JPH07129113A - 表示輝度を調整する表示装置 - Google Patents
表示輝度を調整する表示装置Info
- Publication number
- JPH07129113A JPH07129113A JP5271508A JP27150893A JPH07129113A JP H07129113 A JPH07129113 A JP H07129113A JP 5271508 A JP5271508 A JP 5271508A JP 27150893 A JP27150893 A JP 27150893A JP H07129113 A JPH07129113 A JP H07129113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- brightness
- white
- lcd
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 表示装置の表示画面が表示する明るさを一定
に維持調整する調整手段を備える。 【構成】 表示輝度を調整する表示装置であって、イメ
ージを表示する表示画面1と、表示されるイメージの白
で表示される表示画面1の画素の数量に基づき表示画面
1の全体の明るさを算出する白画素計数器4と、この白
画素計数器4に応答し、表示画面1が表示する明るさを
一定に維持調整する調光回路6を備える。
に維持調整する調整手段を備える。 【構成】 表示輝度を調整する表示装置であって、イメ
ージを表示する表示画面1と、表示されるイメージの白
で表示される表示画面1の画素の数量に基づき表示画面
1の全体の明るさを算出する白画素計数器4と、この白
画素計数器4に応答し、表示画面1が表示する明るさを
一定に維持調整する調光回路6を備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCRT、ELディスプレ
イ、バックライト付液晶表示装置(LCD)等、それ自
体が発光源である、又は照明光源を付随する表示装置に
関する。
イ、バックライト付液晶表示装置(LCD)等、それ自
体が発光源である、又は照明光源を付随する表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】表示輝度を自動調整する手段として、光
センサによって周囲の明るさや表示輝度を検出し、これ
らの情報をもとに調光する方法が知られている。
センサによって周囲の明るさや表示輝度を検出し、これ
らの情報をもとに調光する方法が知られている。
【0003】特開昭63−94228の発明は、周囲の
明るさを検出してこれに応じて輝度調整を行うものであ
る。図6はその概念図である。周囲が標準的な使用環境
より明るい場合は表示輝度は高く、逆に周囲が暗い場合
は表示輝度は低く調整される。
明るさを検出してこれに応じて輝度調整を行うものであ
る。図6はその概念図である。周囲が標準的な使用環境
より明るい場合は表示輝度は高く、逆に周囲が暗い場合
は表示輝度は低く調整される。
【0004】特開平3−296717の発明は、表示面
の輝度を検出して輝度制御回路にフィードバックする方
式である。図7はその概念図である。これは本来LCD
のコントラスト自動調整を主な目的とした発明である
が、バックライト輝度の自動調整にも応用可能であるこ
とが示唆されている。
の輝度を検出して輝度制御回路にフィードバックする方
式である。図7はその概念図である。これは本来LCD
のコントラスト自動調整を主な目的とした発明である
が、バックライト輝度の自動調整にも応用可能であるこ
とが示唆されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】見かけ上の表示輝度は
表示内容にも依存する。具体的には、表示内容に白い部
分(発光部分、バックライト付LCDでは照明光の透過
部分)が多いと、表示画面全体の輝度は高くなり、逆に
表示内容に白い部分が少ないと、表示画面全体の輝度は
低くなる。前述した従来の輝度調整技術はこの点が考慮
されていない為、調整された輝度は必ずしも適正と考え
られる値と一致しない。
表示内容にも依存する。具体的には、表示内容に白い部
分(発光部分、バックライト付LCDでは照明光の透過
部分)が多いと、表示画面全体の輝度は高くなり、逆に
表示内容に白い部分が少ないと、表示画面全体の輝度は
低くなる。前述した従来の輝度調整技術はこの点が考慮
されていない為、調整された輝度は必ずしも適正と考え
られる値と一致しない。
【0006】この発明はこのような事情を考慮してなさ
れたもので、表示パターンの白部分の面積を検出して輝
度調整回路にフィードバックする事により、表示内容の
変化に対して表示輝度を一定に保つ事を目的としたもの
である。本発明によって、最適の表示輝度を得ることが
可能となる。
れたもので、表示パターンの白部分の面積を検出して輝
度調整回路にフィードバックする事により、表示内容の
変化に対して表示輝度を一定に保つ事を目的としたもの
である。本発明によって、最適の表示輝度を得ることが
可能となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
れば、イメージを表示する表示画面と、前記表示される
イメージの白で表示される。前記表示画面の画素の数量
に基づき前記表示画面全体の明るさを算出する算出手段
と、前記算出手段に応答し、前記表示画面が表示する明
るさを一定に維持調整する調整手段を備えることを特徴
とする表示輝度を調整する表示装置である。
れば、イメージを表示する表示画面と、前記表示される
イメージの白で表示される。前記表示画面の画素の数量
に基づき前記表示画面全体の明るさを算出する算出手段
と、前記算出手段に応答し、前記表示画面が表示する明
るさを一定に維持調整する調整手段を備えることを特徴
とする表示輝度を調整する表示装置である。
【0008】請求項3記載の発明によれば、イメージを
表示する表示画面と、前記表示画面の周囲の明るさ及び
前記表示画面の表示輝度を検出する検出手段と、前記検
出手段に応答し、前記表示画面の表示輝度及びコントラ
ストを最適値に調整する調整手段を備えることを特徴と
する表示輝度を調整する表示装置である。
表示する表示画面と、前記表示画面の周囲の明るさ及び
前記表示画面の表示輝度を検出する検出手段と、前記検
出手段に応答し、前記表示画面の表示輝度及びコントラ
ストを最適値に調整する調整手段を備えることを特徴と
する表示輝度を調整する表示装置である。
【0009】
【作用】この発明によれば、表示イメージの白で表示さ
れる画素の数量より画面全体の明るさを算出し、これを
基に表示の明るさを一定に維持調整する手段を備えてい
る。更に、前記手段に加え、周囲の明るさ及び表示面の
輝度を光センサーによって検出し、これらの情報に基づ
き表示輝度及びコントラストを最適値に設定する手段を
備えている。
れる画素の数量より画面全体の明るさを算出し、これを
基に表示の明るさを一定に維持調整する手段を備えてい
る。更に、前記手段に加え、周囲の明るさ及び表示面の
輝度を光センサーによって検出し、これらの情報に基づ
き表示輝度及びコントラストを最適値に設定する手段を
備えている。
【0010】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明
を詳述する。尚、この発明はこれによって限定されるも
のではない。
を詳述する。尚、この発明はこれによって限定されるも
のではない。
【0011】本発明の実現方法としては、表示輝度が一
定に保たれている場合、画面の見かけ上の明るさは画面
上の白い部分(発光部分、バックライト付LCDでは照
明光の透過部分)の面積(白画素の数)に比例して高く
なる。この、白画素の数と画面の明るさとの関係を図1
のグラフに示す。尚、図1に於いて横軸は全画素数に対
する白画素数の比(0%〜100%)となっている。こ
のような表示内容による表示の明るさの変動を抑制する
ために、白画素の数量によって輝度を補正する手段を設
ける。輝度補正の特性の一例を図2に示す。輝度が白画
素数に反比例に補正され、表示の明るさが図3の様に白
画素数に影響されず一定となる。但し、表示に白い部分
が極端に少なく真黒に近い場合は輝度補正は行わない
(図2、図3の領域A)。これは、輝度を上げ過ぎると
白い部分が眩しすぎたり、黒表示部分が明るくなる等に
よりかえって見づらくなるからである。同様に、白い部
分が極端に多く真白に近い表示の場合(図2、図3の領
域C)も、輝度を下げ過ぎると白い表示部分が暗くなり
コントラストが低下して見づらくなるため補正の対象外
としてある。
定に保たれている場合、画面の見かけ上の明るさは画面
上の白い部分(発光部分、バックライト付LCDでは照
明光の透過部分)の面積(白画素の数)に比例して高く
なる。この、白画素の数と画面の明るさとの関係を図1
のグラフに示す。尚、図1に於いて横軸は全画素数に対
する白画素数の比(0%〜100%)となっている。こ
のような表示内容による表示の明るさの変動を抑制する
ために、白画素の数量によって輝度を補正する手段を設
ける。輝度補正の特性の一例を図2に示す。輝度が白画
素数に反比例に補正され、表示の明るさが図3の様に白
画素数に影響されず一定となる。但し、表示に白い部分
が極端に少なく真黒に近い場合は輝度補正は行わない
(図2、図3の領域A)。これは、輝度を上げ過ぎると
白い部分が眩しすぎたり、黒表示部分が明るくなる等に
よりかえって見づらくなるからである。同様に、白い部
分が極端に多く真白に近い表示の場合(図2、図3の領
域C)も、輝度を下げ過ぎると白い表示部分が暗くなり
コントラストが低下して見づらくなるため補正の対象外
としてある。
【0012】第1の実施例 本発明のバックライト付LCDにおける実施例を示す。
図4は本発明の第1の実施例である。本実施例で表示プ
ロセスは以下のようになっている。1はLCDで、2は
バックライト光源である。
図4は本発明の第1の実施例である。本実施例で表示プ
ロセスは以下のようになっている。1はLCDで、2は
バックライト光源である。
【0013】VRAM(3に記憶された画像データを基
にLCDドライバ7がLCD1の各画素のON/OFF
を制御し、LCD上に画像を表示させる。LCDドライ
バ7はまたLCD1の駆動電圧を制御し、表示コントラ
ストを調整するが、調整値は使用者により手動操作で設
定される(ボリウム等の調整操作手動が設けられてい
る)。
にLCDドライバ7がLCD1の各画素のON/OFF
を制御し、LCD上に画像を表示させる。LCDドライ
バ7はまたLCD1の駆動電圧を制御し、表示コントラ
ストを調整するが、調整値は使用者により手動操作で設
定される(ボリウム等の調整操作手動が設けられてい
る)。
【0014】バックライトの点灯・調光は以下のプロセ
スとなる。
スとなる。
【0015】調光回路6はバックライト光源2の電源電
圧、又は駆動デューティを変化させることによりバック
ライト光源2の輝度を変化させることができる。この輝
度の設定は使用者による手動操作による(ボリウム等の
調整操作手段が設けられている)。
圧、又は駆動デューティを変化させることによりバック
ライト光源2の輝度を変化させることができる。この輝
度の設定は使用者による手動操作による(ボリウム等の
調整操作手段が設けられている)。
【0016】一方、表示内容によっては実際の輝度設定
値は補正される。この補正値を調光回路6に与えるのが
白画素計数器4及び補正値生成ロジック5である。白画
素計数器4はVRAM3よりの画像データより全画面中
の白で表示される画素の総数を計数し、補正値生成ロジ
ック5はこの白表示画素数をもとに補正値を生成(図2
の白画素数対輝度補正値の特性テーブルをもっており、
これを参照する)、調光回路6に輝度補正信号を出力す
る。尚、白画素計数器4は画面表示の1フレーム毎に計
数値をリセット、更新できる様、LCDドライバ7によ
り同期信号を得ている。
値は補正される。この補正値を調光回路6に与えるのが
白画素計数器4及び補正値生成ロジック5である。白画
素計数器4はVRAM3よりの画像データより全画面中
の白で表示される画素の総数を計数し、補正値生成ロジ
ック5はこの白表示画素数をもとに補正値を生成(図2
の白画素数対輝度補正値の特性テーブルをもっており、
これを参照する)、調光回路6に輝度補正信号を出力す
る。尚、白画素計数器4は画面表示の1フレーム毎に計
数値をリセット、更新できる様、LCDドライバ7によ
り同期信号を得ている。
【0017】第2の実施例 図5は本発明の第2の実施例のブロックである。これ
は、本発明に従来技術である周囲光や表示輝度による輝
度・コントラスト制御とを組み合わせて、表示輝度・コ
ントラストを完全に自動制御できる様にした実施例であ
る。本実施例で表示プロセスは以下のようになってい
る。
は、本発明に従来技術である周囲光や表示輝度による輝
度・コントラスト制御とを組み合わせて、表示輝度・コ
ントラストを完全に自動制御できる様にした実施例であ
る。本実施例で表示プロセスは以下のようになってい
る。
【0018】VRAM(3に記憶された画像データを基
にLCDドライバ7がLCD1の各画素のON/OFF
を制御し、LCD上に画像を表示させる。LCDドライ
バ7はまたLCD1の駆動電圧を制御し、表示コントラ
ストを調整する。調整値は第1の光センサ9で検出した
表示輝度を基に設定される。LCDのセンサに面してい
る部分は表示には使用されず、一定周期毎に白表示と黒
表示とに交互に切替えられる。光センサ9に検出された
白表示と黒表示の輝度情報はマルチプレクサ10にて分
離さり、コントラスト制御ロジック11に伝達される。
コントラスト制御ロジック11はこれらの輝度情報を基
に、LCDドライバ7に対してコントラスト制御信号を
出力する。制御は以下の方針で行われる。
にLCDドライバ7がLCD1の各画素のON/OFF
を制御し、LCD上に画像を表示させる。LCDドライ
バ7はまたLCD1の駆動電圧を制御し、表示コントラ
ストを調整する。調整値は第1の光センサ9で検出した
表示輝度を基に設定される。LCDのセンサに面してい
る部分は表示には使用されず、一定周期毎に白表示と黒
表示とに交互に切替えられる。光センサ9に検出された
白表示と黒表示の輝度情報はマルチプレクサ10にて分
離さり、コントラスト制御ロジック11に伝達される。
コントラスト制御ロジック11はこれらの輝度情報を基
に、LCDドライバ7に対してコントラスト制御信号を
出力する。制御は以下の方針で行われる。
【0019】(1)白表示の輝度が所定の閾値より低い
場合、駆動電圧を下げてLCDの透過率を上げる (2)黒表示の輝度が所定の閾値より高い場合、駆動電
圧を上げてLCDの透過率を下げる (3)上記以外の場合は、駆動電圧は変えない。
場合、駆動電圧を下げてLCDの透過率を上げる (2)黒表示の輝度が所定の閾値より高い場合、駆動電
圧を上げてLCDの透過率を下げる (3)上記以外の場合は、駆動電圧は変えない。
【0020】コントラストはコントラスト制御ロジック
11にて制御されるため、使用者による手動調整手段は
設けられていない。バックライトの点灯・調光は以下の
プロセスとなる。
11にて制御されるため、使用者による手動調整手段は
設けられていない。バックライトの点灯・調光は以下の
プロセスとなる。
【0021】調光回路6はバックライト光源2の電源電
圧、又は駆動デューティを変化させることによりバック
ライト光源2の輝度を変化させることができ、LCDの
白表示の輝度(第1の光センサ9で検出され、マルチプ
レクサ10にて分離された値)が一定に保たれるように
バックライト輝度を制御する。
圧、又は駆動デューティを変化させることによりバック
ライト光源2の輝度を変化させることができ、LCDの
白表示の輝度(第1の光センサ9で検出され、マルチプ
レクサ10にて分離された値)が一定に保たれるように
バックライト輝度を制御する。
【0022】又、周囲の明るさを第2の光センサ8で検
出し、周囲の明るさに比例してバックライトの輝度を修
正し、周囲が明るい場合は表示を明るく、周囲が暗い場
合は表示を暗くする。
出し、周囲の明るさに比例してバックライトの輝度を修
正し、周囲が明るい場合は表示を明るく、周囲が暗い場
合は表示を暗くする。
【0023】一方、表示内容によっては実際の輝度設定
値は補正される。この補正値を調光回路6に与えるのが
白画素計数器4及び補正値生成ロジック5である。白画
素計数器4はVRAM3よりの画像データより全画面中
の白で表示される画素の総数を計数し、補正値生成ロジ
ック5はこの白表示画素数をもとに補正値を生成(図2
の白画素数対輝度補正値の特性テーブルをもっており、
これを参照する)、調光回路6に輝度補正信号を出力す
る。尚、白画素計数器4は画面表示の1フレーム毎に計
数値をリセット、更新できる様、LCDドライバ7によ
り同期信号を得ている。
値は補正される。この補正値を調光回路6に与えるのが
白画素計数器4及び補正値生成ロジック5である。白画
素計数器4はVRAM3よりの画像データより全画面中
の白で表示される画素の総数を計数し、補正値生成ロジ
ック5はこの白表示画素数をもとに補正値を生成(図2
の白画素数対輝度補正値の特性テーブルをもっており、
これを参照する)、調光回路6に輝度補正信号を出力す
る。尚、白画素計数器4は画面表示の1フレーム毎に計
数値をリセット、更新できる様、LCDドライバ7によ
り同期信号を得ている。
【0024】表示輝度は上記の手段で自動的に調整され
るため、使用者による手動調整手段は設けられていな
い。
るため、使用者による手動調整手段は設けられていな
い。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、表示パターンの白部
分の面積を検出して輝度調整回路フィードバックする事
により、表示内容の変化に対して表示輝度を一定に保た
れる。本発明によって、最適の表示輝度を得ることが可
能となる。
分の面積を検出して輝度調整回路フィードバックする事
により、表示内容の変化に対して表示輝度を一定に保た
れる。本発明によって、最適の表示輝度を得ることが可
能となる。
【図1】本発明の一実施例の表示装置における白画素の
数量と画面の明るさの関係を示すグラフである。
数量と画面の明るさの関係を示すグラフである。
【図2】本発明の一実施例の表示装置により白画素の数
量により輝度を補正する特性を示すグラフである。
量により輝度を補正する特性を示すグラフである。
【図3】本発明の一実施例の表示装置により白画素の数
量により輝度を補正した画面の明るさを示すグラフであ
る。
量により輝度を補正した画面の明るさを示すグラフであ
る。
【図4】本発明の第1実施例の表示装置の構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図5】本発明の第2実施例の表示装置の構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図6】従来の表示装置の構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図7】従来の表示装置の構成を示すブロック図であ
る。
る。
1 液晶表示装置 2 バックライト光源 3 VRAM 4 白画素計数器 5 補正値生成ロジック 6 調光回路 7 液晶表示装置ドライバ 8 第2の光センサ 9 第1の光センサ 10 マルチプレクサ 11 コントラスト制御ロジック
Claims (5)
- 【請求項1】 イメージを表示する表示画面と、 前記表示されるイメージの白で表示される、前記表示画
面の画素の数量に基づき前記表示画面全体の明るさを算
出する算出手段と、 前記算出手段に応答し、前記表示画面が表示する明るさ
を一定に維持調整する調整手段を備えることを特徴とす
る表示輝度を調整する表示装置。 - 【請求項2】 前記表示画面が液晶表示装置から構成さ
れる請求項1記載の表示輝度を調整する表示装置。 - 【請求項3】 イメージを表示する表示画面と、 前記表示画面の周囲の明るさ及び前記表示画面の表示輝
度を検出する検出手段と、 前記検出手段に応答し、前記表示画面の表示輝度及びコ
ントラストを最適値に調整する調整手段を備えることを
特徴とする表示輝度を調整する表示装置。 - 【請求項4】 前記表示画面が液晶表示装置から構成さ
れ、前記表示画面にて白により表示される部分の表示輝
度が所定の閾値より低い場合は、前記液晶表示装置の駆
動電圧を下げ前記液晶表示装置の透過率を下げる手段を
備える請求項3記載の表示輝度を調整する表示装置。 - 【請求項5】 前記表示画面が液晶表示装置から構成さ
れ、前記表示画面にて黒により表示される部分の表示輝
度が所定の閾値より高い場合は、前記液晶表示装置の駆
動電圧を上げ前記液晶表示装置の透過率を上げる手段を
備える請求項3記載の表示輝度を調整する表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5271508A JPH07129113A (ja) | 1993-10-29 | 1993-10-29 | 表示輝度を調整する表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5271508A JPH07129113A (ja) | 1993-10-29 | 1993-10-29 | 表示輝度を調整する表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07129113A true JPH07129113A (ja) | 1995-05-19 |
Family
ID=17501047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5271508A Pending JPH07129113A (ja) | 1993-10-29 | 1993-10-29 | 表示輝度を調整する表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07129113A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0730371A2 (en) * | 1995-02-28 | 1996-09-04 | Sony Corporation | Liquid crystal display device |
JP2000310983A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Nec Corp | 情報処理装置と、表示環境変更方法と、その方法を記録した記録媒体 |
EP1383104A1 (en) * | 2001-04-25 | 2004-01-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video display apparatus and video display method |
JP2005250113A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nec Display Solutions Ltd | 表示装置及び調整方法 |
WO2006120788A1 (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置およびスイッチング電源回路を含む回路 |
US7352347B2 (en) | 1994-10-25 | 2008-04-01 | Fergason Patent Properties, Llc | Optical display system and method, active and passive dithering using birefringence, color image superpositioning and display enhancement with phase coordinated polarization switching |
JP2008512731A (ja) * | 2004-09-13 | 2008-04-24 | ローム アンド ハース デンマーク ファイナンス エーエス | 暗状態光リサイクル膜及びディスプレイ |
EP1111575B1 (en) * | 1994-10-25 | 2008-08-20 | Fergason Patent Properties, LLC | Brightness control and halftoning in optical display system |
JP2009058786A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP2009058656A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Sony Corp | 画像表示装置 |
US20090160877A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Method and apparatus for enhancing an image displayed on an lcd device |
EP2215623A2 (en) * | 2007-11-05 | 2010-08-11 | LG Electronics Inc. | Liquid crystal display device and method for controlling back-light brightness |
WO2010143455A1 (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-16 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
US8743152B2 (en) | 2008-07-14 | 2014-06-03 | Japan Display West, Inc. | Display apparatus, method of driving display apparatus, drive-use integrated circuit, driving method employed by drive-use integrated circuit, and signal processing method |
US9847073B2 (en) | 2003-03-10 | 2017-12-19 | Fergason Licensing Llc | Apparatus and method for preparing, storing, transmitting and displaying images |
CN114387927A (zh) * | 2020-10-06 | 2022-04-22 | 瑞轩科技股份有限公司 | 显示装置及影像校正方法 |
-
1993
- 1993-10-29 JP JP5271508A patent/JPH07129113A/ja active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7352347B2 (en) | 1994-10-25 | 2008-04-01 | Fergason Patent Properties, Llc | Optical display system and method, active and passive dithering using birefringence, color image superpositioning and display enhancement with phase coordinated polarization switching |
EP1111575B1 (en) * | 1994-10-25 | 2008-08-20 | Fergason Patent Properties, LLC | Brightness control and halftoning in optical display system |
EP0730371A3 (en) * | 1995-02-28 | 1998-09-16 | Sony Corporation | Liquid crystal display device |
EP0730371A2 (en) * | 1995-02-28 | 1996-09-04 | Sony Corporation | Liquid crystal display device |
JP2000310983A (ja) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Nec Corp | 情報処理装置と、表示環境変更方法と、その方法を記録した記録媒体 |
EP1383104A4 (en) * | 2001-04-25 | 2004-06-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | VIDEO DISPLAY DEVICE AND VIDEO DISPLAY PROCEDURE |
EP1383104A1 (en) * | 2001-04-25 | 2004-01-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video display apparatus and video display method |
US7093941B2 (en) | 2001-04-25 | 2006-08-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video display apparatus and video display method |
US9881588B2 (en) | 2003-03-10 | 2018-01-30 | Fergason Licensing Llc | Apparatus and method for preparing, storing, transmitting and displaying images |
US9847073B2 (en) | 2003-03-10 | 2017-12-19 | Fergason Licensing Llc | Apparatus and method for preparing, storing, transmitting and displaying images |
JP2005250113A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nec Display Solutions Ltd | 表示装置及び調整方法 |
JP2008512731A (ja) * | 2004-09-13 | 2008-04-24 | ローム アンド ハース デンマーク ファイナンス エーエス | 暗状態光リサイクル膜及びディスプレイ |
WO2006120788A1 (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置およびスイッチング電源回路を含む回路 |
JP2009058656A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP4552985B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2010-09-29 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
US8228351B2 (en) | 2007-08-30 | 2012-07-24 | Sony Corporation | Image display apparatus featuring improved contrast |
JP2009058786A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP4552986B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-09-29 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
US8754840B2 (en) | 2007-08-31 | 2014-06-17 | Sony Corporation | Image display apparatus |
EP2215623A2 (en) * | 2007-11-05 | 2010-08-11 | LG Electronics Inc. | Liquid crystal display device and method for controlling back-light brightness |
US8368638B2 (en) | 2007-11-05 | 2013-02-05 | Lg Electronics Inc. | Liquid crystal display device and method for controlling back-light brightness |
EP2215623A4 (en) * | 2007-11-05 | 2012-08-08 | Lg Electronics Inc | LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING BACKLIGHT BRIGHTNESS |
US8400385B2 (en) * | 2007-12-21 | 2013-03-19 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Method for enhancing an image displayed on an LCD device |
US20090160877A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited | Method and apparatus for enhancing an image displayed on an lcd device |
US8743152B2 (en) | 2008-07-14 | 2014-06-03 | Japan Display West, Inc. | Display apparatus, method of driving display apparatus, drive-use integrated circuit, driving method employed by drive-use integrated circuit, and signal processing method |
JPWO2010143455A1 (ja) * | 2009-06-11 | 2012-11-22 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
WO2010143455A1 (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-16 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
CN114387927A (zh) * | 2020-10-06 | 2022-04-22 | 瑞轩科技股份有限公司 | 显示装置及影像校正方法 |
CN114387927B (zh) * | 2020-10-06 | 2024-03-08 | 瑞轩科技股份有限公司 | 显示装置及影像校正方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5416828B2 (ja) | 画像表示用発光装置および画像表示装置 | |
US6411306B1 (en) | Automatic luminance and contrast adustment for display device | |
JP4011104B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07129113A (ja) | 表示輝度を調整する表示装置 | |
US9183797B2 (en) | Display device and control method for display device | |
WO2007091505A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008501136A (ja) | 光源を有するディスプレイ装置 | |
JP2009086133A (ja) | 映像表示装置 | |
US20070176870A1 (en) | Display apparatus and method for adjusting a display apparatus | |
JP5592862B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20120169796A1 (en) | Image display apparatus | |
JP6050601B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008102287A (ja) | 光源制御装置および光源制御方法 | |
US20090085862A1 (en) | Video displaying apparatus | |
JP2006145836A (ja) | 液晶画面色調補正装置 | |
JP2007322942A (ja) | バックライト駆動装置、表示装置及びバックライト駆動方法 | |
JP2008299191A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2009048131A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4887598B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP5245235B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
JP2798169B2 (ja) | 画像表示方法およびその装置 | |
JP2006010794A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100686147B1 (ko) | 투사 표시 장치의 화면 밝기 제어 장치 및 방법 | |
EP1850316A1 (en) | Display device capable of compensating for luminance of environments | |
JP2007156284A (ja) | 液晶表示装置 |