JPH0677712B2 - 塗布装置 - Google Patents
塗布装置Info
- Publication number
- JPH0677712B2 JPH0677712B2 JP61230173A JP23017386A JPH0677712B2 JP H0677712 B2 JPH0677712 B2 JP H0677712B2 JP 61230173 A JP61230173 A JP 61230173A JP 23017386 A JP23017386 A JP 23017386A JP H0677712 B2 JPH0677712 B2 JP H0677712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- support
- edge surface
- doctor
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 136
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 126
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 71
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229910015189 FeOx Inorganic materials 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000007767 slide coating Methods 0.000 description 2
- QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N (3s)-n-[(3s,5s,6r)-6-methyl-2-oxo-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-5-(2,3,6-trifluorophenyl)piperidin-3-yl]-2-oxospiro[1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3,6'-5,7-dihydrocyclopenta[b]pyridine]-3'-carboxamide Chemical compound C1([C@H]2[C@H](N(C(=O)[C@@H](NC(=O)C=3C=C4C[C@]5(CC4=NC=3)C3=CC=CN=C3NC5=O)C2)CC(F)(F)F)C)=C(F)C=CC(F)=C1F QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N 0.000 description 1
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMMJWQMCMRUYTG-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrachloro-3-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=C(Cl)C(Cl)=CC(Cl)=C1Cl QMMJWQMCMRUYTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N aluminum copper Chemical compound [Al].[Cu] WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012669 liquid formulation Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- AYOOGWWGECJQPI-NSHDSACASA-N n-[(1s)-1-(5-fluoropyrimidin-2-yl)ethyl]-3-(3-propan-2-yloxy-1h-pyrazol-5-yl)imidazo[4,5-b]pyridin-5-amine Chemical compound N1C(OC(C)C)=CC(N2C3=NC(N[C@@H](C)C=4N=CC(F)=CN=4)=CC=C3N=C2)=N1 AYOOGWWGECJQPI-NSHDSACASA-N 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N odevixibat Chemical compound C12=CC(SC)=C(OCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@@H](CC)C(O)=O)C=3C=CC(O)=CC=3)C=C2S(=O)(=O)NC(CCCC)(CCCC)CN1C1=CC=CC=C1 XULSCZPZVQIMFM-IPZQJPLYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C9/00—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
- B05C9/06—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0254—Coating heads with slot-shaped outlet
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/74—Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
- G11B5/848—Coating a support with a magnetic layer by extrusion
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/74—Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
- G03C2001/7459—Extrusion coating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/74—Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
- G03C2001/7466—Geometry and shape of application devices
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は走行する支持体に複数層を同時に塗布する装置
に関する。特に、多層の磁気記録媒体を同時に塗布する
装置において、該装置の先端部近傍の一部をドクタエツ
ジ化して成り、移動中の支持体表面に向けて連続的に押
出した塗布液を、前記ドクタエツジを介して前記支持体
表面に均一な厚さをもつて塗布するエクストルーダの改
良に関するものである。
に関する。特に、多層の磁気記録媒体を同時に塗布する
装置において、該装置の先端部近傍の一部をドクタエツ
ジ化して成り、移動中の支持体表面に向けて連続的に押
出した塗布液を、前記ドクタエツジを介して前記支持体
表面に均一な厚さをもつて塗布するエクストルーダの改
良に関するものである。
なお、本発明でいう支持体は、プラスチツクフイルム、
紙、ポリオレフイン塗布紙、アルミニウム銅等の金属シ
ート等の可撓性シート又はウエブを指し、下塗層等が設
けられていてもよい。このような支持体に、磁性塗布
液、写真感光性塗布液、その他種々の塗布液を塗布し、
磁気テープ、各種写真フイルム、印画紙等とする。
紙、ポリオレフイン塗布紙、アルミニウム銅等の金属シ
ート等の可撓性シート又はウエブを指し、下塗層等が設
けられていてもよい。このような支持体に、磁性塗布
液、写真感光性塗布液、その他種々の塗布液を塗布し、
磁気テープ、各種写真フイルム、印画紙等とする。
近年磁気記録媒体の高密度化、薄層化が進み、それに伴
つて従来磁性層が単層であつたものが多層化に移行しつ
つある。
つて従来磁性層が単層であつたものが多層化に移行しつ
つある。
これは、磁性層あるいはバツク層と支持体の密着を向上
させるため、下塗層を設ける等が行われ、又、多重の磁
気記録層を有する媒体は、一層の磁気記録層を有する媒
体と比較すると磁気データ保存容量が非常に増加する等
の利点がある。従つて、近年においては、層構成として
は、2層〜4層と、多層化が必要となつてきている。
させるため、下塗層を設ける等が行われ、又、多重の磁
気記録層を有する媒体は、一層の磁気記録層を有する媒
体と比較すると磁気データ保存容量が非常に増加する等
の利点がある。従つて、近年においては、層構成として
は、2層〜4層と、多層化が必要となつてきている。
一方上記多層化を達成するためには、一層ずつ塗布・乾
燥を繰返えして行うのが現状である。
燥を繰返えして行うのが現状である。
しかしながら、この方法では塗布、乾燥等の工程を繰り
返すため生産性が悪く、又、装置も大型化し設備費も高
くなる。又塗布層の層間の内部界面において磁気記録要
素の不整が生じる場合もあり、好ましくない変調信号が
発生し易くなる。
返すため生産性が悪く、又、装置も大型化し設備費も高
くなる。又塗布層の層間の内部界面において磁気記録要
素の不整が生じる場合もあり、好ましくない変調信号が
発生し易くなる。
従つて一回の塗布・乾燥工程内で多層を同時に形成され
る方法が望まれていた。しかしながら、磁気記録媒体の
塗布方式としては、ロールコート、グラビアコート、ロ
ールコートあるいはエクストルージヨンコートプラスド
クター方式が用いられているが、これらの塗布方式では
塗布時の剪断力のため同時に多層形成できないことは自
明である。
る方法が望まれていた。しかしながら、磁気記録媒体の
塗布方式としては、ロールコート、グラビアコート、ロ
ールコートあるいはエクストルージヨンコートプラスド
クター方式が用いられているが、これらの塗布方式では
塗布時の剪断力のため同時に多層形成できないことは自
明である。
一方多層の塗布方式として、スロツトを有するスライド
コート方式が写真感光材料の塗布方式で示されており、
更に、特公昭56-12937においては、スライド・ホツパー
のスライド表面に沿つて流出した塗布液を支持体上に塗
布するようにした。塗布装置による磁気記録材料の多層
形成法が開示されている。しかし上記方法では、磁気記
録媒体を製造する場合には塗布液が高粘度であり又凝集
しやすい、有機溶媒分散液であり乾き易い、更に高速塗
布適正がない等の理由で、スライドコートは適さ無い適
さない。
コート方式が写真感光材料の塗布方式で示されており、
更に、特公昭56-12937においては、スライド・ホツパー
のスライド表面に沿つて流出した塗布液を支持体上に塗
布するようにした。塗布装置による磁気記録材料の多層
形成法が開示されている。しかし上記方法では、磁気記
録媒体を製造する場合には塗布液が高粘度であり又凝集
しやすい、有機溶媒分散液であり乾き易い、更に高速塗
布適正がない等の理由で、スライドコートは適さ無い適
さない。
更に、エクストルージヨン方式の塗布方法が種々提案さ
れているが、これらはほとんど単層の塗布方式である。
れているが、これらはほとんど単層の塗布方式である。
一方、特開昭58-109162号公報においてはエクストルー
ジヨン塗布ヘツドを支持体に押しつける塗布方法におけ
る多層形成法が開示されているが、この中に記述された
範囲の如き従来の塗布ヘツドの構造では、上記種々の問
題を解決したとはいえず、多重の磁気記録層を形成する
際に、塗布膜のスジむら、厚みむら等がはなはだしく、
まだ多くの問題を抱えているのが実情であつた。又、例
えば特開昭60-238179号公報に開示されている塗布ヘツ
ドにおいては、ドクターエツジがR形状に構成されてい
る。このR形状の構造によれば上記の如きスジむら等の
問題はある程度改善されることは知られているが、該公
報においては、一層塗布の方式についての開示であり、
本発明が対象としている多層塗布方式については何ら示
されていない。又、多層同時塗布方式の場合は一層塗布
方式に比べて、塗布時におけるメカニズムが複雑である
ため、この方式における極めて有効な手段が開示されて
いないのが現状である。
ジヨン塗布ヘツドを支持体に押しつける塗布方法におけ
る多層形成法が開示されているが、この中に記述された
範囲の如き従来の塗布ヘツドの構造では、上記種々の問
題を解決したとはいえず、多重の磁気記録層を形成する
際に、塗布膜のスジむら、厚みむら等がはなはだしく、
まだ多くの問題を抱えているのが実情であつた。又、例
えば特開昭60-238179号公報に開示されている塗布ヘツ
ドにおいては、ドクターエツジがR形状に構成されてい
る。このR形状の構造によれば上記の如きスジむら等の
問題はある程度改善されることは知られているが、該公
報においては、一層塗布の方式についての開示であり、
本発明が対象としている多層塗布方式については何ら示
されていない。又、多層同時塗布方式の場合は一層塗布
方式に比べて、塗布時におけるメカニズムが複雑である
ため、この方式における極めて有効な手段が開示されて
いないのが現状である。
更に、特公昭49-29944、特開昭50-138036等には、エク
ストルージヨン型塗布ヘツトにて多層塗布する方法が開
示されている。前者はドクターエツジ面が平面であり、
前記したごとく、スジ、厚みムラの問題をかかえてお
り、製品として充分耐える面質を得られなかつた。又後
者についてはドクターエツジの形状は曲面で構成されて
おり前者の改良はなされているものの、多層が同時に塗
布されるべき条件について何ら示されていない。
ストルージヨン型塗布ヘツトにて多層塗布する方法が開
示されている。前者はドクターエツジ面が平面であり、
前記したごとく、スジ、厚みムラの問題をかかえてお
り、製品として充分耐える面質を得られなかつた。又後
者についてはドクターエツジの形状は曲面で構成されて
おり前者の改良はなされているものの、多層が同時に塗
布されるべき条件について何ら示されていない。
つまり、第1層がどのような形状で塗布されるのか、又
第2層がどのような形状で第1層に悪影響を与えず塗布
されうるのか、について極めて有効な手段が開示されて
いないのが現状であつた。
第2層がどのような形状で第1層に悪影響を与えず塗布
されうるのか、について極めて有効な手段が開示されて
いないのが現状であつた。
(発明の目的) 本発明は、上記のような状況および近年における磁気記
録層の多層化の傾向に鑑み、塗布層のスジむらや厚みむ
ら等を迎え且つ高速塗布を可能にする塗布装置を提供す
ることを目的とするものであり、本発明者らは鋭意研究
した結果、以下に述べる塗布装置によつてこの目的を達
成できることを見い出した。
録層の多層化の傾向に鑑み、塗布層のスジむらや厚みむ
ら等を迎え且つ高速塗布を可能にする塗布装置を提供す
ることを目的とするものであり、本発明者らは鋭意研究
した結果、以下に述べる塗布装置によつてこの目的を達
成できることを見い出した。
即ち、本発明のかかる目的は、走行案内手段の間を略一
定した張力と速度を以て連続的に移送される可撓性帯状
支持体の一方面に対し、そのバックエッジ面とドクタエ
ッジ面を押圧せしめて、前記支持体をその他方面側に湾
曲させるとともに、前記各エッジ面間で画成される複数
のスロットより各塗布液を前記支持体の一方面と各エッ
ジ面との間に押出せしめて前記各塗布液を同時層塗布す
るエクストルージョン型塗布装置において、前記支持体
の走行方向の上流側に位置する第1のドクタエッジ面の
曲率半径R1と、下流側に位置する第2のドクタエッジ面
の曲率半径R2との関係が−3mm≦R2−R1≦15mmでかつ2mm
≦(R1及びR2)であることを特徴とする塗布装置により
達成される。
定した張力と速度を以て連続的に移送される可撓性帯状
支持体の一方面に対し、そのバックエッジ面とドクタエ
ッジ面を押圧せしめて、前記支持体をその他方面側に湾
曲させるとともに、前記各エッジ面間で画成される複数
のスロットより各塗布液を前記支持体の一方面と各エッ
ジ面との間に押出せしめて前記各塗布液を同時層塗布す
るエクストルージョン型塗布装置において、前記支持体
の走行方向の上流側に位置する第1のドクタエッジ面の
曲率半径R1と、下流側に位置する第2のドクタエッジ面
の曲率半径R2との関係が−3mm≦R2−R1≦15mmでかつ2mm
≦(R1及びR2)であることを特徴とする塗布装置により
達成される。
以下、添付した図面に基づき本発明の実施態様について
説明する。
説明する。
第1図、第2図及び第3図に示した本発明の一実施態様
におけるエクストルーダ1の要部は、次に夫々詳述する
ような給液系、ポケツト、スロツト、ドクターエツジ、
及びバツクエツジに区分することができる。
におけるエクストルーダ1の要部は、次に夫々詳述する
ような給液系、ポケツト、スロツト、ドクターエツジ、
及びバツクエツジに区分することができる。
―1.給液系2: 該給液系2は、エクストルーダ1の躯体よりも外部にあ
つて前記塗布液C1,C2を連続的にかつ一定の流量で送液
可能な定量送液ポンプ手段(図示せず)並びに前記エク
ストルーダ1の躯体内部を前記支持体Wの幅方向に透設
した2つのポケツト部3a,3bと前記ポンプ手段を連通せ
しめる配管部材を夫々具備して成つている。
つて前記塗布液C1,C2を連続的にかつ一定の流量で送液
可能な定量送液ポンプ手段(図示せず)並びに前記エク
ストルーダ1の躯体内部を前記支持体Wの幅方向に透設
した2つのポケツト部3a,3bと前記ポンプ手段を連通せ
しめる配管部材を夫々具備して成つている。
―2.ポケツト3a,3b: 該ポケツト部3a,3bは、第1図に示したように、その断
面が略円形を成し、かつ前記支持体Wの幅方向に略同一
の断面形状をもつて延長された一種の液溜めである。
面が略円形を成し、かつ前記支持体Wの幅方向に略同一
の断面形状をもつて延長された一種の液溜めである。
又、その有効延長長さは、通常、塗布幅と同等もしくは
若干長く設定される。
若干長く設定される。
なお、前記ポケツト部3a,3bの内径は、通常、3〜100mm
の範囲に設定され、その貫通した両端開口部は、第1図
に示したように、前記エクストルーダ1の両端部に取付
けられる各シールド板8,9により閉止されている。
の範囲に設定され、その貫通した両端開口部は、第1図
に示したように、前記エクストルーダ1の両端部に取付
けられる各シールド板8,9により閉止されている。
前記シールド板8に突設した短管10a,10bに、前記給液
系2を接続することにより、前記ポケツト3a,3bの内部
に前記塗布液C1,C2が注入、充満して、後述するスロツ
ト4a,4bを経て外部に前記塗布液C1,C2を均一な液圧分布
をもつて前記支持体Wに押圧せしめるものである。
系2を接続することにより、前記ポケツト3a,3bの内部
に前記塗布液C1,C2が注入、充満して、後述するスロツ
ト4a,4bを経て外部に前記塗布液C1,C2を均一な液圧分布
をもつて前記支持体Wに押圧せしめるものである。
―3.スロツト4a,4b: 該スロツト4a,4bは、前記ポケツト3a,3bから前記支持体
Wに向け、通常、0.01〜3mmの開口幅d、eをもつて前
記エクストルーダ1の躯体内部を貫通しかつ前記ポケツ
ト3a,3bと同じように前記支持体Wの幅方向に延長され
た比較的狭溢な流路であり、前記支持体Wの幅方向の開
口長さは塗布幅と略同等に設定される。
Wに向け、通常、0.01〜3mmの開口幅d、eをもつて前
記エクストルーダ1の躯体内部を貫通しかつ前記ポケツ
ト3a,3bと同じように前記支持体Wの幅方向に延長され
た比較的狭溢な流路であり、前記支持体Wの幅方向の開
口長さは塗布幅と略同等に設定される。
なお、前記スロツト4a,4bにおける前記支持体Wに向け
た流路の長さは、前記塗布液C1,C2の液組成、物性、供
給流量、供給液圧、等の諸条件を考慮して適宜設定し得
るものであり、要は前記塗布液C1,C2が前記支持体Wの
幅方向に均一な流量と液圧分布をもつて層流状に前記ポ
ケツト3a,3bから流出可能であれば良い。
た流路の長さは、前記塗布液C1,C2の液組成、物性、供
給流量、供給液圧、等の諸条件を考慮して適宜設定し得
るものであり、要は前記塗布液C1,C2が前記支持体Wの
幅方向に均一な流量と液圧分布をもつて層流状に前記ポ
ケツト3a,3bから流出可能であれば良い。
―4.ドクターエツジ5,6及びバツクエツジ7 2つのドクターエツジ5,6のエツジ面は第2図に示すよ
うに、支持体Wの走行方向に沿つた断面形状が支持体側
に膨むような彎曲面にそれぞれ構成されている。そし
て、それぞれのエツジ面の曲率半径R1及びR2は共に2mm
以上であつて、且つ次式、−3mm≦R2−R1≦15mmを満足
するように構成されている。
うに、支持体Wの走行方向に沿つた断面形状が支持体側
に膨むような彎曲面にそれぞれ構成されている。そし
て、それぞれのエツジ面の曲率半径R1及びR2は共に2mm
以上であつて、且つ次式、−3mm≦R2−R1≦15mmを満足
するように構成されている。
又、前記ドクターエツジ5,6の幅b,c(支持体走行方向に
沿つた幅)は、共に0.1mm〜10mm好ましくは0.5mm〜5mm
に構成されているが、この寸法は曲率半径R1,R2を考慮
して設定するものである。さらに第2図において曲率半
径R1およびR2の曲率中心は第1のドクターエツジおよび
第2のドクターエツジの内に位置するように構成されて
いるが、本発明においては、これに限るものではなく、
下記する条件を満足すれば、曲率中心の位置を適宜選定
して、両エツジ面の相対位置を決めることができる。
沿つた幅)は、共に0.1mm〜10mm好ましくは0.5mm〜5mm
に構成されているが、この寸法は曲率半径R1,R2を考慮
して設定するものである。さらに第2図において曲率半
径R1およびR2の曲率中心は第1のドクターエツジおよび
第2のドクターエツジの内に位置するように構成されて
いるが、本発明においては、これに限るものではなく、
下記する条件を満足すれば、曲率中心の位置を適宜選定
して、両エツジ面の相対位置を決めることができる。
即ち、第4図に示すように、バックエッジ7のスロット
側面7hに直交し、かつバックエッジ面のスロット出口端
部である頂部Xからバックエッジ面上へ引いた垂線Kと
バックエッジ面との成す角度をθ1とし、バツクエツジ
面のスロツト出口端部である頂部xから第1のドクター
エツジ5のエツジ面に引いた第1接線Mとバツクエツジ
面の延長線との成す角度をθ2とし、又、第1接線Mと
第1のドクターエツジ5のエツジ面後方のスロツト出口
端部である頂部yから第2のドクターエツジ6のエツジ
面に引いた第2接線Lとの成す角度をθ3としたとき
に、θ1が0.5°<θ1≦40°の範囲で好ましくは5°
≦θ1≦25°の範囲、θ2が0°<θ2≦20°の範囲で
好ましくは2°≦θ2≦15°の範囲、θ3が0°<θ3
≦20°の範囲で好ましくは1°≦θ3≦15°の範囲であ
る。
側面7hに直交し、かつバックエッジ面のスロット出口端
部である頂部Xからバックエッジ面上へ引いた垂線Kと
バックエッジ面との成す角度をθ1とし、バツクエツジ
面のスロツト出口端部である頂部xから第1のドクター
エツジ5のエツジ面に引いた第1接線Mとバツクエツジ
面の延長線との成す角度をθ2とし、又、第1接線Mと
第1のドクターエツジ5のエツジ面後方のスロツト出口
端部である頂部yから第2のドクターエツジ6のエツジ
面に引いた第2接線Lとの成す角度をθ3としたとき
に、θ1が0.5°<θ1≦40°の範囲で好ましくは5°
≦θ1≦25°の範囲、θ2が0°<θ2≦20°の範囲で
好ましくは2°≦θ2≦15°の範囲、θ3が0°<θ3
≦20°の範囲で好ましくは1°≦θ3≦15°の範囲であ
る。
又、前記バツクエツジ7のエツジ面の形状は第1図〜第
4図においては、平面形状としたが、必ずしもこれに限
るものではなく、例えば複数の平面の組み合せあるいは
一定の曲率を持つた曲面であつてもよい。
4図においては、平面形状としたが、必ずしもこれに限
るものではなく、例えば複数の平面の組み合せあるいは
一定の曲率を持つた曲面であつてもよい。
又、第3図に示すように各スロツト出口端部の段差f,g
は±300μm以内で任意に設定することができる。
は±300μm以内で任意に設定することができる。
また、前記バツクエツジ7及び前記ドクターエツジ5,6
の少なくとも先端部分は硬質の材料が良く、例えばロツ
クウエルAスケールで約85度程度の硬さを有する超硬合
金(非磁性であるか磁性であるかは問わない)あるいは
セラミツクで構成することができる。
の少なくとも先端部分は硬質の材料が良く、例えばロツ
クウエルAスケールで約85度程度の硬さを有する超硬合
金(非磁性であるか磁性であるかは問わない)あるいは
セラミツクで構成することができる。
以上、記述したように構成される本発明装置は、ガイド
ローラ等の各走行案内手段の間で略一定した張力をもつ
てかつその厚さ方向に若干彎曲可能な状態に装架された
前記支持体Wが、前記ドクターエツジ5,6および前記バ
ツクエツジ7のエツジ面全域と略平行して彎曲するよう
にエクストルーダ支持機構(図示せず)を介して近接せ
しめる一方、前記給液系2から前記塗布液C1,C2を所望
する流量をもつて送液を始めると、前記塗布液C1,C2は
前記ポケツト3a,3b及びスロツト4a,4bを経過した後、前
記支持体Wの幅方向に均一な流量及び圧力分布をもつて
前記スロツト4a,4bの出口先端部に押出される。
ローラ等の各走行案内手段の間で略一定した張力をもつ
てかつその厚さ方向に若干彎曲可能な状態に装架された
前記支持体Wが、前記ドクターエツジ5,6および前記バ
ツクエツジ7のエツジ面全域と略平行して彎曲するよう
にエクストルーダ支持機構(図示せず)を介して近接せ
しめる一方、前記給液系2から前記塗布液C1,C2を所望
する流量をもつて送液を始めると、前記塗布液C1,C2は
前記ポケツト3a,3b及びスロツト4a,4bを経過した後、前
記支持体Wの幅方向に均一な流量及び圧力分布をもつて
前記スロツト4a,4bの出口先端部に押出される。
前記支持体Wの走行方向の上流側に位置した前記スロツ
ト4aの出口先端部に押出された前記塗布液C1(下層)
は、前記支持体Wに対向する前記バツクエツジ7のエツ
ジ面上に若干はみ出して支持体Wとエツジ面との間隙内
に一種のビードを形成しながら、矢印Aの方向に連続的
に移動する前記支持体Wの表面に沿つて、前記第1のド
クタエツジ5のエツジ面と支持体Wとの間を押し広げる
ように通過して行く。一方、支持体走行方向の下流側に
位置した前記スロツト4bの出口先端部に押出された前記
塗布液C2(上層)は、前記塗布液C1と前記第2のドクタ
ーエツジ6のエツジ面との間に押し広げられて、該塗布
液C1の上に重ね塗りされて通過して行く。
ト4aの出口先端部に押出された前記塗布液C1(下層)
は、前記支持体Wに対向する前記バツクエツジ7のエツ
ジ面上に若干はみ出して支持体Wとエツジ面との間隙内
に一種のビードを形成しながら、矢印Aの方向に連続的
に移動する前記支持体Wの表面に沿つて、前記第1のド
クタエツジ5のエツジ面と支持体Wとの間を押し広げる
ように通過して行く。一方、支持体走行方向の下流側に
位置した前記スロツト4bの出口先端部に押出された前記
塗布液C2(上層)は、前記塗布液C1と前記第2のドクタ
ーエツジ6のエツジ面との間に押し広げられて、該塗布
液C1の上に重ね塗りされて通過して行く。
前述したような塗布液C1,C2の移動が連続的に保たれる
と、前記第1,第2のドクターエツジ5,6のエツジ面全域
と支持体Wの表面は、その幅方向全域にわたり薄層化さ
れて通過する前記塗布液C1,C2により、一定した間隙を
もつて完全に分離されることは勿論である。
と、前記第1,第2のドクターエツジ5,6のエツジ面全域
と支持体Wの表面は、その幅方向全域にわたり薄層化さ
れて通過する前記塗布液C1,C2により、一定した間隙を
もつて完全に分離されることは勿論である。
前記分離間隔は、前記支持体Wの張力、エクストルーダ
1の近接度合、両塗布液C1,C2の供給量(液圧)、支持
体走行速度等の設定条件により定まるものであり、特
に、前記塗布液C1,C2の各供給量のみの設定変更によ
り、正確に所望する分離間隔即ち塗膜の厚さが得られ
る。
1の近接度合、両塗布液C1,C2の供給量(液圧)、支持
体走行速度等の設定条件により定まるものであり、特
に、前記塗布液C1,C2の各供給量のみの設定変更によ
り、正確に所望する分離間隔即ち塗膜の厚さが得られ
る。
このように前記塗布液C1,C2が層状に同時に塗布される
際に、上記した本発明におけるエクストルーダ1の如
く、前記両ドクターエツジ5,6が上記各条件を満足する
範囲内に構成されていることにより、塗布時の剪断力の
増加を抑えることができると共に、塗布膜のスジむら、
厚みむら等を抑えることができ、高速かつ円滑な塗布が
可能になる。
際に、上記した本発明におけるエクストルーダ1の如
く、前記両ドクターエツジ5,6が上記各条件を満足する
範囲内に構成されていることにより、塗布時の剪断力の
増加を抑えることができると共に、塗布膜のスジむら、
厚みむら等を抑えることができ、高速かつ円滑な塗布が
可能になる。
前記塗布液C1とC2の塗布量の関係を考慮して曲率半径R1
とR2を比較すると、例えば、塗布液C1の塗布量に対して
塗布液C2が非常に多い場合には、第2のドクターエツジ
6によつて相当量の塗布液C2を塗付ける作用を持たせる
必然性があるために、R1<R2の関係にする必要があり、
これに伴つて第2のドクターエツジ6の幅cも適宜対応
させることが好ましい。
とR2を比較すると、例えば、塗布液C1の塗布量に対して
塗布液C2が非常に多い場合には、第2のドクターエツジ
6によつて相当量の塗布液C2を塗付ける作用を持たせる
必然性があるために、R1<R2の関係にする必要があり、
これに伴つて第2のドクターエツジ6の幅cも適宜対応
させることが好ましい。
又、上記場合とは逆に塗布液C1の塗布量に対して、塗布
液C2の塗布量が非常に少ない場合には曲率半径R1とR2と
の関係はR1=R2でもよいが、R2<R1あるいはR1>R2でそ
の差が小さい方が好ましい。
液C2の塗布量が非常に少ない場合には曲率半径R1とR2と
の関係はR1=R2でもよいが、R2<R1あるいはR1>R2でそ
の差が小さい方が好ましい。
第1図に示したエクストルーダ1への塗布液C1,C2の供
給方式は、短管10a,10bを介して片側供給である。
給方式は、短管10a,10bを介して片側供給である。
第5図は短管10a,10b及び11a,11b以外に前記ポケツト3
a,3bの略中央部に位置する別の短管12a,12bを取付け、
該短管12a,12bから前記塗布液C1,C2を供給する中央供給
方式を示したものである。
a,3bの略中央部に位置する別の短管12a,12bを取付け、
該短管12a,12bから前記塗布液C1,C2を供給する中央供給
方式を示したものである。
なお、本発明装置における塗布液供給方式は、前述した
ような各方式に限らず、それらを適宜組合せて行つても
良い。又、前記ポケツト3a,3bも、前述したような円筒
状のものに限らず、角形、舟底形、等に変更可能であ
り、要は幅方向に液圧分布を均一化可能な形状であれば
良い。又、前記スロツト4a,4bは互に平行で、かつ支持
体Wに対して略垂直に設けられたか、本発明装置におい
ては、このような態様に限るものではなく、例えば第6
図に示す如く「ハ」の字状や、その他適宜傾斜するスロ
ツトの組合せであつてもよい。
ような各方式に限らず、それらを適宜組合せて行つても
良い。又、前記ポケツト3a,3bも、前述したような円筒
状のものに限らず、角形、舟底形、等に変更可能であ
り、要は幅方向に液圧分布を均一化可能な形状であれば
良い。又、前記スロツト4a,4bは互に平行で、かつ支持
体Wに対して略垂直に設けられたか、本発明装置におい
ては、このような態様に限るものではなく、例えば第6
図に示す如く「ハ」の字状や、その他適宜傾斜するスロ
ツトの組合せであつてもよい。
以上述べた本発明装置は、下記するような新規な効果を
奏するものである。
奏するものである。
本発明におけるエクストルーダ1は、少なくとも2種以
上の塗布液を支持体上に同時に重ね塗りする構造であつ
て、各塗布液を塗付ける各ドクターエツジの各エツジ面
が支持体側に膨む彎曲面に構成され、かつ各曲率半径の
関係およびエツジ面の位置関係が上記一定範囲内の条件
を満足するように設定されていることにより、塗布時の
剪断力の増加を抑えることができ、各塗布液間相互の円
滑な塗布が可能になり、塗布膜のスジむら、厚みむらを
抑えることができ、塗布膜の層形成時における層間の内
部界面の不整を回避して、高品質な多層膜の形成を高速
で行うことが出来る。
上の塗布液を支持体上に同時に重ね塗りする構造であつ
て、各塗布液を塗付ける各ドクターエツジの各エツジ面
が支持体側に膨む彎曲面に構成され、かつ各曲率半径の
関係およびエツジ面の位置関係が上記一定範囲内の条件
を満足するように設定されていることにより、塗布時の
剪断力の増加を抑えることができ、各塗布液間相互の円
滑な塗布が可能になり、塗布膜のスジむら、厚みむらを
抑えることができ、塗布膜の層形成時における層間の内
部界面の不整を回避して、高品質な多層膜の形成を高速
で行うことが出来る。
次に、実施例によつて本発明装置の新規な効果を一層明
確にする。
確にする。
〔実施例−1〕 第1表に示す組成成分の塗布液を第1層である下層(第
1図に示す塗布液C1)とし、第2表に示す組成成分の塗
布液を第2層である上層(第1図に示す塗布液C2)とし
て使用した。
1図に示す塗布液C1)とし、第2表に示す組成成分の塗
布液を第2層である上層(第1図に示す塗布液C2)とし
て使用した。
第1表 第1層の塗布液処方 カーボンブラツク 200重量部 (セバルコMICT、平均粒子サイズ250μm) ニツポラン−7304 80重量部 (日本ポリウレタン製) フエノキシ樹脂(PKH−1) 35重量部 ユニオンカーバイド社製 オレイン酸銅 1重量部 メチルエチルケトン 500重量部 第2表 第2層の塗布液処方(磁性体分散液) Co含有磁性酸化鉄(SBET35m2/g) 100重量部 ニトロセルローズ 10重量部 ポリウレタン樹脂(商品名「ニツポラン2304」)8重量
部 (日本ポリウレタン社製) ポリイソシアネート 8重量部 Cr2O5 2重量部 カーボンブラツク(平均粒径20μm) 2重量部 ステアリン酸 1重量部 ステアリン酸ブチル 1重量部 メチルエチルケトン 300重量部 第1表及び第2表に示した塗布液の粘度を測定した結
果、下層塗布液C1は剪断速度が1×104sec-1において0.
2poiseを示した。又、上層塗布液C2は剪断速度が1×10
4sec-1において0.3poiseを示した。
部 (日本ポリウレタン社製) ポリイソシアネート 8重量部 Cr2O5 2重量部 カーボンブラツク(平均粒径20μm) 2重量部 ステアリン酸 1重量部 ステアリン酸ブチル 1重量部 メチルエチルケトン 300重量部 第1表及び第2表に示した塗布液の粘度を測定した結
果、下層塗布液C1は剪断速度が1×104sec-1において0.
2poiseを示した。又、上層塗布液C2は剪断速度が1×10
4sec-1において0.3poiseを示した。
―1.支持体: 材質……ポリエチレンテレフタレートフイルム 幅……400mm 厚さ……75μmm 塗布部における張力……20kg/500mm 支持体の走行速度は100m/分 磁性塗布液の塗布量は下層の塗布量が15cc/m2、上層の
塗布量が10cc/m2とした。
塗布量が10cc/m2とした。
―2.エクストルーダは本発明記載のものを使用し、第1
のドクターエツジ面の曲率R1を6mmとし第2のドクター
エツジ面の曲率半径R2を変えて塗布状態を調べた。その
結果を第3表に示す。なお、表中における○印は正常に
第2層が塗布できたことを示し、X−1印はバツクエツ
ジ側に塗布液のはみ出しが発生して正常塗布不可な状態
を示し、X−2印は上層内に空気が混入してしまい正常
塗布不可であつたことを示す。
のドクターエツジ面の曲率R1を6mmとし第2のドクター
エツジ面の曲率半径R2を変えて塗布状態を調べた。その
結果を第3表に示す。なお、表中における○印は正常に
第2層が塗布できたことを示し、X−1印はバツクエツ
ジ側に塗布液のはみ出しが発生して正常塗布不可な状態
を示し、X−2印は上層内に空気が混入してしまい正常
塗布不可であつたことを示す。
〔実施例−2〕 塗布液の組成成分は、下層および上層ともに実施例−1
と同じ塗布液を使用し、又、支持体の条件も同様とし、
下層の塗布量を5cc/m2、上層の塗布層を10cc/m2、第1
のドクターエツジのエツジ面の曲率R1を4mmとして第2
のドクターエツジのエツジ面の曲率R2を種々変えて調べ
た。その結果を第4表に示した。なお、表中の○印、X
−1印、X−2印については第3表と同様の評価を示す
ものである。
と同じ塗布液を使用し、又、支持体の条件も同様とし、
下層の塗布量を5cc/m2、上層の塗布層を10cc/m2、第1
のドクターエツジのエツジ面の曲率R1を4mmとして第2
のドクターエツジのエツジ面の曲率R2を種々変えて調べ
た。その結果を第4表に示した。なお、表中の○印、X
−1印、X−2印については第3表と同様の評価を示す
ものである。
〔実施例−3〕 塗布液の組成西部は下層および上層ともに実施例−1と
同じ塗布液を使用し、又、支持体の条件も実施例−1と
同様とし、下層の塗布量を30cc/m2、上層の塗布量を5cc
/m2、第1のドクターエツジのエツジ面の曲率R1を10mm
とし、第2のドクターエツジのエツジ面の曲率R2を変え
て塗布状態を調べた。その結果を第5表に示す。なお、
表中における○印、X−1印、X−2印については第3
表と同様の評価を示すものである。
同じ塗布液を使用し、又、支持体の条件も実施例−1と
同様とし、下層の塗布量を30cc/m2、上層の塗布量を5cc
/m2、第1のドクターエツジのエツジ面の曲率R1を10mm
とし、第2のドクターエツジのエツジ面の曲率R2を変え
て塗布状態を調べた。その結果を第5表に示す。なお、
表中における○印、X−1印、X−2印については第3
表と同様の評価を示すものである。
以上、上記各実施例は、上層と下層の塗布量について代
表的な場合におけるエツジ面の曲率R1とR2の大きさを種
々変えた例を示した。この結果、下層と上層の種々の塗
布量に対し、R1とR2との関係はある一定の関係、すなわ
ち、 −3mm≦R2−R1≦15mmの範囲内にあつた場合に、良好な
塗布が可能であることがわかる。
表的な場合におけるエツジ面の曲率R1とR2の大きさを種
々変えた例を示した。この結果、下層と上層の種々の塗
布量に対し、R1とR2との関係はある一定の関係、すなわ
ち、 −3mm≦R2−R1≦15mmの範囲内にあつた場合に、良好な
塗布が可能であることがわかる。
又、上記各実施例における塗布液とは異つた組成成分の
ものを使用した実施例について以下述べる。
ものを使用した実施例について以下述べる。
〔実施例−4〕 塗布液は下層に第6表に示すものを使用し、上層には第
2表に示す塗布液を使用した。支持体は厚さ15μmmであ
つて、その他の条件は実施例−1と同じである。又、下
層の塗布量は8cc/m2、上層の塗布量は20cc/m2とし、R1
は6mmとしてR2の大きさを種々変えた。その結果を第7
表に示した。
2表に示す塗布液を使用した。支持体は厚さ15μmmであ
つて、その他の条件は実施例−1と同じである。又、下
層の塗布量は8cc/m2、上層の塗布量は20cc/m2とし、R1
は6mmとしてR2の大きさを種々変えた。その結果を第7
表に示した。
なお、第6表に示した塗布液の粘度は、ビスメトロンで
測定した結果1.3cpを示した。
測定した結果1.3cpを示した。
第7表における○印、X−1印、X−2印は実施例−1
における評価内容と同じ意味を表す。
における評価内容と同じ意味を表す。
〔実施例−5〕 塗布液は、上層には第8表に示した組成成分のものを使
用し、下層には第8表中における Co−γ−FeOx(磁性材料)のHc(抗磁力又は保磁力)が
600Oeに変えた塗布液を使用した。支持体の厚さは10μm
m、塗布部における張力は10kg/500mmとし、下層の塗布
量は20cc/m2、上層の塗布量を15cc/m2とし、他の条件は
実施例−1と同一とした。
用し、下層には第8表中における Co−γ−FeOx(磁性材料)のHc(抗磁力又は保磁力)が
600Oeに変えた塗布液を使用した。支持体の厚さは10μm
m、塗布部における張力は10kg/500mmとし、下層の塗布
量は20cc/m2、上層の塗布量を15cc/m2とし、他の条件は
実施例−1と同一とした。
なお、再塗布液の粘度を測定した結果、下層塗布液は剪
断速度が1×104sec-1において、0.3poiseを示し、上層
塗布液は剪断速度が1×104sec-1において0.3poiseを示
した。
断速度が1×104sec-1において、0.3poiseを示し、上層
塗布液は剪断速度が1×104sec-1において0.3poiseを示
した。
このような条件において、R1を12mmとしてR2の大きさを
種々変えて調べた。その結果を第9表に示す。なお、第
9表における○印、X−1印、X−2印の意味は実施例
−1の場合と同様である。
種々変えて調べた。その結果を第9表に示す。なお、第
9表における○印、X−1印、X−2印の意味は実施例
−1の場合と同様である。
第8表 Co−γ−FeOx(Hc=700Co) 100重量部 塩酢ビ.ビニルアルコール共重合体 20重量部 (92:3:5重合度400) ポリエステルポリウレタン(分子量5万) 5重量部 オレイン酸(工業用) 2重量部 ジメチルポリシロキサン(重合度60) 0.2重量部 カーボン(粒子サイズ10mμ) 1.0重量部 α−Al2O3(粒子サイズ0.5μ) 1.0重量部 メチルエチルケトン 200重量部 シクロヘキサン 50重量部 以上、実施例−4及び5から明らかなように、下層及び
上層の塗布液の組成成分を変えた場合においても、上記
したR1とR2の関係は、 −3mm≦R2−R1≦15mmを満足するものであつた。
上層の塗布液の組成成分を変えた場合においても、上記
したR1とR2の関係は、 −3mm≦R2−R1≦15mmを満足するものであつた。
上記各実施例においてはR1およびR2の大きさについて述
べ、第1のドクターエツジ5と第2のドクターエツジ6
の相対位置関係については述べていないが、この相対位
置関係についても当然ある程度の範囲があることは推定
される。以下、R1とR2の相対位置関係を調べた。
べ、第1のドクターエツジ5と第2のドクターエツジ6
の相対位置関係については述べていないが、この相対位
置関係についても当然ある程度の範囲があることは推定
される。以下、R1とR2の相対位置関係を調べた。
〔実施例−6〕 塗布液は、下層に第1表に示すものを用い、上層に第2
表に示すものを用いて、塗布量は下層が15cc/m2、上層
が10cc/m2とした。支持体は幅400mm、厚さ75μmmのポリ
エチレンテレフタレートを使用し、塗布部における張力
は20kg/500mm、支持体の走行速度は100m/分とした。
又、R1は6mm、R2は8mmとして、前述した第4図に示すθ
1,θ2,θ3の角度を種々変えて調べた。その結果を
第10表に示す。
表に示すものを用いて、塗布量は下層が15cc/m2、上層
が10cc/m2とした。支持体は幅400mm、厚さ75μmmのポリ
エチレンテレフタレートを使用し、塗布部における張力
は20kg/500mm、支持体の走行速度は100m/分とした。
又、R1は6mm、R2は8mmとして、前述した第4図に示すθ
1,θ2,θ3の角度を種々変えて調べた。その結果を
第10表に示す。
なお、第10表に示す塗布状態の評価については、◎印は
極めて良好な塗布状態を示し、○印は実用的には問題の
ない塗布状態を示し、※‐1は下層の塗布不可を示し、
※‐2は上層の塗布不可を示す。
極めて良好な塗布状態を示し、○印は実用的には問題の
ない塗布状態を示し、※‐1は下層の塗布不可を示し、
※‐2は上層の塗布不可を示す。
第10表から明らかなように、第1のドクターエツジと第
2のドクターエツジとの両エツジ面の相対位置関係を示
すθ1,θ2,θ3は、0.5°<θ1≦35°,0°<θ2
≦25°,0°<θ3≦20°の範囲内にあれば実用的な塗布
が可能であり、特に5°≦θ1≦20°,2°≦θ2≦15
°,1°≦θ3≦15°の範囲内であるときは、極めて良好
な塗布が出来た。
2のドクターエツジとの両エツジ面の相対位置関係を示
すθ1,θ2,θ3は、0.5°<θ1≦35°,0°<θ2
≦25°,0°<θ3≦20°の範囲内にあれば実用的な塗布
が可能であり、特に5°≦θ1≦20°,2°≦θ2≦15
°,1°≦θ3≦15°の範囲内であるときは、極めて良好
な塗布が出来た。
第1図は本発明装置におけるエクストルーダの一実施態
様の一部を切断して示した斜視図、第2図,第3図及び
第4図は第1図におけるB−B線に沿つて垂直に切断し
た断面図、第5図は第1図におけるエクストルーダへの
塗布液供給方式の変更例を示した斜視図、第6図はスロ
ツトの変更例を示した断面図である。 1はエクストルーダ、2は給液系、3a,3bは液溜、4a,4b
はスロツト、5は第1のドクターエツジ、6は第2のド
クターエツジ、7はバツクエツジ、8及び9はシールド
板、10a,10b,11a,11b,12a,12bは給液系の短管である。
様の一部を切断して示した斜視図、第2図,第3図及び
第4図は第1図におけるB−B線に沿つて垂直に切断し
た断面図、第5図は第1図におけるエクストルーダへの
塗布液供給方式の変更例を示した斜視図、第6図はスロ
ツトの変更例を示した断面図である。 1はエクストルーダ、2は給液系、3a,3bは液溜、4a,4b
はスロツト、5は第1のドクターエツジ、6は第2のド
クターエツジ、7はバツクエツジ、8及び9はシールド
板、10a,10b,11a,11b,12a,12bは給液系の短管である。
Claims (3)
- 【請求項1】走行案内手段の間を略一定した張力と速度
を以て連続的に移送される可撓性帯状支持体の一方面に
対し、そのバックエッジ面とドクタエッジ面を押圧せし
めて、前記支持体をその他方面側に湾曲させるととも
に、前記各エッジ面間で画成される複数のスロットより
各塗布液を前記支持体の一方面と各エッジ面との間に押
出せしめて前記各塗布液を同時重層塗布するエクストル
ージョン型塗布装置において、前記支持体の走行方向の
上流側に位置する第1のドクタエッジ面の曲率半径R
1と、下流側に位置する第2のドクタエッジ面の曲率半
径R2との関係が−3mm≦R2−R1≦15mmでかつ2mm≦(R1及
びR2)であることを特徴とする塗布装置。 - 【請求項2】前記第1及び第2のドクタエッジの各幅
b、cが0.1〜10mmである特許請求の範囲第1項記載の
塗布装置。 - 【請求項3】前記バックエッジのスロット側面に直交
し、かつバックエッジ面のスロット出口端の頂部Xから
バックエッジ面上へ引いた垂線と前記バックエッジ面と
の成す角度θ1、前記頂部Xから前記第1ドクタエッジ
面に引いた第1接線と前記バックエッジ面の延長線との
成す角度θ2、前記頂部Yから前記第2ドクタエッジ面
に引いた第2接線と前記第1接線の延長線との成す角度
θ3が、 0.5°<θ1≦40° 0°<θ2≦25° 0°<θ3≦20° の範囲内である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
塗布装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61230173A JPH0677712B2 (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 塗布装置 |
DE3733031A DE3733031C2 (de) | 1986-09-30 | 1987-09-30 | Beschichtungsvorrichtung zum Beschichten einer laufenden Bahn |
US07/102,921 US4854262A (en) | 1986-09-30 | 1987-09-30 | Coating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61230173A JPH0677712B2 (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 塗布装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6388080A JPS6388080A (ja) | 1988-04-19 |
JPH0677712B2 true JPH0677712B2 (ja) | 1994-10-05 |
Family
ID=16903750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61230173A Expired - Lifetime JPH0677712B2 (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 | 塗布装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4854262A (ja) |
JP (1) | JPH0677712B2 (ja) |
DE (1) | DE3733031C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7077907B2 (en) | 2003-09-17 | 2006-07-18 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Coating head and coating apparatus |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07114997B2 (ja) * | 1988-03-11 | 1995-12-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布方法 |
JP2849818B2 (ja) * | 1988-09-08 | 1999-01-27 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布装置 |
US5097792A (en) * | 1989-03-20 | 1992-03-24 | Konica Corporation | Coating apparatus |
JP2581975B2 (ja) * | 1989-04-05 | 1997-02-19 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布装置 |
JP2714850B2 (ja) * | 1989-04-07 | 1998-02-16 | コニカ株式会社 | 塗布装置および重層塗布方法 |
JP2614119B2 (ja) * | 1989-10-16 | 1997-05-28 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布装置及び方法 |
JP3087906B2 (ja) * | 1990-02-01 | 2000-09-18 | イーストマン コダック カンパニー | 薄い透明な磁気記録層を含む写真要素 |
JPH0829286B2 (ja) * | 1990-03-07 | 1996-03-27 | 松下電器産業株式会社 | 塗布装置 |
JP2565414B2 (ja) * | 1990-04-16 | 1996-12-18 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布装置 |
JP2601367B2 (ja) * | 1990-04-20 | 1997-04-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布方法 |
JPH0822414B2 (ja) * | 1990-05-18 | 1996-03-06 | 松下電器産業株式会社 | 塗布装置 |
JPH07114998B2 (ja) * | 1990-06-14 | 1995-12-13 | 松下電器産業株式会社 | 磁気記録媒体の塗布方法 |
JP2609174B2 (ja) * | 1990-10-08 | 1997-05-14 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布方法 |
US5645917A (en) * | 1991-04-25 | 1997-07-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
DE69213115T3 (de) † | 1991-04-25 | 2005-05-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara | Magnetische Aufzeichnungsträger |
US5376178A (en) * | 1991-07-31 | 1994-12-27 | Sony Corporation | Coating apparatus |
DE69230448T2 (de) | 1991-08-23 | 2000-05-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung eines magnetischen Aufzeichnungsmediums |
JP2630522B2 (ja) * | 1991-10-18 | 1997-07-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布方法及び装置 |
DE69314672T3 (de) | 1992-01-08 | 2004-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetischer Aufzeichnungsträger |
JP2935148B2 (ja) * | 1992-02-05 | 1999-08-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布方法及び装置 |
JP2566096B2 (ja) † | 1992-04-14 | 1996-12-25 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気記録媒体 |
JP3322720B2 (ja) * | 1993-04-20 | 2002-09-09 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布方法 |
JP3445343B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2003-09-08 | Tdk株式会社 | 塗布方法および塗布装置 |
JP2852865B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1999-02-03 | 花王株式会社 | 塗布装置 |
US5728430A (en) * | 1995-06-07 | 1998-03-17 | Avery Dennison Corporation | Method for multilayer coating using pressure gradient regulation |
JP3392233B2 (ja) | 1994-10-06 | 2003-03-31 | 富士写真フイルム株式会社 | 塗布方法 |
JP3536938B2 (ja) | 1994-10-14 | 2004-06-14 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気記録媒体 |
JP3547022B2 (ja) | 1994-12-16 | 2004-07-28 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気記録媒体 |
DE19504930A1 (de) * | 1995-02-15 | 1996-08-22 | Basf Magnetics Gmbh | Vorrichtung zur Herstellung eines magnetischen Aufzeichnungsträgers |
JP3397962B2 (ja) * | 1995-05-18 | 2003-04-21 | 松下電器産業株式会社 | ノズル |
US5962075A (en) * | 1995-06-07 | 1999-10-05 | Avery Dennison | Method of multilayer die coating using viscosity adjustment techniques |
US6824828B2 (en) * | 1995-06-07 | 2004-11-30 | Avery Dennison Corporation | Method for forming multilayer release liners |
JP2934186B2 (ja) * | 1996-04-12 | 1999-08-16 | 花王株式会社 | 塗布方法 |
JPH10151396A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-09 | Sony Corp | 塗布装置 |
JPH10290946A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-11-04 | Konica Corp | 塗布方法及び塗布装置 |
EP1009776B1 (de) | 1997-09-02 | 2003-12-10 | Basf Aktiengesellschaft | Mehrschichtige cholesterische pigmente |
JP2001515094A (ja) | 1997-09-02 | 2001-09-18 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | コレステリック効果層およびその製造方法 |
DE19745647A1 (de) | 1997-10-15 | 1999-04-22 | Basf Ag | Wärmeisolationsbeschichtung |
JPH11197576A (ja) | 1998-01-08 | 1999-07-27 | Konica Corp | 塗布装置及び塗布方法 |
US6033723A (en) * | 1998-02-24 | 2000-03-07 | Imation Corp. | Method and apparatus for coating plurality of wet layers on flexible elongated web |
GB2352653B (en) | 1999-06-21 | 2003-09-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium |
US6548160B2 (en) | 1999-12-01 | 2003-04-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording media |
JP2001250219A (ja) | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
US6548117B2 (en) * | 2000-06-26 | 2003-04-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for coating a running web using a plurality of coating liquids |
US6733906B2 (en) | 2000-07-27 | 2004-05-11 | Imation Corp. | Magnetic recording media having specific wet thickness and coating methods |
US6994789B2 (en) * | 2000-08-07 | 2006-02-07 | Cuno Incorporated | Pre-metered, unsupported multilayer microporous membrane |
AU2001283157B2 (en) | 2000-08-07 | 2006-03-16 | 3M Innovative Properties Company | Unsupported multizone microporous membrane |
US6736971B2 (en) * | 2000-08-07 | 2004-05-18 | Cuno Incorporated | Pre-metered, unsupported multilayer microporous membrane |
JP2002367158A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体の製造における塗布条件の決定方法及び磁気記録媒体 |
JP3823820B2 (ja) | 2001-08-24 | 2006-09-20 | 三菱マテリアル株式会社 | 塗布装置 |
US6921556B2 (en) * | 2002-04-12 | 2005-07-26 | Asm Japan K.K. | Method of film deposition using single-wafer-processing type CVD |
JP2004213850A (ja) * | 2002-05-13 | 2004-07-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気ディスクカートリッジ |
US6960385B2 (en) * | 2002-09-10 | 2005-11-01 | Imation Corp. | Magnetic recording medium |
JP4165183B2 (ja) * | 2002-10-25 | 2008-10-15 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 銀塩熱現像感光材料製造用塗布装置 |
EP1494215A1 (en) | 2003-06-30 | 2005-01-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
JP2006236399A (ja) | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JP2007004874A (ja) | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Fujifilm Holdings Corp | テープ状記録媒体の製造方法 |
JP2007038079A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Fujifilm Holdings Corp | 塗布方法及び装置 |
DE102006012373B3 (de) * | 2006-03-17 | 2007-06-28 | Bayerische Motoren Werke Ag | Breitschlitzdüse und Verfahren zum Auftragen von hochviskosem Material |
JP3965416B1 (ja) * | 2006-06-16 | 2007-08-29 | 株式会社堅牢防水化学 | 布帛への樹脂加工に使用するドクターブレード及びそれを使用した樹脂加工法 |
JP2009054270A (ja) | 2007-05-31 | 2009-03-12 | Fujifilm Corp | 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法 |
JP2010231843A (ja) | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Fujifilm Corp | 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法 |
KR102145845B1 (ko) * | 2013-09-17 | 2020-08-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 슬릿 노즐 및 이를 포함하는 약액 도포 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5320179B2 (ja) * | 1972-07-20 | 1978-06-24 | ||
JPS5612937A (en) * | 1979-07-10 | 1981-02-07 | Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd | Method of controlling temperature and humidity for air conditioning system |
JPS58109162A (ja) * | 1981-12-24 | 1983-06-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 塗布装置 |
JPS58202075A (ja) * | 1982-05-19 | 1983-11-25 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 塗布方法 |
JPS58205561A (ja) * | 1982-05-25 | 1983-11-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 塗布方法及び装置 |
JP3828613B2 (ja) * | 1996-06-21 | 2006-10-04 | 三菱電機株式会社 | スクロール圧縮機およびその製造方法 |
-
1986
- 1986-09-30 JP JP61230173A patent/JPH0677712B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-09-30 US US07/102,921 patent/US4854262A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-30 DE DE3733031A patent/DE3733031C2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7077907B2 (en) | 2003-09-17 | 2006-07-18 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Coating head and coating apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6388080A (ja) | 1988-04-19 |
DE3733031C2 (de) | 1996-07-11 |
DE3733031A1 (de) | 1988-04-07 |
US4854262A (en) | 1989-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0677712B2 (ja) | 塗布装置 | |
JP2581975B2 (ja) | 塗布装置 | |
US4480583A (en) | Coating apparatus | |
US5030484A (en) | Coating method | |
US4907530A (en) | Apparatus for applying a liquid to a support | |
US5318804A (en) | Extrusion type coater and coating method | |
JP2565414B2 (ja) | 塗布装置 | |
JPH058065B2 (ja) | ||
JP3445343B2 (ja) | 塗布方法および塗布装置 | |
US5186754A (en) | Coater | |
US5083524A (en) | Apparatus for applying magnetic liquid to moving web | |
US5206056A (en) | Method of application and device for application | |
JP2630522B2 (ja) | 塗布方法及び装置 | |
US5376178A (en) | Coating apparatus | |
US5108795A (en) | Coating method using an extrusion type coating apparatus | |
JPS63164022A (ja) | 磁性液の塗布方法 | |
JP2002086050A (ja) | 塗布方法及び塗布製品 | |
JP2565411B2 (ja) | 塗布装置 | |
JPH0235959A (ja) | 塗布装置 | |
JP2630519B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2645613B2 (ja) | 磁気記録媒体の塗布方法 | |
JPH10146556A (ja) | エクストルージョン型のコータヘッド | |
JP3168388B2 (ja) | 塗布方法 | |
JP2002367158A (ja) | 磁気記録媒体の製造における塗布条件の決定方法及び磁気記録媒体 | |
JPH0550003A (ja) | 塗布液の塗布方法および塗布装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |