[go: up one dir, main page]

JPH07148116A - 角膜細胞撮影装置 - Google Patents

角膜細胞撮影装置

Info

Publication number
JPH07148116A
JPH07148116A JP5329658A JP32965893A JPH07148116A JP H07148116 A JPH07148116 A JP H07148116A JP 5329658 A JP5329658 A JP 5329658A JP 32965893 A JP32965893 A JP 32965893A JP H07148116 A JPH07148116 A JP H07148116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
corneal
receiving element
endothelium
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5329658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3316067B2 (ja
Inventor
Yoshizo Ikegami
吉藏 池上
Kuniomi Abe
国臣 阿部
Masahiko Konagaya
正彦 小長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONAN KK
Original Assignee
KONAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONAN KK filed Critical KONAN KK
Priority to JP32965893A priority Critical patent/JP3316067B2/ja
Priority to US08/296,031 priority patent/US5471261A/en
Priority to EP94113392A priority patent/EP0641541B1/en
Priority to DE69419089T priority patent/DE69419089T2/de
Publication of JPH07148116A publication Critical patent/JPH07148116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316067B2 publication Critical patent/JP3316067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】被検眼の角膜内皮細胞の拡大像を撮影する場
合、角膜内皮合焦を精度良く容易に行うことができると
共に、上皮反射の検出も精度良く行うことができ、角膜
厚計測の場合も容易且つ確実に行うことのできる角膜細
胞撮影装置を提供する。 【構成】眼球面2をスリット照明し、該照明光に基づき
拡大撮影光学系を介してテレビカメラ23の受像面22に被
検部の内皮像が合焦状態で結像するとき、対物レンズ15
を通る光軸141 上でスリット光の角膜反射光を受光する
位置に内皮合焦検知用受光素子a を設定し、拡大撮影光
学系の前記光軸141 から分岐した光軸142 上に同様に上
皮合焦検知用受光素子bを設定する。前記2つの受光素
子a,bには夫々の用途に応じた最適の受光素子を用
い、角膜厚算出の場合は、受光素子aが内皮反射光を検
出した時のラインセンサなど受光素子b上の上皮反射光
受光位置に対応して角膜厚を算出するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被検者の眼球の角膜
内皮細胞を拡大観察乃至拡大写真撮影するための角膜細
胞の状態撮影装置に関し、より詳しくは角膜厚計測に有
利な角膜細胞撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンタクトレンズの影響を見るためや、
白内障手術の術前術後の診療に角膜内皮細胞の状態を観
察する必要があり、従来から被検者の眼球の角膜内皮細
胞の拡大観察乃至拡大写真撮影のため、被検者の眼球面
に対し顕微鏡の対物レンズを非接触型又は接触型とし
て、スリット照明光を眼軸に対し斜方向から被観察部に
向け照射し、角膜表面からの反射光と内皮細胞の像光線
とを分離して被検部の角膜内皮細胞をテレビカメラ等に
より撮影するようにした各種装置が用いられている。本
出願人はこれ等従来装置の持つ操作の面倒さを解消する
ため、先に特願平05−166132(平成5年6月1
0日出願)において、自動的に被検部の角膜内皮細胞の
拡大観察乃至拡大写真撮影を行うことができるととも
に、該拡大観察乃至拡大写真撮影と同時に被検眼の角膜
厚を計測することのできる装置の提案を行った。該装置
においては、角膜厚の計測に際して、角膜上皮及び角膜
内皮からの二つの反射光を一つの受光素子で検出してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記二つの
反射光は、上皮反射光は強く内皮反射光は弱く両者の差
が大きいため、この両反射光を確実・正確に検出するの
が難かしいという問題があった。そこで本出願人は、特
願平05−241986(平成5年9月2日出願)にお
いて、角膜上皮反射光に比べ格段に弱い角膜内皮反射光
を確実に検出するための改良を提案した。そして、該改
良によって、角膜内皮反射光は確実に精度良く検出でき
るようになった。しかしながら、角膜厚の計測に対して
は、これと同時に上皮反射の検出も精度良く行う必要が
依然として残されていた。
【0004】本発明は、このような点に鑑みてなされた
ものであって、被検部の角膜内皮合焦を精度良く容易に
行うことができるとともに、上皮反射の検出も精度良く
行うことができ、角膜厚計測の場合も容易且つ確実に行
うことのできる角膜細胞撮影装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、被検眼の眼球面をスリット照明
する照明光学系と、眼球面を照射したスリット照明光に
基づき被検部の拡大像を結像させて観察・撮影する拡大
撮影光学系と、該拡大撮影光学系の結像面に角膜内皮像
が合焦状態で結像するとき少くとも対物レンズを介して
スリット光の角膜内皮反射光又は角膜上皮反射光を受光
する位置に設定された合焦検知用受光素子と、上記装置
本体を角膜内皮合焦位置に来るように被検眼方向に移動
させる手段とから構成された角膜細胞撮影装置におい
て、前記合焦検知用受光素子として、それぞれ角膜内皮
反射光を受光する受光素子aと、角膜上皮反射光を受光
する受光素子bとの2つの受光素子を用いたものであ
る。
【0006】前記角膜上皮反射光を受光する受光素子b
としては、該上皮反射光の移動方向の移動量を検出可能
な受光素子とし、前記角膜内皮反射光を受光する受光素
子aが該内皮反射光を検出したときの前記角膜上皮反射
光を受光する受光素子b上の上皮反射光受光位置に対応
して角膜厚を算出するように角膜細胞撮影装置を構成す
るのが効果的である。
【0007】
【作用】この装置では、照明系によりスリット照明され
た眼球面からの反射光に基づき、拡大撮影光学系により
被検部の角膜内皮の拡大像が結像される。この場合、図
1の角膜細胞撮影装置の光路図が示すように、手動又は
自動的に撮影系3を被検眼方向に前進せしめて撮影系3
と被検眼との相対的移動があると、照明系を通して照明
ランプ4から角膜2に投影された上下に長いスリット照
明光は、角膜2の上皮面で反射して対物レンズ15を介し
てスリット状の上皮反射光が内皮合焦検知用受光素子a
の前面を移動し、角膜上皮を通過した照明光は、照明光
軸12上で前記角膜上皮面より奥の角膜内皮面で反射して
同じく対物レンズ15を介してスリット状の内皮反射光
が、前記スリット状の上皮反射光に続いて小間隙をおい
て隣接状態で内皮合焦検知用受光素子aの前面を移動す
る。
【0008】一方、内皮合焦検知用受光素子aと別個に
拡大撮影光学系の別の光軸142 上に位置する上皮合焦検
知用受光素子bには前記と同様に上皮反射光に続いて内
皮反射光が該上皮合焦検出用受光素子bの前面を移動す
る。そして、前記受光素子aの受光エリアに該受光素子
a前面を移動する角膜反射光の内皮反射光が入射して内
皮の合焦状態が検出されるとき、被検部の拡大された角
膜内皮像はテレビカメラ23の受像面22に合焦状態とな
り、照明系のストロボ放電管8が発光してテレビカメラ
23よりモニタ33(図2参照)を介して拡大された角膜内
皮細胞像を観察乃至写真撮影することができる。この場
合、前記内皮合焦検知用受光素子aには内皮反射光検出
に最適な受光素子(例えばフォトトランジスタ)を用
い、前記上皮合焦検知用受光素子bには上皮反射光検出
に最適な受光素子(例えば、ラインセンサ、PSD等)
を使用することにより、それぞれの受光光路に、お互い
の影響を懸念することなく用途に応じた工夫ができ、設
計の自由度が増して受光機能の調整が容易になる。其の
結果、内皮の検出が容易に精度よく行えるとともに、内
皮を検出したときの上皮位置を精度良く検出することが
できる。
【0009】また、角膜上皮反射光を受光する受光素子
bとして、上皮反射光移動方向の移動量の検出可能な受
光素子を用い、角膜内皮反射光を受光する受光素子aが
該内皮反射光を検出したときの前記受光素子b上の上皮
反射光受光位置に対応して角膜厚を算出するようにする
ことで、既出願(特願平05−166132)にあった
移動量検出手段である機械的なエンコーダを用いずに電
子的に容易に角膜厚計測ができる。なお、受光素子bと
して撮像用のCCDカメラを使うようにすることもでき
る。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を添付の図面に基づいて説明
する。図1は、上記実施例の光路図で、図2は、上記実
施例の電気回路のブロック図である。
【0011】図1において、被検眼1の眼球面2をスリ
ット照明する照明系と、眼球面2に対面して眼球面を照
射したスリット照明光に基づきテレビカメラ23により被
検部の拡大観察乃至拡大写真撮影を行えるようにした拡
大撮影光学系とからなり、且つ、該拡大撮影光学系の光
路の一部141 を延長して被検部の角膜内皮反射光を検知
して撮影適合位置を検出するための角膜内皮合焦検知用
受光素子aを備えるとともに、拡大撮影光学系の前記光
軸141 と分岐した光軸142 上で該光軸142 と45゜交叉し
て配設された赤外光透過・可視光反射ミラー21の反射面
に関して、前記テレビカメラの受像面22と共役位置に受
光面を有するごとく配設された角膜上皮合焦検知用受光
素子bが、上皮反射光の合焦を検出するとともに、スリ
ット反射光の移動方向に長い受光面により、上皮反射光
の移動方向の移動量を検出可能に形成されている。
【0012】眼球面2の被検部の照明光源として、拡大
撮影光学系のフォーカシング時に用いる照明ランプ4
と、角膜内皮細胞の拡大写真撮影時に用いるストロボ放
電管8とが、それぞれの発する光が照明光軸12より投影
レンズ13を介して被検眼1の被観察面である角膜2を、
眼軸に対して斜方向から所定角度で照射するように、ス
トロボ放電管8は照明光軸12上の所定位置に、また、照
明ランプ4は照明光軸12上のハーフミラー11を介して照
明光軸12と直角方向の光軸上に設けられている。そし
て、照明ランプ4の発する光は集光レンズ5による集束
位置に、前記角膜内皮合焦検知用受光素子aの前面のス
リット絞り17に対応した狭い所定巾の検出用スリット絞
り7が設けられる一方、ストロボ放電管8の発する光は
集光レンズ9による集束位置に、広い視野で撮影できる
ようにするための所定の稍広巾の撮影用スリット絞り10
が設けられ且つ、検出用スリット7の手前の照明ランプ
4の光軸上に可視光カットフィルター6が設けられて、
赤外光反射・可視光透過の上記ハーフミラー11で照明ラ
ンプ4の光の赤外光のみが反射して眼球面2に投影され
る一方、ストロボ放電管8の可視光は該ハーフミラー11
を透過して眼球面2に投影されるようになっている。
【0013】また、上記照明系の照明光軸12と被検眼の
眼軸21を挾んで反対側には、眼球面2に対する照明ラン
プ4又はストロボ放電管8による斜めのスリット状照明
光線の角膜2からの反射光を受けて被観察部の角膜内皮
細胞像を、テレビカメラ23の受像面(CCD受光面)22
に結像せしめて拡大観察乃至拡大写真撮影するための拡
大撮影光学系が設けられ、テレビカメラ23の受像面22に
角膜内皮像が合焦状態で結像するときに、該光学系の光
路の一部141 を延長した位置に設定された角膜内皮合焦
検知用受光素子aが、撮影系3の前進に伴って該受光素
子aの前面を移動する角膜内皮反射光を検知して合焦を
検出するようになっている。
【0014】すなわち、被検眼1の眼軸21を挾んで照明
系の照明光軸12と対称位置にある拡大撮影光学系の光軸
141 上の所定位置に、眼球面側に対物レンズ15が、また
該対物レンズ15と所定距離をおいてハーフミラー(赤外
光透過・可視光反射)16が、該光軸141 と所定角度交叉
して眼球面からの前記照明光の反射光による像光線を上
記眼軸21の略軸線上の所定位置に直交するように折曲げ
るべく配置され、該ハーフミラー16により反射した像光
線は光軸142 上を中間結像面に位置する視野絞り19及び
拡大レンズ20を通って上記眼軸21方向と45゜交叉した赤
外光透過・可視反射のハーフミラー21により拡大像光線
のうちストロボ光による撮影用スリット光の可視光は全
反射して、折曲げられた光軸143 上に設けられたテレビ
カメラ23の受像面(CCD受光面)22に入射する一方、
撮影位置(角膜内皮合焦位置)検出用スリット光の赤外
光は上記光軸141 上の光路を延長して上記対物レンズ15
による角膜反射像光線の結像位置に設けられた角膜内皮
合焦検知用受光素子aに入射するようになっている。そ
して、対物レンズ15及び拡大レンズ20によりテレビカメ
ラ23の受像面22に角膜内皮像が合焦状態で結像するとき
に、合焦検出用のスリット状の角膜内皮反射光は内皮合
焦検知用受光素子a前方の角膜反射像の長手方向に長い
スリット絞り17により近接するフレアの多い上皮反射と
の分離を良くするとともに、上記照明ランプ4の発する
光の集束位置のスリット絞り7により巾を狭くして受光
素子aの受光エリアに入射して、該受光素子aで位置精
度良く確実に角膜内皮反射光を検出して装置の撮影適合
位置(合焦位置)を検出することができる。この場合、
角膜内皮合焦検知用受光素子aは、角膜内皮合焦検出に
最適な受光素子としてフォトトランジスタを使用するこ
とにより角膜内皮合焦検出を容易に精度良く行うことが
できる。
【0015】また、前記対物レンズ15及び拡大レンズ20
により拡大された像光線のうち赤外光のスリット状の上
皮反射光は、前記ハーフミラー21を通過して前記上皮合
焦検知用受光素子b上に結像して上皮合焦が検出され、
撮影系3の前進に伴い該受光素子b面上を移動する。こ
の場合、上皮合焦検知用受光素子bとしてラインセンサ
を用いることにより、上皮合焦検知用受光素子bが上皮
合焦を検出した後、前記内皮合焦検知用受光素子aが内
皮合焦を検出したときの上皮合焦検出位置から移動した
上皮反射光位置を精度よく検出することができ、その移
動量により角膜厚を算出することができる。そして、撮
影系3は図2に示す電気回路で作動する。
【0016】次に、本発明による角膜細胞撮影装置の操
作手順を図2に示すブロック図と図3に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。先ず、角膜細胞撮影装置の図
示せざる電源を入れ、撮影系3である光学系を、被検眼
に対し手動によりアライメント(瞳孔中心とテレビ画像
の中心合わせ)を行った後、Z軸駆動機構35によりZ軸
を駆動して被検眼方向に前進せしめる。この撮影系3の
前進途中で、内皮合焦検知用受光素子aが角膜上皮反射
光を感知する一方、該上皮反射光は別光路上の上皮合焦
検知用受光素子bに達する。引続き撮影系3が前進し
て、前記内皮合焦検知用受光素子aが内皮反射光を受光
しスリット光反射検出回路36により角膜内皮反射光が検
出されると、スリット光反射検出回路36からの信号でス
トロボ発光制御回路37が作動してストロボ放電管8が発
光し、眼球面2からの反射光が拡大撮影光学系の光路を
経て被検部の拡大像がテレビカメラ23の受光面に結像
し、テレビカメラ23からの被検部の角膜内皮細胞の拡大
像の映像信号は、画像入出力制御回路31によりフレーム
メモリ32に書き込まれ、同時に該画像入出力制御回路31
からの信号でZ軸駆動機構35が撮影系3の前進を停止さ
せモニタ表示器33に該角膜内皮細胞の拡大像が表示され
る。
【0017】一方、前記受光素子aが内皮反射光を検出
したとき、上皮反射光は先に受光素子bに達した後移動
しており、受光素子b上の該移動した上皮反射光位置
は、スリット光反射検出回路36を介して角膜厚算出回路
38で記憶されて、該角膜厚算出回路38で受光素子b上の
前記移動した上皮反射光位置に対応した角膜厚を算出
し、画像入出力制御回路31を介して前記角膜内皮細胞拡
大像とともにモニタ表示器33に表示され撮影は終了す
る。この場合、ロータリーエンコーダ等の可動部分が無
くて有利に角膜厚を算出することができる。また、該角
膜厚は画像入出力制御回路31を介してフレームメモリ32
に書込まれており、前記角膜内皮細胞拡大像と該角膜厚
とは、フレームメモリ32から必要に応じ画像入出力制御
回路31で読み出してビデオプリンタ34から打ち出すこと
ができ、被検眼の画像プリントをカルテにつけることが
できる。
【0018】この実施例では、角膜反射光のうち角膜内
皮反射光は、該内皮反射光を検出するのに最適の受光素
子(例えばフォトトランジスタ)を使用することによ
り、弱い内皮反射光でも高感度に検出することが可能
で、また、角膜上皮反射光は該上皮反射光の移動方向の
移動量検出可能なラインセンサ、PSDなどを使用する
ことにより、内皮反射光検出時の上皮反射光の移動量を
容易に検出することができ、角膜厚算出回路により容易
且つ正確に角膜厚を算出することができる。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載の角膜細胞撮影装置によれ
ば、被検者の眼球の角膜内皮細胞の拡大像を観察し撮影
する場合、手動・自動を問わず撮影装置の角膜内皮合焦
を容易に行わせることができるとともに、角膜内皮及び
角膜上皮のそれぞれの反射光検出に最適な受光素子を使
用することができる。また、それぞれの受光光路に、お
互いの影響を懸念することなく用途に応じた工夫をする
ことができ、設計の自由度が増し、受光機能の調整を容
易にすることができる。その結果、角膜内皮の検出が容
易に精度良く行えるとともに、内皮を検出したときの上
皮位置を精度良く検出することができる。
【0020】請求項2記載の角膜細胞撮影装置によれ
ば、角膜内皮細胞の拡大撮影とともに角膜厚を算出する
場合、機械的なエンコーダ等の測定手段を使用する必要
なく、電子的な測定手段で容易に角膜厚を測定すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の光路図、
【図2】本発明の実施例のブロック図、
【図3】角膜内皮撮影・角膜厚算出の手順を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1…眼球、 2…眼球面(角膜)、 3…撮影系、 4
…照明ランプ、7…検出用スリット絞り、 8…ストロ
ボ放電管、 10…撮影用スリット絞り、11…赤外光反射
・可視光透過ミラー、 12…照明光軸、 13…投影レン
ズ、141, 142, 143 …拡大撮影光学系光軸、 15…対物
レンズ、 16…赤外光透過・可視光反射ミラー、 17…
スリット絞り、 20…拡大レンズ、 21…赤外透過・可
視光反射ミラー、 22…CCD受光面(受像面)、 23
…テレビカメラ、31…画像入出力制御回路、 32…フレ
ームメモリ、 33テモニタ表示器、34…ビデオプリン
タ、 35…Z軸駆動機構、 36…スリット光反射検出回
路、37…ストロボ発光制御回路、 38…角膜厚算出回
路、 a…内皮合焦検知用受光素子、 b…上皮合焦検
知用受光素子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼の眼球面をスリット照明する照明光
    学系と、眼球面を照射したスリット照明光に基づき被検
    部の拡大像を結像させて観察・撮影する拡大撮影光学系
    と、該拡大撮影光学系の結像面に角膜内皮像が合焦状態
    で結像するとき少くとも対物レンズを介してスリット光
    の角膜内皮反射光又は角膜上皮反射光を受光する位置に
    設定された合焦検知用受光素子と、上記装置本体を角膜
    内皮合焦位置に来るように被検眼方向に移動させる手段
    とからなる角膜細胞撮影装置において、前記合焦検知用
    受光素子が、角膜内皮反射光を受光する受光素子aと、
    角膜上皮反射光を受光する受光素子bとからなることを
    特徴とする角膜細胞撮影装置。
  2. 【請求項2】前記角膜上皮反射光を受光する受光素子b
    が、該上皮反射光の移動方向の移動量を検出可能な受光
    素子であって、前記角膜内皮反射光を受光する受光素子
    aが該内皮反射光を検出したときの前記角膜上皮反射光
    を受光する受光素子b上の上皮反射光受光位置に対応し
    て角膜厚を算出するようにしたことを特徴とする請求項
    1記載の角膜細胞撮影装置。
JP32965893A 1993-09-02 1993-11-30 角膜細胞撮影装置 Expired - Fee Related JP3316067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32965893A JP3316067B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 角膜細胞撮影装置
US08/296,031 US5471261A (en) 1993-09-02 1994-08-25 Apparatus for obtaining images of cornea endothelium
EP94113392A EP0641541B1 (en) 1993-09-02 1994-08-26 Apparatus for obtaining images of cornea endothelium
DE69419089T DE69419089T2 (de) 1993-09-02 1994-08-26 Instrument zur Darstellung von Bildern des Endotheliums der Kornea

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32965893A JP3316067B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 角膜細胞撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07148116A true JPH07148116A (ja) 1995-06-13
JP3316067B2 JP3316067B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=18223816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32965893A Expired - Fee Related JP3316067B2 (ja) 1993-09-02 1993-11-30 角膜細胞撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316067B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245846A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Konan Medical Inc 角膜細胞撮影装置
JP2005004181A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Fujinon Corp 可視光・赤外光撮影用レンズシステム
CN105534473A (zh) * 2014-10-24 2016-05-04 晋弘科技股份有限公司 接触式眼底镜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245846A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Konan Medical Inc 角膜細胞撮影装置
JP4495292B2 (ja) * 2000-03-06 2010-06-30 株式会社コーナン・メディカル 角膜細胞撮影装置
JP2005004181A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Fujinon Corp 可視光・赤外光撮影用レンズシステム
CN105534473A (zh) * 2014-10-24 2016-05-04 晋弘科技股份有限公司 接触式眼底镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3316067B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09313446A (ja) 前眼部断面撮影装置
US5537163A (en) Ophthalmologic apparatus with automatic focusing using two reference marks and having an in-focus detecting system
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JPH08565A (ja) 眼科装置
US5471261A (en) Apparatus for obtaining images of cornea endothelium
JP2000185016A (ja) 角膜内皮細胞像撮影装置
JP3617705B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JPH0779924A (ja) 角膜撮影方法及び装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP3316067B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JP3490796B2 (ja) 眼底カメラ
JP3305410B2 (ja) 眼科装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JPH0984760A (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP2608852B2 (ja) 角膜撮影装置
JPH09108185A (ja) 眼科装置
JP3423447B2 (ja) 眼底カメラ
JP2831546B2 (ja) 角膜撮影位置表示方法およびその装置
JPH06154168A (ja) 眼科装置
JPH11235316A (ja) 検眼装置
JPH09149888A (ja) 被検眼の眼軸方向の任意部位付近の複数部位の撮影方法とその装置
JP3607773B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2005253576A (ja) 眼科装置
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees