[go: up one dir, main page]

JPH0711109A - ポリエーテル単位を有する熱可塑性エラストマー - Google Patents

ポリエーテル単位を有する熱可塑性エラストマー

Info

Publication number
JPH0711109A
JPH0711109A JP6083348A JP8334894A JPH0711109A JP H0711109 A JPH0711109 A JP H0711109A JP 6083348 A JP6083348 A JP 6083348A JP 8334894 A JP8334894 A JP 8334894A JP H0711109 A JPH0711109 A JP H0711109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether
thermoplastic elastomer
ethylene
amount
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6083348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738501B2 (ja
Inventor
Patrick Alex
パトリック アレックス
Yves Aubert
イヴ オーベール
Alain Frey
アラン フレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH0711109A publication Critical patent/JPH0711109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738501B2 publication Critical patent/JP2738501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エタノールで抽出できる物質の量が滲出を防
止するのに十分な数値より少ないことを特徴とする、ポ
リエーテル序列を含む熱可塑性エラストマーをベースと
した組成物。 【効果】 本発明による組成物は良好な透明度と比較的
高い粘度を示し、もはや滲出を起こさない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエーテル単位を有す
る熱可塑性エラストマーに関し、より詳細には、アミド
またはポリエステル単位をも含む熱可塑性エラストマー
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエーテル単位とポリエステル単位を
含むエラストマーとしては、例えばハイトレル (Hytre
l) という商標名で市販されているものがある。ポリエ
ーテル単位とアミド単位を含むエラストマーに関して
は、ポリエーテル単位とランダムに分布されたアミド、
オリゴアミドおよびポリアミド単位を有するエラストマ
ー、あるいはポリエーテルブロックおよびポリアミドブ
ロックにより形成されたエラストマーがこのファミリー
に入る。米国特許第 4,207,410号は、ラクタムまたは
α,ω−アミノカルボン酸をOH末端基を有するポリエ
ーテルおよびジカルボン酸と反応させることによるラン
ダムコポリマーの製造を開示している。米国特許第 4,8
39,441号は、ラクタムから誘導されるポリアミドをジカ
ルボン酸およびOH末端基を有するポリエーテルと反応
させることによるポリエーテル−ポリアミドブロックコ
ポリマーの製造を開示している。本発明者らは、合成条
件および原料の純度に応じて、これら全ての生成物がポ
リエーテル、ポリアミドまたはポリエステルオリゴマー
および不純物を多かれ少なかれ含み、これらは粘度を低
下させ、透明度を損ない、時には滲出することさえある
ことを見いだした。この滲出は、これらコポリマーを熱
成形するときに特に多く見られる。
【0003】本発明者らは、熱可塑性エラストマーに、
これらオリゴマーと反応する基を有するポリマーを配合
することによって、これらの難点をすべて克服できるこ
とを見いだした。これらオリゴマーを捕捉することによ
り、粘度が上昇し、透明度が増し、さらに滲出が防止さ
れる。かくして、移行や滲出を引き起こすオリゴマーお
よび不純物の量が減少することとなった。移行可能な
(つまり遊離の)これらオリゴマーおよび不純物の量は
エタノール抽出により測定することができる。それら
は、熱可塑性エラストマーに添加されたポリマーとの反
応により熱可塑性エラストマー中に捕捉または固定され
たものに対して、“遊離”または“移行可能”と呼ばれ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エタ
ノールで抽出できる物質の量が滲出を防止するのに十分
な量より少ないことを特徴とする、ポリエーテル序列を
含む熱可塑性エラストマーをベースとした組成物を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】熱可塑性エラストマーは
ポリエーテル単位とポリエステル単位を含むことができ
る。例えば、これらはポリエーテルブロックおよびポリ
エステルブロックである。これらの生成物は弾性ポリエ
ステルという名称で知られており、熱可塑性である。
【0006】ポリエーテルは、例えばポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメ
チレングリコールである。これらポリエーテルのモル質
量 (molar mass) Mn は250〜6,000でありう
る。これらポリエーテルは、弾性ポリエステルの軟質セ
グメントを形成するために少なくとも1つのジカルボン
酸と縮合する。
【0007】ポリエーテルブロックは、例えば少なくと
も1つのジオールと少なくとも1つのジカルボン酸との
縮合により得られる。ジオールはグリコール、プロパン
ジオールまたはブタンジオールでありうる。ジ酸はテレ
フタル酸でありうる。これらのブロックは弾性ポリエス
テルの硬質セグメントを形成する。硬質セグメントはジ
酸に対するジオールの作用から生じるいくつかの単位を
含むことができる。
【0008】軟質セグメントはジ酸に対するポリエーテ
ルの作用から生じるいくつかの単位を含むことができ
る。硬質セグメントと軟質セグメントはエステル結合に
よって結合される。このような弾性ポリエステルはヨー
ロッパ特許第 402,883号および同第 405,227号に記載さ
れている。ポリエーテル単位を有する熱可塑性エラスト
マーはエステルコポリエーテルイミドであってもよい。
軟質セグメントはポリエーテルジアミンとトリカルボン
酸化合物またはカルボン酸基を含むカルボン酸無水物
(例えば、無水トリメリット酸)との反応により形成さ
れる。用いるポリエーテルジアミンは600〜12,0
00の平均モル質量を有する。ポリエーテルジアミンは
それ自体がポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコールまたはポリテトラメチレングリコールから誘導
され得る。
【0009】エステルコポリエーテルイミド中のセグメ
ントを形成するポリエステルブロックは、例えば少なく
とも1つのジオールと少なくとも1つのジカルボン酸と
の縮合により生じる。ジオールはグリコール、プロパン
ジオールまたはブタンジオールでありうる。ジカルボン
酸はテレフタル酸でありうる。このようなエステルコポ
リエーテルイミドはヨーロッパ特許第 402,883号および
同第 405,227号に記載されている。
【0010】ポリエーテル単位とアミド単位を含む熱可
塑性エラストマーに関して、それらはランダムにあるい
は規則的に分布され得る。アミド単位は孤立していても
オリゴマーとして集合していてもよく、ジアミンとジ酸
との反応またはα,ω−アミノカルボン酸の縮合により
生ずる。最も多く用いられるエラストマーはポリアミド
ブロックとポリエーテルブロックを含むものである。ポ
リアミドブロックはラクタムまたはα,ω−アミノ酸の
縮合あるいはジ酸とアミンとの反応により生じる。
【0011】これらのポリアミドブロックはジ酸の存在
下で製造される。カルボン酸末端基を有するポリアミド
ブロックが得られる。ポリアミドブロックのモル質量M
n は600〜5,000でありうる。ポリエーテルは、
例えば250〜6,000のモル質量Mn のポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテ
トラメチレングリコールであり、いくつかのポリエーテ
ルが、例えばポリエーテルジオールの場合にはジ酸によ
り鎖に連結される。
【0012】ポリアミドブロックとポリエーテルブロッ
クの両方を含む他のエラストマーを用いることも本発明
の範囲内であろう。これらの生成物はラクタムまたはジ
酸のα,ω−アミノ酸の、およびポリエーテルジオール
またはポリエーテルジアミンの反応により製造される。
また、アミン末端基をもつポリアミドブロックをジ酸ポ
リエステルと縮合させること、または酸末端基をもつポ
リアミドブロックをポリエーテルジアミンと縮合させる
ことも可能である。
【0013】これらの生成物はすべて米国特許第 4,33
1,786号、同第 4,115,475号、同第 4,195,015号、同第
4,839,441号、および同第 4,864,014号に記載されてい
る。エタノールによる抽出は FDA 1 212 502標準規格に
従う。抽出物の量はエラストマーの重量パーセントとし
て表される。本発明者らは、たとえエラストマーが押出
しや熱成形により作られたものであっても、数カ月後で
さえ、いかなる滲出をも防止するのに十分なほど抽出物
(すなわち、移行可能なオリゴマーまたは不純物)の量
を低下させることができることを見いだした。
【0014】この量はエラストマーの使用条件により変
化しうる。3.5%より少ない量が多くの場合に十分な
量であると分かった。滲出が現れる閾値以下に抽出物の
量を下げるためには、熱可塑性エラストマーに、オリゴ
マーや不純物を捕捉してそれらが移行するのを防ぐため
にオリゴマーおよび不純物と反応する基を有するポリマ
ーBを配合することで十分である。
【0015】ポリマーBは熱可塑性エラストマーの合成
の残留物と反応するどのような生成物であってもよい。
残留物はポリエーテルオリゴマー、モノマーまたは合成
中に得られるそれらの反応生成物に由来する不純物、あ
るいはこれら生成物の任意の組合せでありうる。ポリマ
ーBはこれら残留物を捕捉する。かくして、熱可塑性エ
ラストマーにおいて、低モル質量の生成物(熱可塑性エ
ラストマーとは異なり、その性質を損なう)の存在が防
止される。例えば、それらは熱可塑性エラストマーの粘
度を低下させ、透明度を下げ、そして加熱による加工中
に滲出を起こさせる。
【0016】本発明者らは、十分量のポリマーBの配合
により処理した熱可塑性エラストマーが良好な透明度と
比較的高い粘度を示し、もはや滲出を起こさないことを
見いだした。ポリマーBは希望する割合で常法により直
接配合されるか、あるいはマスターバッチの助けをかり
て配合される。
【0017】熱可塑性エラストマーに配合すべきポリマ
ーBの量は、その熱可塑性エラストマーに含まれるオリ
ゴマーや不純物の性質および量に依存する。多くの場
合、熱可塑性エラストマー90部につき多くても10部
のポリマーBの量で十分であることが判明した。5〜1
0部の量が適している。有利には、ポリマーBはエチレ
ン/不飽和酸エステル/不飽和ジカルボン酸無水物のコ
ポリマーおよびエチレン/不飽和酸エステル/不飽和グ
リシジルモノマーのコポリマーから選ばれる。
【0018】例えば、ポリマーBは次の単位を含む: (i)エチレン/不飽和酸エステル単位〔該酸は好まし
くはカルボン酸基に隣接するエチレン性不飽和を有す
る。不飽和酸は好ましくはモノ酸、例えばアクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸またはケイ皮酸である。ま
た、それはジ酸、例えばマレイン酸、フマル酸、シトラ
コン酸、グルタコン酸またはムコン酸でありうる。ジ酸
の場合に、不飽和酸エステルはモノエステルであっても
よいが、ジエステルが好ましい。アルコール(これから
不飽和酸エステルが誘導される)は好ましくは1〜8個
の炭素原子を有する。エステル化基は直鎖または分枝鎖
であってよく、例えばメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、
イソアミル、n−ヘキシル、2−エチルヘキシルまたは
イソオクチルである〕;および(ii)不飽和ジカルボン
酸無水物〔該無水物は無水シトラコン酸、無水イタコン
酸、無水テトラヒドロフタル酸、好ましくは無水マレイ
ン酸の中から選ぶことができる〕または不飽和グリシジ
ルモノマー〔該グリシジルモノマーは特にグリシジルメ
タクリレートおよびアクリレート、モノグリシジルおよ
びジグリシジルイタコネート、並びにモノグリシジル、
ジグリシジルおよびトリグリシジルブテントリカルボキ
シレートの中から選ぶことができる〕から誘導される単
位。
【0019】ポリマーBの例として、エチレン/アクリ
ル酸エステル/無水マレイン酸のコポリマー、およびエ
チレン/アクリル酸エステル/グリシジルメタクリレー
トのコポリマーを挙げることができる。熱可塑性エラス
トマーに充填剤、顔料、UV安定剤などを配合すること
も本発明の範囲内であるだろう。
【0020】
【実施例】実施例1 厚さが100〜150ミクロンのフィルムを製造した
が、これはエチレン/アクリル酸エステル/無水マレイ
ン酸のターポリマーを用いてポリエーテルエステルアミ
ド (Pebax)の配合物をベースにして得られた。成分の重
量比は90/10(Pebax /ターポリマー)であった。
対照として、この同じポリエーテルアミドを用いて同一
条件下でフィルムを製造した。
【0021】用いたポリエーテルアミドは、Mn =2,
000のα,ω−ジカルボキシル化PA12序列の、お
よびMn =2,000のα,ω−ジヒドロキシル化PT
MG序列の重縮合により得られた。このポリマーは50
重量%のPA12と50重量%のPTMGから成ってい
た。これらの製品は本発明者らの会社からペバックス
(Pebax)という商標名で市販されている。
【0022】エチレン/アクリル酸エステル/無水マレ
イン酸のターポリマーは重合により得られたものである
が、65℃の融点および32%のコモノマー含量(アク
リル酸エステル30%および無水マレイン酸2%として
分布している)を有する点に特徴がある。この製品は本
発明者らの会社からロタダー (Lotader)という商標名で
市販されている。
【0023】結果:23℃に温度調整した室内に2,3
日間暴露した後でフィルムを観察した。対照フィルムの
試験片はオリゴマーとUV添加剤の非常に目立つ滲出を
示し、外観が損なわれ、フィルムの透明度が低下した。
配合フィルムは滲出の形跡を全く示さなかった。2か月
の暴露後に同様に観察したところ、配合フィルムには滲
出の形跡が全く見られなかった。
【0024】実施例2 同じポリエーテルエステルアミドの配合物から得られた
が、しかしエチレン/アクリル酸エステル/グリシジル
メタクリレートのターポリマーを用いてフィルムを製造
した。このターポリマーは63℃の融点および32%の
コモノマー含量(アクリル酸エステル24%およびグリ
シジルメタクリレート8%として分布している)を有す
る点に特徴がある(Lotader の名称で市販されてい
る)。
【0025】結果:2,3日間暴露した後でフィルムを
観察したところ、実施例1と同様の結果が得られた。
【0026】実施例3 実施例1および2に記載した配合製品の射出プラック
(寸法 100×100 ×2 mm)を同一のポリエーテルエステ
ルアミド製品と比較して観察したところ、滲出および透
明度に関して同じ結果が得られた。
【0027】実施例4 エチレン/アクリル酸エステル/無水マレイン酸のター
ポリマーまたはエチレン/アクリル酸エステル/グリシ
ジルメタクリレートのターポリマーの量を7/5の比お
よびポリエーテルエステルアミド中3%に変えた。これ
らの押出しフィルムは、2,3日間暴露した後で、ター
ポリマーを含む製品において滲出が見られなかった。
【0028】実施例5 次の生成物の射出プラック(寸法 100×100 ×2 mm)を
製造した:製品1 :ポリエーテルエステルアミドA+A1の配合
物;成分比、55/45(A/A1)。製品2 :エチレン/アクリル酸エステル/無水マレイン
酸のターポリマーを含むポリエーテルエステルアミドA
+A1の配合物;成分比、50/40/10(A/A1
/ターポリマー)。製品3 :エチレン/アクリル酸エステル/グリシジルメ
タクリレートのターポリマーを含むポリエーテルエステ
ルアミドA+A1の配合物;成分比、50/50/10
(A/A1/ターポリマー)。
【0029】用いたポリエーテルエステルアミド“A”
は、Mn =850のα,ω−ジカルボキシル化PA12
序列の、およびMn =2,000のα,ω−ジヒドロキ
シル化PTMG序列の重縮合により得られた。このポリ
マーは30重量%のPA12と70重量%のポリエーテ
ルから成っていた。
【0030】用いたポリエーテルエステルアミド“A
1”は、Mn =1,000のα,ω−ジカルボキシル化
PA12序列の、およびMn =1,000のα,ω−ジ
ヒドロキシル化PTMG序列の重縮合により得られた。
このポリマーは50重量%のPA12と50重量%のポ
リエーテルから成っていた。
【0031】観察:製品1から製造したプラックは、い
くらかの乳光および2種類のポリエーテルエステルアミ
ド間の相対的相溶性を目立たせる流動面を有していた。
これら同一の試験片プラックは、1週間後に、表面にわ
ずかな滲出を示した。一方、製品2または3を用いて製
造したプラックは完全に透明で、均質であり、全く滲出
を示さなかった。
【0032】次のことに留意すべきである: (a) “ロタダー (Lotader)”の配合は変色を起こさず、
それどころか黄変を低下させるようだ(以下の表1を参
照のこと)。 (b) 光透過率の結果から明らかなように透明度が増加す
る(以下の表1の結果を参照のこと)。
【0033】
【表1】 製品 1 2 3 Pebax A 55 50 50 Pebax A1 45 40 40 E-AE-MAHターポリマー − 10 − E-EA-GLYMAターポリマー − − 10 MFI (235℃でのメルトフローインデックス, 重さ 1 Kg, 29.5 21.5 12 2 mm ダイ, ASTM 1238 標準規格) 黄色度指数 28.20 25.95 26.36 光透過率 − 400 nm 13.86 16.70 16.69 − 500 nm 38.05 59.41 59.61 − 600 nm 53.24 64.48 64.81 − 700 nm 63.63 69.68 70.19
【0034】実施例6 Mn =4,000のα,ω−ジカルボキシル化PA12
序列の、およびMn =1,000のα,ω−ジヒドロキ
シル化PTMG序列の縮合によりポリアミド序列とポリ
エーテル序列を有するエラストマーを製造した。このエ
ラストマーは80重量%のPA12と20重量%のPT
MGから成っていた。以後、これを Pebaxと呼ぶことに
する。
【0035】この Pebaxにいろいろな量の次のポリマー
Bを配合した:B1は、30%のアクリル酸エステルと
2%の無水物を含む、融点が65℃のエチレン/アクリ
ル酸エステル/無水マレイン酸のターポリマーである;
B2は、24%のアクリル酸エステルと8%のエポキシ
ドを含む、融点が63℃のエチレン/アクリル酸エステ
ル/グリシジルメタクリレートのターポリマーである。
【0036】エタノールを用いて抽出物の量を測定し
た。8時間の還流を採用し、サンプルは約15g、エタ
ノールの容量は0.3リットル、そして抽出物の量は乾
燥抽出物から測定した。結果を以下の表2に示す。
【0037】
【表2】 抽出物の量 Pebax =対照 5.3 90 % Pebax + 10 % B2 3.0 95 % Pebax + 5 % B2 3.0 90 % Pebax + 10 % B1 2.8 95 % Pebax + 5 % B1 2.8 エタノール抽出物に対するIRスペクトルが得られた。
IRスペクトルはKBrウインドー上への付着を用いて
得られた。
【0038】Pebax (対照)に対するエタノール抽出物 IRスペクトルは Pebaxオリゴマーに特徴的で、中でも
次の振動に特徴的なバンドが存在していた: νC=O エステル付近 1736 cm-1 νC-O-C エーテル付近 1110 cm-1 νC=O アミド1 1645 cm-1 νNH アミド2 1550 cm-1 遊離のPTMGが存在する可能性がある。
【0039】ポリマーBで処理したPebax に対するエタ
ノール抽出物 IRスペクトルは同一であった。Pebax からの抽出物に
おいて観察されたバンドのほかに、3460 cm -1に小さい
バンドが見られたが、これはポリマーB (Lotader)の2
つのνC=O エステル調和振動に相当する。従って、抽出
物はPebax とLotader のオリゴマーからなるものであ
る。
【0040】一方、1110 cm -1にあったC−O−Cエー
テル結合は対照の抽出物よりも強度が弱かった。かくし
て、遊離のポリエーテルが Lotaderの無水物官能基と反
応した結果、エタノールによる抽出ができなくなったと
考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 77/00 LQS 101/00 LSY // C08L 71/02 LQE (72)発明者 フレイ アラン フランス国 27300 サン レジェ ドゥ ロテ レ モラン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エタノールで抽出できる物質の量が滲出
    を防止するのに十分な量より少ないことを特徴とする、
    ポリエーテル序列を含む熱可塑性エラストマーをベース
    とした組成物。
  2. 【請求項2】 エタノールで抽出できる物質の量が3.
    5重量%より少ないことを特徴とする、請求項1記載の
    組成物。
  3. 【請求項3】 熱可塑性エラストマーがポリエーテルブ
    ロックとポリアミドブロックを含むことを特徴とする、
    請求項1または2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 熱可塑性エラストマーがポリエーテルブ
    ロックとポリエステル単位を含むことを特徴とする、請
    求項1または2記載の組成物。
  5. 【請求項5】 熱可塑性エラストマーを、滲出を防止す
    るのに十分な量のエチレン/不飽和酸エステル/不飽和
    ジカルボン酸無水物のコポリマーおよびエチレン/不飽
    和酸エステル/不飽和グリシジルモノマーのコポリマー
    から選ばれたポリマーBと混合することを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれか1つに記載の組成物の調製方
    法。
  6. 【請求項6】 ポリマーBの量が熱可塑性エラストマー
    90部につき10部より少ないことを特徴とする、請求
    項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 ポリマーBがエチレン/アクリル酸エス
    テル/無水マレイン酸のコポリマーおよびエチレン/ア
    クリル酸エステル/グリシジルメタクリレートのコポリ
    マーから選ばれることを特徴とする、請求項5または6
    記載の方法。
JP6083348A 1993-04-21 1994-04-21 ポリエーテル単位を有する熱可塑性エラストマー Expired - Fee Related JP2738501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9304678 1993-04-21
FR9304678 1993-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711109A true JPH0711109A (ja) 1995-01-13
JP2738501B2 JP2738501B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=9446270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083348A Expired - Fee Related JP2738501B2 (ja) 1993-04-21 1994-04-21 ポリエーテル単位を有する熱可塑性エラストマー

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5543489A (ja)
EP (1) EP0621314B1 (ja)
JP (1) JP2738501B2 (ja)
KR (1) KR0138482B1 (ja)
CN (1) CN1038191C (ja)
AT (1) ATE226233T1 (ja)
CA (1) CA2121732C (ja)
DE (1) DE69431542T2 (ja)
FI (1) FI941823L (ja)
NO (1) NO941434L (ja)
TW (1) TW283715B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042111A (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 Degussa Ag 成形材料、これから製造される成形部品および成形材料の使用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020420A (en) * 1999-03-10 2000-02-01 Eastman Chemical Company Water-dispersible polyesters
US6479588B1 (en) * 1999-08-23 2002-11-12 Anderson Development Co. Graft copolymer of polyamide and a glycidyl group-containing acrylate copolymer, process for preparation and coating composition containing the graft copolymer
EP2401328B1 (en) 2009-02-27 2014-12-24 PolyOne Corporation Biorenewable thermoplastic elastomers
WO2011116130A2 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Polyone Corporation Biorenewable copolyester thermoplastic elastomers
KR102357697B1 (ko) 2014-09-23 2022-02-08 오라클 인터내셔날 코포레이션 컴퓨터 서브네트워크들 내의 프록시 서버들
TWI596133B (zh) 2016-06-03 2017-08-21 財團法人工業技術研究院 聚酯彈性體
FR3108912B1 (fr) * 2020-04-07 2023-06-30 Arkema France Composition de polymères pour films imper-respirants

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861147A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JPH0335050A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Polyplastics Co ポリエステル樹脂組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2318185A1 (fr) * 1975-07-17 1977-02-11 Ato Chimie Procede de preparation de copolyesteramides comme produits a mouler
US4195015A (en) * 1976-07-30 1980-03-25 Ato Chimie Heat and aging stable copolyetheresteramides and method of manufacturing same
DE2712987C2 (de) * 1977-03-24 1981-09-24 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polyetheresteramiden mit statistisch in der Polymerkette verteilten Einheiten der Ausgangskomponenten
FR2466478B2 (fr) * 1979-10-02 1986-03-14 Ato Chimie Procede de preparation de copolyetheresteramides aliphatiques elastomeres
DE3116349A1 (de) * 1981-04-24 1982-11-18 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Polyesteramide und deren verwendung zum verkleben von organischen und anorganischen substraten und als vergussmassen
FR2523143A1 (fr) * 1982-03-11 1983-09-16 Ato Chimie Compositions nouvelles a base de copolymeres d'ethylene et d'ester vinylique et leur application en tant qu'adhesifs
DE3531269A1 (de) * 1985-09-02 1987-03-12 Basf Ag Steife und hochzaehe polyamid-formmassen
JP2618626B2 (ja) * 1985-10-09 1997-06-11 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US4772652A (en) * 1986-05-27 1988-09-20 Kuraray Co., Ltd. Copolyester and polyester resin composition comprising said copolyester
FR2611726B1 (fr) * 1987-02-26 1989-06-16 Atochem Polyesteramides et polyetherthioether-ester-amides - leur procede de fabrication
FR2611727B1 (fr) * 1987-02-26 1989-06-16 Atochem Polyesteramides et polyetheresteramides - leur procede de fabrication
DE3805377A1 (de) * 1988-02-20 1989-08-31 Basf Ag Thermoplastische polypropylen-polyamid-formmassen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4950717A (en) * 1988-05-03 1990-08-21 Eastman Kodak Company Blends of polyester-ethers with ethylene-acrylic acid copolymers
JPH0715060B2 (ja) * 1989-09-13 1995-02-22 住友化学工業株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
EP0459862B1 (fr) * 1990-06-01 1997-07-30 Elf Atochem S.A. Compositions d 'élastomères thermoplastiques à base de polyamide et de polyoléfines modifiées, pièces moulées ou extrudées, films et matériaux composites obtenus à partir desdites compositions
JPH04142341A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Kohjin Co Ltd 多孔性フイルム及びその製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861147A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JPH0335050A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Polyplastics Co ポリエステル樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042111A (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 Degussa Ag 成形材料、これから製造される成形部品および成形材料の使用

Also Published As

Publication number Publication date
US5543489A (en) 1996-08-06
CN1099049A (zh) 1995-02-22
TW283715B (ja) 1996-08-21
NO941434L (no) 1994-10-24
FI941823L (fi) 1994-10-22
KR0138482B1 (ko) 1998-05-01
NO941434D0 (no) 1994-04-20
DE69431542D1 (de) 2002-11-21
EP0621314A1 (fr) 1994-10-26
FI941823A0 (fi) 1994-04-20
CA2121732C (fr) 2000-12-12
ATE226233T1 (de) 2002-11-15
JP2738501B2 (ja) 1998-04-08
CA2121732A1 (fr) 1994-10-22
EP0621314B1 (fr) 2002-10-16
CN1038191C (zh) 1998-04-29
DE69431542T2 (de) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0847411B1 (en) Pet copolyesters containing succinic and naphthalenedicarboxylic acid moieties having improved barrier properties
CA1309786C (en) Polyester resin composition
JPH07102061A (ja) 熱可塑的に加工可能な、生物分解性の脂肪族ポリエステルアミド
WO1994026802A1 (en) Liquid crystalline polymer compositions
CA2071362A1 (en) Chain extended low molecular weight polyoxiranes for electrostatic applications
JP2738501B2 (ja) ポリエーテル単位を有する熱可塑性エラストマー
CA1339473C (en) Segmented thermoplastic copolyesters endowed with elastomeric properties
US4812534A (en) Impact toughened polyester nylon blends
JPH0757832B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4319007A (en) High melt strength polycaprolactam compositions
US3250738A (en) Unsaturated polyesters and vinyl chloride polymers modified therewith
EP0342067B1 (fr) Compositions thermoplastiques à base de polymère de l'éthylène et de polyester
US4950717A (en) Blends of polyester-ethers with ethylene-acrylic acid copolymers
JP3268402B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05230365A (ja) ポリアミドフィルム
JPH06128363A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
EP0294179A2 (en) Blend of copolyester elastomer and carbodiimide
KR100529156B1 (ko) 내후성이 개선된 폴리에테르-에스테르 블록공중합체
JPS5971348A (ja) 樹脂組成物
JPS5968329A (ja) ポリエステルアミドの製造方法
JP2643522B2 (ja) ポリオレフィンブロー中空成形品
JP2525106B2 (ja) アクリル系樹脂組成物
US4376188A (en) High melt strength composition comprising modified polycaprolactam and impact modifier
JPS63112652A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH02117943A (ja) 塩化ビニル系ポリマーアロイ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees