JPH07138711A - 熱処理法により得られたマルテンサイト組織を有する耐熱耐クリープ鋼 - Google Patents
熱処理法により得られたマルテンサイト組織を有する耐熱耐クリープ鋼Info
- Publication number
- JPH07138711A JPH07138711A JP6109991A JP10999194A JPH07138711A JP H07138711 A JPH07138711 A JP H07138711A JP 6109991 A JP6109991 A JP 6109991A JP 10999194 A JP10999194 A JP 10999194A JP H07138711 A JPH07138711 A JP H07138711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- steel
- tungsten
- steel according
- vanadium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/30—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 熱処理法により得られたマルテンサイト組織
を有する耐熱耐クリープ鋼。 【構成】 重量%で表された上記鋼の組成は、次のとお
りである: 炭素 0.001 〜 0.05 ケイ素 0.05 〜 0.5 マンガン 0.05 〜 2.0 ニッケル 0.05 〜 2.0 クロム 8.0 〜 13.0 モリブデン 0.05 〜 1.0 タングステン 1.00 〜 4.0 バナジウム 0.05 〜 0.5 ニオブ 0.01 〜 0.2 コバルト 2.0 〜 6.5 窒素 0.1 〜 0.3 鉄および不可避の不純物 残部 この鋼は、鍛造、鋳造により、または粉末冶金法により
製造されうる。 【効果】 上記の鋼から製造された部材は、室温におけ
る高い強度および延性を示しそして600 ℃またはそれ以
上の温度において極めて高いクリープ強さおよび極めて
高い耐酸化性を有する点において卓越している。従っ
て、本発明による鋼は、水蒸気および/またはガスによ
って運転される発電所において機械的ならびに熱的に高
い応力に曝される部材に有利に使用されうる。
を有する耐熱耐クリープ鋼。 【構成】 重量%で表された上記鋼の組成は、次のとお
りである: 炭素 0.001 〜 0.05 ケイ素 0.05 〜 0.5 マンガン 0.05 〜 2.0 ニッケル 0.05 〜 2.0 クロム 8.0 〜 13.0 モリブデン 0.05 〜 1.0 タングステン 1.00 〜 4.0 バナジウム 0.05 〜 0.5 ニオブ 0.01 〜 0.2 コバルト 2.0 〜 6.5 窒素 0.1 〜 0.3 鉄および不可避の不純物 残部 この鋼は、鍛造、鋳造により、または粉末冶金法により
製造されうる。 【効果】 上記の鋼から製造された部材は、室温におけ
る高い強度および延性を示しそして600 ℃またはそれ以
上の温度において極めて高いクリープ強さおよび極めて
高い耐酸化性を有する点において卓越している。従っ
て、本発明による鋼は、水蒸気および/またはガスによ
って運転される発電所において機械的ならびに熱的に高
い応力に曝される部材に有利に使用されうる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄およびクロム約8〜
13重量%のほかに少なくともケイ素、マンガン、ニッケ
ル、モリブデン、バナジウム、ニオブおよびタングステ
ンを含有する、熱処理法によって得られたマルテンサイ
ト組織を有する耐熱耐クリープ鋼に関する。
13重量%のほかに少なくともケイ素、マンガン、ニッケ
ル、モリブデン、バナジウム、ニオブおよびタングステ
ンを含有する、熱処理法によって得られたマルテンサイ
ト組織を有する耐熱耐クリープ鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような鋼は、鍛造または鋳造によ
り、あるいは粉末冶金の手段によって製造されることが
でき、そしてその性質に従って、特に熱ターボ機械、例
えばガスタービンまたは蒸気タービンあるいはコンプレ
ッサーあるいは蒸気発電機およびその他の高温装置およ
び機械のようなガスおよび水蒸気によって操作される発
電所の耐熱・耐クリープ性の部材の製造にとって特に有
利に使用されうる。
り、あるいは粉末冶金の手段によって製造されることが
でき、そしてその性質に従って、特に熱ターボ機械、例
えばガスタービンまたは蒸気タービンあるいはコンプレ
ッサーあるいは蒸気発電機およびその他の高温装置およ
び機械のようなガスおよび水蒸気によって操作される発
電所の耐熱・耐クリープ性の部材の製造にとって特に有
利に使用されうる。
【0003】特に、蒸気タービンの開発において、新鮮
な水蒸気の温度および圧力を上昇せしめることによる効
率の改善が主要な目的である。すなわち、現在通例の約
550℃および240 bar の数値から約650 ℃および300 bar
への温度および圧力の上昇は、蒸気タービンの熱効率
を約10%向上せしめるであろう。それに関連する燃料消
費量の減少は、単に電力の生産費を低下せしめるのみな
らず、また同時に環境の汚染をも著しく低下せしめる。
同時に、高温高圧において運転される蒸気タービンに
は、特に、短縮された始動時間およびピーク負荷操作の
ような操作における高い融通性が要求される。しかしな
がら、この目的には、高い強度および高い延性を有する
鋼が要求される。その際、この鋼は、主としてフェライ
トおよび/またはマルテンサイト組織を示すべきであ
る。何となれば、そのような鋼は、オーステナイト鋼に
比較して著しく低廉であり、そして更により高い熱伝導
率およびより低い熱膨張率を有し、それは蒸気タービン
の融通の利く操作にとって特に重要であるからである。
な水蒸気の温度および圧力を上昇せしめることによる効
率の改善が主要な目的である。すなわち、現在通例の約
550℃および240 bar の数値から約650 ℃および300 bar
への温度および圧力の上昇は、蒸気タービンの熱効率
を約10%向上せしめるであろう。それに関連する燃料消
費量の減少は、単に電力の生産費を低下せしめるのみな
らず、また同時に環境の汚染をも著しく低下せしめる。
同時に、高温高圧において運転される蒸気タービンに
は、特に、短縮された始動時間およびピーク負荷操作の
ような操作における高い融通性が要求される。しかしな
がら、この目的には、高い強度および高い延性を有する
鋼が要求される。その際、この鋼は、主としてフェライ
トおよび/またはマルテンサイト組織を示すべきであ
る。何となれば、そのような鋼は、オーステナイト鋼に
比較して著しく低廉であり、そして更により高い熱伝導
率およびより低い熱膨張率を有し、それは蒸気タービン
の融通の利く操作にとって特に重要であるからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、本発明は、例
えばドイツ特許出願公開第3,522,115 号よりの結果のよ
うな技術水準に関する。この技術水準から公知のマルテ
ンサイト鋼は、鉄のほかに重量%で表して炭素0.05〜0.
25、ケイ素0.2 〜1.0 、マンガン1まで、ニッケル0.3
〜2.0 、クロム8.0 〜13 、モリブデン0.5 〜2.0 、バ
ナジウム0.1 〜0.3 、ニオブ0.03〜0.3 、窒素0.01〜0.
2 およびタングステン1.1 〜2.0 を含有する。この鋼
は、室温においては、少なくとも18%の破断時の伸びを
有し、そして600 ℃までの温度における高いクリープ強
さによって卓越している。しかしながら、600 ℃および
それ以上の温度においては、使用される鋼から、高いク
リープ強さのほかに高い構造安定性、低い脆弱化傾向そ
してまた特に高い酸化防止性が要求される。
えばドイツ特許出願公開第3,522,115 号よりの結果のよ
うな技術水準に関する。この技術水準から公知のマルテ
ンサイト鋼は、鉄のほかに重量%で表して炭素0.05〜0.
25、ケイ素0.2 〜1.0 、マンガン1まで、ニッケル0.3
〜2.0 、クロム8.0 〜13 、モリブデン0.5 〜2.0 、バ
ナジウム0.1 〜0.3 、ニオブ0.03〜0.3 、窒素0.01〜0.
2 およびタングステン1.1 〜2.0 を含有する。この鋼
は、室温においては、少なくとも18%の破断時の伸びを
有し、そして600 ℃までの温度における高いクリープ強
さによって卓越している。しかしながら、600 ℃および
それ以上の温度においては、使用される鋼から、高いク
リープ強さのほかに高い構造安定性、低い脆弱化傾向そ
してまた特に高い酸化防止性が要求される。
【0005】
【課題を解決しようとする手段】従って、上記の課題
は、請求項1に規定されている、熱処理法によって得ら
れるマルテンサイト組織を有する耐熱・耐クリープ鋼で
あって、特に600 ℃ないしそれ以上の温度における蒸気
タービンおよびガスタービンのような熱タービン機械に
おけるその使用が極めて有望であると思われる諸性質を
有する点において卓越している上記耐熱・耐クリープ鋼
によって解決される。
は、請求項1に規定されている、熱処理法によって得ら
れるマルテンサイト組織を有する耐熱・耐クリープ鋼で
あって、特に600 ℃ないしそれ以上の温度における蒸気
タービンおよびガスタービンのような熱タービン機械に
おけるその使用が極めて有望であると思われる諸性質を
有する点において卓越している上記耐熱・耐クリープ鋼
によって解決される。
【0006】本発明による鋼は、熱的に極めて安定であ
ってしかも均一なミクロ組織を示す。従って、それは従
来技術による比肩しうる合金に比較して著しく改善され
たクリープ強さおよび特にすぐれた耐酸化性によって卓
越している。更に、本発明による鋼は、室温における極
めて高い強度および靱性を有する。同時に、室温ないし
Ac1−温度の温度範囲において、予期しない高い降伏点
を有する。
ってしかも均一なミクロ組織を示す。従って、それは従
来技術による比肩しうる合金に比較して著しく改善され
たクリープ強さおよび特にすぐれた耐酸化性によって卓
越している。更に、本発明による鋼は、室温における極
めて高い強度および靱性を有する。同時に、室温ないし
Ac1−温度の温度範囲において、予期しない高い降伏点
を有する。
【0007】本発明による鋼のこれらの予期しない有利
な性質は、なかんずく炭素含量が極めて低くそして窒素
含量が比較的高く保たれるという事実に基づいている。
本発明による鋼の個々の元素の効果は、次の通りであ
る: 1.炭素(C) 炭素は、従来の鋼においては、焼入れ性にとって決定的
に重要な合金元素である。焼なまし工程において、炭素
は、耐クリープ性にとって通常必要な、例えば、M23C6
のような炭化物を形成する。本発明による鋼において
は、炭化物の代わりに熱的に安定な窒化物が形成され
る。炭素が優勢な相の沈澱を避けるために、炭素含量
は、低くすべきであり、せいぜい0.05重量%、そして好
ましくは0.001ないし0.03重量%とすべきである。 2.ケイ素(Si) ケイ素は、δ−フェライトおよびラーベス相の形成を促
進する。更に、ケイ素は、優先的に結晶粒界において偏
析しそして靱性を低下させる。従って、ケイ素の含量
は、0.5 重量%以下に、そして好ましくは0.2 重量%以
下にすべきである。 3.マンガン(Mn) マンガンは、δ−フェライトの形成を抑制するので、従
って0.05重量%以上の値に保つべきである。しかしなが
ら、マンガンは、またラーベス相の形成を促進し、そし
て酸化特性に悪影響を与える。この理由から、マンガン
含量は、2重量%を超えないようにすべきである。好ま
しくは、マンガン含量は、0.05ないし1重量%とすべき
である。 4 .ニッケル(Ni) ニッケルは、δ−フェライトの形成を抑制するで、従っ
て0.05重量%以上の値に保つべきである。高いニッケル
含量は、 AC1温度の許容し難い低下に導くので、高温度
における焼なまし処理は、もはや可能ではない。この理
由で、ニッケル含量は、0.05ないし2重量%、そして好
ましくは0.3 ないし1重量%とすべきである。 5.クロム(Cr) クロムは、耐酸化性を増大せしめるための、すなわち、
耐熱鋼を形成するための、決定的な合金元素である。十
分な効果を達成するためには、クロム含量は、少なくと
も8重量%とすべきである。クロム含量が高すぎると、
δ−フェライトの形成に導かれる。従って、クロム含量
は、8ないし13重量%、好ましくは8.5ないし11重量%
にすべきである。 6.モリブデン(Mo) モリブデンは、M6X 型の安定な窒化物の形成を促進する
ので、従ってクリープ強さの増大に寄与する。これを保
証するために、モリブデン含量は、0.05重量%以上とす
べきである。しかしながら、高いモリブデン含量は、δ
─フェライトおよびラーベス相の形成を促進する。従っ
て、モリブデン含量は、0.05ないし1重量%、好ましく
は0.05ないし0.5 重量%であるべきである。 7.タングステン (W) タングステンは、安定な窒化物の形成に実質的に寄与す
る。更に、タングステンは、マトリックスの固溶体硬化
に寄与する。更に、タングステンは、窒素の溶解度を増
加させるので、本発明による鋼の経済的な製造を可能に
する。従って、タングステン含量は、1重量%以上とす
べきである。しかしながら、タングステン含量が高すぎ
ると、δ−フェライトおよびラーバス相の形成が促進さ
れる。従って、タングステン含量は、1ないし4重量
%、好ましくは1.5 ないし3重量%とすべきである。 8.バナジウム(V) 本発明による鋼においては、バナジウムは、安定な窒化
バナジウムの形成のための重要な元素である。十分な焼
入れの効果を達成するためには、バナジウム含量は、0.
05重量%より大でなければならない。バナジウム含量が
高い場合には、δ−フェライトを形成する傾向が増大す
る。従って、バナジウム含量は、合目的的には0.05ない
0.5 重量%、好ましくは0.15ないし0.35重量%にすべき
である。 9.ニオブ(Nb) ニオブは、窒素と結合して窒化ニオブをもたらし、従っ
て微細なミクロ組織の形成に寄与する。ニオブの少量部
は、硬化焼なましの間に溶解しそして焼戻しの間に窒化
ニオブとして沈澱する。この相は、クリープ強さを著し
く改善する。このことを保証するために、ニオブ含量
は、0.01重量%以上とすべきである。他方において、ニ
オブ含量が0.2重量%以上である場合には、ニオブは、
窒素と過度に結合し、従って他の窒化物の沈澱が不当に
抑圧される。従って、ニオブ含量は、0.01ないし0.2 重
量%、好ましくは0.04ないし0.1 重量%とすべきであ
る。 10. コバルト(Co) コバルトは、ディスロケーション下部組織の形成に有利
に影響することにより、そしてまたδ−フェライトおよ
びラーベス相の形成を少なくとも著しく遅延せしめるこ
とにより、本発明による鋼のクリープ強さを向上せしめ
る。好ましい影響を受けるためには、コバルト含量は、
2重量%よりも大でなけばならない。コバルト含量が高
すぎると、 AC1温度を不当に低下せしめ、そして鋼の価
格を著しく増大せしめる。従って、コバルト含量は、2.
0 ないし6.5 重量%、好ましくは3.0 ないし5.0 重量%
であるべきである。 11. 窒素 (N) 窒素は、元素V、Nb、Cr、W、および Mo と、沈澱相と
して最も熱的に安定である窒化物を形成する。更に、窒
素は、本発明による鋼の中に存在するオーステナイトを
安定化せしめ、かくしてδ−フェライトの形成を抑制す
る。窒素の有利な効果は、少なくとも0.1 重量%の窒素
含量によって保証される。0.3 重量%以上の窒素含量
は、費用のかからない方法では鋼中に導入され得ない。
従って、窒素含量は、0.1 ないし0.3 重量%、好ましく
は0.1 ないし0.15重量%とすべきである。
な性質は、なかんずく炭素含量が極めて低くそして窒素
含量が比較的高く保たれるという事実に基づいている。
本発明による鋼の個々の元素の効果は、次の通りであ
る: 1.炭素(C) 炭素は、従来の鋼においては、焼入れ性にとって決定的
に重要な合金元素である。焼なまし工程において、炭素
は、耐クリープ性にとって通常必要な、例えば、M23C6
のような炭化物を形成する。本発明による鋼において
は、炭化物の代わりに熱的に安定な窒化物が形成され
る。炭素が優勢な相の沈澱を避けるために、炭素含量
は、低くすべきであり、せいぜい0.05重量%、そして好
ましくは0.001ないし0.03重量%とすべきである。 2.ケイ素(Si) ケイ素は、δ−フェライトおよびラーベス相の形成を促
進する。更に、ケイ素は、優先的に結晶粒界において偏
析しそして靱性を低下させる。従って、ケイ素の含量
は、0.5 重量%以下に、そして好ましくは0.2 重量%以
下にすべきである。 3.マンガン(Mn) マンガンは、δ−フェライトの形成を抑制するので、従
って0.05重量%以上の値に保つべきである。しかしなが
ら、マンガンは、またラーベス相の形成を促進し、そし
て酸化特性に悪影響を与える。この理由から、マンガン
含量は、2重量%を超えないようにすべきである。好ま
しくは、マンガン含量は、0.05ないし1重量%とすべき
である。 4 .ニッケル(Ni) ニッケルは、δ−フェライトの形成を抑制するで、従っ
て0.05重量%以上の値に保つべきである。高いニッケル
含量は、 AC1温度の許容し難い低下に導くので、高温度
における焼なまし処理は、もはや可能ではない。この理
由で、ニッケル含量は、0.05ないし2重量%、そして好
ましくは0.3 ないし1重量%とすべきである。 5.クロム(Cr) クロムは、耐酸化性を増大せしめるための、すなわち、
耐熱鋼を形成するための、決定的な合金元素である。十
分な効果を達成するためには、クロム含量は、少なくと
も8重量%とすべきである。クロム含量が高すぎると、
δ−フェライトの形成に導かれる。従って、クロム含量
は、8ないし13重量%、好ましくは8.5ないし11重量%
にすべきである。 6.モリブデン(Mo) モリブデンは、M6X 型の安定な窒化物の形成を促進する
ので、従ってクリープ強さの増大に寄与する。これを保
証するために、モリブデン含量は、0.05重量%以上とす
べきである。しかしながら、高いモリブデン含量は、δ
─フェライトおよびラーベス相の形成を促進する。従っ
て、モリブデン含量は、0.05ないし1重量%、好ましく
は0.05ないし0.5 重量%であるべきである。 7.タングステン (W) タングステンは、安定な窒化物の形成に実質的に寄与す
る。更に、タングステンは、マトリックスの固溶体硬化
に寄与する。更に、タングステンは、窒素の溶解度を増
加させるので、本発明による鋼の経済的な製造を可能に
する。従って、タングステン含量は、1重量%以上とす
べきである。しかしながら、タングステン含量が高すぎ
ると、δ−フェライトおよびラーバス相の形成が促進さ
れる。従って、タングステン含量は、1ないし4重量
%、好ましくは1.5 ないし3重量%とすべきである。 8.バナジウム(V) 本発明による鋼においては、バナジウムは、安定な窒化
バナジウムの形成のための重要な元素である。十分な焼
入れの効果を達成するためには、バナジウム含量は、0.
05重量%より大でなければならない。バナジウム含量が
高い場合には、δ−フェライトを形成する傾向が増大す
る。従って、バナジウム含量は、合目的的には0.05ない
0.5 重量%、好ましくは0.15ないし0.35重量%にすべき
である。 9.ニオブ(Nb) ニオブは、窒素と結合して窒化ニオブをもたらし、従っ
て微細なミクロ組織の形成に寄与する。ニオブの少量部
は、硬化焼なましの間に溶解しそして焼戻しの間に窒化
ニオブとして沈澱する。この相は、クリープ強さを著し
く改善する。このことを保証するために、ニオブ含量
は、0.01重量%以上とすべきである。他方において、ニ
オブ含量が0.2重量%以上である場合には、ニオブは、
窒素と過度に結合し、従って他の窒化物の沈澱が不当に
抑圧される。従って、ニオブ含量は、0.01ないし0.2 重
量%、好ましくは0.04ないし0.1 重量%とすべきであ
る。 10. コバルト(Co) コバルトは、ディスロケーション下部組織の形成に有利
に影響することにより、そしてまたδ−フェライトおよ
びラーベス相の形成を少なくとも著しく遅延せしめるこ
とにより、本発明による鋼のクリープ強さを向上せしめ
る。好ましい影響を受けるためには、コバルト含量は、
2重量%よりも大でなけばならない。コバルト含量が高
すぎると、 AC1温度を不当に低下せしめ、そして鋼の価
格を著しく増大せしめる。従って、コバルト含量は、2.
0 ないし6.5 重量%、好ましくは3.0 ないし5.0 重量%
であるべきである。 11. 窒素 (N) 窒素は、元素V、Nb、Cr、W、および Mo と、沈澱相と
して最も熱的に安定である窒化物を形成する。更に、窒
素は、本発明による鋼の中に存在するオーステナイトを
安定化せしめ、かくしてδ−フェライトの形成を抑制す
る。窒素の有利な効果は、少なくとも0.1 重量%の窒素
含量によって保証される。0.3 重量%以上の窒素含量
は、費用のかからない方法では鋼中に導入され得ない。
従って、窒素含量は、0.1 ないし0.3 重量%、好ましく
は0.1 ないし0.15重量%とすべきである。
【0008】
【実施例】約10kgの本発明による鋼Aを真空溶融炉中に
おいて1bar の窒素下に溶練し、均質化しそして棒状に
鍛造した。この鋼を1150℃において固溶化熱処理した後
に、流動空気中で冷却し、そして次に780 ℃において約
4時間焼もどしにかけた。市販の焼もどしされた比較鋼
B(ドイツ標準規格 X20CrMoV 12 1による鋼) およびC
( 日本のある製造業者の表示による鋼 )から、対応する
寸法の棒を鍛造した。鋼A、BおよびCの化学的組成を
次表に示す。 鋼 A B C (本発明による) ( X20CrMoV 12 1) ( TR 1200 ) Fe ──────── 基礎 ────────────── C 0.018 0.23 0.14 Si 0.06 0.4 0.05 Mn 0.19 0.6 0.44 Ni 0.51 0.5 0.53 Cr 9.1 11.5 11.6 Mo 0.42 1.0 0.12 W 2.43 0.1 2.1 V 0.21 0.3 0.22 Nb 0.06 0.03 0.05 Co 4.2 ─ ─ Cu ─ ─ ─ B ─ ─ 0.001 N 0.12 0.05 0.055 これらの鋼の機械的性質およびクリープ試験および酸化
試験の結果は、下記の表から明らかである。クリープ強
さは、プレストレスされた試料について測定された。60
0 ℃において1000時間後に試料によってなお吸収された
プレストレスが耐クリープ性の尺度とされた。個々の合
金の耐酸化性は、空気中に650 ℃において1000時間曝さ
れた板状の試料の重量変化から測定された。 鋼 A B C 引張降伏強さ R p0.2 〔MPa 〕 797 522 555 ノッチ付衝撃強さ Av 〔J 〕 122 66 141 ( 室温において) 600 ℃において1000時間後の クリープ強さ 〔MPa 〕 260 160 190 耐酸化性 (650℃において1000時間の 重量変化〔mg/cm2〕) 0.002 0.02 0.016 鋼Aおよび対応する次の組成: 炭素 0.001 〜 0.05 ケイ素 0.05 〜 0.5 マンガン 0.05 〜 2.0 ニッケル 0.05 〜 2.0 クロム 8.0 〜 13.0 モリブデン 0.05 〜 1.0 タングステン 1.00 〜 4.0 バナジウム 0.05 〜 0.5 ニオブ 0.01 〜 0.2 コバルト 2.0 〜 6.5 窒素 0.1 〜 0.3 鉄および不可避の不純物 残部 を有する鋼のクリープ強さのそれ以上の改善は、ホウ素
約0.001 ないし0.03重量%を含有せしめることによって
達成されうる。この場合、ホウ素は、おそらく結晶粒界
硬化剤として作用するものと思われる。更に、窒化ホウ
素は、ホウ素の添加後におそらく形成されるものと思わ
れる。0.001 重量%以下のホウ素の含量は、クリープ強
さの顕著な増加に影響を与えないが、それに反して0.03
重量%以上のホウ素の含量は、鋼の靱性および溶接性に
悪影響を与える。0.006 ないし0.015 重量%のホウ素含
量によって特にすぐれたクリープ強さ値が得られる。
おいて1bar の窒素下に溶練し、均質化しそして棒状に
鍛造した。この鋼を1150℃において固溶化熱処理した後
に、流動空気中で冷却し、そして次に780 ℃において約
4時間焼もどしにかけた。市販の焼もどしされた比較鋼
B(ドイツ標準規格 X20CrMoV 12 1による鋼) およびC
( 日本のある製造業者の表示による鋼 )から、対応する
寸法の棒を鍛造した。鋼A、BおよびCの化学的組成を
次表に示す。 鋼 A B C (本発明による) ( X20CrMoV 12 1) ( TR 1200 ) Fe ──────── 基礎 ────────────── C 0.018 0.23 0.14 Si 0.06 0.4 0.05 Mn 0.19 0.6 0.44 Ni 0.51 0.5 0.53 Cr 9.1 11.5 11.6 Mo 0.42 1.0 0.12 W 2.43 0.1 2.1 V 0.21 0.3 0.22 Nb 0.06 0.03 0.05 Co 4.2 ─ ─ Cu ─ ─ ─ B ─ ─ 0.001 N 0.12 0.05 0.055 これらの鋼の機械的性質およびクリープ試験および酸化
試験の結果は、下記の表から明らかである。クリープ強
さは、プレストレスされた試料について測定された。60
0 ℃において1000時間後に試料によってなお吸収された
プレストレスが耐クリープ性の尺度とされた。個々の合
金の耐酸化性は、空気中に650 ℃において1000時間曝さ
れた板状の試料の重量変化から測定された。 鋼 A B C 引張降伏強さ R p0.2 〔MPa 〕 797 522 555 ノッチ付衝撃強さ Av 〔J 〕 122 66 141 ( 室温において) 600 ℃において1000時間後の クリープ強さ 〔MPa 〕 260 160 190 耐酸化性 (650℃において1000時間の 重量変化〔mg/cm2〕) 0.002 0.02 0.016 鋼Aおよび対応する次の組成: 炭素 0.001 〜 0.05 ケイ素 0.05 〜 0.5 マンガン 0.05 〜 2.0 ニッケル 0.05 〜 2.0 クロム 8.0 〜 13.0 モリブデン 0.05 〜 1.0 タングステン 1.00 〜 4.0 バナジウム 0.05 〜 0.5 ニオブ 0.01 〜 0.2 コバルト 2.0 〜 6.5 窒素 0.1 〜 0.3 鉄および不可避の不純物 残部 を有する鋼のクリープ強さのそれ以上の改善は、ホウ素
約0.001 ないし0.03重量%を含有せしめることによって
達成されうる。この場合、ホウ素は、おそらく結晶粒界
硬化剤として作用するものと思われる。更に、窒化ホウ
素は、ホウ素の添加後におそらく形成されるものと思わ
れる。0.001 重量%以下のホウ素の含量は、クリープ強
さの顕著な増加に影響を与えないが、それに反して0.03
重量%以上のホウ素の含量は、鋼の靱性および溶接性に
悪影響を与える。0.006 ないし0.015 重量%のホウ素含
量によって特にすぐれたクリープ強さ値が得られる。
【0009】銅0.001 ないし2重量%の含量もまた本発
明による鋼に好ましい影響を与える。何故ならば、銅
は、 AC1温度を実質的に低下させることなくδ−フェラ
イトの形成を抑制するからである。更に、銅は、溶接継
ぎ目の熱に影響された帯域における機械的性質を改善す
る。しかしながら、2重量%以上の銅含量では、元素銅
が結晶粒界上に沈澱する。従って、銅の含量は、2重量
%を超えてはならない。
明による鋼に好ましい影響を与える。何故ならば、銅
は、 AC1温度を実質的に低下させることなくδ−フェラ
イトの形成を抑制するからである。更に、銅は、溶接継
ぎ目の熱に影響された帯域における機械的性質を改善す
る。しかしながら、2重量%以上の銅含量では、元素銅
が結晶粒界上に沈澱する。従って、銅の含量は、2重量
%を超えてはならない。
【0010】
【効果】本発明による鋼は、熱処理法において焼もどし
されたマルテンサイトよりなる実質的にδ−フェライト
を含有しないミクロ組織を示す。このミクロ組織および
それによってもたらされた600 ℃の温度におけるクリー
プ強さおよび耐酸化性そしてまた室温における強度およ
び靱性は、その中に存在する元素類、すなわち、クロム
(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W) 、バナジウム
(V) 、ニオブ(Nb)、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、コバル
ト(Co)、マンガン(Mn)、窒素(N) 、炭素(C) および場合
によっては存在する銅(Cu)が次に示す不等式( 元素含量
は重量%による):(Cr + Mo 1.5 + W 1.5 + V 2.3 + Nb
1.75 + Si 0.48 - Ni - Co - Cu 0.3 -Mn 0.1 - N 18 -
C 30) < 10 を満足させる場合に確実に保証される。従って、場合に
よっては本発明による鋼の成分を適当に限定することが
推奨される。
されたマルテンサイトよりなる実質的にδ−フェライト
を含有しないミクロ組織を示す。このミクロ組織および
それによってもたらされた600 ℃の温度におけるクリー
プ強さおよび耐酸化性そしてまた室温における強度およ
び靱性は、その中に存在する元素類、すなわち、クロム
(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W) 、バナジウム
(V) 、ニオブ(Nb)、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、コバル
ト(Co)、マンガン(Mn)、窒素(N) 、炭素(C) および場合
によっては存在する銅(Cu)が次に示す不等式( 元素含量
は重量%による):(Cr + Mo 1.5 + W 1.5 + V 2.3 + Nb
1.75 + Si 0.48 - Ni - Co - Cu 0.3 -Mn 0.1 - N 18 -
C 30) < 10 を満足させる場合に確実に保証される。従って、場合に
よっては本発明による鋼の成分を適当に限定することが
推奨される。
【0011】低下された耐クリープ性およびラーバス相
の形成による脆弱性に関連するミクロ組織の変化は、本
発明による鋼においては、その中に含有された元素であ
る鉄(Fe)、クロム(Cr)、モリブデン(Mn)、タングステン
(W) 、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V) お
よび場合によっては存在する銅(C) が次の不等式( 元素
の含量は原子%):(Fe 0.858 +Cr 1.142 + Mo 1.55
+W 1.655 +Co 0.777 + Ni 0.717 +Cu 0.615 + V
1.543 ) < 89.5 または特に好ましくは不等式:(Fe 0.858 +Cr 1.142
+ Mo 1.55 +W 1.655 +Co 0.777 + Ni 0.717 +Cu
0.615 + V 1.543 ) < 89.0 を満足せしめる場合に回避されうる。
の形成による脆弱性に関連するミクロ組織の変化は、本
発明による鋼においては、その中に含有された元素であ
る鉄(Fe)、クロム(Cr)、モリブデン(Mn)、タングステン
(W) 、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V) お
よび場合によっては存在する銅(C) が次の不等式( 元素
の含量は原子%):(Fe 0.858 +Cr 1.142 + Mo 1.55
+W 1.655 +Co 0.777 + Ni 0.717 +Cu 0.615 + V
1.543 ) < 89.5 または特に好ましくは不等式:(Fe 0.858 +Cr 1.142
+ Mo 1.55 +W 1.655 +Co 0.777 + Ni 0.717 +Cu
0.615 + V 1.543 ) < 89.0 を満足せしめる場合に回避されうる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター・ウゴヴイッツエル スイス国、8913オッテンバッハ、ウイデル スペン、31
Claims (9)
- 【請求項1】 重量%で表された次の組成: 炭素 0.001 〜 0.05 ケイ素 0.05 〜 0.5 マンガン 0.05 〜 2.0 ニッケル 0.05 〜 2.0 クロム 8.0 〜 13.0 モリブデン 0.05 〜 1.0 タングステン 1.00 〜 4.0 バナジウム 0.05 〜 0.5 ニオブ 0.01 〜 0.2 コバルト 2.0 〜 6.5 窒素 0.1 〜 0.3 鉄および不可避の不純物 残部 を有することを特徴とする、熱処理法によって得られた
マルテンサイト組織を有する耐熱耐クリープ鋼。 - 【請求項2】 重量%で表された次の組成: 炭素 0.001 〜 0.03 ケイ素 0.05 〜 0.5 マンガン 0.05 〜 2.0 ニッケル 0.05 〜 2.0 クロム 8.0 〜 13.0 モリブデン 0.05 〜 1.0 タングステン 1.00 〜 4.0 バナジウム 0.05 〜 0.5 ニオブ 0.01 〜 0.2 コバルト 2.0 〜 6.5 窒素 0.1 〜 0.15 鉄および不可避の不純物 残部 を有することを特徴とする請求項1に記載の鋼。
- 【請求項3】 重量%で表された次の組成: 炭素 0.001 〜 0.03 ケイ素 0.05 〜 0.2 マンガン 0.05 〜 1.0 ニッケル 0.3 〜 1.0 クロム 8.5 〜 11.0 モリブデン 0.05 〜 0.5 タングステン 1.5 〜 3.0 バナジウム 0.15 〜 0.35 ニオブ 0.04 〜 0.1 コバルト 3.0 〜 5.0 窒素 0.1 〜 0.15 鉄および不可避の不純物 残部 を有することを特徴とする請求項2に記載の鋼。
- 【請求項4】 更に銅0.001 〜2重量%を含有すること
を特徴とする請求項1ないし3のうちのいずれか一つに
記載の鋼。 - 【請求項5】 更にホウ素0.001 〜0.03重量%を含有す
ることを特徴とする請求項1ないし4のうちのいずれか
一つに記載の鋼。 - 【請求項6】 ホウ素0.006 〜0.015 重量%を含有する
ことを特徴とする請求項5に記載の鋼。 - 【請求項7】 含有された元素、すなわち鉄(Fe)、クロ
ム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W) 、コバルト
(Co)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V) および場合によっ
ては存在する銅(Cu)が次の不等式( 元素含量は原子%に
よる):(Fe 0.858 +Cr 1.142+ Mo 1.55+W 1.655 +Co
0.777+Ni 0.717+Cu 0.615+V 1.543)< 89.5 を満足せしめることを特徴とする請求項1ないし6のう
ちのいずれか一つに記載の鋼。 - 【請求項8】 含有された元素、すなわち鉄(Fe)、クロ
ム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W) 、コバルト
(Co)、ニッケル(Ni)、バナジウム(V) および場合によっ
ては存在する銅(Cu)が次の不等式( 元素含量は原子%に
よる):(Fe 0.858 +Cr 1.142+ Mo 1.55+W 1.655 +Co
0.777+Ni 0.717+Cu 0.615+V 1.543) < 89.0 を満足せしめることを特徴とする請求項3ないし6のう
ちのいずれか一つに記載の鋼。 - 【請求項9】 含有された元素、すなわち、クロム(C
r)、モリブデン(Mo)、タングステン(W) 、バナジウム
(V) 、ニオブ(Nb)、ケイ素(Si) 、ニッケル(Ni)、コバ
ルト(Co)、マンガン(Mn)、窒素(N) 、炭素(C) および場
合によっては存在する銅(Cu)が次の不等式( 元素含量は
原子%による):(Cr + Mo 1.5 +W 1.5 +V 2.3 +Nb
1.75 +Si 0.48 −Ni−Co−Cu 0.3−Mn0.1 −N 18−C 3
0 )<10 を満足せしめることを特徴とする請求項1ないし6のう
ちのいずれか一つに記載の鋼。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH1606/93-3 | 1993-05-28 | ||
CH160693 | 1993-05-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07138711A true JPH07138711A (ja) | 1995-05-30 |
JP3422561B2 JP3422561B2 (ja) | 2003-06-30 |
Family
ID=4214359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10999194A Expired - Fee Related JP3422561B2 (ja) | 1993-05-28 | 1994-05-24 | 熱処理法により得られたマルテンサイト組織を有する耐熱耐クリープ鋼 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5415706A (ja) |
EP (1) | EP0626463B1 (ja) |
JP (1) | JP3422561B2 (ja) |
CN (1) | CN1037361C (ja) |
DE (1) | DE59409428D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6793744B1 (en) | 2000-11-15 | 2004-09-21 | Research Institute Of Industrial Science & Technology | Martenstic stainless steel having high mechanical strength and corrosion |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69422028T2 (de) * | 1993-12-28 | 2000-03-30 | Toshio Fujita | Martensitischer wärmebeständiger stahl mit hervorragender erweichungsbeständigkeit und verfahren zu dessen herstellung |
JPH083697A (ja) * | 1994-06-13 | 1996-01-09 | Japan Steel Works Ltd:The | 耐熱鋼 |
CZ362796A3 (en) * | 1995-04-12 | 1997-08-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Refractory steel with high strength and toughness |
US6245289B1 (en) | 1996-04-24 | 2001-06-12 | J & L Fiber Services, Inc. | Stainless steel alloy for pulp refiner plate |
JPH10245658A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高Cr精密鋳造材及びタービン翼 |
DE19712020A1 (de) * | 1997-03-21 | 1998-09-24 | Abb Research Ltd | Vollmartensitische Stahllegierung |
JP3492969B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2004-02-03 | 株式会社日立製作所 | 蒸気タービン用ロータシャフト |
DE10025808A1 (de) * | 2000-05-24 | 2001-11-29 | Alstom Power Nv | Martensitisch-härtbarer Vergütungsstahl mit verbesserter Warmfestigkeit und Duktilität |
DE10063117A1 (de) * | 2000-12-18 | 2003-06-18 | Alstom Switzerland Ltd | Umwandlungskontrollierter Nitrid-ausscheidungshärtender Vergütungsstahl |
JP4836063B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2011-12-14 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | フェライト系耐熱鋼とその製造方法 |
TWI258547B (en) * | 2002-08-27 | 2006-07-21 | Riken Co Ltd | Side rails for combined oil control ring and their nitriding method |
JP4188124B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2008-11-26 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 焼き戻しマルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手 |
US7553383B2 (en) * | 2003-04-25 | 2009-06-30 | General Electric Company | Method for fabricating a martensitic steel without any melting |
SE528991C2 (sv) * | 2005-08-24 | 2007-04-03 | Uddeholm Tooling Ab | Ställegering och verktyg eller komponenter tillverkat av stållegeringen |
CN102159744B (zh) * | 2009-06-24 | 2013-05-29 | 日立金属株式会社 | 高温强度优异的发动机阀用耐热钢 |
EP2653587A1 (de) * | 2012-04-16 | 2013-10-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Strömungsmaschinenkomponente mit einer Funktionsbeschichtung |
CN102818418B (zh) * | 2012-07-30 | 2014-10-01 | 合肥美的电冰箱有限公司 | 一种冰箱制冷系统及冰箱 |
KR102197204B1 (ko) * | 2013-06-25 | 2021-01-04 | 테나리스 커넥션즈 비.브이. | 고크롬 내열철강 |
CN103695802A (zh) * | 2013-12-23 | 2014-04-02 | 钢铁研究总院 | 一种高钼高强度二次硬化超高强度钢及其制备方法 |
CN107447088B (zh) * | 2017-07-31 | 2018-09-18 | 青岛大学 | 一种改善马氏体型耐热钢10Cr11Co3W3NiMoVNbNB铸锭高温成形性技术 |
CN111139409A (zh) * | 2020-01-21 | 2020-05-12 | 上海电气电站设备有限公司 | 一种耐热铸钢及其制备方法和用途 |
CN117701982B (zh) * | 2023-11-14 | 2024-10-01 | 山东钢铁集团永锋临港有限公司 | 一种锰钒微合金高强钢制备工艺方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB658115A (en) * | 1948-12-16 | 1951-10-03 | Firth Vickers Stainless Steels Ltd | Improvements relating to alloy steels |
GB795471A (en) * | 1955-02-28 | 1958-05-21 | Birmingham Small Arms Co Ltd | Improvements in or relating to alloy steels |
GB796733A (en) * | 1955-07-09 | 1958-06-18 | Birmingham Small Arms Co Ltd | Improvements in or relating to alloy steels |
US2880085A (en) * | 1956-03-29 | 1959-03-31 | Firth Vickers Stainless Steels Ltd | Ferritic alloy steels for use at elevated temperatures |
GB802830A (en) * | 1956-03-29 | 1958-10-15 | Henry William Kirkby | Improvements relating to ferritic alloy steels for use at elevated temperatures |
FR1541672A (fr) * | 1966-05-04 | 1968-10-11 | Sandvikens Jernverks Ab | Acier au chrome ferritique et martensitique à faible tendance à la fragilisation à 475 deg. c. |
JPH0830251B2 (ja) * | 1989-02-23 | 1996-03-27 | 日立金属株式会社 | 高温強度の優れたフェライト系耐熱鋼 |
JP2834196B2 (ja) * | 1989-07-18 | 1998-12-09 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度、高靭性フェライト系耐熱鋼 |
-
1994
- 1994-05-06 US US08/239,413 patent/US5415706A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-11 EP EP94107344A patent/EP0626463B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-05-11 DE DE59409428T patent/DE59409428D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-05-24 JP JP10999194A patent/JP3422561B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-05-27 CN CN94106160A patent/CN1037361C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6793744B1 (en) | 2000-11-15 | 2004-09-21 | Research Institute Of Industrial Science & Technology | Martenstic stainless steel having high mechanical strength and corrosion |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5415706A (en) | 1995-05-16 |
CN1098444A (zh) | 1995-02-08 |
EP0626463B1 (de) | 2000-07-12 |
JP3422561B2 (ja) | 2003-06-30 |
DE59409428D1 (de) | 2000-08-17 |
CN1037361C (zh) | 1998-02-11 |
EP0626463A1 (de) | 1994-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3422561B2 (ja) | 熱処理法により得られたマルテンサイト組織を有する耐熱耐クリープ鋼 | |
US5911842A (en) | Heat resisting steel and steam turbine rotor shaft and method of making thereof | |
US5061440A (en) | Ferritic heat resisting steel having superior high-temperature strength | |
US5798082A (en) | High-strength and high-toughness heat-resistant cast steel | |
WO2000049191A1 (en) | Heat resistant austenitic stainless steel | |
CN102453843A (zh) | 一种铁素体耐热钢 | |
EP0770696B1 (en) | High strength and high toughness heat resisting steel and its manufacturing method | |
JP3508667B2 (ja) | 高温強度に優れた高Crフェライト系耐熱鋼およびその製造方法 | |
US8147748B2 (en) | Creep-resistant steel | |
JP3492969B2 (ja) | 蒸気タービン用ロータシャフト | |
JP3848463B2 (ja) | 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼およびその製造方法 | |
JPH11209851A (ja) | ガスタービンディスク材 | |
JP3531228B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼 | |
KR100708616B1 (ko) | 원자력 발전소, 고속증식로, 핵융합로의 고온 및고압부위에 사용되는 저방사화 고크롬 페라이트계내열합금 | |
US20090214376A1 (en) | Creep-resistant steel | |
JPH1161342A (ja) | 高Crフェライト鋼 | |
JP4615196B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼 | |
JPH11350076A (ja) | 析出強化型フェライト系耐熱鋼 | |
KR100268708B1 (ko) | 고온고압용 고크롬페라이트계 내열합금 및 제조방법 | |
JPH1036944A (ja) | マルテンサイト系耐熱鋼 | |
CA2251805A1 (en) | Martensitic-austentitic steel | |
JP4271603B2 (ja) | 室温強度及びクリープ強度に優れた高Crフェライト系耐熱鋼 | |
JP4774633B2 (ja) | マルテンサイト系耐熱鋼の製造方法 | |
JPH07197208A (ja) | 高温圧力容器用高強度高クロム鋳鋼 | |
JP3639155B2 (ja) | 耐熱鋳鋼及びそれを用いて作製される耐熱鋳鋼部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030311 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |