[go: up one dir, main page]

JPH07102004A - 粒状ビニル系重合体 - Google Patents

粒状ビニル系重合体

Info

Publication number
JPH07102004A
JPH07102004A JP5250538A JP25053893A JPH07102004A JP H07102004 A JPH07102004 A JP H07102004A JP 5250538 A JP5250538 A JP 5250538A JP 25053893 A JP25053893 A JP 25053893A JP H07102004 A JPH07102004 A JP H07102004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
vinyl polymer
granular vinyl
granular
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5250538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896833B2 (ja
Inventor
Makoto Moriya
誠 守屋
Seiji Nishimura
誠司 西村
Yasutaka Doi
康敬 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP5250538A priority Critical patent/JP2896833B2/ja
Priority to EP01108606A priority patent/EP1123953A3/en
Priority to EP94115702A priority patent/EP0647662B1/en
Priority to DE69435231T priority patent/DE69435231D1/de
Priority to US08/319,036 priority patent/US5496904A/en
Publication of JPH07102004A publication Critical patent/JPH07102004A/ja
Priority to US08/566,992 priority patent/US5605959A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2896833B2 publication Critical patent/JP2896833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6692Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/722Combination of two or more aliphatic and/or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/18Spheres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業性、顔料分散性、耐水性ともに優れた水
性被覆用組成物としての粒状ビニル系重合体を提供する
ことにある。 【構成】 粒子の短径をa、長径をbとした場合におい
て、短径aと長径bが1≦b/a≦1.5の関係にあ
り、かつ短径aおよび長径bが30〜400μmである
粒子が95重量%以上であり、酸価が30〜150mg
KOH/gであることを特徴とする粒状ビニル系重合
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水性被覆用組成物等に
使用される粒状ビニル系重合体に関するもので、さらに
詳しくは、作業性、顔料分散性、耐水性に優れた粒状ビ
ニル系重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境上の観点より、水系の被覆用
組成物のニーズは非常に高まっており、各種のものが開
発されている。
【0003】エマルジョン、ディスパージョン等は、重
合体が水中に分散して存在するので、分子量が高くなっ
てもあまり大きな粘度上昇が生じないため、高分子量の
重合体を使用することが可能である。このため、塗装後
の塗膜物性が非常に良好な水性被覆用組成物を調製でき
るという利点が有り、これまで非常に多くのものが開発
されてきた。
【0004】しかし、高濃度で顔料を分散させる必要の
ある場合には、重合体が顔料を包み込み顔料の再凝集を
防ぐという作用が不可欠であるが、重合体が水中に分散
して存在するエマルジョン、ディスパージョン等では、
顔料の再凝集が防ぎきれず、充分な顔料分散性が得られ
なかった。すなわち、顔料を包み込み顔料の再凝集を防
ぐためには、重合体が水中に溶解して存在することが必
要であり、このため従来より水溶性重合体の開発が種々
進められてきた。
【0005】その代表例として、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸のソーダー塩等が挙げられるが、こ
れらの水溶性重合体は、塗膜の形成後も重合体が水に溶
解しやすいため、水滴が落ちるなど非常に些細なことで
塗膜が再溶解し、ダメージを受けてしまうため、実用上
不都合な点が多かった。
【0006】この点を解決するために、スルフォン酸、
カルボン酸等の酸基を有する重合体を揮発性塩基を含む
水系溶媒中に投入することによって重合体を中和し、塩
とすることにより重合体を水に可溶化し、塗装後の乾燥
時に揮発性塩基を揮発させることにより、水に不溶化さ
せるという手法が開発され、この手法に基づく水性被覆
用組成物が近年上市されてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記水性被覆
用組成物は、揮発性塩基を含む水系溶媒への溶解に長時
間を要する傾向にあり、作業性が悪いという欠点を有し
ていた。そこで、重合体の高酸価化によって、溶解性を
高める検討が行われているが、高酸価化された重合体を
用いて形成された塗膜は、耐水性が低下し、塗膜の白化
等の劣化の発生が避けられないという問題点を有してい
る。一方、エマルジョン等の耐水性良好な重合体分散物
を重合体水性溶解物にブレンドする検討も行われている
が、高濃度で顔料を分散させる必要のある場合には、や
はり顔料分散性と耐水性のバランスを両立させることが
困難であった。そこで、本発明の目的は、酸価が低く耐
水性が良好であり、かつ揮発性塩基を含む水系溶媒に良
好に溶解して優れた顔料分散性を示す水性被覆用組成物
等に使用される粒状ビニル系重合体を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来技
術の問題点に鑑み、鋭意検討した結果、酸価及び粒子形
状を特定することによって、作業性、顔料分散性、耐水
性に優れた粒状ビニル系重合体が得られることを見いだ
し、本発明に到達したものである。
【0009】すなわち、本発明は、粒子の短径をa、長
径をbとした場合において、短径aと長径bが1≦b/
a≦1.5の関係にあり、かつ短径aおよび長径bが3
0〜400μmである粒子が95重量%以上であり、酸
価が30〜150mgKOH/gであることを特徴とす
る粒状ビニル系重合体を特徴とするものである。
【0010】本発明の粒状ビニル系重合体は、フェノー
ルフタレインの変色点を基準にして、ビニル系重合体水
溶液にエタノールに溶解したKOHを滴下して滴定し、
ビニル系重合体1gを中和するのに必要なKOHのmg
数で示した酸価が、30〜150mgKOH/gである
ことが好ましい。これは、酸価が30mgKOH/g未
満であると、水系溶媒への溶解性が低下する傾向にあ
り、150mgKOH/gを越えると、得られる塗膜の
耐水性が低下する傾向にあるためであり、より好ましく
は、40〜90mgKOH/gの範囲である。
【0011】また、粒状ビニル系重合体は、粒子の短径
をa、長径をbとした場合、短径aと長径bが1≦b/
a≦1.5の関係にあり、かつ短径aおよび長径bが3
0〜400μmの粒子が95重量%以上であることが必
要である。これは、b/a>1.5であると、粒状ビニ
ル系重合体の転がり性が不十分となるために、例えば粒
状ビニル系重合体を袋から取り出し、水系溶媒へ投入す
る作業において、重合体が均一な投入速度で袋から出
ず、水系溶媒への投入が不規則なために粒状ビニル系重
合体の溶解時に溶媒中で重合体凝集物が生じ、良好に溶
解しない場合があるとともに、作業性が低下するため好
ましくない。より好ましくは、1≦b/a≦1.1の範
囲である。さらに、粒状ビニル系重合体の短径aおよび
長径bが、いずれも30〜400μmの範囲であること
が必要である。これは、短径aあるいは長径bが30μ
m未満であると、粒状ビニル系重合体が飛散しやすくな
るために作業性が低下する傾向にあり、短径aあるいは
長径bが400μmを越えると、水系溶媒に対する溶解
速度が低下するためである。より好ましくは、70〜2
50μmの範囲である。
【0012】本発明においては、粒状ビニル系重合体の
95重量%以上が上記の形状の条件を満たしていること
が重要であり、95%未満であると作業性や水系溶媒に
対する溶解速度が大きく損なわれる。
【0013】本発明の粒状ビニル系重合体は、上記特許
請求の範囲を満たすものであれば特に限定されないが、
(a)メチルメタクリレート30〜90重量%、(b)
芳香族ビニル化合物0〜30重量%、(c)酸基含有ビ
ニル化合物4〜30重量%、(d)共重合可能な他のビ
ニル系単量体0〜70重量%からなるビニル系重合体で
ことが好ましい。
【0014】メチルメタクリレート(a)は、ビニル系
重合体に硬度を付与する成分であり、30〜90重量%
の割合で用いられる。メチルメタクリレート(a)が、
30重量%未満であると硬度が低下する傾向にあり、9
0重量%を越えると水系溶媒への溶解性が低下する傾向
にあるため好ましくない。
【0015】芳香族ビニル化合物(b)は、塗膜に耐水
性を付与する効果があり、必要に応じて30重量%まで
の範囲で重合され、より好ましくは0〜20重量%の範
囲で使用される。芳香族ビニル化合物(b)が、30重
量%を越えると、水系溶媒への溶解性が低下する傾向に
あるので好ましくない。芳香族ビニル化合物(b)の具
体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレンおよびベンジル(メタ)アクリレート等が
挙げられるが、なかでもスチレンが特に好ましい。
【0016】酸基含有ビニル化合物(c)は、ビニル系
重合体に酸基を付与するものであり、カルボン酸または
スルフォン酸等の酸性基を有する化合物であり、得られ
るビニル系重合体の酸価が30〜150mgKOH/g
となるように、4〜30重量%の範囲で用いられる。酸
基含有ビニル化合物(c)の具体例としては、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸等の一塩基酸;フマール
酸、マレイン酸、イタコン酸等の二塩基酸;およびこれ
らの部分エステル等が挙げられる。これらは二種以上を
組み合わせて使用することも可能である。なかでもカル
ボン酸を有するビニル化合物を共重合した場合には、水
系溶媒への溶解性、耐水性および顔料分散性が良好なも
のが得られ好ましい。特に、メタクリル酸を共重合した
場合には、水系溶媒への溶解性、耐水性および顔料分散
性がいずれも非常に良好になる傾向にあり好ましい。
【0017】また、上記単量体(a)〜(c)と共重合
可能な他のビニル系単量体(d)は、0〜70重量%の
範囲で用いられ、少なくとも1ヶの重合可能なビニル基
を有するものの中から目的に応じて任意に選ぶことがで
きる。ビニル系単量体(d)の具体例としては、エチル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレ
ート等の炭素数1〜18のアルキル基を有する(メタ)
アクリル酸アルキルエステル;2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレート;エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ブチレングリコール(メタ)アクリレート等のグリ
コールジ(メタ)アクリレート;ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート等のアルキルアミノ(メタ)アク
リレート;およびジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レートメチルクロライド塩、アリル(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、(メタ)アクリ
ロニトリル等が挙げられる。
【0018】さらに、本発明の粒状ビニル重合体は、D
SC法により測定された二次転移温度が、30〜110
℃であることが好ましく、より好ましくは35〜100
℃である。これは、二次転移温度が30℃未満であると
耐汚染性が不足したり、耐ブロッキング性が低下する傾
向にあり、110℃を越えると、塗膜が脆くなる傾向に
あるためである。また、粒状ビニル系重合体のGPC法
により測定される重量平均分子量は、7,000〜10
0,000であることが好ましく、より好ましくは8,
000〜60,000である。これは、重量平均分子量
が7,000未満では塗膜が脆くなる傾向にあり、10
0,000を越えると水溶性が低下する傾向にあるため
である。
【0019】本発明の粒状ビニル系重合体を製造する際
の重合方法としては、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重
合法等の公知の方法の適用が可能である。しかし、懸濁
重合法が、本発明の特定の酸価及び粒子形を容易に得ら
れるとともに、生産性の観点等から特に好ましい。懸濁
重合法を適用した場合は、重合後濾過により重合体固形
物を水等の分散媒体から分離することによって、容易に
本発明のビニル系重合体粒状物を得ることができる。懸
濁重合における分散剤としては、70〜100%の範囲
のケン化度のポバール、ポリ(メタ)アクリル酸ソーダ
塩等公知の水溶性高分子を用いることができる。また、
溶液重合における溶剤としては、本発明で用いる単量体
および重合体を溶解させるものなら特に制限を受けない
が、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブタノール等のアルコール類、エチルセルソル
ブ、セルソルブアセテート、ブチルカルビトール、プロ
ピレングリコールメチルエーテル等のグリコール類、酢
酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などが
例として挙げられる。
【0020】また、重合触媒としては、アゾビスイソブ
チロニトリル等のアゾ系開始剤、ベンゾイルパーオキサ
イド等の過酸化物系開始剤等従来公知の開始剤を目的に
応じて任意に使用することができる。さらに、ビニル系
重合体の分子量を調節する目的で、必要に応じてn−ド
デシルメルカプタン、α−メチルスチレンダイマー等の
連鎖移動剤を使用することができる。
【0021】また、本発明の粒状ビニル重合体の水系溶
媒への溶解方法は、特に限定されるものではないが、揮
発性塩基を含む50℃程度に加熱した水系溶媒に粒状ビ
ニル系重合体を投入し、攪拌することによって短時間の
溶解が可能である。揮発性塩基としては、例えば、アン
モニア、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジエチル
アミン、トリプロピルアミン、ジブチルアミン、アミル
アミン、1−アミノオクタン、2−ジメチルアミノエタ
ノール、エチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノ
エタノール、1−アミノ−2−プロパノール、2−アミ
ノ−1−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノー
ル、1−ジメチルアミノ−2−プロパノール、3−ジメ
チルアミノ−1−プロパノール、2−プロピルアミノエ
タノール、エトキシプロピルアミン、アミノベンジルア
ルコール、モルホリン等が挙げられる。
【0022】本発明の粒状ビニル系重合体は、通常15
〜35重量%の濃度で水に溶解したものとして水性被覆
用組成物等に用いられる。水性被覆用組成物として使用
する場合には、消泡剤、顔料分散剤、防腐剤等の添加剤
を添加して用いることも可能である。本発明の粒状ビニ
ル系重合体を用いた水性被覆用組成物を塗布する際の塗
布方法としては、噴霧コート法、ローラーコート法、バ
ーコート法、エアーナイフ法、流延法、刷毛塗り法、デ
ィッピング法等が挙げられるが、特に限定されない。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明
する。例中の部および%は、全て重量基準である。な
お、短径をa、長径をbとする。表2に記載している粒
状ビニル系重合体の特性および評価の基準を以下に示
す。
【0024】粒状ビニル系重合体の特性および評価の基
準 ・粒状ビニル系重合体の水系溶媒への溶解性試験 攪拌機、温度計、還流凝縮器を備えて、加温と冷却がい
ずれも可能である300mlフラスコ中に、粒状ビニル
系重合体50gおよび下記の計算式から求められる量の
脱イオン水を投入し、1枚バネにより200rpmで攪
拌を開始した。そのあと、下記の計算式から求められる
量の28%アンモニア水を5分かけて添加した後、50
℃に昇温し攪拌を継続した。粒状ビニル系重合体の溶解
時間から粒状ビニル系重合体の水系溶媒への溶解性を判
断した。
【0025】アンモニア水添加量(g)=(A×50×
17)/(1000×56.1×0.28) A:重合体の酸価(mgKOH/g) 脱イオン水添加量(g)=150−アンモニア水添加量
×0.72 (溶解性) 非常に良好:50℃に昇温後、60分未満で溶解が完了
する。 良好:50℃に昇温後、90分未満で溶解が完了する
(実用可能な範囲)。 不良:50℃に昇温後、溶解が完了するまで90分以上
要する。 不溶:50℃に昇温後、180分経過しても溶解が完了
しない。
【0026】・水性被覆用組成物の顔料分散性、耐水性
の評価 (顔料分散性)カーボンブラック(Degussa社
製、#100)20部を上記の溶解性試験サンプルと同
じ組成の粒状ビニル系重合体の水系溶解物100部に添
加し、これを遊星ボールミル(FRITCH社製)で2
時間ミキシングし、顔料分散させた。この顔料分散水性
被覆組成物を100日間室温で静置し、顔料の沈殿の挙
動を目視で観察した。 非常に良好:静置後100日経過しても顔料の沈殿がみ
られない。 良好:静置後20日目で顔料の沈殿が確認される。 不良:静置後2日目で顔料の沈殿が確認される。
【0027】(耐水性)カーボンブラック(Degus
sa社製、#100)20部を上記の溶解性試験サンプ
ルと同じ組成の粒状ビニル系重合体の水系溶解物100
部に添加し、これを遊星ボールミル(FRITCH社
製)で2時間ミキシングし、顔料分散させた。顔料分散
直後において、この顔料分散水性被覆組成物をガラス板
にソリッド膜厚80μmになるように塗布し、50℃の
乾燥炉で20分乾燥後20℃の水中に10日間浸漬し、
塗膜のダメージの挙動を目視で観察した。 非常に良好:浸漬後10日経過しても塗膜にダメージが
確認されない。 良好:浸漬後10日目で塗膜に白化、フクレ等のダメー
ジが確認される。 不良:浸漬後5時間で塗膜に白化、フクレ等のダメージ
が確認される。
【0028】(1)粒状ビニル系重合体(P−1)の製
造 攪拌機、温度計、還流凝縮器を備えて、加温と冷却がい
ずれも可能である重合装置中に脱イオン水200部にポ
リビニルアルコール(ケン化度80%、重合度1,70
0)0.6部を加え、攪拌を行いポリビニルアルコール
を完全に溶解した後に、一度攪拌を停止し、メチルメタ
クリレート(以下、MMAと略)70部、スチレン(以
下、Stと略)10部、n−ブチルアクリレート(以
下、n−BAと略)10部、メタクリル酸(以下、MA
Aと略)10部を加え再度攪拌を開始し、アゾビスイソ
ブチロニトリル(以下、AIBNと略)0.5部および
n−ドデシルメルカプタン(以下、n−DMと略)4部
を加え75℃に昇温し、反応温度を75〜80℃を維持
するように3時間反応させ、その後95℃に昇温し1時
間維持し反応を終了させた。その後、目開き30μmの
メッシュにて濾過し、粒状ビニル系重合体を得た。得ら
れた重合体は、酸価65mgKOH/g、重量平均分子
量12,000、二次転移温度87℃であった。得られ
た粒状ビニル系重合体1,000粒について顕微鏡を用
いて形状を調査したところ、99%以上の粒状ビニル系
重合体において、短径aおよび長径bがb/a≦1.5
の関係を満たし、かつ30〜400μmの範囲にあっ
た。
【0029】(2)粒状ビニル系重合体(P−2〜P−
9)の製造 粒状ビニル系重合体(P−1)の製造方法と同様な操作
で、ビニル系単量体組成物をラジカル開始剤および連鎖
移動剤を用いてそれぞれ重合した。得られた粒状ビニル
系重合体(P−2〜P−9)の組成および特性値を表1
に示した。
【0030】
【表1】 ・粒子の形状:粒状ビニル系重合体の短径aおよび長径
bが、1≦b/a≦1.5の関係を満たし、かつ30〜
400μmの範囲にある割合。
【0031】・記号の説明 MMA:メチルメタクリレート St:スチレン n−BA:ノルマルブチルアクリレート nBMA:ノルマルブチルメタクリレート EHA:エチルヘキシルアクリレート MAA:メタクリル酸 MA:アクリル酸 AIBN:アゾビスイソブチロニトリル BPO:ベンゾイルパーオキサイド n−DM:ノルマルドデシルメルカプタン MeSt:α−メチルスチレンダイマー
【0032】(3)粒状ビニル系重合体(P−10)の
製造 粒状ビニル系重合体(P−1)の製造方法と同じ操作
で、粒状ビニル系重合体(P−1)と同じビニル系単量
体組成物を重合し、重合懸濁液を40℃温風で乾燥する
ことによって粒状ビニル系重合体(P−10)を得た。
得られた粒状ビニル系重合体(P−10)は、酸価65
mgKOH/g、重量平均分子量12,000、二次転
移温度87℃であった。得られた粒状ビニル系重合体
1,000粒について顕微鏡を用いて形状を調査したと
ころ、93.5%の粒状ビニル系重合体が、b/a≦
1.5の関係を満たし、かつ短径aおよび長径bが30
〜400μmの範囲にあった。
【0033】(4)粒状ビニル系重合体(P−11)の
製造 攪拌機、温度計、還流凝縮器を備えて、加温と冷却がい
ずれも可能である重合装置中にイソプロピルアルコール
100部、MMA65部、St10部、n−BA12
部、MAA13部、AIBN2部およびn−DM3部を
加えて攪拌し、80℃に昇温して反応を開始し、1時間
毎にAIBN0.2部を添加しながら9時間温度を維持
した後、反応を終了し、固形分51%、粘度10,00
0CPSのビニル系重合体のイソプロパノール溶液を得
た。この溶液を70℃に加熱しながら減圧することによ
ってイソプロパノールを蒸留除去し、溶融状態の重合体
を得た。この溶融状態の重合体を200℃に加温し、溶
融させた状態で強力な攪拌を行っている20℃の水中に
投入することによって重合体を粒状化させ、さらに目開
き30μmのメッシュにて濾過することによって、粒状
ビニル系重合体を得た。得られた重合体は、酸価85.
5mgKOH/g、重量平均分子量13,000、二次
転移温度84℃であった。得られた粒状ビニル系重合体
1,000粒について顕微鏡を用いて形状を調査したと
ころ、96.0%の粒状ビニル系重合体が、b/a≦
1.5の関係を満たし、かつ短径aおよび長径bが30
〜400μmの範囲にあった。
【0034】(6)粒状ビニル系重合体(P−12)の
製造 攪拌機、温度計、還流凝縮器を備えて、加温と冷却がい
ずれも可能である重合装置中にイソプロピルアルコール
100部、MMA65部、St10部、n−BA12
部、MAA13部、AIBN2部およびn−DM3部を
加えて攪拌し、80℃に昇温して反応を開始し、1時間
毎にAIBN0.2部を添加しながら9時間温度を維持
した後、反応を終了し、固形分51%、粘度10,00
0CPSのビニル系重合体のイソプロパノール溶液を得
た。この溶液を70℃に加熱しながら減圧することによ
ってイソプロパノールを蒸留除去し、固形状重合体を得
た。この固形状重合体を2軸混練機により直径3mmの
棒状としたものをペレタイザーでb/a≦1.5の関係
を満たす条件で切断することによって、粒状ビニル系重
合体を得た。得られた重合体は、酸価85.5mgKO
H/g、重量平均分子量13,000、二次転移温度8
4℃であった。得られた粒状ビニル系重合体1,000
粒について形状を調査したところ、長径bの値が400
μm以上の粒子が99%以上存在した。
【0035】(7)粒状ビニル系重合体(P−13)の
製造 攪拌機、温度計、還流凝縮器を備えて、加温と冷却がい
ずれも可能である重合装置中にイソプロピルアルコール
100部、MMA65部、St10部、n−BA12
部、MAA13部、AIBN2部およびn−DM3部を
加えて攪拌し、80℃に昇温して反応を開始し、1時間
毎にAIBN0.2部を添加しながら9時間温度を維持
した後、反応を終了し、固形分51%、粘度10,00
0CPSのビニル系重合体のイソプロパノール溶液を得
た。さらに、この溶液をバットに流し込み、70℃に加
熱しながら減圧することによってイソプロパノールを蒸
留除去し、塊状重合体を得た。この塊状重合体をb≦4
00μmの粒子が98%以上存在するように粉砕機で粉
砕し、粒状ビニル系重合体を得た。得られた重合体は、
酸価85.5mgKOH/g、重量平均分子量13,0
00、二次転移温度84℃であった。得られた粒状ビニ
ル系重合体1,000粒について形状を顕微鏡を用いて
調査したところ、70%の粒状ビニル系重合体が、b/
a≦1.5の関係を満たしていた。また、短径aおよび
長径bの値が30μm以下の粒子が30%存在してい
た。
【0036】実施例1〜6および比較例1〜7 粒状ビニル系重合体(P−1)〜(P−13)の作業
性、水系溶媒への溶解性および水性被覆用組成物として
の特性を表2に示した。
【0037】
【表2】
【発明の効果】本発明の粒状ビニル系重合体は、作業
性、顔料分散性、耐水性に優れ、水性被覆用組成物とし
て工業上非常に有益なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土井 康敬 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番地60 号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所 内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粒子の短径をa、長径をbとした場合にお
    いて、短径aと長径bが1≦b/a≦1.5の関係にあ
    り、かつ短径aおよび長径bが30〜400μmである
    粒子が95重量%以上であり、酸価が30〜150mg
    KOH/gであることを特徴とする粒状ビニル系重合
    体。
JP5250538A 1993-10-06 1993-10-06 ビニル系重合体粒子 Expired - Lifetime JP2896833B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250538A JP2896833B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 ビニル系重合体粒子
EP01108606A EP1123953A3 (en) 1993-10-06 1994-10-05 Water-based coating composition using a particulate vinyl polymer
EP94115702A EP0647662B1 (en) 1993-10-06 1994-10-05 Water-soluble, particulate (meth)acrylic polymer
DE69435231T DE69435231D1 (de) 1993-10-06 1994-10-05 Wasserlösliches, teilchenförmiges (Meth)Acrylpolymer
US08/319,036 US5496904A (en) 1993-10-06 1994-10-06 Particulate vinyl polymer and water-base coating composition using the same
US08/566,992 US5605959A (en) 1993-10-06 1995-12-04 Particulate vinyl polymer and water-base coating composition using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250538A JP2896833B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 ビニル系重合体粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07102004A true JPH07102004A (ja) 1995-04-18
JP2896833B2 JP2896833B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17209400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5250538A Expired - Lifetime JP2896833B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 ビニル系重合体粒子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5496904A (ja)
EP (2) EP0647662B1 (ja)
JP (1) JP2896833B2 (ja)
DE (1) DE69435231D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080106A (ja) * 1998-07-10 2000-03-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 粒状ビニル系重合体の製造方法
JP2019127504A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社トウペ 塗料用組成物、塗膜および塗料用組成物の製造方法
KR20220101130A (ko) 2020-03-23 2022-07-19 미쯔비시 케미컬 주식회사 아크릴계 중합체, 경화성 조성물 및 그의 경화물
KR20230058454A (ko) 2021-01-08 2023-05-03 미쯔비시 케미컬 주식회사 바이닐계 중합체, 경화성 조성물, 및 경화물

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2896833B2 (ja) * 1993-10-06 1999-05-31 三菱レイヨン株式会社 ビニル系重合体粒子
US6018010A (en) * 1995-04-26 2000-01-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymer with high acid value from unsaturated carboxylic acid and vinyl monomer
US5786135A (en) * 1996-09-11 1998-07-28 Eastman Kodak Company Coating composition for imaging elements
US5846699A (en) * 1996-09-11 1998-12-08 Eastman Kodak Company Coating composition including polyurethane for imaging elements
DE10063431C1 (de) * 2000-12-20 2001-11-08 Henkel Ecolab Gmbh & Co Ohg Metallsalz- und Fluortensid-freies Fußbodenbeschichtungsmittel auf Polymerbasis
GB0130651D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Ici Plc Aqueous compositions containing polyurethane-acrylic hybrid polymer dispersions
GB2397578B (en) 2002-12-17 2004-12-08 Ici Plc Aqueous dispersions of polyurethane-addition polymer hybrid particles especially for use in coating compositions
JP3902545B2 (ja) * 2002-12-25 2007-04-11 花王株式会社 水系インク
US7001930B2 (en) * 2003-01-14 2006-02-21 Dymax Corporation Acrylic resin formulations curable to clear, heat-resistant bodies
WO2007046501A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Kaneka Corporation 幹細胞の分離材および分離方法
US8430189B2 (en) 2009-05-27 2013-04-30 Patrick Tallino Power add-on device for manual wheelchair

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320207A (en) * 1979-01-25 1982-03-16 Diafoil Company Limited Polyester film containing fine powder of crosslinked polymer
JPS6076567A (ja) * 1984-09-03 1985-05-01 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化性樹脂粉末の水分散液
JPH0248680B2 (ja) * 1985-09-19 1990-10-25 Goo Kagaku Kogyo Kk Kamikooteinguyosuiyoseijushisoseibutsu
US4797444A (en) * 1987-02-03 1989-01-10 Basf Corporation Waterborne pigmented acrylic hydrosol coating composition and process
JP2634167B2 (ja) * 1987-05-20 1997-07-23 日本ペイント株式会社 水性塗料組成物
JP2678759B2 (ja) * 1988-02-23 1997-11-17 日本合成化学工業株式会社 固体状高分子化合物のアンモニウム塩類の製造法
DE3829587A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-15 Bayer Ag Beschichtungsmittel, ein verfahren zu ihrer herstellung und die verwendung von ausgewaehlten zweikomponenten-polyurethansystemen als bindemittel fuer derartige beschichtungsmittel
JP2748013B2 (ja) * 1989-03-16 1998-05-06 三菱レイヨン株式会社 粉末状アクリル樹脂の製造方法
JP3333785B2 (ja) * 1992-08-31 2002-10-15 株式会社クラレ 球状重合体の製造方法
JP2896833B2 (ja) * 1993-10-06 1999-05-31 三菱レイヨン株式会社 ビニル系重合体粒子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080106A (ja) * 1998-07-10 2000-03-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 粒状ビニル系重合体の製造方法
JP2019127504A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社トウペ 塗料用組成物、塗膜および塗料用組成物の製造方法
KR20220101130A (ko) 2020-03-23 2022-07-19 미쯔비시 케미컬 주식회사 아크릴계 중합체, 경화성 조성물 및 그의 경화물
KR20230058454A (ko) 2021-01-08 2023-05-03 미쯔비시 케미컬 주식회사 바이닐계 중합체, 경화성 조성물, 및 경화물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2896833B2 (ja) 1999-05-31
US5496904A (en) 1996-03-05
EP0647662B1 (en) 2009-08-26
US5605959A (en) 1997-02-25
EP1123953A2 (en) 2001-08-16
EP1123953A3 (en) 2001-08-29
EP0647662A1 (en) 1995-04-12
DE69435231D1 (de) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896833B2 (ja) ビニル系重合体粒子
US5804632A (en) Production of polymer emulsions
CN101787231B (zh) 憎水改性缔合型增稠剂及其制备方法
JP2000080288A (ja) 重合体分散物
CA3032277A1 (en) Ambient self-crosslinkable latex
JP3421039B2 (ja) 耐熱性インク用ラテックス
JP4527878B2 (ja) デンプン分解/グラフト重合組成物、重合方法及びその使用
US20120035316A1 (en) Macromonomers and graft copolymers prepared by emulsion polymerization with a cobalt chelate chain transfer agent
JP2000044861A (ja) インキ又は塗料用バインダー
JP2882732B2 (ja) 水性被覆用組成物
JP3394588B2 (ja) 水性被覆材組成物
WO2010047287A1 (ja) 重合体微粒子の製造方法
JP5578080B2 (ja) 重合体微粒子の製造方法
JPH0674369B2 (ja) ビニル共重合体樹脂水分散液の製法
JP2003105007A (ja) アクリル系エマルジョンの製造方法
TW202212378A (zh) 氰基丙烯酸酯系接著劑用增黏劑
JP2882730B2 (ja) 水性被覆用組成物
JP3822684B2 (ja) 水性被覆用組成物の製造方法
JPH0827412A (ja) 水性被覆組成物
JP2670953B2 (ja) 超耐水性を有するエマルジョンの製造方法
JPH11286655A (ja) 水性被覆用組成物
JPS598773A (ja) 酸化重合型水性エマルションならびにその製造法
JP3450705B2 (ja) ビニル系重合体粒子集合体
JP3421162B2 (ja) 水性被覆組成物
JPH07268022A (ja) 耐水性を有する水性エマルジョン組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term