JPH0681322B2 - テレビジヨン信号の記憶装置 - Google Patents
テレビジヨン信号の記憶装置Info
- Publication number
- JPH0681322B2 JPH0681322B2 JP61071817A JP7181786A JPH0681322B2 JP H0681322 B2 JPH0681322 B2 JP H0681322B2 JP 61071817 A JP61071817 A JP 61071817A JP 7181786 A JP7181786 A JP 7181786A JP H0681322 B2 JPH0681322 B2 JP H0681322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- signals
- polarity
- digitized
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 9
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241001416183 Ginglymostomatidae Species 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はデジタル化されたNTSCテレビジョン信号の記憶
装置に関し、特に映像特殊効果装置に用いて有利な記憶
装置に関する。
装置に関し、特に映像特殊効果装置に用いて有利な記憶
装置に関する。
<従来の技術> 映像信号をデジタル信号に変換し、これを記憶装置に格
納するとき、書き込みアドレスや読み出しアドレスの制
御等により各種の特殊効果を作る出すことが行なわれて
いる。この場合、compositeの形態のままでは内挿処理
等が自由にできないため、輝度(Y)信号とI,Q信号と
の3つに分けて各信号で独立して処理を行ない、その
後、再びcomposite形態に合成している。このようにY/C
分離するのは、NTSC方式においてはcolor subcorrierの
位相がライン毎及びフレーム毎に異っており、これらの
間で直接演算ができないからである。
納するとき、書き込みアドレスや読み出しアドレスの制
御等により各種の特殊効果を作る出すことが行なわれて
いる。この場合、compositeの形態のままでは内挿処理
等が自由にできないため、輝度(Y)信号とI,Q信号と
の3つに分けて各信号で独立して処理を行ない、その
後、再びcomposite形態に合成している。このようにY/C
分離するのは、NTSC方式においてはcolor subcorrierの
位相がライン毎及びフレーム毎に異っており、これらの
間で直接演算ができないからである。
<発明が解決しようとする問題点> このため、隣り合うランイン間やフレーム間で演算を必
要とする場合は、Y信号,I信号,Q信号用にそれぞれ個別
のメモリを用いる必要があった。また、I,Q信号はY信
号に比べて信号帯域が狭いので、サンプル周波数を半分
とし、コストを低減するために記憶容量をY信号のため
の記憶用メモリについて半分としても、3つのメモリと
2つのアドレス回路が必要となっていた。
要とする場合は、Y信号,I信号,Q信号用にそれぞれ個別
のメモリを用いる必要があった。また、I,Q信号はY信
号に比べて信号帯域が狭いので、サンプル周波数を半分
とし、コストを低減するために記憶容量をY信号のため
の記憶用メモリについて半分としても、3つのメモリと
2つのアドレス回路が必要となっていた。
従って、本発明の目的は、色信号については従来のよう
にI,Q信号を分離することなくメモリに格納できるテレ
ビジョン信号記憶装置を提供することである。
にI,Q信号を分離することなくメモリに格納できるテレ
ビジョン信号記憶装置を提供することである。
本発明の他の目的は記憶された状態で隣り合うライン及
びフレーム間での演算が行えるテレビジョン信号記憶装
置を提供することである。
びフレーム間での演算が行えるテレビジョン信号記憶装
置を提供することである。
<問題点を解決するための手段> 本発明によれば、テレビジョン信号の副搬送波周波数の
2n(nは正整数)倍の周波数でディジタル化された色信
号を受け、副搬送波周波数の1周期中で連続する2n個の
ディジタル化色信号がすべて同極性となるようにこの2n
個のディジタル化色信号のうちの連続するn個の信号の
極性を反転するための第1の極性反転手段と、この極性
反転されたディジタル化色信号を記憶するための記憶回
路と、この記憶されたディジタル化色信号の上記の極性
が反転されたn個の信号の極性を再び反転するための第
2の極性反転手段とを有することを特徴とするテレビジ
ョン信号の記憶装置が得られる。
2n(nは正整数)倍の周波数でディジタル化された色信
号を受け、副搬送波周波数の1周期中で連続する2n個の
ディジタル化色信号がすべて同極性となるようにこの2n
個のディジタル化色信号のうちの連続するn個の信号の
極性を反転するための第1の極性反転手段と、この極性
反転されたディジタル化色信号を記憶するための記憶回
路と、この記憶されたディジタル化色信号の上記の極性
が反転されたn個の信号の極性を再び反転するための第
2の極性反転手段とを有することを特徴とするテレビジ
ョン信号の記憶装置が得られる。
<実施例> まず、本発明の原理を説明してゆくと、NTSC方式のテレ
ビジョン信号においては、色信号を多重化したcolor su
bcorrierの位相は第2図(a),(b)に示すように隣
り合うライン間で180゜の位相差をもっている。又、こ
のcolor subcorrierをこの周波数の4倍の周波数でサン
プリングするとき、第3図(a)に示すようにサンプリ
ングのタイミングをカラーベクトル空間のI,Q軸に一致
させてサンプルすると、効率よく色信号の中のI信号及
びQ信号がそれぞれ抽出できることが知られている。し
かしこの場合、第3図(a)に示されるように、信号の
並らび方はI,Q,,,……のようになり、(−は逆極
性であることを示す)、この信号を内挿処理等におい
て、このまま隣り合うライン間で演算すると、逆極性の
ために正しい演算ができない。
ビジョン信号においては、色信号を多重化したcolor su
bcorrierの位相は第2図(a),(b)に示すように隣
り合うライン間で180゜の位相差をもっている。又、こ
のcolor subcorrierをこの周波数の4倍の周波数でサン
プリングするとき、第3図(a)に示すようにサンプリ
ングのタイミングをカラーベクトル空間のI,Q軸に一致
させてサンプルすると、効率よく色信号の中のI信号及
びQ信号がそれぞれ抽出できることが知られている。し
かしこの場合、第3図(a)に示されるように、信号の
並らび方はI,Q,,,……のようになり、(−は逆極
性であることを示す)、この信号を内挿処理等におい
て、このまま隣り合うライン間で演算すると、逆極性の
ために正しい演算ができない。
この場合、,に相当する信号成分の極性を反転する
と、第3図(b)に示すように、信号の並らびはI,Q,I,
Q,……のようになる。今、第3図(b)に示すように
,信号を反転した信号をメモリに書き込むと第4図
のようになり、I,Q信号が交互に整列した状態に記憶さ
れる。このように記憶されれば、隣合うライン間及び隣
合うフレーム間で演算することが可能となり、従来のよ
うにI,Q信号を元にもどして、独立したメモリに格納す
る必要はなくなる。
と、第3図(b)に示すように、信号の並らびはI,Q,I,
Q,……のようになる。今、第3図(b)に示すように
,信号を反転した信号をメモリに書き込むと第4図
のようになり、I,Q信号が交互に整列した状態に記憶さ
れる。このように記憶されれば、隣合うライン間及び隣
合うフレーム間で演算することが可能となり、従来のよ
うにI,Q信号を元にもどして、独立したメモリに格納す
る必要はなくなる。
隣合うフレーム間で演算処理できるということは、例え
ば第5図のように複数の映像A,B,C,Dを重ねてテレビジ
ョン画面で表示する場合、1つのフレームメモリに映像
A,B,C,Dを、カラーフレームの違いを考慮することな
く、書き込んでゆくことができ、その効果は極めて大き
いものとなる。
ば第5図のように複数の映像A,B,C,Dを重ねてテレビジ
ョン画面で表示する場合、1つのフレームメモリに映像
A,B,C,Dを、カラーフレームの違いを考慮することな
く、書き込んでゆくことができ、その効果は極めて大き
いものとなる。
第1図の示した本発明の一実施例において、Y/C分離器
1にはサブキャリアの4倍の周波数でサンプリグ点をカ
ラーベクトル空間のI,Q軸に一致させたサンプリング信
号でNTSCカラーテレビジョン信号A/D変換器でデジタル
化したデジタル映像信号Vdが供給される。Y/C分離器1
で輝度(Y)信号と色度(C)信号に分離され、Y信号
はメモリ2に供給されてここに書込まれる。他方C信号
は極性反転器3でC信号の中の,信号の極性が反転
され、第3図(b)に示すように変換されて、メモリ4
に書き込まれる。メモリ2から読み出されたY信号はエ
ンコーダ5に送られ、メモリ4から読み出されたC信号
は極性反転器6において、再び第3図(a)に示すよう
に変換され、エンコーダ5に送られる。エンコーダ5で
はY信号とC信号とが合成され、NTSC信号が形成され
る。メモリ2,4に対する書き込みアドレス及び読み出し
アドレスはアドレス発生器7で作られる。
1にはサブキャリアの4倍の周波数でサンプリグ点をカ
ラーベクトル空間のI,Q軸に一致させたサンプリング信
号でNTSCカラーテレビジョン信号A/D変換器でデジタル
化したデジタル映像信号Vdが供給される。Y/C分離器1
で輝度(Y)信号と色度(C)信号に分離され、Y信号
はメモリ2に供給されてここに書込まれる。他方C信号
は極性反転器3でC信号の中の,信号の極性が反転
され、第3図(b)に示すように変換されて、メモリ4
に書き込まれる。メモリ2から読み出されたY信号はエ
ンコーダ5に送られ、メモリ4から読み出されたC信号
は極性反転器6において、再び第3図(a)に示すよう
に変換され、エンコーダ5に送られる。エンコーダ5で
はY信号とC信号とが合成され、NTSC信号が形成され
る。メモリ2,4に対する書き込みアドレス及び読み出し
アドレスはアドレス発生器7で作られる。
フリップフロップ8は極性反転器3,6に対する反転のタ
イミングを作り出すもので、クロックとしてサンプル信
号と同じサブキャリアの4倍の周波数が供給され、サブ
キャリアSSの周期ごとにリセット信号Srでリセットされ
る。第6図はY信号,C信号,クロック信号CL,リセット
信号Sr,極性反転コントロール信号Pcの間のタイミング
関係を示す図であり、コントロール信号Pcがハイレベル
で色信号の極性が反転する。コントロール信号Pcは周期
がサブキャリアのそれと同じで、入力C信号の,の
位置で極性が反転されるように、リセット信号Srの位相
が決定される。
イミングを作り出すもので、クロックとしてサンプル信
号と同じサブキャリアの4倍の周波数が供給され、サブ
キャリアSSの周期ごとにリセット信号Srでリセットされ
る。第6図はY信号,C信号,クロック信号CL,リセット
信号Sr,極性反転コントロール信号Pcの間のタイミング
関係を示す図であり、コントロール信号Pcがハイレベル
で色信号の極性が反転する。コントロール信号Pcは周期
がサブキャリアのそれと同じで、入力C信号の,の
位置で極性が反転されるように、リセット信号Srの位相
が決定される。
色(C)信号I,Q,,のデータ形式において、,
のデータ形式が2の補数表示であるとき、極性を反転す
るためには,の補数をとればよい。従って、2の補
数を求めるにはデータを構成するビットを反転し、即ち
“0"は“1"に、“1"は“0"にし、“1"(LSB)を加えれ
ばよい。第7図は2の補数を取る回路の一例を示す図
で、exclusive OR gatas 9a〜9nとadder10とから構成
される。又このような極性反転器はリードオンメモリ
(ROM)を使っても容易に実現できる。
のデータ形式が2の補数表示であるとき、極性を反転す
るためには,の補数をとればよい。従って、2の補
数を求めるにはデータを構成するビットを反転し、即ち
“0"は“1"に、“1"は“0"にし、“1"(LSB)を加えれ
ばよい。第7図は2の補数を取る回路の一例を示す図
で、exclusive OR gatas 9a〜9nとadder10とから構成
される。又このような極性反転器はリードオンメモリ
(ROM)を使っても容易に実現できる。
尚、実施例において、極性反転器3,6に共通に極性反転
信号Pcを供給しているが、反転されるI,Q信号の位相が
書き込み側と読み出し側で異っていれば、補正するため
の遅延回路をコントロール信号の伝送lineに挿入する。
又書込み側と読み出し側で独立にコントロール信号を用
意してもよいことはもちろんである。第8図は本発明の
第2の実施例を示す図で、第1の実施例と異なる点はメ
モリ2,4に対する書込みaddress generator 11とread a
ddress generator 12とが独立して設けられている。こ
の場合、極性反転器6に供給される反転コントロール信
号はフリップフロップ13で書き込み側とは独立に作られ
ている。
信号Pcを供給しているが、反転されるI,Q信号の位相が
書き込み側と読み出し側で異っていれば、補正するため
の遅延回路をコントロール信号の伝送lineに挿入する。
又書込み側と読み出し側で独立にコントロール信号を用
意してもよいことはもちろんである。第8図は本発明の
第2の実施例を示す図で、第1の実施例と異なる点はメ
モリ2,4に対する書込みaddress generator 11とread a
ddress generator 12とが独立して設けられている。こ
の場合、極性反転器6に供給される反転コントロール信
号はフリップフロップ13で書き込み側とは独立に作られ
ている。
以上説明した実施例では、サンプリング周波数をサブキ
ャリア周波数の4倍とし、更にサンプリング軸をI,Q軸
に合致させているが、実施例の中で説明したように本発
明で色信号をI,Q信号に分離することなくメモリに記憶
することができるため、本発明はサンプリング周波数が
サブキャリア周波数の4倍以外の場合も、すなわち2n倍
の場合であれば実施できることは明らかであり、又サン
プリング軸をI,Q軸に一致させる必要もない。サブキャ
リアの2n倍の周波数でサンプルした場合には、データは
サブキャリア1周期あたり2n個だけ形成され、このうち
n個の極性が反対となっているが、このn個のデータの
極性を反転してやれば、実施例と同様にラインやカラー
フレームの違いを考慮することなくメモリに書き込める
ものである。
ャリア周波数の4倍とし、更にサンプリング軸をI,Q軸
に合致させているが、実施例の中で説明したように本発
明で色信号をI,Q信号に分離することなくメモリに記憶
することができるため、本発明はサンプリング周波数が
サブキャリア周波数の4倍以外の場合も、すなわち2n倍
の場合であれば実施できることは明らかであり、又サン
プリング軸をI,Q軸に一致させる必要もない。サブキャ
リアの2n倍の周波数でサンプルした場合には、データは
サブキャリア1周期あたり2n個だけ形成され、このうち
n個の極性が反対となっているが、このn個のデータの
極性を反転してやれば、実施例と同様にラインやカラー
フレームの違いを考慮することなくメモリに書き込める
ものである。
<本発明の効果> 以上説明したように、本願によれば入力された映像信号
をライン番号やカラーフレームの違いに係わらず、すな
わちライン番号やカラーフレームを考慮することなく、
メモリに、しかもメモリの任意の位置に書き込むことが
可能となり、その効果は極めて大きいものである。又、
第5図に示すようにY信号のためのメモリとC信号のた
めのメモリに対するアドレス発生器は共通でよく、更に
I,Q信号に対するメモリが1個で済むという効果もあ
る。
をライン番号やカラーフレームの違いに係わらず、すな
わちライン番号やカラーフレームを考慮することなく、
メモリに、しかもメモリの任意の位置に書き込むことが
可能となり、その効果は極めて大きいものである。又、
第5図に示すようにY信号のためのメモリとC信号のた
めのメモリに対するアドレス発生器は共通でよく、更に
I,Q信号に対するメモリが1個で済むという効果もあ
る。
第1図は本発明の一実施例を示す図。第2図(a),
(b)は隣り合うラインにおけるサブキャリアの位相関
係を示す図。第3図はサンプルされたサブキャリアを示
す図で(a)はI,Q軸でサンプルしてI,Q信号を抽出する
場合を示し、(b)は(a)において、,信号を極
性反転した場合を示す。第4図は実施例のメモリに書き
込まれるI,Q信号を示す図。第5図はテレビジョン画面
において、複数の映像を重ね合わせる効果の例を示す
図。第6図は実施例の動作を示すタイミングチャート。
第7図は実施例の極性反転回路の例を示す図。第8図は
本発明の第二の実施例を示す図。
(b)は隣り合うラインにおけるサブキャリアの位相関
係を示す図。第3図はサンプルされたサブキャリアを示
す図で(a)はI,Q軸でサンプルしてI,Q信号を抽出する
場合を示し、(b)は(a)において、,信号を極
性反転した場合を示す。第4図は実施例のメモリに書き
込まれるI,Q信号を示す図。第5図はテレビジョン画面
において、複数の映像を重ね合わせる効果の例を示す
図。第6図は実施例の動作を示すタイミングチャート。
第7図は実施例の極性反転回路の例を示す図。第8図は
本発明の第二の実施例を示す図。
Claims (1)
- 【請求項1】テレビジョン信号の副搬送波周波数の2n
(nは正整数)倍の周波数でディジタル化された色信号
を受け、前記副搬送波周波数の1周期中で連続する2n個
のディジタル化色信号がすべて同極性となるように該2n
個のディジタル化色信号のうちの連続するn個の信号の
極性を反転するための第1の極性反転手段と、該極性反
転されたディジタル化色信号を記憶するための記憶回路
と、該記憶されたディジタル化色信号のうちの前記極性
が反転されたn個の信号の極性を再び反転するための第
2の極性反転手段とを有することを特徴とするテレビジ
ョン信号の記憶装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60-64978 | 1985-03-30 | ||
JP6497885 | 1985-03-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6248892A JPS6248892A (ja) | 1987-03-03 |
JPH0681322B2 true JPH0681322B2 (ja) | 1994-10-12 |
Family
ID=13273646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61071817A Expired - Lifetime JPH0681322B2 (ja) | 1985-03-30 | 1986-03-28 | テレビジヨン信号の記憶装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4689660A (ja) |
JP (1) | JPH0681322B2 (ja) |
CA (1) | CA1303214C (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61177096A (ja) * | 1985-01-31 | 1986-08-08 | Sony Corp | デジタルコンポ−ネント色信号の位相制御回路 |
US5124784A (en) * | 1986-07-25 | 1992-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Video signal processing apparatus |
US4772938A (en) * | 1986-10-03 | 1988-09-20 | Eastman Kodak Company | Color video signal frame store |
US4758881A (en) * | 1987-06-02 | 1988-07-19 | Eastman Kodak Company | Still video frame store memory |
US4814860A (en) * | 1988-01-19 | 1989-03-21 | Rca Licensing Corporation | Television picture zoom system having chroma phase restoration circuit |
DE3935330A1 (de) * | 1988-12-21 | 1991-04-25 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren zum abspeichern von farbfernsehsignalen |
GB8918584D0 (en) * | 1989-08-15 | 1989-09-27 | British Telecomm | Image reversing unit |
JPH03238990A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-24 | Canon Inc | メモリ制御回路 |
US5319460A (en) * | 1991-08-29 | 1994-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image signal processing device including frame memory |
AU658014B2 (en) * | 1991-11-19 | 1995-03-30 | Macrovision Corporation | Method and apparatus for scrambling and descrambling of video signals with edge fill |
GB9206887D0 (en) * | 1992-03-30 | 1992-05-13 | Snell & Wilcox Ltd | Video storage |
US5703659A (en) * | 1993-06-21 | 1997-12-30 | Nec Corporation | Method of reducing and magnifying picture size of a video composite signal |
DE69423418T2 (de) * | 1993-11-02 | 2000-09-21 | Texas Instruments Inc., Dallas | Vorrichtung und Verfahren für graphische Daten für Fernsehempfänger |
JPH10336690A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Brother Ind Ltd | 画像信号入力装置 |
US7483037B2 (en) * | 2005-10-27 | 2009-01-27 | Apple, Inc. | Resampling chroma video using a programmable graphics processing unit to provide improved color rendering |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4599611A (en) * | 1982-06-02 | 1986-07-08 | Digital Equipment Corporation | Interactive computer-based information display system |
US4602275A (en) * | 1984-03-19 | 1986-07-22 | Rca Corporation | Television memory system |
US4639765A (en) * | 1985-02-28 | 1987-01-27 | Texas Instruments Incorporated | Synchronization system for overlay of an internal video signal upon an external video signal |
-
1986
- 1986-03-26 US US06/844,360 patent/US4689660A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-03-28 JP JP61071817A patent/JPH0681322B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-01 CA CA000505518A patent/CA1303214C/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6248892A (ja) | 1987-03-03 |
CA1303214C (en) | 1992-06-09 |
US4689660A (en) | 1987-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0287333B1 (en) | television picture zoom system | |
US4712130A (en) | Chrominance signal frequency converter as for a pix-in-pix television receiver | |
US4792856A (en) | Sampled data memory system as for a television picture magnification system | |
JPH0681322B2 (ja) | テレビジヨン信号の記憶装置 | |
JP2762287B2 (ja) | メモリ内に切り換え信号を有するテレビジョン受像機 | |
JPH0155632B2 (ja) | ||
JP3405208B2 (ja) | 分割マルチ画面表示装置 | |
JPS6026350B2 (ja) | 複数画像画面合成装置 | |
EP0524618B1 (en) | Image signal processing device | |
JPS637593A (ja) | 周波数変換回路及び周波数変換方法 | |
JPH01208985A (ja) | テレビジョン画像拡大システム | |
JP3063480B2 (ja) | ディジタル色信号処理方法 | |
JP2520606B2 (ja) | コンポジットテレビジョン信号処理装置 | |
JP2572420B2 (ja) | 映像信号処理回路 | |
JP2520607B2 (ja) | コンポジットテレビジョン信号処理装置 | |
JPH02288577A (ja) | 周波数変換回路 | |
JP2737148B2 (ja) | 画像記憶装置 | |
JPH02301290A (ja) | 色信号処理装置 | |
JPS6051091A (ja) | テレビジヨン信号変換装置 | |
JP3587595B2 (ja) | 画像変換装置 | |
JPH08317419A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JP2860988B2 (ja) | 画像記憶装置 | |
JP3648923B2 (ja) | カラー映像信号の処理装置 | |
JPS5916473B2 (ja) | デジタルカカラ−テレビジヨンシンゴウシヨリソウチ | |
KR19990026139A (ko) | 영상표시장치의 피아이피 처리 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |