[go: up one dir, main page]

JPH0675675B2 - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPH0675675B2
JPH0675675B2 JP61262521A JP26252186A JPH0675675B2 JP H0675675 B2 JPH0675675 B2 JP H0675675B2 JP 61262521 A JP61262521 A JP 61262521A JP 26252186 A JP26252186 A JP 26252186A JP H0675675 B2 JPH0675675 B2 JP H0675675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxide
exhaust gas
cerium
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61262521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63116741A (ja
Inventor
伸一 松本
直人 三好
希夫 木村
正邦 小澤
彰男 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61262521A priority Critical patent/JPH0675675B2/ja
Priority to AU80620/87A priority patent/AU595655B2/en
Priority to DE19873737419 priority patent/DE3737419A1/de
Publication of JPS63116741A publication Critical patent/JPS63116741A/ja
Priority to US07/290,421 priority patent/US4927799A/en
Publication of JPH0675675B2 publication Critical patent/JPH0675675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動車エンジンなどの内燃機関から排出される
排気ガス中に含まれるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水
素)、NOx(窒素酸化物)を除去して浄化する排気ガス
浄化用触媒に関するものである。
[従来の技術] 従来自動車の排気ガス浄化用触媒は、一般に触媒担持層
と、触媒担持層に担持された触媒金属と、からなるもの
が知られている。そして効率良い浄化を目的として、種
々の排気ガス浄化用触媒が開発されている。
例えば特公昭59−41775号、特開昭59−90695号、特公昭
58−20307号などには、セリウムを利用した技術が開示
されている。これらの排気ガス浄化用触媒ではセリウム
は酸化物として存在し、(1)式に示す反応により酸素
を放出あるいは取込み(酸素ストレージ能)、COおよび
HCの酸化反応およびNOxの還元反応を調節して浄化効率
の向上を図るものである。
ところで上記(1)式の反応は酸化セリウム粒子表面で
生じることがわかっている。しかしながら上記従来の排
気ガス浄化用触媒では、800℃以上の高温下で用いられ
ると酸化セリウムが粒成長して表面積が減少する場合が
あった。従って酸素ストレージ能の低下により浄化性能
が低下するという不具合があった。
また、活性アルミナの安定化をも目標として、特公昭60
−7537号、特開昭48−18180号、特開昭61−3531号、USP
3003020、USP3951860、USP4170573などには、セリウム
と他の希土類や遷移金属とを同時に用いる技術が開示さ
れている。例えば特公昭60−7537号には、セリウムとラ
ンタンとを同時に用い、(2)式に示す複合酸化物 (0.3≦x≦0.5) を形成したものが開示されている。
この排気ガス浄化用触媒は、複合酸化物のホタル石型構
造に酸素空孔をもつ格子欠陥を形成させ、酸素ストレー
ジ効果に耐久性をもたせたものである。しかしながらこ
の排気ガス浄化用触媒においても、上記ほどではないが
酸化セリウムに粒成長が生じ、浄化性能が低下すること
がわかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、高温度
下における酸化セリウムの粒成長を抑制し、浄化性能の
低下を防止した排気ガス浄化用触媒を提供するものであ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明の排気ガス浄化用触媒は、触媒担持層と、該触媒
担持層に担持された触媒金属と、からなる排気ガス浄化
用触媒において、 該触媒担持層は少なくとも表面層にセリウム酸化物とジ
ルコニウム酸化物及び触媒金属を含み、該セリウム酸化
物と該ジルコニウム酸化物の少なくとも一部は複合酸化
物または固溶体として存在し、該複合酸化物または固溶
体のセリウム原子数に対するジルコニウム原子数の比
(Zr/Ce)が5/95〜70/30の範囲にあることを特徴とす
る。
触媒担持層は触媒金属が担持されるものであり、例えば
比表面積の大きな活性アルミナ、ジルコニア、酸化チタ
ンなどを用いることができる。一般にはγ−アルミナ、
θ−アルミナなどが用いられる。なお、触媒担持層は、
そのままの状態で用いてもよいし、担体基材を用い、そ
の担体基材表面に触媒担持層を形成してもよい。
なお担体基材はハニカム形状のモノリス担体基材、ある
いはペレット状の担体基材など、従来と同様のものを用
いることができる。また担体基材の材質は、コージェラ
イト、ムライト、アルミナ、マグネシア、スピネルなど
のセラミックス、あるいはフェライト鋼などの耐熱性金
属など公知のものを用いることができる。
触媒担持層に担持される触媒金属としては、白金(P
t)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム
(Ir)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)などの貴
金属、あるいはクロム(Cr)、ニッケル(Ni)、バナジ
ウム(V)、銅(Cu)、コバルト(Co)、マンガン(M
n)などの卑金属など、従来と同様のものを用いること
ができる。
本発明の最大の特徴は、触媒担持層はセリウム酸化物と
ジルコニウム酸化物とを含み、セリウム酸化物とジルコ
ニウム酸化物の少なくとも一部は複合酸化物または固溶
体として存在しているところにある。
酸化セリウムは単独酸化物では粒成長し易く、本発明者
らの研究によれば、1000℃で加熱すると直径0.1μm程
度にまで粒成長することがわかっている。そして1000℃
で加熱後に(3)式の反応によりCOを浄化しようとして
も、反応率はほとんどゼロとなってしまい、酸素ストレ
ージ能が著しく低下する。
CO+CeO2→XCO2+CeO2-x …(3) そこで本発明者らは鋭意研究の結果、酸化セリウムと酸
化ジルコニウムとを共存させて熱処理したものにおいて
は酸化セリウムの粒成長が著しく抑制され、高温で加熱
後の(3)式の反応率も70%以上と非常に高くなること
を見出し本発明を完成したものである。
なお、本発明者らは、酸化セリウム粉末にオキシ硝酸ジ
ルコニウム水溶液を含浸させ、もう一方では酸化ジルコ
ニウム粉末に硝酸セリウム水溶液を含浸させ、それぞれ
800℃で5時間熱処理し、その時の結晶形態をX線回折
にて分析した。その結果第9表に示すように、酸化セリ
ウム粉末にオキシ硝酸ジルコニウム水溶液を含浸した場
合には、酸化セリウム結晶相を示し、その格子定数は短
くなっている。これにより酸化セリウム結晶格子中にジ
ルコニウムが置換、固溶していることがわかる。また酸
化ジルコニウム粉末へ硝酸セリウム水溶液を含浸させた
場合は3相に分相しており、格子定数が厳密には定まら
ない。これにより酸化ジルコニウムと酸化セリウムとの
部分固溶ないしは複合酸化物の生成が示唆される。
触媒担持層にセリウム酸化物とジルコニウム酸化物とを
含む複合酸化物、または固溶体を形成するには、セリウ
ム塩およびジルコニウム塩の水溶液を同時にあるいは別
々に触媒担持層に含浸させ、600℃以上の温度で焼成す
ることにより行うことができる。またセリウムおよびジ
ルコニウムの一方に酸化物を用い、触媒担持層形成 時に活性アルミナ粉末と混合後800℃以上の温度で焼成
して行うこともできる。温度がこれらの値より低いと複
合酸化物または固溶体が生成しにくく、酸化セリウムの
粒成長が生じやすくなる。
なお、酸化セリウムと酸化ジルコニウムとは全体が複合
酸化物または固溶体となっていることが望ましいが、少
なくとも一部であっても酸化セリウムの粒成長防止効果
が得られることはいうまでもない。
また酸化セリウムと酸化ジルコニウムとは触媒担持層内
部に存在していてもよいし、担持層表面に担持されたよ
うな状態で存在していてもよい。特に担持層表面にあれ
ば排気ガスとの触媒が容易であり、酸素ストレージ能を
最大に発揮できるので触媒性能が特に向上する。
なお、セリウムとジルコニウムとの比率は、複合酸化物
または固溶体として担持されたセリウム原子とジルコニ
ウム原子とは、セリウム原子の数に対するジルコニウム
原子の数の原子比が5/95〜70/30となるように構成する
のが好ましい。この原子比が5/95より小さいと酸化セリ
ウムに粒成長が生じやすくなり、70/30より大きくなる
と酸化ストレージ能が不足して浄化性能が低下するよう
になる。
[発明の作用および効果] 本発明の排気ガス浄化用触媒では、触媒担持層は少なく
とも表面層にセリウム酸化物とジルコニウム酸化物及び
触媒金属を含み、セリウム酸化物とジルコニウム酸化物
の少なくとも一部は複合酸化物または固溶体として存在
している。そしてその機構はまだ明らかとなっていない
が、複合酸化物または固溶体として存在することにより
酸化セリウムの粒成長が抑制されている。
すなわち本発明の排気ガス浄化用触媒によれば、高温下
で使用した場合の酸化セリウムの粒成長が抑制されるの
で、酸化セリウム自体の表面積は充分大きな値を維持で
きる。従って酸化セリウムの酸化ストレージ能が低下す
るような不具合がなく、浄化性能を長期に渡って高度に
維持することができる。
[実施例] 以下実施例により具体的に説明する。
(実施例1、比較例1) アルミナ含有率10wt%のアルミナゾル700gと、アルミナ
粉末1000gと、蒸溜水300gとを混合し、攪拌してスラリ
ーを調整した。このスラリーにコージェライト質からな
るハニカム形状のモノリス触媒担体基材を1分間浸漬後
引き上げ、空気流によりセル内のスラリーを吹き飛ばし
150℃で1時間乾燥後、700℃で2時間焼成した。この操
作を2回繰返して活性アルミナからなる触媒担持層を形
成した。
次に硝酸セリウム(Ce(NO3)が0.16mol/および
オキシ硝酸ジルコニウム(ZrO(NO3)が0.24mol/
溶解した混合水溶液に、前記触媒担持層を形成したモノ
リス担体基材を1分間浸漬後引き上げ、余分な水分を吹
き飛ばして200℃で3時間乾燥後、空気中600℃で5時間
焼成した。これにより酸化セリウムおよび酸化ジルコニ
ウムを含む触媒担持層をもつモノリス担体基材(1B)を
得た。
なお、硝酸セリウムおよびオキシ硝酸ジルコニウムの濃
度が異なる混合水溶液を用いること以外は同様にして、
第1表に示す値でセリウム原子およびジルコニウム原子
を含有するモノリス担体基材(1B〜1E)を得た。またオ
キシ硝酸ジルコニウム水溶液は用いず硝酸セリウムを0.
4mol/含む水溶液のみに浸漬すること以外は同様にし
てモノリス担体基材(1F)を、硝酸セリウム水溶液は用
いずオキシ硝酸ジルコニウムを0.4mol/含む水溶液の
みに浸漬すること以外は同様にしてモノリス担体基材
(1G)を得た。
次にこれらのモノリス担体基材(1B〜1G)のそれぞれに
ついて、蒸溜水に浸漬し充分吸水させた後引き上げて余
分な水分を吹き飛ばし、ジニトロジアンミン白金を1.0g
/含む水溶液に1時間浸漬した。引き上げて余分な水
分を吹き飛ばし、200℃で1時間乾燥した。さらに塩化
ロジウムを0.1g/含む水溶液に同様に浸漬し、乾燥し
て白金(Pt)およびロジウム(Rh)を担持させて触媒化
し、第1表に示す実施例1b〜1eおよび比較例1a、比較例
1bの排気ガス浄化用触媒を得た。
また上記モノリス担体基材(1B〜1G)を用い、塩化パラ
ジウムを1.5g/含む水溶液および塩化ロジウムを0.2g/
含む水溶液を用いて、上記と同様にしてそれぞれの基
材にパラジウム(Pd)およびロジウム(Rh)を担持さ
せ、第2表に示す実施例1g〜1jおよび比較例1c、比較例
1dの排気ガス浄化用触媒を得た。
さらに上記モノリス担体基材(1B〜1G)を用い、ジニト
ロジアンミン白金を1.0g/含む水溶液、塩化パラジウ
ムを1.0g/含む水溶液および塩化ロジウムを0.2g/含
む水溶液を用いて、上記と同様にしてそれぞれの基材に
白金(Pt)、パラジウム(Pd)およびロジウム(Rh)を
担持させて触媒化し、第3表に示す実施例1l〜1oおよび
比較例1e、比較例1fの排気ガス浄化用触媒を得た。
得られたそれぞれの排気ガス浄化用触媒について、3
直列6気筒エンジンの排気系に取付け、空燃比(A/F)
を14.6、入ガス温度850℃の条件で200時間耐久試験を行
った。そして耐久試験後のそれぞれの触媒について、耐
久試験と同一のエンジンを用い、A/F=14.6、入ガス温
度400℃の条件下でHC、CO、NOxの浄化率を測定した。
また触媒金属を担持する前の上記モノリス担体基材(1B
〜1G)について、それぞれ1000℃で5時間加熱し、その
後酸化雰囲気中600℃に保持した後、600℃に保った状態
で一酸化炭 素をパルス状に流し、前記(3)式に従って発生する二
酸化炭素量からCO転換率を求め酸素ストレージ能を測定
した。
さらに上記1000℃で5時間加熱された後の担体基材を粉
砕し、X線回折法にて酸化セリウムの粒子径を測定し
た。これらの結果を併せて第1表〜第3表に示す。
(実施例2、比較例2) BET表面積100〜150m2/gおよび平均細孔径300〜400オン
グストロームのγ−アルミナ粒状担体(日輝ユニバーサ
ル(株)製)1を用い、濃度が異なること以外は実施
例1および比較例1と同様の混合水溶液に浸漬し、同様
に乾燥、焼成して各担体基材を得た。そして、実施例1b
〜1eおよび比較例1a〜1bと同様に触媒化して、第4表に
示す構成の実施例2b〜2eおよび比較例2a、比較例2bの排
気ガス浄化用触媒を得た。
得られた排気ガス浄化用触媒は実施例1と同様の浄化率
測定試験に供され、結果を第4表に示す。
(実施例3、比較例3) 上記実施例2および比較例2の、600℃で焼成されたセ
リウムおよびジルコニウム原子をもち触媒化前のそれぞ
れの粒状担体基材を、振動ミルにて平均粒径7μmに粉
砕した。そして得られたそれぞれの粉末100重量部と、
硝酸アルミニウムを40wt%含有する水溶液30重量部と、
水100重量部とを混合し、1時間ミリングしてそれぞれ
のスラリーを調整した。このスラリーを用いて実施例1
と同様のハニカム担体に、同様の方法で触媒担持層を形
成し、実施例1b〜1eおよび比較例1a〜1bと同様に触媒化
して、第5表に示す実施例3b〜3eおよび比較例3a、比較
例3bの排気ガス浄化用触媒を得た。
得られた排気ガス浄化用触媒は実施例1と同様の浄化率
測定試験に供され、結果を第5表に示す。
(実施例4、比較例4) 上記実施例2で用いた粒状担体を粉砕して得られたγ−
アルミナ粉末と、酸化ジルコニウム粉末を第6表の組成
比に配合し、水を混合して実施例 3と同様にスラリー化し、同様に触媒担持層を形成し
た。そして各担体基材に硝酸セリウム水溶液を2種類の
濃度で含浸させた後、800℃で5時間焼成した。その後
実施例1l〜1oと同様に触媒金属を担持させ、第6表に示
す実施例4の排気ガス浄化用触媒を得た。なお比較例4
では硝酸セリウム水溶液は含浸しなかった。
得られた排気ガス浄化用触媒は実施例1と同様の浄化率
測定試験に供され、結果を第6表に示す。
(実施例5、比較例5) 酸化ジルコニウム粉末の代わりに酸化セリウム粉末を用
い、硫酸セリウムの代わりにオキシ塩化ジルコニウムを
用いたこと以外は実施例4、比較例4と同様にして第6
表に示す実施例5a〜5b、比較例5の排気ガス浄化用触媒
を得た。
得られた排気ガス浄化用触媒は実施例1と同様の浄化率
測定試験に供され、結果を第6表に示す。
(実施例6、比較例6) スラリーに酸化ジルコニウム粉末、酸化セリウム粉末お
よびアルミナ粉末を第7表の組成比とな るように配合したもの、および水の混合物を用いるこ
と、焼成温度を1000℃としたこと以外は実施例3、比較
例3と同様にして、実施例6a〜6b、比較例6a〜6bの排気
ガス浄化用触媒を得た。
得られた排気ガス浄化用触媒は実施例1と同様の洗浄率
測定試験に供され、結果を第7表に示す。
(実施例7、比較例7) コージェライト質ハニカム担体基材の代わりにアルミニ
ウムを含むフェライト系金属ハニカム担体基材を用いる
こと以外は実施例1、比較例1と同様にして第7表に示
す実施例7a〜7b、比較例7の排気ガス浄化用触媒を得
た。
得られた排気ガス浄化用触媒は実施例1と同様の浄化率
測定試験に供され、結果を第7表に示す。
(実施例8、比較例8) アルミニウム5wt%、クロム20wt%、残部鉄からなるフ
ェライト系金属ハニカム担体を用い、二酸化炭素雰囲気
中900℃で10分間、さらに空気中900℃で1時間熱処理
し、さらに実施例1と同様にして担体基材表面に実施例
1と同 様の活性アルミナからなる触媒担持層を形成する。この
担体基材を用いて実施例1、比較例1と同様にして第8
表に示す実施例8、比較例8a〜8bの排気ガス浄化用触媒
を得た。
得られた排気ガス浄化用触媒は実施例1と同様の浄化率
測定試験に供され、結果を第8表に示す。
(評価) それぞれの表より明らかに、いずれの実施例も比較例に
比べて浄化率に優れている。これは、実施例の排気ガス
浄化用触媒には酸化セリウムと酸化ジルコニウムとが少
なくとも一部複合酸化物または固溶体として共存してい
る効果によるものであることが明らかである。
また第1表より実施例の排気ガス浄化用触媒では、酸化
セリウムの粒成長はほとんどなく、従ってCO転換率(酸
素ストレージ能)に優れていることが明らかである。そ
してセリウム原子に対するジルコニウム原子のモル比が
大きくなるにつれて粒子径が小さくなり、逆にCO転換率
が低下する傾向も読み取ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 希夫 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 小澤 正邦 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 磯谷 彰男 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−197036(JP,A) 特開 昭61−157347(JP,A) 特開 昭61−93832(JP,A) 特開 昭61−78439(JP,A) 特開 昭59−209646(JP,A) 特開 昭56−87430(JP,A) 特開 昭63−88040(JP,A) 特開 昭62−282641(JP,A) 実開 昭62−1737(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】担体基材と、該担体基材表面に形成された
    触媒担持層と、該触媒担持層に担持された触媒金属と、
    からなる排気ガス浄化用触媒において、 該触媒担持層は少なくとも表面層にセリウム酸化物とジ
    ルコニウム酸化物及び触媒金属を含み、該セリウム酸化
    物と該ジルコニウム酸化物の少なくとも一部は複合酸化
    物または固溶体として存在し、該複合酸化物または固溶
    体のセリウム原子数に対するジルコニウム原子数の比
    (Zr/Ce)が5/95〜70/30の範囲にあることを特徴とする
    排気ガス浄化用触媒。
JP61262521A 1986-04-11 1986-11-04 排気ガス浄化用触媒 Expired - Lifetime JPH0675675B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262521A JPH0675675B2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04 排気ガス浄化用触媒
AU80620/87A AU595655B2 (en) 1986-11-04 1987-11-03 Catalyst for the purification of exhaust gas
DE19873737419 DE3737419A1 (de) 1986-11-04 1987-11-04 Katalysator fuer die reinigung von auspuffgasen
US07/290,421 US4927799A (en) 1986-04-11 1988-12-27 Catalyst for the purification of exhaust gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61262521A JPH0675675B2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63116741A JPS63116741A (ja) 1988-05-21
JPH0675675B2 true JPH0675675B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=17376958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61262521A Expired - Lifetime JPH0675675B2 (ja) 1986-04-11 1986-11-04 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675675B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122917A1 (ja) 2006-03-30 2007-11-01 Cataler Corporation 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2008004452A1 (fr) 2006-07-06 2008-01-10 Cataler Corporation Matière de stockage d'oxygène
WO2008093471A1 (ja) 2007-02-01 2008-08-07 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. 自動車用排気ガス浄化装置に用いられる触媒系、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
WO2009054315A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 Cataler Corporation 排ガス浄化用触媒
WO2010064497A1 (ja) 2008-12-03 2010-06-10 第一稀元素化学工業株式会社 排気ガス浄化触媒、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
WO2010103870A1 (ja) 2009-03-09 2010-09-16 第一稀元素化学工業株式会社 排気ガス浄化触媒、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
WO2013065421A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 エヌ・イー ケムキャット株式会社 排気ガス浄化用触媒
WO2013136821A1 (ja) 2012-03-14 2013-09-19 エヌ・イーケムキャット株式会社 排気ガス浄化用触媒組成物および自動車用排気ガス浄化用触媒
WO2014002667A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 エヌ・イーケムキャット株式会社 排気ガス浄化用触媒組成物および自動車用排気ガス浄化用触媒
US9597663B2 (en) 2013-12-11 2017-03-21 Cataler Corporation Exhaust cleaning catalyst
EP3153225A1 (en) 2015-10-08 2017-04-12 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst
WO2017150350A1 (ja) 2016-03-01 2017-09-08 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒
US9855550B2 (en) 2016-01-21 2018-01-02 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst
US10765998B2 (en) 2016-05-25 2020-09-08 N.E. Chemcat Corporation Three-way catalyst for purifying gasoline engine exhaust gas

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015617A (en) * 1988-04-14 1991-05-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gas and method for production thereof
CA2011484C (en) * 1989-04-19 1997-03-04 Joseph C. Dettling Palladium-containing, ceria-supported platinum catalyst and catalyst assembly including the same
ATE120985T1 (de) * 1989-06-09 1995-04-15 N E Chemcat Corp Abgasreinigungskatalysator mit ausgezeichneter thermischer beständigkeit und verfahren zu seiner herstellung.
JP2734808B2 (ja) * 1991-05-10 1998-04-02 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US5837642A (en) * 1995-12-26 1998-11-17 Daihatsu Motor Co., Ltd. Heat-resistant oxide
JP3861385B2 (ja) * 1997-06-27 2006-12-20 株式会社豊田中央研究所 リーン排ガス浄化用触媒
ATE306608T1 (de) * 1998-11-13 2005-10-15 Engelhard Corp Katalysator und verfahren zur reduzierung der abgasemissionen
JP4503314B2 (ja) * 2003-03-10 2010-07-14 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP4199691B2 (ja) 2004-03-25 2008-12-17 田中貴金属工業株式会社 触媒
JP3795895B2 (ja) 2004-03-25 2006-07-12 田中貴金属工業株式会社 触媒の製造方法
JP4426379B2 (ja) 2004-05-24 2010-03-03 Tanakaホールディングス株式会社 触媒前駆体及び触媒、並びに、触媒前駆体及び触媒の製造方法
JP4787704B2 (ja) 2006-09-15 2011-10-05 第一稀元素化学工業株式会社 自動車用排気ガス浄化装置に用いられる触媒系、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
JP5322526B2 (ja) * 2008-07-17 2013-10-23 エヌ・イーケムキャット株式会社 自動車から排出される排気ガスを浄化するためのハニカム構造型触媒及びその製造方法、並びに、その触媒を使用した排気ガス浄化方法
JP5538391B2 (ja) 2009-07-24 2014-07-02 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
CN102470349A (zh) 2009-07-24 2012-05-23 株式会社科特拉 废气净化用催化剂
JP5690736B2 (ja) 2009-09-10 2015-03-25 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5798547B2 (ja) * 2012-11-29 2015-10-21 国立大学法人 名古屋工業大学 排ガス浄化触媒用担体およびそれを用いた触媒
FR3003557B1 (fr) * 2013-03-19 2015-05-01 Rhodia Operations Composition a base d'oxyde de zirconium, de cerium, de niobium et d'etain, procede de preparation et utilisation en catalyse
CN107921416B (zh) * 2015-07-01 2021-09-07 巴斯夫公司 用于排气系统的一氧化二氮去除催化剂

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609861B2 (ja) * 1979-12-19 1985-03-13 株式会社豊田中央研究所 排気ガス浄化用触媒
JPS59209646A (ja) * 1983-05-12 1984-11-28 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排気ガス浄化用ハニカム触媒
FR2568143B1 (fr) * 1984-07-30 1986-12-05 Prod Catalyse Ste Fse Catalyseur et procede pour le traitement des gaz d'echappement des moteurs a combustion interne
JPS6178439A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Kiyataraa Kogyo Kk 排ガス浄化用触媒
JPS61157347A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPS61197036A (ja) * 1985-02-22 1986-09-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化用触媒体
JPS62282641A (ja) * 1986-06-02 1987-12-08 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPS6388040A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Nippon Engeruharudo Kk 車輌用排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007122917A1 (ja) 2006-03-30 2007-11-01 Cataler Corporation 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2008004452A1 (fr) 2006-07-06 2008-01-10 Cataler Corporation Matière de stockage d'oxygène
WO2008093471A1 (ja) 2007-02-01 2008-08-07 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. 自動車用排気ガス浄化装置に用いられる触媒系、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
WO2009054315A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 Cataler Corporation 排ガス浄化用触媒
WO2010064497A1 (ja) 2008-12-03 2010-06-10 第一稀元素化学工業株式会社 排気ガス浄化触媒、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
US8337791B2 (en) 2008-12-03 2012-12-25 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst, exhaust gas purification apparatus using the same and exhaust gas purification method
WO2010103870A1 (ja) 2009-03-09 2010-09-16 第一稀元素化学工業株式会社 排気ガス浄化触媒、それを用いた排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
US9061266B2 (en) 2011-10-31 2015-06-23 N.E. Chemcat Corporation Exhaust gas purifying catalyst
WO2013065421A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 エヌ・イー ケムキャット株式会社 排気ガス浄化用触媒
WO2013136821A1 (ja) 2012-03-14 2013-09-19 エヌ・イーケムキャット株式会社 排気ガス浄化用触媒組成物および自動車用排気ガス浄化用触媒
US9339793B2 (en) 2012-03-14 2016-05-17 N.E. Chemcat Corporation Catalyst composition for exhaust gas cleaning and catalyst for automobile exhaust gas cleaning
WO2014002667A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 エヌ・イーケムキャット株式会社 排気ガス浄化用触媒組成物および自動車用排気ガス浄化用触媒
US9339794B2 (en) 2012-06-28 2016-05-17 N.E. Chemcat Corporation Catalyst composition for exhaust gas purification and exhaust gas purifying catalyst for automobiles
US9597663B2 (en) 2013-12-11 2017-03-21 Cataler Corporation Exhaust cleaning catalyst
EP3153225A1 (en) 2015-10-08 2017-04-12 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst
US9855550B2 (en) 2016-01-21 2018-01-02 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst
WO2017150350A1 (ja) 2016-03-01 2017-09-08 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒
US10710023B2 (en) 2016-03-01 2020-07-14 Cataler Corporation Exhaust gas purification catalyst
US10765998B2 (en) 2016-05-25 2020-09-08 N.E. Chemcat Corporation Three-way catalyst for purifying gasoline engine exhaust gas

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63116741A (ja) 1988-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675675B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0644999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3498453B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
EP0272136B1 (en) Catalyst for purifying exhaust gas and method for its production
JPH0675676B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
EP0428753B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst excellent in thermal resistance and method of production thereof
KR100567726B1 (ko) 배기가스 정화용 촉매
JPH09500570A (ja) 層状触媒複合体
JPH0653229B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2934906B2 (ja) U、u助触媒および貴金属を含む内燃機関排気ガス処理用多機能触媒およびその調製法
JPH08281107A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08131830A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0547263B2 (ja)
JP3264697B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびこれを用いてなる浄化システム
JPH05285386A (ja) 排ガス浄化触媒の製造方法
JP3072520B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0582258B2 (ja)
JP2000262898A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3296141B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP3246295B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3222184B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH07251073A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3622893B2 (ja) NOx吸収材及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
JPH08155302A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term