JPH07133352A - オルガノポリシロキサン、これを含有する毛髪セット剤組成物及びこれを用いた毛髪のセット方法 - Google Patents
オルガノポリシロキサン、これを含有する毛髪セット剤組成物及びこれを用いた毛髪のセット方法Info
- Publication number
- JPH07133352A JPH07133352A JP18806194A JP18806194A JPH07133352A JP H07133352 A JPH07133352 A JP H07133352A JP 18806194 A JP18806194 A JP 18806194A JP 18806194 A JP18806194 A JP 18806194A JP H07133352 A JPH07133352 A JP H07133352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organopolysiloxane
- hair
- group
- segment
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 本発明は、共有結合以外の結合による分子内
及び分子間架橋を生じ、温度20℃、相対湿度65%に
おける伸長率が0〜15%の範囲で破断又は塑性変形を
生じないオルガノポリシロキサン;これを含有する毛髪
セット剤組成物;及びこれを用いた毛髪セット方法。 【効果】 毛髪のセット性及びその保持性に優れ、セッ
ト後の毛髪の感触が柔軟で、しかも良好な洗髪性を有す
る。
及び分子間架橋を生じ、温度20℃、相対湿度65%に
おける伸長率が0〜15%の範囲で破断又は塑性変形を
生じないオルガノポリシロキサン;これを含有する毛髪
セット剤組成物;及びこれを用いた毛髪セット方法。 【効果】 毛髪のセット性及びその保持性に優れ、セッ
ト後の毛髪の感触が柔軟で、しかも良好な洗髪性を有す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なオルガノポリシロ
キサン、これを含有する毛髪セット剤組成物及びこれを
用いた毛髪セット方法に関し、更に詳細には毛髪のセッ
ト性及びその保持性に優れ、セット後の毛髪の感触が柔
軟で、しかも良好な洗髪性を有する毛髪セット剤、この
有効成分として有用なオルガノポリシロキサン、及びこ
れを用いた毛髪セット方法に関する。
キサン、これを含有する毛髪セット剤組成物及びこれを
用いた毛髪セット方法に関し、更に詳細には毛髪のセッ
ト性及びその保持性に優れ、セット後の毛髪の感触が柔
軟で、しかも良好な洗髪性を有する毛髪セット剤、この
有効成分として有用なオルガノポリシロキサン、及びこ
れを用いた毛髪セット方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヘアスタイルの作り方は人それぞれであ
るが、一般にはドライな髪又はタオルドライした髪に毛
髪セット剤を塗布し、くしやブラシなどで髪を所望の形
状に整え、あるいは所望の形状に整えながらドライヤー
乾燥又は自然乾燥する方法がとられる。ここで使用され
る毛髪セット剤には、フォーム、スプレー、ミスト、ロ
ーション、クリーム、ゲルなどの剤型のものが一般に用
いられる。ヘアスタイルの作り方の別な方法は、カーラ
ーなどで所望の形を付けた髪にスプレーやミストなどの
毛髪セット剤を用い、髪の形を崩さないでそのまま保持
する方法である。いずれにしても、毛髪セット剤には、
仕上げた髪型を長時間保たせる機能が要求され、更に、
ゴワついたりベタついたりしない等の優れた感触が要求
されている。
るが、一般にはドライな髪又はタオルドライした髪に毛
髪セット剤を塗布し、くしやブラシなどで髪を所望の形
状に整え、あるいは所望の形状に整えながらドライヤー
乾燥又は自然乾燥する方法がとられる。ここで使用され
る毛髪セット剤には、フォーム、スプレー、ミスト、ロ
ーション、クリーム、ゲルなどの剤型のものが一般に用
いられる。ヘアスタイルの作り方の別な方法は、カーラ
ーなどで所望の形を付けた髪にスプレーやミストなどの
毛髪セット剤を用い、髪の形を崩さないでそのまま保持
する方法である。いずれにしても、毛髪セット剤には、
仕上げた髪型を長時間保たせる機能が要求され、更に、
ゴワついたりベタついたりしない等の優れた感触が要求
されている。
【0003】従来の毛髪セット剤には、一般に膜形成性
のセットポリマーが配合されている。膜形成性セットポ
リマーの例としては、ポリビニルピロリドン、ビニルピ
ロリドン−酢酸ビニルコポリマー、アクリル酸エステル
−メタクリル酸エステル−アクリル酸コポリマー、メチ
ルビニルエーテル−無水マレイン酸コポリマー、メタク
リル酸エステル(ジアルキルアミノエチルメタクリレー
トとモノクロロ酢酸の結合物)コポリマーなどが挙げら
れる。
のセットポリマーが配合されている。膜形成性セットポ
リマーの例としては、ポリビニルピロリドン、ビニルピ
ロリドン−酢酸ビニルコポリマー、アクリル酸エステル
−メタクリル酸エステル−アクリル酸コポリマー、メチ
ルビニルエーテル−無水マレイン酸コポリマー、メタク
リル酸エステル(ジアルキルアミノエチルメタクリレー
トとモノクロロ酢酸の結合物)コポリマーなどが挙げら
れる。
【0004】上記毛髪セット剤を使用しても、形成した
ヘアスタイルは経時により崩れてしまう。特に、湿度の
高い日には、セット持ちが悪くなる。
ヘアスタイルは経時により崩れてしまう。特に、湿度の
高い日には、セット持ちが悪くなる。
【0005】このセット崩れの主な原因は、毛髪間に結
合しているセットポリマーが経時により変形することに
ある。更に、高湿度下ではポリマーが吸湿により可塑化
し、変形しやすくなることにより、セット持ちがより悪
くなる。
合しているセットポリマーが経時により変形することに
ある。更に、高湿度下ではポリマーが吸湿により可塑化
し、変形しやすくなることにより、セット持ちがより悪
くなる。
【0006】従って、従来、セットポリマーは、変形が
生じにくい、一般に高い弾性率を有するものが使用され
ている。しかし、高弾性率を有するセットポリマーによ
りセットされた毛髪は、固く、ゴワゴワした感触を与
え、好ましくない。そこで、一般に、毛髪セット剤製品
には、感触を向上させる目的で、各種の感触向上剤が配
合されている。感触向上剤の例としては、シリコーンオ
イル、変性シリコーン、油剤などが挙げられるが、これ
らはいずれもセット保持性を低下させるものである。こ
のように、セット性と感触とを両立させることには困難
があった。また、セット崩れの今一つの原因として、風
や手などの外力がある。一般に高弾性率を有するポリマ
ーは脆弱であるため、大きな外力により、変形前にポリ
マー皮膜が破断してセット崩れが生じてしまう。
生じにくい、一般に高い弾性率を有するものが使用され
ている。しかし、高弾性率を有するセットポリマーによ
りセットされた毛髪は、固く、ゴワゴワした感触を与
え、好ましくない。そこで、一般に、毛髪セット剤製品
には、感触を向上させる目的で、各種の感触向上剤が配
合されている。感触向上剤の例としては、シリコーンオ
イル、変性シリコーン、油剤などが挙げられるが、これ
らはいずれもセット保持性を低下させるものである。こ
のように、セット性と感触とを両立させることには困難
があった。また、セット崩れの今一つの原因として、風
や手などの外力がある。一般に高弾性率を有するポリマ
ーは脆弱であるため、大きな外力により、変形前にポリ
マー皮膜が破断してセット崩れが生じてしまう。
【0007】これらの欠点を是正するためには、柔軟で
塑性変形を生じないゴム弾性的性質を示すポリマーを必
要とする。塑性変形を生じないポリマーとしては、加硫
ゴムの如き分子内/分子間架橋を有するものが挙げられ
るが、架橋ポリマーは、一般に、水、アルコール等の溶
剤への溶解性が極端に低いため、実用には適さない。ま
た、特開平4−139116号公報には、ポリアルキレ
ンオキシド化合物と多価カルボン酸又はジイソシアネー
トとを反応させて得られるポリマーを含有する毛髪セッ
ト剤が開示されている。このポリマーは柔軟な皮膜を形
成するが、シリコーン誘導体などに比べ、毛髪のすべり
感などの点で劣る。
塑性変形を生じないゴム弾性的性質を示すポリマーを必
要とする。塑性変形を生じないポリマーとしては、加硫
ゴムの如き分子内/分子間架橋を有するものが挙げられ
るが、架橋ポリマーは、一般に、水、アルコール等の溶
剤への溶解性が極端に低いため、実用には適さない。ま
た、特開平4−139116号公報には、ポリアルキレ
ンオキシド化合物と多価カルボン酸又はジイソシアネー
トとを反応させて得られるポリマーを含有する毛髪セッ
ト剤が開示されている。このポリマーは柔軟な皮膜を形
成するが、シリコーン誘導体などに比べ、毛髪のすべり
感などの点で劣る。
【0008】毛髪に良好な感触を与える目的で、シリコ
ーン誘導体を使用する試みがなされている。例えば特開
昭61−158914号公報及び特開昭61−1612
14号公報には、部分架橋された有機シリコーン樹脂を
含有する毛髪化粧料が開示されている。しかし、該樹脂
は共有結合により架橋されているため、溶解性が著しく
低く、かつ、洗髪性が悪く、従って髪の美観を損なわせ
るものである。
ーン誘導体を使用する試みがなされている。例えば特開
昭61−158914号公報及び特開昭61−1612
14号公報には、部分架橋された有機シリコーン樹脂を
含有する毛髪化粧料が開示されている。しかし、該樹脂
は共有結合により架橋されているため、溶解性が著しく
低く、かつ、洗髪性が悪く、従って髪の美観を損なわせ
るものである。
【0009】特開平4−261113号公報には、架橋
可能な官能基を持つシリコーンポリマーと架橋剤とを含
有する、大気に暴露したとき架橋を形成し、エラストマ
ー的性質を発現するという特徴を持つ毛髪保護用組成物
が開示されている。セット保持性を持たせるにはある程
度の架橋が必要であるが、この組成物の場合、架橋が共
有結合によるものであるため、セット保持性を持たせる
ほど架橋を進行させると、洗髪性が悪くなる。すなわ
ち、洗髪により洗い流せないため、ヘアスタイルを容易
に変更できないといった欠点が現われる。
可能な官能基を持つシリコーンポリマーと架橋剤とを含
有する、大気に暴露したとき架橋を形成し、エラストマ
ー的性質を発現するという特徴を持つ毛髪保護用組成物
が開示されている。セット保持性を持たせるにはある程
度の架橋が必要であるが、この組成物の場合、架橋が共
有結合によるものであるため、セット保持性を持たせる
ほど架橋を進行させると、洗髪性が悪くなる。すなわ
ち、洗髪により洗い流せないため、ヘアスタイルを容易
に変更できないといった欠点が現われる。
【0010】特開昭63−2918号公報には、エラス
トマーを形成可能なヒドロキシル化ポリオルガノシロキ
サンエマルジョンを含有するヘアスタイリングフォーム
が開示されている。ここで示されているシリコーンエラ
ストマーは、米国特許4,221,688号公報に記載
されているタイプのものであり、前記特開平4−261
113号公報に記載のものと同様に共有結合架橋により
エラストマーとなるものであって、上記と同様の欠点を
有する。
トマーを形成可能なヒドロキシル化ポリオルガノシロキ
サンエマルジョンを含有するヘアスタイリングフォーム
が開示されている。ここで示されているシリコーンエラ
ストマーは、米国特許4,221,688号公報に記載
されているタイプのものであり、前記特開平4−261
113号公報に記載のものと同様に共有結合架橋により
エラストマーとなるものであって、上記と同様の欠点を
有する。
【0011】更に、特開昭63−22010号公報に
は、硬質シリコーン重合体と揮発性担体とからなる整髪
組成物が開示されている。該重合体としては、例えばヒ
ドロキシル基等の末端基を有するものを包含する充填剤
強化ポリジメチルポリシロキサンガム類、有機置換シリ
コーンエラストマー等の架橋シロキサン類、ヒドロキシ
ル基等の末端基を有するものを包含する有機置換シロキ
サンガム類、樹脂強化シロキサン類及び架橋シロキサン
重合体などが挙げられる。
は、硬質シリコーン重合体と揮発性担体とからなる整髪
組成物が開示されている。該重合体としては、例えばヒ
ドロキシル基等の末端基を有するものを包含する充填剤
強化ポリジメチルポリシロキサンガム類、有機置換シリ
コーンエラストマー等の架橋シロキサン類、ヒドロキシ
ル基等の末端基を有するものを包含する有機置換シロキ
サンガム類、樹脂強化シロキサン類及び架橋シロキサン
重合体などが挙げられる。
【0012】しかし、単に分子量が高いだけの又は充填
剤を入れただけのオルガノポリシロキサンは、塑性変形
を起こし易く、良好なセット性を有しない。ヒドロキシ
ル基等の末端基を有し、充填剤と架橋するものは不可逆
であり、セット性を有するに至るまで架橋を進行させれ
ば、溶解性や塗布後の洗髪性が極度に低下する。該有機
置換シリコーンエラストマーは、前記の特開昭63−2
918号公報に記載のものと同様に、米国特許4,22
1,688号公報に記載されているタイプのものであ
り、上記と同様の欠点を有する。
剤を入れただけのオルガノポリシロキサンは、塑性変形
を起こし易く、良好なセット性を有しない。ヒドロキシ
ル基等の末端基を有し、充填剤と架橋するものは不可逆
であり、セット性を有するに至るまで架橋を進行させれ
ば、溶解性や塗布後の洗髪性が極度に低下する。該有機
置換シリコーンエラストマーは、前記の特開昭63−2
918号公報に記載のものと同様に、米国特許4,22
1,688号公報に記載されているタイプのものであ
り、上記と同様の欠点を有する。
【0013】更に特開昭60−68820号公報、特開
平2−276824号公報及び特開平4−85334号
公報には、糖残基やポリ(N−アシルアルキレンイミ
ン)で変性したシリコーン類が開示されているが、ここ
に記載されたシリコーン類は分子量が低く、室温で液状
であったり、固体であってももろいものであり、毛髪の
セット剤には使用できないものであった。
平2−276824号公報及び特開平4−85334号
公報には、糖残基やポリ(N−アシルアルキレンイミ
ン)で変性したシリコーン類が開示されているが、ここ
に記載されたシリコーン類は分子量が低く、室温で液状
であったり、固体であってももろいものであり、毛髪の
セット剤には使用できないものであった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は毛髪のセット能力及びその保持性に優れ、セット後の
毛髪に柔軟でゴワゴワしないという良好な感触を付与
し、しかも洗髪により容易に洗い流すことができる毛髪
セット剤組成物、毛髪のセット方法及びこれに用いるこ
とのできる新規なオルガノポリシロキサンを提供するこ
とにある。
は毛髪のセット能力及びその保持性に優れ、セット後の
毛髪に柔軟でゴワゴワしないという良好な感触を付与
し、しかも洗髪により容易に洗い流すことができる毛髪
セット剤組成物、毛髪のセット方法及びこれに用いるこ
とのできる新規なオルガノポリシロキサンを提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
情に鑑み鋭意検討した結果、特定の性質を有するオルガ
ノポリシロキサンが、優れたセット保持性と柔軟な感触
を示し、しかも良好な洗髪性をもたらすものであること
を見出し、本発明を完成するに至った。
情に鑑み鋭意検討した結果、特定の性質を有するオルガ
ノポリシロキサンが、優れたセット保持性と柔軟な感触
を示し、しかも良好な洗髪性をもたらすものであること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0016】すなわち、本発明は、共有結合以外の結合
により分子内及び分子間架橋を生じ、温度20℃、相対
湿度65%における伸長率が0〜15%の範囲で破断又
は塑性変形を生じない、オルガノポリシロキサンを提供
するものである。
により分子内及び分子間架橋を生じ、温度20℃、相対
湿度65%における伸長率が0〜15%の範囲で破断又
は塑性変形を生じない、オルガノポリシロキサンを提供
するものである。
【0017】また、本発明は当該オルガノポリシロキサ
ンを含有する組成物を毛髪に塗布した後、溶媒を除去す
ることを特徴とする毛髪のセット方法を提供するもので
ある。
ンを含有する組成物を毛髪に塗布した後、溶媒を除去す
ることを特徴とする毛髪のセット方法を提供するもので
ある。
【0018】更に本発明は当該オルガノポリシロキサン
を含有する毛髪セット剤組成物を提供するものである。
を含有する毛髪セット剤組成物を提供するものである。
【0019】本発明によってセットされた毛髪は所望の
形状が長期間保持され、柔軟性に優れ、ゴワゴワせず、
更に通常の洗髪により容易にその形状を解除することが
できる。
形状が長期間保持され、柔軟性に優れ、ゴワゴワせず、
更に通常の洗髪により容易にその形状を解除することが
できる。
【0020】本発明のオルガノポリシロキサンは、共有
結合以外の結合により分子内及び分子間架橋を生じると
いう性質を有する。この性質は無溶媒状態又は高濃度の
溶液中で生じるものである。非共有結合による架橋であ
るため、当該架橋は希薄溶液中では容易に解裂する。な
お、この架橋の存在は透過型電子顕微鏡(TEM)によ
りミクロ相分離構造をとっているか否かを観察すること
により確認できる。
結合以外の結合により分子内及び分子間架橋を生じると
いう性質を有する。この性質は無溶媒状態又は高濃度の
溶液中で生じるものである。非共有結合による架橋であ
るため、当該架橋は希薄溶液中では容易に解裂する。な
お、この架橋の存在は透過型電子顕微鏡(TEM)によ
りミクロ相分離構造をとっているか否かを観察すること
により確認できる。
【0021】また、本発明のオルガノポリシロキサンは
常温・常圧(通常−10〜40℃、1気圧)で固体であ
ることが望ましい。更に、水又は低級アルコールに溶解
又は完全に分散可能、すなわち、水又は低級アルコール
中で当該架橋が容易に解裂するものであることが望まし
い。ここで低級アルコールとはC1〜C6アルコールが
好ましい。
常温・常圧(通常−10〜40℃、1気圧)で固体であ
ることが望ましい。更に、水又は低級アルコールに溶解
又は完全に分散可能、すなわち、水又は低級アルコール
中で当該架橋が容易に解裂するものであることが望まし
い。ここで低級アルコールとはC1〜C6アルコールが
好ましい。
【0022】共有結合以外の結合としては、水又は低級
アルコール中で容易に解裂する結合、例えばイオン結
合、水素結合、疎水性相互作用、双極子−双極子相互作
用、ファンデルワールス引力による結合などが挙げられ
るが、イオン結合、水素結合及び双極子−双極子相互作
用が好ましい。本発明のオルガノポリシロキサンは、そ
れらの結合を生ぜしめる官能基を1種又は2種以上有す
る。
アルコール中で容易に解裂する結合、例えばイオン結
合、水素結合、疎水性相互作用、双極子−双極子相互作
用、ファンデルワールス引力による結合などが挙げられ
るが、イオン結合、水素結合及び双極子−双極子相互作
用が好ましい。本発明のオルガノポリシロキサンは、そ
れらの結合を生ぜしめる官能基を1種又は2種以上有す
る。
【0023】また、本発明のオルガノポリシロキサン
は、温度20℃、相対湿度65%における伸長率が0〜
15%の範囲で破断又は塑性変形を生じないという性質
を有する。通常、ポリマーは、変形が小さいときには元
の形に回復するが、変形が大きくなると回復しにくくな
ることが知られている。このような元の形に戻らない変
形は塑性変形と呼ばれる。硬くてもろいポリマーには、
塑性変形が生じる前に破断するものもある。いずれも元
の形を保持し得ないものであり、毛髪セットポリマーと
しては不適当である。従って、本発明のオルガノポリシ
ロキサンの上記の性質は、いわゆるゴム弾性であり、強
いセット保持力を付与し及びセット後の髪の感触を向上
させるうえで極めて重要である。
は、温度20℃、相対湿度65%における伸長率が0〜
15%の範囲で破断又は塑性変形を生じないという性質
を有する。通常、ポリマーは、変形が小さいときには元
の形に回復するが、変形が大きくなると回復しにくくな
ることが知られている。このような元の形に戻らない変
形は塑性変形と呼ばれる。硬くてもろいポリマーには、
塑性変形が生じる前に破断するものもある。いずれも元
の形を保持し得ないものであり、毛髪セットポリマーと
しては不適当である。従って、本発明のオルガノポリシ
ロキサンの上記の性質は、いわゆるゴム弾性であり、強
いセット保持力を付与し及びセット後の髪の感触を向上
させるうえで極めて重要である。
【0024】伸長率が0〜15%の範囲で塑性変形が生
じるか否かは、例えば次の様な簡単な実験で確かめるこ
とができる。すなわち、厚さ約0.2mm、長さ20mm、
幅5mmの試料片を用意し、温度20℃、相対湿度65%
の条件下で応力−歪み曲線を記録しながらクロスヘッド
速度20mm/分で3mm伸長(15%)し、その後直ちに
同じ速度で元の位置までクロスヘッドを戻す。10分
後、再度伸長し、2回目の伸長時の応力−歪み曲線が1
回目の曲線と同じ軌跡をたどれば、完全に回復してお
り、塑性変形が生じていないことになる。これに対し、
塑性変形が起きる場合には、1回目の往復運動ですでに
伸びてしまっているため、2回目の伸長では遅れて応力
がかかり、結果として応力−歪み曲線は同じ軌跡をたど
らない。
じるか否かは、例えば次の様な簡単な実験で確かめるこ
とができる。すなわち、厚さ約0.2mm、長さ20mm、
幅5mmの試料片を用意し、温度20℃、相対湿度65%
の条件下で応力−歪み曲線を記録しながらクロスヘッド
速度20mm/分で3mm伸長(15%)し、その後直ちに
同じ速度で元の位置までクロスヘッドを戻す。10分
後、再度伸長し、2回目の伸長時の応力−歪み曲線が1
回目の曲線と同じ軌跡をたどれば、完全に回復してお
り、塑性変形が生じていないことになる。これに対し、
塑性変形が起きる場合には、1回目の往復運動ですでに
伸びてしまっているため、2回目の伸長では遅れて応力
がかかり、結果として応力−歪み曲線は同じ軌跡をたど
らない。
【0025】本発明のオルガノポリシロキサンは、共有
結合以外の結合による分子内及び分子間架橋を生じ、温
度20℃、相対湿度65%における伸長率が0〜15%
の範囲で破断又は塑性変形を生じないものであれば特に
制限されないが、共有結合以外により分子内及び分子間
架橋を生じさせるためには、オルガノポリシロキサンセ
グメントの末端又は側鎖に何らかの極性官能基を持つ必
要がある。かかる極性官能基の例として、双極子−双極
子相互作用を生じるものではN−アシルアルキレンイミ
ンやピロリドン等が挙げられ、水素結合を生じるもので
は糖類、ポリビニルアルコール等の水酸基を持つもの
や、ポリ(メタ)アクリルアミド及びポリジメチルアク
リルアミド、ポリジエチルアクリルアミド等の炭素数が
1〜4のモノ又はジアルキル(メタ)アクリルアミド重
合体、ポリ−N−モルホリン(メタ)アクリルアミド、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ−N−ビニルアセト
アミド、ポリアミノ酸等のアミド基を持つもの等が挙げ
られる。またイオン結合を生じるものではカルボベタイ
ン、スルホベタイン、ホスホベタイン等のベタイン系ポ
リマーや(メタ)アクリル酸等のアニオン性モノマーと
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートや
N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド等のカチオン性モノマーの共重合体等の両性イオノマ
ー及びアミンオキシド等が挙げられる。
結合以外の結合による分子内及び分子間架橋を生じ、温
度20℃、相対湿度65%における伸長率が0〜15%
の範囲で破断又は塑性変形を生じないものであれば特に
制限されないが、共有結合以外により分子内及び分子間
架橋を生じさせるためには、オルガノポリシロキサンセ
グメントの末端又は側鎖に何らかの極性官能基を持つ必
要がある。かかる極性官能基の例として、双極子−双極
子相互作用を生じるものではN−アシルアルキレンイミ
ンやピロリドン等が挙げられ、水素結合を生じるもので
は糖類、ポリビニルアルコール等の水酸基を持つもの
や、ポリ(メタ)アクリルアミド及びポリジメチルアク
リルアミド、ポリジエチルアクリルアミド等の炭素数が
1〜4のモノ又はジアルキル(メタ)アクリルアミド重
合体、ポリ−N−モルホリン(メタ)アクリルアミド、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ−N−ビニルアセト
アミド、ポリアミノ酸等のアミド基を持つもの等が挙げ
られる。またイオン結合を生じるものではカルボベタイ
ン、スルホベタイン、ホスホベタイン等のベタイン系ポ
リマーや(メタ)アクリル酸等のアニオン性モノマーと
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートや
N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド等のカチオン性モノマーの共重合体等の両性イオノマ
ー及びアミンオキシド等が挙げられる。
【0026】本発明オルガノポリシロキサンの例として
は、次の(A)、(B)、(C)及び(D)が挙げられ
る。
は、次の(A)、(B)、(C)及び(D)が挙げられ
る。
【0027】(A)オルガノポリシロキサンセグメント
の末端又は側鎖のケイ素原子の少なくとも1個に、ヘテ
ロ原子を含むアルキレン基を介して、下記一般式
(1);
の末端又は側鎖のケイ素原子の少なくとも1個に、ヘテ
ロ原子を含むアルキレン基を介して、下記一般式
(1);
【0028】
【化4】
【0029】(式中、R1 は水素原子、炭素数1〜22
のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はア
リール基を示し、nは2又は3の数を示す)で表わされ
る繰り返し単位からなるポリ(N−アシルアルキレンイ
ミン)が結合してなるオルガノポリシロキサン。
のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はア
リール基を示し、nは2又は3の数を示す)で表わされ
る繰り返し単位からなるポリ(N−アシルアルキレンイ
ミン)が結合してなるオルガノポリシロキサン。
【0030】このオルガノポリシロキサン(A)におい
ては、該オルガノポリシロキサンセグメントと該ポリ
(N−アシルアルキレンイミン)セグメントとの重量比
が98/2〜40/60(より好ましくは94/6〜6
0/40)であり重量平均分子量が50,000〜50
0,000(より好ましくは100,000〜300,
000)であるのが好ましい。オルガノポリシロキサン
セグメントとポリ(N−アシルアルキレンイミン)セグ
メントとの重量比が98/2より大きいとき若しくは4
0/60未満のとき、又は重量平均分子量が50,00
0未満のときには、伸長率が15%となるまでに破断又
は塑性変形が生じやすくなり、一方、重量平均分子量が
500,000を超えるようなものは製造が困難であ
る。
ては、該オルガノポリシロキサンセグメントと該ポリ
(N−アシルアルキレンイミン)セグメントとの重量比
が98/2〜40/60(より好ましくは94/6〜6
0/40)であり重量平均分子量が50,000〜50
0,000(より好ましくは100,000〜300,
000)であるのが好ましい。オルガノポリシロキサン
セグメントとポリ(N−アシルアルキレンイミン)セグ
メントとの重量比が98/2より大きいとき若しくは4
0/60未満のとき、又は重量平均分子量が50,00
0未満のときには、伸長率が15%となるまでに破断又
は塑性変形が生じやすくなり、一方、重量平均分子量が
500,000を超えるようなものは製造が困難であ
る。
【0031】オルガノポリシロキサンセグメントとポリ
(N−アシルアルキレンイミン)との結合において介在
するヘテロ原子を含むアルキレン基としては、窒素原
子、酸素原子及び/又はイオウ原子を1〜3個含む炭素
数2〜20のアルキレン基が挙げられ、その具体例とし
ては、
(N−アシルアルキレンイミン)との結合において介在
するヘテロ原子を含むアルキレン基としては、窒素原
子、酸素原子及び/又はイオウ原子を1〜3個含む炭素
数2〜20のアルキレン基が挙げられ、その具体例とし
ては、
【0032】
【化5】
【0033】等が挙げられる。また、R1 で示されるシ
クロアルキル基としては炭素数3〜6のものが挙げら
れ;アラルキル基としてはフェニルアルキル、ナフチル
アルキル等が挙げられ;アリール基としてはフェニル、
ナフチル、アルキル置換フェニル等が挙げられる。
クロアルキル基としては炭素数3〜6のものが挙げら
れ;アラルキル基としてはフェニルアルキル、ナフチル
アルキル等が挙げられ;アリール基としてはフェニル、
ナフチル、アルキル置換フェニル等が挙げられる。
【0034】上記オルガノポリシロキサン(A)は、例
えば下記一般式(2);
えば下記一般式(2);
【0035】
【化6】
【0036】(式中、R2 は同一又は異なって、炭素数
1〜22の飽和アルキル基又はフェニル基を示し、
R3 、R4 はそれぞれR2 と同一の基を示すか又は下記
式
1〜22の飽和アルキル基又はフェニル基を示し、
R3 、R4 はそれぞれR2 と同一の基を示すか又は下記
式
【0037】
【化7】
【0038】で表わされる基を示し、R5 は上記式で表
わされる基を示し、p1 は100〜4000の整数を示
し、q1 は1〜300の整数を示す)で表わされるオル
ガノポリシロキサンと下記一般式(3);
わされる基を示し、p1 は100〜4000の整数を示
し、q1 は1〜300の整数を示す)で表わされるオル
ガノポリシロキサンと下記一般式(3);
【0039】
【化8】
【0040】(式中、nは2又は3の数を示し、R1 は
前記と同義である)で表わされる環状イミノエーテルを
開環重合して得られる末端反応性ポリ(N−アシルアル
キレンイミン)とを反応させることにより製造される。
前記と同義である)で表わされる環状イミノエーテルを
開環重合して得られる末端反応性ポリ(N−アシルアル
キレンイミン)とを反応させることにより製造される。
【0041】ここで、環状イミノエーテル(3)の開環
重合は、求電子反応性の強い化合物、例えばベンゼンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、硫酸等の強酸のメチ
ル、エチル、3−プロペニル、あるいはベンジルエステ
ルなどを開始剤として用い行われる。環状イミノエーテ
ル(3)として例えば2−置換−2−オキサゾリンを用
いれば、ポリ(N−アシルエチレンイミン)(式(1)
中、n=2に相当)が得られ、2−置換−2−オキサジ
ンを用いれば、ポリ(N−アシルプロピレンイミン)
(式(1)中、n=3に相当)が得られる。
重合は、求電子反応性の強い化合物、例えばベンゼンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、硫酸等の強酸のメチ
ル、エチル、3−プロペニル、あるいはベンジルエステ
ルなどを開始剤として用い行われる。環状イミノエーテ
ル(3)として例えば2−置換−2−オキサゾリンを用
いれば、ポリ(N−アシルエチレンイミン)(式(1)
中、n=2に相当)が得られ、2−置換−2−オキサジ
ンを用いれば、ポリ(N−アシルプロピレンイミン)
(式(1)中、n=3に相当)が得られる。
【0042】上記ポリ(N−アシルアルキレンイミン)
鎖とシリコーン鎖との連結方法には、カルボキシル基と
水酸基との縮合によるエステルの形成反応;カルボキシ
ル基とアミノ基との縮合によるアミドの形成反応;ハロ
ゲン化アルキル基と1級、2級あるいは3級アミノ基と
による2級、3級あるいは4級アンモニウムの形成反
応;Si−H基のビニル基への付加反応;エポキシ基と
アミノ基とによるβ−ヒドロキシアミン形成反応など多
くの手法を利用することができるが、特開平2−276
824号公報、特開平4−85334号公報、特開平4
−85335号公報、特開平4−96933号公報等に
開示されているように、環状イミノエーテルをカチオン
開環重合して得られる末端反応性ポリ(N−アシルアル
キレンイミン)に式(2)で表わされるオルガノポリシ
ロキサンすなわち、側鎖に前記置換基を有する変性オル
ガノポリシロキサンを反応させる方法が簡便かつ有効で
ある。
鎖とシリコーン鎖との連結方法には、カルボキシル基と
水酸基との縮合によるエステルの形成反応;カルボキシ
ル基とアミノ基との縮合によるアミドの形成反応;ハロ
ゲン化アルキル基と1級、2級あるいは3級アミノ基と
による2級、3級あるいは4級アンモニウムの形成反
応;Si−H基のビニル基への付加反応;エポキシ基と
アミノ基とによるβ−ヒドロキシアミン形成反応など多
くの手法を利用することができるが、特開平2−276
824号公報、特開平4−85334号公報、特開平4
−85335号公報、特開平4−96933号公報等に
開示されているように、環状イミノエーテルをカチオン
開環重合して得られる末端反応性ポリ(N−アシルアル
キレンイミン)に式(2)で表わされるオルガノポリシ
ロキサンすなわち、側鎖に前記置換基を有する変性オル
ガノポリシロキサンを反応させる方法が簡便かつ有効で
ある。
【0043】(B)オルガノポリシロキサンセグメント
の末端又は側鎖のケイ素原子の少なくとも1個に、下記
一般式(4);
の末端又は側鎖のケイ素原子の少なくとも1個に、下記
一般式(4);
【0044】
【化9】
【0045】(式中、mは1〜8の整数を示す)で示さ
れる基が結合してなるオルガノポリシロキサン。
れる基が結合してなるオルガノポリシロキサン。
【0046】このオルガノポリシロキサン(B)におい
ては、一般式(4)で示される基が結合するケイ素原子
数が分子内全ケイ素原子数の10〜90%(より好まし
くは40〜80%)であり、重量平均分子量50,00
0〜300,000(より好ましくは100,000〜
200,000)であるのが好ましい。
ては、一般式(4)で示される基が結合するケイ素原子
数が分子内全ケイ素原子数の10〜90%(より好まし
くは40〜80%)であり、重量平均分子量50,00
0〜300,000(より好ましくは100,000〜
200,000)であるのが好ましい。
【0047】オルガノポリシロキサン(B)の重量平均
分子量が50,000よりも小さいときには、伸長率が
15%となるまでに破断又は塑性変形を生じやすくな
り、重量平均分子量が300,000を超えるものは、
製造が困難である。一般式(2)で示される基の結合し
ているケイ素原子数が分子内全ケイ素原子数の10%よ
り少ない場合には、十分な架橋がもたらされないため当
該オルガノポリシロキサン(B)は伸長率が15%とな
るまでに破断又は塑性変形を生じやすくなり、90%を
超える場合には、シリコーンの特徴である良好な感触が
発現され難くなる。
分子量が50,000よりも小さいときには、伸長率が
15%となるまでに破断又は塑性変形を生じやすくな
り、重量平均分子量が300,000を超えるものは、
製造が困難である。一般式(2)で示される基の結合し
ているケイ素原子数が分子内全ケイ素原子数の10%よ
り少ない場合には、十分な架橋がもたらされないため当
該オルガノポリシロキサン(B)は伸長率が15%とな
るまでに破断又は塑性変形を生じやすくなり、90%を
超える場合には、シリコーンの特徴である良好な感触が
発現され難くなる。
【0048】このようなオルガノポリシロキサン(B)
は、例えば前駆体として下記一般式(5)で表わされる
ようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンを用い、
これと下記一般式(6)で表わされるようなN−アルキ
レンピロリドンとを反応させる、いわゆるヒドロシリル
化反応によって合成することができる。このヒドロシリ
ル化反応は、ジクロロメタン、クロロホルム、あるいは
1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン系の溶媒、又
はテトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、ある
いはジブチルエーテルのような脂肪族のエーテル類を反
応溶媒として、室温〜100℃にて、塩化白金などの遷
移金属錯体を触媒として、行なうことができる。
は、例えば前駆体として下記一般式(5)で表わされる
ようなオルガノハイドロジェンポリシロキサンを用い、
これと下記一般式(6)で表わされるようなN−アルキ
レンピロリドンとを反応させる、いわゆるヒドロシリル
化反応によって合成することができる。このヒドロシリ
ル化反応は、ジクロロメタン、クロロホルム、あるいは
1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン系の溶媒、又
はテトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、ある
いはジブチルエーテルのような脂肪族のエーテル類を反
応溶媒として、室温〜100℃にて、塩化白金などの遷
移金属錯体を触媒として、行なうことができる。
【0049】
【化10】
【0050】(式中、p2 は30〜3,000の整数を
示し、q2 は60〜1,500の整数を示し、R2 、R
3 、R4 及びmは前記と同義である。)
示し、q2 は60〜1,500の整数を示し、R2 、R
3 、R4 及びmは前記と同義である。)
【0051】特開平5−32784号公報には上記オル
ガノポリシロキサン(B)と同類のシロキサン化合物及
びその製造方法が開示されているが、当該シロキサン化
合物の分子量については特に記載されておらず、また、
伸長率が15%となるまでに破断又は塑性変形を生じな
いようなエラストマー的性質についても開示されていな
い。また、その実施例にも、分子量の低い、伸長率が1
