JPH02117943A - 塩化ビニル系ポリマーアロイ - Google Patents
塩化ビニル系ポリマーアロイInfo
- Publication number
- JPH02117943A JPH02117943A JP63270394A JP27039488A JPH02117943A JP H02117943 A JPH02117943 A JP H02117943A JP 63270394 A JP63270394 A JP 63270394A JP 27039488 A JP27039488 A JP 27039488A JP H02117943 A JPH02117943 A JP H02117943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinyl chloride
- polymer
- weight
- methyl methacrylate
- stabilizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、透明性、耐帯色性、耐熱変形性、耐温水白
化性、耐衝撃性、加工性等に優れてかつ難燃性であって
、例えば銘板類を始めとする種々の合成樹脂成形物の素
材として有用な塩化ビニル系ポリマーアロイに関する。
化性、耐衝撃性、加工性等に優れてかつ難燃性であって
、例えば銘板類を始めとする種々の合成樹脂成形物の素
材として有用な塩化ビニル系ポリマーアロイに関する。
従来の技術
成形材料として汎用される塩化ビニル系重合体は、難燃
性、耐薬品性、加工性等の多くの優れた長所を有する反
面、耐候性、耐熱変形性に劣るという欠点を有している
。これに対し、メチルメタクリレート系重合体の如きア
クリル系重合体は、透明性、耐熱変形性等に優れた成形
物となし得るが、易燃性で耐薬品性にも劣るという難点
がある。
性、耐薬品性、加工性等の多くの優れた長所を有する反
面、耐候性、耐熱変形性に劣るという欠点を有している
。これに対し、メチルメタクリレート系重合体の如きア
クリル系重合体は、透明性、耐熱変形性等に優れた成形
物となし得るが、易燃性で耐薬品性にも劣るという難点
がある。
しかるに塩化ビニル系重合体とアクリル系重合体の中で
もメチルメタクリレート系重合体とは溶解性パラメータ
ーが近似して良好な相溶性を示すことから、両者の混合
物からなるポリマーアロイによれば、上述した各々の長
所と欠点が補完しあって優れた樹脂特性の成形物を得る
ことが可能であると想定される。
もメチルメタクリレート系重合体とは溶解性パラメータ
ーが近似して良好な相溶性を示すことから、両者の混合
物からなるポリマーアロイによれば、上述した各々の長
所と欠点が補完しあって優れた樹脂特性の成形物を得る
ことが可能であると想定される。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、このような塩化ビニル系重合体とメチル
メタクリレート系重合体とのポリマーアロイより得られ
る成形物は、耐衝撃性に劣り、取扱い中や使用中に衝撃
を受けた際に割れや欠けを生じ易く、また加工性も悪く
押切りによる切断等において割れが発生するという問題
があった。
メタクリレート系重合体とのポリマーアロイより得られ
る成形物は、耐衝撃性に劣り、取扱い中や使用中に衝撃
を受けた際に割れや欠けを生じ易く、また加工性も悪く
押切りによる切断等において割れが発生するという問題
があった。
なお、耐衝撃性や加工性を改否する一般的な配合剤とし
て、アクリル系の加工助剤および衝撃強度改質剤、MB
S樹脂等が知られるが、これらを上記の塩化ビニル系重
合体とメチルメタクリレート系重合体の混合物に加えた
ものでは、無色透明であるというメチルメタクリレート
系重合体の利点が(Hわれて成形物は黄味を帯びたり白
濁したものとなり、かつ耐温水白化性も低く、両ポリマ
ーの長所を充分に生かせなくなる。
て、アクリル系の加工助剤および衝撃強度改質剤、MB
S樹脂等が知られるが、これらを上記の塩化ビニル系重
合体とメチルメタクリレート系重合体の混合物に加えた
ものでは、無色透明であるというメチルメタクリレート
系重合体の利点が(Hわれて成形物は黄味を帯びたり白
濁したものとなり、かつ耐温水白化性も低く、両ポリマ
ーの長所を充分に生かせなくなる。
この発明は、上述の情況に鑑み、塩化ビニル系重合体と
メチルメタクリレート系重合体とを主ポリマーとするも
のにおいて、両ポリマーの長所が共に充分に活かされて
、しかも耐衝撃性および加工性に優れた成形物を得るこ
とが可能な塩化ビニル系ポリマーアロイを提供すること
を目的としている。
メチルメタクリレート系重合体とを主ポリマーとするも
のにおいて、両ポリマーの長所が共に充分に活かされて
、しかも耐衝撃性および加工性に優れた成形物を得るこ
とが可能な塩化ビニル系ポリマーアロイを提供すること
を目的としている。
課題を解決するための手段
この発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を
重ねた結果、主ポリマーとする塩化ビニル系共重合体と
メチルメタクリレート系共重合体とが特定比率である場
合に、この主ポリマーに対してエチレン酢酸ビニル−塩
化ビニルグラフト共重合体を特定量配合することにより
、上記両生ポリマーの長所が損われることなく、成形物
の耐衝撃性および加工性が大きく向上することを究明し
、この発明をなすに至った。
重ねた結果、主ポリマーとする塩化ビニル系共重合体と
メチルメタクリレート系共重合体とが特定比率である場
合に、この主ポリマーに対してエチレン酢酸ビニル−塩
化ビニルグラフト共重合体を特定量配合することにより
、上記両生ポリマーの長所が損われることなく、成形物
の耐衝撃性および加工性が大きく向上することを究明し
、この発明をなすに至った。
すなわち、この発明に係る塩化ビニル系ポリマーアロイ
は、塩化ビニル系重合体60〜80重量%と桟余のメチ
ルメタクリレート系重合体とからなる主ポリマー100
重量部に対し、エチレン酢酸ビニル−塩化ビニルグラフ
ト共重合体3〜20重量部と安定剤1〜3重量部とが配
合されてなるものである。
は、塩化ビニル系重合体60〜80重量%と桟余のメチ
ルメタクリレート系重合体とからなる主ポリマー100
重量部に対し、エチレン酢酸ビニル−塩化ビニルグラフ
ト共重合体3〜20重量部と安定剤1〜3重量部とが配
合されてなるものである。
また、この発明においては、エチレン酢酸ビ“ニルー塩
化ビニルグラフト共重合体のエチレン酢酸ビニル/塩化
ビニルの重量比が5/95〜50150である構成、な
らびに安定剤が釘機錫メルカプト系安定剤を主成分とす
る構成をそれぞれ好適態様としている。
化ビニルグラフト共重合体のエチレン酢酸ビニル/塩化
ビニルの重量比が5/95〜50150である構成、な
らびに安定剤が釘機錫メルカプト系安定剤を主成分とす
る構成をそれぞれ好適態様としている。
発明の具体的構成と作用
この発明の主ポリマーを構成する一方の成分である塩化
ビニル系重合体(以下、PvCと略称する)は、塩化ビ
ニルを単量体の主成分とするものであり、特に塩化ビニ
ルが全単量体の80重量%以上を占めるものが好ましく
、塩化ビニルの単独重合体、塩化ビニルとこれに共重合
可能な他のビニル系単量体との共重合体、およびこれら
の二種以上の混合物のいずれでもよい。
ビニル系重合体(以下、PvCと略称する)は、塩化ビ
ニルを単量体の主成分とするものであり、特に塩化ビニ
ルが全単量体の80重量%以上を占めるものが好ましく
、塩化ビニルの単独重合体、塩化ビニルとこれに共重合
可能な他のビニル系単量体との共重合体、およびこれら
の二種以上の混合物のいずれでもよい。
なお、上記共重合体の他のビニル系単量体としては、エ
チレン、プロピレン、酢酸ビニル、アルキルビニルエー
テル等が挙げられる。また、これら塩化ビニル系重合体
の重合度は600〜1100程度が良い。
チレン、プロピレン、酢酸ビニル、アルキルビニルエー
テル等が挙げられる。また、これら塩化ビニル系重合体
の重合度は600〜1100程度が良い。
一方、主ポリマーをI、■成する他方の成分であるメチ
ルメタクリレート系重合体(以)、PMMAと略称する
)は、メチルメタクリレートを単量体の主成分とするも
のであり、特にメチルメタクリレートが全単量体の70
重量%以上を占めるものが好ましく、メチルメタクリレ
ートの単独重合体、メチルメタクリレートとこれ以外の
メタクリル酸エステルやアクリル酸エステルその他の共
重合可能なビニル系単量体との共重合体、およびこれら
の二種以上の混合物のいずれでも良い。
ルメタクリレート系重合体(以)、PMMAと略称する
)は、メチルメタクリレートを単量体の主成分とするも
のであり、特にメチルメタクリレートが全単量体の70
重量%以上を占めるものが好ましく、メチルメタクリレ
ートの単独重合体、メチルメタクリレートとこれ以外の
メタクリル酸エステルやアクリル酸エステルその他の共
重合可能なビニル系単量体との共重合体、およびこれら
の二種以上の混合物のいずれでも良い。
主ポリマーにおけるPVCとPMMAとのl昆合比は、
主ポリマー中のPVCが60〜80重量%を占める範囲
とすべきであり、PVCmが60重量%未虜になると後
述するエチレン酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合
体を配合していても耐衝撃性および加工性が不充分にな
ると共に燃焼性が現イっれ、逆にP V Cmが80重
量%を越えると透明性および耐熱麦形性が低下する。
主ポリマー中のPVCが60〜80重量%を占める範囲
とすべきであり、PVCmが60重量%未虜になると後
述するエチレン酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合
体を配合していても耐衝撃性および加工性が不充分にな
ると共に燃焼性が現イっれ、逆にP V Cmが80重
量%を越えると透明性および耐熱麦形性が低下する。
エチレン酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合体(以
下、EVA/VCと略称する)は、これを主ポリマーと
共に配合することにより耐衝撃性および加工性を大きく
改善する機能を果たし、しかも一般的なアクリル系の加
工助剤および衝撃強度改質剤あるいはMBS樹脂のよう
に成形物の耐帯色性等の主ポリマー本来の長所を損なう
ことがないという優れた主成分を示すものである。
下、EVA/VCと略称する)は、これを主ポリマーと
共に配合することにより耐衝撃性および加工性を大きく
改善する機能を果たし、しかも一般的なアクリル系の加
工助剤および衝撃強度改質剤あるいはMBS樹脂のよう
に成形物の耐帯色性等の主ポリマー本来の長所を損なう
ことがないという優れた主成分を示すものである。
このようなEVA/VCとしては、特に限定されないが
、エチレン酢酸ビニル/塩化ビニルの重量比が5/95
〜50150の範囲にあるグラフト共重合体が好適であ
る。すなわち、エチレン酢酸ビニル成分が過少になると
耐衝撃性および加工性の改善効果が不充分となり、逆に
同成分が過多になると成形物の透明性が低下する。
、エチレン酢酸ビニル/塩化ビニルの重量比が5/95
〜50150の範囲にあるグラフト共重合体が好適であ
る。すなわち、エチレン酢酸ビニル成分が過少になると
耐衝撃性および加工性の改善効果が不充分となり、逆に
同成分が過多になると成形物の透明性が低下する。
そして、このEVA/VCの配合量は、pvCとPMM
Aからなる主ポリマー100重量部に対して3〜20重
量部の範囲とすべきであり、この配合量が3重量部未満
では使用効果か充分に発現せず、逆に20重量部を越え
ると成形物の透明性および耐帯色性が低下すると共に耐
温水白化性も悪くなる。
Aからなる主ポリマー100重量部に対して3〜20重
量部の範囲とすべきであり、この配合量が3重量部未満
では使用効果か充分に発現せず、逆に20重量部を越え
ると成形物の透明性および耐帯色性が低下すると共に耐
温水白化性も悪くなる。
安定剤としては、従来より塩化ビニル系重合体組成物に
配合される種々の熱ないし光安定剤をいずれも使用可能
であるが、これらの中でも有機錫系安定剤が好適であり
、特にジブチル錫メルカプト化合物の如き有機錫メルカ
プト系安定剤は耐温水白化性にも優れた効果を発揮する
ことから推奨される。なお、この有機錫メルカプト系安
定剤と共に他の安定剤の一種以上を併用しても差し支え
ない。そして、このような安定剤の配合量は、前記主ポ
リマー1.00重量部に対して1〜3重量部とすべきで
あり、少なすぎては使用効果が不充分となり、多すぎて
は成形物の各種特性に悪影響を及ぼす惧れがある。
配合される種々の熱ないし光安定剤をいずれも使用可能
であるが、これらの中でも有機錫系安定剤が好適であり
、特にジブチル錫メルカプト化合物の如き有機錫メルカ
プト系安定剤は耐温水白化性にも優れた効果を発揮する
ことから推奨される。なお、この有機錫メルカプト系安
定剤と共に他の安定剤の一種以上を併用しても差し支え
ない。そして、このような安定剤の配合量は、前記主ポ
リマー1.00重量部に対して1〜3重量部とすべきで
あり、少なすぎては使用効果が不充分となり、多すぎて
は成形物の各種特性に悪影響を及ぼす惧れがある。
なお、この発明のポリマーアロイは、前記のPVCとP
MMAからなる主ポリマーとEVA/VCと安定剤とを
必須成分として含むものであるが、これら成分以外に用
途や目的に応じて種々の添加剤、例えば充填剤、滑剤、
可塑剤、加工助剤、着色剤等を適宜配合しても辱し支え
ない。
MMAからなる主ポリマーとEVA/VCと安定剤とを
必須成分として含むものであるが、これら成分以外に用
途や目的に応じて種々の添加剤、例えば充填剤、滑剤、
可塑剤、加工助剤、着色剤等を適宜配合しても辱し支え
ない。
実施例
以下、この発明の実施例を比較例と対比して説明する。
なお、実施例および比較例で用いた各成分は次の通りで
ある。
ある。
pvc :日本ゼオン社製の商品名r103EP−8」
(平均重合度8001塩化ビニル単独重合体) PMMA:住友化学工業社製の商品名[スミペックスB
−EXJ (重量平均分子量。
(平均重合度8001塩化ビニル単独重合体) PMMA:住友化学工業社製の商品名[スミペックスB
−EXJ (重量平均分子量。
14万)
EVA/VC:住友化学工業株式会社製の商品名[スミ
グラフト、GEJ (エ チレン酢酸ビニル含有率35重 量%のグラフト共重合体) MBS樹脂:鐘淵化学工業社製の商品乙力不エースB−
31 HI −MMA :メチルメタクリレート系ルj撃強度
改質剤(三菱レーヨン社製の 商品名ハイベットIRH70− 安定剤Aニジブチル錫メルカプト系安定剤(勝田化工社
製の商品名TM−18 0J) 安定剤Bニジブチル錫マレート系安定剤(共同薬品社製
の商品名r< s −4C)実施例1〜6 後記表記載の配合組成物を用い、常法に準してロールシ
ーディング操作により厚さ1.0.nmのシート状に成
形した。
グラフト、GEJ (エ チレン酢酸ビニル含有率35重 量%のグラフト共重合体) MBS樹脂:鐘淵化学工業社製の商品乙力不エースB−
31 HI −MMA :メチルメタクリレート系ルj撃強度
改質剤(三菱レーヨン社製の 商品名ハイベットIRH70− 安定剤Aニジブチル錫メルカプト系安定剤(勝田化工社
製の商品名TM−18 0J) 安定剤Bニジブチル錫マレート系安定剤(共同薬品社製
の商品名r< s −4C)実施例1〜6 後記表記載の配合組成物を用い、常法に準してロールシ
ーディング操作により厚さ1.0.nmのシート状に成
形した。
比較例1〜7
配合組成を後記表記載のものとした以外は、実施例と同
様にして成形した。
様にして成形した。
上記実施例および比較例で得られた各シート状成形物に
つき、透明性、耐温水白化性、耐熱変形性、耐衝撃性、
加工性、耐帯色性、燃焼性の各特性を調べたところ、後
記表に記載する結果が得られた。なお、各lpj定項目
の測定法および評価は次の通りである。
つき、透明性、耐温水白化性、耐熱変形性、耐衝撃性、
加工性、耐帯色性、燃焼性の各特性を調べたところ、後
記表に記載する結果が得られた。なお、各lpj定項目
の測定法および評価は次の通りである。
〔透明性3 J l5K6745に基づく全光線透過率
にて示した。
にて示した。
〔耐温水白化性〕65℃の温水中に200時間浸漬後の
全光線X!通過率71F1定した。
全光線X!通過率71F1定した。
〔耐熱変形性)J l5K6745に基づ(C−B式柔
軟温度をall+定した。
軟温度をall+定した。
〔耐衝撃性〕デュポン衝撃強度(W= 3009、R−
1/ 41nch)にて評価した。
1/ 41nch)にて評価した。
〔加工性〕押切りによる切断時に、割れが殆んど認めら
れなかったものを「O」、割れが顕著に認められるもの
を「×」として評価した。
れなかったものを「O」、割れが顕著に認められるもの
を「×」として評価した。
〔銅帯色性〕目視観察により、シート状成形物の色調が
アクリル色に近い無色透明なものを「O」、透明である
が黄味を帯びているものを「△」、白濁しているものを
「×」として評価した。
アクリル色に近い無色透明なものを「O」、透明である
が黄味を帯びているものを「△」、白濁しているものを
「×」として評価した。
〔燃焼性)UL規格(UL94.1rrL/TrL)に
基づく燃焼性を測定した。
基づく燃焼性を測定した。
c以下余白〕
上表の結果から、この発明に係るポリマーアロイ(実施
例1〜6)より得られる成形物は、各種特性がいずれも
良好であり、また安定剤として有機錫メルカプト系安定
剤を用いることによって耐温水白化性が特に良好になる
ことが明らかである。これに対し、主ポリマーのPVC
が過多になると透明性、耐温水白化性、耐熱変形性が、
逆にPVCが過少になると耐衝撃性、加工性、難燃性が
、EVA/VCが不使用または過少であるものでは耐衝
撃性および加工性が、EVA/VCが過多になると透明
性、耐温水白化性、耐帯色性、難燃性が、いずれも悪化
することが判る。また、EVA/VCに代えてMBS樹
脂やHl(ハイインパクト)−MMAを用いた場合では
、耐衝撃性や加工性は向上しても、透明性、耐温水白化
性、耐帯色性が低下することが判る。
例1〜6)より得られる成形物は、各種特性がいずれも
良好であり、また安定剤として有機錫メルカプト系安定
剤を用いることによって耐温水白化性が特に良好になる
ことが明らかである。これに対し、主ポリマーのPVC
が過多になると透明性、耐温水白化性、耐熱変形性が、
逆にPVCが過少になると耐衝撃性、加工性、難燃性が
、EVA/VCが不使用または過少であるものでは耐衝
撃性および加工性が、EVA/VCが過多になると透明
性、耐温水白化性、耐帯色性、難燃性が、いずれも悪化
することが判る。また、EVA/VCに代えてMBS樹
脂やHl(ハイインパクト)−MMAを用いた場合では
、耐衝撃性や加工性は向上しても、透明性、耐温水白化
性、耐帯色性が低下することが判る。
発明の効果
この発明に係る塩化ビニル系ポリマーアロイは、PvC
とPMMAが特定比率である主ポリマーに対して特定量
のEVA/VCを配合したものであるため、主ポリマー
本来の長所が活がされて、透明性、耐温水白化性、耐熱
変形性、耐帯色性、難燃性等の諸性性に優れて、しかも
卓越した耐衝撃性および加工性を示す成形物を提供でき
、従来のこの種ポリマーアロイでは実用に供し得なかっ
た各種用途を含む広範な合成樹脂成形物用の素材として
極めて有用である。
とPMMAが特定比率である主ポリマーに対して特定量
のEVA/VCを配合したものであるため、主ポリマー
本来の長所が活がされて、透明性、耐温水白化性、耐熱
変形性、耐帯色性、難燃性等の諸性性に優れて、しかも
卓越した耐衝撃性および加工性を示す成形物を提供でき
、従来のこの種ポリマーアロイでは実用に供し得なかっ
た各種用途を含む広範な合成樹脂成形物用の素材として
極めて有用である。
Claims (3)
- (1)塩化ビニル系重合体60〜80重量%と残余のメ
チルメタクリレート系重合体とからなる主ポリマー10
0重量部に対し、エチレン酢酸ビニル−塩化ビニルグラ
フト共重合体3〜20重量部と安定剤1〜3重量部とが
配合されてなる塩化ビニル系ポリマーアロイ。 - (2)エチレン酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合
体のエチレン酢酸ビニル/塩化ビニルの重量比が5/9
5〜50/50である請求項(1)記載の塩化ビニル系
ポリマーアロイ。 - (3)安定剤が有機錫メルカプト系安定剤を主成分とす
る請求項(1)または(2)記載の塩化ビニル系ポリマ
ーアロイ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63270394A JP2565554B2 (ja) | 1988-10-26 | 1988-10-26 | 塩化ビニル系ポリマーアロイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63270394A JP2565554B2 (ja) | 1988-10-26 | 1988-10-26 | 塩化ビニル系ポリマーアロイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02117943A true JPH02117943A (ja) | 1990-05-02 |
JP2565554B2 JP2565554B2 (ja) | 1996-12-18 |
Family
ID=17485648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63270394A Expired - Lifetime JP2565554B2 (ja) | 1988-10-26 | 1988-10-26 | 塩化ビニル系ポリマーアロイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2565554B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021102783A (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-15 | 信越ポリマー株式会社 | アロイ樹脂 |
WO2021241732A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | 信越ポリマー株式会社 | アロイ樹脂及び成形品 |
-
1988
- 1988-10-26 JP JP63270394A patent/JP2565554B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021102783A (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-15 | 信越ポリマー株式会社 | アロイ樹脂 |
WO2021241732A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | 信越ポリマー株式会社 | アロイ樹脂及び成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2565554B2 (ja) | 1996-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0483717B1 (en) | Polymer blends | |
US20100197860A1 (en) | Clear, impact modified, heat resistant polyvinyl halide compositions | |
JPH0148295B2 (ja) | ||
EP2836550B1 (en) | Polycarbonate blend and method of producing the same | |
CA2097646A1 (en) | Impact modified polyester and/or polycarbonate | |
EP0639619A2 (en) | A melt-processible blend | |
US20060111473A1 (en) | High density polyoxymethylene compositions | |
JP2003064233A (ja) | 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム及び塩化ビニル系樹脂組成物 | |
EP2836548B1 (en) | Polycarbonate blend articles and method of producing the same | |
JPH02117943A (ja) | 塩化ビニル系ポリマーアロイ | |
JP3137351B2 (ja) | フッ素樹脂組成物、および該組成物を成形した成形体 | |
JPH07505910A (ja) | ポリオレフィンに有用な難燃性添加剤組成物 | |
JPH075807B2 (ja) | 塩化ビニル樹脂系ポリマーアロイ | |
CA1144678A (en) | Flame retardant polyglutarimides composition and methods | |
JPS62138546A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JPH05186650A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
EP1828308A2 (en) | High density polyoxymethylene compositions | |
JPS62127334A (ja) | 塩化ビニル樹脂組成物 | |
JPH07102143A (ja) | 燃焼時に塩化水素ガスの発生の少ない塩化ビニル系樹脂組成物及びそれより得られるフイルム | |
EP0576057A1 (en) | Blends of polycarbonate containing fluorinated-bisphenol-A and polyvinyl chloride | |
KR101135736B1 (ko) | 열가소성 난연수지 조성물 | |
Patterson et al. | Glutarimide copolymer additive for high service temperature PVC | |
JPH0616890A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JPH08295769A (ja) | 抗菌性難燃樹脂組成物 | |
JPS60168741A (ja) | 硬質樹脂組成物 |