-06 Nalco Chemical Company Zinc stabilization with modified acrylamide based polymers and corrosion inhibition derived therefrom
US4784774A (en) * 1987-10-08 1988-11-15 The B. F. Goodrich Company Compositions containing phosphonoalkane carboxylic acid for scale inhibition
ATE81111T1 (de) * 1988-08-01 1992-10-15 Calgon Corp Verfahren zur kesselsteinbekaempfung mittels allylsulfonat-maleinsaeureanhydridpolymeren.
US5256303A (en) * 1992-07-20 1993-10-26 Nalco Chemical Company Method for inhibiting scale formation and/or dispersing iron in reverse osmosis systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0141400B2 (ja) * 1981-04-17 1989-09-05 Deiaaboon Chem Ltd
JPS58174296A (ja) * 1982-03-11 1983-10-13 カルゴン コーポレーション 炭酸カルシウム,水酸化マグネシウム及び硫酸カルシウム半水化物スケ−ル防止剤
JPS62129136A (ja) * 1985-06-26 1987-06-11 ロ−ム アンド ハ−ス コンパニ− 水性系の安定化法
JPS62221499A (ja) * 1986-03-21 1987-09-29 ナルコ ケミカル カンパニ− スケ−ル抑制剤として使用される修飾されたアクリルアミドポリマ−及びその類似物
JPH054096A (ja) * 1990-09-03 1993-01-14 Katayama Chem Works Co Ltd カルシウム系スケール防止剤
JPH05123698A (ja) * 1991-05-28 1993-05-21 Nalco Chem Co 再循環冷却水の処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090854A1 (ja) 2007-01-24 2008-07-31 Kurita Water Industries Ltd. 逆浸透膜処理方法
JPWO2008090854A1 (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 栗田工業株式会社 逆浸透膜処理方法
CN103394289A (zh) * 2013-08-16 2013-11-20 深圳市爱康泉水处理服务有限公司 一种反渗透膜阻垢剂及其应用
CN103394289B (zh) * 2013-08-16 2016-01-06 深圳市爱康泉水处理服务有限公司 一种反渗透膜阻垢剂及其应用
CN104258734A (zh) * 2014-10-13 2015-01-07 淄博彬盛翔化工有限公司 一种膜阻垢剂及其制备方法
CN104258734B (zh) * 2014-10-13 2016-05-11 淄博彬盛翔化工有限公司 一种膜阻垢剂及其制备方法
JP2016187788A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 栗田工業株式会社 逆浸透膜を用いた水処理方法及び水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0644160A2 (en) 1995-03-22
US5358640A (en) 1994-10-25
EP0644160A3 (en) 1995-03-29
ES2119939T3 (es) 1998-10-16
DE69409894D1 (de) 1998-06-04
DE69409894T2 (de) 1999-01-21
JP3609459B2 (ja) 2005-01-12
EP0644160B1 (en) 1998-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609459B2 (ja) 逆浸透装置におけるスケールの生成防止及び/又は鉄の分散方法
US5256303A (en) Method for inhibiting scale formation and/or dispersing iron in reverse osmosis systems
US5961837A (en) Process for treatment of industrial waste
CA2035207C (en) Methods of controlling scale formation in aqueous systems
EP1346957B1 (en) Multifonctional calcium carbonate and calcium phospate scale inhibitor
EP0071323B1 (en) Method and composition for treating aqueous mediums
US4374733A (en) Method for treating aqueous mediums
US7252769B2 (en) Use of cerium salts to inhibit manganese deposition in water systems
Al-Shammiri et al. Evaluation of two different antiscalants in real operation at the Doha research plant
US4600524A (en) Composition and method for inhibiting scale
Hasson et al. Scale control in saline and wastewater desalination
US4631131A (en) Method for inhibiting scale
MX2010013207A (es) Metodo para inhibir la formacion y deposicion de incrustacion de silice en sistemas acuosos.
EP0089189B1 (en) A calcium carbonate, magnesium hydroxide and calcium sulfate hemihydrate scale inhibitor
US5262061A (en) Zinc, iron and manganese stabilization using polyether polyamino methylene phosphonates
EP0832854B1 (en) Method for inhibiting calcium carbonate scale by using sulfobetaine-containing polymers
US4556493A (en) Composition and method for inhibiting scale
US6077440A (en) Inhibition of silica and silicate deposition
US4446045A (en) Composition for treating aqueous mediums
US5616307A (en) Boiler operation with decreased NOx and waste water discharge
CA1224999A (en) Composition and method for inhibiting scale
NZ225541A (en) Inhibition of caco 3 scaling using a polymer/phosphonate mixture
Amjad Development of Calcium Phosphate Inhibitng Polymers for Cooling Water Applications
Yang et al. Scaling salt removal by addition of inorganic particles
Amjad et al. Polymer Architecture Effect on Zinc Ions Stabilization in Aqueous Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term