JPH0710040Y2 - エンクロージヤ型エンジン発電機の冷却装置 - Google Patents
エンクロージヤ型エンジン発電機の冷却装置Info
- Publication number
- JPH0710040Y2 JPH0710040Y2 JP7777689U JP7777689U JPH0710040Y2 JP H0710040 Y2 JPH0710040 Y2 JP H0710040Y2 JP 7777689 U JP7777689 U JP 7777689U JP 7777689 U JP7777689 U JP 7777689U JP H0710040 Y2 JPH0710040 Y2 JP H0710040Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- air
- generator
- engine
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 95
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は空冷エンジンと発電機とをケーシング内に収容
したエンクロージャ型のエンジン発電機での冷却装置に
関する。
したエンクロージャ型のエンジン発電機での冷却装置に
関する。
《従来技術》 空冷エンジンを使用したエンクロージャ型のエンジン発
電機やエンジン溶接機(以下、エンジン発電機という)
では、エンジンや発電機の運転により発熱でケーシング
内に熱がこもり、ケーシング内に配置した電気機器や燃
料タンクが熱影響を受けることになるから、外気をケー
シング内に導入して、ケーシング内の換気をはかるとと
もに、エンジンや発電機を冷却するようにしている。
電機やエンジン溶接機(以下、エンジン発電機という)
では、エンジンや発電機の運転により発熱でケーシング
内に熱がこもり、ケーシング内に配置した電気機器や燃
料タンクが熱影響を受けることになるから、外気をケー
シング内に導入して、ケーシング内の換気をはかるとと
もに、エンジンや発電機を冷却するようにしている。
そして、従来の冷却構造は、ケーシング内の機器収容室
に導入された外気でエンジンを冷却し、エンジンからの
冷却排風を排風ダクトでケーシング外に案内するように
形成していた。
に導入された外気でエンジンを冷却し、エンジンからの
冷却排風を排風ダクトでケーシング外に案内するように
形成していた。
《解決しようとする課題》 ところが、エンジンのシリンダ部やシリンダヘッド部の
外観形状は複雑な形状をしていることから、エンジンの
冷却排風を機器収容室に漏らすことなく、その全量を排
風ダクトでケーシング外に案内することは困難であっ
た。この結果、機器収容室に漏洩した冷却排風をエンジ
ンの冷却ファンが再び吸い込まれることになり、エンジ
ンや発電機が過熱することがあった。
外観形状は複雑な形状をしていることから、エンジンの
冷却排風を機器収容室に漏らすことなく、その全量を排
風ダクトでケーシング外に案内することは困難であっ
た。この結果、機器収容室に漏洩した冷却排風をエンジ
ンの冷却ファンが再び吸い込まれることになり、エンジ
ンや発電機が過熱することがあった。
本考案はこのような点に着目してなされたもので、冷却
風の流れを規制することにより、冷却排風を再び吸い込
むことなく、ケーシング外に効率よく排出できるように
することを目的とする。
風の流れを規制することにより、冷却排風を再び吸い込
むことなく、ケーシング外に効率よく排出できるように
することを目的とする。
《課題を解決するための手段》 上述の目的を達成するために本考案は、ケーシング内に
冷却風吸込路、冷却排風排出路、機器収容室を区画形成
し、機器収容室内に配置した空冷エンジンの冷却ファン
室の冷却風取り入れ口を冷却風吸込路に発電機の内部を
介して連通させるとともに、該冷却風取り入れ口と冷却
風吸込路とを発電機に並設した冷却風ダクトで連通接続
し、空冷エンジンの冷却排風を冷却排風排出路に連通し
ている機器収容室内に放出するように構成したことを特
徴としている。
冷却風吸込路、冷却排風排出路、機器収容室を区画形成
し、機器収容室内に配置した空冷エンジンの冷却ファン
室の冷却風取り入れ口を冷却風吸込路に発電機の内部を
介して連通させるとともに、該冷却風取り入れ口と冷却
風吸込路とを発電機に並設した冷却風ダクトで連通接続
し、空冷エンジンの冷却排風を冷却排風排出路に連通し
ている機器収容室内に放出するように構成したことを特
徴としている。
《作用》 本考案では、ケーシング内に冷却風吸込路、冷却排風排
出路、機器収容室を区画形成し、機器収容室内に配置し
た空冷エンジンの冷却ファン室の冷却風取り入れ口を冷
却風吸込路に発電機の内部を介して連通させるととも
に、該冷却風取り入れ口と冷却風吸込路とを発電機に並
設した冷却風ダクトで連通接続し、空冷エンジンの冷却
排風を冷却排風排出路に連通している機器収容室内に放
出するように構成しているので、冷却ファン室に取り込
まれる冷却風は機器収容室とは完全に区画されている発
電機内の冷却風通路及び冷却風ダクトを流通することに
なり、冷却排風が冷ファンに再び吸い込まれることはな
くなる。
出路、機器収容室を区画形成し、機器収容室内に配置し
た空冷エンジンの冷却ファン室の冷却風取り入れ口を冷
却風吸込路に発電機の内部を介して連通させるととも
に、該冷却風取り入れ口と冷却風吸込路とを発電機に並
設した冷却風ダクトで連通接続し、空冷エンジンの冷却
排風を冷却排風排出路に連通している機器収容室内に放
出するように構成しているので、冷却ファン室に取り込
まれる冷却風は機器収容室とは完全に区画されている発
電機内の冷却風通路及び冷却風ダクトを流通することに
なり、冷却排風が冷ファンに再び吸い込まれることはな
くなる。
《実施例》 図面は本考案の実施例を示すエンジン発電機の概略縦断
面図である。
面図である。
このエンジン発電機(1)は、ケーシング(2)内を隔
壁(3)で冷却風吸込路(4)、冷却排風排出路
(5)、機器収容室(6)に区画形成し、機器収容室
(6)内に空冷エンジン(7)とこれで駆動される内部
通風式発電機(8)とを配置してある。
壁(3)で冷却風吸込路(4)、冷却排風排出路
(5)、機器収容室(6)に区画形成し、機器収容室
(6)内に空冷エンジン(7)とこれで駆動される内部
通風式発電機(8)とを配置してある。
エンジン(7)と発電機(8)とは、エンジン(7)の
出力軸(9)に固定した冷却ファン(10)が発電機
(8)側に位置する状態で配置してあり、冷却ファン
(10)に発電機(8)のローター軸(11)が連結固定し
てある。
出力軸(9)に固定した冷却ファン(10)が発電機
(8)側に位置する状態で配置してあり、冷却ファン
(10)に発電機(8)のローター軸(11)が連結固定し
てある。
冷却ファン(10)の外周をファンケース(12)で囲撓し
て冷却ファン室(13)を形成し、このファンケース(1
2)に開口した冷却風取り入れ口(14)で冷却ファン室
(13)内を冷却風吸込路(4)に発電機(8)の内部通
風路(15)を介して連通させるとともに、発電機(8)
をバイパスする状態で区画形成した冷却風ダクト(16)
で冷却風吸込路(4)と冷却ファン室(13)とを連通接
続している。
て冷却ファン室(13)を形成し、このファンケース(1
2)に開口した冷却風取り入れ口(14)で冷却ファン室
(13)内を冷却風吸込路(4)に発電機(8)の内部通
風路(15)を介して連通させるとともに、発電機(8)
をバイパスする状態で区画形成した冷却風ダクト(16)
で冷却風吸込路(4)と冷却ファン室(13)とを連通接
続している。
冷却ファン室(13)に開設した冷却風吐出口(17)から
導出された冷却風は、導風板(18)で案内されてエンジ
ン(7)のシリンダ部(19)、シリンダヘッド部(20)
を冷却したのち、機器収容室(6)内に放出され、機器
収容室(6)と冷却排風排出路(5)とを区画している
隔壁(3)に開設した連通口(21)を通って冷却排風排
出路(5)内に流入して、この冷却排風排出路(5)を
通ってケーシング(2)外に放出するようになってい
る。
導出された冷却風は、導風板(18)で案内されてエンジ
ン(7)のシリンダ部(19)、シリンダヘッド部(20)
を冷却したのち、機器収容室(6)内に放出され、機器
収容室(6)と冷却排風排出路(5)とを区画している
隔壁(3)に開設した連通口(21)を通って冷却排風排
出路(5)内に流入して、この冷却排風排出路(5)を
通ってケーシング(2)外に放出するようになってい
る。
また、冷却排風排出路(5)内にはエンジン(7)から
導出したマフラ(22)が配置してある。
導出したマフラ(22)が配置してある。
このように構成したエンジン発電機(1)では、冷却風
吸込路(4)に取り込まれた外気(冷却風)は発電機
(8)の内部通路(15)及び冷却風ダクト(16)を通っ
て冷却ファン室(13)に流入し、冷却ファン室(13)か
らエンジン(7)のシリンダ部やシリンダヘッド部に送
り出されることになり、発電機(8)の内部通路(15)
や冷却風ダクト(16)は機器収容室(6)と気密に区画
されていることから、機器収容室(6)に排出された冷
却排風が冷却ファン(10)の吸い込み側に吸い戻される
ことがない。
吸込路(4)に取り込まれた外気(冷却風)は発電機
(8)の内部通路(15)及び冷却風ダクト(16)を通っ
て冷却ファン室(13)に流入し、冷却ファン室(13)か
らエンジン(7)のシリンダ部やシリンダヘッド部に送
り出されることになり、発電機(8)の内部通路(15)
や冷却風ダクト(16)は機器収容室(6)と気密に区画
されていることから、機器収容室(6)に排出された冷
却排風が冷却ファン(10)の吸い込み側に吸い戻される
ことがない。
《効果》 本考案では、ケーシング内に冷却風吸込路、冷却排風排
出路、機器収容室を区画形成し、機器収容室内に配置し
た空冷エンジンの冷却ファン室の冷却風取り入れ口を冷
却風吸込路に発電機の内部を介して連通させるととも
に、該冷却風取り入れ口と冷却風吸込路とを発電機に並
設した冷却風ダクトで連通接続し、空冷エンジンの冷却
排風を冷却排風排出路に連通している機器収容室内に放
出するように構成しているので、冷却ファン室に取り込
まれる冷却風は機器収容室とは完全に区画されている発
電機内の冷却風通路及び冷却風ダクトを流通することに
なり、冷却排風が冷却ファンに再び吸い込まれることは
なくなる。
出路、機器収容室を区画形成し、機器収容室内に配置し
た空冷エンジンの冷却ファン室の冷却風取り入れ口を冷
却風吸込路に発電機の内部を介して連通させるととも
に、該冷却風取り入れ口と冷却風吸込路とを発電機に並
設した冷却風ダクトで連通接続し、空冷エンジンの冷却
排風を冷却排風排出路に連通している機器収容室内に放
出するように構成しているので、冷却ファン室に取り込
まれる冷却風は機器収容室とは完全に区画されている発
電機内の冷却風通路及び冷却風ダクトを流通することに
なり、冷却排風が冷却ファンに再び吸い込まれることは
なくなる。
したがって、エンジンや発電機の過熱を確実に防止する
ことができ、騒音漏洩が少なく冷却効率のよいエンクロ
ージャ型のエンジン発電機を得ることができる。
ことができ、騒音漏洩が少なく冷却効率のよいエンクロ
ージャ型のエンジン発電機を得ることができる。
しかも、そのための構成としては、エンジンの冷却ファ
ン室をケーシング内に区画形成した冷却風吸込路に発電
機の内部通路及び冷却風ダクトを介して接続するだけで
あり、この連通路を気密に形成することは容易であるか
ら、安価に実施することができる。
ン室をケーシング内に区画形成した冷却風吸込路に発電
機の内部通路及び冷却風ダクトを介して接続するだけで
あり、この連通路を気密に形成することは容易であるか
ら、安価に実施することができる。
図面は本考案の実施例を示すエンジン発電機の概略縦断
面図である。 2…ケーシング、4…冷却風吸込路、5…冷却排風排出
路、6…機器収容室、7…空冷エンジン、8…内部通風
式発電機、9…(7)の出力軸、11…(8)のローター
軸、13…冷却ファン室、14…(13)の冷却風取り入れ
口、16…冷却風ダクト。
面図である。 2…ケーシング、4…冷却風吸込路、5…冷却排風排出
路、6…機器収容室、7…空冷エンジン、8…内部通風
式発電機、9…(7)の出力軸、11…(8)のローター
軸、13…冷却ファン室、14…(13)の冷却風取り入れ
口、16…冷却風ダクト。
Claims (1)
- 【請求項1】ケーシング(2)内に空冷エンジン(7)
とこれで駆動される内部通風式発電機(8)とを収容
し、発電機(8)のローター軸(11)をエンジン(7)
の出力軸(9)と同芯に配置してなるエンクロージャ型
エンジン発電機において、 ケーシング(2)内に冷却風吸込路(4)、冷却排風排
出路(5)、機器収容室(6)を区画形成し、機器収容
室(6)内に配置した空冷エンジン(7)の冷却ファン
室(13)の冷却風取り入れ口(14)を冷却風吸込路
(4)に発電機(8)の内部を介して連通させるととも
に、冷却ファン室(13)と冷却風吸込路(4)とを発電
機(8)に並設した冷却風ダクト(16)で連通接続し、
空冷エンジン(7)の冷却排風を冷却排風排出路(5)
に連通している機器収容室(6)内に放出するように構
成したことを特徴とするエンクロージャ型エンジン発電
機の冷却装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7777689U JPH0710040Y2 (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | エンクロージヤ型エンジン発電機の冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7777689U JPH0710040Y2 (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | エンクロージヤ型エンジン発電機の冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0317235U JPH0317235U (ja) | 1991-02-20 |
JPH0710040Y2 true JPH0710040Y2 (ja) | 1995-03-08 |
Family
ID=31620473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7777689U Expired - Fee Related JPH0710040Y2 (ja) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | エンクロージヤ型エンジン発電機の冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0710040Y2 (ja) |
-
1989
- 1989-06-30 JP JP7777689U patent/JPH0710040Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0317235U (ja) | 1991-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6784560B2 (en) | Engine generator | |
JP2003097284A (ja) | エンジン発電機 | |
JP2000328940A (ja) | エンジン発電機 | |
CN113803158A (zh) | 一种新型发电机组 | |
JP2510674B2 (ja) | パッケ―ジ形スクリュ―圧縮機 | |
JPH0710040Y2 (ja) | エンクロージヤ型エンジン発電機の冷却装置 | |
JP3380056B2 (ja) | エンジン搭載作業機 | |
CN216157764U (zh) | 一种新型发电机组 | |
JP2739184B2 (ja) | 防音型エンジンの冷却装置 | |
JPH07139369A (ja) | エンクロージャの防音冷却換気構造 | |
JP3934898B2 (ja) | エンジン発電機 | |
JPH0623720Y2 (ja) | エンジン発電機用パッケージ | |
JPH0130583Y2 (ja) | ||
JPH1182054A (ja) | 包囲型エンジン | |
JPH0732903Y2 (ja) | 防音式水冷横形エンジンの冷却装置 | |
JPH08284662A (ja) | 防音形水冷式エンジン溶接機の冷却構造 | |
JPS5859357U (ja) | エンジン駆動発電機の防音冷却構造 | |
JPH01253525A (ja) | 防音式水冷エンジンの冷却装置 | |
US20240418120A1 (en) | Generator | |
JP3016448U (ja) | 発動発電装置 | |
JPH025068Y2 (ja) | ||
JPH0525964U (ja) | パツケージ発電装置 | |
JPS6347616Y2 (ja) | ||
JPH03175166A (ja) | 空冷式パツケージ形スクリユー圧縮機 | |
JPH11343859A (ja) | 携帯用エンジン発電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |