JPH07149834A - エチレン系弾性コポリマーの製造法及びこれにより得られる製品 - Google Patents
エチレン系弾性コポリマーの製造法及びこれにより得られる製品Info
- Publication number
- JPH07149834A JPH07149834A JP6219284A JP21928494A JPH07149834A JP H07149834 A JPH07149834 A JP H07149834A JP 6219284 A JP6219284 A JP 6219284A JP 21928494 A JP21928494 A JP 21928494A JP H07149834 A JPH07149834 A JP H07149834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- same
- formula
- propylene
- olefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
- C08F210/18—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F210/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/639—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/63908—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/639—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/63912—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/639—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6392—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
- C08F4/63922—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
- C08F4/63927—Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/902—Monomer polymerized in bulk in presence of transition metal containing catalyst
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/916—Interpolymer from at least three ethylenically unsaturated monoolefinic hydrocarbon monomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
ィンを含むエチレン/プロピレン又はエチレン/プロピ
レン/ポリエン系弾性コポリマーが重合反応が液状プロ
ピレンと液状アルファーオレフィンの混合物中で行われ
るスラリープロセスによって製造される。 【効果】 反応器中での汚染現象による問題が避けら
れる。
Description
製造法に関するものである。特に本発明はエチレン系弾
性コポリマーの製造に関するスラリー法に関するもので
ある。
ン系弾性コポリマーの中で、本発明の時点で商業ベース
で生産されているのは、エチレン−プロピレン弾性体
(EPM)およびエチレン−プロピレン−ジエン弾性体
(EPDM)のみである。EPMとEPDM弾性体の工
業的製造はチーグラー−ナッタ・バナジウム系触媒の存
在のもとに溶液法又はスラリー法により行われている。
ーが可溶な溶剤(一般的にはヘキサン)に溶解される。
スラリー法では反応媒体は本質的に液体状オレフィンで
あり、ポリマーは液相中に懸濁された沈殿として生成さ
れる。スラリー法は溶液法に比し下記 −攪拌時の粘度の問題がない −非常に均一な反応媒体 −容易な反応熱の除去 −媒体中のポリマー濃度が高いため反応器中での生成量
が多い −高重合収率 −非常に高分子量のポリマー形成が可能 −ポリマーの回収に要するエネルギーが節約される −設備投資が少なく製造コストが低い のような多くの利点を有する。
ゴム状物質の粘着性である。事実、固体状ポリマー粒子
は相互に、又は反応器の壁面や攪拌機にひっつく傾向が
ある。このことは大きく反応媒体中へのエチレンの拡散
を妨げ、さらに反応器の高度の汚れを引き起こし、その
結果ポリマーの形成を非常に困難にする。このような問
題を避けるため、トルエンやシクロヘキサンのような溶
剤を反応媒体に加えることが出来る。この溶剤は防汚剤
及び触媒系の分散媒(vehicle)として作用す
る。プロパンのような低沸点希釈剤の使用も提案されて
いる。しかしながら、その結果はスラリー法の上述の利
点を大きく減少さすことになる。
とするために提案された他の方法は重合反応器中への帯
電防止剤の添加である。しかしながら、この方法は完全
に満足できるものではなく、最終製品中に不適な化合物
を存在させるという欠点を持っている。最近、メタロセ
ン/アルモキサン触媒の存在下に弾性エチレン系コポリ
マーの製造プロセスが発表された。
シリカゲル担体のジルコノセン/アルモキサン触媒を用
いてスラリー法でエチレン/アルファーオレフィン弾性
体を製造するプロセスを発表している。その実施例は液
状プロピレン中でエチレン/プロピレンコポリマーの製
造に関するものである。そこでは、スラリー重合プロセ
スで使用する前に担体触媒をエチレンや他のアルファー
オレフィンと前重合しなければ、反応器の汚れが相変わ
らず大きく発生すると述べられている。
は、汚れの発生を防ぐエチレン系コポリマーのスラリー
重合プロセスが提案されている。このプロセスはポリシ
ロキサン添加剤とシリカゲル担持ジルコノセン/メチル
アルモキサン触媒の共存下に行うものである。その実施
例はすべてエチレン/プロピレン弾性体に関するもので
ある。ポリシロキサン添加剤を使用しない比較例では反
応器の閉塞(clogging and jammin
g)が観察されている。
8号ではメタロセン触媒の存在下にエチレン/1−ブテ
ン又はエチレン/1−ブテン/ジエン弾性コポリマーの
製造プロセスが述べられているが、ここでは反応媒体は
本質的に液状1−ブテンから成っている。このプロセス
は反応器の汚れ現象を起こさない。
プロセスにより、反応器の汚れ現象を伴わない少量の1
つまたはそれ以上のアルファーオレフィンを含むエチレ
ン/プロピレンまたはエチレン/プロピレン/ポリエン
弾性コポリマーを製造することが可能であることが見出
された。このプロセスは反応媒体が本質的に液状プロピ
レンとアルファーオレフィンの混合物からなり、しかも
触媒の担持や触媒の前重合処理を必要としない。
プロピレン及び少なくとも15重量%の式(I) CH2=CHR(I) (式中、Rは2〜10の炭素原子を含有するアルキル
基)の少なくとも1種のα−オレフィンとからなる混合
物を、液状のプロピレンとα−オレフィンと溶解ガス状
エチレンとから本質的になる反応媒体中、元素の周期律
表のIII b,IVb,Vb,VIbに属する遷移金属とラン
タニドのメタロセン化合物に基づく非予備重合触媒の存
在下でスラリー重合反応させることからなるエチレン系
弾性コポリマーの製造法を提供することである。
られるエチレンとプロピレンと少なくとも1種のアルフ
ァーオレフィンと、任意にポリエンとからなる弾性コポ
リマーである。本発明のプロセスで使用するのに適当な
触媒は、例えば下記(A)と(B)の化合物を接触させ
ることにより得られる物質である。
基は同一又は異なって、同一又は異なる置換基を持つシ
クロペンタジエニル環で、R1は同一又は異なって、水
素かSi又はGe原子を含有してもよい炭素原子1から
20のアルキル、アルケニル、アリール、アルキルアリ
ール又はアリールアルキル基、又はSi(CH3)3基、
又は同一のシクロペンタジエニル基に置換された2つ又
は4つの場合R1は4ないし6つの炭素原子を含有する
単環又は二環を形成してもよい、R2は2つのシクロペ
ンタジエニル環をブリッジする基であり、CR3 2、C2
R 3 4、SiR3 2、Si2R3 4、GeR3 2、GeR3 4、R3
2SiR3 2、NR1およびPR1から選択され(R3は同一
又は異なって、R1と同じ、又は2つ或いは4つの置換
基R3は3ないし6つの炭素原子を含有する単環もしく
は二環を形成してもよい)、Qは同一又は異なって、ハ
ロゲン原子、水素原子、R1、OR1、SR1、NR1 2又
はPR1 2であり、mは0又は1)、上記の化合物は任意
に式(III) A1R4 3-ZHz (III) (式中、R4は同一又は異なって、炭素数1〜10のア
ルキル、アルケニル又はアルキルアリール基で、Zは0
又は1である)、のアルミニウムの有機金属化合物と前
反応させていてもよい、(B)任意に式(III) A1R4 3-ZHz (III) (式中R4とZは上記の定義と同じ)のアルミニウムの
有機金属化合物又はメタロセンアルキルカチオンを与え
うる1以上の化合物との混合でのアルモキサン。
エニル化合物はC5R1 5-m基がシクロペンタジエニル、
ペンタメチル−シクロペンタジエニル、インデニル又は
4、5、6、7−テトラヒドロインデニル基であり、置
換基Qが塩素原子、C1−C7ヒドロカルビル基、特に好
ましいのはメチル基または水酸基であるような化合物で
ある。
ジエニル化合物の限定しない例は次のようなものであ
る。 (Cp)2MCl2 (MeCP)2MCln2 (BuCp)2MCl2 (Me3Cp)2MCl2 (Me4Cp)2MCl2 (Me5Cp)2MCl2 (Me5Cp)2MMe2 (Me5Cp)2M(OMe)2 (Me5Cp)2M(OH)Cl (Me5Cp)2M(OH)2 (Me5Cp)2M(C6H5)2 (Me5Cp)2M(CH3)Cl (EtMe4Cp)2MCl2 [(C6H5)Me4Cp]2MCl2 (Et5Cp)2MCl2 (Me5Cp)2M(C6H5)Cl (Ind)2MCl2 (Ind)2MMe2 (H4Ind)2MCl2 (H4Ind)2MMe2 {[Si(CH3)3]Cp}2MCl2 {[Si(CH3)3]2Cp }2MCl2 (Me4Cp)(Me5Cp)MCl2 (Me5Cp)MCl3 (Me5Cp)MBenz3 (Ind)MBenz3 (H4Ind)MBenz3 (Cp)MBu3 (Me5Cp)MCl (Me5Cp)MH ここにMe=メチル、Et=エチル、Bu=ブチル、C
p=シクロペンタジエニル、Ind=インデニル、H4
Ind=4、5、6、7−テトラヒドロインデニル、B
nez=ベンジルでMはTi,Zr,Hf又はVで特に
Zrが好ましい。
エニル化合物はC5R1 5-m基はシクロペンタジエニル、
インデニル、2−メチル−インデニル、4、7−ジメチ
ルインデニル、2、4、7−トリメチル−インデニル、
4、5、6、7−テトラヒドロインデニル、2−メチル
−4、5、6、7−テトラヒドロインデニル、4、7−
ジメチル−4、5、6、7−テトラヒドロインデニル、
2、4、7−トリメチル−4、5、6、7−テトラヒド
ロインデニル又はフレオレニル基であり、R2は2価の
(CH3)2Si,C2H4、又はC(CH3)2基であり、
置換基Qは塩素原子又はC1〜C7のヒドロカルビル基
(特に好ましいのはメチル基)であるものである。
ジエニル化合物の限定しない例は次のようなものであ
る。 Me2Si(Me4CP)2MCl2 Me2Si(Me4Cp)2MMe2 Me2C(Me4Cp)(MeCp)MCl2 MeSi(Ind)2MCl2 Me2Si(Ind)2MMe2 Me2Si(Me4Cp)2MCl(OEt) C2H4(Ind)2MCl2 C2H4(Ind)2MMe2 C2H4(Ind)2M(NMe2)2 C2H4(H4Ind)2MCl2 C2H4(H4Ind)2MMe2 C2H4(H4Ind)2M(NMe2)OMe Ph(Me)Si(Ind)2MCl2 Ph2Si(Ind)2MCl2 Me2C(Flu)(Cp)MCl2 C2H4(Me4Cp)2MCl2 C2Me4(Ind)2MCl2 Me2SiCH2(Ind)2MCl2 C2H4(2-MeInd)2MCl2 C2H4(3-MeInd)2MCl2 C2H4(4,7-Me2Ind)2MCl2 C2H4(5,6-Me2Ind)2MCl C2H4(2,4,7-Me3Ind)2MCl2 C2H4(3,4,7-Me3Ind)2MCl2 C2H4(2-MeH4Ind)2MCl2 C2H4(4,7-Me2H4Ind)2MCl2 C2H4(2,4,7-Me3H4Ind)2MCl2 Me2Si(2-MeInd)2MCl2 Me2Si(3-MeInd)2MCl2 Me2Si(4,7-Me2Ind)2MCl2 Me2Si(5,6-Me2Ind)2MCl Me2Si(2,4,7-Me3Ind)2MCl2 Me2Si(3,4,7-Me3Ind)2MCl2 Me2Si(2-MeH4Ind)2MCl2 Me2Si(4,7-Me2H4Ind)2MCl2 Me2Si(2,4,7-Me3H4Ind)2MCl2 Me2Si(Flu)2MCl2 C2H4(Flu)2MCl2 ここにMe=メチル、Cp=シクロペンタジエニル、I
nd=インデニル、Flu=フルオレニル、Ph=フェ
ニル、H4Ind=4、5、6、7−テトラヒドロイン
デニルでMはTi,Zr,Hf又はVで特にZrが好ま
しい。
合物の一群は例えばヨーロッパ特許出願EP−4204
36とEP−520732中に記されている「束縛され
た幾何学的構造(constrained geome
try)」内のモノシクロペンタジエニル化合物である
がその内容のものもこの特許の記述の範囲内にある。本
発明の触媒として使用出来るアルミニウムの有機金属化
合物は例えば少なくとも(IV)のような基を持った直鎖
状、枝分かれ状又は環状のアルモキサンである。
って、R1か又は−O−A1基である(R4はハロゲンか
水素原子でもよい。)。特に、n=0又は1から40ま
での整数である直鎖化合物の式(V)のアルモキサンを
使用することも可能である。
合物の式(VI)のアルモキサンを使用することも可能で
ある。
ル、イソブチルである。本発明に使用される適当なアル
モキサンはメチルアルモキサン(MAO)とテトライソ
ブチルジアルモイサン(TIBAO)である。本発明の
触媒に使用されるアルミニウムの有機金属化合物の特別
のクラスはアルミニウムアルキル又はアルミニウムハイ
ドライドと水との反応(モル比は前者では1:1、後者
では100:1)によって得られる化合物である。この
種の化合物はヨーロッパ特許出願EP575875に記
載されており、その内容のものもこの特許の記述の範囲
内にある。
ニウムの有機金属化合物として式(VII)又は式(VII
I)のものがある。
ムとメタロセン化合物の金属のモル比は一般に約10:
1と約10000:1の間にある。特に好ましいのは約
100:1と約5000:1の間である。メタロセンア
ルキルカチオンを与える化合物の限定しない例は、式Y
+Z-で示される化合物である。ここにY+はプロトンを
与え、かつ、式(II) の化合物の置換基Qと不可逆的に
反応することが出来るブレンステッド酸である。又、Z
-は配位はしないが2つの化合物の反応により生成する
活性な触媒種を安定化することが出来、オレフィン基体
を置換させるのに十分に活性である適合性アニオンであ
る。アニオンZ-は1以上のホウ素原子を含むことが好
ましい。さらに好ましいのはアニオンZ-が式BAr(-)
で示されるアニオンであり、ここに置換基Arは同一か
又は異なり、フェニル、ペンタフルオロフェニル、ビス
(トリフルオロメチル)フェニルのようなアリール基で
ある。特に好ましいのはテトラキス−ペンタフルオロフ
ェニルボレートである。さらに特に、式BAr3の化合
物も適当である。例えばこの化合物は公告された国際特
許出願WO92/00333に記載されており、その内
容もこの特許の記述の範囲内にある。
性の支持体の上に沈着して使うことも出来る。これは例
えばシリカ、アルミナ、スチレン−ジビニルベンゼンコ
ポリマーやポリエチレンのような不活性支持体の上にメ
タロセン化合物(A)、又は(A)と成分(B)との反
応生成物、又は(B)に続いてメタロセン化合物(A)
を堆積させることにより得られる。
系支持体の特別なクラスはヨーロッパ特許出願第941
10168.5号に記載されており、その内容もこの特
許の記述の範囲内にある。触媒の成分は重合の前に互い
に接触させることが出来る。一般に接触時間は5分から
20分の間にある。
(A)と(B): (A)エチレン−ビス(4、5、6、7−テトラヒドロ
インデニル)ジルコニウム・ジクロライド、(B)テト
ライソブチル−ジアルモキサン(TIBAO)と、アル
ミニウム・トリイソブチル(TIBAL)と水との反応
の生成物から選択された化合物との反応の生成物である
触媒の存在下に液状のプロピレンと1−ブテンの混合物
の中でプロセスを実行することである。
一般に15%から90%で、20%から50%が好まし
い。反応混合物中に溶解されるエチレンの重量%は一般
に8%から45%で、0から5%が好ましい。時によっ
ては使うジエンの重量%は一般に0から5%である。1
00%からの残りは液状プロピレンである。本発明の重
合プロセスは不連続にも連続にも実施することが出来
る。
り、特に好ましいのは20℃から100℃であり、さら
に好ましいのは30℃から80℃である。重合収率は触
媒のメタロセン成分の純度に依存する。したがって、本
発明のプロセスで得られるメタロセン化合物はそのまま
か、精製処理して使用することが出来る。
のエチレン系弾性コポリマーを形成させることが出来
る。すなわち ・エチレン単位35から85モル%、特に60から80
モル% ・プロピレン単位と少なくとも一種の式(I)のアルフ
ァーオレフィン CH2=CHR (I) (式中、Rは上記と同じ)とからの10から65モル
%、特に15から50モル% ・下記の特性を持ったポリエン単位0から5モル%、特
に0から3モル% −反応性比の積re・rαが1以下、好ましくは0.8
以下 −配列(CH2)n(nは偶数)に含まれるCH2基が2
%以下、好 ましくは1%以下 −極限粘度が0.2dl/g以上 コモノマー単位の分布の分析は13C−NMR分析により
実施される。分析同定の方法は下記文献に記載されてい
る。
cromolecules,15,1150−1152
(1982) −L.Sun,S.Lin,J.Poly.Sci.−
Part A−Poly.Chem.28,1237
(1990) −E.T.Hsieh,J.C.Randall,Ma
cromolecules,15,353(1983) −H.N.Cheng,J.Poly.Phys.,2
1,573(1983) 反応性比の積、re・rα(ここにreはエチレンの反
応性比、rαはコモノマー単位の反応性比)はエチレン
/プロピレン/1−ブテン・ターポリマーの場合には次
式により計算される。
(EP+EB)2 ここにEE、PP、BB、EPとEBはそれぞれエチレ
ン/エチレン、プロピレン/プロピレン、ブテン/ブテ
ン、エチレン/プロピレンおよびエチレン/ブテンのつ
ながりを示す。本発明のプロセスで使用されるアルファ
ーオレフィンとしては例えば1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、アリル
−トリメチル−シラン等があるが、特に1−ブテンが好
ましい。
サジエン、シス・1、4−ヘキサジエン、6−メチル−
1、5−ヘプタジエン、3、7−ジメチル−1、6−オ
クタジエン、11−メチル−1、10−ドデカジエン −単環状ジオレフィン、例えばシス・1、5−シクロ−
オクタジエン、5−メチル−1、5−シクロオクタジエ
ン −双環状ジオレフィン、例えば4、5、8、9−テトラ
ヒドロインデン、6−及び/又は7−メチル−4、5、
8、9−テトラヒドロインデン −アルケニル ノルボルネン又はアルキリデン ノルボ
ルネン、例えば5−エチリデン−2−ノルボルネン、5
−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、エクソ−5−
イソプロペニル−2−ノルボルネン −多環状ジオレフィン、例えばジシクロペンタジエン、
トリシクロ−〔6.2.1.02.7〕4、9−ウンデカ
ジエンとその4−メチル誘導体 −環状重合可能な非共役ジオレフィン、例えば1、5−
ヘキサジエン、1、6−ヘプタジエン、2−メチル−
1、5−ヘキサジエン −共役ジエン、例えばブタジエン、イソプレン。
85モル%近くのコポリマーは20J/g以上の溶融エ
ンタルピーを持つこともあり得る。本発明のプロセスに
よって極限粘度が2.0dl/g以上、好ましくは3.
0dl/g以上のコポリマーを得ることが出来る。極限
粘度は4.0dl/g以上にもなり得る。
を持っている。分子量分布の尺度はMw/Mnの比で現
わされるが本発明のコポリマーでは一般にその値は3.
5以下であるが、3以下であることが好ましい。分子量
分布は違ったメタロセン化合物の混合物や重合温度及び
/又は分子量調節剤を調節することにより変化させ得
る。
性である。事実、13C−NMR分析でも(CH2)nのつ
ながり(nは偶数)に関する信号は一般に検知されな
い。上述のコポリマーは一般にヘキサン、ヘプタンやト
ルエンのような普通の溶剤に可溶である。本発明のプロ
セスによって得られる弾性コポリマーは灰分の低含量や
コポリマー鎖中のコモノマーの分布の均一性のような価
値のある性質を有している。
ムで知られた配合と方法により例えば過酸化物や硫黄の
存在下に加硫することが出来る。これにより価値のある
弾性体の性質を持ったゴムが得られる。これらのコポリ
マーから得られたゴムは一般に熱可塑性物質で使用され
る方法(圧縮成形、押出し成形、射出成形等)により成
形品に変換することが出来る。得られた成形品は興味あ
る弾性的性質を持っており、アルファーオレフィン系エ
ラストマーに典型的なすべての用途に使用される。
から得られた製品はワイヤーやケーブルの被覆用として
好適である。次の実施例は説明のためのものであり、本
発明を限定するものではない。
量は13C−NMR分析により決定される。コポリマーの
13C−NMRは温度120℃で、300mgのポリマー
を2.5ccの3:1トリクロロベンゼン/C2D2Cl
4混合溶剤に溶かすことによって調整されるサンプルを
用いて、Bruker AC200装置により測定され
た。スペクトルは下記のパラメターにより記録された。
ン溶液で測定した。示唆熱分析(D.S.C.)の測定
はPerkin Elmer Co.のDSC−7装置
により下記方法で測定した。重合で得られた約10mg
のサンプルを−25℃まで冷却しその後、10℃/分の
走査速度で200℃で加熱した。サンプルを200℃で
5分間保持し、その後10℃/分の走査速度で冷却し
た。それから、2回目の走査を1回目と同様にして行っ
た。ここでの報告値は1回目の走査での値である。
ロベンゼン中でWaters 150装置を用いGPC
により決定した。触媒成分の調整 エチレン−ビス(4、5、6、7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジクロライド H.H.Brintzinger et al.,J.
Organometal.Chem.,288,p.6
3(1985)に記載された方法により調整した。
MW1400)を用いた。真空下、揮発分を除き、得ら
れたガラス状の物質を白色粉末になるまで粉砕し、さら
に40℃で4時間、真空下(0.1mmHg)処理し
た。得られた粉末は良好な流動性を示す。重合 実施例1−3 攪拌機、圧力計、温度指示器、触媒供給システム、モノ
マー供給ライン、サーモスタット用ジャケットを設置
し、80℃でエチレンで洗浄することにより脱ガスした
容量4.25リットルのオートクレーブの中に表1で示
した量の水、エチレン、プロピレンおよび1−ブテンを
室温で仕込んだ。それからオートクレーブを重合温度よ
り5°低い温度に加熱した。触媒の溶液は次のように調
整した。エチレン−ビス−(4、5、6、7−テトラヒ
ドロインデニル)ジルコニウム ジクロライドのトルエ
ン溶液(2mlトルエン/mgメタロセン)にトリイソ
ブチルアルミニウム(TIBAL)のトルエン溶液
(0.2gTIBAL/ml溶液)を加えた。この溶液
を攪拌しながら20℃で5分間保持してから、反応槽中
の組成を一定に保つ割合でエチレン/プロピレン混合物
を圧入しながらオートクレーブ中に触媒溶液を注入し
た。それから温度を重合温度にまで上昇させた。重合条
件は表1に記載してある。反応器中の汚染は観察されな
かた。得られたポリマーは未反応モノマーを除去し、真
空下に乾燥した。得られたポリマーの特性値に関するデ
ータは表2に報告されている。
じる−(CH2)nのつながり(nは偶数)は検知されな
かった。実施例A(比較例) 実施例1に示された方法にしたがって実験したが、ただ
反応混合物中の液状1−ブテンの含量が本発明の下限よ
り少ない。重合条件は表1中に報告されている。得られ
たポリマーは反応器中に一つの塊まりとなって詰まって
た。得られたポリマーの特性値に関するデータは表2に
報告されている。実施例4 実施例1に示された方法にしたがって実験したが、水を
使用せずTIBALの代わりにメチルアルモキサン(M
AO)を使用した。重合条件は表1に報告されている。
反応器中に汚染は観察されなかった。得られたポリマー
の特性に関するデータは表2に報告されている。
なくとも15重量%の式(I) CH2=CHR(I) (式中、Rは2〜10の炭素原子を含有するアルキル
基)の少なくとも1種のα−オレフィンとからなる混合
物を、液状プロピレンとα−オレフィンと溶解ガス状エ
チレンとから本質的になる反応媒体中、元素の周期律表
のIII b,IVb,Vb,VIbに属する遷移金属とランタ
ニドのメタロセン化合物に基づく非予備重合触媒の存在
下でスラリー重合反応させることを特徴とするので、反
応器の汚染現象を伴うことなく、少量のアルファーオレ
フィンを含むエチレン/プロピレン、エチレン/プロピ
レン/ポリエン等の弾性コポリマーを製造することがで
きる。
Claims (7)
- 【請求項1】 エチレン、プロピレン及び少なくとも1
5重量%の式(I) CH2=CHR(I) (式中、Rは2〜10の炭素原子を含有するアルキル
基)の少なくとも1種のα−オレフィンとからなる混合
物を、液状のプロピレンとα−オレフィンと溶解ガス状
エチレンとから本質的になる反応媒体中、元素の周期律
表のIII b,IVb,Vb,VIbに属する遷移金属とラン
タニドのメタロセン化合物に基づく非予備重合触媒の存
在下でスラリー重合反応させることからなるエチレン系
弾性コポリマーの製造法。 - 【請求項2】 重合混合物が少量の少なくとも1種のポ
リエンを含む請求項1記載の製造法。 - 【請求項3】 触媒が、 (A)式(II)のメタロセン化合物 (C5R1 5-m)R2 m (C5R1 5-m)MQ2(II) (式中、MはTi,Zr,HfまたはVで、 C5R1 5-m基は同一又は異なって、同一又は異なる置換
基を持つシクロペンタジエニル環で、 R1は同一又は異なって、水素かSi又はGe原子を含
有してもよい炭素原子1から20のアルキル、アルケニ
ル、アリール、アルキルアリール又はアリールアルキル
基、又はSi(CH3)3基、又は同一のシクロペンタジ
エニル基に置換された2つ又は4つのR1は4ないし6
つの炭素原子を含有する単環又は二環を形成してもよ
い、 R2は2つのシクロペンタジエニル環をブリッジする基
であり、CR3 2、C2R 3 4、SiR3 2、Si2R3 4、Ge
R3 2、GeR3 4、R3 2SiR3 2、NR1およびPR1から
選択され(R3は同一又は異なって、R1と同じ、又は2
つ或いは4つの置換基R3は3ないし6つの炭素原子を
含有する単環もしくは二環を形成してもよい)、 Qは同一又は異なって、ハロゲン原子、水素原子、
R1、OR1、SR1、NR1 2又はPR1 2であり、 mは0又は1): (B)アルモキサン又はメタロセンアルキルカチオンを
与え得る一種またはそれ以上の化合物、との接触により
得られたものである請求項1又は2記載の製造法。 - 【請求項4】 メタロセン化合物および/又はアルモキ
サンを式(III) A1R4 3-ZHz (III) (式中、Rは同一又は異なって炭素原子1から10のア
ルキル、アルケニル又はアルキルアリール基でzは0ま
たは1である)のアルミニウムの有機金属化合物と前反
応させる、請求項3記載の製造法。 - 【請求項5】 触媒が、 (A)エチレン−ビス(4、5、6、7−テトラヒドロ
インデニル)ジルコニウムジクロライドと (B)テトライソブチルジアルモキサン(TIBAO)
と、アルミニウムトリイソブチル(TIBAL)と水と
の反応生成物とから選択された化合物との反応生成物か
らなる請求項3又は4記載の製造法。 - 【請求項6】 アルファーオレフィンが1−ブテンであ
る請求項1〜6いずれか1つの製造法。 - 【請求項7】 エチレン単位が35から85モル%と、
プロピレンと少なくとも一種の式(I) CH2=CHR (I) (Rは上記定義と同じ)のアルファーオレフィン単位が
10から65モル%と、下記の特性 −反応性比の積re・rαが1以下 −配列(CH2)n(nは偶数)の鎖中に含まれるCH2
基が2%以下 −極限粘度が0.2dl/g以上 を持った0から5モル%のポリエンからなるエチレン系
弾性コポリマー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ITMI931963A IT1271407B (it) | 1993-09-13 | 1993-09-13 | Procedimento per la preparazione di copolimeri elastomerici dell'etilene e prodotti ottenuti |
IT93A001963 | 1993-09-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07149834A true JPH07149834A (ja) | 1995-06-13 |
JP3703865B2 JP3703865B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=11366888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21928494A Expired - Fee Related JP3703865B2 (ja) | 1993-09-13 | 1994-09-13 | エチレン系弾性コポリマーの製造法及びこれにより得られる製品 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6046287A (ja) |
EP (1) | EP0643079B1 (ja) |
JP (1) | JP3703865B2 (ja) |
KR (1) | KR950008546A (ja) |
CN (1) | CN1055481C (ja) |
AT (1) | ATE197160T1 (ja) |
AU (1) | AU688349B2 (ja) |
CA (1) | CA2131939A1 (ja) |
DE (1) | DE69426182T2 (ja) |
ES (1) | ES2152280T3 (ja) |
FI (1) | FI944192L (ja) |
GR (1) | GR3034812T3 (ja) |
IL (1) | IL110903A (ja) |
IT (1) | IT1271407B (ja) |
MY (1) | MY112105A (ja) |
RU (1) | RU2143441C1 (ja) |
TW (1) | TW396162B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9458276B2 (en) | 2012-11-14 | 2016-10-04 | Lg Chem, Ltd. | Elastic terpolymer and preparation method thereof |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1273660B (it) * | 1994-07-20 | 1997-07-09 | Spherilene Srl | Procedimento per la preparazione di polimeri amorfi del propilene |
IT1270125B (it) * | 1994-10-05 | 1997-04-28 | Spherilene Srl | Processo per la ( co) polimerizzazione di olefine |
TW434291B (en) * | 1996-05-28 | 2001-05-16 | Mitsui Chemicals Inc | Ethylene random copolymer, process for its preparation and rubber composition |
AU4913597A (en) * | 1996-11-01 | 1998-05-29 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Reduction of fouling in olefin polymerization systems |
US6225427B1 (en) | 1998-10-15 | 2001-05-01 | Uniroyal Chemical Company, Inc. | Olefin polymerization process employing metallocene catalyst provided by cocatalyst activation of a metallocene procatalyst |
US6858767B1 (en) | 2000-08-11 | 2005-02-22 | Uniroyal Chemical Company, Inc. | Process for producing liquid polyalphaolefin polymer, metallocene catalyst therefor, the resulting polymer and lubricant containing same |
US20040192816A1 (en) * | 2001-04-13 | 2004-09-30 | Maurizio Galimberti | Product in subdivided form for preparing crosslinkable elastomeric compositions |
WO2002083783A1 (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-24 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Product in subdivided form for preparing crosslinkable elastomeric compositions |
JP2004528444A (ja) * | 2001-04-13 | 2004-09-16 | ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | エチレンコポリマーを含むタイヤ、トレッドバンド、およびそれらに使用されるエラストマー組成物 |
WO2002083432A1 (en) * | 2001-04-13 | 2002-10-24 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Tyre with high roadholding, tread band and elastomeric composition used therein |
WO2003009989A1 (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-06 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Process and apparatus for continuously producing an elastomeric composition |
EP1298148A1 (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-02 | Atofina Research S.A. | Catalyst component comprising a metallocene with two tetrahydroindenyl ligands for producing a polyolefin |
US20050085582A1 (en) * | 2001-10-30 | 2005-04-21 | Maurizio Galimberti | Tyre with low rolling resistance, tread band and elastomeric composition used therein |
US7964128B2 (en) | 2001-12-19 | 2011-06-21 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Process and apparatus for continuously producing an elastomeric composition |
AU2002367909B2 (en) * | 2002-04-29 | 2009-06-11 | Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. | Fire resistant cable |
EP1521668B1 (en) * | 2002-07-11 | 2010-04-14 | Pirelli Tyre S.p.A. | Process and apparatus for continuously producing an elatomeric composition |
DE10250025A1 (de) * | 2002-10-25 | 2004-05-06 | Basell Polyolefine Gmbh | Verfahren zur Darstellung teilweise hydrierter rac-ansa-Metallocen-Komplexe |
KR101262305B1 (ko) * | 2009-07-01 | 2013-05-08 | 주식회사 엘지화학 | 전이금속 촉매를 이용한 탄성 중합체의 제조방법 |
EP2543684B1 (en) | 2011-07-07 | 2016-12-21 | Borealis AG | Process for the manufacture of isotactic polypropylene |
RU2510646C2 (ru) * | 2012-06-26 | 2014-04-10 | Дэлим Индастриал Ко, Лтд. | Металлоценовое соединение, включающая его композиция катализатора и использующий его способ полимеризации олефина |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4668834B1 (en) * | 1985-10-16 | 1996-05-07 | Uniroyal Chem Co Inc | Low molecular weight ethylene-alphaolefin copolymer intermediates |
US5055438A (en) * | 1989-09-13 | 1991-10-08 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Olefin polymerization catalysts |
US5384299A (en) * | 1987-01-30 | 1995-01-24 | Exxon Chemical Patents Inc. | Ionic metallocene catalyst compositions |
IL85097A (en) * | 1987-01-30 | 1992-02-16 | Exxon Chemical Patents Inc | Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes |
US5001205A (en) * | 1988-06-16 | 1991-03-19 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process for production of a high molecular weight ethylene α-olefin elastomer with a metallocene alumoxane catalyst |
US4871705A (en) * | 1988-06-16 | 1989-10-03 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process for production of a high molecular weight ethylene a-olefin elastomer with a metallocene alumoxane catalyst |
US5229478A (en) * | 1988-06-16 | 1993-07-20 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process for production of high molecular weight EPDM elastomers using a metallocene-alumoxane catalyst system |
CA1327673C (en) * | 1988-06-16 | 1994-03-08 | Sigmund Floyd | Process for production of high molecular weight epdm elastomers using a metallocene-alumoxane catalyst system |
JPH0445110A (ja) * | 1990-06-12 | 1992-02-14 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | エチレン系共重合体の製造方法 |
BR9106589A (pt) * | 1990-06-22 | 1993-06-01 | Exxon Chemical Patents Inc | Catalisadores de monociclopentadienil metaloceno isentos de aluminio para a polimerizacao de olefinas |
JP3193066B2 (ja) * | 1991-05-02 | 2001-07-30 | 三菱化学株式会社 | プロピレンランダム共重合体の製造法 |
US5721185A (en) * | 1991-06-24 | 1998-02-24 | The Dow Chemical Company | Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids |
KR950014847B1 (ko) * | 1992-01-23 | 1995-12-16 | 미쓰이세끼유 가가꾸고오교오 가부시끼가이샤 | 에틸렌계 공중합체의 제조방법 |
IT1254547B (it) * | 1992-03-23 | 1995-09-25 | Montecatini Tecnologie Srl | Copolimeri elastomerici dell'etilene con alfa-olefine. |
CA2137777A1 (en) * | 1992-06-18 | 1993-12-23 | Maurizio Galimberti | Process for preparing an ethylenic copolymer |
DE69329170T2 (de) * | 1992-06-18 | 2001-03-29 | Montell Technology Co. B.V., Hoofddorp | Katalysator zur Olefinpolymerisation |
IT1271406B (it) * | 1993-09-13 | 1997-05-28 | Spherilene Srl | Procedimento per la preparazione di polimeri dell'etilene e prodotti ottenuti |
EP0692516A1 (de) * | 1994-07-15 | 1996-01-17 | Hans-Joachim Burger | Massgenauer thermoplastischer syntaktischer Schaum |
-
1993
- 1993-09-13 IT ITMI931963A patent/IT1271407B/it active IP Right Grant
-
1994
- 1994-08-29 DE DE69426182T patent/DE69426182T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-08-29 ES ES94113512T patent/ES2152280T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-29 EP EP94113512A patent/EP0643079B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-08-29 AT AT94113512T patent/ATE197160T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-09-06 TW TW083108202A patent/TW396162B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-09-09 MY MYPI94002379A patent/MY112105A/en unknown
- 1994-09-09 AU AU72870/94A patent/AU688349B2/en not_active Ceased
- 1994-09-09 IL IL11090394A patent/IL110903A/xx not_active IP Right Cessation
- 1994-09-12 RU RU94033097A patent/RU2143441C1/ru active
- 1994-09-12 FI FI944192A patent/FI944192L/fi unknown
- 1994-09-13 KR KR1019940023099A patent/KR950008546A/ko not_active Application Discontinuation
- 1994-09-13 JP JP21928494A patent/JP3703865B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-13 CA CA002131939A patent/CA2131939A1/en not_active Abandoned
- 1994-09-13 CN CN94115881A patent/CN1055481C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-04-03 US US08/825,660 patent/US6046287A/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-07 US US09/499,481 patent/US6262215B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-11-10 GR GR20000402499T patent/GR3034812T3/el not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9458276B2 (en) | 2012-11-14 | 2016-10-04 | Lg Chem, Ltd. | Elastic terpolymer and preparation method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU94033097A (ru) | 1996-07-20 |
US6046287A (en) | 2000-04-04 |
US6262215B1 (en) | 2001-07-17 |
JP3703865B2 (ja) | 2005-10-05 |
ATE197160T1 (de) | 2000-11-15 |
AU7287094A (en) | 1995-03-23 |
FI944192L (fi) | 1995-03-14 |
GR3034812T3 (en) | 2001-02-28 |
AU688349B2 (en) | 1998-03-12 |
DE69426182T2 (de) | 2001-05-17 |
ITMI931963A1 (it) | 1995-03-13 |
CN1102415A (zh) | 1995-05-10 |
FI944192A0 (fi) | 1994-09-12 |
IT1271407B (it) | 1997-05-28 |
EP0643079A3 (en) | 1995-04-26 |
ES2152280T3 (es) | 2001-02-01 |
CN1055481C (zh) | 2000-08-16 |
CA2131939A1 (en) | 1995-03-14 |
RU2143441C1 (ru) | 1999-12-27 |
IL110903A0 (en) | 1994-11-28 |
ITMI931963A0 (it) | 1993-09-13 |
EP0643079A2 (en) | 1995-03-15 |
TW396162B (en) | 2000-07-01 |
MY112105A (en) | 2001-04-30 |
IL110903A (en) | 2000-06-01 |
DE69426182D1 (de) | 2000-11-30 |
EP0643079B1 (en) | 2000-10-25 |
KR950008546A (ko) | 1995-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100567304B1 (ko) | 촉매 시스템 및 그의 중합 방법에서의 용도 | |
US6380328B1 (en) | Catalyst systems and their use in a polymerization process | |
US5565533A (en) | Process for preparing an ethylenic copolymer | |
JP3703865B2 (ja) | エチレン系弾性コポリマーの製造法及びこれにより得られる製品 | |
JP4523002B2 (ja) | メタロセン触媒系を使用した重合方法 | |
US6388115B1 (en) | Polymerization process for producing easier processing polymers | |
JP3678726B2 (ja) | 重合方法 | |
US6825287B2 (en) | Polymerization process | |
KR100527018B1 (ko) | 중합 촉매 조성물 및 중합 방법 | |
ZA200304161B (en) | Polimerization process. | |
KR100430636B1 (ko) | 알파-올레핀의중합용촉매 | |
JP4234327B2 (ja) | 改良された嵩高な配位子のメタロセン型触媒系を使用する重合方法 | |
WO2002018452A2 (en) | A method for preparing a polymerisation catalyst activator, and a polymerization process using such an activator | |
ZA200203053B (en) | Catalyst systems and their use in a polymerization process. | |
CN1192442A (zh) | 金属茂,其制备方法及在α-烯烃聚合上的应用 | |
CA2123336A1 (en) | Elastomeric copolymers of ethylene with propylene and process for their preparation | |
JPH072943A (ja) | エチレンとα−オレフィン類との弾性コポリマーとその製法 | |
JP3798694B2 (ja) | 触媒化合物、それらを含む触媒系及びそれらの重合法への使用 | |
EP0816399A1 (en) | Slurry process for the preparation of elastomeric ethylene copolymers | |
TW379232B (en) | Process for the preparation of elastomeric copolymers of ethylene and products obtained therefrom | |
RU2172746C2 (ru) | Катализаторы для полимеризации альфа-олефинов, способ гомо- и сополимеризации альфа-олефинов и способ получения эластомерных сополимеров этилена | |
JPH1087713A (ja) | プロピレン重合体組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |