JPH07107938A - ドコサヘキサエン酸油含有食品 - Google Patents
ドコサヘキサエン酸油含有食品Info
- Publication number
- JPH07107938A JPH07107938A JP5277530A JP27753093A JPH07107938A JP H07107938 A JPH07107938 A JP H07107938A JP 5277530 A JP5277530 A JP 5277530A JP 27753093 A JP27753093 A JP 27753093A JP H07107938 A JPH07107938 A JP H07107938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- odor
- dha
- docosahexaenoic acid
- flavor
- food
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fodder In General (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Feed For Specific Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ドコサヘキサエン酸(DHA)およびビタミ
ンCを含有する乳化組成物、およびこの乳化組成物を使
用し、かつビタミンCを含有する食品。 【効果】 本発明の乳化組成物を水性食品等に添加した
際に戻り臭を発生させることなく使用することができ
る。また、本発明によって得られた食品は経時的な香味
変化(戻り臭の発生)および含有油脂の速やかな酸化の
進行を生じることなしに長期間保存することができる。
ンCを含有する乳化組成物、およびこの乳化組成物を使
用し、かつビタミンCを含有する食品。 【効果】 本発明の乳化組成物を水性食品等に添加した
際に戻り臭を発生させることなく使用することができ
る。また、本発明によって得られた食品は経時的な香味
変化(戻り臭の発生)および含有油脂の速やかな酸化の
進行を生じることなしに長期間保存することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドコサヘキサエン酸
(以下DHAという)油を含有する食品の香味変化防止
に関し、食品、医薬品、化粧品、ペットフード、医薬部
外品などに利用することができる。
(以下DHAという)油を含有する食品の香味変化防止
に関し、食品、医薬品、化粧品、ペットフード、医薬部
外品などに利用することができる。
【0002】
【従来の技術】DHAは主に魚油中に多く含まれている
不飽和高級脂肪酸で、現在のところ血中コレステロール
低下作用、制ガン作用、抗血栓作用、学習能向上作用等
の生理効果が報告されおり、現在最も注目されている食
品素材の一つである。しかしながら、DHAは、構造中
に二重結合を6個持っており、それ故に僅かな酸素、
熱、光、酸化触媒などによって極めて容易に酸化を受け
る。また、食品に添加した場合は、魚油特有の戻り臭が
強く、食品の風味を著しく損なうものであった。
不飽和高級脂肪酸で、現在のところ血中コレステロール
低下作用、制ガン作用、抗血栓作用、学習能向上作用等
の生理効果が報告されおり、現在最も注目されている食
品素材の一つである。しかしながら、DHAは、構造中
に二重結合を6個持っており、それ故に僅かな酸素、
熱、光、酸化触媒などによって極めて容易に酸化を受け
る。また、食品に添加した場合は、魚油特有の戻り臭が
強く、食品の風味を著しく損なうものであった。
【0003】上述のような、酸化や戻り臭を防止するた
め、各種の酸化防止剤やマスキング剤、水素添加等の検
討が行われている。このうち酸化に関してはトコフェロ
ールや茶抽出物がかなりの効果を持つことが知られてい
る。しかしながら戻り臭の防止に関しては現在のところ
特に有効な方法は見いだされていない。また、DHA油
をゼラチン、グリセリンでソフトカプセル化したもの
や、マイクロカプセル化し、空気との接触を絶つような
形態にしたものについては、酸化や戻り臭はほとんど無
いが、使用用途が著しく限定されるという問題が生じて
くる。同じくDHAの二重結合に、還元ニッケル等の触
媒によって水素を付加させる水素添加によっても戻り臭
を抑えることが可能であるが、この反応によって油脂は
個体化するため、マーガリン、ショートニング等に利用
されるのみであり、水性食品には使用できない。従って
一般の食品へのDHAの利用はほとんど行われていない
のが現状である。
め、各種の酸化防止剤やマスキング剤、水素添加等の検
討が行われている。このうち酸化に関してはトコフェロ
ールや茶抽出物がかなりの効果を持つことが知られてい
る。しかしながら戻り臭の防止に関しては現在のところ
特に有効な方法は見いだされていない。また、DHA油
をゼラチン、グリセリンでソフトカプセル化したもの
や、マイクロカプセル化し、空気との接触を絶つような
形態にしたものについては、酸化や戻り臭はほとんど無
いが、使用用途が著しく限定されるという問題が生じて
くる。同じくDHAの二重結合に、還元ニッケル等の触
媒によって水素を付加させる水素添加によっても戻り臭
を抑えることが可能であるが、この反応によって油脂は
個体化するため、マーガリン、ショートニング等に利用
されるのみであり、水性食品には使用できない。従って
一般の食品へのDHAの利用はほとんど行われていない
のが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に、DHA油
を水性食品等に幅広く応用するには、戻り臭を抑えるこ
とが第一の条件であるが、現状ではほとんど満足できる
結果が得られておらず、これらDHA油添加食品の香味
変化の防止は食品業界の課題であった。
を水性食品等に幅広く応用するには、戻り臭を抑えるこ
とが第一の条件であるが、現状ではほとんど満足できる
結果が得られておらず、これらDHA油添加食品の香味
変化の防止は食品業界の課題であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究した結果、ビタミンCに、極め
て優れたDHAの戻り臭抑制効果のあることを見いだし
た。本発明はかかる知見に基づいて完成されたものであ
る。即ち本発明は、DHAを含有する乳化組成物および
食品を製造する時、ビタミンCを適宜添加することによ
り、乳化組成物や食品中のDHA油の酸化および戻り臭
の発生を防止できることによる。本発明の乳化組成物
は、戻り臭を発生させることなしに水性食品などに使用
することができる。また、本発明の食品は経時的な香味
変化(戻り臭の発生)を生じることなしに長期間保存す
ることができる。本発明に使用するDHA油は天然物由
来、合成品のいずれでもよく、またDHA含有量におい
ても特に制限はない。このようなDHA油を乳化組成物
の場合には0.1〜80重量部、好ましくは1〜40重
量部の割合で含有させる。
題を解決すべく鋭意研究した結果、ビタミンCに、極め
て優れたDHAの戻り臭抑制効果のあることを見いだし
た。本発明はかかる知見に基づいて完成されたものであ
る。即ち本発明は、DHAを含有する乳化組成物および
食品を製造する時、ビタミンCを適宜添加することによ
り、乳化組成物や食品中のDHA油の酸化および戻り臭
の発生を防止できることによる。本発明の乳化組成物
は、戻り臭を発生させることなしに水性食品などに使用
することができる。また、本発明の食品は経時的な香味
変化(戻り臭の発生)を生じることなしに長期間保存す
ることができる。本発明に使用するDHA油は天然物由
来、合成品のいずれでもよく、またDHA含有量におい
ても特に制限はない。このようなDHA油を乳化組成物
の場合には0.1〜80重量部、好ましくは1〜40重
量部の割合で含有させる。
【0006】本発明に使用するビタミンCは、例えばL
−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、L
−アスコルビン酸カルシウム、L−アスコルビン酸ステ
アリン酸エステル、L−アスコルビン酸パルミチン酸エ
ステルおよびこれら異性体であるエリソルビン酸、エリ
ソルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ステアリン酸エ
ステルおよびこれらの任意の混合物を例示することがで
きる。また、これらは、天然、合成のいずれでもよい。
これらのビタミンCを0.05〜10重量部、好ましく
は0.05〜3重量部の割合で乳化組成物、及び食品に
含有させる。本発明においてビタミンCは、単独でDH
A油の酸化防止剤、及び戻り臭抑制剤として使用するこ
とができるが、既存の酸化防止剤と併用することが好ま
しい場合もある。既存の酸化防止剤としては抽出トコフ
ェロール、ルチン、ミリセチン、ミリシトリン等のポリ
フェノール類、カテキン、エピガロカテキン等の茶抽出
物、ひまわり抽出物、米ぬか抽出物、ローズマリー、セ
ージ等の香辛料抽出物、クロロゲン酸、コーヒー酸、フ
ェルラ酸等の天然物由来のもの及びBHT、BHA、d
l−α−トコフェロール、没食子酸等の合成のものが挙
げられる。
−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、L
−アスコルビン酸カルシウム、L−アスコルビン酸ステ
アリン酸エステル、L−アスコルビン酸パルミチン酸エ
ステルおよびこれら異性体であるエリソルビン酸、エリ
ソルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ステアリン酸エ
ステルおよびこれらの任意の混合物を例示することがで
きる。また、これらは、天然、合成のいずれでもよい。
これらのビタミンCを0.05〜10重量部、好ましく
は0.05〜3重量部の割合で乳化組成物、及び食品に
含有させる。本発明においてビタミンCは、単独でDH
A油の酸化防止剤、及び戻り臭抑制剤として使用するこ
とができるが、既存の酸化防止剤と併用することが好ま
しい場合もある。既存の酸化防止剤としては抽出トコフ
ェロール、ルチン、ミリセチン、ミリシトリン等のポリ
フェノール類、カテキン、エピガロカテキン等の茶抽出
物、ひまわり抽出物、米ぬか抽出物、ローズマリー、セ
ージ等の香辛料抽出物、クロロゲン酸、コーヒー酸、フ
ェルラ酸等の天然物由来のもの及びBHT、BHA、d
l−α−トコフェロール、没食子酸等の合成のものが挙
げられる。
【0007】本発明の乳化組成物に使用される乳化剤に
ついては特に制限は無く、既存の単分子乳化剤および高
分子乳化剤が使用できる。単分子乳化剤としては、例え
ば各種アニオン系界面活性剤やカチオン系活性剤、グリ
セリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等の非イ
オン系界面活性剤、レシチンのような両性界面活性剤お
よびこれらの任意の混合物が挙げられる。高分子活性剤
としては、天然系乳化剤、例えばアラビアガム、ガッテ
ィガム、アラビノガラクタン等の植物性天然ガム質、大
豆ファイバー、コーンファイバー等の水溶性ヘミセルロ
ース、ペクチン、サポニンおよびこれらの任意の混合物
が挙げられる。その他乳化組成物の乳化性、耐熱性、耐
酸性、保存安定性、食品中での乳化安定性等を向上させ
る目的で、多価アルコール類、天然樹脂類、タンパク質
分解物、加工澱粉、デキストリン等を適宜添加する場合
もある。以下実施例を示して本発明を更に具体的に説明
する。
ついては特に制限は無く、既存の単分子乳化剤および高
分子乳化剤が使用できる。単分子乳化剤としては、例え
ば各種アニオン系界面活性剤やカチオン系活性剤、グリ
セリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等の非イ
オン系界面活性剤、レシチンのような両性界面活性剤お
よびこれらの任意の混合物が挙げられる。高分子活性剤
としては、天然系乳化剤、例えばアラビアガム、ガッテ
ィガム、アラビノガラクタン等の植物性天然ガム質、大
豆ファイバー、コーンファイバー等の水溶性ヘミセルロ
ース、ペクチン、サポニンおよびこれらの任意の混合物
が挙げられる。その他乳化組成物の乳化性、耐熱性、耐
酸性、保存安定性、食品中での乳化安定性等を向上させ
る目的で、多価アルコール類、天然樹脂類、タンパク質
分解物、加工澱粉、デキストリン等を適宜添加する場合
もある。以下実施例を示して本発明を更に具体的に説明
する。
【0008】
実施例1 DHA油20g、精製椰子油2g、大豆レシチン0.5
gの混合物を均一に溶解し、油性材料混合物を得た。別
にグリセリン50g、水20gの混合物にグリセリン脂
肪酸エステル4g、L−アスコルビン酸ナトリウム1g
を溶解した溶液を得、前述の油性材料混合物の全量を加
えて予備撹拌させ、分散させた後、ホモジナイザーにて
乳化し、油脂の粒子約0.25μmの均一なDHA油乳
化組成物を得た。(本発明品No.1)
gの混合物を均一に溶解し、油性材料混合物を得た。別
にグリセリン50g、水20gの混合物にグリセリン脂
肪酸エステル4g、L−アスコルビン酸ナトリウム1g
を溶解した溶液を得、前述の油性材料混合物の全量を加
えて予備撹拌させ、分散させた後、ホモジナイザーにて
乳化し、油脂の粒子約0.25μmの均一なDHA油乳
化組成物を得た。(本発明品No.1)
【0009】実施例2 果糖ブドウ糖液糖160g、クエン酸0.5g、L−ア
スコルビン酸5gを85gの水に溶解し、この溶液に実
施例1で得られたDHA油乳化物(本発明品No.1)
を2g添加し、炭酸水にて全体を1獅ニした。瓶に充填
後打栓し、85℃にて20分間殺菌し、炭酸飲料(本発
明品No.2)を得た。
スコルビン酸5gを85gの水に溶解し、この溶液に実
施例1で得られたDHA油乳化物(本発明品No.1)
を2g添加し、炭酸水にて全体を1獅ニした。瓶に充填
後打栓し、85℃にて20分間殺菌し、炭酸飲料(本発
明品No.2)を得た。
【0010】実施例3 実施例2においてL−アスコルビン酸の添加量を0.5
gとし、その重量不足分を水にて補った他は実施例と同
じ条件によって炭酸飲料(本発明品No.3)を得た。
gとし、その重量不足分を水にて補った他は実施例と同
じ条件によって炭酸飲料(本発明品No.3)を得た。
【0011】対照例1 実施例1においてL−アスコルビン酸ナトリウムを使用
せず、その重量不足分を水で補った他は実施例1と同じ
条件によってDHA油乳化物を得た。(対照品No.
1)
せず、その重量不足分を水で補った他は実施例1と同じ
条件によってDHA油乳化物を得た。(対照品No.
1)
【0012】対照例2 実施例1においてL−アスコルビン酸ナトリウムの代わ
りに抽出トコフェロール(含量85%)を使用した他は
実施例1と同じ条件によってDHA油乳化物を得た。
(対照品No.2)
りに抽出トコフェロール(含量85%)を使用した他は
実施例1と同じ条件によってDHA油乳化物を得た。
(対照品No.2)
【0013】対照例3 実施例1においてL−アスコルビン酸ナトリウムの代わ
りに茶抽出物を使用した他は実施例1と同じ条件によっ
てDHA油乳化物を得た。(対照品No.3)
りに茶抽出物を使用した他は実施例1と同じ条件によっ
てDHA油乳化物を得た。(対照品No.3)
【0014】対照例4 実施例1においてL−アスコルビン酸ナトリウムの代わ
りにミリシトリン製剤(含量3%)を使用した他は実施
例1と同じ条件によってDHA油乳化物を得た。(対照
品No.4)
りにミリシトリン製剤(含量3%)を使用した他は実施
例1と同じ条件によってDHA油乳化物を得た。(対照
品No.4)
【0015】対照例5 実施例1においてL−アスコルビン酸ナトリウムの代わ
りにクロロゲン酸を使用した他は実施例1と同じ条件に
よってDHA油乳化物を得た。(対照品No.5)
りにクロロゲン酸を使用した他は実施例1と同じ条件に
よってDHA油乳化物を得た。(対照品No.5)
【0016】対照例6 実施例2においてL−アスコルビン酸を使用せず、その
重量不足分を水で補った他は実施例2と同じ条件によっ
て炭酸飲料(対照品No.6)を得た。
重量不足分を水で補った他は実施例2と同じ条件によっ
て炭酸飲料(対照品No.6)を得た。
【0017】対照例7 実施例2においてL−アスコルビン酸の代わりに抽出ト
コフェロール製剤(含量15%)を使用した他は実施例
2と同じ条件によって炭酸飲料(対照品No.7)を得
た。
コフェロール製剤(含量15%)を使用した他は実施例
2と同じ条件によって炭酸飲料(対照品No.7)を得
た。
【0018】対照例8 実施例2においてL−アスコルビン酸の代わりに茶抽出
物を使用した他は実施例2と同じ条件によって炭酸飲料
(対照品No.8)を得た。
物を使用した他は実施例2と同じ条件によって炭酸飲料
(対照品No.8)を得た。
【0019】対照例9 実施例2においてL−アスコルビン酸の代わりにミリシ
トリン製剤(含量3%)を使用した他は実施例2と同じ
条件によって炭酸飲料(対照品No.9)を得た。
トリン製剤(含量3%)を使用した他は実施例2と同じ
条件によって炭酸飲料(対照品No.9)を得た。
【0020】対照例10 実施例2においてL−アスコルビン酸の代わりにクロロ
ゲン酸を使用した他は実施例2と同じ条件によって炭酸
飲料(対照品No.10)を得た。
ゲン酸を使用した他は実施例2と同じ条件によって炭酸
飲料(対照品No.10)を得た。
【0021】対照例11 実施例2においてL−アスコルビン酸の添加量を0.1
gとし、その重量不足分を水にて補った他は実施例2と
同じ条件によって炭酸飲料(対照品No.11)を得
た。
gとし、その重量不足分を水にて補った他は実施例2と
同じ条件によって炭酸飲料(対照品No.11)を得
た。
【0022】比較実験1 実施例1および対照例1〜5で得られた乳化組成物(本
発明品No.1、対照品No.1〜5)を60℃にて3
日間保存し、保存前後の乳化組成物をイオン交換水にて
1000倍に希釈して、これらの希釈液を10名の専門
パネラーに対し、風味について官能試験を実施した。そ
の結果を表1に示す。
発明品No.1、対照品No.1〜5)を60℃にて3
日間保存し、保存前後の乳化組成物をイオン交換水にて
1000倍に希釈して、これらの希釈液を10名の専門
パネラーに対し、風味について官能試験を実施した。そ
の結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】・官能評価基準:以下の基準でパネラーに
点数付けさせた。 5点 : 異臭全くなし 4点 : 殆ど異臭を感じない 3点 : 僅かに戻り臭(魚臭)あり 2点 : かなり戻り臭(魚臭)あり 1点 : 戻り臭(魚臭)強い
点数付けさせた。 5点 : 異臭全くなし 4点 : 殆ど異臭を感じない 3点 : 僅かに戻り臭(魚臭)あり 2点 : かなり戻り臭(魚臭)あり 1点 : 戻り臭(魚臭)強い
【0025】表1の結果から明きらかなように本発明品
No.1はDHA油由来の戻り臭を殆ど感じないのに対
し、対照品No.1〜5では戻り臭が生じ、60℃、3
日間の保存ではどれもかなり強い戻り臭を認めると判定
した。
No.1はDHA油由来の戻り臭を殆ど感じないのに対
し、対照品No.1〜5では戻り臭が生じ、60℃、3
日間の保存ではどれもかなり強い戻り臭を認めると判定
した。
【0026】比較実験2 実施例2、3及び対照例6〜10で得られた炭酸飲料
(本発明品No.2、3及び対照品No.6〜10)を
60℃にて7日間保存し、保存前後の飲料中の油脂の酸
化度合い(POV)を測定した。また保存後の飲料を1
0名の専門パネラーに対し、香味変化について官能試験
を実施した。その結果を表2に示す。
(本発明品No.2、3及び対照品No.6〜10)を
60℃にて7日間保存し、保存前後の飲料中の油脂の酸
化度合い(POV)を測定した。また保存後の飲料を1
0名の専門パネラーに対し、香味変化について官能試験
を実施した。その結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】・POV(Per Oxide Valu
e)の単位は meq/kg ・官能評価基準:保存前のものを標準とし、これとどの
程度の風味差があるかを以下の基準でパネラーに点数付
けさせた。 5点 : 全く差なし 4点 : 殆ど同じ 3点 : 僅かに戻り臭(魚臭)あり 2点 : かなり戻り臭(魚臭)あり 1点 : 戻り臭(魚臭)強い
e)の単位は meq/kg ・官能評価基準:保存前のものを標準とし、これとどの
程度の風味差があるかを以下の基準でパネラーに点数付
けさせた。 5点 : 全く差なし 4点 : 殆ど同じ 3点 : 僅かに戻り臭(魚臭)あり 2点 : かなり戻り臭(魚臭)あり 1点 : 戻り臭(魚臭)強い
【0029】表2の結果から明らかなように対照品N
o.6では60℃、7日間の保存により、飲料中の油脂
の酸化が進行し、強い戻り臭が発生していた。また、対
照品No.7、8、9、10、11は、酸化は殆ど進行
していないが戻り臭が強く、飲料の風味が損なわれてい
た。これに対して本発明品No.1、2では酸化も抑え
られ、戻り臭の発生も認められなかった。
o.6では60℃、7日間の保存により、飲料中の油脂
の酸化が進行し、強い戻り臭が発生していた。また、対
照品No.7、8、9、10、11は、酸化は殆ど進行
していないが戻り臭が強く、飲料の風味が損なわれてい
た。これに対して本発明品No.1、2では酸化も抑え
られ、戻り臭の発生も認められなかった。
【0030】本発明によって得られた乳化組成物は、水
性食品等に添加した際に戻り臭を発生させることなく使
用することができる。また、本発明によって得られた食
品は経時的な香味変化(戻り臭の発生)および含有油脂
の速やかな酸化の進行を生じることなしに長期間保存す
ることができる。
性食品等に添加した際に戻り臭を発生させることなく使
用することができる。また、本発明によって得られた食
品は経時的な香味変化(戻り臭の発生)および含有油脂
の速やかな酸化の進行を生じることなしに長期間保存す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/20 ADU 9454−4C
Claims (3)
- 【請求項1】 ドコサヘキサエン酸油およびビタミンC
を含有することを特徴とする乳化組成物。 - 【請求項2】 請求項1記載の乳化組成物を使用し、か
つビタミンCを含有することを特徴とする食品。 - 【請求項3】 ビタミンCの含有量が0.05重量部以
上であることを特徴とする請求項1記載の乳化組成物、
および請求項2記載の食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5277530A JPH07107938A (ja) | 1993-10-08 | 1993-10-08 | ドコサヘキサエン酸油含有食品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5277530A JPH07107938A (ja) | 1993-10-08 | 1993-10-08 | ドコサヘキサエン酸油含有食品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07107938A true JPH07107938A (ja) | 1995-04-25 |
Family
ID=17584858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5277530A Pending JPH07107938A (ja) | 1993-10-08 | 1993-10-08 | ドコサヘキサエン酸油含有食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07107938A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001005367A1 (en) * | 1999-07-16 | 2001-01-25 | Indústria e Comércio de Cosméticos Natura Ltda. | A process for stabilizing antioxidant compounds, and aqueous compositions |
WO2001047377A3 (en) * | 1999-12-28 | 2002-05-30 | Pronova Biocare As | Drinkable omega 3-preparation and storage stabilization |
WO2004012707A1 (de) * | 2002-07-24 | 2004-02-12 | Basf Aktiengesellschaft | Suspensionen von salzen der ascorbinsäure und ihre verwendung als antioxidantien |
WO2008024907A3 (en) * | 2006-08-23 | 2008-04-10 | Kellog Co | Baked fruit filled bar fortified with omega-3 fatty acids and process for making same |
JP2011006380A (ja) * | 2009-05-22 | 2011-01-13 | Mochida Pharmaceut Co Ltd | ω3脂肪酸の乳化組成物 |
WO2015072406A1 (ja) | 2013-11-13 | 2015-05-21 | 不二製油株式会社 | 多価不飽和脂肪酸含有油脂 |
CN109561705A (zh) * | 2016-09-27 | 2019-04-02 | 不二制油集团控股株式会社 | 乳化组合物制备用预混合物及使用其的组合物 |
JPWO2018190203A1 (ja) * | 2017-04-11 | 2019-12-26 | 富士フイルム株式会社 | 酸化防止剤分散物 |
US11382980B2 (en) | 2013-10-08 | 2022-07-12 | Taiyo Kagaku Co., Ltd. | Oil/fat composition containing polyunsaturated fatty acid |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0255785A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-26 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 抗酸化剤組成物 |
JPH02189394A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-25 | Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk | 油脂組成物 |
JPH05500162A (ja) * | 1990-05-22 | 1993-01-21 | ブーマン,ハロルト | 予防および/または治療作用を有する食品およびそれの製造法 |
JPH05140584A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-08 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 多価不飽和脂肪酸配合油脂の臭気抑制方法 |
JPH06298642A (ja) * | 1993-04-14 | 1994-10-25 | Japan Tobacco Inc | 高度不飽和脂肪酸含有o/w型乳剤及びその酸化防止方法 |
-
1993
- 1993-10-08 JP JP5277530A patent/JPH07107938A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0255785A (ja) * | 1988-08-22 | 1990-02-26 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 抗酸化剤組成物 |
JPH02189394A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-25 | Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk | 油脂組成物 |
JPH05500162A (ja) * | 1990-05-22 | 1993-01-21 | ブーマン,ハロルト | 予防および/または治療作用を有する食品およびそれの製造法 |
JPH05140584A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-08 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 多価不飽和脂肪酸配合油脂の臭気抑制方法 |
JPH06298642A (ja) * | 1993-04-14 | 1994-10-25 | Japan Tobacco Inc | 高度不飽和脂肪酸含有o/w型乳剤及びその酸化防止方法 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7115253B1 (en) | 1999-07-16 | 2006-10-03 | Industria E Comercio De Cosmeticos Natura Ltda. | Process for stabilizing antioxidant compounds, and aqueous compositions |
WO2001005367A1 (en) * | 1999-07-16 | 2001-01-25 | Indústria e Comércio de Cosméticos Natura Ltda. | A process for stabilizing antioxidant compounds, and aqueous compositions |
WO2001047377A3 (en) * | 1999-12-28 | 2002-05-30 | Pronova Biocare As | Drinkable omega 3-preparation and storage stabilization |
US7041324B2 (en) | 1999-12-28 | 2006-05-09 | Pronova Biocare As | Drinkable omega-3 preparation and storage stabilization |
WO2004012707A1 (de) * | 2002-07-24 | 2004-02-12 | Basf Aktiengesellschaft | Suspensionen von salzen der ascorbinsäure und ihre verwendung als antioxidantien |
AU2007286644B2 (en) * | 2006-08-23 | 2012-03-22 | Kellogg Company | Baked fruit filled bar fortified with omega-3 fatty acids and process for making same |
WO2008024907A3 (en) * | 2006-08-23 | 2008-04-10 | Kellog Co | Baked fruit filled bar fortified with omega-3 fatty acids and process for making same |
JP2011006380A (ja) * | 2009-05-22 | 2011-01-13 | Mochida Pharmaceut Co Ltd | ω3脂肪酸の乳化組成物 |
US11382980B2 (en) | 2013-10-08 | 2022-07-12 | Taiyo Kagaku Co., Ltd. | Oil/fat composition containing polyunsaturated fatty acid |
WO2015072406A1 (ja) | 2013-11-13 | 2015-05-21 | 不二製油株式会社 | 多価不飽和脂肪酸含有油脂 |
KR20160085745A (ko) | 2013-11-13 | 2016-07-18 | 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 | 다가 불포화 지방산 함유 유지 |
EP3378323A1 (en) | 2013-11-13 | 2018-09-26 | Fuji Oil Holdings Inc. | Fat containing polyunsaturated fatty acid |
CN109561705A (zh) * | 2016-09-27 | 2019-04-02 | 不二制油集团控股株式会社 | 乳化组合物制备用预混合物及使用其的组合物 |
JPWO2018061723A1 (ja) * | 2016-09-27 | 2019-07-18 | 不二製油株式会社 | 乳化組成物調製用プレミックス、及びそれを用いた組成物 |
JPWO2018190203A1 (ja) * | 2017-04-11 | 2019-12-26 | 富士フイルム株式会社 | 酸化防止剤分散物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1351585B1 (en) | Ingestible compositions containing an odoriferous oil | |
JP3103430B2 (ja) | 脂溶性抗酸化剤混合物 | |
JP3414530B2 (ja) | 安定な乳化組成物及びそれを含有する食品 | |
JP5086634B2 (ja) | カテキン類が添加された油脂の着色抑制方法 | |
JP3941073B2 (ja) | 油脂組成物及びそれを含む食品 | |
US9725675B2 (en) | Lipid-soluble formulations containing mixtures of antioxidants | |
JP2017531429A (ja) | 被酸化性成分および水溶性植物抽出物を含む栄養組成物 | |
EP3290499B1 (en) | Method for manufacturing long chain polyunsaturated fatty acid-containing fat | |
JPH07107938A (ja) | ドコサヘキサエン酸油含有食品 | |
JPH05140584A (ja) | 多価不飽和脂肪酸配合油脂の臭気抑制方法 | |
JP3534881B2 (ja) | 乳化組成物 | |
JP2005529177A5 (ja) | ||
KR20060123736A (ko) | 신규 액제 조성물 | |
JP6896220B2 (ja) | 長鎖多価不飽和脂肪酸含有油脂およびそれを含有する食品 | |
KR20110044968A (ko) | 식물 추출물 및 pufa 조합물 | |
US20020004074A1 (en) | Food composition containing fish oil and a fish oil stabilizing agent | |
JP6836226B1 (ja) | 油中水型の不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造法 | |
JPH11299420A (ja) | ドコサヘキサエン酸含有油脂組成物 | |
JP6682375B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品 | |
JPH05287294A (ja) | 魚油戻り臭抑制剤および魚油戻り臭抑制方法 | |
WO2000069272A1 (en) | Fat containing products | |
JP3443767B2 (ja) | 炊飯用または調理用dhaカプセル | |
JP2985390B2 (ja) | 抗酸化剤及び抗酸化性高度不飽和油 | |
US20240023570A1 (en) | Oil-in-water emulsified composition | |
JP2004123583A (ja) | 化粧料 |