5%となるまでに破断または塑性変形を起こす化合物し
か挙げられていない。
ガノポリシロキサン(B)と同類のシロキサン化合物及
びその製造方法が開示されているが、当該シロキサン化
合物の分子量については特に記載されておらず、また、
伸長率が15%となるまでに破断又は塑性変形を生じな
いようなエラストマー的性質についても開示されていな
い。また、その実施例にも、分子量の低い、伸長率が1
5%となるまでに破断または塑性変形を起こす化合物し
か挙げられていない。
【0052】(C)オルガノポリシロキサンセグメント
の末端又は側鎖のケイ素原子の少なくとも1個に、糖由
来残基が結合してなるオルガノポリシロキサン。
の末端又は側鎖のケイ素原子の少なくとも1個に、糖由
来残基が結合してなるオルガノポリシロキサン。
【0053】このオルガノポリシロキサン(C)におい
て、糖由来残基としては糖ラクトンアミドアルキル基
(糖ラクトン化合物とアミノアルキル基がアミド結合し
た基)が挙げられる。また、オルガノポリシロキサン
(C)としては、シリコーン鎖が40〜97重量%(よ
り好ましくは50〜85重量%)存在し、重量平均分子
量が50,000〜500,000(より好ましくは1
00,000〜300,000)であるものが好まし
い。シリコーン鎖が40重量%未満では伸長率15%と
なるまでに破断又は塑性変形を生じやすく、ゴム弾性を
示すことが困難であり、一方、97重量%を超えると架
橋が十分でなく糊状となり、やはりゴム弾性を示し難く
なる。また、重量平均分子量が50,000未満では伸
長率が15%となるまでに破断又は塑性変形が生じやす
くなり、重量平均分子量が500,000を超えるもの
は製造が困難である。
て、糖由来残基としては糖ラクトンアミドアルキル基
(糖ラクトン化合物とアミノアルキル基がアミド結合し
た基)が挙げられる。また、オルガノポリシロキサン
(C)としては、シリコーン鎖が40〜97重量%(よ
り好ましくは50〜85重量%)存在し、重量平均分子
量が50,000〜500,000(より好ましくは1
00,000〜300,000)であるものが好まし
い。シリコーン鎖が40重量%未満では伸長率15%と
なるまでに破断又は塑性変形を生じやすく、ゴム弾性を
示すことが困難であり、一方、97重量%を超えると架
橋が十分でなく糊状となり、やはりゴム弾性を示し難く
なる。また、重量平均分子量が50,000未満では伸
長率が15%となるまでに破断又は塑性変形が生じやす
くなり、重量平均分子量が500,000を超えるもの
は製造が困難である。
【0054】オルガノポリシロキサン(C)は、例えば
アミノアルキル基を少なくとも1個有するオルガノポリ
シロキサンに糖ラクトン化合物(アルドン酸又はウロン
酸を分子内で脱水環化させたもの)を反応させてアミド
結合を生成せしめることにより製造される。
アミノアルキル基を少なくとも1個有するオルガノポリ
シロキサンに糖ラクトン化合物(アルドン酸又はウロン
酸を分子内で脱水環化させたもの)を反応させてアミド
結合を生成せしめることにより製造される。
【0055】ここでアミノアルキル基としては、炭素数
1〜20のアミノアルキル基、特に炭素数1〜8のアミ
ノアルキル基が好ましい。アルドン酸あるいはウロン酸
が分子内環化したラクトン化合物としては、D−グルコ
ース、D−ガラクトース、D−アロース、D−アルドー
ス、D−マンノース、D−グロース、D−イドース、D
−タロース等の還元性単糖に由来するアルドン酸のラク
トン;マルトース、セロビオース、ラクトース、キシロ
ビオース、イソマルトース、ニゲロース、コージビオー
ス等の還元性二糖に由来するアルドン酸のラクトン;マ
ルトトリオース、バノース、イソマルトトリオース等の
還元性三糖に由来するアルドン酸のラクトン;四糖以上
の還元性オリゴ糖に由来するアルドン酸のラクトン;D
−グルクロン酸、L−イズロン酸、マンヌロン酸等のウ
ロン酸のラクトン等が挙げられる。これらは単独あるい
は混合物として反応に供することができる。
1〜20のアミノアルキル基、特に炭素数1〜8のアミ
ノアルキル基が好ましい。アルドン酸あるいはウロン酸
が分子内環化したラクトン化合物としては、D−グルコ
ース、D−ガラクトース、D−アロース、D−アルドー
ス、D−マンノース、D−グロース、D−イドース、D
−タロース等の還元性単糖に由来するアルドン酸のラク
トン;マルトース、セロビオース、ラクトース、キシロ
ビオース、イソマルトース、ニゲロース、コージビオー
ス等の還元性二糖に由来するアルドン酸のラクトン;マ
ルトトリオース、バノース、イソマルトトリオース等の
還元性三糖に由来するアルドン酸のラクトン;四糖以上
の還元性オリゴ糖に由来するアルドン酸のラクトン;D
−グルクロン酸、L−イズロン酸、マンヌロン酸等のウ
ロン酸のラクトン等が挙げられる。これらは単独あるい
は混合物として反応に供することができる。
【0056】アミノアルキル基を有するオルガノポリシ
ロキサン前駆体と糖ラクトンとの反応は、好適には糖ラ
クトンをオルガノポリシロキサン前駆体のアミノ基に対
して1.0〜1.3倍モル用いて溶媒中で混合し、溶液
濃度5〜30重量%で加熱還流下に3〜20時間攪拌す
ることによって達成できる。この際用いる溶媒としては
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロ
パノールなどの低級アルコールが適している。
ロキサン前駆体と糖ラクトンとの反応は、好適には糖ラ
クトンをオルガノポリシロキサン前駆体のアミノ基に対
して1.0〜1.3倍モル用いて溶媒中で混合し、溶液
濃度5〜30重量%で加熱還流下に3〜20時間攪拌す
ることによって達成できる。この際用いる溶媒としては
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロ
パノールなどの低級アルコールが適している。
【0057】(D)オルガノポリシロキサンセグメント
の末端又は側鎖のケイ素原子の少なくとも1個に、ヘテ
ロ原子を含むアルキレン基を介して、下記一般式
(7);
の末端又は側鎖のケイ素原子の少なくとも1個に、ヘテ
ロ原子を含むアルキレン基を介して、下記一般式
(7);
【0058】
【化11】
【0059】(式中、R6 は水素原子、炭素数1〜22
のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基又はアルコキシカルボニルアルキル基を示し、r
は1〜5の数を示す)で表わされる繰り返し単位からな
るポリ(N−プロピレンカルボベタイン)が結合してな
るオルガノポリシロキサン。
のアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基又はアルコキシカルボニルアルキル基を示し、r
は1〜5の数を示す)で表わされる繰り返し単位からな
るポリ(N−プロピレンカルボベタイン)が結合してな
るオルガノポリシロキサン。
【0060】このオルガノポリシロキサン(D)におい
ては、該オルガノポリシロキサンセグメントと該ポリ
(N−プロピレンカルボベタイン)セグメントとの重量
比が、98/2〜40/60(より好ましくは90/1
0〜60/40)であり重量平均分子量が50,000
〜500,000(より好ましくは100,000〜3
00,000)であるのが好ましい。オルガノポリシロ
キサンセグメントとポリ(N−プロピレンカルボベタイ
ン)セグメントとの重量比が、98/2より大きい時、
若しくは40/60未満の時、又は重量平均分子量が5
0,000未満の時は、伸長率が15%となるまでに破
断又は塑性変形が生じやすくなり、一方、重量平均分子
量が500,000を超えるようなものは製造が困難で
ある。
ては、該オルガノポリシロキサンセグメントと該ポリ
(N−プロピレンカルボベタイン)セグメントとの重量
比が、98/2〜40/60(より好ましくは90/1
0〜60/40)であり重量平均分子量が50,000
〜500,000(より好ましくは100,000〜3
00,000)であるのが好ましい。オルガノポリシロ
キサンセグメントとポリ(N−プロピレンカルボベタイ
ン)セグメントとの重量比が、98/2より大きい時、
若しくは40/60未満の時、又は重量平均分子量が5
0,000未満の時は、伸長率が15%となるまでに破
断又は塑性変形が生じやすくなり、一方、重量平均分子
量が500,000を超えるようなものは製造が困難で
ある。
【0061】オルガノポリシロキサンセグメントとポリ
(N−プロピレンカルボベタイン)セグメントとの結合
において介在するヘテロ原子を含むアルキレン基として
は、窒素原子、酸素原子及び/又はイオウ原子を1〜3
個含む炭素数2〜20のアルキレン基が挙げられ、その
具体例としては、
(N−プロピレンカルボベタイン)セグメントとの結合
において介在するヘテロ原子を含むアルキレン基として
は、窒素原子、酸素原子及び/又はイオウ原子を1〜3
個含む炭素数2〜20のアルキレン基が挙げられ、その
具体例としては、
【0062】
【化12】
【0063】等が挙げられる。また、R6 で示されるシ
クロアルキル基としては炭素数3〜6のものが挙げら
れ;アラルキル基としてはフェニルアルキル、ナフチル
アルキル等が挙げられ;アリール基としてはフェニル、
ナフチル、アルキル置換フェニル等が挙げられる。
クロアルキル基としては炭素数3〜6のものが挙げら
れ;アラルキル基としてはフェニルアルキル、ナフチル
アルキル等が挙げられ;アリール基としてはフェニル、
ナフチル、アルキル置換フェニル等が挙げられる。
【0064】上記オルガノポリシロキサン(D)は、前
記式(2)で表わされるオルガノポリシロキサンと下記
式(8);
記式(2)で表わされるオルガノポリシロキサンと下記
式(8);
【0065】
【化13】
【0066】(式中、R6 は前記と同じ)で表わされる
環状アミンを開環重合して得られる末端反応性ポリ(N
−プロピレンイミン)とを反応させて、まずポリ(N−
プロピレンイミン)が結合してなるオルガノポリシロキ
サンを製造する。これにクロル酢酸ナトリウムやβ−プ
ロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラク
トンを更に反応させることによりポリ(N−プロピレン
カルボベタイン)が結合してなるオルガノポリシロキサ
ン(D)が製造される。
環状アミンを開環重合して得られる末端反応性ポリ(N
−プロピレンイミン)とを反応させて、まずポリ(N−
プロピレンイミン)が結合してなるオルガノポリシロキ
サンを製造する。これにクロル酢酸ナトリウムやβ−プ
ロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラク
トンを更に反応させることによりポリ(N−プロピレン
カルボベタイン)が結合してなるオルガノポリシロキサ
ン(D)が製造される。
【0067】更に別の製造方法として、得られたポリ
(N−プロピレンイミン)が結合してなるオルガノポリ
シロキサンに、炭素数1〜22のアルキルハライド、シ
クロアルキルハライド、アリールハライド等で四級化反
応を行った後、塩基性条件下、アルコキシカルボニルエ
チル基又はアルコキシカルボニルメチル基の加水分解反
応を行うことにより、ポリ(N−プロピレンカルボベタ
イン)が結合してなるオルガノポリシロキサン(D)が
製造される。
(N−プロピレンイミン)が結合してなるオルガノポリ
シロキサンに、炭素数1〜22のアルキルハライド、シ
クロアルキルハライド、アリールハライド等で四級化反
応を行った後、塩基性条件下、アルコキシカルボニルエ
チル基又はアルコキシカルボニルメチル基の加水分解反
応を行うことにより、ポリ(N−プロピレンカルボベタ
イン)が結合してなるオルガノポリシロキサン(D)が
製造される。
【0068】ここで、環状アミンの開環重合は、ルイス
酸、プロトン酸、アルキル化剤等の化合物、例えばトリ
エチルオキソニウムテトラフルオロボレート、塩化ベン
ジル、臭化ベンジル、ヨウ化ベンジル、臭化メチル、ヨ
ウ化メチル、臭化エチル、ヨウ化エチル、ジメチル硫
酸、ジエチル硫酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ト
リフルオロメタンスルホン酸メチル、トリフルオロメタ
ンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、p−トル
エンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸メチル、p−
トルエンスルホン酸エチル等を開始剤として用い行なわ
れる。環状アミンとして、例えばN−置換−アゼチジン
を用いれば、ポリ(N−置換−プロピレンカルボベタイ
ン)が得られる。
酸、プロトン酸、アルキル化剤等の化合物、例えばトリ
エチルオキソニウムテトラフルオロボレート、塩化ベン
ジル、臭化ベンジル、ヨウ化ベンジル、臭化メチル、ヨ
ウ化メチル、臭化エチル、ヨウ化エチル、ジメチル硫
酸、ジエチル硫酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ト
リフルオロメタンスルホン酸メチル、トリフルオロメタ
ンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、p−トル
エンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸メチル、p−
トルエンスルホン酸エチル等を開始剤として用い行なわ
れる。環状アミンとして、例えばN−置換−アゼチジン
を用いれば、ポリ(N−置換−プロピレンカルボベタイ
ン)が得られる。
【0069】更に、環状アミンの開環重合及び本発明の
共重合体の製造に用いる溶媒としては、酢酸エチル、酢
酸プロピル等の酢酸エステル類、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン溶
媒、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶
媒、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルフォキシド等の非プロト
ン性極性溶媒を用いることができる。
共重合体の製造に用いる溶媒としては、酢酸エチル、酢
酸プロピル等の酢酸エステル類、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン溶
媒、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶
媒、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルフォキシド等の非プロト
ン性極性溶媒を用いることができる。
【0070】上記ポリ(N−プロピレンイミン)鎖とシ
リコーン鎖との連結方法は、前記ポリ(N−アシルアル
キレンイミン)鎖とシリコーン鎖の連結方法と同じ方法
が利用できる。
リコーン鎖との連結方法は、前記ポリ(N−アシルアル
キレンイミン)鎖とシリコーン鎖の連結方法と同じ方法
が利用できる。
【0071】特公昭63−16418号公報には、上記
ポリ(N−プロピレンカルボベタイン)が結合してなる
オルガノポリシロキサンと同類のベタイン基を有するシ
ロキサン及びその製造法が開示されているが、当該シロ
キサン化合物の分子量は低い範囲に限られており、ま
た、伸長率が15%となるまでに破断又は塑性変形を生
じないようなエラストマー的性質についても開示されて
いない。
ポリ(N−プロピレンカルボベタイン)が結合してなる
オルガノポリシロキサンと同類のベタイン基を有するシ
ロキサン及びその製造法が開示されているが、当該シロ
キサン化合物の分子量は低い範囲に限られており、ま
た、伸長率が15%となるまでに破断又は塑性変形を生
じないようなエラストマー的性質についても開示されて
いない。
【0072】本発明のオルガノポリシロキサンを用いて
毛髪をセットするには、当該オルガノポリシロキサンを
含有する組成物を毛髪に塗布した後、溶媒を除去するこ
とにより行われる。
毛髪をセットするには、当該オルガノポリシロキサンを
含有する組成物を毛髪に塗布した後、溶媒を除去するこ
とにより行われる。
【0073】ここで、このオルガノポリシロキサンを含
有する組成物へのオルガノポリシロキサンの配合量は、
0.05〜20重量%が好ましく、特に0.1〜10重
量%が好ましい。
有する組成物へのオルガノポリシロキサンの配合量は、
0.05〜20重量%が好ましく、特に0.1〜10重
量%が好ましい。
【0074】この組成物には、上記以外の成分として、
水、C1〜C6アルコール等の溶剤、通常毛髪セット剤
に適用される界面活性剤、油分、多価アルコール、各種
薬効剤、防腐剤、香料等ほとんどの成分が、それぞれの
目的、用途、剤型等に応じて適宜選択され配合される。
例えば界面活性剤としては、直鎖又は分岐アルキルベン
ゼンスルホン酸塩、エチレンオキサイド及び/又はプロ
ピレンオキサイドを付加したアルキル又はアルケニルエ
ーテル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスル
ホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、エチレンオキサイ
ド及び/又はプロピレンオキサイドを付加したアルキル
又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α−スルホ脂肪
酸塩エステル、アミノ酸型界面活性剤、リン酸エステル
系界面活性剤、スルホコハク酸型界面活性剤、スルホン
酸型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性剤、アル
キルアミンオキサイド、直鎖及び/若しくは分岐鎖アル
キル又はアルケニル四級アンモニウム塩などのカチオン
界面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケ
ニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニル
エーテル、高級脂肪酸アルカノールアミド又はアルキレ
ンオキサイド付加物、多価アルコールと脂肪酸のエステ
ル、ソルビトールと脂肪酸のエステル、ショ糖と脂肪酸
のエステル、高級アルコールと糖のエーテル等が用いら
れる。この組成物への界面活性剤の配合量は0〜10重
量%が好ましく、特に0〜5重量%が好ましい。油分と
しては、ステアリン酸等の高級脂肪酸、セタノール等の
高級アルコール、コレステロール、ワセリン、コレステ
リルイソステアレート、スフィンゴ脂質等の固体脂、ス
クワレン、ホホバ油、その他のシリコーン誘導体等の液
体脂等が挙げられる。多価アルコールとしては、グリセ
リン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリグリセリン、ソルビトール等が挙げられる。
水、エタノール以外の溶剤としては、ベンジルアルコー
ル、2−ベンジロキシエタノール、N−アルキルピロリ
ドン、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等が挙
げられる。その他の成分としては、パール化剤、香料、
色素、紫外線吸収剤、酸化防止剤、トリクロサン、トリ
クロロカルバン等の殺菌剤、グリチルリチン酸ジカリウ
ム、酢酸トコフェロール等の抗炎症剤、ジンクピリチオ
ン、オクトピロックス等の抗フケ剤、メチルパラベン、
ブチルパラベン等の防腐剤、乳酸、クエン酸等のpH調整
剤等を本発明の効果を損なわない範囲において任意に添
加することが可能である。これらの成分のうち、水及び
C1−C6アルコールを配合し、これに他の成分を所望
により配合するのが望ましい。
水、C1〜C6アルコール等の溶剤、通常毛髪セット剤
に適用される界面活性剤、油分、多価アルコール、各種
薬効剤、防腐剤、香料等ほとんどの成分が、それぞれの
目的、用途、剤型等に応じて適宜選択され配合される。
例えば界面活性剤としては、直鎖又は分岐アルキルベン
ゼンスルホン酸塩、エチレンオキサイド及び/又はプロ
ピレンオキサイドを付加したアルキル又はアルケニルエ
ーテル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスル
ホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、エチレンオキサイ
ド及び/又はプロピレンオキサイドを付加したアルキル
又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α−スルホ脂肪
酸塩エステル、アミノ酸型界面活性剤、リン酸エステル
系界面活性剤、スルホコハク酸型界面活性剤、スルホン
酸型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性剤、アル
キルアミンオキサイド、直鎖及び/若しくは分岐鎖アル
キル又はアルケニル四級アンモニウム塩などのカチオン
界面活性剤、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケ
ニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニル
エーテル、高級脂肪酸アルカノールアミド又はアルキレ
ンオキサイド付加物、多価アルコールと脂肪酸のエステ
ル、ソルビトールと脂肪酸のエステル、ショ糖と脂肪酸
のエステル、高級アルコールと糖のエーテル等が用いら
れる。この組成物への界面活性剤の配合量は0〜10重
量%が好ましく、特に0〜5重量%が好ましい。油分と
しては、ステアリン酸等の高級脂肪酸、セタノール等の
高級アルコール、コレステロール、ワセリン、コレステ
リルイソステアレート、スフィンゴ脂質等の固体脂、ス
クワレン、ホホバ油、その他のシリコーン誘導体等の液
体脂等が挙げられる。多価アルコールとしては、グリセ
リン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリグリセリン、ソルビトール等が挙げられる。
水、エタノール以外の溶剤としては、ベンジルアルコー
ル、2−ベンジロキシエタノール、N−アルキルピロリ
ドン、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等が挙
げられる。その他の成分としては、パール化剤、香料、
色素、紫外線吸収剤、酸化防止剤、トリクロサン、トリ
クロロカルバン等の殺菌剤、グリチルリチン酸ジカリウ
ム、酢酸トコフェロール等の抗炎症剤、ジンクピリチオ
ン、オクトピロックス等の抗フケ剤、メチルパラベン、
ブチルパラベン等の防腐剤、乳酸、クエン酸等のpH調整
剤等を本発明の効果を損なわない範囲において任意に添
加することが可能である。これらの成分のうち、水及び
C1−C6アルコールを配合し、これに他の成分を所望
により配合するのが望ましい。
【0075】この組成物は、常法に従い、各種剤型、す
なわち、スプレー、ミスト、ゲル、ローション、トニッ
ク、ブロー剤、クリーム、後発泡性ゲル等に調製するこ
とができる。また、エアロゾルとするときには、ブタ
ン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン等の揮発性炭
化水素、ジクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフル
オロエタン等のハロゲン化炭化水素、ジメチルエーテ
ル、二酸化炭素、窒素、空気などの噴射ガスを含有させ
ることができる。
なわち、スプレー、ミスト、ゲル、ローション、トニッ
ク、ブロー剤、クリーム、後発泡性ゲル等に調製するこ
とができる。また、エアロゾルとするときには、ブタ
ン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン等の揮発性炭
化水素、ジクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフル
オロエタン等のハロゲン化炭化水素、ジメチルエーテ
ル、二酸化炭素、窒素、空気などの噴射ガスを含有させ
ることができる。
【0076】また、この組成物に造膜性ポリマーを配合
すればセット保持力が更に向上し、かつ毛髪のすべり感
触が良好になる。
すればセット保持力が更に向上し、かつ毛髪のすべり感
触が良好になる。
【0077】ここに用いられる造膜性ポリマーとして
は、下記(1)〜(8)に示すものが挙げられる。
は、下記(1)〜(8)に示すものが挙げられる。
【0078】(1)ポリビニルピロリドン系高分子化合
物 ポリビニルピロリドン 市販品としてルビスコールK12,K30(以上BAS
F社製)、PVP K15,K30(以上GAF社製)
などが挙げられる。 ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体 市販品としてルビスコールVA28,VA73(以上B
ASF社製)、PVP/VA E−735,S−630
(以上GAF社製)などが挙げられる。 ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル/プロピオン酸ビニ
ル三元共重合体 市販品としてルビスコールVAP343(BASF社
製)などが挙げられる。 ポリビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート共
重合体 市販品としてルビフレックス(BASF社製)、コポリ
マー845,937,958(以上GAF社製)などが
挙げられる。 ポリビニルピロリドン/アクリレート/(メタ)アクリ
ル酸共重合体 市販品としてルビフレックスVBM35(BASF社
製)などが挙げられる。 ポリビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート/
ビニルカプロラクタム共重合体 市販品としてコポリマーVC−713(GAF社製)な
どが挙げられる。
物 ポリビニルピロリドン 市販品としてルビスコールK12,K30(以上BAS
F社製)、PVP K15,K30(以上GAF社製)
などが挙げられる。 ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体 市販品としてルビスコールVA28,VA73(以上B
ASF社製)、PVP/VA E−735,S−630
(以上GAF社製)などが挙げられる。 ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル/プロピオン酸ビニ
ル三元共重合体 市販品としてルビスコールVAP343(BASF社
製)などが挙げられる。 ポリビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート共
重合体 市販品としてルビフレックス(BASF社製)、コポリ
マー845,937,958(以上GAF社製)などが
挙げられる。 ポリビニルピロリドン/アクリレート/(メタ)アクリ
ル酸共重合体 市販品としてルビフレックスVBM35(BASF社
製)などが挙げられる。 ポリビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート/
ビニルカプロラクタム共重合体 市販品としてコポリマーVC−713(GAF社製)な
どが挙げられる。
【0079】(2)酸性ビニルエーテル系高分子化合物 メチルビニルエーテル/無水マレイン酸アルキルハーフ
エステル共重合体 市販品としてガントレッツES−225,ES−42
5,SP−215(以上GAF社製)などが挙げられ
る。
エステル共重合体 市販品としてガントレッツES−225,ES−42
5,SP−215(以上GAF社製)などが挙げられ
る。
【0080】(3)酸性ポリ酢酸ビニル系高分子化合物 酢酸ビニル/クロトン酸共重合体 市販品としてレジン28−1310(ナショナル・スタ
ーチ社製)、ルビセットCA66(BASF社製)など
が挙げられる。 酢酸ビニル/クロトン酸/ネオデカン酸ビニル共重合体 市販品としてレジン28−2930(ナショナル・スタ
ーチ社製)などが挙げられる。 酢酸ビニル/クロトン酸/プロピオン酸ビニル共重合体 市販品としてルビセットCAP(BASF社製)などが
挙げられる。
ーチ社製)、ルビセットCA66(BASF社製)など
が挙げられる。 酢酸ビニル/クロトン酸/ネオデカン酸ビニル共重合体 市販品としてレジン28−2930(ナショナル・スタ
ーチ社製)などが挙げられる。 酢酸ビニル/クロトン酸/プロピオン酸ビニル共重合体 市販品としてルビセットCAP(BASF社製)などが
挙げられる。
【0081】(4)酸性アクリル系高分子化合物 (メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸エステル共重
合体 市販品としてプラスサイズL53P(互応化学(株)
製)、ダイヤホールド(三菱油化(株)製)などが挙げ
られる。 アクリル酸/アクリル酸アルキルエステル/アルキルア
クリルアミド共重合体 市販品としてウルトラホールド8(BASF社製)、ア
ンフォマーV−42(ナショナル・スターチ社製)など
が挙げられる。
合体 市販品としてプラスサイズL53P(互応化学(株)
製)、ダイヤホールド(三菱油化(株)製)などが挙げ
られる。 アクリル酸/アクリル酸アルキルエステル/アルキルア
クリルアミド共重合体 市販品としてウルトラホールド8(BASF社製)、ア
ンフォマーV−42(ナショナル・スターチ社製)など
が挙げられる。
【0082】(5)両性アクリル系高分子化合物 (メタ)アクリルエチルベタイン/(メタ)アクリル酸
アルキルエステル共重合体 例えばN−メタクリロイルオキシエチルN,N−ジメチ
ルアンモニウムα−N−メチルカルボキシベタインと
(メタ)クリル酸アルキルエステルとの共重合体等が挙
げられ、市販品としてはユカフォーマーM−75、SM
(以上三菱油化(株)製)などが挙げられる。 アクリル酸アルキルエステル/メタクリル酸ブチルアミ
ノエチル/アクリル酸オクチルアミド共重合体 例えばオクチルアクリルアミド/アクリレート/ブチル
アミノエチルメタクリレートコポリマー等が挙げられ、
市販品としてアンフォーマー28−4910(ナショナ
ル・スターチ社製)などが挙げられる。
アルキルエステル共重合体 例えばN−メタクリロイルオキシエチルN,N−ジメチ
ルアンモニウムα−N−メチルカルボキシベタインと
(メタ)クリル酸アルキルエステルとの共重合体等が挙
げられ、市販品としてはユカフォーマーM−75、SM
(以上三菱油化(株)製)などが挙げられる。 アクリル酸アルキルエステル/メタクリル酸ブチルアミ
ノエチル/アクリル酸オクチルアミド共重合体 例えばオクチルアクリルアミド/アクリレート/ブチル
アミノエチルメタクリレートコポリマー等が挙げられ、
市販品としてアンフォーマー28−4910(ナショナ
ル・スターチ社製)などが挙げられる。
【0083】(6)塩基性アクリル系高分子化合物 アクリルアミド・アクリルエステル系四元共重合体 特開平2−180911号公報に記載されているもの等
が挙げられる。
が挙げられる。
【0084】(7)セルロース誘導体 カチオン性セルロース誘導体 市販品としてセルコートH−100,L−200(ナシ
ョナル・スターチ社製)などが挙げられる。
ョナル・スターチ社製)などが挙げられる。
【0085】(8)キチン・キトサン誘導体 ヒドロキシプロピルキトサン。〔市販品としてキトフィ
ルマー(一丸ファルコス社製)などが挙げられる。〕 カルボキシメチルキチン、カルボキシメチルキトサン、
キトサンとピロリドンカルボン酸、乳酸、グリコール酸
などの一価酸又はアジピン酸、コハク酸などの二価酸と
の塩。〔市販品としては、カイトマーPC(ピロリドン
カルボン酸塩)、カイトマーL(乳酸塩)(以上、ユニ
オンカーバイド社製)〕
ルマー(一丸ファルコス社製)などが挙げられる。〕 カルボキシメチルキチン、カルボキシメチルキトサン、
キトサンとピロリドンカルボン酸、乳酸、グリコール酸
などの一価酸又はアジピン酸、コハク酸などの二価酸と
の塩。〔市販品としては、カイトマーPC(ピロリドン
カルボン酸塩)、カイトマーL(乳酸塩)(以上、ユニ
オンカーバイド社製)〕
【0086】これらの造膜性ポリマーの中で、(メタ)
アクリル酸系ポリマー、両性アクリル系ポリマー、ポリ
ビニルピロリドン系ポリマー及び糖骨格を有するポリマ
ーから選ばれた造膜性ポリマーが特に好ましい。これら
の造膜性ポリマーの上記組成物への配合量は0.05〜
20重量%が好ましく、特に0.1〜10重量%が好ま
しい。
アクリル酸系ポリマー、両性アクリル系ポリマー、ポリ
ビニルピロリドン系ポリマー及び糖骨格を有するポリマ
ーから選ばれた造膜性ポリマーが特に好ましい。これら
の造膜性ポリマーの上記組成物への配合量は0.05〜
20重量%が好ましく、特に0.1〜10重量%が好ま
しい。
【0087】これらの組成物の毛髪への塗布手段は、前
記の剤型によって異なるが、通常スプレー等の噴射、手
による塗布及びその両者の組合せ等が行われる。また、
塗布後の溶媒の除去は、自然乾燥、加熱等により行うの
が好ましい。毛髪を所望の形状にセットするには、塗布
後乾燥までの間に形づけをするのが望ましい。形づけ
は、通常ブラシ等による方法、カーラーによる方法など
が採用される。
記の剤型によって異なるが、通常スプレー等の噴射、手
による塗布及びその両者の組合せ等が行われる。また、
塗布後の溶媒の除去は、自然乾燥、加熱等により行うの
が好ましい。毛髪を所望の形状にセットするには、塗布
後乾燥までの間に形づけをするのが望ましい。形づけ
は、通常ブラシ等による方法、カーラーによる方法など
が採用される。
【0088】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、以下の実施例において、シリコーンセグメントの含
有率とはプラズマ発光分析によるSi元素の定量分析か
ら求めた値であり、また重量平均分子量とはクロロホル
ムを展開溶媒としたゲル浸透型液体クロマトグラフィー
から求めたポリスチレン換算重量平均分子量である。
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、以下の実施例において、シリコーンセグメントの含
有率とはプラズマ発光分析によるSi元素の定量分析か
ら求めた値であり、また重量平均分子量とはクロロホル
ムを展開溶媒としたゲル浸透型液体クロマトグラフィー
から求めたポリスチレン換算重量平均分子量である。
【0089】合成例1 オルガノポリシロキサンA−1 硫酸ジエチル21.4g(0.139モル)と2−エチ
ル−2−オキサゾリン331g(3.33モル)を脱水
した酢酸エチル700gに溶解し、窒素雰囲気下5時間
加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピオニルエチレ
ンイミン)を合成した。ここに、側鎖一級アミノプロピ
ル変性ポリジメチルシロキサン(分子量110,00
0、アミン当量4,840)560g(アミノ基にして
0.116gモル)の50%酢酸エチル溶液を一括して
加え、10時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮
し、N−プロピオニルエチレンイミン−ジメチルシロキ
サン共重合体を淡黄色ゴム状固体(885g、収率97
%)として得た。重量平均分子量は109,000であ
った。また、溶媒としてメタノールを使用した塩酸によ
る中和滴定の結果、アミノ基は残存していないことがわ
かった。
ル−2−オキサゾリン331g(3.33モル)を脱水
した酢酸エチル700gに溶解し、窒素雰囲気下5時間
加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピオニルエチレ
ンイミン)を合成した。ここに、側鎖一級アミノプロピ
ル変性ポリジメチルシロキサン(分子量110,00
0、アミン当量4,840)560g(アミノ基にして
0.116gモル)の50%酢酸エチル溶液を一括して
加え、10時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮
し、N−プロピオニルエチレンイミン−ジメチルシロキ
サン共重合体を淡黄色ゴム状固体(885g、収率97
%)として得た。重量平均分子量は109,000であ
った。また、溶媒としてメタノールを使用した塩酸によ
る中和滴定の結果、アミノ基は残存していないことがわ
かった。
【0090】比較合成例1 オルガノポリシロキサンa 硫酸ジエチル21.4g(0.139モル)と2−エチ
ル−2−オクサゾリン331g(3.33モル)を脱水
した酢酸エチル700gに溶解し、窒素雰囲気下5時間
加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピオニルエチレ
ンイミン)を合成した。ここに、側鎖一級アミノプロピ
ル変性ポリジメチルシロキサン(分子量24,000、
アミン当量4,810)560g(アミノ基にして0.
116gモル)の50%酢酸エチル溶液を一括して加
え、10時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、
N−プロピオニルエチレンイミン−ジメチルシロキサン
共重合体を淡黄色ゴム状固体(867g、収率95%)
として得た。重量平均分子量は25,800であった。
また、溶媒としてメタノールを使用した塩酸による中和
滴定の結果、アミノ基は残存していないことがわかっ
た。
ル−2−オクサゾリン331g(3.33モル)を脱水
した酢酸エチル700gに溶解し、窒素雰囲気下5時間
加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピオニルエチレ
ンイミン)を合成した。ここに、側鎖一級アミノプロピ
ル変性ポリジメチルシロキサン(分子量24,000、
アミン当量4,810)560g(アミノ基にして0.
116gモル)の50%酢酸エチル溶液を一括して加
え、10時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、
N−プロピオニルエチレンイミン−ジメチルシロキサン
共重合体を淡黄色ゴム状固体(867g、収率95%)
として得た。重量平均分子量は25,800であった。
また、溶媒としてメタノールを使用した塩酸による中和
滴定の結果、アミノ基は残存していないことがわかっ
た。
【0091】合成例2 オルガノポリシロキサンA−2 硫酸ジエチル30.6g(0.199モル)と2−エチ
ル−2−オキサゾリン945g(9.53モル)を脱水
した酢酸エチル1,950gに溶解し、窒素雰囲気下8
時間加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピオニルエ
チレンイミン)を合成した。ここに、側鎖1級アミノプ
ロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量110,0
00、アミン当量4,840)800g(アミノ基にし
て0.165gモル)の50%酢酸エチル溶液を一括し
て加え、12時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮
し、N−プロピオニルエチレンイミン−ジメチルシロキ
サン共重合体を淡黄色ゴム状固体(1,720g、収率
97%)として得た。重量平均分子量は122,000
であった。また、溶媒としてメタノールを使用した塩酸
による中和滴定の結果、アミノ基は残存していないこと
がわかった。
ル−2−オキサゾリン945g(9.53モル)を脱水
した酢酸エチル1,950gに溶解し、窒素雰囲気下8
時間加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピオニルエ
チレンイミン)を合成した。ここに、側鎖1級アミノプ
ロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量110,0
00、アミン当量4,840)800g(アミノ基にし
て0.165gモル)の50%酢酸エチル溶液を一括し
て加え、12時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮
し、N−プロピオニルエチレンイミン−ジメチルシロキ
サン共重合体を淡黄色ゴム状固体(1,720g、収率
97%)として得た。重量平均分子量は122,000
であった。また、溶媒としてメタノールを使用した塩酸
による中和滴定の結果、アミノ基は残存していないこと
がわかった。
【0092】合成例3 オルガノポリシロキサンA−3 硫酸ジエチル3.56g(0.0230モル)と2−エ
チル−2−オキサゾリン27.5g(0.277モル)
を脱水した酢酸エチル60gに溶解し、窒素雰囲気下4
時間加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピオニルエ
チレンイミン)を合成した。ここに、側鎖1級アミノプ
ロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量110,0
00、アミン当量20,800)400g(アミノ基に
して0.0192gモル)の50%酢酸エチル溶液を一
括して加え、8時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃
縮し、N−プロピオニルエチレンイミン−ジメチルシロ
キサン共重合体を淡黄色ゴム状固体(428g、収率9
9%)として得た。重量平均分子量は115,000で
あった。また、溶媒としてメタノールを使用した塩酸に
よる中和滴定の結果、アミノ基は残存していないことが
わかった。
チル−2−オキサゾリン27.5g(0.277モル)
を脱水した酢酸エチル60gに溶解し、窒素雰囲気下4
時間加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピオニルエ
チレンイミン)を合成した。ここに、側鎖1級アミノプ
ロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量110,0
00、アミン当量20,800)400g(アミノ基に
して0.0192gモル)の50%酢酸エチル溶液を一
括して加え、8時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃
縮し、N−プロピオニルエチレンイミン−ジメチルシロ
キサン共重合体を淡黄色ゴム状固体(428g、収率9
9%)として得た。重量平均分子量は115,000で
あった。また、溶媒としてメタノールを使用した塩酸に
よる中和滴定の結果、アミノ基は残存していないことが
わかった。
【0093】合成例4 オルガノポリシロキサンA−4 硫酸ジエチル3.75g(0.0244モル)と2−エ
チル−2−オキサゾリン58.6g(0.591モル)
を脱水した酢酸エチル125gに溶解し、窒素雰囲気下
5時間加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピオニル
エチレンイミン)を合成した。ここに、側鎖1級アミノ
プロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量110,
000、アミン当量9,840)200g(アミノ基に
して0.0203モル)の50%酢酸エチル溶液を一括
して加え、8時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮
し、N−プロピオニルエチレンイミン−ジメチルシロキ
サン共重合体を淡黄色ゴム状固体(257g、収率98
%)として得た。シリコーンセグメントの含有率は76
%、重量平均分子量は118,000であった。また、
溶媒としてメタノールを使用した塩酸による中和滴定の
結果、アミノ基が残存していないことがわかった。
チル−2−オキサゾリン58.6g(0.591モル)
を脱水した酢酸エチル125gに溶解し、窒素雰囲気下
5時間加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピオニル
エチレンイミン)を合成した。ここに、側鎖1級アミノ
プロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量110,
000、アミン当量9,840)200g(アミノ基に
して0.0203モル)の50%酢酸エチル溶液を一括
して加え、8時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮
し、N−プロピオニルエチレンイミン−ジメチルシロキ
サン共重合体を淡黄色ゴム状固体(257g、収率98
%)として得た。シリコーンセグメントの含有率は76
%、重量平均分子量は118,000であった。また、
溶媒としてメタノールを使用した塩酸による中和滴定の
結果、アミノ基が残存していないことがわかった。
【0094】合成例5 オルガノポリシロキサンA−5 硫酸ジエチル29.7g(0.193モル)と2−エチ
ル−2−オキサゾリン153g(1.54モル)を脱水
した酢酸エチル370gに溶解し、窒素雰囲気下3時間
加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピオニルエチレ
ンイミン)を合成した。ここに、側鎖一級アミノプロピ
ル変性ポリジメチルシロキサン(分子量90,000、
アミン当量1,870)300g(アミノ基にして0.
160モル)の50%酢酸エチル溶液を一括して加え、
12時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、N−
プロピオニルエチレンイミン−ジメチルシロキサン共重
合体を淡黄色ゴム状固体(468g、収率97%)とし
て得た。シリコーンセグメントの含有率は61%、重量
平均分子量は102,000であった。また、溶媒とし
てメタノールを使用した塩酸による中和滴定の結果、ア
ミノ基が残存していないことがわかった。
ル−2−オキサゾリン153g(1.54モル)を脱水
した酢酸エチル370gに溶解し、窒素雰囲気下3時間
加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピオニルエチレ
ンイミン)を合成した。ここに、側鎖一級アミノプロピ
ル変性ポリジメチルシロキサン(分子量90,000、
アミン当量1,870)300g(アミノ基にして0.
160モル)の50%酢酸エチル溶液を一括して加え、
12時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、N−
プロピオニルエチレンイミン−ジメチルシロキサン共重
合体を淡黄色ゴム状固体(468g、収率97%)とし
て得た。シリコーンセグメントの含有率は61%、重量
平均分子量は102,000であった。また、溶媒とし
てメタノールを使用した塩酸による中和滴定の結果、ア
ミノ基が残存していないことがわかった。
【0095】合成例6 オルガノポリシロキサンA−6 硫酸ジエチル3.75g(0.0243モル)と2−エ
チル−2−オキサゾリン49.8g(0.585モル)
を脱水したクロロホルム107gに溶解し、窒素雰囲気
下5時間加熱還流し、末端反応性ポリ(N−アセチルエ
チレンイミン)を合成した。ここに、側鎖1級アミノプ
ロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量110,0
00、アミン当量9,840)400g(アミノ基にし
て0.0407モル)の50%酢酸エチル溶液を一括し
て加え、13時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮
し、N−アセチルエチレンイミン−ジメチルシロキサン
共重合体を淡黄色ゴム状固体(444g、収率98%)
として得た。シリコーンセグメントの含有率は88%、
重量平均分子量は137,000であった。また、溶媒
としてメタノールを使用した塩酸による中和滴定の結
果、アミノ基が残存していないことがわかった。
チル−2−オキサゾリン49.8g(0.585モル)
を脱水したクロロホルム107gに溶解し、窒素雰囲気
下5時間加熱還流し、末端反応性ポリ(N−アセチルエ
チレンイミン)を合成した。ここに、側鎖1級アミノプ
ロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量110,0
00、アミン当量9,840)400g(アミノ基にし
て0.0407モル)の50%酢酸エチル溶液を一括し
て加え、13時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮
し、N−アセチルエチレンイミン−ジメチルシロキサン
共重合体を淡黄色ゴム状固体(444g、収率98%)
として得た。シリコーンセグメントの含有率は88%、
重量平均分子量は137,000であった。また、溶媒
としてメタノールを使用した塩酸による中和滴定の結
果、アミノ基が残存していないことがわかった。
【0096】合成例7 オルガノポリシロキサンB−1 メチルハイドロジェンポリシロキサン500g(SiH
にして2.91モル、重量平均分子量100,000、
SiH当量172)に塩化白金酸の5%イソプロピルア
ルコール溶液2.0gを加えて窒素雰囲気下で攪拌しな
がら、ここにN−(3−プロペニル)ピロリドン382
g(3.06モル)を系内の温度が60℃を超えないよ
うな速度で滴下した。滴下終了後系内を65℃に保ち、
更に3時間攪拌を続けて室温に戻した。これにエタノー
ル3,530gを加えて均一溶液にし、更に活性炭粉末
10gを加えて30分間室温で攪拌した後活性炭を濾別
した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、エタノール及び
未反応のN−(3−プロペニル)ピロリドンを留去し
て、アルキルピロリドン基を側鎖に有するメチルポリシ
ロキサン847g(収率98%)を無色透明ゴム状固体
として得た。重量平均分子量は155,000であっ
た。また、FT−IRスペクトルにおいて、Si−H伸
縮振動吸収(2125cm-1)は見られなかった。
にして2.91モル、重量平均分子量100,000、
SiH当量172)に塩化白金酸の5%イソプロピルア
ルコール溶液2.0gを加えて窒素雰囲気下で攪拌しな
がら、ここにN−(3−プロペニル)ピロリドン382
g(3.06モル)を系内の温度が60℃を超えないよ
うな速度で滴下した。滴下終了後系内を65℃に保ち、
更に3時間攪拌を続けて室温に戻した。これにエタノー
ル3,530gを加えて均一溶液にし、更に活性炭粉末
10gを加えて30分間室温で攪拌した後活性炭を濾別
した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、エタノール及び
未反応のN−(3−プロペニル)ピロリドンを留去し
て、アルキルピロリドン基を側鎖に有するメチルポリシ
ロキサン847g(収率98%)を無色透明ゴム状固体
として得た。重量平均分子量は155,000であっ
た。また、FT−IRスペクトルにおいて、Si−H伸
縮振動吸収(2125cm-1)は見られなかった。
【0097】比較合成例2 オルガノポリシロキサンb メチルハイドロジェンポリシロキサン500g(SiH
にして2.97モル、重量平均分子量4,300、Si
H当量168)に塩化白金酸の5%イソプロピルアルコ
ール溶液2.0gを加えて窒素雰囲気下で攪拌しなが
ら、ここにN−(3−プロペニル)ピロリドン390g
(3.12モル)を系内の温度が60℃を超えないよう
な速度で滴下した。滴下終了後系内を65℃に保ち、更
に3時間攪拌を続けて室温に戻した。これにエタノール
3,600gを加えて均一溶液にし、更に活性炭粉末1
0gを加えて30分間室温で攪拌した後活性炭を濾別し
た。得られた溶液を減圧下で濃縮し、エタノール及び未
反応のN−(3−プロペニル)ピロリドンを留去して、
アルキルピロリドン基を側鎖に有するメチルポリシロキ
サン819g(収率94%)を無色透明ゴム状固体とし
て得た。重量平均分子量は7,100であった。また、
FT−IRスペクトルにおいて、Si−H伸縮振動吸収
(2125cm-1)は見られなかった。
にして2.97モル、重量平均分子量4,300、Si
H当量168)に塩化白金酸の5%イソプロピルアルコ
ール溶液2.0gを加えて窒素雰囲気下で攪拌しなが
ら、ここにN−(3−プロペニル)ピロリドン390g
(3.12モル)を系内の温度が60℃を超えないよう
な速度で滴下した。滴下終了後系内を65℃に保ち、更
に3時間攪拌を続けて室温に戻した。これにエタノール
3,600gを加えて均一溶液にし、更に活性炭粉末1
0gを加えて30分間室温で攪拌した後活性炭を濾別し
た。得られた溶液を減圧下で濃縮し、エタノール及び未
反応のN−(3−プロペニル)ピロリドンを留去して、
アルキルピロリドン基を側鎖に有するメチルポリシロキ
サン819g(収率94%)を無色透明ゴム状固体とし
て得た。重量平均分子量は7,100であった。また、
FT−IRスペクトルにおいて、Si−H伸縮振動吸収
(2125cm-1)は見られなかった。
【0098】合成例8 オルガノポリシロキサンC−1 アミン当量が406、重量平均分子量が36,000で
あるγ−アミノプロピル変性ジメチルポリシロキサン2
00g(アミノ基にして0.493モル)、マルトビオ
ノラクトン201g(0.591モル)、及びエタノー
ル800gを混合し、窒素雰囲気下で激しく攪拌しなが
ら、9時間加熱還流した。この溶液を室温で激しく攪拌
しながら、ここにヘキサン1,000gを滴下した。生
成した沈澱を濾別し濾液を減圧濃縮して、糖由来残基含
有ジメチルポリシロキサンを無色透明弾性固体として3
42g(収率93%)得た。溶媒としてメタノールを使
用した塩酸による中和滴定の結果、アミノ基は残存して
いないことがわかった。また、シリコーンセグメントの
含有率は54%であった。
あるγ−アミノプロピル変性ジメチルポリシロキサン2
00g(アミノ基にして0.493モル)、マルトビオ
ノラクトン201g(0.591モル)、及びエタノー
ル800gを混合し、窒素雰囲気下で激しく攪拌しなが
ら、9時間加熱還流した。この溶液を室温で激しく攪拌
しながら、ここにヘキサン1,000gを滴下した。生
成した沈澱を濾別し濾液を減圧濃縮して、糖由来残基含
有ジメチルポリシロキサンを無色透明弾性固体として3
42g(収率93%)得た。溶媒としてメタノールを使
用した塩酸による中和滴定の結果、アミノ基は残存して
いないことがわかった。また、シリコーンセグメントの
含有率は54%であった。
【0099】合成例9 オルガノポリシロキサンC−2 アミン当量が996、重量平均分子量が108,000
であるγ−アミノプロピル変性ジメチルポリシロキサン
200g(アミノ基にして0.201モル)、δ−グル
コノラクトン39.3g(0.221モル)、及びメタ
ノール200gを混合し、窒素雰囲気下で激しく攪拌し
ながら、8時間加熱還流した。この溶液をメタノールで
3倍に希釈し、室温で激しく攪拌している10リットル
の水に滴下した。攪拌を止めて沈澱を濾取し、水洗後減
圧乾燥して、糖由来残基含有ジメチルポリシロキサンを
無色透明弾性固体として204g(収率86%)得た。
溶媒としてメタノールを使用した塩酸による中和滴定の
結果、アミノ基は残存していないことがわかった。ま
た、シリコーンセグメントの含有率は86%であった。
であるγ−アミノプロピル変性ジメチルポリシロキサン
200g(アミノ基にして0.201モル)、δ−グル
コノラクトン39.3g(0.221モル)、及びメタ
ノール200gを混合し、窒素雰囲気下で激しく攪拌し
ながら、8時間加熱還流した。この溶液をメタノールで
3倍に希釈し、室温で激しく攪拌している10リットル
の水に滴下した。攪拌を止めて沈澱を濾取し、水洗後減
圧乾燥して、糖由来残基含有ジメチルポリシロキサンを
無色透明弾性固体として204g(収率86%)得た。
溶媒としてメタノールを使用した塩酸による中和滴定の
結果、アミノ基は残存していないことがわかった。ま
た、シリコーンセグメントの含有率は86%であった。
【0100】 合成例10 オルガノポリシロキサンC−3 アミン当量が9,940、重量平均分子量が128,0
00であるγ−アミノプロピル変性ジメチルポリシロキ
サン200g(アミノ基にして0.0201モル)、マ
ルトビオノラクトン8.22g(0.0241モル)、
及びエタノール300gを混合し、窒素雰囲気下で激し
く攪拌しながら、9時間加熱還流した。この溶液をエタ
ノールで2.5倍に希釈し、室温で激しく攪拌している
10リットルの水に滴下した。攪拌を止めて沈澱を濾取
し、水洗後減圧乾燥して、糖由来残基含有ジメチルポリ
シロキサンを無色透明弾性固体として206g(収率9
2%)得た。溶媒としてメタノールを使用した塩酸によ
る中和滴定の結果、アミノ基は残存していないことがわ
かった。また、シリコーンセグメントの含有率は97%
であった。
00であるγ−アミノプロピル変性ジメチルポリシロキ
サン200g(アミノ基にして0.0201モル)、マ
ルトビオノラクトン8.22g(0.0241モル)、
及びエタノール300gを混合し、窒素雰囲気下で激し
く攪拌しながら、9時間加熱還流した。この溶液をエタ
ノールで2.5倍に希釈し、室温で激しく攪拌している
10リットルの水に滴下した。攪拌を止めて沈澱を濾取
し、水洗後減圧乾燥して、糖由来残基含有ジメチルポリ
シロキサンを無色透明弾性固体として206g(収率9
2%)得た。溶媒としてメタノールを使用した塩酸によ
る中和滴定の結果、アミノ基は残存していないことがわ
かった。また、シリコーンセグメントの含有率は97%
であった。
【0101】比較合成例3 オルガノポリシロキサンc アミン当量が360、重量平均分子量が3,800であ
る6−アミノ−4−アザヘキシル変性ジメチルポリシロ
キサン(信越化学工業(株)製、KF393)50g
(一級アミノ基にして0.0694モル)、グルコノ−
δ−ラクトン13g、メタノール200mlの混合物を6
時間還流した。メタノールを減圧下留去し、残留物を水
に溶解させた。次いで反応混合物の水溶液を透析用セロ
ファンチューブに入れ、透析にて未反応グルコノ−δ−
ラクトン由来のグルコン酸を除去した。更に凍結乾燥す
ることにより6−グルコンアミド−4−アザヘキシル変
性オルガノポリシロキサンcを白色固体として60g
(収率95%)得た。溶媒としてメタノールを使用した
塩酸による中和滴定の結果、アミノ基は残存していない
ことがわかった。また、シリコーンセグメントの含有率
は70%であった。
る6−アミノ−4−アザヘキシル変性ジメチルポリシロ
キサン(信越化学工業(株)製、KF393)50g
(一級アミノ基にして0.0694モル)、グルコノ−
δ−ラクトン13g、メタノール200mlの混合物を6
時間還流した。メタノールを減圧下留去し、残留物を水
に溶解させた。次いで反応混合物の水溶液を透析用セロ
ファンチューブに入れ、透析にて未反応グルコノ−δ−
ラクトン由来のグルコン酸を除去した。更に凍結乾燥す
ることにより6−グルコンアミド−4−アザヘキシル変
性オルガノポリシロキサンcを白色固体として60g
(収率95%)得た。溶媒としてメタノールを使用した
塩酸による中和滴定の結果、アミノ基は残存していない
ことがわかった。また、シリコーンセグメントの含有率
は70%であった。
【0102】 合成例11 オルガノポリシロキサンD−1 硫酸ジエチル30.6g(0.198モル)と1−(2
−カルボエトキシエチル)アゼチジン1498.2g
(9.53モル)を脱水した酢酸エチル3,058gに
溶解し、窒素雰囲気下15時間加熱還流し、末端反応性
ポリ(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側
鎖一級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分
子量110,000、アミン当量4,840)800g
(アミノ基にして0.165gモル)の50%酢酸エチ
ル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応混
合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチルシ
ロキサン共重合体を淡黄色固体(2,212g、収率9
5%)として得た。この反応生成物をメタノール5,0
00gに分散し、クロル酢酸ナトリウム1665.6g
(14.3モル)を添加し、加熱還流下、24時間反応
させた。反応液を室温まで冷却し塩化ナトリウムを濾別
した。得られた溶液を減圧濃縮し、N−プロピレンカル
ボベタイン−ジメチルシロキサン共重合体を淡黄色固体
として得た。
−カルボエトキシエチル)アゼチジン1498.2g
(9.53モル)を脱水した酢酸エチル3,058gに
溶解し、窒素雰囲気下15時間加熱還流し、末端反応性
ポリ(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側
鎖一級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分
子量110,000、アミン当量4,840)800g
(アミノ基にして0.165gモル)の50%酢酸エチ
ル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応混
合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチルシ
ロキサン共重合体を淡黄色固体(2,212g、収率9
5%)として得た。この反応生成物をメタノール5,0
00gに分散し、クロル酢酸ナトリウム1665.6g
(14.3モル)を添加し、加熱還流下、24時間反応
させた。反応液を室温まで冷却し塩化ナトリウムを濾別
した。得られた溶液を減圧濃縮し、N−プロピレンカル
ボベタイン−ジメチルシロキサン共重合体を淡黄色固体
として得た。
【0103】 合成例12 オルガノポリシロキサンD−2 硫酸ジエチル3.56g(0.023モル)と1−(2
−カルボエトキシエチル)アゼチジン43.5g(0.
277モル)を脱水した酢酸エチル94.2gに溶解
し、窒素雰囲気下6時間加熱還流し、末端反応性ポリ
(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側鎖一
級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量
110,000、アミン当量20,800)400g
(アミノ基にして0.0192gモル)の50%酢酸エ
チル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応
混合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチル
シロキサン共重合体を淡黄色固体(425g、収率95
%)として得た。この反応生成物をメタノール1,00
0gに分散し、クロル酢酸ナトリウム46.6g(0.
4モル)を添加し、加熱還流下、24時間反応させた。
反応液を室温まで冷却し塩化ナトリウムを濾別した。得
られた溶液を減圧濃縮し、N−プロピレンカルボベタイ
ン−ジメチルシロキサン共重合体を淡黄色固体として得
た。
−カルボエトキシエチル)アゼチジン43.5g(0.
277モル)を脱水した酢酸エチル94.2gに溶解
し、窒素雰囲気下6時間加熱還流し、末端反応性ポリ
(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側鎖一
級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量
110,000、アミン当量20,800)400g
(アミノ基にして0.0192gモル)の50%酢酸エ
チル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応
混合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチル
シロキサン共重合体を淡黄色固体(425g、収率95
%)として得た。この反応生成物をメタノール1,00
0gに分散し、クロル酢酸ナトリウム46.6g(0.
4モル)を添加し、加熱還流下、24時間反応させた。
反応液を室温まで冷却し塩化ナトリウムを濾別した。得
られた溶液を減圧濃縮し、N−プロピレンカルボベタイ
ン−ジメチルシロキサン共重合体を淡黄色固体として得
た。
【0104】 合成例13 オルガノポリシロキサンD−3 硫酸ジエチル30.6g(0.198モル)と1−(2
−カルボエトキシエチル)アゼチジン1498.2g
(9.53モル)を脱水した酢酸エチル3,058gに
溶解し、窒素雰囲気下15時間加熱還流し、末端反応性
ポリ(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側
鎖一級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分
子量110,000、アミン当量4,840)800g
(アミノ基にして0.165gモル)の50%酢酸エチ
ル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応混
合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチルシ
ロキサン共重合体を淡黄色固体(2,212g、収率9
5%)として得た。得られた反応混合物をジエチルエー
テル5,000gに溶解し、β−プロピオラクトン82
4g(11.4モル)を室温で添加し、一昼夜室温で反
応させた。得られた溶液を減圧濃縮し、N−プロピレン
カルボベタイン−ジメチルシロキサン共重合体を淡黄色
固体として得た。
−カルボエトキシエチル)アゼチジン1498.2g
(9.53モル)を脱水した酢酸エチル3,058gに
溶解し、窒素雰囲気下15時間加熱還流し、末端反応性
ポリ(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側
鎖一級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分
子量110,000、アミン当量4,840)800g
(アミノ基にして0.165gモル)の50%酢酸エチ
ル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応混
合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチルシ
ロキサン共重合体を淡黄色固体(2,212g、収率9
5%)として得た。得られた反応混合物をジエチルエー
テル5,000gに溶解し、β−プロピオラクトン82
4g(11.4モル)を室温で添加し、一昼夜室温で反
応させた。得られた溶液を減圧濃縮し、N−プロピレン
カルボベタイン−ジメチルシロキサン共重合体を淡黄色
固体として得た。
【0105】 合成例14 オルガノポリシロキサンD−4 硫酸ジエチル3.56g(0.023モル)と1−(2
−カルボエトキシエチル)アゼチジン43.5g(0.
277モル)を脱水した酢酸エチル94.2gに溶解
し、窒素雰囲気下6時間加熱還流し、末端反応性ポリ
(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側鎖一
級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量
110,000、アミン当量20,800)400g
(アミノ基にして0.0192gモル)の50%酢酸エ
チル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応
混合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチル
シロキサン共重合体を淡黄色固体(425g、収率95
%)として得た。得られた反応混合物をジエチルエーテ
ル1,000gに溶解し、β−プロピオラクトン23.
95g(0.332モル)を室温で添加し、一昼夜室温
で反応させた。得られた溶液を減圧濃縮し、N−プロピ
レンカルボベタイン−ジメチルシロキサン共重合体を淡
黄色固体として得た。
−カルボエトキシエチル)アゼチジン43.5g(0.
277モル)を脱水した酢酸エチル94.2gに溶解
し、窒素雰囲気下6時間加熱還流し、末端反応性ポリ
(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側鎖一
級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量
110,000、アミン当量20,800)400g
(アミノ基にして0.0192gモル)の50%酢酸エ
チル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応
混合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチル
シロキサン共重合体を淡黄色固体(425g、収率95
%)として得た。得られた反応混合物をジエチルエーテ
ル1,000gに溶解し、β−プロピオラクトン23.
95g(0.332モル)を室温で添加し、一昼夜室温
で反応させた。得られた溶液を減圧濃縮し、N−プロピ
レンカルボベタイン−ジメチルシロキサン共重合体を淡
黄色固体として得た。
【0106】 合成例15 オルガノポリシロキサンD−5 トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート37.
6g(0.198モル)と1−(2−カルボエトキシエ
チル)アゼチジン1498.2g(9.53モル)を脱
水したテトラヒドロフラン3,058gに溶解し、窒素
雰囲気下15時間加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プ
ロピレンイミン)を合成した。ここに、側鎖1級アミノ
プロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量110,
000、アミン当量4,840)800g(アミノ基に
して0.165gモル)の50%テトラヒドロフラン溶
液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応混合物
を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチルシロキ
サン共重合体を淡黄色固体(2,212g、収率95
%)として得た。得られた反応混合物をジエチルエーテ
ル5,000gに溶解し、γ−ブチロラクトン981.
4g(11.4モル)を室温で添加し、一昼夜室温で反
応させた。得られた溶液を減圧濃縮し、N−プロピレン
カルボベタイン−ジメチルシロキサン共重合体を淡黄色
固体として得た。
6g(0.198モル)と1−(2−カルボエトキシエ
チル)アゼチジン1498.2g(9.53モル)を脱
水したテトラヒドロフラン3,058gに溶解し、窒素
雰囲気下15時間加熱還流し、末端反応性ポリ(N−プ
ロピレンイミン)を合成した。ここに、側鎖1級アミノ
プロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量110,
000、アミン当量4,840)800g(アミノ基に
して0.165gモル)の50%テトラヒドロフラン溶
液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応混合物
を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチルシロキ
サン共重合体を淡黄色固体(2,212g、収率95
%)として得た。得られた反応混合物をジエチルエーテ
ル5,000gに溶解し、γ−ブチロラクトン981.
4g(11.4モル)を室温で添加し、一昼夜室温で反
応させた。得られた溶液を減圧濃縮し、N−プロピレン
カルボベタイン−ジメチルシロキサン共重合体を淡黄色
固体として得た。
【0107】 合成例16 オルガノポリシロキサンD−6 トリフルオロメタンスルホン酸3.45g(0.023
モル)と1−(2−カルボエトキシエチル)アゼチジン
43.5g(0.277モル)を脱水したジイソプロピ
ルエーテル94.2gに溶解し、窒素雰囲気下6時間加
熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピレンイミン)を
合成した。ここに、側鎖1級アミノプロピル変性ポリジ
メチルシロキサン(分子量110,000、アミン当量
20,800)400g(アミノ基にして0.0192
gモル)の50%ジイソプロピルエーテル溶液を一括し
て加え、12時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮
し、N−プロピレンイミン−ジメチルシロキサン共重合
体を淡黄色固体(425g、収率95%)として得た。
得られた反応混合物をジエチルエーテル1,000gに
溶解し、ε−カプロラクトン37.9g(0.332モ
ル)を室温で添加し、一昼夜室温で反応させた。得られ
た溶液を減圧濃縮し、N−プロピレンカルボベタイン−
ジメチルシロキサン共重合体を淡黄色固体として得た。
モル)と1−(2−カルボエトキシエチル)アゼチジン
43.5g(0.277モル)を脱水したジイソプロピ
ルエーテル94.2gに溶解し、窒素雰囲気下6時間加
熱還流し、末端反応性ポリ(N−プロピレンイミン)を
合成した。ここに、側鎖1級アミノプロピル変性ポリジ
メチルシロキサン(分子量110,000、アミン当量
20,800)400g(アミノ基にして0.0192
gモル)の50%ジイソプロピルエーテル溶液を一括し
て加え、12時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮
し、N−プロピレンイミン−ジメチルシロキサン共重合
体を淡黄色固体(425g、収率95%)として得た。
得られた反応混合物をジエチルエーテル1,000gに
溶解し、ε−カプロラクトン37.9g(0.332モ
ル)を室温で添加し、一昼夜室温で反応させた。得られ
た溶液を減圧濃縮し、N−プロピレンカルボベタイン−
ジメチルシロキサン共重合体を淡黄色固体として得た。
【0108】 合成例17 オルガノポリシロキサンD−7 硫酸ジエチル30.6g(0.198モル)と1−(2
−カルボエトキシエチル)アゼチジン1498.2g
(9.53モル)を脱水した酢酸エチル3,058gに
溶解し、窒素雰囲気下15時間加熱還流し、末端反応性
ポリ(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側
鎖一級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分
子量110,000、アミン当量4,840)800g
(アミノ基にして0.165gモル)の50%酢酸エチ
ル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応混
合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチルシ
ロキサン共重合体を淡黄色固体(2,212g、収率9
5%)として得た。得られた反応混合物をアセトン5,
000gに溶解し、臭化エチル1246.2g(11.
44モル)を添加し、加熱還流下24時間反応させた。
反応混合物を減圧濃縮し、メタノール5,000gに分
散し、2N水酸化カリウムメタノール溶液5,000g
を添加し、80℃にて6時間加熱を行った。得られた溶
液を減圧濃縮し、クロロホルムに溶解し水で洗浄後、減
圧濃縮し、N−プロピレンカルボベタイン−ジメチルシ
ロキサン共重合体を淡黄色固体として得た。
−カルボエトキシエチル)アゼチジン1498.2g
(9.53モル)を脱水した酢酸エチル3,058gに
溶解し、窒素雰囲気下15時間加熱還流し、末端反応性
ポリ(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側
鎖一級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分
子量110,000、アミン当量4,840)800g
(アミノ基にして0.165gモル)の50%酢酸エチ
ル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応混
合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチルシ
ロキサン共重合体を淡黄色固体(2,212g、収率9
5%)として得た。得られた反応混合物をアセトン5,
000gに溶解し、臭化エチル1246.2g(11.
44モル)を添加し、加熱還流下24時間反応させた。
反応混合物を減圧濃縮し、メタノール5,000gに分
散し、2N水酸化カリウムメタノール溶液5,000g
を添加し、80℃にて6時間加熱を行った。得られた溶
液を減圧濃縮し、クロロホルムに溶解し水で洗浄後、減
圧濃縮し、N−プロピレンカルボベタイン−ジメチルシ
ロキサン共重合体を淡黄色固体として得た。
【0109】 合成例18 オルガノポリシロキサンD−8 硫酸ジエチル3.56g(0.023モル)と1−(2
−カルボエトキシエチル)アゼチジン43.5g(0.
277モル)を脱水した酢酸エチル94.2gに溶解
し、窒素雰囲気下6時間加熱還流し、末端反応性ポリ
(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側鎖一
級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量
110,000、アミン当量20,800)400g
(アミノ基にして0.0192gモル)の50%酢酸エ
チル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応
混合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチル
シロキサン共重合体を淡黄色固体(425g、収率95
%)として得た。得られた反応混合物をアセトン1,0
00gに溶解し、臭化エチル25.2g(0.231モ
ル)を添加し、加熱還流下24時間反応させた。反応混
合物を減圧濃縮し、メタノール1,000gに分散し、
2N水酸化カリウムメタノール溶液150gを添加し、
80℃にて6時間加熱を行った。得られた溶液を減圧濃
縮し、クロロホルムに溶解し水で洗浄後、減圧濃縮し、
N−プロピレンカルボベタイン−ジメチルシロキサン共
重合体を淡黄色固体として得た。
−カルボエトキシエチル)アゼチジン43.5g(0.
277モル)を脱水した酢酸エチル94.2gに溶解
し、窒素雰囲気下6時間加熱還流し、末端反応性ポリ
(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側鎖一
級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量
110,000、アミン当量20,800)400g
(アミノ基にして0.0192gモル)の50%酢酸エ
チル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応
混合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチル
シロキサン共重合体を淡黄色固体(425g、収率95
%)として得た。得られた反応混合物をアセトン1,0
00gに溶解し、臭化エチル25.2g(0.231モ
ル)を添加し、加熱還流下24時間反応させた。反応混
合物を減圧濃縮し、メタノール1,000gに分散し、
2N水酸化カリウムメタノール溶液150gを添加し、
80℃にて6時間加熱を行った。得られた溶液を減圧濃
縮し、クロロホルムに溶解し水で洗浄後、減圧濃縮し、
N−プロピレンカルボベタイン−ジメチルシロキサン共
重合体を淡黄色固体として得た。
【0110】 合成例19 オルガノポリシロキサンD−9 硫酸ジエチル30.6g(0.199モル)と1−(2
−カルボエトキシエチル)アゼチジン1498.2
(9.53モル)を脱水した酢酸エチル3,058gに
溶解し、窒素雰囲気下15時間加熱還流し、末端反応性
ポリ(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側
鎖一級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分
子量110,000、アミン当量4,840)800g
(アミノ基にして0.165gモル)の50%酢酸エチ
ル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応混
合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチルシ
ロキサン共重合体を淡黄色固体(2,212g、収率9
5%)として得た。得られた反応混合物をアセトン5,
000gに溶解し、臭化ヘキシル1888.5g(1
1.44モル)を添加し、加熱還流下24時間反応させ
た。反応混合物を減圧濃縮し、メタノール5,000g
に分散し、2N水酸化カリウムメタノール溶液5,00
0gを添加し、80℃にて6時間加熱を行った。得られ
た溶液を減圧濃縮し、クロロホルムに溶解し水で洗浄
後、減圧濃縮し、N−プロピレンカルボベタイン−ジメ
チルシロキサン共重合体を淡黄色固体として得た。
−カルボエトキシエチル)アゼチジン1498.2
(9.53モル)を脱水した酢酸エチル3,058gに
溶解し、窒素雰囲気下15時間加熱還流し、末端反応性
ポリ(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側
鎖一級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分
子量110,000、アミン当量4,840)800g
(アミノ基にして0.165gモル)の50%酢酸エチ
ル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応混
合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチルシ
ロキサン共重合体を淡黄色固体(2,212g、収率9
5%)として得た。得られた反応混合物をアセトン5,
000gに溶解し、臭化ヘキシル1888.5g(1
1.44モル)を添加し、加熱還流下24時間反応させ
た。反応混合物を減圧濃縮し、メタノール5,000g
に分散し、2N水酸化カリウムメタノール溶液5,00
0gを添加し、80℃にて6時間加熱を行った。得られ
た溶液を減圧濃縮し、クロロホルムに溶解し水で洗浄
後、減圧濃縮し、N−プロピレンカルボベタイン−ジメ
チルシロキサン共重合体を淡黄色固体として得た。
【0111】 合成例20 オルガノポリシロキサンD−10 硫酸ジエチル3.56g(0.023モル)と1−(2
−カルボエトキシエチル)アゼチジン43.5g(0.
277モル)を脱水した酢酸エチル94.2gに溶解
し、窒素雰囲気下6時間加熱還流し、末端反応性ポリ
(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側鎖一
級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量
110,000、アミン当量20,800)400g
(アミノ基にして0.0192gモル)の50%酢酸エ
チル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応
混合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチル
シロキサン共重合体を淡黄色固体(425g、収率95
%)として得た。得られた反応混合物をアセトン1,0
00gに溶解し、臭化ヘキシル38.1g(0.231
モル)を添加し、加熱還流下24時間反応させた。反応
混合物を減圧濃縮し、メタノール1,000gに分散
し、2N水酸化カリウムメタノール溶液150gを添加
し、80℃にて6時間加熱を行った。得られた溶液を減
圧濃縮し、クロロホルムに溶解し水で洗浄後、減圧濃縮
し、N−プロピレンカルボベタイン−ジメチルシロキサ
ン共重合体を淡黄色固体として得た。
−カルボエトキシエチル)アゼチジン43.5g(0.
277モル)を脱水した酢酸エチル94.2gに溶解
し、窒素雰囲気下6時間加熱還流し、末端反応性ポリ
(N−プロピレンイミン)を合成した。ここに、側鎖一
級アミノプロピル変性ポリジメチルシロキサン(分子量
110,000、アミン当量20,800)400g
(アミノ基にして0.0192gモル)の50%酢酸エ
チル溶液を一括して加え、12時間加熱還流した。反応
混合物を減圧濃縮し、N−プロピレンイミン−ジメチル
シロキサン共重合体を淡黄色固体(425g、収率95
%)として得た。得られた反応混合物をアセトン1,0
00gに溶解し、臭化ヘキシル38.1g(0.231
モル)を添加し、加熱還流下24時間反応させた。反応
混合物を減圧濃縮し、メタノール1,000gに分散
し、2N水酸化カリウムメタノール溶液150gを添加
し、80℃にて6時間加熱を行った。得られた溶液を減
圧濃縮し、クロロホルムに溶解し水で洗浄後、減圧濃縮
し、N−プロピレンカルボベタイン−ジメチルシロキサ
ン共重合体を淡黄色固体として得た。
【0112】参考例1 合成例1〜20で得られた本発明オルガノポリシロキサ
ン、比較合成例1〜3で得られた分子量の低いオルガノ
ポリシロキサン、及び下記の市販セットポリマーd及び
eの皮膜物性を下記方法により測定した。結果を併せて
示す。 d:三菱油化(株)製 ユカフォーマー M−75 e:GAF社製 GANTREZ ES 225
ン、比較合成例1〜3で得られた分子量の低いオルガノ
ポリシロキサン、及び下記の市販セットポリマーd及び
eの皮膜物性を下記方法により測定した。結果を併せて
示す。 d:三菱油化(株)製 ユカフォーマー M−75 e:GAF社製 GANTREZ ES 225
【0113】(評価方法)各ポリマーを10%エタノー
ル溶液とし、エタノールを自然蒸発させて厚み約0.2
〜0.3mmのフィルムを調整した。これから試験片を切
り出し、測定試料長20mm、幅5mmの試料を温度20
℃、相対湿度65%の部屋に設置されたテンシロンに取
りつけた。応力−歪み曲線を記録しながらクロスヘッド
速度20mm/分で3mm伸長し、その後直ちに同じ速度で
元の位置までクロスヘッドを戻した。10分後、再度伸
長し、2回目の伸長時の応力−歪み曲線を記録した。
ル溶液とし、エタノールを自然蒸発させて厚み約0.2
〜0.3mmのフィルムを調整した。これから試験片を切
り出し、測定試料長20mm、幅5mmの試料を温度20
℃、相対湿度65%の部屋に設置されたテンシロンに取
りつけた。応力−歪み曲線を記録しながらクロスヘッド
速度20mm/分で3mm伸長し、その後直ちに同じ速度で
元の位置までクロスヘッドを戻した。10分後、再度伸
長し、2回目の伸長時の応力−歪み曲線を記録した。
【0114】(結果)本発明オルガノポリシロキサンは
いずれも2回の応力−歪み曲線が重なり、1回目の伸長
により塑性変形していないことがわかった。市販セット
ポリマーdの場合は1回目の伸長時に破断し、比較合成
例1〜3で得たオルガノポリシロキサンa、b及びc、
及び市販セットポリマーeの場合は1回目と2回目の応
力−歪み曲線が違う軌跡をたどり、1回目の伸長で塑性
変形をうけていることがわかった。また、本発明オルガ
ノポリシロキサンで形成したフィルムを透過型電子顕微
鏡(TEM)により観察した結果、いずれもミクロ相分
離構造をとっており、架橋構造を有していた。
いずれも2回の応力−歪み曲線が重なり、1回目の伸長
により塑性変形していないことがわかった。市販セット
ポリマーdの場合は1回目の伸長時に破断し、比較合成
例1〜3で得たオルガノポリシロキサンa、b及びc、
及び市販セットポリマーeの場合は1回目と2回目の応
力−歪み曲線が違う軌跡をたどり、1回目の伸長で塑性
変形をうけていることがわかった。また、本発明オルガ
ノポリシロキサンで形成したフィルムを透過型電子顕微
鏡(TEM)により観察した結果、いずれもミクロ相分
離構造をとっており、架橋構造を有していた。
【0115】参考例2 前記合成例1〜20で得られた本発明オルガノポリシロ
キサンのエタノール中及び20%エタノール水溶液中で
の溶解性を検討したところ、いずれも2重量%で透明に
均一溶解又は半透明で均一分散した。これに対し、信越
化学工業(株)製室温硬化型シリコーンエラストマーS
H9585及びシリコーンエラストマーKE−10(共
有結合架橋型)はいずれも同濃度で溶解又は分散しなか
った。
キサンのエタノール中及び20%エタノール水溶液中で
の溶解性を検討したところ、いずれも2重量%で透明に
均一溶解又は半透明で均一分散した。これに対し、信越
化学工業(株)製室温硬化型シリコーンエラストマーS
H9585及びシリコーンエラストマーKE−10(共
有結合架橋型)はいずれも同濃度で溶解又は分散しなか
った。
【0116】実施例1〜6及び比較例1〜5 合成例1〜3、7、8及び11で得た本発明オルガノポ
リシロキサン、比較合成例1〜3で得たオルガノポリシ
ロキサンa,b及びc並びに前記市販ポリマーd及びe
を用いて、表1に組成を示す毛髪セットミストを調製し
た。得られたミストで毛髪を処理し、下記の評価項目に
ついて試験した。結果を併せて表1に示す。
リシロキサン、比較合成例1〜3で得たオルガノポリシ
ロキサンa,b及びc並びに前記市販ポリマーd及びe
を用いて、表1に組成を示す毛髪セットミストを調製し
た。得られたミストで毛髪を処理し、下記の評価項目に
ついて試験した。結果を併せて表1に示す。
【0117】(イ)セット保持性 長さ18cm、重さ1.5gの毛束を水で濡らし、タオル
ドライ後、ミストを2g塗布し、直径2cmのロッドに巻
いた後、自然乾燥させた。乾燥後、ロッドからカールの
ついた毛髪をはずした。これを高湿箱(20℃、98%
RH)に30分間吊るし、カールの伸びを観察し、セッ
ト保持性を以下の基準で判断した。 (評価基準) ◎:未塗布毛より非常に良い。 ○:未塗布毛より良い。 △:未塗布毛と変わらない。 ×:未塗布毛より悪い。
ドライ後、ミストを2g塗布し、直径2cmのロッドに巻
いた後、自然乾燥させた。乾燥後、ロッドからカールの
ついた毛髪をはずした。これを高湿箱(20℃、98%
RH)に30分間吊るし、カールの伸びを観察し、セッ
ト保持性を以下の基準で判断した。 (評価基準) ◎:未塗布毛より非常に良い。 ○:未塗布毛より良い。 △:未塗布毛と変わらない。 ×:未塗布毛より悪い。
【0118】(ロ)官能評価 長さ18cm、重さ10gの毛束を水で濡らし、タオルド
ライ後、ミストを2g塗布し、直径2cmのロッドに巻い
た後、自然乾燥させた。これについて、専門パネリスト
5名が感触を下記基準により評価した。 (評価基準) ◎:未塗布毛より非常に良い。 ○:未塗布毛より良い。 △:未塗布毛と変わらない。 ×:未塗布毛より悪い。 ××:未塗布毛より非常に悪い。
ライ後、ミストを2g塗布し、直径2cmのロッドに巻い
た後、自然乾燥させた。これについて、専門パネリスト
5名が感触を下記基準により評価した。 (評価基準) ◎:未塗布毛より非常に良い。 ○:未塗布毛より良い。 △:未塗布毛と変わらない。 ×:未塗布毛より悪い。 ××:未塗布毛より非常に悪い。
【0119】(ハ)カールの弾力性 セット保持性(イ)試験と同様に毛束にカールを作り、
専門パネリスト5名がカールの弾力性を下記基準により
評価した。 (評価基準) ◎:未塗布毛より弾力性がある。 ○:未塗布毛よりやや弾力性がある。 △:未塗布毛と変わらない。 ×:未塗布毛より固くゴワついている。
専門パネリスト5名がカールの弾力性を下記基準により
評価した。 (評価基準) ◎:未塗布毛より弾力性がある。 ○:未塗布毛よりやや弾力性がある。 △:未塗布毛と変わらない。 ×:未塗布毛より固くゴワついている。
【0120】
【表1】
【0121】表1に示す結果より明らかなように、本発
明品はいずれも、比較品に比べ、セット保持性、感触及
びカールの弾力性において優れるものであった。なお、
本発明品は、良好な洗髪性をもたらすものであった。ま
た、表1には示さなかったが前記合成例4〜6、9、1
0及び12〜20で得られた本発明のオルガノポリシロ
キサンも優れたセット保持性を示し、セット後の髪は感
触が良好で弾力に優れていた。
明品はいずれも、比較品に比べ、セット保持性、感触及
びカールの弾力性において優れるものであった。なお、
本発明品は、良好な洗髪性をもたらすものであった。ま
た、表1には示さなかったが前記合成例4〜6、9、1
0及び12〜20で得られた本発明のオルガノポリシロ
キサンも優れたセット保持性を示し、セット後の髪は感
触が良好で弾力に優れていた。
【0122】実施例7 本発明のオルガノポリシロキサン及び造膜性ポリマーを
用いて下記表2に示す組成のミストを常法に従い調製し
た。得られたミストを毛髪に塗布し、下記の試験方法に
よりセット保持力及びすべり性を下記基準により評価し
た。結果を併せて表2に示す。
用いて下記表2に示す組成のミストを常法に従い調製し
た。得られたミストを毛髪に塗布し、下記の試験方法に
よりセット保持力及びすべり性を下記基準により評価し
た。結果を併せて表2に示す。
【0123】(セット保持力試験)長さ18cm、重さ
1.5gの毛束を水で濡らし、タオルドライ後、ミスト
を2g塗布し、直径2cmのロッドに巻いて自然乾燥させ
た。乾燥後、カールのついた毛髪からロッドをはずし
た。これを、恒温箱(20℃、98%RH)に30分間
つるし、カールの伸びを観察し、セット保持力を以下の
基準により評価した。 (評価基準) ◎:非常によい。 ○:よい。 △:普通。 ×:やや悪い。 ××:悪い。
1.5gの毛束を水で濡らし、タオルドライ後、ミスト
を2g塗布し、直径2cmのロッドに巻いて自然乾燥させ
た。乾燥後、カールのついた毛髪からロッドをはずし
た。これを、恒温箱(20℃、98%RH)に30分間
つるし、カールの伸びを観察し、セット保持力を以下の
基準により評価した。 (評価基準) ◎:非常によい。 ○:よい。 △:普通。 ×:やや悪い。 ××:悪い。
【0124】(すべり性試験)長さ18cm、重さ10g
の毛束を水で濡らし、タオルドライ後、ミスト0.2g
を塗布し、自然乾燥させた。すべり性を以下の基準によ
り評価した。 (評価基準) ◎:非常によい。 ○:よい。 △:普通。 ×:やや悪い。 ××:悪い。
の毛束を水で濡らし、タオルドライ後、ミスト0.2g
を塗布し、自然乾燥させた。すべり性を以下の基準によ
り評価した。 (評価基準) ◎:非常によい。 ○:よい。 △:普通。 ×:やや悪い。 ××:悪い。
【0125】
【表2】
【0126】表2に示す結果より明らかなように、本発
明品は、比較品に比べ、セット保持力及びすべり性にお
いて優れるものであることがわかる。また、表2には示
さなかったが、合成例1〜5、11及び13〜20で得
られたオルガノポリシロキサンと両性ポリマーを配合し
た組成物も優れたセット保持力を有し、セット後の髪に
良好なすべり性を付与した。
明品は、比較品に比べ、セット保持力及びすべり性にお
いて優れるものであることがわかる。また、表2には示
さなかったが、合成例1〜5、11及び13〜20で得
られたオルガノポリシロキサンと両性ポリマーを配合し
た組成物も優れたセット保持力を有し、セット後の髪に
良好なすべり性を付与した。
【0127】実施例8 下記成分を混合して、フォーム剤を製造した。
【0128】
【表3】 (成分) (重量%) オルガノポリシロキサンA−1 3.0 ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 0.5 エタノール 20.0 香料 微量 精製水 残量 液化石油ガス 10.0 計 100.0
【0129】実施例9 下記成分を混合して、フォーム剤を製造した。
【0130】
【表4】 (成分) (重量%) オルガノポリシロキサンA−3 1.0 市販セットポリマー(GAF社製 GANTREZ ES 225) 2.0 塩化セチルトリメチルアンモニウム液(25%) 0.5 エタノール 15.0 香料 微量 精製水 残量 液化石油ガス 10.0 計 100.0
【0131】以上の実施例8及び9で得られたフォーム
剤はいずれも優れたセット保持性、感触及びカールの弾
力性を示すものであった。
剤はいずれも優れたセット保持性、感触及びカールの弾
力性を示すものであった。
【0132】実施例10 下記成分を混合して、ミスト剤を製造した。
【0133】
【表5】 (成分) (重量%) オルガノポリシロキサンA−1 2.0 エタノール 30.0 香料 微量 精製水 残量 計 100.0
【0134】実施例11 下記成分を混合して、毛髪用セットローションを製造し
た。
た。
【0135】
【表6】 (成分) (重量%) オルガノポリシロキサンA−1 1.0 エタノール 残量 香料 微量 精製水 10.0 計 100.0
【0136】実施例12 下記成分を混合して、ヘアスプレーを製造した。
【0137】
【表7】 (成分) (重量%) オルガノポリシロキサンB−1 5.0 エタノール 残量 香料 微量 液化石油ガス 50.0 計 100.0
【0138】実施例13 下記に示す組成のブロー剤を常法に従い調製した。
【0139】
【表8】 (成分) (重量%) オルガノポリシロキサンC−1 0.5 両性ポリマー(「ユカフォーマーM−75」) 0.5 香料 微量 エタノール 30.0 精製水 適量 計 100.0
【0140】実施例14 下記に示す組成のフォーム剤を常法に従い調製した。
【0141】
【表9】 (成分) (重量%) オルガノポリシロキサンC−1 1.0 キチンリキッド(一丸ファルコス社製) 5.0 非イオン界面活性剤(「ソフタノール90」日本触媒社製) 1.0 香料 微量 精製水 残量 液化石油ガス 10.0 計 100.0
【0142】実施例15 下記に示す組成のヘアスプレーを常法に従い調製した。
【0143】
【表10】 (成分) (重量%) オルガノポリシロキサンC−3 1.5 ノニオン性ポリマー(「Luviskol VA37」BASF社製) 5.0 香料 微量 エタノール 残量 液化石油ガス 50.0 計 100.0
【0144】実施例16 下記に示す組成の毛髪用セットローションを常法に従い
調製した。
調製した。
【0145】
【表11】 (成分) (重量%) オルガノポリシロキサンC−2 1.0 両性ポリマー(「ユカフォーマーM−75」) 2.0 エタノール 残量 精製水 10.0 香料 微量 計 100.0
【0146】実施例10〜16で得られた毛髪セット剤
はいずれも、セット保持力及びすべり性に優れるととも
に、自然なつや、なめらかさ、しなやかさ、くし通りの
よさ等について良好で、しかも洗浄性を妨げないもので
あった。
はいずれも、セット保持力及びすべり性に優れるととも
に、自然なつや、なめらかさ、しなやかさ、くし通りの
よさ等について良好で、しかも洗浄性を妨げないもので
あった。
【0147】実施例17 下記成分を混合してフォーム剤を得た。
【0148】
【表12】 (成分) (重量%) オルガノポリシロキサンD−1 3.0 ポリオキシエチレン(9)テトラデシルエーテル 0.5 エタノール 10.0 香料 0.10 精製水 残量 液化石油ガス 10.0 計 100.0
【0149】実施例18 下記成分を混合してヘアスプレーを得た。
【0150】
【表13】 (成分) (重量%) オルガノポリシロキサンD−5 3.0 スクワラン 0.1 メチルフェニルポリシロキサン(信越化学社製KF−53) 0.15 香料 0.10 エタノール 残量 液化石油ガス 25.0 ジメチルエーテル 25.0 計 100.0
【0151】実施例19 下記成分を混合してフォーム剤を得た。
【0152】
【表14】 (成分) (重量%) オルガノポリシロキサンD−8 1.0 市販セットポリマー(GAF社製 GANTREZ ES-225) 1.5 ポリオキシエチレン(9)テトラデシルエーテル 0.5 エタノール 10.0 香料 0.10 精製水 残量 液化石油ガス 10.0 計 100.0
【0153】実施例17〜19で得られた毛髪セット剤
は、優れたセット保持能を有するとともに毛髪に良好な
感触及びカールの弾力性を与えるものであり、しかも洗
髪性を妨げないものであった。
は、優れたセット保持能を有するとともに毛髪に良好な
感触及びカールの弾力性を与えるものであり、しかも洗
髪性を妨げないものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平5−229921 (32)優先日 平5(1993)9月16日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 伊藤 隆司 千葉県市川市本北方2−9−6−303 パ ークハイムタキザワ (72)発明者 佐藤 央子 東京都杉並区高井戸東4−7−10 ロジェ 高井戸206 (72)発明者 呉 尚久 東京都江東区東砂3−16−1−307 (72)発明者 林藤 克彦 和歌山県海南市名高180−1−302
Claims (16)
- 【請求項1】 共有結合以外の結合による分子内及び分
子間架橋を生じ、温度20℃相対湿度65%における伸
長率が0〜15%の範囲で破断又は塑性変形を生じない
オルガノポリシロキサン。 - 【請求項2】 常温・常圧で固体であり、水又は低級ア
ルコールに溶解又は完全に分散可能である請求項1記載
のオルガノポリシロキサン。 - 【請求項3】 オルガノポリシロキサンセグメントの末
端又は側鎖のケイ素原子の少なくとも1個に、ヘテロ原
子を含むアルキレン基を介して、下記一般式(1); 【化1】 (式中、R1 は水素原子、炭素数1〜22のアルキル
基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基を
示し、nは2又は3の数を示す)で表わされる繰り返し
単位からなるポリ(N−アシルアルキレンイミン)が結
合してなるものである請求項1記載のオルガノポリシロ
キサン。 - 【請求項4】 該オルガノポリシロキサンセグメントと
該ポリ(N−アシルアルキレンイミン)セグメントとの
配合重量比が98/2〜40/60であり、重量平均分
子量50,000〜500,000である請求項3記載
のオルガノポリシロキサン。 - 【請求項5】 オルガノポリシロキサンセグメントの末
端又は側鎖のケイ素原子の少なくとも1個に、下記一般
式(4); 【化2】 (式中、mは1〜8の整数を示す)で示される基が結合
してなるものである請求項1記載のオルガノポリシロキ
サン。 - 【請求項6】 一般式(4)で示される基が結合するケ
イ素原子数が分子内全ケイ素原子数の10〜90%であ
り、重量平均分子量50,000〜300,000であ
る請求項5記載のオルガノポリシロキサン。 - 【請求項7】 オルガノポリシロキサンセグメントの末
端又は側鎖のケイ素原子の少なくとも1個に、糖由来残
基が結合してなるものである請求項1記載のオルガノポ
リシロキサン。 - 【請求項8】 糖由来残基が糖ラクトンアミドアルキル
基である請求項7記載のオルガノポリシロキサン。 - 【請求項9】 シリコーン鎖が40〜97重量%存在
し、重量平均分子量50,000〜500,000であ
る請求項7記載のオルガノポリシロキサン。 - 【請求項10】 オルガノポリシロキサンセグメントの
末端又は側鎖のケイ素原子の少なくとも1個に、ヘテロ
原子を含むアルキレン基を介して、下記一般式(7); 【化3】 (式中、R6 は水素原子、炭素数1〜22のアルキル
基、シクロアルキル基、アラルキル基、アリール基又は
アルコキシカルボニルアルキル基を示し、rは1〜5の
数を示す)で表わされる繰り返し単位からなるポリ(N
−プロピレンカルボベタイン)が結合してなるものであ
る請求項1記載のオルガノポリシロキサン。 - 【請求項11】 該オルガノポリシロキサンセグメント
と該ポリ(N−プロピレンカルボベタイン)セグメント
との重量比が、98/2〜40/60(より好ましくは
90/10〜60/40)であり重量平均分子量が5
0,000〜500,000である請求項10記載のオ
ルガノポリシロキサン。 - 【請求項12】 共有結合以外の結合による分子内及び
分子間架橋を生じ、温度20℃、相対湿度65%におけ
る伸長率が0〜15%の範囲で破断又は塑性変形を生じ
ないオルガノポリシロキサンを含有する組成物を毛髪に
塗布した後、溶媒を除去することを特徴とする毛髪のセ
ット方法。 - 【請求項13】 該組成物が、更に造膜性ポリマーを含
んでいるものである請求項12記載のセット方法。 - 【請求項14】 溶媒除去が、室温下又は加熱下に行わ
れるものである請求項12記載のセット方法。 - 【請求項15】 共有結合以外の結合による分子内及び
分子間架橋を生じ、温度20℃相対湿度65%における
伸長率が0〜15%の範囲で破断又は塑性変形を生じな
いオルガノポリシロキサンを含有する毛髪セット剤組成
物。 - 【請求項16】 更に造膜性ポリマーを含有するもので
ある請求項15記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18806194A JPH07133352A (ja) | 1993-08-10 | 1994-08-10 | オルガノポリシロキサン、これを含有する毛髪セット剤組成物及びこれを用いた毛髪のセット方法 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19865793 | 1993-08-10 | ||
JP19936193 | 1993-08-11 | ||
JP21772293 | 1993-09-01 | ||
JP5-199361 | 1993-09-16 | ||
JP5-198657 | 1993-09-16 | ||
JP22992193 | 1993-09-16 | ||
JP5-217722 | 1993-09-16 | ||
JP5-229921 | 1993-09-16 | ||
JP18806194A JPH07133352A (ja) | 1993-08-10 | 1994-08-10 | オルガノポリシロキサン、これを含有する毛髪セット剤組成物及びこれを用いた毛髪のセット方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07133352A true JPH07133352A (ja) | 1995-05-23 |
Family
ID=27528960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18806194A Pending JPH07133352A (ja) | 1993-08-10 | 1994-08-10 | オルガノポリシロキサン、これを含有する毛髪セット剤組成物及びこれを用いた毛髪のセット方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07133352A (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09278633A (ja) * | 1996-04-10 | 1997-10-28 | Kao Corp | 整髪剤組成物 |
EP0761202A3 (en) * | 1995-09-06 | 1999-06-23 | Kao Corporation | Emulsified, water-in-oil type composition and skin cosmetic preparation |
JP2002053444A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-19 | Kao Corp | コンディショニング剤組成物 |
JP2002146192A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-05-22 | General Electric Co <Ge> | パーソナルケア製品用シリコーン組成物及びその製法 |
JP2002155205A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-05-28 | General Electric Co <Ge> | パーソナルケア製品用シリコーン組成物及びその製法 |
JP2004504432A (ja) * | 2000-07-14 | 2004-02-12 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | パーソナルケア製品用シリコーン組成物および製造方法 |
JP2007197431A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Kao Corp | 紫外線遮蔽性無機粒子含有分散体 |
EP1932507A2 (en) | 2006-12-12 | 2008-06-18 | Kao Corporation | Hair treatment method |
JP2008525598A (ja) * | 2004-12-23 | 2008-07-17 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 架橋可能なサッカライド−シロキサン組成物、ならびにこれから形成された網目状構造体、コーティング、および製品 |
JP2008542284A (ja) * | 2005-05-23 | 2008-11-27 | ダウ・コーニング・コーポレイション | サッカリド−シロキサンコポリマーを含むパーソナルケア組成物 |
JP2008545838A (ja) * | 2005-05-23 | 2008-12-18 | ダウ・コーニング・コーポレイション | サッカリド−シロキサンコポリマーを含む表面処理組成物 |
WO2009014237A2 (en) | 2007-07-20 | 2009-01-29 | Kao Corporation | Organopolysiloxane |
JP2009024114A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Kao Corp | オルガノポリシロキサン |
JP2009046466A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-03-05 | Kao Corp | 毛髪化粧料 |
JP2009538370A (ja) * | 2006-05-23 | 2009-11-05 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 活性成分デリバリー用新規シリコーンフィルム形成剤 |
WO2009142020A1 (ja) | 2008-05-21 | 2009-11-26 | 花王株式会社 | 整髪方法 |
JP2010184907A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Kao Corp | 整髪剤組成物 |
WO2010146784A1 (ja) | 2009-06-19 | 2010-12-23 | 花王株式会社 | 二層分離型毛髪化粧料 |
WO2011021665A1 (ja) | 2009-08-19 | 2011-02-24 | 花王株式会社 | インクジェット記録方法 |
WO2011062210A1 (ja) | 2009-11-18 | 2011-05-26 | 花王株式会社 | 整髪方法 |
JP2011219573A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Kao Corp | オルガノポリシロキサン化合物の製造方法 |
JP2012001480A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Kao Corp | 一時染毛剤組成物 |
WO2012073967A1 (ja) | 2010-11-30 | 2012-06-07 | 花王株式会社 | 毛髪化粧料 |
WO2013014951A1 (ja) | 2011-07-28 | 2013-01-31 | 花王株式会社 | 水性毛髪洗浄剤 |
JP2013510151A (ja) * | 2009-11-06 | 2013-03-21 | エイボン プロダクツ インコーポレーテッド | 毛髪の外観の縮れを予防または低減する方法および組成物 |
US8853372B2 (en) | 2010-08-23 | 2014-10-07 | Dow Corning Corporation | Saccharide siloxanes stable in aqueous environments and methods for the preparation and use of such saccharide siloxanes |
WO2015034105A2 (en) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Kao Corporation | Hair cosmetic product and method for applying hair preparation |
JP2015512956A (ja) * | 2012-01-04 | 2015-04-30 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | シリコーンイオノマーのポリマー複合体 |
JP2017114815A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 花王株式会社 | 一時染毛剤組成物 |
US9988499B2 (en) | 2014-04-21 | 2018-06-05 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Method for producing liquid high-purity sugar derivative-modified silicone or composition thereof |
WO2023248893A1 (ja) * | 2022-06-24 | 2023-12-28 | 三菱鉛筆株式会社 | 毛髪化粧料用樹脂及び毛髪化粧料 |
-
1994
- 1994-08-10 JP JP18806194A patent/JPH07133352A/ja active Pending
Cited By (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0761202A3 (en) * | 1995-09-06 | 1999-06-23 | Kao Corporation | Emulsified, water-in-oil type composition and skin cosmetic preparation |
JPH09278633A (ja) * | 1996-04-10 | 1997-10-28 | Kao Corp | 整髪剤組成物 |
JP2002146192A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-05-22 | General Electric Co <Ge> | パーソナルケア製品用シリコーン組成物及びその製法 |
JP2002155205A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-05-28 | General Electric Co <Ge> | パーソナルケア製品用シリコーン組成物及びその製法 |
JP2004504432A (ja) * | 2000-07-14 | 2004-02-12 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | パーソナルケア製品用シリコーン組成物および製造方法 |
JP2002053444A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-19 | Kao Corp | コンディショニング剤組成物 |
JP2008525598A (ja) * | 2004-12-23 | 2008-07-17 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 架橋可能なサッカライド−シロキサン組成物、ならびにこれから形成された網目状構造体、コーティング、および製品 |
JP4880615B2 (ja) * | 2004-12-23 | 2012-02-22 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 架橋可能なサッカライド−シロキサン組成物、ならびにこれから形成された網目状構造体、コーティング、および製品 |
JP2008542284A (ja) * | 2005-05-23 | 2008-11-27 | ダウ・コーニング・コーポレイション | サッカリド−シロキサンコポリマーを含むパーソナルケア組成物 |
JP2008545838A (ja) * | 2005-05-23 | 2008-12-18 | ダウ・コーニング・コーポレイション | サッカリド−シロキサンコポリマーを含む表面処理組成物 |
US8877216B2 (en) | 2005-05-23 | 2014-11-04 | Dow Corning Corporation | Cosmetic and skin-care compositions comprising saccharide-siloxane copolymers |
JP2007197431A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Kao Corp | 紫外線遮蔽性無機粒子含有分散体 |
JP2009538370A (ja) * | 2006-05-23 | 2009-11-05 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 活性成分デリバリー用新規シリコーンフィルム形成剤 |
US8968773B2 (en) | 2006-05-23 | 2015-03-03 | Dow Corning Corporation | Silicone film former for delivery of actives |
EP1932507A2 (en) | 2006-12-12 | 2008-06-18 | Kao Corporation | Hair treatment method |
WO2009014237A2 (en) | 2007-07-20 | 2009-01-29 | Kao Corporation | Organopolysiloxane |
JP2009024114A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Kao Corp | オルガノポリシロキサン |
JP2009046466A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-03-05 | Kao Corp | 毛髪化粧料 |
US10456351B2 (en) | 2007-07-20 | 2019-10-29 | Kao Corporation | Organopolysiloxane |
WO2009142020A1 (ja) | 2008-05-21 | 2009-11-26 | 花王株式会社 | 整髪方法 |
JP2010184907A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Kao Corp | 整髪剤組成物 |
WO2010146784A1 (ja) | 2009-06-19 | 2010-12-23 | 花王株式会社 | 二層分離型毛髪化粧料 |
WO2011021665A1 (ja) | 2009-08-19 | 2011-02-24 | 花王株式会社 | インクジェット記録方法 |
US9022542B2 (en) | 2009-08-19 | 2015-05-05 | Kao Corporation | Ink-jet printing method |
JP2013510151A (ja) * | 2009-11-06 | 2013-03-21 | エイボン プロダクツ インコーポレーテッド | 毛髪の外観の縮れを予防または低減する方法および組成物 |
US8648153B2 (en) | 2009-11-18 | 2014-02-11 | Kao Corporation | Organopolysiloxane |
AU2010320276B2 (en) * | 2009-11-18 | 2014-06-12 | Kao Corporation | Organopolysiloxane |
WO2011062210A1 (ja) | 2009-11-18 | 2011-05-26 | 花王株式会社 | 整髪方法 |
US8865146B2 (en) | 2009-11-18 | 2014-10-21 | Kao Corporation | Hair styling method |
JP2011219573A (ja) * | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Kao Corp | オルガノポリシロキサン化合物の製造方法 |
JP2012001480A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Kao Corp | 一時染毛剤組成物 |
US8853372B2 (en) | 2010-08-23 | 2014-10-07 | Dow Corning Corporation | Saccharide siloxanes stable in aqueous environments and methods for the preparation and use of such saccharide siloxanes |
US8674036B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-03-18 | Kao Corporation | Hair cosmetic |
JP2012131784A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-07-12 | Kao Corp | 毛髪化粧料 |
WO2012073967A1 (ja) | 2010-11-30 | 2012-06-07 | 花王株式会社 | 毛髪化粧料 |
WO2013014951A1 (ja) | 2011-07-28 | 2013-01-31 | 花王株式会社 | 水性毛髪洗浄剤 |
JP2015512956A (ja) * | 2012-01-04 | 2015-04-30 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド | シリコーンイオノマーのポリマー複合体 |
WO2015034105A2 (en) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Kao Corporation | Hair cosmetic product and method for applying hair preparation |
US9988499B2 (en) | 2014-04-21 | 2018-06-05 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Method for producing liquid high-purity sugar derivative-modified silicone or composition thereof |
JP2017114815A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 花王株式会社 | 一時染毛剤組成物 |
WO2023248893A1 (ja) * | 2022-06-24 | 2023-12-28 | 三菱鉛筆株式会社 | 毛髪化粧料用樹脂及び毛髪化粧料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07133352A (ja) | オルガノポリシロキサン、これを含有する毛髪セット剤組成物及びこれを用いた毛髪のセット方法 | |
EP0640643B1 (en) | Organopolysiloxanes and a method of setting hair using the same | |
US4744978A (en) | Hair treating composition containing cationic organic polymer and carboxyfunctional silicone | |
JP5478005B2 (ja) | オルガノポリシロキサン | |
JPH0525025A (ja) | 毛髪化粧料 | |
US5085859A (en) | Hair fixatives | |
RU2183449C2 (ru) | Композиция для укладки волос, содержащая полимер с особыми характеристиками и пленкообразующий ионный полимер | |
JP3354807B2 (ja) | 脂肪鎖を有する両親媒性ポリマーとシリコーングラフトポリマーを含有する局所用組成物 | |
JP2515452B2 (ja) | 化粧料 | |
KR20000075869A (ko) | 재성형가능한 헤어스타일링 조성물 | |
EP1490423A1 (en) | Protein-silane / siloxane copolymers, their preparation and their use | |
EP1019012A1 (en) | Leave-on hair care compositions containing silicone | |
PL199960B1 (pl) | Kompozycja kosmetyczna do traktowania materiałów keratynowych zawierająca polimer kationowy, zastosowanie kompozycji do mycia lub pielęgnacji materiałów keratynowych, sposób traktowania materiałów keratynowych oraz zastosowanie kopolimeru silikonowego w kompozycji lub do jej wytwarzania | |
JP5775435B2 (ja) | 毛髪化粧料 | |
PL186380B1 (pl) | Kompozycja do pielęgnacji włókien keratynowych zawierająca polimer utrwalający | |
JPH09100221A (ja) | 毛髪処理剤組成物 | |
JP2843101B2 (ja) | 化粧料 | |
JPH10306163A (ja) | オルガノポリシロキサン | |
JPH09143037A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2002265323A (ja) | ポリシロキサンでグラフト化された多糖及び固定ポリマーを含む髪用組成物 | |
GB2557388A (en) | Mixture of active ingredients for hairstyling compositions | |
JP2013133326A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JPH07173395A (ja) | ゲル組成物 | |
CA2088543A1 (en) | Hairstyling preparations containing amidofunctional siloxanes | |
JP2002145724A (ja) | 化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050726 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |