[go: up one dir, main page]

JPH0687046U - シートトラック装置 - Google Patents

シートトラック装置

Info

Publication number
JPH0687046U
JPH0687046U JP2824693U JP2824693U JPH0687046U JP H0687046 U JPH0687046 U JP H0687046U JP 2824693 U JP2824693 U JP 2824693U JP 2824693 U JP2824693 U JP 2824693U JP H0687046 U JPH0687046 U JP H0687046U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
rail
holding plate
seat track
lower rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2824693U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594897Y2 (ja
Inventor
修 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP1993028246U priority Critical patent/JP2594897Y2/ja
Publication of JPH0687046U publication Critical patent/JPH0687046U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594897Y2 publication Critical patent/JP2594897Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より簡易化させて、コスト低減を促進させ、
低価格車等への搭載に好適なシートトラック装置を提供
すること、および、より確実に作動させることができる
シートトラック装置を提供すること。 【構成】 操作アームを、ロック爪をロック解除位置に
移動させた状態で保持する係合板ばね部材に、キックプ
レートと共に案内レールに沿って移動するときこのキッ
クプレートの案内レールと直交する方向の移動を規制す
る規制用突起を設けたシートトラック装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本考案は、シートトラック装置、例えば自動車の前席のシートに用いられるシ ートトラック装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
シートの前後位置を調節するシートトラック装置は、左右のシートトラックの ロアレールを床面に固定し、ロアレールに摺動自在に嵌めたアッパレールをシー トに固定している。ロアレールとアッパレールの間には、シートを調節後の位置 に固定するためのロック機構が設けられている。
【0003】 例えば、後部席(後部シート)を有する自動車の前部席(前部シート)に用い られるこの種のシートトラック装置において、調節後のシート位置をメモリする メモリ機構を搭載したものが知られている。このメモリ機構は、乗降時、前部シ ートの着座者自身の乗降を容易にするために該シートを一旦後に下げて元に戻す 場合、および、2ドア車において、後部シートの乗員の乗降を容易にするために 該シートを一旦前に動かして元に戻す場合(ウォークイン機構)に便利に使用さ れる。ところが従来のメモリ機構は、ステッピングモータのパルス管理等を行な ってメモリ機構を構成したもので、構造が複雑化すると共に、高度な制御を必要 とし、安価に提供することが困難であった。
【0004】 そこで本出願人は、モータのパルス管理等の必要がなく、機械的な構成からな るメモリ機能を有するシートトラック装置を提案した(実願平2-97181 号)。こ のシートトラック装置は、前部シートに着座する操作者自身の乗降を容易にする ため、前部シートを一旦後方に動かした後、前に戻すメモリロック機能と、後部 シートの乗員の乗降を容易にするため、前部シートを一旦前に動かして元に戻す メモリロック機能とを備え、これらの両メモリ機能を、共通のメモリ機構によっ て行なっている。
【0005】 ところで、本出願人によって提案されている上記シートトラック装置によると 、操作者の好みに合わせて任意にセットした着座位置を、シート移動後に復帰す べき復帰位置として設定し、便利に使用することができるが、例えば低価格車へ の搭載を考慮した場合には、シートトラック装置を機能的にもさらに簡易化させ て、コスト低減を促進させることが望まれる。またこの簡易化させた場合にも、 装置の確実な作動が望まれる。
【0006】
【考案の目的】
本考案は、シート移動後、予め定めた基準位置に常に戻し、その位置から前又 は後に微調節を行なえば、移動前の好みの位置に容易に戻すことができる点に着 眼して成されたものである。 すなわち本考案は、より簡易化させて、コスト低減を促進させ、低価格車等へ の搭載に好適なシートトラック装置を提供することを目的とする。さらに本考案 は、より確実に作動させることができるシートトラック装置を提供することを目 的とする。
【0007】
【考案の概要】
上記目的を達成する本考案は、床面側に固定されるロアレールと、このロアレ ールに対し摺動自在でシート側に固定されるアッパレールとをそれぞれ有する左 右一対のシートトラック;左右のシートトラックの少なくとも一方に設けられ、 アッパレールとロアレールの相対移動を規制するロック部材;該ロック部材を、 アッパレールとロアレールの規制を解除するロック解除位置に移動させる操作部 材;アッパレールとロアレールの一方に設けられ、該操作部材を、ロック部材を 上記ロック解除位置に移動させた状態で保持する保持プレート部材;この保持プ レート部材を有する側のレールに枢着され、ロック解除方向の回動により上記保 持プレート部材を押圧して移動させ上記ロック部材を解放する押圧レバー部材; および、アッパレールとロアレールの他方に沿って固定され、上記押圧レバー部 材の一部を摺動可能に支持し、この押圧レバー部材を所定位置で上記ロック解除 方向に回動させる回動作用部を有する案内レールを有し、かつ上記保持プレート 部材は、上記押圧レバー部材と共に案内レールに沿って移動するとき、この押圧 レバー部材の案内レールと直交する方向の移動を規制する移動規制部を有してい ることを特徴とする。
【0008】 上記構成によれば、簡易な構成からなるものでありながら、シートを一旦移動 させた後に元の位置に戻す動作を容易かつ確実に行なうことができる。
【0009】
【考案の実施例】
以下図示実施例について本考案を説明する。本実施例のシートトラック装置は 、2ドアタイプの自動車において、後席の乗員の乗降を容易にするために、前部 シートを一旦前に動かして元に戻す場合に、後方に向けて移動する該シートを、 製造時に予め定められた基準位置でロックし、その後さらにこの基準位置から前 後に微移動させて、シートを着座している人の好みの位置に容易に復帰させるも のである。なお、シートトラックは、車両前後方向に関する右側についてのみ説 明する。
【0010】 図1に示すように、右シートトラック11Rは、床面に固定されるロアレール 12Rと、このロアレール12Rに摺動自在に嵌められ、シートS(図5)に固 定されるべきアッパレール13Rとを備えている。このアッパレール13R上に は、シートSのサイドブラケット15a、15b、およびリクライニング機構( 図示せず)が設けられている。
【0011】 右シートトラック11Rには、アッパレール13Rをロアレール12Rに対し てロックおよび解除するロック・解除機構17が設けられている。このロック・ 解除機構17は、右シートトラック11Rの内側に平行に延びる解除ハンドル1 9を回動自在に有している。この解除ハンドル19は、ブラケット(図示せず) を介してアッパレール13Rに回動自在に支持されている。解除ハンドル19は 、同軸状に溶着したロック爪(ロック部材)16と連動アーム73を有し、かつ この連動アーム73に隣接させて、解除ハンドル19を軸に回動可能に支持した 操作アーム(操作部材)25を有している。
【0012】 操作アーム25は、図1〜図3に示されるように、その中央部に係合鉤部25 a、上端部に係合突部25b、および下端部に、インナワイヤ23aの一端部を 掛け止めるワイヤ掛け突起25cを有している。このインナワイヤ23aと共に 連動ワイヤ23を構成するアウタワイヤ23bは、その一端部がブラケット45 の延出部45bに固定されており、これらの両ワイヤ23a、23bは操作レバ ー22(図5)側に連結されている。また連動アーム73は、その下端部に、操 作アーム25の係合鉤部25aと係合すべき係合突起73aを有しており、図3 の反時計方向に回動する操作アーム25の係合鉤部25aにこの係合突起73a を係合させて同方向に回動する。
【0013】 アッパレール13Rには、操作アーム25等を上方に突出させる開口部45a 、および延出部45bを有する上記ブラケット45が、ねじ止めされている。こ のブラケット45にはさらに、係合板ばね部材(保持プレート部材)60の一端 部をねじ止めすべき突出固定部45cが上方に突出させて形成されている。
【0014】 係合板ばね部材60は、右シートトラック11Rを横切るように長尺に形成さ れ、鉤状の一端部を突出固定部45cに固定され、常時係合突部25bに弾接す べく下方に向く付勢力を有する板ばね61を有している。係合板ばね部材60は また、該板ばね61の裏面にリベット63により固定された、剛性を有する補強 プレート62を有している。板ばね61と補強プレート62は、この接合状態に おいて互いに対応する位置に形成された貫通孔61a、62aを有しており、こ れらの貫通孔61a、62aにより係合保持孔64が構成されている。
【0015】 この係合保持孔64は、インナワイヤ23aに牽引されて図1、図2の反時計 方向に所定角度回動したときの操作アーム25の係合突部25bを係合させて、 この操作アーム25をその回動位置に保持する。図5に示す操作レバー22は、 同図B方向に所定角度回動するときにインナワイヤ23aを介して、操作アーム 25をその係合突部25bが係合板ばね部材60の係合保持孔64と一致する位 置に回動させる。
【0016】 補強プレート62は、補強プレート62の裏面に当接するキックプレート(押 圧レバー部材)51の押圧部51aの背面(操作アーム25に臨む側)に臨ませ た規制用突起(移動規制部)62bを有している。この規制用突起62bは、補 強プレート62に貫通孔62aをプレス成形するとき同時に切り起こしによって 形成したもので、押圧部51aの操作アーム25側の面を支持し、アッパレール 13R(ブラケット45)に回動支軸74によって枢着されたキックプレート5 1の操作アーム25への倒れを規制するものである。すなわち、規制用突起62 bは、係合板ばね部材60がキックプレート51と共に案内レール75に沿って 移動するとき、このキックプレート51の案内レール75と直交する方向の移動 (ガタ)を規制するものである。
【0017】 ブラケット45の一側面45dには、上記キックプレート51が、その回動部 51cを回動支軸74によって枢着されている。このキックプレート51は、略 L字状に形成されていて、回動支軸74により回動可能に支持されるべき回動部 51cと、係合板ばね部材60の裏面を押し上げる、上方に向けて突出成形した 押圧部51aと、案内レール75上を摺動する、下方に向けて突出成形した摺動 部51bを有している。押圧部51aは、キックプレート51をブラケット45 に枢着した状態において係合板ばね部材60の裏面に接触し、また摺動部51b は、押圧部51aと係合板ばね部材60が互いに接触した状態のまま、ロアレー ル12Rの下面に、その長手方向に沿わせて固定した案内レール75上を摺動す る。摺動部51bの案内レール75と接触する接触部は、回動支軸74の中心か ら距離d1 だけ離して形成され、同回動中心から係合板ばね部材60と接触する 接触部までの距離d2 より小さく設定されている(図4)。
【0018】 上記案内レール75は、右シートトラック11Rの前部側に位置する低位置案 内面72aと、後部側に位置する高位置案内面72cと、該両案内面72aと7 2bを連絡する傾斜案内面72bを有している。キックプレート51は、摺動部 51bが高位置案内面72cに乗り上がるときに距離d1 を回動半径として図4 の反時計方向に回動するが、このとき押圧部51aは、距離d1 より大きい距離 d2 を回動半径として同方向に回動するため、係合板ばね部材60の垂直方向で の移動量Hを、低位置案内面72aと高位置案内面72cとの高さの差h以上と することができる。
【0019】 上記構成を有する本シートトラック装置は、次のように作動する。先ず、ロッ ク爪16をいずれかのロック孔14に係合させたシートロック状態から、解除ハ ンドル19を図1の矢印A方向へ回動操作する。すると、ロック爪16がアンロ ック方向に回動されてロック孔14から外れるため、解除ハンドル19を回動位 置に保持した状態において、着座者は、シートSの位置を自由に前後に移動調節 することができる。
【0020】 このとき、操作アーム25はインナワイヤ23aによって牽引されていないか ら、図1と図2に示すように、係合突部25bを係合保持孔64に係合させない 非係合位置に退避させて、キックプレート51の回動による係合板ばね部材60 の回動とは無関係の状態にされている。そしてシートSを好みの位置に調節した ら、解除ハンドル19から手を離す。すると、トーションばね70の力によりロ ック爪16がロック方向に回動して対応するロック孔14に係合し、この位置で シート位置をロックする。
【0021】 後席乗員の乗降を容易にするために、シートSを前方に移動させる場合は、先 ず、操作レバー22を図5の矢印B方向に回動させる。すると、連動ワイヤ23 のインナワイヤ23aが操作アーム25を牽引して図1の反時計方向に回動させ るため、連動アーム73が、その係合突起73aを係合鉤部25aによって押圧 されて同方向に回動する。これによりロック爪16が、トーションばね70に抗 してアンロック方向に回動し、ロック孔14から外れる。また操作アーム25が 、その回動によって係合突部25bを係合板ばね部材60の係合保持孔64に係 合させてトーションばね70による回動を規制されるため、着座者が操作レバー 22から手を離しても、操作アーム25は回動位置に保持され、ロック爪16を ロック孔14から離脱させたアンロック状態に保持することができる。
【0022】 調節前のシートSの位置によっては、キックプレート51の摺動部51bが高 位置案内面72cに乗り上げた状態にあり、係合板ばね部材60がその係合保持 孔64を係合突部25bと係合させない非係合位置に退避させていて、係合突部 25bと係合保持孔64の係合によるクリック感を得られない場合があるが、そ のときは、操作レバー22を把持したままの状態でシートSを前方に移動させれ ば良い。これにより、摺動部51bが高位置案内面72cから移動して押圧部5 1aが図4の時計方向に回動して係合板ばね部材60を下降させ、この係合板ば ね部材60がばね性によってその係合保持孔64を係合突部25bに係合させ、 シートSをアンロック状態とする。
【0023】 このようにしてアンロック状態にしたシートSを、アッパレール13Rと共に ロアレール12Rに対して前方に移動させて間口を広げれば、後部座席への乗降 を容易にすることができる。
【0024】 後部席乗員の乗降後、前方に移動させたシートSを、移動前に着座していた好 みの位置に戻す場合は、先ず操作レバー22から手を離して、アンロック状態に されたままのシートSを後方に移動させる。すると、キックプレート51は、低 位置案内面72aを摺動する摺動部51bが高位置案内面72cに乗り上げると き、回動支軸74を中心に押圧部51aが図4の反時計方向に回動する。
【0025】 キックプレート51は、案内レール75に沿って移動するとき、常にその押圧 部51a周辺が、係合板ばね部材60の裏面に突出させた規制用突起62bによ って支持されて、操作アーム25側への倒れを規制されている。このため、キッ クプレート51は、上記反時計方向への回動時、回動支軸74を中心として適正 に回動して、垂直方向に移動量H(図4)分、確実に移動することができる。従 って、押圧部51aが係合板ばね部材60を移動量H分確実に押し上げ、その係 合保持孔64を操作アーム25の係合突部操作アーム25bから確実に外す。
【0026】 このとき、操作アーム25はインナワイヤ23aによって牽引されてはいない から、該操作アーム25にトーションばね70の回動付勢力を付与している連動 アーム73がロック爪16と共に図1の時計方向に回動する。これにより、ロッ ク爪16を、その位置に対応するロック孔14に係合させて、シートSをロック することができる。
【0027】 この状態において、シートSは、製造時に予め設定した基準位置に復帰するか ら、着座者は、解除ハンドル19を回動操作してロック解除したシートSを前又 は後方向に適宜微移動させて、好みの位置に移動させ、その位置において解除ハ ンドル19を離してシートSをロックする。
【0028】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、簡易な構成により、シートを一旦移動させた後 に元の位置に戻す動作を容易に行なうことができ、簡易化に伴なうコストダウン を実現させることができ、低価格車等への搭載に好適なシートトラック装置を提 供することができる。しかも、保持プレート部材が押圧レバー部材と共に案内レ ールに沿って移動するとき、移動規制部によって、押圧レバー部材の案内レール と直交する方向の移動を規制するため、押圧レバー部材は同方向にガタ付くこと なく確実に保持される。従って、押圧レバー部材をロック解除方向に常に適正に 回動させることができるから、保持プレート部材を押圧してこれを確実に必要量 移動させてロック部材を解放することができ、装置を常に確実に作動させること ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるシートトラック装置の実施例を示
す斜視図である。
【図2】同シートトラック装置の要部を示す拡大斜視図
である。
【図3】同シートトラック装置の要部をシート前方から
視た図である。
【図4】同シートトラック装置に使用されるキックプレ
ートとこのキックプレートを案内移動させる案内レール
を示す側面図である。
【図5】同シートトラック装置の右側を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
11R 右シートトラック 12R ロアレール 13R アッパレール 16 ロック爪(ロック部材) 17 ロック・解除機構 19 解除ハンドル 22 操作レバー 23 連動ワイヤ 23a インナワイヤ 23b アウタワイヤ 25 操作アーム(操作部材) 25a 係合鉤部 25b 係合突部 25c ワイヤ掛け突起 45 ブラケット 45c 突出固定部 49 係合保持孔 51 キックプレート(押圧レバー部材) 51a 押圧部 51b 摺動部 51c 回動部 60 係合板ばね部材(保持プレート部材) 61 板ばね 61a 62a 貫通孔 62 補強プレート 62b 規制用突起(移動規制部) 64 係合保持孔 72a 低位置案内面 72b 傾斜案内面 72c 高位置案内面 73 連動アーム 73a 係合突起 74 回動支軸 75 案内レール S シート

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床面側に固定されるロアレールと、この
    ロアレールに対し摺動自在でシート側に固定されるアッ
    パレールとをそれぞれ有する左右一対のシートトラッ
    ク;左右のシートトラックの少なくとも一方に設けら
    れ、アッパレールとロアレールの相対移動を規制するロ
    ック部材;該ロック部材を、アッパレールとロアレール
    の規制を解除するロック解除位置に移動させる操作部
    材;アッパレールとロアレールの一方に設けられ、該操
    作部材を、ロック部材を上記ロック解除位置に移動させ
    た状態で保持する保持プレート部材;この保持プレート
    部材を有する側のレールに枢着され、ロック解除方向の
    回動により上記保持プレート部材を押圧して移動させ上
    記ロック部材を解放する押圧レバー部材;および、 アッパレールとロアレールの他方に沿って固定され、上
    記押圧レバー部材の一部を摺動可能に支持し、この押圧
    レバー部材を所定位置で上記ロック解除方向に回動させ
    る回動作用部を有する案内レール;を有し、 かつ上記保持プレート部材は、上記押圧レバー部材と共
    に案内レールに沿って移動するとき、この押圧レバー部
    材の案内レールと直交する方向の移動を規制する移動規
    制部を有していることを特徴とするシートトラック装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記移動規制部は、
    上記保持プレート部材に切り起こしによって形成された
    規制用突起である、シートトラック装置。
JP1993028246U 1993-05-28 1993-05-28 シートトラック装置 Expired - Fee Related JP2594897Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993028246U JP2594897Y2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 シートトラック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993028246U JP2594897Y2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 シートトラック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687046U true JPH0687046U (ja) 1994-12-20
JP2594897Y2 JP2594897Y2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=12243230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993028246U Expired - Fee Related JP2594897Y2 (ja) 1993-05-28 1993-05-28 シートトラック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594897Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006501A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2012101587A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toyota Boshoku Corp 車両用シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006501A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
JP2012101587A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toyota Boshoku Corp 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594897Y2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0630547Y2 (ja) 車両用シートのウォークイン装置
JP4305675B2 (ja) 車両用シート
US6663180B2 (en) Vehicle seat provided with a fold-down back
US4615551A (en) Apparatus for positioning the backrest of a vehicle seat
US4607884A (en) Vehicle easy entry seat latching mechanism
WO2000069670A1 (en) Sector recliner with single position memory
JPH0639233B2 (ja) 車両用シート装置
JPS6325977B2 (ja)
JP3142204B2 (ja) 車両用シート
JPH0687046U (ja) シートトラック装置
JPS6319225Y2 (ja)
JP3942084B2 (ja) 車両用シート
JP2008506569A (ja) 自動車用座席
JP4716824B2 (ja) 車両用シート
JPH11113669A (ja) 自動車用シート
JP4399726B2 (ja) 定点復帰メモリー機構付き自動車用スライドシート
JP2584641Y2 (ja) シートトラック装置
JPH0233528B2 (ja) Jidoshanoshiitosochi
JP4474598B2 (ja) 定点復帰メモリー機構付き自動車用スライドシート
JPH0115535Y2 (ja)
JP2001001809A (ja) シートスライド装置のロック機構
JP2579340Y2 (ja) ウオークイン機構付き縦型シートトラックの元位置復帰機構
JPH06481B2 (ja) 折畳み式移動シートを備えた車両の安全装置
JPH0631958Y2 (ja) リクライニング装置
JPH074147U (ja) シートトラック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees