[go: up one dir, main page]

JPH0692219A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH0692219A
JPH0692219A JP24221292A JP24221292A JPH0692219A JP H0692219 A JPH0692219 A JP H0692219A JP 24221292 A JP24221292 A JP 24221292A JP 24221292 A JP24221292 A JP 24221292A JP H0692219 A JPH0692219 A JP H0692219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
slip ratio
pressure
wheel acceleration
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24221292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644143B2 (ja
Inventor
Takushi Matto
卓志 松任
Takafuka Tanaka
敬深 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24221292A priority Critical patent/JP2644143B2/ja
Publication of JPH0692219A publication Critical patent/JPH0692219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644143B2 publication Critical patent/JP2644143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】少ない記憶容量で、且つ収束性の良好な、精緻
なブレーキ制御が行えるブレーキ制御装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】スリップ率に基づいて、キャリパ圧の昇減圧量
を求めてキャリパ圧を増減することによりブレーキ制御
を行っている。ここで、テーブルには、制御目標である
目標スリップ率近傍に昇減圧量のデータを集中して設定
し、前記範囲から離間したところで少数のデータを使用
している。したがって、収束性を高めるために最も必要
な部分で多数のデータを設定しているため、精緻なブレ
ーキ制御が行えるとともに、前記部分以外ではメモリ領
域の使用を抑えたため、前記テーブルの記憶容量を抑制
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車体の走行状態に応じ
てブレーキ圧を加減することにより、車体の走行安定性
および制動状態を制御するブレーキ制御装置に関し、一
層詳細には、求められた車輪加減速度およびスリップ率
に基づいて、テーブルからブレーキ圧の昇減圧量を求
め、車体制御を行うブレーキ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車や自動二輪車において、
ブレーキの制御を行うためにブレーキ制御装置が使用さ
れている。
【0003】このブレーキ制御装置は、走行中の車体速
度と車輪速度とから車輪と路面のスリップ率を演算して
求めるとともに、前記車輪速度から車輪加減速度を求
め、前記車輪加減速度および前記スリップ率に基づい
て、テーブルに予め設定された値からブレーキ圧の昇減
圧量を求め、これに基づいてブレーキ圧を制御する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ようなテーブルでは通常、車輪加減速度およびスリップ
率の間隔を等間隔に設定しており、それぞれの前記車輪
加減速度およびスリップ率に対してブレーキ圧の昇減圧
量が設定される。例えば、図7に示すように、収束目標
スリップ率λTの場合に昇減圧量を0として各スリップ
率λに対する昇減圧量を設定する場合、テーブルには等
間隔aでスリップ率λに対する昇減圧量が設定されてい
る。実際の車輪のスリップ率λがその中間値である場合
には、スリップ率λが小さい方の昇減圧量によって制御
される。この場合、例えば、スリップ率λ1であれば、
理想的な昇減圧量とテーブルに設定された昇減圧量との
制御誤差ΔP1が大きい。したがって、収束目標スリッ
プ率λTに対する収束性を高めて精緻なブレーキ制御を
行おうとすると、等間隔aに設定されたデータの間隔を
狭め、記憶するデータ(スリップ率λに対応する昇減圧
量の値)数を増加させる必要が生じる。しかしながら、
このようにデータ数を増加させることは、記憶容量が増
大するだけでなく、演算速度も低下する。
【0005】本発明は、この種の問題を解決するために
なされたものであって、少ない記憶容量で、且つ収束性
の良好な、精緻なブレーキ制御が行えるブレーキ制御装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、車体の走行状態に応じてブレーキ圧を
加減することにより、車体の走行安定性および制動状態
を制御するブレーキ制御装置であって、車輪加減速度を
検出する車輪加減速度検出手段と、車輪の路面に対する
スリップ率を求めるスリップ率演算手段と、前記車輪加
減速度の値と前記スリップ率の値とに対応してブレーキ
圧の昇減圧量を設定したテーブルを記憶する記憶手段
と、を備え、前記テーブルは、前記車輪加減速度の値お
よびスリップ率の値を、前記車輪加減速度およびスリッ
プ率の収束目標値近傍で高分解能に設定し、収束目標値
から離間する程、低分解能となるに設定することを特徴
とする。
【0007】
【作用】本発明に係るブレーキ制御装置では、記憶手段
に記憶されたテーブルにおいて、所定の車輪加減速度の
値およびスリップ率の値に対してブレーキ圧の昇減圧量
が設定されているが、前記車輪加減速度およびスリップ
率の収束目標値近傍では前記車輪加減速度の値および前
記スリップ率の値を高分解能に設定したため、ブレーキ
圧の収束目標値に対する収束性が向上するとともに、収
束目標値から離間する程、低分解能としたため、記憶容
量が少なくて済む。
【0008】
【実施例】本発明に係るブレーキ制御装置について、好
適な実施例を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細
に説明する。
【0009】図2において、参照符号10は自動二輪車
を示し、この自動二輪車10は、本体部12とハンドル
部14と前輪部16と後輪部18とを備える。
【0010】この自動二輪車10に、本実施例に係るブ
レーキ制御方法を実施するためのブレーキ制御装置20
が配設される。図1に示すように、このブレーキ制御装
置20は、アンチロック用モジュレータ22を備え、こ
のモジュレータ22を構成する直流モータ24にはピニ
オン26が軸着され、このピニオン26にギヤ28が噛
合する。ギヤ28は、クランク軸30に軸支されてお
り、このクランク軸30にはクランクアーム32を介し
てクランクピン34の一端部が偏心して連結されてお
り、このクランクピン34の他端部にはクランクアーム
36を介してエキスパンダピストン(後述する)の位置
を検出する手段としてのポテンショメータ38が取着さ
れる。
【0011】前記クランクピン34にカムベアリング4
0が回転自在に装着され、このカムベアリング40の下
端側は、スプリング収納部42に収納されたリターンス
プリング44の作用下に上限位置方向に常時押圧され
る。カムベアリング40の上端側にはエキスパンダピス
トン46が当接するとともに、このエキスパンダピスト
ン46は、カムベアリング40の上下動に伴って上下方
向に変位してカットバルブ48の開閉を行う。
【0012】このエキスパンダピストン46の上部に、
カットバルブ48を内蔵したカットバルブ収納部50が
配設され、このカットバルブ収納部50の入力ポート5
2には通路54を介してマスタシリンダ56が接続され
る一方、カットバルブ収納部50の出力ポート58には
通路60を介して車輪制動用キャリパシリンダ62が接
続される。このマスタシリンダ56とキャリパシリンダ
62とは、通路54、モジュレータ22および通路60
を介して相互に接続され、かつ、この経路には油圧用の
オイルが充填される。マスタシリンダ56は、ブレーキ
レバー64の作用下に油圧の調節を行い、カットバルブ
48を介してキャリパシリンダ62を駆動し、前輪部1
6および後輪部18に配設されたディスクプレート66
に制動力を付与する。
【0013】ポテンショメータ38および直流モータ2
4にモータコントローラ70が接続される。このモータ
コントローラ70は、コントロールユニット72に接続
され、このコントロールユニット72にメモリ74およ
び演算回路80が設けられている。このメモリ74に
は、車輪のスリップ率λと車輪加減速度αを入力とし、
キャリパシリンダ62の油圧力(以下、キャリパ圧とい
う)の昇減圧量を出力とするテーブルが記憶されている
(図3参照)。また、このコントロールユニット72に
は、ディスクプレート66に装着された車輪速度センサ
76、車体加減速度センサ78がスリップ率λ、車輪加
減速度αを求める演算回路80に接続されている。
【0014】なお、本実施例の前記テーブルには、スリ
ップ率λに対しては64個、車輪加減速度αに対しては
256個のアドレスを割り振っており、それぞれ、スリ
ップ率λあるいは車輪加減速度αのデータ設定間隔Lお
よびデータ量を次のように設定している。
【0015】図4および図5に示すように、スリップ率
λおよび車輪加減速度αの絶対値に対して、それぞれ0
近傍から値が増加するにつれて、隣接するスリップ率デ
ータ、あるいは車輪加減速度データの設定間隔Lが大き
くなるように設定されている。すなわち、スリップ率λ
と路面摩擦係数の関係から制動性能および車体の走行安
定性に優れるとともに、制御目標となる収束目標スリッ
プ率λTが設定されるスリップ率λの0%〜10%の範
囲に、また、制動性能と車体の走行安定性から車輪加減
速度αが±1.0Gの範囲に高分解能のデータを集中さ
せるようにメモリ領域を多く使用している。逆に、スリ
ップ率λや車輪加減速度αの絶対値が大きいものに対し
ては、データが低分解能で十分であり、使用されるメモ
リ領域を少なく設定している。
【0016】次に、このように構成される本実施例に係
るブレーキ制御装置20の動作について説明する。
【0017】通常制動時には、リターンスプリング44
の弾発力によってクランクピン34は予め設定された上
限位置に保持され、このクランクピン34に装着された
カムベアリング40がエキスパンダピストン46を押し
上げた状態で維持されている。これにより、カットバル
ブ48がエキスパンダピストン46によって押し上げら
れ、入力ポート52と出力ポート58とが連通する。
【0018】そこで、ブレーキレバー64が把持される
ことによりマスタシリンダ56が付勢され、このマスタ
シリンダ56によって発生したブレーキ油圧は、通路5
4、入力ポート52、出力ポート58および通路60を
介してキャリパシリンダ62に伝達され、ディスクプレ
ート66に制動力が付与される。
【0019】次に、ブレーキ制御時には、コントロール
ユニット72は、車輪速度センサ76および車体加減速
度センサ78からの出力に基づいて演算回路80で車輪
加減速度αおよびスリップ率λを求める。前記車輪加減
速度αおよびスリップ率λに基づいて、メモリ74に格
納されているテーブルからキャリパ圧の昇減圧量を設定
し、これに対応する直流モータ24の回転量をモータコ
ントローラ70に出力する。このように、ブレーキ制御
を行うべくコントロールユニット72からモータコント
ローラ70に駆動信号が供給されると、直流モータ24
の回転方向および回転量の制御が行われる。このため、
図示しない回転軸に軸着されたピニオン26が回転され
てこのピニオン26と噛合するギヤ28およびこのギヤ
28にクランク軸30を介して固着されたクランクアー
ム32が回転し、このクランクアーム32に係着された
クランクピン34が上限位置から下限位置方向に偏位す
る。このクランクピン34の偏位によりカムベアリング
40が下降し、エキスパンダピストン46に作用するブ
レーキ油圧が直流モータ24のトルクに加算されるよう
に働くため、このエキスパンダピストン46はカムベア
リング40を押圧して速やかに下降する。
【0020】エキスパンダピストン46が所定量下降す
ると、カットバルブ48が着座し、これによって入力ポ
ート52と出力ポート58との間が遮断される。従っ
て、エキスパンダピストン46が単独でさらに下降する
と、出力ポート58側の体積が増大してキャリパシリン
ダ62に付与される油圧が減少し、例えば、前輪部16
の制動力が減少する。
【0021】この際、テーブルでは、図3〜図5に示す
ように、制御目標であるスリップ率λが0〜10%の範
囲および車輪加減速度αが±1.0Gの範囲にキャリパ
圧の昇減圧量のデータを集中して設定してある。例え
ば、図6に示すように、収束目標スリップ率λT近傍の
スリップ率λ2であっても、キャリパ圧の理想的な昇減
圧量とテーブルに設定された昇減圧量の制御誤差ΔP2
は小さく、精緻な制御が可能であるとともに、収束目標
値近傍でデータが多数設定してあるため、前記キャリパ
圧の振動幅も素早く減少して目標値に対する収束も早
い。逆に、スリップ率λあるいは車輪加減速度αの絶対
値が大きい範囲では、少数のデータを設定するだけで十
分であるため、メモリ全体の記憶容量を少なくすること
ができる。
【0022】このように、本実施例では、スリップ率λ
と車輪加減速度αとからキャリパ圧の昇減圧量を求める
際、テーブルでは、収束目標である目標スリップ率近
傍、あるいは車輪加減速度αが±1.0G内にキャリパ
圧の昇減圧量のデータを集中して設定しているため、目
標値に対するキャリパ圧の変動が素早く減少して、前記
目標値に収束する。また、スリップ率λあるいは車輪加
減速度αの値の大きい所では少数のデータで設定し、使
用されるメモリ領域を少なくしているため、メモリ全体
の記憶容量が少なくて済む。
【0023】
【発明の効果】本発明に係るブレーキ制御装置によれ
ば、以下の効果が得られる。
【0024】すなわち、記憶手段に記憶されたテーブル
において、所定の車輪加減速度の値およびスリップ率の
値に対してブレーキ圧の昇減圧量が設定されているが、
前記車輪加減速度およびスリップ率の収束目標値近傍で
は前記車輪加減速度の値および前記スリップ率の値を高
分解能に設定したため、ブレーキ圧の収束目標値に対す
る収束性が向上するとともに、収束目標値から離間する
程、低分解能としたため、記憶容量が少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブレーキ制御装置の概略構成図で
ある。
【図2】本発明に係るブレーキ制御装置を組み込む自動
二輪車の概略外観図である。
【図3】本発明に係るブレーキ制御装置で使用されるテ
ーブル説明図である。
【図4】本発明に係るブレーキ制御装置のテーブルにお
けるスリップ率とアドレス数あるいは昇減圧量の設定間
隔の関係図である。
【図5】本発明に係るブレーキ制御装置のテーブルにお
ける車輪加減速度とアドレス数あるいは昇減圧量の設定
間隔の関係図である。
【図6】本発明に係るブレーキ制御装置に使用されるテ
ーブルのスリップ率とキャリパ圧の昇減圧量の関係図で
ある。
【図7】従来例に係るブレーキ制御装置に使用されるテ
ーブルのスリップ率とブレーキ圧の昇減圧量の関係図で
ある。
【符号の説明】
20…ブレーキ制御装置 22…モジュレータ 24…直流モータ 34…クランクピン 38…ポテンショメータ 40…カムベアリング 46…エキスパンダピストン 56…マスタシリンダ 62…キャリパシリンダ 66…ディスクプレート 70…モータコントローラ 72…コントロールユニット 74…メモリ 80…演算回路
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体の走行状態に応じてブレーキ圧を加減
    することにより、車体の走行安定性および制動状態を制
    御するブレーキ制御装置であって、 車輪加減速度を検出する車輪加減速度検出手段と、 車輪の路面に対するスリップ率を求めるスリップ率演算
    手段と、 前記車輪加減速度の値と前記スリップ率の値とに対応し
    てブレーキ圧の昇減圧量を設定したテーブルを記憶する
    記憶手段と、 を備え、前記テーブルは、前記車輪加減速度の値および
    スリップ率の値を、前記車輪加減速度およびスリップ率
    の収束目標値近傍で高分解能に設定し、収束目標値から
    離間する程、低分解能となるように設定することを特徴
    とするブレーキ制御装置。
JP24221292A 1992-09-10 1992-09-10 ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP2644143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24221292A JP2644143B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24221292A JP2644143B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0692219A true JPH0692219A (ja) 1994-04-05
JP2644143B2 JP2644143B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17085919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24221292A Expired - Fee Related JP2644143B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644143B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644143B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365444A (en) Method of estimating vehicle velocity and method of and system for controlling brakes
EP0524821A2 (en) System for controlling brakes
JP3086509B2 (ja) ブレーキ制御方法
JPH0692219A (ja) ブレーキ制御装置
CN111344199B (zh) 制动系统
JP3694036B2 (ja) 車輪接地荷重調整方法および装置
JP2858999B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH05321961A (ja) ディスクブレーキ
JPH05112233A (ja) ブレーキ制御方法
JP3215463B2 (ja) ブレーキ制御方法
JPH0597024A (ja) ブレーキ制御方法
JP2865502B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP3040018B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP2901396B2 (ja) ブレーキ制御方法および装置
JPH03121963A (ja) アンチロックブレーキ用モジュレータ
JP2627452B2 (ja) アンチロックブレーキ用モジュレータ
JP2855006B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP2901400B2 (ja) アンチロック制動用モジュレータの制御方法
WO2023100040A1 (en) Lift angle control system
JP3012707B2 (ja) アンチロックブレーキ用モジュレータにおける位置検出器の出力補正方法および装置
JPH0343897Y2 (ja)
JP3204658B2 (ja) トラクションコントロール装置
JPH06135308A (ja) バルブ機構
JPH0695743A (ja) モータの位置決め制御装置
JP3053463B2 (ja) 車輪接地荷重検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees