JP4523002B2 - メタロセン触媒系を使用した重合方法 - Google Patents
メタロセン触媒系を使用した重合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4523002B2 JP4523002B2 JP2006532322A JP2006532322A JP4523002B2 JP 4523002 B2 JP4523002 B2 JP 4523002B2 JP 2006532322 A JP2006532322 A JP 2006532322A JP 2006532322 A JP2006532322 A JP 2006532322A JP 4523002 B2 JP4523002 B2 JP 4523002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- catalyst
- reactor
- polymerization
- zirconium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F210/00—Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F210/16—Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F110/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65916—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/6592—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S526/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S526/943—Polymerization with metallocene catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本発明は、改良されたメタロセン触媒系を使用した重合方法に関する。該触媒系は、少なくとも1個の弗化物(弗化物イオン)脱離基又は弗素含有脱離基を有するメタロセン化合物を含む。少なくとも1個の脱離基は、メタロセン型化合物をオレフィン重合の触媒として活性にさせるように、該化合物から引き抜かれ得る。
重合及び触媒の進歩によって、様々な優れた製品及び用途に有用な改善された物性及び化学的特性を有する多くの新規な重合体を製造することができるようになった。この新規な触媒の開発によって、特定の重合体を製造するための重合方法(溶液、スラリー、高圧又は気相)の選択の幅が大きく広がった。また、重合技術の進歩は、より効率的で、非常に生産性が高く、しかも経済的に向上した方法を提供した。これらの進歩を具体的に例示すると、メタロセン触媒系を使用する技術分野の進歩である。
本発明は、少なくとも1個の弗化物又は弗素含有脱離基を有するメタロセン触媒化合物の存在下にオレフィンを重合させるための方法を提供する。より具体的には、本発明は、汚れ防止添加剤を触媒組成物及び/又は反応器に添加する必要性を低減させ又は無くす、改善された反応器性能を有する方法及び触媒組成物に関するものである。
緒言
本発明は、少なくとも1個の弗化物又は弗素含有脱離基を有するメタロセン触媒化合物の存在下にオレフィンを重合させるための方法、好ましくは、少なくとも1個の弗化物脱離基を含む担持メタロセンを使用してエチレンとC3〜C20オレフィンとを重合させるための気相方法であって、該担持「弗化」メタロセンが小さな直径(例えば、35μm以下)の寸法の無機酸化物担体マトリックスをさらに含むことができるものに関する。
メタロセン触媒化合物としては、1個以上のシクロペンタジエニル配位子又はシクロペンタジエニル(「Cp」)にアイソローバルな配位子が少なくとも1個の金属原子に結合し、しかも1個以上の脱離基が該少なくとも1個の金属原子に結合した半(1個のシクロペンタジエニルが金属中心に結合したもの)サンドイッチ化合物及び全(2個のシクロペンタジエニルが金属中心に結合したもの)サンドイッチ化合物が挙げられる。この明細書及び請求の範囲の目的上、用語「脱離基」とは、メタロセン触媒化合物から引き抜かれて1種以上のオレフィンを重合することができるメタロセン触媒陽イオンを形成させることができる任意の配位子である。本発明において、特に有用なメタロセンは、弗化メタロセン、又は、少なくとも1個の弗化物イオン脱離基若しくは弗素含有脱離基を含むメタロセンである。
LALBMQn (I)
(式中、それぞれのLA及びLBは金属中心Mに結合し、そしてそれぞれのQは該金属中心に結合し、nは0又は1〜4の整数であり、好ましくは1又は2、最も好ましくは2である。)
によって表される非架橋ビスシクロペンタジエニルメタロセン化合物である。
LA(A)LBMQn (II)
(式中、それぞれのLA及びLBは金属中心Mに結合し、それぞれのQは該金属中心に結合し、nは0又は1〜4の整数、好ましくは1又は2、最も好ましくは2であり、これらの基LA、LB、M及びQは式(I)で定義される通りであり、そして2価の架橋性基Aは、少なくとも1個の結合又は2価部分を介してそれぞれLA及びLBの両方に結合する。)
によって表され得る。
Mは、一具体例では第4〜6族原子よりなる群から選択され、また特定の具体例では第4族原子よりなる群から選択され、またさらに特定の具体例ではZr又はHfであり、またさらに特定の具体例ではZrであり、
Aは構造(II)のAについて上に記載される通りであり、そしてより具体的には、一具体例では化学結合、−O−、−S−、−SO4−、−NR−、=SiR2、=GeR2、=SnR2、−R2SiSiR2−、RP=、C1〜C12アルキレン、置換C1〜C12アルキレン、2価のC4〜C12環状炭化水素及び置換・非置換アリール基よりなる群から選択され、またさらに特定の具体例ではC5〜C8環状炭化水素、−CH2CH2−、=CR2及び=SiR2よりなる群から選択され、ここで、Rは、一具体例ではアルキル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、フルオルアルキル及びヘテロ原子含有炭化水素よりなる群から選択され、またRは、特定の具体例ではC1〜C6アルキル、置換フェニル、フェニル及びC1〜C6アルコキシよりなる群から選択され、またRは、さらに特定の具体例ではメトキシ、メチル、フェノキシ及びフェニルよりなる群から選択され、
それぞれのQは(I)で記載される通りであり、ここで、少なくとも1個のQは、弗化物イオン又は弗素含有基であり、そして特定の具体例ではそれぞれが弗化物イオンであり、
nは1〜4の整数であり、また別の具体例では1〜3であり、またさらに別の具体例では1又は2であり、
それぞれのR*は、独立して、一具体例では化学結合、ヒドロカルビレン及びヘテロ原子含有ヒドロカルビレンよりなる群から選択され、また別の具体例では化学結合、アルキレン、置換アルキレン及びヘテロ原子含有ヒドロカルビレンよりなる群から選択され、またさらに特定の具体例では化学結合、C1〜C12アルキレン、C1〜C12置換アルキレン及びC1〜C12ヘテロ原子含有ヒドロカルビレンよりなる群から選択され、またさらに特定の具体例では化学結合及びC1〜C4アルキレンよりなる群から選択され、ここで、両方のR*は別の具体例では同一であり、
R1〜R14は、独立して、一具体例では水素基、ハロゲン基、C1〜C12アルキル、C2〜C12アルキレン、C6〜C12アリール、C7〜C20アルキルアリール、C1〜C12アルコキシ、C1〜C12フルオルアルキル、C6〜C12フルオルアリール、C1〜C12ヘテロ原子含有炭化水素及びそれらの置換誘導体よりなる群から選択され、また特定の具体例では水素基、弗素基、塩素基、臭素基、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C7〜C18アルキルアリール、C1〜C6フルオルアルキル、C2〜C6フルオルアルケニル及びC7〜C18フルオルアルキルアリールよりなる群から選択され、またさらに特定の具体例では水素基、弗素基、塩素基、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ヘキシル、フェニル、2,6−ジメチルフェニル及び4−t−ブチルフェニル基よりなる群から選択され、またさらに特定の具体例ではC1〜C4アルキルよりなる群から選択され、ここで、さらに別の具体例では、隣接するR基は、飽和された環、部分的に飽和された環又は完全に飽和された環のいずれかを形成することができる。)
で説明できる。
本明細書で使用するときに、用語「活性剤」とは、単一部位触媒化合物(例えば、メタロセン、第15族原子含有触媒など)を、例えば該触媒成分から陽イオン種を創り出すことによって活性化させ得る、担持された又は担持されていない任意の化合物又は化合物の組み合わせであると定義される。典型的には、これは、該触媒成分の金属中心から少なくとも1個の脱離基(上記式/構造におけるX基)を引き抜くことを伴う。しかして、本発明の触媒成分は、このような活性剤を使用してオレフィン重合について活性化される。このような活性剤の具体例としては、環状又はオリゴマーのポリ酸化ヒドロカルビルアルミニウムのようなルイス酸及びいわゆる非配位性活性剤(「NCA」)(或いは、「イオン化性活性剤」又は「化学量論的活性剤」)又は中性のメタロセン触媒成分をオレフィン重合に対して活性なメタロセン陽イオンに変換することができる任意の他の化合物が挙げられる。
上記のメタロセン触媒化合物及び触媒系は、斯界に周知の又は以下に記載されるような担持方法の一つを使用して1種以上の担体材料又はキャリヤーと混合できる。好ましい具体例では、本発明の方法は、担持された形の重合用触媒を使用する。例えば、最も好ましい具体例では、メタロセン触媒化合物又は触媒系は、担持された形、例えば、担体又はキャリヤー上に沈着し、それと接触し、又はその中に取り込まれ、その上若しくはその中に吸収若しくは吸着された形態にある。
上記の本発明の触媒及び触媒系は、広範囲の温度及び圧力にわたる任意の重合方法に使用するために好適である。温度は、−60℃〜約280℃、好ましくは50℃〜約200℃、またさらに特定の具体例では60℃〜120℃、またさらに別の具体例では70℃〜100℃、またさらに別の具体例では80℃〜95℃の範囲にあることができ、ここで、望ましい温度範囲には、ここに記載される任意の上限値と任意の下限値との任意の組合せが含まれるものとする。
本発明の方法によって製造される重合体は、様々な製品及び最終用途に使用できる。本発明の方法によって製造される重合体としては、線状低密度ポリエチレン、エラストマー、プラストマー、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリプロピレン共重合体が挙げられる。
例1
ラセミ/メソ(rac/meso)−二弗化ビス(1,3−メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムの製造
ラセミ/メソ−二塩化(1,3−メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム[(1,3−MeBuCp)ZrCl2](l.00g、2.31ミリモル、1.00当量)の深緑色のジクロルメタン溶液(10mL)に、弗化トリブチル錫(1.50g、4.85ミリモル、2.10当量)を添加した。この反応物は、迅速に明るくなり、黄緑色になった。この反応物を2時間撹拌して淡い褐色の混合物を与え、そしてこれを濾過して明るい褐色の溶液及び少量の白色の固形物を与えた。次いで、この溶液を、スープ状の褐色の固形物を残して減圧下で蒸発させた。ペンタン(10mL)を添加し、そしてその混合物を−35℃に冷却した。この混合物を濾過し、そして得られた白色の固形物を−35℃に冷却されたペンタン(3×3mL)で洗浄した。この白色の固形物を減圧下で乾燥させて0.70g(76%)の収量を得た。1H NMR(C6D6):δ0.86(t,6H,CH2CH2CH2 CH 3 )、1.19−1.35(m,4H,CH2 CH 2 CH 2 CH3)、1.37−1.51(m,4H,CH2 CH 2 CH 2 CH3)、2.02(s,6H,Me)、2.31−2.43(m,2H,CH 2 CH2CH2CH3)、2.47−2.59(m,2H,CH 2 CH2CH2CH3)、5.55(m,2H,Cp−H)、5.63(m,2H,Cp−H)、5.72(br s,2H,Cp−H)。19F NMR(C6D6):メソ異性体 δ 32.4(d,2J=30)、33.5(d,2J=30);ラセミ異性体 d 33.0(s)。
二弗化(テトラメチルシクロペンタジエニル)(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムの製造
二塩化(テトラメチルシクロペンタジエニル)(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウム[(Me4Cp)(PrCp)ZrCl2](1.00g、2.47ミリモル、1.00当量)の黄色いジクロルメタン溶液(10mL)に、弗化トリブチル錫(1.60g、5.18ミリモル、2.09当量)を添加した。この反応体は迅速に明るくなり、少量の弗化トリブチル錫でほぼ無色(まだ目に見える)になった。この反応物を1時間撹拌し、次いで濾過して無色の溶液及び少量の白色の固形物を与えた。この溶液を減圧下で湿気のある白色の固形物を残して蒸発させた。ペンタン(15mL)を添加し、そしてこの混合物を−35℃に冷却させた。この混合物を濾過し、そして得られた白色の固形物を−35℃に冷却されたペンタン(3×3mL)で洗浄した。この白色の固形物を減圧下で乾燥させて0.88g(96%)の収量を得た。1H NMR(CD2Cl2):δ0.92(t,3H,CH2CH2 CH 3 )、1.55(m,2H,CH2 CH 2 CH3)、1.82(s,6H,Me)、1.99(s,6H,Me)、2.42(t,2H,CH 2 CH2CH3)、5.93(s,1H,環−H)、5.96(br m,2H,環−H)、6.17(m,2H,環−H)。19F NMR(CD2Cl2):δ17.5(s)。
二弗化ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムの製造
二塩化ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウム[(PrCp)2ZrCl2](1.00g、2.66ミリモル、1.00当量)の薄黄色のジクロルメタン溶液(10mL)に、弗化トリブチル錫(1.72g、5.57ミリモル、2.10当量)を添加した。この反応物は迅速に明るくなり、ほぼ無色に変化した。この反応物を1時間撹拌し、次いで濾過して無色の溶液と少量の白色の固形物を与えた。この溶液を減圧下で湿気のある白色の固形物を残して蒸発させた。ペンタン(10mL)を添加し、そしてこの混合物を−35℃に冷却した。この混合物を濾過し、そして得られた白色の固形物を−35℃に冷却されたペンタン(3×3mL)で洗浄した。この白色の固形物を減圧下で乾燥させて0.75g(82%)の収量を得た。1H NMR(CD2Cl2):δ0.92(t,6H,CH2CH2 CH 3 )、1.56(m,4H,CH2 CH 2 CH3)、2.44(t,4H,CH 2 CH2CH3)、6.05(m,4H,環−H)、6.30(m,4H,環−H)。19F NMR(CD2Cl2):δ20.4(s)。
担持ラセミ/メソ−二弗化(1,3−メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムの製造
37.23gの30重量%MAO(メチルアルモキサン)(テネシー州メンフィスのアルベマール社製)のトルエン溶液及び39.00gのトルエンを混合して透明な無色溶液を与えた。この溶液を15分間撹拌し、次いで例1で合成された0.641gのラセミ/メソ−二弗化(1,3−メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム[(1,3−MeBuCp)2ZrF2]を添加した。この溶液は淡い黄色に変化し、そしてこれを15分間撹拌した。次いで、30.00gのダビソン948シリカ(50μ、600℃で乾燥)(W.R.Grace社,ダビソン部門,メリーランド州バルチモアから入手できる)を添加し、そして得られた濃厚な混合物をスパーテルを使用して手で10分間撹拌した。この混合物を20時間減圧下で乾燥させ、41.86gの淡い黄色の易流動性の固形物を得た。
担持ラセミ/メソ−二塩化(1,3−メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムの製造
例1のラセミ/メソ−二塩化(1,3−メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを例4において使用したのと同様の態様で担持させたが、ただし、37.30gの30重量%MAO及び0.695gのラセミ/メソ−二塩化(1,3−メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用し、これは41.61gの黄色の易流動性の固形物を生じさせた。
担持二弗化(テトラメチルシクロペンタジエニル)(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムの製造
例2で合成された二弗化(テトラメチルシクロペンタジエニル)(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを例4において使用したのと同様の態様で担持させたが、ただし、37.15gの30重量%MAO及び0.572gの二弗化(テトラメチルシクロペンタジエニル)(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用し、これは41.72gの黄色の易流動性の固形物を生じさせた。
担持二塩化(テトラメチルシクロペンタジエニル)(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムの製造
例2の二塩化(テトラメチルシクロペンタジエニル)(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを例4において使用したのと同様の態様で担持させたが、ただし、37.21gの30重量%MAO及び0.626gの二塩化(テトラメチルシクロペンタジエニル)(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用し、これは41.79gの黄色の固形物を生じさせた。
担持二弗化ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムの製造
例3で合成された二弗化ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを例4で使用したのと同様の態様で担持させたが、ただし、37.12gの30重量%MAO及び0.550gの二弗化ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用し、これは41.82gの黄色い易流動性の固形物を生じさせた。
担持二塩化ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムの製造
例3の二塩化ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを例4で使用したのと同様の態様で担持させたが、ただし、37.18gの30重量%MAO及び0.603gの二塩化ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用し、これは41.40gの明るい黄色の易流動性の固形物を生じさせた。
担持ラセミ/メソ−二弗化(1,3−メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用したスラリー重合
予め加温窒素でパージされ且つ傾斜ブレードインペラー及びバッフルを備えたジャケット付ステンレス鋼製1リットルオートクレーブに、400mLのイソブタン及び15μLのトリエチルアルミニウムを含有する30mLの1−ヘキセンを添加した。このオートクレーブを撹拌し、そして85℃で平衡化させた。例4で製造されたような25mgの担持ラセミ/メソ−二弗化(1,3−メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム触媒をエチレン圧力を使用して該オートクレーブに注入した。この重合を130psi(896kPa)エチレン及び85℃で40分間保持し、次いで、該オートクレーブを抜き、冷却し、そして開放した。重合体を分離し、そして減圧下で一晩60℃で乾燥させた。収量は63.26gであった。同一の条件下での第2の実施は、収量が61.10gであった。
担持ラセミ/メソ−二塩化(1,3−メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用したスラリー重合
3種の重合を例10で使用したのと同一の条件下で実施したが、ただし、25mgの例5の担持ラセミ/メソ−二塩化(1,3−メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用した。この重合は、それぞれ、40.87g、35.01g及び37.86gの重合体を生じさせた。
担持二弗化(テトラメチルシクロペンタジエニル)(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用したスラリー重合
3種の重合を例10で使用したのと同一の条件下で実施したが、ただし、25mgの例6の担持二弗化(テトラメチルシクロペンタジエニル)(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用した。この重合は、それぞれ、74.11g、67.74g及び69.56gの重合体を生じさせた。
担持二塩化(テトラメチルシクロペンタジエニル)(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用したスラリー重合
3種の重合を例10で使用したのと同一の条件下で実施したが、ただし、25mgの例7の担持二塩化(テトラメチルシクロペンタジエニル)(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用した。これらの重合は、それぞれ、58.04g、54.99g及び56.89gの重合体を生じさせた。
担持二弗化ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用したスラリー重合
3種の重合を例10で使用したのと同一の条件下で実施したが、ただし、25mgの例8の担持二弗化ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用した。これらの重合は、それぞれ、100.31g、88.20g及び110.57gの重合体を生じさせた。
担持二塩化ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用したスラリー重合
2種の重合を例10で使用したのと同一の条件下で実施したが、ただし、25mgの例9の担持二塩化ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用した。これらの重合は、それぞれ、84.20g及び77.36gの重合体を生じさせた。
担持ラセミ/メソ−二弗化(1,3−メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用した気相重合
1.03MI、0.9172の密度の共重合体を、例4の担持ラセミ/メソ−二弗化(1,3−メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用して35モル%のエチレン濃度を有する連続流動床気相反応器で300psigの全圧力(2069kPag)及び175°F(79℃)で作った。滞留時間は4.1時間であり、そして触媒生産性は2732g/gであった。
担持ラセミ/メソ−二塩化(1,3−メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用した気相重合
1.06MI、0.9173の密度の共重合体を、例5の担持ラセミ/メソ−二塩化(1,3−メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを使用して35モル%のエチレン濃度を有する連続流動床気相反応器で300psigの全圧力(2069kPag)及び175°F(79℃)で作った。滞留時間は4.8時間であり、そして触媒生産性は2309g/gであった。
ラセミ−二弗化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムの製造
暗い黄緑色のラセミ−二塩化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウム[DMS bis(THI)ZrCl2](1.00g、2.19ミリモル、1.00当量)ジクロルメタン溶液(15mL)に、弗化トリブチル錫(1.42g、4.59ミリモル、2.10当量)を添加した。この反応物は直ちに明るくなった。この反応物を1時間撹拌し、次いで濾過して薄い黄色の溶液及び少量の褐色の固形物を与えた。次いで、この溶液を、マニラ色の濃厚な懸濁液を残して減圧下で蒸発させた。この懸濁液をペンタン(20mL、次いで3×5mL)で洗浄して白色の微結晶質固形物を得た。この固形物を減圧下で乾燥させて0.76g(82%)の収量を得た。1H NMR(CD2Cl2):δ0.80(s,6H,SiMe2,1.45−1.9及び2.4−2.7(br m,16H,脂肪族環−H)、5.61(d,2H,シクロペンタジエニル環−H)、6.27(br s,2H,シクロペンタジエニル環−H)。19F NMR(CD2Cl2):δ19.9(s)。
担持ラセミ−二塩化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムの製造
例18のラセミ−二塩化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムを例4に記載されたのと同様の態様で担持させたが、ただし、37.34gの30重量%MAO及び0.735gのラセミ−二塩化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウム[DMS bis(THI)ZrCl2]を使用し、これは42.09gの黄色の固形物を生じさせた。.
担持ラセミ−二弗化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムの製造 例18で合成されたラセミ−二弗化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムを例4に記載されたのと同様の態様で担持させたが、ただし、37.28gの30重量%MAO及び0.681gのラセミ−二弗化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウム[DMS bis(THI)ZrF2]を使用し、これは42.28gの黄色い易流動性の固形物を生じさせた。
担持ラセミ−二弗化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムを使用したエチレンスラリー重合
3種の重合を例10で使用したのと同一の条件下で実施したが、ただし、15mLのヘキセン及び25mgの例20の担持ラセミ−二弗化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムを使用した。これらの重合は、それぞれ、42.64g、47.57g及び49.65gの重合体を生じさせた。重合の結果を以下に表2に与えている。
担持ラセミ−二塩化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムを使用したエチレンスラリー重合
3種の重合を例10で使用したのと同一の条件下で実施したが、ただし、15mLのヘキセン及び25mgの例19の担持ラセミ−二塩化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムを使用した。これらの重合は、それぞれ、39.40g、37.16g及び38.18gの重合体を生じさせた。重合の結果を以下の表2に与えている。
担持ラセミ−二弗化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムを使用したプロピレンスラリー重合
予め加温窒素でパージされ且つ傾斜ブレードインペラー及びバッフルを備えたジャケット付ステンレス鋼製1リットルオートクレーブに、500mLの液体プロピレン及び20μLのトリエチルアルミニウムを含有する10mLのペンタンを添加した。このオートクレーブを撹拌し、そして70℃で平衡化させた。50mgの例20の担持ラセミ−二弗化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウム触媒を、100mLの液体プロピレンを使用して該オートクレーブに注入した。この重合を70℃で1時間保持し、次いで、該オートクレーブを抜き、冷却し、そして開放した。重合体を分離し、そして減圧下で一晩60℃で乾燥させた。重合体の収量は31.79gであった。2つの同一の条件下での実施は、それぞれ33.33g及び33.22gの重合体を生じさせた。これらの重合の結果を以下の表3に与える。
担持ラセミ−二塩化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムを使用したプロピレンスラリー重合
3種の重合を例23で使用したのと同一の条件下で実施したが、ただし、例19の50mgの担持ラセミ−二塩化ジメチルシリルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムを使用した。これらの重合は、それぞれ、21.76g、22.29g及び23.20gの重合体を生じさせた。これらの重合の結果を以下の表3に与える。
少なくとも1種の触媒成分と、活性剤と、担体材料とを含む担持触媒をオレフィン重合方法の対象とする。この実験のセットを、様々なジルコノセン、塩化及び弗化ジルコノセンの両方を使用して担体材料の特性がオレフィンの重合に及ぼす影響を示すように設計した。また、これらの実験は、AS−990のような触媒表面改質剤が存在しないときの汚れの欠如によって、小さなシリカ及び弗化メタロセンを使用する有用性を示す。「APS」、即ち担体の平均粒度は、標準的な技術によって決定した。例えば、APSは、モールバーン器具を使用して決定できるが、該APSは、50百分位数の範囲での材料である。次の実験で使用した担体材料は、次の特性を有する(表4)。
代表的な利益を含めて本発明のより良い理解を与えるために、次の試験を実行した:
密度はASTM−D−1238に従って測定する。
I2はASTM−D−1238−E(190/2.16)によって測定する。
I21はASTM−D−1238−F(190/21.1)によって測定する。
窒素パージ下にある2リットルオートクレーブ反応器に0.16ミリモルのトリエチルアルミニウム(TEAL)を装入し、次いで60ccの1−ヘキセン共単量体及び800ccのイソブタン希釈剤を装入した。この反応器の内容物を80℃に加熱し、その後、上記例1〜8で製造した担持重合用触媒の各100mgをそれぞれ次のように別々に重合させた。それぞれの重合用触媒をエチレンと同時に反応器に導入して325psig(2240kPa)の総反応器圧力にした。反応器の温度を85℃に保持し、そして重合を40分間続行させた。40分後に反応器を冷却し、エチレンを抜き出し、そして重合体を乾燥させ、そして秤量して重合体の収量を得た。以下の表5及び6は、重合の結果並びに観察された汚れ特性及び重合体の他の物性を与えている。
例1b
メタロセン触媒を、600℃で脱水された850 lbs(386kg)のシリカ(W.R.Grace948)上に担持させた。このメタロセンは、ジャケット付き混合容器中で製造された商業規模の触媒であった。1675 lbs(760kg)のトルエンの初期装入量を該混合容器に添加した。その後、1060 lbs(481kg)の30重量%メチルアルモキサン(MAO)のトルエン溶液及び92.5 lbs(42kg)の25重量%ビス(1,3−Me・n−BuCp)ZrCl2のトルエン溶液を添加した。さらに216 lbs(98kg)のトルエンを該容器に添加してメタロセン供給用シリンダーをすすぎ、そして該混合物を周囲条件で1時間撹拌した。次いで、乾燥したシリカをMAO/メタロセン溶液に添加し、そして撹拌を別の1時間にわたって続行し、その後、60 lbs(27.2kg)の10重量%ケマミンAS−990(チバ)のトルエン溶液を添加した。さらに108 lbs(49kg)のすすぎ用トルエンを添加し、そしてこの混合物を30分間混合した。得られたスラリーを該ジャケット上で175°Fで易流動性の粉末にまで減圧乾燥させた。乾燥触媒の最終重量は1250 lbs(567kg)であった。
撹拌棒を備え且つ嫌気性条件下にある125mLのガラス瓶に、20mLのトルエン、6.64mLの30重量%メチルアルミノキサン(MAO)溶液(2.25gのMAO、0.039モル)(ルイジアナ州バトンルージュのアルベマール社から入手)を添加した。撹拌しつつ、2mLのトルエンに溶解された0.136gの二塩化ビス(1−メチル−3−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムを該ガラス瓶に添加した。この混合物を室温(25℃)で15分間撹拌し、その後、ダビソン948シリカ(600℃で脱水された)(W.R.Grace社,ダビソン部門,メリーランド州バルチモアから入手)の5gのシリカを該溶液に添加した。次いで、この混合物を15分間撹拌し、その後0.036gのケマミンAS−990(チバ社から入手)添加し、そして15分以上混合を続行した。次いで触媒を該固形物が易流動性になるまで乾燥させた。
EX−2bの触媒と同様に製造したが、ただし、Ineos ES−757シリカ(600℃)をダビソン948シリカの代わりに使用した。
EX−2bの触媒と同様に製造したが、ただし、ダビソンSMR−49−3103(600℃)シリカをダビソン948シリカの代わりに使用した。
EX−3bの触媒と同様に製造したが、だだし、0.105gの(Me4−Cp)(n−Pr−Cp)ZrCl2メタロセンを1,3−(Me・Bu−Cp)2ZrCl2の代わりに使用した。
EX−5bの触媒と同様に製造したが、AS−990添加工程は省略した。
EX−6bの触媒と同様に製造したが、ただし、ダビソン948シリカ(600℃)をIneos ES−757シリカの代わりに使用した。
EX−6bの触媒と同様に製造したが、ただし、ダビソンSMR−49−3103(600℃)シリカをIneos ES−757シリカの代わりに使用した。
撹拌棒を備え且つ嫌気性条件下にある125mLのガラス瓶に、20mLのトルエン及び6.64mLの30重量%メチルアルミノキサン(MAO)トルエン溶液(2.25gのニートベースMAO、0.039モル)(ルイジアナ州バトンルージュのアルベマール社から入手)を添加した。撹拌しつつ、2mLのトルエンに溶解された適量且つ好適なタイプの弗化メタロセン(表6参照)を、MAO溶液を含有する該ガラス瓶に添加した。この混合物を15分間室温で撹拌し、その後、表6に示されるような5gの600℃脱水シリカを該溶液に添加した。この混合物を15分間撹拌した後に、担持触媒を該固形物が易流動性になるまで窒素流れを使用して75℃で乾燥させた。重合を上記例lb〜8bについて説明した通りに実施した。
LALBMQn
(式中、Mはジルコニウムであり、LA及びLBはMに結合し、同一又は異なるものであり、そして次の様々な置換型:シクロペンタジエニル配位子、インデニル配位子、テトラヒドロインデニル配位子、ベンズインデニル配位子、フルオレニル配位子及びオクタヒドロフルオレニル配位子よりなる群から選択され、nは1、2又は3であり、QはMに結合するモノ陰イオン性不安定配位子であり、ここで、少なくとも1個のQは弗化物又は弗素含有脱離基である。)
によって表される。一具体例では、全てのQは弗素である。さらに別の具体例では、LA及びLBのそれぞれは同一又は異なるものであり、そして、次の置換型:シクロペンタジエニル配位子及びテトラヒドロインデニル配位子よりなる群から選択され、そして最も好ましくは、シクロペンタジエニルの置換型である。別の具体例では、置換基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル及びそれらの異性体並びにそれらの組合せよりなる群から選択され、より好ましくは、メチル、エチル、プロピル及びブチル基及びそれらの異性体並びにそれらの組合せから選択される。別の具体例では、ジルコノセン触媒化合物は、二弗化ビス(l−ブチル−3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、二弗化ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウム及び二弗化(テトラメチルシクロペンタジエニル)(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムよりなる群から選択される。
(a)エチレン及びα−オレフィン単量体を含む再循環流れを反応器に導入し、
(b)担持触媒系を導入し、
(c)該反応器から再循環流れを引き出し、
(d)該再循環流れを冷却し、
(e)該反応器に追加の単量体を導入して重合した単量体と置き換え、
(f)該再循環流れ又はその一部分を該反応器に再導入し、
(g)該反応器から重合体生成物を取り出すこと
を含む連続気相方法である。
Claims (16)
- 次の成分:
(a)エチレン及び、C4〜C8α−オレフィンよりなる群から選択される少なくとも1種の共単量体と、
(b)少なくとも1個の弗化物又は弗素含有脱離基を含む置換非架橋ビスシクロペンタジエニルジルコノセン触媒化合物からなるメタロセン触媒化合物及び活性剤を含む担持触媒系と
を接触させることを含むオレフィン重合方法において、
該重合方法が70℃以上の温度で実施される気相方法であり、しかも該担持触媒系が35μm以下の平均粒度を有する無機酸化物担体を含む、オレフィン重合方法。 - メタロセン触媒化合物が、次式:
LALBMQn
(式中、
Mはジルコニウムであり、
LA及びLBはMに結合し、同一又は異なるものであり、そして次の置換型:シクロペンタジエニル配位子、インデニル配位子、テトラヒドロインデニル配位子、ベンズインデニル配位子、フルオレニル配位子及びオクタヒドロフルオレニル配位子よりなる群から選択され、
nは1、2又は3であり、
QはMに結合するモノ陰イオン性不安定配位子であり、ここで、少なくとも1個のQは弗化物又は弗素含有脱離基である)
によって表される、請求項1に記載の方法。 - Qが弗素である請求項2に記載の方法。
- LA及びLBのそれぞれが同一又は異なるものであり、そして次の置換型:シクロペンタジエニル配位子及びテトラヒドロインデニル配位子よりなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
- 置換基が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル及びそれらの異性体よりなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
- ジルコノセン触媒化合物が2個の弗化物脱離基を含む、請求項2に記載の方法。
- ジルコノセン触媒化合物が、二弗化ビス(l−ブチル−3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、二弗化ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウム及び二弗化(テトラメチルシクロペンタジエニル)(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムよりなる群から選択される、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
- 触媒系がアルモキサン活性剤を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
- 担体の平均粒度が30μm以下である、請求項1に記載の方法。
- 無機酸化物が25μm以下の平均粒度を有する、請求項1に記載の方法。
- 気相方法が、次の工程:
(a)エチレン及びα−オレフィン単量体を含む再循環流れを反応器に導入し、
(b)担持触媒系を導入し、
(c)該反応器から該再循環流れを引き出し、
(d)該再循環流れを冷却し、
(e)該反応器に追加の単量体を導入して重合した単量体と置き換え、
(f)該再循環流れ又はその一部分を該反応器に再導入し、
(g)該反応器から重合体生成物を取り出すこと
を含む、請求項1に記載の方法。 - 重合体生成物が0.900g/cm3〜0.960g/cm3の範囲の密度、2〜10のMWD及び0.1dg/分〜50dg/分のI2を有する共重合体である、請求項11に記載の方法。
- 汚れ指数が重合用反応器内で0.5以下に保持される、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
- 表面改質剤が触媒組成物の0.5重量%以下まで存在する、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
- 表面改質剤が存在しない、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
- 重合体生成物からフィルムを形成する、請求項1〜15のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/464,110 US6894131B2 (en) | 1998-08-21 | 2003-06-18 | Polymerization process using a metallocene catalyst system |
PCT/US2004/007594 WO2005005488A1 (en) | 2003-06-18 | 2004-03-12 | Polymerization process using a metallocene catalyst system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007533786A JP2007533786A (ja) | 2007-11-22 |
JP4523002B2 true JP4523002B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=34061884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006532322A Expired - Fee Related JP4523002B2 (ja) | 2003-06-18 | 2004-03-12 | メタロセン触媒系を使用した重合方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6894131B2 (ja) |
EP (1) | EP1633790A4 (ja) |
JP (1) | JP4523002B2 (ja) |
CN (1) | CN100358923C (ja) |
BR (1) | BRPI0411576A (ja) |
CA (1) | CA2524850C (ja) |
WO (1) | WO2005005488A1 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7041617B2 (en) * | 2004-01-09 | 2006-05-09 | Chevron Phillips Chemical Company, L.P. | Catalyst compositions and polyolefins for extrusion coating applications |
US7072424B2 (en) * | 2002-04-23 | 2006-07-04 | Kyocera Wireless Corp. | Adaptive direct conversion receiver |
US7244795B2 (en) * | 2003-12-08 | 2007-07-17 | Univation Technologies, Llc | Polymerization process using metallocene catalyst systems |
US7741417B2 (en) * | 2004-01-07 | 2010-06-22 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Preparation of polymerization catalyst activators utilizing indole-modified silica supports |
US7220695B2 (en) * | 2004-01-07 | 2007-05-22 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Supported activator |
US7119153B2 (en) | 2004-01-21 | 2006-10-10 | Jensen Michael D | Dual metallocene catalyst for producing film resins with good machine direction (MD) elmendorf tear strength |
US7163906B2 (en) * | 2004-11-04 | 2007-01-16 | Chevron Phillips Chemical Company, Llp | Organochromium/metallocene combination catalysts for producing bimodal resins |
US20070049711A1 (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-01 | Chi-I Kuo | Catalyst compositions comprising support materials having an improved particle-size distribution |
JP5493238B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2014-05-14 | 住友化学株式会社 | エチレン−α−オレフィン共重合体および成形体 |
US20070172630A1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-07-26 | Jones David M | Primary carpet backings composed of bi-component fibers and methods of making and using thereof |
US20080131649A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Jones David M | Low melt primary carpet backings and methods of making thereof |
US8022005B2 (en) | 2007-11-08 | 2011-09-20 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted heterocyclic heteroatom containing ligands-alumoxane activation of metallocenes |
WO2010080870A2 (en) | 2009-01-08 | 2010-07-15 | Univation Technologies,Llc | Additive for polyolefin polymerization processes |
WO2010080871A1 (en) | 2009-01-08 | 2010-07-15 | Univation Technologies, Llc | Additive for gas phase polymerization processes |
SG10201907833WA (en) | 2009-06-16 | 2019-10-30 | Chevron Phillips Chemical Co Lp | Oligomerization of alpha olefins using metallocene-ssa catalyst systems and use of the resultant polyalphaolefins to prepare lubricant blends |
EP2456796B1 (en) | 2009-07-23 | 2013-07-17 | Univation Technologies, LLC | Polymerization reaction system |
US20110082323A1 (en) * | 2009-10-06 | 2011-04-07 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | Oligomerization of olefin waxes using metallocene-based catalyst systems |
CN102712701A (zh) * | 2009-12-07 | 2012-10-03 | 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 | 减少催化剂的静电荷的方法和使用该催化剂生产聚烯烃的方法 |
WO2011078923A1 (en) | 2009-12-23 | 2011-06-30 | Univation Technologies, Llc | Methods for producing catalyst systems |
US8703884B2 (en) | 2010-12-22 | 2014-04-22 | Univation Technologies, Llc | Additive for polyolefin polymerization processes |
JP6457716B2 (ja) | 2011-01-14 | 2019-01-23 | ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット | 修飾メタロセン触媒の作成法、生成された触媒およびそれらの使用 |
SG11201402631YA (en) | 2011-11-30 | 2014-08-28 | Univation Tech Llc | Methods and systems for catalyst delivery |
EP2893342B1 (en) | 2012-09-07 | 2022-04-27 | Univation Technologies, LLC | A method for determining a stickiness temperature of a resin |
CN104781628B (zh) | 2012-11-12 | 2017-07-07 | 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 | 用于气相聚合方法的再循环气体冷却器系统 |
US9809656B2 (en) | 2013-12-09 | 2017-11-07 | Univation Technologies, Llc | Feeding polymerization additives to polymerization processes |
KR101566328B1 (ko) | 2014-06-03 | 2015-11-05 | 주식회사 엘지화학 | 메탈로센 화합물 및 그 제조방법 |
US9765164B2 (en) | 2014-06-27 | 2017-09-19 | Dow Global Technologies Llc | Polyolefin compositions and uses thereof |
EP3223938A1 (en) | 2014-11-25 | 2017-10-04 | Univation Technologies, LLC | Methods of monitoring and controlling the melt index of a polyolefin product during production |
EP3224288A1 (en) | 2014-11-25 | 2017-10-04 | Univation Technologies, LLC | Methods of changing polyolefin production conditions to mitigate small gels in a polyolefin article |
CA2967417C (en) | 2014-11-25 | 2023-09-12 | Univation Technologies, Llc | Methods of changing polyolefin production rate with the composition of the induced condensing agents |
US10471641B2 (en) | 2015-01-21 | 2019-11-12 | Univation Technologies, Llc | Methods for controlling polymer chain scission |
EP3247547B1 (en) | 2015-01-21 | 2023-03-22 | Univation Technologies, LLC | Methods for gel reduction in polyolefins |
WO2016195824A1 (en) | 2015-05-29 | 2016-12-08 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymerization process using bridged metallocene compounds supported on organoaluminum treated layered silicate supports |
US9732300B2 (en) | 2015-07-23 | 2017-08-15 | Chevron Phillipa Chemical Company LP | Liquid propylene oligomers and methods of making same |
US11543214B2 (en) | 2017-03-31 | 2023-01-03 | Società per Azioni Fratelli Citterio | Ballistic laminate comprising textile elements in which ballistic threads intersect non-ballistic threads |
CN112218900B (zh) * | 2018-06-04 | 2023-07-04 | 埃克森美孚化学专利公司 | 包括两种二茂铪催化剂化合物的催化剂体系 |
US11198747B2 (en) | 2018-06-04 | 2021-12-14 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Catalyst systems including two hafnocene catalyst compounds |
CN113677713A (zh) | 2019-03-21 | 2021-11-19 | 埃克森美孚化学专利公司 | 改进气相聚合的方法 |
US12152095B2 (en) | 2019-03-21 | 2024-11-26 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Methods for improving production in gas phase polymerization |
IT201900007413A1 (it) | 2019-05-28 | 2020-11-28 | Spa Fratelli Citterio | Laminato balistico comprendente strati unidirezionali uniti tra loro |
US11685845B1 (en) * | 2019-10-04 | 2023-06-27 | Rs Industrial, Inc. | Adhesives containing post-consumer polymer, adhesive additives containing post-consumer polymer and methods of making the same |
CN116529253A (zh) * | 2020-11-23 | 2023-08-01 | 埃克森美孚化学专利公司 | 改进的原位mao衍生的二氧化硅负载的单中心茂金属催化剂 |
CN114931860B (zh) * | 2022-05-03 | 2023-04-28 | 北京工业大学 | 一种包含三氟甲基的金属有机空穴配合物混合基质膜及应用 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4588790A (en) * | 1982-03-24 | 1986-05-13 | Union Carbide Corporation | Method for fluidized bed polymerization |
CA1263498A (en) | 1985-03-26 | 1989-11-28 | Mitsui Chemicals, Incorporated | Liquid ethylene-type random copolymer, process for production thereof, and use thereof |
US4808561A (en) * | 1985-06-21 | 1989-02-28 | Exxon Chemical Patents Inc. | Supported polymerization catalyst |
US4897455A (en) * | 1985-06-21 | 1990-01-30 | Exxon Chemical Patents Inc. | Polymerization process |
US5124418A (en) * | 1985-11-15 | 1992-06-23 | Exxon Chemical Patents Inc. | Supported polymerization catalyst |
US4874880A (en) * | 1987-03-10 | 1989-10-17 | Chisso Corporation | Bis(di-, tri- or tetra-substituted-cyclopentadienyl)-zirconium dihalides |
US4931417A (en) * | 1987-11-09 | 1990-06-05 | Chisso Corporation | Transition-metal compound having a bis-substituted-cyclopentadienyl ligand of bridged structure |
US5017714A (en) * | 1988-03-21 | 1991-05-21 | Exxon Chemical Patents Inc. | Silicon-bridged transition metal compounds |
US5441920A (en) * | 1989-03-21 | 1995-08-15 | Exxon Chemical Patents Inc. | Silicon-bridged transition metal compounds |
DE4005947A1 (de) * | 1990-02-26 | 1991-08-29 | Basf Ag | Loesliche katalysatorsysteme zur polymerisation von c(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)- bis c(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)0(pfeil abwaerts)-alk-1-enen |
TW218884B (ja) | 1991-05-01 | 1994-01-11 | Mitsubishi Kakoki Kk | |
US5399636A (en) * | 1993-06-11 | 1995-03-21 | Phillips Petroleum Company | Metallocenes and processes therefor and therewith |
CA2071706C (en) | 1991-06-20 | 1996-09-17 | Junichi Imuta | Catalyst for olefin polymerization, process for the polymerization of olefin, and transition metal compound employable for the catalyst |
TW300901B (ja) * | 1991-08-26 | 1997-03-21 | Hoechst Ag | |
CA2077744C (en) * | 1991-09-30 | 2003-04-15 | Edwar Shoukri Shamshoum | Homogeneous-heterogeneous catalyst system for polyolefins |
US5434115A (en) * | 1992-05-22 | 1995-07-18 | Tosoh Corporation | Process for producing olefin polymer |
US5332706A (en) * | 1992-12-28 | 1994-07-26 | Mobil Oil Corporation | Process and a catalyst for preventing reactor fouling |
EP0699212A1 (en) * | 1993-04-26 | 1996-03-06 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process for polymerizing monomers in fluidized beds |
CA2164968A1 (en) | 1993-06-15 | 1994-12-22 | Syoji Naganuma | Process for preparing olefin polymer and catalyst for polymerization of olefin |
DE4332009A1 (de) | 1993-09-21 | 1995-03-30 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Organometallfluoriden |
DE4344688A1 (de) * | 1993-12-27 | 1995-06-29 | Hoechst Ag | Metallocenverbindung |
US5594081A (en) * | 1994-07-22 | 1997-01-14 | Mitsubishi Chemical Corporation | Catalyst component for the polymerization of α-olefins and a process for preparing α-olefin polymers with use of same |
US5763543A (en) | 1994-09-14 | 1998-06-09 | Exxon Chemical Patents Inc. | Olefin polymerization process with little or no scavenger present |
DE69509403T2 (de) | 1994-10-13 | 1999-10-07 | Exxon Chemical Patents, Inc. | Polymerisation Katalysatorsysteme, ihre Herstellung und ihre Verwendung |
ES2135771T3 (es) | 1994-10-13 | 1999-11-01 | Exxon Chemical Patents Inc | Sistemas cataliticos de polimerizacion, su produccion y su uso. |
US20020143125A1 (en) * | 1995-08-18 | 2002-10-03 | Walter Kaminsky | Catalyst component and catalyst system having a high polymerization activity for preparing polymers |
WO1997007141A1 (de) | 1995-08-18 | 1997-02-27 | Targor Gmbh | Katalysatorkomponente und katalysatorsystem mit hoher polymerisationsaktivität zur herstellung von polymeren |
DE19706027A1 (de) | 1997-02-17 | 1998-08-20 | Bayer Ag | Titanocene für Lösungspolymerisation |
DE59804239D1 (de) * | 1997-02-17 | 2002-07-04 | Bayer Ag | Neues kalalysatorsystem, dessen verwendung zur polymerisation von dienen in lösung, suspension und gasphase und verwendung der somit herstellbaren dienkautschuke |
US6242545B1 (en) * | 1997-12-08 | 2001-06-05 | Univation Technologies | Polymerization catalyst systems comprising substituted hafinocenes |
US6069213A (en) * | 1997-12-16 | 2000-05-30 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Mixed catalyst system |
US6245868B1 (en) * | 1998-05-29 | 2001-06-12 | Univation Technologies | Catalyst delivery method, a catalyst feeder and their use in a polymerization process |
US6632901B2 (en) * | 1998-08-21 | 2003-10-14 | Univation Technologies, Llc | Polymerization process using an improved bulky ligand metallocene-type catalyst system |
US6201076B1 (en) * | 1999-04-29 | 2001-03-13 | Equistar Chemicals, L.P. | Olefin polymerization process with fatty amine additives for improved activity and reduced fouling |
US6303718B1 (en) * | 1999-09-17 | 2001-10-16 | Bayer Aktiengesellschaft | Composition based on fluorine-containing metal complexes |
JP2003505543A (ja) * | 1999-07-14 | 2003-02-12 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | フッ素含有金属錯体をベースとする触媒系 |
CN1157419C (zh) | 2000-12-05 | 2004-07-14 | 中国石油化工股份有限公司 | 负载型茂金属催化剂及其制备 |
-
2003
- 2003-06-18 US US10/464,110 patent/US6894131B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-03-12 BR BRPI0411576-7A patent/BRPI0411576A/pt not_active IP Right Cessation
- 2004-03-12 CA CA002524850A patent/CA2524850C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-12 WO PCT/US2004/007594 patent/WO2005005488A1/en active Application Filing
- 2004-03-12 EP EP04720367A patent/EP1633790A4/en not_active Withdrawn
- 2004-03-12 CN CNB2004800168365A patent/CN100358923C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-12 JP JP2006532322A patent/JP4523002B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-12 US US11/033,676 patent/US7132382B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1633790A4 (en) | 2007-07-18 |
CN1805977A (zh) | 2006-07-19 |
US6894131B2 (en) | 2005-05-17 |
CA2524850C (en) | 2009-09-22 |
BRPI0411576A (pt) | 2006-08-08 |
CN100358923C (zh) | 2008-01-02 |
US20050164875A1 (en) | 2005-07-28 |
WO2005005488A1 (en) | 2005-01-20 |
EP1633790A1 (en) | 2006-03-15 |
US20030236364A1 (en) | 2003-12-25 |
US7132382B2 (en) | 2006-11-07 |
CA2524850A1 (en) | 2005-01-20 |
JP2007533786A (ja) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4523002B2 (ja) | メタロセン触媒系を使用した重合方法 | |
RU2315776C2 (ru) | Способ получения бимодального полиолефина и пленок на его основе | |
US6346586B1 (en) | Method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process | |
RU2241717C2 (ru) | Каталитические системы и их применение в процессе полимеризации | |
RU2296135C2 (ru) | Смешанные металлоценовые каталитические системы, содержащие компонент, обеспечивающий плохое включение сомономера, и компонент, обеспечивающий хорошее включение сомономера | |
RU2297427C2 (ru) | Способ газофазной полимеризации | |
JP4234327B2 (ja) | 改良された嵩高な配位子のメタロセン型触媒系を使用する重合方法 | |
JP2002515521A (ja) | 混合触媒及び重合プロセスにおけるそれらの使用 | |
JP2006526667A (ja) | 2金属触媒、重合方法及びそれらからの2モードポリオレフィン | |
CZ20031553A3 (cs) | Způsob polymerace | |
RU2645216C2 (ru) | Увеличенное отношение индексов расплава для полимера путем загрузки катализатора на подложке, насыщенного выбранным жидким агентом | |
RU2255941C2 (ru) | Каталитическая композиция и способы ее получения и применение в процессе полимеризации | |
WO2006096319A2 (en) | Ziegler-type catalysts having increased productivity | |
EP1114069B1 (en) | A method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process | |
JP3872757B2 (ja) | 触媒系の製造方法及びそれの重合方法への使用 | |
JP2002532580A (ja) | 触媒改質剤及びオレフィンの重合におけるそれらの使用 | |
RU2454430C2 (ru) | Добавки для непрерывности и их применение в процессах полимеризации | |
EP1640386A2 (en) | Polymerization process using an improved bulky ligand metallocene-type catalyst-system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090316 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |