[go: up one dir, main page]

JPH07147936A - 食物繊維添加膨化食品およびその製造法 - Google Patents

食物繊維添加膨化食品およびその製造法

Info

Publication number
JPH07147936A
JPH07147936A JP5325950A JP32595093A JPH07147936A JP H07147936 A JPH07147936 A JP H07147936A JP 5325950 A JP5325950 A JP 5325950A JP 32595093 A JP32595093 A JP 32595093A JP H07147936 A JPH07147936 A JP H07147936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
soybean protein
puffed food
gelling
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5325950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252341B2 (ja
Inventor
Akifumi Idomoto
紀史 井戸本
Akiichi Ota
明一 太田
Masao Takatsuji
征夫 高辻
Kikuo Shinpo
喜久雄 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tajimaya Food Co Ltd
Honen Corp
Original Assignee
Tajimaya Food Co Ltd
Honen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tajimaya Food Co Ltd, Honen Corp filed Critical Tajimaya Food Co Ltd
Priority to JP32595093A priority Critical patent/JP3252341B2/ja
Publication of JPH07147936A publication Critical patent/JPH07147936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252341B2 publication Critical patent/JP3252341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低カロリーの膨化食品及びその製造方法を提
供する。 【構成】 大豆蛋白質40〜85部と小麦粉15〜60
部との混合物100部に、食物繊維1〜15部、起泡剤
10〜30部および水50〜200部を配合してなる生
地を所定形状に成形し、送風下、マイクロ波加熱するこ
とを特徴とする膨化食品及びその製造方法。 【効果】 食感に優れ、食物繊維の含有量が充分で、美
味で健康増進に役立ち、且つ低カロリーである膨化食品
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、健康増進に役立ち、且
つ低カロリーである膨化食品とその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】これまで一般に、大豆蛋白質を主原料に
して、栄養的にも1日の必要量の最低3分の1量の栄養
素を含むように調整したパン、クッキー、ケーキ状のダ
イエット食品が商品化されてきている。これらは朝食に
おいて食することにより、空腹感をなくして過食による
栄養の採り過ぎを防止し、且つ栄養的には最低量を満た
していることにより、貧血、肌あれ等を防止することを
目的とした商品である。しかし従来市販されているもの
は、味覚上での美味しさや食物繊維などの栄養的配慮は
必ずしも充分なものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、近年、健康
増進に役立ち、且つ低カロリーで味覚上も満足できる食
品の出現が期待され従来の食品の改善が要望されてきて
いる。
【0004】この種のダイエット食品に関しては、従来
から、1)マイクロ波加熱装置により製造した膨化食品
(特開昭61−265075号、特開昭63−2215
8号、特開平01−144936号、特開昭63−17
7753号、特開平01−30544号、特開平2−5
828号、特開平2−171155号、特公平5−37
010号等)、2)二軸エクストルーダー処理した食品
(特開昭61−119155号、特開昭61−1191
57号、特開昭61−119159号、特開昭62−2
08242号、特公平4−49388号等)、3)酵素
分解大豆蛋白使用の食品(特公平5−37010号)等
が提案されている。
【0005】しかしながら、1)、2)、3)の製造法
で得られた食品は、食感の上で物足りないとか、また
は、栄養的に食物繊維が不足するといった欠点があり、
改善要望に充分応えているとは言い難いものであった。
【0006】本発明の目的は、食感の上での物足りなさ
や栄養的に食物繊維が不足するといった欠点を改善し、
健康増進に役立ち、且つ低カロリーである膨化食品と、
その製造法を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、未変成大豆蛋白質より既知の化学的条件下で製造さ
れたゲル化性大豆蛋白質と非ゲル化性大豆蛋白質という
大豆蛋白質の種類の選択と量比の適正なバランス、重
曹、ベーキングパウダー、および生卵白という起泡剤の
選択、加水量の調節、練り条件の調整(緩速5〜10
分、急速5〜15分、最高速度1〜5分の併用)、マイ
クロ波加熱条件の変更(出力1kw〜5kw/h)、食物繊
維の選択等について、本発明者らは鋭意検討を重ねた結
果、膨化、食感共に優れ、且つ低カロリーで健康増進に
役立つ膨化食品を得ることに成功し、本発明を完成し
た。なお、本発明において大豆蛋白質は、ゲル化性およ
び非ゲル化性のいづれを問はず、分離蛋白質および非分
離蛋白質のいづれをも使用できるが、より良好な製品を
得るためには大豆分離蛋白質の使用が好ましい。
【0008】すなわち、本発明は、重量比(以下同じ)
で、大豆蛋白質40〜85部と小麦粉15〜60部を配
合してなる混合物に食物繊維、起泡剤および水を加えた
生地をマイクロ波加熱することを特徴とする膨化食品お
よびその製造法である。
【0009】本発明における大豆蛋白質としては、ゲル
化性大豆蛋白質と非ゲル化性大豆蛋白質を使用でき、そ
の混合比率はゲル化性大豆蛋白質3〜7部と非ゲル化性
大豆蛋白質7〜3部の範囲で選択され、その混合物を加
水、混練することが適している。これ以外の比率では膨
化の保持が難しくなる。
【0010】本発明におけるゲル化性大豆蛋白質とは、
加水加熱処理によってゲルを形成することができる大豆
蛋白質を意味し、ゲル化性大豆蛋白質としては、例えば
「フジプロ1200、E、G、J、K、V」不二製油
(株)などが使用できる。又、非ゲル化性大豆蛋白質と
は、加水加熱処理をしてもゲルを形成しないか、又はゲ
ル形成能が小さい大豆蛋白質を意味し、非ゲル化性大豆
蛋白質としては、例えば「ミラプロNVP、121」ス
テレー社、「プロミンDS、HV」セントラルソーヤ
社、「フジプロCL」不二製油(株)などが使用でき
る。
【0011】本発明において大豆蛋白質は、小麦粉と配
合されて使用される。小麦粉は特に限定されることなく
通常製パンなどに使用されるものや、薄力粉、強力粉な
どいづれのものも使用できる。大豆蛋白質と小麦粉は合
わせて100部となるように、大豆蛋白質40〜85部
と小麦粉60〜15部の範囲で使用される。小麦粉は1
5部以下では生地の成形が難しくまた膨化が容易でな
く、60部以上ではソフトな食感で且つ均一な組織を有
する膨化食品を得ることはむづかしい。
【0012】本発明における食物繊維としては、水溶性
または非水溶性の植物性食物繊維、動物性食物繊維およ
び合成食物繊維が使用できる。植物性食物繊維として
は、、海藻多糖類(アルギン酸およびその塩、カラギー
ナン)、植物粘質物(ペクチン)、微生物産生多糖類
(キサンタンガム、プルラン)、難消化性多糖類(マル
チトール、ガラクトオリゴ糖)、植物細胞壁(コーンブ
ラン、大豆皮)等が使用できる。動物性食物繊維および
合成食物繊維としてはキチン、キトサン、ポリデキスト
ロース、カルボキシメチルセルロース等が使用できる。
使用する食物繊維は、いかなる形態でも使用できるが微
粉末としたものが好ましく、人間の舌に感知できない程
度に超微粉砕(平均粒径30μ以下)したものであれ
ば、さらに好ましい。食物繊維は、大豆蛋白質と小麦粉
との混合物100部に対して、1〜15部の範囲で配合
される。1部以下では繊維量が不足し、15部以上では
膨化の度合いが不充分となる。
【0013】本発明で得られる膨化食品には、所望する
形態の賦与、栄養価のバランスを目的として一般的に食
品の副資材として利用されているものを使用することが
できる。例えば、澱粉類、調味料類、砂糖等の甘味料、
卵黄等が挙げられる。澱粉類としては、起源はいづれの
澱粉でも良いが、とうもろこし由来のワキシスターチが
好ましい。調味料類としてはビーフ、ポーク、チキン等
のエキスが挙げられる。砂糖類としては甘味調整に利用
できるものであれば良く、砂糖、ブドウ糖、果糖、異性
化糖等が使用できる。卵黄等としてはレシチンを含有し
ているものであれば良く、卵黄、大豆レシチン等が使用
できる。
【0014】本発明の膨化食品の製造に際しては、ま
づ、大豆蛋白質と小麦粉を所定の割合で秤取しこれに適
量の調味料等を添加して良く混合し、この混合物に卵
白、ベーキングパウダー等の起泡剤、砂糖、卵黄等の助
剤、食物繊維および適量の水を加えて混練して生地を作
成し、これを所定形状に成形したのち加熱膨化させる。
生地調製のための混練は、二軸エクストルーダー等通常
使用される混練装置を使用することができる。生地の加
熱膨化処理は、マイクロ波加熱によって行うが、その際
炉内に風を送り加熱膨化時に生ずる蒸気を膨化食品表面
に滞留しないようにする。マイクロ波加熱条件は生地の
質によって多少異なるが、従来この種の方法で使用され
ている条件で行うことができる。加熱時の送風は発生す
る蒸気が膨化食品表面に滞留しない程度に行えば良く、
特に限定されない。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明の主
旨はもとより、これに限定されるものではない。
【0016】実施例 ゲル化性大豆分離蛋白質40部、非ゲル化性大豆質30
部、小麦粉30部、澱粉20部、調味料1.0部を予め
混合し、これに泡立てておいた卵白3.5部を加えた
後、ベーキングパウダー0.3部、砂糖0.4部、卵黄
1.5部、食物繊維1.0部を加え、更に冷水110部
を加え、混練する。これを、成型後連続した四つの部屋
からなるマイクロ波照射装置(2450MHz)を第一
室から第四室迄通過させることにより、膨化、蒸発、乾
燥させる。それぞれの第一室から第四室迄の出力は1か
ら5kwの間で適当な出力に調節する。送風温度は80
℃にし、生地のマイクロ波加熱処理での加熱時間は7.
5分とした。処理製品は生地に対する膨化度3〜4倍程
度で膨化食品として好ましい特性を備えたものであっ
た。
【0017】比較例 食物繊維を除いた他は実施例と同様の組成とし、同様に
処理して調製したものを比較例とした。
【0018】これら実施例および比較例で製造した膨化
食品について、比較した結果を表1に示す。
【表1】 (注) .硬さ、凝集性、ガム性はテクスチュロメーターでの
測定結果である。(全研製モデルGTX−2型、測定条
件:測定試験片20ml、プランジャー(円柱)径50mm、受
け皿は平皿、クリアランス2mm) .官能試験は専門官能パネル10名(22才から29
才迄の男女各5名づつ、計10名による10点満点評価
の平均点を示す。 .**は有意水準1%で有意差あり。*は有意水準5
%で有意差あり。
【0019】本発明の実施例で得られた膨化食品は比較
例のものと較べ、膨化度で遜色なく、製品の硬さは、や
や柔らかいがスポンジ構造をしているため組織の凝集性
が高く組織がしっかりしており、ガム性が低いため食し
た時に口蓋と舌との空間周辺にいつまでも粘り付くとい
った欠点がない。摂取カロリーが低く、しかも食感が優
れているため官能検査での総合評価が高い。
【0020】
【発明の効果】以上の結果から明らかなように、本発明
は、食感の上で物足りなさや栄養的には食物繊維が不足
するといった欠点を改善し、美味しくて健康増進に役立
ち、且つ低カロリーである膨化食品と、その製造法を提
供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新保 喜久雄 神奈川県横浜市戸塚区影取町19−24

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆蛋白質40〜85部と小麦粉15〜
    60部との混合物に食物繊維、起泡剤および水を加えて
    なる生地をマイクロ波加熱することを特徴とする膨化食
    品の製造法。
  2. 【請求項2】 大豆蛋白質と小麦粉との混合物100部
    に対して、食物繊維1〜15部、起泡剤10〜30部お
    よび水50〜200部を配合することを特徴とする請求
    項1に記載の膨化食品の製造法。
  3. 【請求項3】 大豆蛋白質がゲル化性大豆蛋白質と非ゲ
    ル化性大豆蛋白質であり、この混合物を加水、混練する
    ことを特徴とする請求項1に記載の膨化食品の製造法。
  4. 【請求項4】 ゲル化性大豆蛋白質3〜7部と非ゲル化
    性大豆蛋白質7〜3部の割合で混合することを特徴とす
    る請求項3に記載の膨化食品の製造法。
  5. 【請求項5】 マイクロ波加熱にあたり、生地の加熱、
    膨化時に発生する蒸気を迅速に除去するための送風を行
    うことを特徴とする請求項1に記載の膨化食品の製造
    法。
  6. 【請求項6】 大豆蛋白質40〜85部と小麦粉15〜
    60部との混合物に食物繊維、起泡剤および水を加えた
    生地をマイクロ波加熱することによって得られる膨化食
    品。
  7. 【請求項7】 大豆蛋白質と小麦粉との混合物100部
    に対して、食物繊維1〜15部、起泡剤10〜30部お
    よび水50〜200部の割合で配合してなることを特徴
    とする請求項6に記載の膨化食品。
  8. 【請求項8】 大豆蛋白質がゲル化性大豆蛋白質と非ゲ
    ル化性大豆蛋白質であることを特徴とする請求項6に記
    載の膨化食品。
  9. 【請求項9】 大豆蛋白質がゲル化性大豆蛋白質3〜7
    部と非ゲル化性大豆蛋白質7〜3部の割合であることを
    特徴とする請求項8に記載の膨化食品の製造法。
  10. 【請求項10】 マイクロ波加熱にあたり、生地の加
    熱、膨化時に発生する蒸気を迅速に除去するための送風
    を行うことを特徴とする請求項6に記載の膨化食品。
JP32595093A 1993-11-30 1993-11-30 食物繊維添加膨化食品およびその製造法 Expired - Fee Related JP3252341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32595093A JP3252341B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 食物繊維添加膨化食品およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32595093A JP3252341B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 食物繊維添加膨化食品およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07147936A true JPH07147936A (ja) 1995-06-13
JP3252341B2 JP3252341B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=18182421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32595093A Expired - Fee Related JP3252341B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 食物繊維添加膨化食品およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252341B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219827A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Tajimaya Shokuhin Kk おから配合膨化食品
JP2005143437A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Shichiro Niwano 大豆蛋白質含有含泡状食品及びその製造方法
JP2006519608A (ja) * 2003-03-12 2006-08-31 ネステク ソシエテ アノニム 食事制限のための膨化ペットフード
JP2008029339A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Kao Corp ペットフード
US20120288593A1 (en) * 2004-03-05 2012-11-15 Eggology, Inc. Apparatus and method for preparing egg products in a microwave oven

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219827A (ja) * 2002-01-30 2003-08-05 Tajimaya Shokuhin Kk おから配合膨化食品
JP2006519608A (ja) * 2003-03-12 2006-08-31 ネステク ソシエテ アノニム 食事制限のための膨化ペットフード
JP4685762B2 (ja) * 2003-03-12 2011-05-18 ネステク ソシエテ アノニム 食事制限のための膨化ペットフード
JP2005143437A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Shichiro Niwano 大豆蛋白質含有含泡状食品及びその製造方法
JP4485784B2 (ja) * 2003-11-18 2010-06-23 七郎 庭野 大豆蛋白質含有含泡状食品及びその製造方法
US20120288593A1 (en) * 2004-03-05 2012-11-15 Eggology, Inc. Apparatus and method for preparing egg products in a microwave oven
US8778429B2 (en) * 2004-03-05 2014-07-15 Eggology, Inc. Method for preparing egg products in a microwave oven
JP2008029339A (ja) * 2006-07-05 2008-02-14 Kao Corp ペットフード

Also Published As

Publication number Publication date
JP3252341B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051270A (en) High protein nutritive food and process for preparing same
WO1995001731A1 (fr) Procede de production d'aliments leves et de pate alimentaire levee
JPH08504583A (ja) 耐性澱粉を含む食品組成物
US5169662A (en) Dietary product and method for manufacture
JP3455961B2 (ja) 膨化食品の製造方法及び膨化食品生地
JP4069260B2 (ja) スティックポテト菓子とその製造方法
JP3761164B2 (ja) 焼菓子
JPH06315356A (ja) 飯粒状低カロリー食品
HU222376B1 (hu) Gyorsan rehidratálódni képes, dehidratált élelmiszertermék és eljárás előállítására
JP3312225B2 (ja) 菓子類の製造法
JPH11509724A (ja) バイタルコムギグルテン抽出物
KR100849836B1 (ko) 저칼로리 식품 소재
JPH06133714A (ja) 食品加工澱粉の製法
HU215277B (hu) Eljárás habosított szerkezettel rendelkező, magas gabonapehely-tartalmú sütemény előállítására
JP3886057B2 (ja) 焼成食品及びその製法
US4978552A (en) Starch containing
JPH07147936A (ja) 食物繊維添加膨化食品およびその製造法
JP2791141B2 (ja) 膨化食品
JP2003259840A (ja) 乾燥食肉製品及びその製法
JP3641312B2 (ja) 洋菓子類用穀粉及び洋菓子類
JP2909365B2 (ja) スナック菓子の製造方法
JPH05123121A (ja) 即席食品およびその製造法
JPS596617B2 (ja) 乾燥固形食品の製造方法
JP3646944B2 (ja) 米加工食品原料の製造方法
JPH025828A (ja) 膨化食品及びその生地

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees