[go: up one dir, main page]

JPH0710062U - 建設機械用ドアの開閉装置 - Google Patents

建設機械用ドアの開閉装置

Info

Publication number
JPH0710062U
JPH0710062U JP4319893U JP4319893U JPH0710062U JP H0710062 U JPH0710062 U JP H0710062U JP 4319893 U JP4319893 U JP 4319893U JP 4319893 U JP4319893 U JP 4319893U JP H0710062 U JPH0710062 U JP H0710062U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
link
cab
guide
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4319893U
Other languages
English (en)
Inventor
美喜男 水野
英知 笠
聡 藤本
哲生 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP4319893U priority Critical patent/JPH0710062U/ja
Publication of JPH0710062U publication Critical patent/JPH0710062U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 従来技術のいわゆる4節リンク式のドアの開
閉装置では、ドアの開き操作を行うときには、ドアがキ
ャブの外側面より外側に突出するので、ドアの重量又は
ドアにかかる衝撃などによりドアが下り気味にリンクが
変形し、ドアの開閉がスムーズに行われないことがあっ
た。この問題点を解決できるドアの開閉装置を提供す
る。 [構成] 本考案のドアの開閉装置では、キャブの乗降
口の上部及び下部に水平方向のガイドレールを設け、ま
た乗降口の後部内側にリンクを前後の水平方向に回動自
在に枢着し、一方、ドアの前側の上部と下部にローラを
設け、またドアの内面部に前後の水平方向にガイド溝穴
部を設け、上記リンクの先端部に取付けたガイドピンを
ガイド溝穴部に嵌合せしめて構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主として油圧ショベルなど建設機械,作業車両に装備している運転 室用キャブのドアの開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5は、従来技術のキャブを装備した油圧ショベルの要部斜視図である。図に おいて、1は油圧ショベルの上部旋回体、2は上部旋回体1に装備している運転 室用のキャブ、3はキャブ2のドア、4は下部走行体である。図6は、図5にお けるドア3を開閉する状態を示す要部平面図である。図において、5はキャブ2 の外側面部の上部と下部に形成したガイドレール、6はローラ、7,8はそれぞ れリンク、0は上部旋回体1の旋回中心、2Rは下部走行体4(仮想線で示す) の車幅寸法、イ(仮想線で示す)は旋回中心Oより半径Rなる車幅円である。
【0003】 図5及び図6に示す油圧ショベルは車幅内旋回式油圧ショベルと呼ばれ、上部 旋回体1が車幅円(イ)内で旋回するので、狭隘な現場で作業を行うことができ る。そしてドア3をキャブ2の外側面側に沿って移動させることにより、ドア3 の開閉を行うようにしている。なおその開閉途中でのドア3の最外側の、車幅円 イからの突出量Sは最小限に抑えるように設定されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従来技術の建設機械用ドアの開閉装置には、ドアの前側と後側のそれぞれ上部 及び下部に各リンクの一端を枢着し、またその各リンクの他端をキャブ側に支え るようにしたいわゆる4節リンク式のものがある。この4節リンク式のドアの開 き操作を行うときには、ドアがキャブの外側面より外側に突出するので、ドアの 重量又はドアにかかる衝撃などによりドアが下り気味にリンクが変形し、ドアの 開閉がスムーズに行われないことがあった。本考案は、上記の問題点を解決でき るドアの開閉装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案のドアの開閉装置では、上部旋回体の前部の左右の片側にキャブを装備 し、そのキャブのドアを、キャブの外側面側の前後方向に沿って開閉するように している建設機械において、キャブの乗降口の上部及び下部に前後方向かつ水平 方向のガイドレールを設け、また乗降口の後部内側にリンクを前後の水平方向に 回動自在に枢着し、一方、ドアの前側の上部と下部にローラを設け、またドアの 内面部に前後の水平方向にガイド溝穴部を設け、そのガイド溝穴部にリンク先端 部のガイドピンを嵌合し、上記ローラをガイドレールに沿って摺動移動し、かつ リンクを前後方向に回動せしめ、さらにガイド溝穴部とガイドピンとの相互移動 をすることによりドアの開閉動作を可能にした。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基いて詳細に説明する。図1は、本考案のドア (9)の開閉装置をそなえたキャブ(10)の断面を示す平面図である。図にお いて、11はキャブ10の乗降口の上部及び下部に設けたガイドレール、12は キャブ10の乗降口(図1ではドア9が乗降口12を閉じている)、13は乗降 口12の後方のキャブ(10)内面部の上部と下部に固設したブラケットである 。図2は、図1のA部詳細図である。図において、14はブラケット13に対し て前後の水平方向に回動自在に枢着したリンク、15はリンク回動中心ピン、1 6はリンク14を後方へ向けて回動する方向に付勢せしめているばね、17はブ ラケット13に固設したリンク(14)用ストッパ、18はドア9の前側の上部 と下部に設けたローラ、19はドア9の内面部に前後の水平方向に設けたガイド 溝穴部、20はリンク14の先端部に取付けたガイドピンである。図3は、図2 におけるローラ18及びそのローラ(18)付近を示す斜視図である。図におい て、21はガイドレール11の側壁に沿ってガイドするローラ部、22はガイド レール11の底面に沿ってガイドするローラ部である。図4は、図2におけるド ア9を開き操作した状態を示す要部平面図である。
【0007】 次に、本考案のドア9の開閉装置の構成を図1〜図4について述べる。本考案 の開閉装置では、キャブ10の乗降口12の上部及び下部に前後方向かつ水平方 向のガイドレール11を設け、また乗降口12の後方のキャブ(10)内面部の 上部と下部のブラケット13に、それぞれリンク14の基端部をリンク回動中心 ピン15にて前後の水平方向に回動自在に枢着し、一方、ドア9の前側の上部と 下部にローラ18を設け、またドア9の内面部に前後の水平方向にガイド溝穴部 19を設け、上記リンク14の先端部に取付けたガイドピン20をガイド溝穴部 19に嵌合し、上記ローラ18をガイドレール11に沿って摺動移動し、かつリ ンク14を前後方向に回動せしめ、さらにガイド溝穴部19とガイドピン20の 相互移動をすることによりドア9の開閉動作ができるように、構成した。
【0008】 次に、本考案のドア9の開閉装置の作用について述べる。キャブ10のドア9 を閉じている状態は、図1及び図2に示している。この閉じているドア9を開く ときには、ドア9のローラ18をガイドレール11に沿って後方へ移動させるよ うにして、ドア9を開き始める。この開き始めの時点にはリンク(14)先端部 のガイドピン20は、図2に示すようにガイド溝穴部19の後端位置にある。そ してリンク14には、ばね16のばね力により後方へ向けて回動しようとする力 が作用している。それにより、ドア9を軽い力で開き操作することができる。リ ンク14がリンク回動中心ピン15を中心として角度θ(図4に示す)だけ回動 すると、リンク14はリンク用ストッパ17に当接して停止する。ここでリンク 14のリンク回動中心ピン15とガイドピン20の芯間距離は寸法rであるので 、ドア9は距離L1だけ後方移動したことになる。
【0009】 上記のようにリンク14が停止した後に、引き続いてドア9を後方に移動させ る。ローラ18がガイドレール11に沿って後方移動するとともに、ドア9のガ イド溝穴部19がリンク14のガイドピン20を支軸として後方移動する。そし てガイド溝穴部19の前端位置がガイドピン20に到達したとき、ドア9は全開 放される。ガイド溝穴部19の全長は寸法L2であるので、その寸法L2と上記 距離L1の和が、乗降口12の幅寸法Lとほぼ同じ寸法になる。
【0010】 また本考案におけるリンク14の長さ(図4に示す寸法r)はかなり小寸に設 定できるので、リンク14の回動時にリンク14の先端部がキャブ10の外側面 部より外側に突出する部分は僅小である。したがって狭隘な現場において、ドア の開閉のスペースを最小限度にすることができる。なお開放したドア9の後部は 、図4に示す係止部23にて係止することができる。
【0011】
【考案の効果】
従来技術のいわゆる4節リンク式のドアの開閉装置では、ドアの開き操作を行 うときには、ドアがキャブの外側面より外側に突出するので、ドアの重量又はド アにかかる衝撃などによりドアが下り気味にリンクが変形し、ドアの開閉がスム ーズに行われないことがあった。しかし本考案の開閉装置では、キャブの乗降口 の上部及び下部に前後方向かつ水平方向のガイドレールを設け、また乗降口の後 部内側にリンクを前後の水平方向に回動自在に枢着し、一方、ドアの前側の上部 と下部にローラを設け、またドアの内面部に前後の水平方向にガイド溝穴部を設 け、上記リンクの先端部に取付けたガイドピンをガイド溝穴部に嵌合せしめるよ うにした。それによりドアを開くときには、ドアのローラをガイドレールに沿っ て後方へ摺動移動するとともに、リンクをリンク回動中心ピンを中心として後方 へ向けて回動させる。リンクが所定の角度だけ回動したとき、リンクはストッパ に当接して停止する。そしてリンクが停止した後に、引き続いてドアを後方に移 動させる。ドアのローラがガイドレールに沿って後方移動するとともに、ドアの ガイド溝穴部がリンクのガイドピンを支軸として後方移動する。そしてガイド溝 穴部の前端位置が上記ガイドピンに到達したとき、ドアは全開放される。ずなわ ちドアの開き動作(閉じ動作の場合も同様)時に、ドアの前側の上部と下部に設 けているローラが常にキャブのガイドレールに嵌合しているので、ドアの開閉動 作を円滑かつ容易に行うことができる。また本考案では、ドアの内面部に前後の 水平方向に長穴状のガイド溝穴部を設け、しかもそのガイド溝穴部に嵌合するガ イドピンを取付けているリンクを前後の水平方向に回動自在に乗降口の後部内側 に枢着したので、乗降口の幅寸法を十分大きく設定することができる。また本考 案におけるリンクの長さはかなり小寸に設定できるので、リンクの回動時にリン クの先端部がキャブの外側面部より外側に突出する部分は僅小である。したがっ て狭隘な現場において、ドアの開閉スペースを最小限度にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のドアの開閉装置をそなえたキャブの断
面を示す平面図である。
【図2】図1のA部詳細図である。
【図3】図2におけるローラ及びそのローラ付近を示す
斜視図である。
【図4】図2におけるドアを開き操作した状態を示す要
部平面図である。
【図5】従来技術のキャブを装備した油圧ショベルの要
部斜視図である。
【図6】図5におけるドアを開閉する状態を示す要部平
面図である。
【符号の説明】
1 上部旋回体 2,10 キャブ 3,9 ドア 5,11 ガイドレール 6,18 ローラ 7,8,14 リンク 12 乗降口 13 ブラケット 15 リンク回動中心ピン 16 ばね 17 リンク用ストッパ 19 ガイド溝穴部 20 ガイドピン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部旋回体の前部の左右の片側にキャブ
    を装備し、そのキャブのドアを、キャブの外側面側の前
    後方向に沿って開閉するようにしている建設機械におい
    て、キャブの乗降口の上部及び下部に前後方向かつ水平
    方向のガイドレールを設け、また乗降口の後部内側にリ
    ンクを前後の水平方向に回動自在に枢着し、一方、ドア
    の前側の上部と下部にローラを設け、またドアの内面部
    に前後の水平方向にガイド溝穴部を設け、そのガイド溝
    穴部にリンク先端部のガイドピンを嵌合し、上記ローラ
    をガイドレールに沿って摺動移動し、かつリンクを前後
    方向に回動せしめ、さらにガイド溝穴部とガイドピンと
    の相互移動をすることによりドアの開閉動作を可能にし
    たことを特徴とする建設機械用ドアの開閉装置。
JP4319893U 1993-07-12 1993-07-12 建設機械用ドアの開閉装置 Pending JPH0710062U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4319893U JPH0710062U (ja) 1993-07-12 1993-07-12 建設機械用ドアの開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4319893U JPH0710062U (ja) 1993-07-12 1993-07-12 建設機械用ドアの開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0710062U true JPH0710062U (ja) 1995-02-10

Family

ID=12657237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4319893U Pending JPH0710062U (ja) 1993-07-12 1993-07-12 建設機械用ドアの開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710062U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519591U (ja) * 1974-07-08 1976-01-23
JP2002188182A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Komatsu Ltd 建設機械の運転室
JP2004332229A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd キャビンのドア構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519591U (ja) * 1974-07-08 1976-01-23
JP2002188182A (ja) * 2000-10-10 2002-07-05 Komatsu Ltd 建設機械の運転室
JP2004332229A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd キャビンのドア構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110386070B (zh) 可动式踏板装置
EP1591589B1 (en) Operator cab for construction machine
JP3908750B2 (ja) 建設機械の運転室
JPH0710062U (ja) 建設機械用ドアの開閉装置
US20050242623A1 (en) Operator cab for construction machine
JPH0710063U (ja) 建設機械用ドアの開閉装置
JP3776802B2 (ja) 車両用スライドドアの開閉装置
JP2622778B2 (ja) 建設機械の運転室
JPH0710061U (ja) 建設機械用ドアの開閉装置
JP2000272346A (ja) キャブのスライドドア装置
JP2584492Y2 (ja) 建設機械用キャブのドア開閉構造
JP4021909B2 (ja) 建設機械の運転室
JP4039644B2 (ja) スライドドア開閉機構
JPH0712789B2 (ja) 自動車のスライドドア開閉方法
JP4021910B2 (ja) 建設機械の運転室
JP2003314143A (ja) ケーブルエンドの連結用ホルダー
JPS63222922A (ja) 自動車のスライドドア
JPH0235537Y2 (ja)
JPH043855Y2 (ja)
JP3968072B2 (ja) 車両用スライドドア装置
JP3956468B2 (ja) フォークリフト用フード開閉装置
JP3558447B2 (ja) 二折型扉の開閉装置
JPH0635726Y2 (ja) スライドドアのスライドチェック機構
JPS6123463Y2 (ja)
JP2012035764A (ja) 作業機のドア開閉機構