[go: up one dir, main page]

JPH0688885B2 - 抗菌性粉体を含有する分散体の製造方法 - Google Patents

抗菌性粉体を含有する分散体の製造方法

Info

Publication number
JPH0688885B2
JPH0688885B2 JP62331112A JP33111287A JPH0688885B2 JP H0688885 B2 JPH0688885 B2 JP H0688885B2 JP 62331112 A JP62331112 A JP 62331112A JP 33111287 A JP33111287 A JP 33111287A JP H0688885 B2 JPH0688885 B2 JP H0688885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
ion
ions
zeolite
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62331112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01172301A (ja
Inventor
達雄 山本
眞志 内田
靖夫 栗原
一郎 中山
Original Assignee
品川燃料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 品川燃料株式会社 filed Critical 品川燃料株式会社
Priority to JP62331112A priority Critical patent/JPH0688885B2/ja
Priority to US07/288,025 priority patent/US4906464A/en
Priority to AU27412/88A priority patent/AU613129B2/en
Priority to CA000586862A priority patent/CA1329668C/en
Priority to DE8888121627T priority patent/DE3878874T2/de
Priority to AT88121627T priority patent/ATE86069T1/de
Priority to ES88121627T priority patent/ES2053699T3/es
Priority to EP88121627A priority patent/EP0322814B1/en
Priority to KR1019880017491A priority patent/KR910007311B1/ko
Publication of JPH01172301A publication Critical patent/JPH01172301A/ja
Publication of JPH0688885B2 publication Critical patent/JPH0688885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗菌性抗体を含有する分散体を製造する方法に
関し、更に詳しくは高分子体等に高い抗菌性を付与する
ことができる分散体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
抗菌性ゼオライト等を樹脂に混合し、樹脂に抗菌力を付
与することは既に知られている〔特開昭59−133235号、
特公昭61−22977号〕。
本発明者らは、抗菌性ゼオライト等を樹脂に混合するに
際し、混合の条件により樹脂の抗菌力が変動することを
見出し、種々検討した。
その結果、抗菌性ゼオライト及び抗菌性無定形アルミノ
ケイ酸塩等の抗菌性粉体を樹脂等の表面に凝集すること
なく分散させることによって樹脂の抗菌力が高まること
を見い出した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、前記特開昭59−133235号及び特公昭61−2297
7号には、抗菌性ゼオライトの抗菌性粉体等を樹脂によ
り均一に分散させる方法は開示されていない。
また、ゼオライトを樹脂に練り込むことにより樹脂の安
定性、加工性、離型性を改善する方法が知られている
〔特開昭57−177033号〕。しかし該方法は、ゼオライト
の添加量について規定しているのみで、ゼオライトを分
散性良く練り込む方法については開示されていない。
そこで本発明の目的は、抗菌性ゼオライト及び抗菌性無
定形アルミノケイ酸塩等の抗菌性粉体を樹脂等に、凝集
することなく均一に分散し、高い抗菌力を有する樹脂等
を提供するために用いることができる抗菌性粉体を含有
する分散体の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、抗菌性粉体と分散媒とを、該分散媒が液体で
ある温度下、470Torr以下の減圧下で混合することを特
徴とする抗菌性粉体を含有する分散体の製造方法に関す
る。
以下本発明について説明する。
本発明において抗菌性粉体とは、抗菌性を有する物質の
粉体及び抗菌性を有する物質を担体(例えば無機担体及
び有機担体)に担持した粉体等を例示することができ
る。本発明においては、抗菌性粉体として例えば抗菌性
ゼオライト及び抗菌性無定形アルミノケイ酸塩を用いる
ことができる。本発明においては、抗菌性ゼオライトと
して、例えば特開昭59−133235号、同60−1810023号、
同59−37956号及び特願昭61−290144号等に記載の、ゼ
オライト中のイオン交換可能なイオンを抗菌性金属イオ
ン及び/又はアンモニウムイオンで置換したゼオライト
をいずれも制限なく使用できる。又、抗菌性無定形アル
ミノケイ酸塩としては、例えば特開昭61−174111号等に
記載の無定形アルミノケイ酸塩中のイオン交換可能なイ
オンを抗菌性金属イオン及び/又はアンモニウムイオン
で置換した無定形アルミノケイ酸塩を用いることができ
る。
本発明においては、例えばゼオライト中のイオン交換可
能なイオン、例えばナトリウムイオン、カルシウムイオ
ン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、鉄イオン等
のその一部又は全部をアンモニウムイオン及び抗菌性金
属イオンで置換した抗菌性ゼオライトを抗菌性粉体とし
て用いることができる。
ここでゼオライトとしては、天然ゼオライト及び合成ゼ
オライトのいずれも用いることができる。ゼオライト
は、一般に三次元骨格構造を有するアルミノシリケート
であり、一般式として XM2 /nO・Al2O3・YSiO2・ZH2Oで表示される。ここでM
はイオン交換可能なイオンを表わし通常は1又は2価の
金属のイオンである。nは(金属)イオンの原子価であ
る。XおよびYはそれぞれの金属酸化物、シリカ係数、
Zは結晶水の数を表示している。ゼオライトの具体例と
しては例えばA−型ゼオライト、X−型ゼオライト、Y
−型ゼオライト、T−型ゼオライト、高シリカゼオライ
ト、ソーダライト、モルデナイト、アナルサイム、クリ
ノプチロライト、チャバサイト、エリオナイト等を挙げ
ることができる。ただしこれらに限定されるものではな
い。これら例示ゼオライトのイオン交換容量は、A−型
ゼオライト7meq/g、X−型ゼオライト6.4meq/g、Y−型
ゼオライト5meq/g、T−型ゼオライト3.4meq/g、ソーダ
ライト11.5meq/g、モルデナイト2.6meq/g、アナルサイ
ム5meq/g、クリノプチロライト2.6meq/g、チャバサイト
5meq/g、エリオナイト3.8meq/gであり、いずれもアンモ
ニウムイオン及び銀イオンでイオン交換するに充分の容
量を有している。抗菌性金属イオンの例としては、銀、
銅、亜鉛、水銀、錫、鉛、ビスマス、カドミウム、クロ
ム又はタリウムのイオン、好ましくは銀、銅、又は亜鉛
のイオンが挙げることができる。
抗菌性の点から、上記抗菌性金属イオンは、ゼオライト
中に0.1〜15%含有されていることが適当である。銀イ
オン0.1〜15%及び銅イオン又は亜鉛イオン0.1〜8%含
有する抗菌性ゼオライトがより好ましい。一方アンモニ
ウムイオンは、ゼオライト中に20%まで含有させること
ができるが、ゼオライト中のアンモニウムイオンの含有
量は0.5〜5%と、好ましくは0.5〜2%とすることが、
該ゼオライトの変色を有効に防止するという観点から適
当である。尚、本明細書において、%とは110℃乾燥基
準の重量%をいう。
以下抗菌性ゼオライトの製造方法について説明する。
本発明に用いる抗菌性ゼオライトは、予め調製したアン
モニウムイオン及び銀イオン、銅イオン、亜鉛イオン等
の抗菌性金属イオンを含有する混合水溶液にゼオライト
を接触させて、ゼオライト中のイオン交換可能なイオン
と上記イオンとを置換させる。接触は、10〜70℃、好ま
しくは40〜60℃で3〜24時間、好ましくは10〜24時間バ
ッチ式又は連続式(例えばカラム法)によって行うこと
ができる。尚上記混合水溶液のpHは3〜10、好ましくは
5〜7に調整することが適当である。該調整により、銀
の酸化物等のゼオライト表面又は細孔内への析出を防止
できるので好ましい。又、混合水溶液中の各イオンは、
通常いずれも塩として供給される。例えばアンモニウム
イオンは、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸
アンモニウム、過塩素酸アンモニウム、チオ硫酸アンモ
ニウム、リン酸アンモニウム等、銀イオンは、硝酸銀、
硫酸銀、過塩素酸銀、酢酸銀、ジアンミン銀硝酸鉛、ジ
アンミン銀硫酸鉛等、銅イオンは硝酸銅(II)、過塩素
産銅、酢酸銅、テトラシアノ銅酸カリウム、硫酸銅等、
亜鉛イオンは硝酸亜鉛(II)、硫酸亜鉛、過塩素酸亜
鉛、チオシアン酸亜鉛、酢酸亜鉛等、水銀イオンは、過
塩素産水銀、硝酸水銀、酢酸水銀等、錫イオンは、硫酸
錫等、鉛イオンは、硫酸鉛、硝酸鉛等、ビスマスイオン
は、塩化ビスマス、ヨウ化ビスマス等、カドミウムイオ
ンは、過塩素酸カドミウム、硫酸カドミウム、硝酸カド
ミウム、酢酸カドミウム等、クロムイオンは、過塩素酸
クロム、硫酸クロム、硫酸アンモニウムクロム、酢酸ク
ロム等、タリウムイオンは、過塩素酸タリウム、硫酸タ
リウム、硝酸タリウム、酢酸タリウム等を用いることが
できる。
ゼオライト中のアンモニウムイオン等の含有量は前記混
合水溶液中の各イオン(塩)濃度を調節することによっ
て、適宜制御することができる。例えば抗菌性ゼオライ
トがアンモニウムイオン及び銀イオンを含有する場合、
前記混合水溶液中のアンモニウムイオン濃度を0.2M/
〜2.5M/銀イオン濃度を0.002M/〜0.15M/とするこ
とによって、適宜、アンモニウムイオン含有量0.5〜5
%、銀イオン含有量0.1〜5%の抗菌性ゼオライトを得
ることができる。又、抗菌性ゼオライトがさらに銅イオ
ン、亜鉛イオンを含有する場合、前記混合水溶液中の銅
イオン濃度は0.1M/〜0.85M/、亜鉛イオン濃度は0.1
5M/〜1.2M/とすることによって、適宜銅イオン含有
量0.1〜8%、亜鉛イオン含有量0.1〜8%の抗菌性ゼオ
ライトを得ることができる。
前記の如き混合水溶液以外に各イオンを単独で含有する
水溶液を用い、各水溶液とゼオライトとを逐次接触させ
ることによって、イオン交換することもできる。各水溶
液中の各イオンの濃度は、前記混合水溶液中の各イオン
濃度に準じて定めることができる。
イオン交換が終了したゼオライトは、充分に水洗した
後、乾燥する。乾燥は、常圧で105℃〜115℃、又は減圧
(1〜30Torr)下70℃〜90℃で行うことが好ましい。
尚、錫、ビスマスなど適当な水溶性塩類のないイオンや
有機イオンのイオン交換は、アルコールやアセトンなど
の有機溶媒溶液を用いて難溶性の塩基性塩が析出しない
ように反応させることができる。
本発明においては、無定形アルミノケイ酸塩中のイオン
交換可能なイオンの一部または全部を抗菌性金属イオン
で置換した抗菌性無定形アルミノケイ酸塩(以下AASと
いう)を抗菌性粉体として用いることができる。ここで
原料として用いるAAS(無定形アルミノケイ酸塩)は、
特に制限なく、従来から知られているものをそのまま用
いることができる。AASは一般に組成式xM2O・Al2O3・yS
iO2・zH2Oで表示され、ここでMは一般にアルカリ金属
元素(例えばナトリウム、カリウム等)である。また
x、y、zはそれぞれ金属酸化物、シリカ、結晶水のモ
ル比率を示している。AASはゼオライトと称されている
結晶性アルミノ珪酸塩と異なり、X線回折分析でも回折
パターンが現れない非晶質の物質であり、その合成工程
にて数10Aの極く微細なゼオライト結晶が生成し、その
表面にSiO2・Al2O3・M2Oなどが複雑に組合された非晶質
物質が付着した構造と考えられている。AASの製造は一
般にはアルミニウム塩溶液、ケイ素化合物溶液およびア
ルカリ金属塩溶液を所定の濃度で60℃以下の低温度域で
反応させ、結晶化が進行する前に水洗して製造される。
製造法としては例えば特公昭52−58099号、特開昭55−1
62418号などに記載された方法がある。
上記方法により得られるAASはアルカリ金属酸化物が10
%以上含まれている。該AASは、抗菌性AASの製造用にそ
のまま用いることもできるがM2O含有率を10%以下、好
ましくは8%以下とすることが、樹脂等に添加した際の
樹脂等の経時的変色を有効に防止するという観点から特
に好ましい。ただし、この範囲に限定されるものではな
い。
さらに上記AASは、抗菌性金属イオンでイオン交換され
ている。抗菌性金属イオンの例としては、銀、銅、亜
鉛、水銀、錫、鉛、ビスマス、カドミウム、クロム又は
タリウムのイオン、好ましくは銀、銅、又は亜鉛のイオ
ンが挙げることができる。
抗菌性金属のうち銀の添加量は0.1〜50%、好ましくは
0.5〜5%とすることが優れた抗菌力を示すという観点
から適当である。またさらに銅、亜鉛、水銀、錫、鉛、
ビスマス、カドミウム、クロム及びタリウムのいずれか
1つあるいは2つ以上の金属を0.1〜10%含有すること
が好ましい。
さらに抗菌性AASは、上記抗菌性金属に加えてアンモニ
ウムイオンをイオン交換により含有させることもでき
る。アンモニウムイオンは、AAS中に15%まで含有させ
ることができるが、AAS中のアンモニウムイオンの含有
量は0.5〜5%と、好ましくは0.5〜2%とすることが、
該AASの変色を有効に防止するという観点から適当であ
る。
上記抗菌性AASは例えば以下の(1)及び(2)の方法
により製造することができる。
(1) M2O(Mはアルカリ金属である)含有率が好ま
しくは10%以下の無定形アルミノケイ酸塩と抗菌性金属
イオンとを接触させて、無定形アルミノケイ酸塩中のイ
オン交換可能なイオンと抗菌性金属イオンとを交換する
ことにより抗菌性AASを製造することができる。
(2) 無定形アルミノケイ酸塩スラリーのpHを好まし
くは6以下に調整し、次いで該スラリー中の無定形アル
ミノケイ酸塩と抗菌性金属イオンとを接触させて、無定
形アルミノケイ酸塩中のイオン交換可能なイオンと抗菌
性イオンとを交換することにより抗菌性AASを製造する
ことができる。
(1)の方法において無定形アルミノケイ酸塩 (AAS)としてM2O含有率が好ましくは、10%以下のもの
を用いる。通常の方法で得られるASSは10%を超えるM2O
を含有する。そこで前記方法により得られたAASを例え
ば水に懸濁させ、次いで得られたスラリーを攪拌しなが
ら酸水溶液を滴下することによりASS中のアルカリ金属
及び/又はアルカリ土類金属を中和することによりM2O
含有率を10%以下に調整することができる。酸水溶液と
して0.1N以下の濃度の希酸水溶液を用い、攪拌条件及び
反応規模によっても異なるが滴下速度100ml/30分以下で
行うことが好ましい。さらに中和は、スラリーのpHが3
〜6、好ましくは4〜5の範囲にすることが好ましい。
又、中和に使用できる酸としては硝酸、硫酸、過塩素
酸、リン酸、塩酸などの無機酸又はギ酸、酢酸、シュウ
酸、クエン酸などの有機酸等を挙げることができる。
中和して得られたM2O含有率10%以下のAASは懸濁し、水
洗し、スラリーとしてそのまま(1)の方法に用いるこ
ともできるし、あるいは乾燥してM2O含有率10%以下のA
ASとしてもよい。
(1)の方法において好ましくは、M2O含有率10%以下
のAASのスラリーと抗菌性金属イオン含有水溶液とを混
合して銀イオン、銅イオン、亜鉛イオン等の抗菌性金属
イオンを含有する混合水溶液にAASを接触させて、AAS中
のイオン交換可能なイオンと上記イオンとを置換させ
る。接触は、5〜70℃、好ましくは40〜60℃で1〜24時
間、好ましくは10〜24時間バッチ式又は連続式(例えば
カラム法)によって行うことができる。
混合水溶液中の各イオンは、通常いずれも塩として供給
される。用いられる塩は前記抗菌性ゼオライトの製造の
際に用いることができる塩と同様のものを用いることが
できる。
AAS中のアンモニウムイオン等の含有量は前記混合水溶
液中の各イオン(塩)濃度を調節することによって、適
宜制御することができる。例えば抗菌性AASが銀イオン
を含有する場合、前記混合水溶液中の銀イオン濃度を0.
01M/〜0.30M/とすることによって、適宜銀イオン含
有量0.5〜6%の抗菌性AASを得ることができる。又、抗
菌性AASがさらに銅イオン、亜鉛イオンを含有する場
合、前記混合水溶液中の銅イオン濃度は0.05M/〜0.4M
/、亜鉛イオン濃度は0.05M/〜0.4M/とすることに
よって、適宜銅イオン含有量1〜8%、亜鉛イオン含有
量1〜8%の抗菌性AASを得ることができる。
前記の如き混合水溶液以外に各イオンを単独で含有する
水溶液を用い、各水溶液とAASとを逐次接触することに
よって、イオン交換することもできる。各水溶液中の各
イオンの濃度は、前記混合水溶液中の各イオン濃度に準
じて定めることができる。
イオン交換が終了したAASは、充分に水洗した後、乾燥
する。乾燥は、常圧で105℃〜115℃、又は減圧(1〜30
Torr)下70℃〜90℃で行うことが好ましい。
尚、錫、ビスマスなど適当な水溶性塩類のないイオンや
有機イオンのイオン交換は、アルコールやアセトンなど
の有機溶媒溶液を用いて難溶性の塩基性塩が析出しない
ように反応させることができる。
一方(2)の方法は、常法により得られたAASのスラリ
ーのpHを6以下、好ましくは3〜6、より好ましくは4
〜5に調整して、AAS中のM2O含有率を10%以下とするこ
とができる。該pHの調整は前記(1)の方法において例
示した方法を同様に用いることができる。
次いでpHを調整したスラリーと抗菌性金属イオン含有溶
液とを混合して、該スラリー中のAASをイオン交換する
ことができる。イオン交換法等は(1)の方法と同様の
方法をそのまま使用することができる。
尚、本発明に用いる抗菌性粉体は、水分含有量を0.5〜2
0%、好ましくは1〜10%とすることが、良好な分散性
を得るという観点から好ましい。更に抗菌性粉体の粒子
径には特に制限はないが、より少量の粉体で分散体に高
い抗菌力を付与するという観点からは、粒子径は比較的
小さいことが好ましい。粉体の粒子径は、例えば0.04〜
20μm、好ましくは0.1〜10μmであることができる。
本発明においては、前記抗菌性粉体と分散媒とを一定条
件下で混合する。
本発明において用いられる分散媒の例としては塗料等の
分野で顔料やフィラー等をゴム・プラスチック等の高分
子体に練り込む際に使われるビヒクル、熱可塑性樹脂、
樹脂エマルジョン等を挙げることができ、該分散媒は、
常温又は分解しない程度の温度の加熱下で液体であるも
のである。分散体としては、例えば、ポリスチレン樹
脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、ナイロン樹
脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリオール類
〔エステル系ポリオール、エーテル系ポリオール〕、ポ
リビニルアルコール、アルコール類〔エチレングリコー
ル、グリセリン及びその誘導体エチレングリコールジメ
チルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル〕、
高級アルコール類〔ラウリルアルコール、オレイルアル
コール、イリステアリルアルコール〕、高級脂肪酸類
〔ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、オレイン酸、ベヘニン酸〕を挙げることができ
る。さらに、樹脂エマルジョンとして、水や炭化水素系
化合物の分散媒に、例えばポリ酢酸ビニル、ポリアクリ
ル酸エステル、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂を
分散(乳化)したものや合成ゴムラテックス等を挙げる
ことができる。
さらに本発明においては、既成の塗料〔例えば、油性塗
料、ラッカー、ワニス、アルキル樹脂系、アミノアルキ
ド樹脂系、ビニール樹脂系、アクリル樹脂系、エポキシ
樹脂系、ウレタン樹脂系、水系、塩化ゴム系、フェノー
ル系等の各種塗料〕を分散媒として用い、抗菌性塗料を
提供することもできる。
本発明においては、前記抗菌性粉体及び分散媒を、該分
散媒が液体である温度下、470Torr、好ましくは400Tor
r、更に好ましくは250Torr以下の減圧下で混合する。こ
のような条件下で混合することにより抗菌性粉体を均一
に分散でき、得られた分散体は高い抗菌力を示す。さら
に本発明においては、抗菌性粉体と分散媒との混合物の
粘度(℃)が2,000〜200,000cp、好ましくは5,000〜10
0,000cPであることが、均一な分散体を比較的短時間に
得るという観点から好ましい。
本発明の製造方法においては、種々の混合機を用いるこ
とができ、例えばずり分散力の高いバンバリミキサー、
2本ロールミル及びニーダー等やずり分散力の弱い3本
ロールミル、コロイドミル、ミキサー、サンドミル及び
ボールミル等も使用することが可能である。
このうち本発明においてはボールミル、ミキサー、ロー
ルミル、ニーダー等が減圧操作がしやすいという点から
特に好ましい。
本発明の製造方法により得られる抗菌性粉体を含有する
分散体は、種々の分野で利用することが出来る。繊維分
野では布地への直接塗布や樹脂コーティングを始め、紡
糸時においてノズル直前にこれを注入し、抗菌性繊維を
製造することが可能である。さらに、熱可塑性樹脂を分
散媒として用いた糸では、得られた分散体から、抗菌性
を有するフィルム、成型体等の成型物を形成することが
できる。
以下本発明を実施例により更に詳しく説明する。
実施例1(熱可塑性樹脂プレートの抗菌力テスト) 0.11Ag2O・0.75(NH42O・0.6Na2O・Al2O3・4.5SiO2
組成を有する抗菌性Y型ゼオライト(水分量5.3%)1.4
kgをジャケット付双腕ニーダー(内容積10L)に入れ、
さらにポリスチレン樹脂(大日本インキ製ディックスチ
レンGH−6300)4.1kgを加えた。次に50rpmの速度で200
℃で30分間予備混合した。この際該スラリーの粘度は12
900cPであった。ニーダーを密封し、ロータリー式真空
ポンプにて所定圧力に減圧し、200℃で60分間剪断力を
かけて50rpmで混練した。得られた分散体を射出成型機
にてプレート(寸法:73×44×2mm)を作成した。得られ
たプレートに大腸菌数(105コ/ml)15ml降り掛け、37℃
で24時間培養した。菌液を生理食塩水にて洗い流し、こ
の液について存在する大腸菌数を測定した。結果を表1
及び第1図に示す。
第1図の結果から、本発明の製造方法において、減圧度
を470Torr以下とすることによって、常圧下での混合に
比べて大腸菌個数が著しく減少することがわかる。さら
に、減圧度を好ましくは400Torr以下、更に好ましくは2
50Torr以下とすることによって大腸菌個数をさらに減少
させることができる。
実施例2(抗菌性ゼオライトスラリーの調製方法) 0.11Ag2O・0.75(NH42O・0.6Na2O・Al2O3・4.5SiO2
組成を有する抗菌性Y型ゼオライト(水分量5.3%)1.4
kgをジャケット付双腕ニーダー(内容積10L)に入れ、
さらに塗料用ポリオール(大日本ポリウレタン・ニッポ
ラン1004)2.6kgを加えた。次に50rpmの速度で30分間予
備混合した。予備混合して得られた分散体の粘度は5670
0cPであった。ニーダーを密封し、ロータリー式真空ポ
ンプにて所定圧力に減圧し、60分間剪断力をかけて50rp
mで混練した。混練して得られた分散体サンプルは粒ゲ
ージ(ヨシミツ精機製・0−10μm、0−25μmタイ
プ)を用いて分散性を測定した。測定はJIS K 5400
に準拠した方法にて行なった。その結果を表2に示す。
以上の結果から、減圧下で混合することにより分散性の
良い分散体を製造できることがわかる。
実施例3(抗菌性無定形アルミノケイ酸塩スラリーの調
製方法) 0.30Ag2O・0.51(NH42O・0.1Na2O・Al2O3・2.3SiO2
組成を有する抗菌性無定形アルミノケイ酸塩(水分量2.
0%;平均粒子径0.3μm)10kgをボールミル(三井三池
化工機製MQ1アトライタ;内容積100L)に入れ、さらに
塗料用ポリオール(日本ポリウレタン・ニッポラン100
4)18.6kgを加え真空ポンプを用いて所定圧力に減圧
し、86℃にて200rpmで2時間混合した。得られた分散体
の粘度は26800cPであった。混練して得られた分散体サ
ンプンルは粒ゲージ(ヨシミツ精機製・0−10μm、0
−25μmタイプ)を用いて分散性を実施例2と同様に測
定した。その結果を表3に示す。
実施例4(スラリーの粘度と分散性の関係) 各種の粘度を有する塗料用ポリオールを用いて実施例2
と同様の試験を行なった。各ポリオールの室温での35%
抗菌性ゼオライト混合物の粘度と粒ゲージ(N=10)5
μm以下となった最高ゲージ圧値を測定した。粘度は東
京計器製のB型粘度計にて測定した。結果を表4に示
す。
以上の結果から混練の際のスラリー粘度は2000−200000
cPであることが好ましいことがわかる。
実施例5(抗菌力テスト) 実施例2、3及び4にて混練したスラリー組成物20gを
ポリエチレン樹脂(三菱化成製L320)1kgに加えTダイ
フィルム成型機を用いて240℃で膜厚10μmのポリエチ
レンのフィルムを作成した。該フィルムに大腸菌液(10
5コ/ml)15ml降り掛け、37℃で24時間培養した。菌液を
生理食塩水にて洗い流し、この液について存在する大腸
菌数を測定した。結果を表5に示す。
以上の結果より粒ゲージ測定値と抗菌力(大腸菌数)と
の間には良い相関があることがわかりこの結果から実施
例2〜4の粒ゲージ測定値の測定結果を抗菌力に置き換
えて評価できることがわかる。
実施例6(抗菌性スラリー塗布布地の抗菌力テスト) 実施例2、3及び4で調製した抗菌性ゼオライトスラリ
ーを重量パーセントで0.5%各種の布地に塗布した。
(サンプルの寸法:50×50mm)。得られたサンプルにて
大腸菌液(105コ/ml)を1ml降り掛け、37℃で24時間培
養した。菌液を生理食塩水にて洗い流し、この液につい
て存在する大腸菌数を測定した。結果を表6に示す。
以上の結果から綿などの天然繊維やレーヨンなどの合成
繊維の布地に、本発明の製造方法で製造した抗菌性粉体
を含有する分散体を直接コーティングすることで優れた
抗菌性を有する布地が作成できることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明の抗菌性粉体を含有する分散体の製造方法は、抗
菌性ゼオライト等の抗菌性粉体を分散することができ、
得られた分散体から高い抗菌性を有する樹脂等を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、大腸菌数とゲージ圧との関係を示す図であ
る。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】抗菌性粉体と分散媒とを、該分散媒が液体
    である温度下、470Torr以下の減圧下で混合することを
    特徴とする抗菌性粉体を含有する分散体の製造方法。
  2. 【請求項2】混合を400Torr以下で行う特許請求の範囲
    第(1)項記載の製造方法。
  3. 【請求項3】混合を250Torr以下で行う特許請求の範囲
    第(1)項記載の製造方法。
  4. 【請求項4】抗菌性粉体が抗菌性ゼオライト又は抗菌性
    無定形アルミノケイ酸塩である特許請求の範囲第(1)
    項記載の製造方法。
  5. 【請求項5】抗菌性ゼオライトが、ゼオライト中のイオ
    ン交換可能なイオンの一部又は全部を抗菌性金属イオン
    で置換したものである特許請求の範囲第(4)項記載の
    製造方法。
  6. 【請求項6】抗菌性ゼオライトが、ゼオライト中のイオ
    ン交換可能なイオンの一部又は全部をアンモニウムイオ
    ン及び抗菌性金属イオンで置換したものである特許請求
    の範囲第(4)項記載の製造方法。
  7. 【請求項7】抗菌性無定形アルミノケイ酸塩が、無定形
    アルミノケイ酸塩中のイオン交換可能なイオンの一部又
    は全部を抗菌性金属イオンで置換したものである特許請
    求の範囲第(4)項記載の製造方法。
  8. 【請求項8】抗菌性無定形アルミノケイ酸塩が、無定形
    アルミノケイ酸塩中のイオン交換可能なイオンの一部又
    は全部をアンモニウムイオン及び抗菌性金属イオンで置
    換したものである特許請求の範囲第(1)項記載の製造
    方法。
  9. 【請求項9】抗菌性金属イオンが銀、銅、亜鉛、水銀、
    錫、鉛、ビスマス、カドミウム、クロム及びタリウムか
    らなる群から選ばれる少なくとも1種の金属のイオンで
    ある特許請求の範囲第(5)項〜第(8)項のいずれか
    1項に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】抗菌性金属イオンが銀、銅、又は亜鉛の
    イオンである特許請求の範囲第(9)項記載の製造方
    法。
  11. 【請求項11】分散媒が熱可塑性樹脂である特許請求の
    範囲第(1)項記載の製造方法。
  12. 【請求項12】熱可塑性樹脂がポリスチレン樹脂、ポリ
    ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、ナイロン樹脂、アクリ
    ル樹脂及びポリ塩化ビニリデンからなる群から選ばれる
    少なくとも1種のポリマーである特許請求の範囲第
    (1)項記載の製造方法。
  13. 【請求項13】分散媒が、ポリオール類、アルコール
    類、高級アルコール類及び高級脂肪酸類からなる群から
    選ばれる少なくとも1種の化合物である特許請求の範囲
    第(1)項記載の製造方法。
  14. 【請求項14】分散媒が樹脂エマルジョンである特許請
    求の範囲第(1)項記載の製造方法。
JP62331112A 1987-12-26 1987-12-26 抗菌性粉体を含有する分散体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0688885B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331112A JPH0688885B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 抗菌性粉体を含有する分散体の製造方法
US07/288,025 US4906464A (en) 1987-12-26 1988-12-21 Method for preparing dispersions containing antibiotic power
AU27412/88A AU613129B2 (en) 1987-12-26 1988-12-22 Method for preparing dispersions containing antibiotic powder
CA000586862A CA1329668C (en) 1987-12-26 1988-12-22 Method for preparing dispersions containing antibiotic powder
DE8888121627T DE3878874T2 (de) 1987-12-26 1988-12-23 Verfahren zur herstellung von antibiotischem pulver enthaltenden dispersionen.
AT88121627T ATE86069T1 (de) 1987-12-26 1988-12-23 Verfahren zur herstellung von antibiotischem pulver enthaltenden dispersionen.
ES88121627T ES2053699T3 (es) 1987-12-26 1988-12-23 Metodo para preparar dispersiones que contienen polvo antibiotico.
EP88121627A EP0322814B1 (en) 1987-12-26 1988-12-23 Method for preparing dispersions containing antibiotic powder
KR1019880017491A KR910007311B1 (ko) 1987-12-26 1988-12-26 항균성 분체를 함유한 분산체의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331112A JPH0688885B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 抗菌性粉体を含有する分散体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172301A JPH01172301A (ja) 1989-07-07
JPH0688885B2 true JPH0688885B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=18239992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331112A Expired - Fee Related JPH0688885B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 抗菌性粉体を含有する分散体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4906464A (ja)
EP (1) EP0322814B1 (ja)
JP (1) JPH0688885B2 (ja)
KR (1) KR910007311B1 (ja)
AT (1) ATE86069T1 (ja)
AU (1) AU613129B2 (ja)
CA (1) CA1329668C (ja)
DE (1) DE3878874T2 (ja)
ES (1) ES2053699T3 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8616294D0 (en) * 1986-07-03 1986-08-13 Johnson Matthey Plc Antimicrobial compositions
JPS6323960A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Zenji Hagiwara 非晶質アルミノ珪酸塩粒子を含有する高分子体及びその製造方法
JPH03199403A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Chugoku Pearl Hanbai Kk 無菌性手袋
US5180402A (en) * 1990-05-08 1993-01-19 Toray Industries, Inc. Dyed synthetic fiber comprising silver-substituted zeolite and copper compound, and process for preparing same
US5766611A (en) * 1991-02-22 1998-06-16 Ishizuka Garasu Kabushiki Kaisha Cosmetic products containing a soluble glass
US5296238A (en) * 1991-02-26 1994-03-22 Toagosei Chemical Industry Co., Inc. Microbicides
JP3259853B2 (ja) * 1991-10-21 2002-02-25 尚明 山本 害虫駆除材
JP3448896B2 (ja) * 1992-05-21 2003-09-22 東亞合成株式会社 抗菌剤の製造方法
FR2693991B1 (fr) * 1992-07-21 1994-11-25 Oreal Ensemble de distribution d'au moins un produit liquide ou pâteux, comportant un système de fermeture sans reprise d'air et procédé de conservation utilisant ledit ensemble.
US5320843A (en) * 1992-12-10 1994-06-14 Polymer Technology Corporation Method for improving antibacterial properties of ophthalmic solutions
DE4425278A1 (de) * 1994-07-16 1996-01-18 Basf Ag Mischungen enthaltend Silber auf nicht zeolithischen Trägeroxiden
AU6763798A (en) * 1997-03-31 1998-10-22 Fibermark, Inc. Method of making a metal fiber sheet
US6432416B1 (en) 1997-10-03 2002-08-13 Dupont Powder Coatings Usa, Inc. Anti-microbial power coating
KR100482298B1 (ko) * 1997-12-30 2005-07-18 대림산업 주식회사 항균성제올라이트조성물및이를함유하는항균수지
US6123925A (en) * 1998-07-27 2000-09-26 Healthshield Technologies L.L.C. Antibiotic toothpaste
US20020043447A1 (en) 1998-09-03 2002-04-18 John E. Barry Belt having antimicrobial action
WO2000026100A1 (en) 1998-10-29 2000-05-11 Agion Technologies L.L.C. Antimicrobial plastic closures for drinking containers
US6596401B1 (en) 1998-11-10 2003-07-22 C. R. Bard Inc. Silane copolymer compositions containing active agents
US6436422B1 (en) 1998-11-23 2002-08-20 Agion Technologies L.L.C. Antibiotic hydrophilic polymer coating
US6585767B1 (en) 1998-11-23 2003-07-01 Agion Technologies, Inc. Antimicrobial suturing ring for heart valve
US6296863B1 (en) 1998-11-23 2001-10-02 Agion Technologies, Llc Antimicrobial fabric and medical graft of the fabric
DE19916562A1 (de) * 1999-04-13 2000-10-19 Basf Ag Zusammensetzungen mit Silber auf Zinksilikat-Trägern und antibiotischen Eigenschaften
AU4662100A (en) 1999-04-23 2000-11-10 Agion Technologies, Llc Cooler chest with antimicrobial properties
US20050191355A1 (en) * 1999-05-27 2005-09-01 Foss Manufacturing Co., Inc. Anti-microbial and antifungal fluid conduits and methods of manufacture thereof
US6843697B2 (en) * 1999-06-25 2005-01-18 Micron Display Technology, Inc. Black matrix for flat panel field emission displays
US6267590B1 (en) 1999-11-24 2001-07-31 Agion Technologies, Llc Antimicrobial dental products
US6579539B2 (en) 1999-12-22 2003-06-17 C. R. Bard, Inc. Dual mode antimicrobial compositions
MXPA02006366A (es) 1999-12-28 2002-11-29 Kimberly Clark Co Un pano limpiador que contiene un agente antimicrobial de liberacion controlada.
EP1255640B1 (en) 1999-12-28 2008-05-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Controlled release anti-microbial wipe for hard surfaces
JP5033287B2 (ja) 1999-12-28 2012-09-26 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 吸収性物品のための使用依存型指示薬システム
US6640371B2 (en) * 2000-06-02 2003-11-04 Milliken & Company Topical incorporation of solid antimicrobial compounds on yarn surfaces through high pressure
US8354050B2 (en) * 2000-07-24 2013-01-15 High Voltage Graphics, Inc. Co-molded direct flock and flock transfer and methods of making same
US7338697B2 (en) * 2000-07-24 2008-03-04 High Voltage Graphics, Inc. Co-molded direct flock and flock transfer and methods of making same
WO2002018003A1 (en) 2000-08-30 2002-03-07 Biocoat Incorporated Bi-laminar, hyaluronan coatings with silver-based anti-microbial properties
KR100383454B1 (ko) * 2000-10-02 2003-05-12 (주) 실버라이트 이온교환 일라이트 및 그의 제조방법
US6929705B2 (en) 2001-04-30 2005-08-16 Ak Steel Corporation Antimicrobial coated metal sheet
EP1449889B1 (en) * 2001-10-17 2013-03-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Antibacterial composite particles and antibacterial resin composition
US20030091767A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-15 Podhajny Richard M. Anti-microbial packaging materials and methods for making the same
ATE525095T1 (de) * 2002-01-08 2011-10-15 Bernard Technologies Inc Antimikrobielle körperbedeckungsartikel
US20040050482A1 (en) * 2002-07-03 2004-03-18 Abrams Louis Brown Flocked articles and methods of making same
US20040106340A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-03 Kreider Jason L. Fabrics having a topically applied silver-based finish exhibiting improved wash durability
US8282951B2 (en) 2003-01-13 2012-10-09 EnviroCare Corporation Antimicrobial coatings for treatment of surfaces in a building setting and method of applying same
US7641912B1 (en) 2003-01-13 2010-01-05 EnviroCare Corporation Antimicrobial coatings for treatment of surfaces in a building setting and method of applying same
US20040186528A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Medtronic, Inc. Subcutaneous implantable medical devices with anti-microbial agents for chronic release
US7132378B2 (en) * 2003-04-23 2006-11-07 Milliken & Company Fabrics having a topically applied silver-based finish with a cross-linked binder system for improved high-temperature wash durability
US7678314B1 (en) * 2003-06-25 2010-03-16 Eckert Ronald C Prophylaxis cup having perlite particles, methods of forming and method of use
US7465485B2 (en) * 2003-12-23 2008-12-16 High Voltage Graphics, Inc. Process for dimensionalizing flocked articles or wear, wash and abrasion resistant flocked articles
US7393576B2 (en) * 2004-01-16 2008-07-01 High Voltage Graphics, Inc. Process for printing and molding a flocked article
SE528045C2 (sv) * 2004-02-23 2006-08-15 Polygiene Ab Användning av en plastkomposition för att förse en yta med antivirusaktivitet
US7910171B2 (en) 2004-10-05 2011-03-22 Anthony Trajkovich Method of making antibiotic laminating film
US20060126751A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Anthony Bessios Technique for disparity bounding coding in a multi-level signaling system
US20060166024A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Microban Products Company Antimicrobial melamine resin and products
WO2007016342A2 (en) 2005-07-28 2007-02-08 High Voltage Graphics, Inc. Flocked articles having noncompatible insert and porous film
WO2008101115A1 (en) 2007-02-14 2008-08-21 High Voltage Graphics, Inc. Sublimation dye printed textile
EP2497364A1 (en) 2007-05-18 2012-09-12 Sciessent, LLC Bioactive agrichemical compositions and their use
DE102007048107A1 (de) 2007-10-05 2009-06-04 Hunck, Wolfgang, Dipl.-Ing. Antibiotisch wirkendes Substrat zu Impfzwecken zur Herstellung von Materialien wie Farbe, Papiere, Stoffe, Fasen und Gewebe und Baumaterialien, insbesondere Suspensionen für Oberflächenbeschichtungen
US20090246258A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Piyush Shukla Antimicrobial and odor adsorbing textile
US20090304762A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Bayer Materialscience Llc Antimicrobial thermoplastic molding composition
WO2011032845A2 (en) 2009-09-15 2011-03-24 Basf Se Aqueous dispersions containing antimicrobials in a hybrid network
CN102802685B (zh) 2009-11-25 2015-05-27 扩散技术公司 用抗微生物金属离子对掺杂沸石的塑料的后加载
RU2526168C2 (ru) 2009-12-11 2014-08-20 Дифьюжн Текнолоджиз, Инк. Способ получения противомикробных имплантатов из полиэфирэфиркетона
JP2011167218A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Beru:Kk 複合型殺菌消臭剤組成物
US9504313B2 (en) 2010-02-25 2016-11-29 Daniel Boorstein Toothbrush cover and related dispenser
US8245840B2 (en) * 2010-02-25 2012-08-21 Daniel Boorstein Toothbrush cover and related dispenser
MX2012012710A (es) 2010-05-07 2013-02-26 Difusion Technologies Inc Implantes medicos con hidrofilicidad incrementada.
US9295254B2 (en) 2011-12-08 2016-03-29 Sciessent Llc Nematicides
KR101402354B1 (ko) * 2012-08-30 2014-06-02 주식회사 포스코건설 항균도료
US9193214B2 (en) 2012-10-12 2015-11-24 High Voltage Graphics, Inc. Flexible heat sealable decorative articles and method for making the same
US20210402052A1 (en) 2020-06-30 2021-12-30 Difusion, Inc. Medical Implants And Methods Of Manufacture
KR102402524B1 (ko) * 2020-09-22 2022-05-27 엘지전자 주식회사 냉장고
CN112679944B (zh) * 2020-12-24 2022-08-19 沧州东鸿制膜科技有限公司 一种抗菌bopa薄膜的制造方法
DE102022116274A1 (de) 2022-06-29 2024-01-04 Gehr-Kunststoff-Extrusionsgesellschaft mbH Antibakterielles thermoplastisches substrat

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292000A (en) * 1976-01-29 1977-08-02 Toray Industries Antiibacterial fiber
JPS5814405B2 (ja) * 1978-09-12 1983-03-18 日東電工株式会社 抗菌性材料
JPS5777022A (en) * 1980-10-27 1982-05-14 Nippon Chem Ind Co Ltd:The Metal-substituted a-type zeolite and its manufacture
JPS5937956A (ja) * 1982-08-24 1984-03-01 カネボウ株式会社 粒子充填繊維構造物
JPS59133235A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Kanebo Ltd 殺菌性ポリマー組成物及びその製造法
JPS6064611A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Nitta Kk 無菌フィルタの製法
JPS6079433A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Nec Corp プログラム処理装置
JPS60100504A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Zenji Hagiwara 抗菌性組成物およびその製造方法
US4672369A (en) * 1983-11-07 1987-06-09 Tektronix, Inc. System and method for smoothing the lines and edges of an image on a raster-scan display
JPS60136796A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 シャープ株式会社 カラ−デイスプレイ装置
JPS60174707A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Kanebo Ltd 頭髪用化粧料
JPS60178810A (ja) * 1984-02-23 1985-09-12 Kanebo Ltd 防臭化粧料
JPS60181370A (ja) * 1984-02-24 1985-09-17 Kanebo Ltd 殺菌性を有する合成皮革
JPS60184325A (ja) * 1984-02-29 1985-09-19 カネボウ株式会社 人工培地
JPS60181002A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Kanebo Ltd ゼオライトを担体とする抗菌性組成物およびその製造方法
JPS60202162A (ja) * 1984-03-28 1985-10-12 Kanebo Ltd 防腐、防カビ性の塗料組成物
JPS61103401A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 東洋ゴム工業株式会社 スパイクシュ−ズ底とその製法
JPS61136530A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 Kanebo Ltd ゼオライト系固体粒子含有高分子成形体の処理方法
JPS61138658A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Kanebo Ltd 抗菌性ポリウレタンフイルム
JPS61138795A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 カネボウ株式会社 抗菌性壁紙
JPS61137564A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 カネボウ株式会社 空気を乾燥及び殺菌する方法
JPS61138647A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Kanebo Ltd 防藻性高分子体
NZ215076A (en) * 1985-03-04 1988-09-29 Thiokol Morton Inc Non-foamed porous thermoplastic resin and microbiocide masterbatch and method of making same
JPS61232253A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 株式会社イナックス タイル目地材
JPS6241775A (ja) * 1985-08-15 1987-02-23 日本特殊陶業株式会社 工具用ウイスカー強化複合材料
JPS627747A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Kanebo Ltd シリコーン系コーティング被膜を有する疎水性の抗菌性ゼオライト粒子及びその製造方法
JPS627748A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Kanebo Ltd 防湿能を有する抗菌性ゼオライト粒子及びその製造方法
JPS627746A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Kanebo Ltd 疎水性を有する抗菌性ゼオライト粒子及びその製造方法
EP0235431B1 (en) * 1985-08-23 1994-06-22 Hagiwara Research Corporation Amorphous aluminosilicate & process for producing the same
JPH062570B2 (ja) * 1985-08-23 1994-01-12 善次 萩原 抗菌剤
JPH0694534B2 (ja) * 1986-02-20 1994-11-24 鐘紡株式会社 抗菌性を有するポリエステル系成形体
JPS62195038A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Kanebo Ltd 抗菌性ポリエステル系成形体
JPS62238900A (ja) * 1986-04-07 1987-10-19 カネボウ株式会社 抗菌ならびに防カビ機能を有する紙及びその製造方法
JPS62241932A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Shinagawa Nenryo Kk 抗菌ならびに防カビ機能を有する高分子発泡体及びその製造方法
JPS62241939A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Shinagawa Nenryo Kk 抗菌ならびに防カビ能を有するポリオレフイン系樹脂成形体及びその製造方法
JPS62243665A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 Hagiwara Giken:Kk 防カビならびに抗菌能を有する目地材組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR910007311B1 (ko) 1991-09-24
CA1329668C (en) 1994-05-17
JPH01172301A (ja) 1989-07-07
AU613129B2 (en) 1991-07-25
ATE86069T1 (de) 1993-03-15
EP0322814A3 (en) 1989-11-02
AU2741288A (en) 1989-06-29
DE3878874D1 (de) 1993-04-08
EP0322814A2 (en) 1989-07-05
KR890010067A (ko) 1989-08-05
DE3878874T2 (de) 1993-06-17
EP0322814B1 (en) 1993-03-03
US4906464A (en) 1990-03-06
ES2053699T3 (es) 1994-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0688885B2 (ja) 抗菌性粉体を含有する分散体の製造方法
DE3247800C2 (ja)
DE3751056T2 (de) Amorphe Aluminiumsilikatteilchen enthaltendes Polymer und Verfahren zu seiner Herstellung.
DE69801884T2 (de) Zeolith des Faujasitstyps mit niedrigem Kiedelsäuregehalts und Methode zu dessen Herstellung
DE2615698C2 (ja)
DE69214220T3 (de) Organophiler Ton
DE1292287B (de) Poliermittel fuer Glas oder glasaehnliche Materialien
DE10238463A1 (de) Stabilisierte, wässerige Siliciumdioxid-Dispersion
DE69020963T2 (de) Zeolith-Agglomerierverfahren und -Produkt.
DE69105709T2 (de) Verfahren zur Herstellung von beschichteten, Phosphor- und Kaliumdotierten, Wismutmolybdat- und Eisenmolybdatkatalysatoren.
DE4119205A1 (de) Dentalzusammensetzung zur abdrucknahme
EP0003217B1 (de) Fällungskieselsäuregranulate, ihre Herstellung und ihre Anwendung
DE69309377T2 (de) Mikronährstoff-Zusammensetzungen
DE69328774T2 (de) Herstellung von körnigen alkalimetallborat-zusammensetzungen
JP2762282B2 (ja) サブミクロンy型ゼオライト及びその製造法
JP2864251B2 (ja) 抗菌性酸化チタン及びその製造法
JP2810942B2 (ja) 抗菌性と吸水性を有していて反復洗濯をするふきん等の製造方法
JPH0512038B2 (ja)
US3962067A (en) Process for the production of an aqueous solution of silicoformic acid
DE2062570A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Zeolithen
JPH0742101B2 (ja) サブミクロンa型ゼオライト及びその製造法
DE2432688C2 (de) Desaktiviertes Calciumsulfatdihydrat als inerter Träger für Schädlingsbekämpfungsmittel
JP3177039B2 (ja) リン酸塩系抗菌剤およびその製造法
DE2044830B2 (de) Verfahren zur Herstellung eines eisenhaltigen Wismuthphosphormolybdat-Katalysators
JP3467447B2 (ja) ケイ酸カルシウム類を用いた無機系抗菌材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees