[go: up one dir, main page]

JPH0674675A - 積層体熱交換器及び積層体熱交換器の製造方法 - Google Patents

積層体熱交換器及び積層体熱交換器の製造方法

Info

Publication number
JPH0674675A
JPH0674675A JP23073392A JP23073392A JPH0674675A JP H0674675 A JPH0674675 A JP H0674675A JP 23073392 A JP23073392 A JP 23073392A JP 23073392 A JP23073392 A JP 23073392A JP H0674675 A JPH0674675 A JP H0674675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
heat exchanger
flow path
openings
laminated body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23073392A
Other languages
English (en)
Inventor
Rohin Ou
魯濱 王
Hiroshi Mizukami
浩 水上
Katsumi Kuno
勝美 久野
Tomiya Sasaki
富也 佐々木
Hideo Iwasaki
秀夫 岩崎
Koichiro Kawano
浩一郎 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23073392A priority Critical patent/JPH0674675A/ja
Publication of JPH0674675A publication Critical patent/JPH0674675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接触熱抵抗の影響による熱交換器効率の低下
がなく、かつ、製造工程の簡易化並びに製造コストの低
減が図れる積層体熱交換器及びその製造方法を提供する
こと。 【構成】 銅やアルミニウムなどの良熱伝導材からなる
薄板上に平行に複数形成されたスリット4と、このスリ
ット4の間に残存する部分で構成されるピンフィン部5
とを有し、このピンフィン部5の長手方向(図中の上下
方向)の両端側には、冷媒流路を構成するための矩形孔
6が設けられているフィン要素1を、フィン要素1の冷
媒流路を構成するための矩形孔6に相当する矩形孔7の
みが設けられているスペーサ2を介して、上記矩形孔
6,7が連続した貫通流路12を構成するように積層し
て成る積層体熱交換器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のフィン要素等を
積層して構成される積層体熱交換器及び積層体熱交換器
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来のピンフィン放熱器を用い
て構成された熱交換器の概略を示すものである。ここで
は、複数の放熱用フィン要素を積層して成るピンフィン
放熱器101と冷媒流路用の配管102とが交互に配置
され、両者の接続部が半田等で一体に接合されることに
より熱交換器が構成されている。
【0003】このように、従来の熱交換器においては、
拡大伝熱面を構成する放熱器と冷媒流路用の配管とを別
個に製造し、その後の工程で半田等により両者を一体に
接合して製造されるため、放熱器と配管との間に生じる
接触熱抵抗の影響により熱交換効率が低下するという大
きな問題があった。
【0004】また、上記した接触熱抵抗の影響を極力抑
えるために、放熱器と配管との接合方法を工夫する必要
があり、熱交換器の製造工程が複雑化するとともに製造
コストも増加するという問題もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の熱交換器においては、接触熱抵抗の影響による熱交換
効率の低下や、製造工程の複雑化並びに製造コストの増
加等の問題があった。
【0006】そこで、本発明では、上記問題を解決し、
接触熱抵抗の影響による熱交換器効率の低下がなく、か
つ、製造工程の簡易化並びに製造コストの低減が図れる
積層体熱交換器及び積層体熱交換器の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、熱伝導材で形成された板状部材にフィ
ン部及び開口部を設けたフィン要素を、スペーサ要素を
介して、前記開口部が連続した貫通流路を構成するよう
に複数積層して成ることを特徴とする積層体熱交換器、
前記フィン部は前記板状部材にスリットを複数形成する
ことにより構成されることを特徴とする積層体熱交換
器、及び前記フィン部は、実質的に複数のピン状フィン
から構成されることを特徴とする積層体熱交換器を提供
する。
【0008】また、熱伝導材で形成された板状部材にフ
ィン部及び開口部を設けた第1のフィン要素及び第2の
フィン要素を、前記第1のフィン要素及び前記第2のフ
ィン要素の開口部が連続した貫通流路を構成するととも
に、双方のフィン部が互いに非接触な状態となるように
両フィン要素を交互に積層して成ることを特徴とする積
層体熱交換器、及び前記第1のフィン要素及び前記第2
のフィン要素を製造する工程と、この工程により製造さ
れた前記第1のフィン要素及び前記第2のフィン要素の
開口部が連続した貫通流路を構成するとともに、双方の
フィン部が互いに非接触な状態となるように両フィン要
素を交互に積層する工程と、この工程により積層された
前記第1のフィン要素及び前記第2のフィン要素の外面
または両者の接合部を一体的に接合して積層体を構成す
る工程と、を具備して成ることを特徴とする前記積層体
熱交換器の製造方法を提供する。
【0009】さらに、熱伝導材で形成された板状部材に
複数の開口部を設けた第1の流路要素と、熱伝導材で形
成された板状部材に前記第1の流路要素の開口部と同数
の開口部を設けた第2の流路要素とを、前記第1の流路
要素及び前記第2の流路要素の開口部が該開口部と同数
の貫通流路を構成するとともに、前記流路内に複数の凸
部が形成されるように交互に積層して成ることを特徴と
する積層体熱交換器、及び熱伝導材で形成された板状部
材に複数の開口部を設けた前記第1の流路要素及び前記
第2の流路要素を製造する工程と、この工程により製造
された前記第1の流路要素及び前記第2の流路要素の開
口部が該開口部と同数の貫通流路を構成するとともに、
前記流路内に複数の凸部が形成されるように両流路要素
を交互に積層する工程と、この工程により積層された前
記第1の流路要素及び前記第2の流路要素の外面または
両者の接合部を一体的に接合して積層体を構成する工程
と、を具備して成ることを特徴とする前記積層体熱交換
器の製造方法を提供する。
【0010】
【作用】本発明に係る積層体熱交換器を構成するフィン
要素は、板状部材にフィン部及び開口部を打ち抜き加工
やエッチング加工により形成したものであり、いかなる
サイズ、パターンのものでも容易に製作が可能である。
このため、熱交換器を構成するフィン部の製造工程を極
めて簡略化できるとともに、フィン部の大きさ並びに形
状を自由に設定することができる。また、上記フィン要
素をスペーサ等により所定の間隔を隔てて積層する際の
積層パターンは、熱交換器全体の構成を考えて、種々変
形が可能である。
【0011】上記したフィン要素等を積層することによ
り構成される積層体熱交換器においては、そのフィン部
及び冷媒流路が単一部材から一体成形されているため、
両者間の接合部が存在せず、従来より問題となっていた
熱交換器のフィン部と冷媒流路との接合部における接触
熱抵抗の影響による熱交換効率の低下を排除することが
可能となる。また、積層体熱交換器のフィン部をピンフ
ィン構造にすることができるため、フィン前縁効果の有
効な発揮により、伝熱特性を一段と向上させることがで
きる。さらに、並流型、向流型あるいは直交流型の各流
路形式を有する熱交換器を、それぞれの用途に応じて構
築することも可能である。
【0012】フィン部の形状が異なる2種類のフィン要
素をスペーサ等を介さずに交互に積層することにより構
成される積層体熱交換器及びその製造方法によれば、積
層体熱交換器の製造工程を一層簡易化することができる
とともに、製造コストの低減を図ることが可能となる。
【0013】複数の開口部を有する少なくとも2種類の
流路要素を交互に積層することにより構成される積層体
熱交換器及びその製造方法によれば、積層体熱交換器の
製造工程を一層簡易化することができ、製造コストの低
減を図ることが可能となるとともに、積層体熱交換器の
貫通流路内部に形成される伝熱フィンに相当する複数の
凸部により、両流路間での熱交換効率を向上させること
が可能となる。
【0014】
【実施例】本発明の実施例について、図面を参照しつつ
詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明に係る積層体熱交換器を構
成するフィン要素等の概略を示したものである。ここ
で、図1(a)はフィン要素1、(b)はスペーサ2、
(c)は蓋部3をそれぞれ示している。
【0016】フィン要素1は、銅やアルミニウムなどの
良熱伝導材からなる薄板上に平行に複数形成されたスリ
ット4と、このスリット4の間に残存する部分で構成さ
れるピンフィン部5とを有する。また、このピンフィン
部5の長手方向(図中の上下方向)の両端側には、冷媒
流路を構成するための矩形孔6が設けられている。
【0017】スペーサ2も銅やアルミニウムなどの良熱
伝導材からなる薄板から構成され、上記したフィン要素
1の冷媒流路を構成するための矩形孔6に相当する矩形
孔7のみが設けられている。
【0018】上記したスリット5及び矩形孔6,7は、
打ち抜き加工やエッチング加工により薄板上に形成され
るので、いかなるサイズ、パターンのものでも容易に製
作が可能である。このため、熱交換器を構成するフィン
部の製造工程を極めて簡略化できるとともに、フィン部
の大きさ並びに形状を自由に設定することができる。な
お、図中の円で囲んだ部分8,9及び蓋部3の詳細につ
いては後述する図4において説明する。
【0019】図2は、上記したフィン要素1をスペーサ
2を介して積層する際の概略を示したものである。図2
(a)に示すように、フィン要素1の間にスペーサ2を
挟むようなかたちで、フィン要素1とスペーサ2を交互
に積層してゆく。その際、フィン要素1の矩形孔6とス
ペーサ2の矩形孔7とが一致するようにし、所定の枚数
が積層されたのち上記矩形孔6,7が連続した貫通流路
を構成するようにする。
【0020】積層されたフィン要素1及びスペーサ2
は、その周面もしくは両者の接触部で接合され、積層体
熱交換器を構成する。これらの接合は、圧着や拡散接合
や半田付けまたは銀ロウ付けあるいは接着剤等により容
易に達成できる。なお、周面接合の場合には、レーザや
電子ビーム等を用いた溶融接合を行うことができる。
【0021】また、図2(b)に示すように、スペーサ
2のかわりにピンフィン部5が重ならないようにスライ
ドさせたかたちでフィン要素1どうしを直接積層しても
良い。このように積層することにより、2段のピンフィ
ン部5を有する積層体熱交換器を構成することができ
る。このようにフィン要素1並びにスペーサ2の積層パ
ターンは、熱交換器全体の構成を考えて、種々変形が可
能である。
【0022】図3は、上記したような方法によりフィン
要素1及びスペーサ2を積層することにより構成され
た、本発明に係る積層体熱交換器の第1実施例を示した
ものである。図に示すように、本実施例に係る積層体熱
交換器10は、ピンフィン構造を有するフィン部11及
び冷媒流路12から構成される。本実施例では、フィン
要素1等の積層方向と平行に冷媒流路12が設けられる
ことになる。
【0023】ここで、フィン部11と冷媒流路12と
は、単一部材から一体成形されているため、両者間に接
合部は存在しない。このため、従来より問題となってい
たフィン部11と冷媒流路12との接合部における接触
熱抵抗の影響による熱交換効率の低下を排除することが
可能となる。
【0024】また、積層体熱交換器10のフィン部11
をピンフィン構造にすることができるため、フィン前縁
効果の有効な発揮により、伝熱特性を一段と向上させる
ことができる。
【0025】さらに、冷媒流路12内における冷媒の流
れ方向(図中の黒矢印13の方向)に対して、フィン部
11を流れる流体の流れ方向を、図中の白矢印14,1
5,16のいずれかに設定することにより、並流型、向
流型あるいは直交流型の各流路形式を有する熱交換器
を、それぞれの用途に応じて構築することも可能であ
る。
【0026】図4は、本発明に係る積層体熱交換器の第
1実施例の変形例を示したものである。本変形例は、図
3に示したものと同様に、上記したフィン要素1とスペ
ーサ2を交互に積層したのち、図3においては冷却流路
12の出入口を構成している部分を、図1(c)に示し
た蓋部3により封止するとともに、図1(a),(b)
においてフィン要素1及びスペーサ2の円で囲んだ部分
8,9を除去することにより、フィン要素1等の積層方
向と直行する方向に冷却流路17を形成した構成を有す
る。
【0027】本変形例においても、図3に示した実施例
の場合と同様に、冷媒流路12内における冷媒の流れ方
向(図中の黒矢印13の方向)に対して、フィン部11
を流れる流体の流れ方向を、図中の白矢印14,15,
16のいずれかに設定することにより、並流型、向流型
あるいは直交流型の各流路形式を有する熱交換器を、そ
れぞれの用途に応じて構築することも可能である。
【0028】図5は、本発明の実施例に係る積層体熱交
換器を構成するフィン要素の他のパターン、及びそれを
用いて積層体熱交換器を構成する際のフィン要素の積層
方法を示したものである。
【0029】図5(a)に示すように、フィン要素21
は、図1に示したフィン要素1と同様に、銅やアルミニ
ウムなどの良熱伝導材からなる薄板上に平行に複数形成
されたスリット22と、このスリット22の間に残存す
る部分で構成されるピンフィン部23とを有する。ここ
で、フィン要素21のパターンは、図1(a)に示した
フィン要素1において、スリット4を構成している部分
とピンフィン部5を構成している部分とを相互逆に配置
した形状を有する。また、このピンフィン部23の長手
方向の両端部には、冷媒流路を構成するための矩形孔2
4が設けられている。
【0030】ここで、フィン要素21におけるピンフィ
ン部23の幅がフィン要素1のスリット4の幅よりも小
さくなるように両フィン要素1,21の形状を設定した
場合、図5(b)に示すように、フィン要素21とフィ
ン要素1とをスペーサ等を介さずに積層することにより
構成される積層体熱交換器においても、フィン部の流路
を確保することができる。これにより、上記積層方法に
よれば、2種類のフィン要素を交互に積層するだけで熱
交換器を構成することができ、その製造工程を一層簡易
化することができるとともに、製造コストの低減を図る
ことが可能となる。
【0031】なお、フィン要素を積層して積層体熱交換
器を構成する際の接合方法、並びに積層体熱交換器全体
の構成に関しては、上記した図2乃至図4の場合と同様
である。
【0032】以上説明したような積層体熱交換器におい
ては、フィン要素のパターンを適宜変形させることによ
り、フィン部の形状並びに配列パターンを、その用途に
応じて種々変更することが可能である。例えば、積層体
熱交換器25のフィン部26を構成するピンフィンの配
列パターンが、図6(a)に示す千鳥配列もしくは図6
(b)に示すような階段状配列となるようにフィン要素
を積層することにより、流体の流れ方向に関して下流側
に位置するピンフィンにも流体が衝突するようにして積
層体熱交換器25の伝熱特性をさらに向上させることも
可能である。図7は、本発明に係る積層体熱交換器の第
2実施例を示したものであり、図7(a)はその正面
図、図7(b)はそのA−A断面図をそれぞれ表してい
る。
【0033】本実施例においては、ふたつの貫通流路を
構成するための矩形孔28,29を有する2種類の流路
要素30,31を交互に積層することにより積層体熱交
換器27を構成する。ここで、流路要素30,31に設
けられる矩形孔28,29は、それぞれ同一形状のもの
であり、図7(a)の実線部及び一部破線部で示される
ように、互いに図中の上下方向にシフトした位置に設け
られている。このような流路要素30,31を交互に積
層することにより、図7(b)に示すような断面形状を
有する貫通流路32,33が形成され、この両貫通流路
内を流動する流体間で熱交換が行われる。図に示すよう
に、貫通流路32,33の内部には、伝熱フィンに相当
する複数の凸部34が構成され、これにより、両貫通流
路間での熱交換効率を向上させることが可能となる。な
お、流路要素30,31を積層して熱交換器を構成する
際の接合方法、並びに貫通流路内を流動する流体の流れ
方向等は、上記した図2乃至図4に示した場合と同様で
ある。
【0034】図8は、図7に示した本発明に係る積層体
熱交換器の第2実施例の変形例を示したものである。な
お、図7で示した部分と同一部分または同一機能を有す
る部分に関しては、同一番号を付すことにより重複説明
を省略することとする。
【0035】本変形例は、ふたつの貫通流路を構成する
ための矩形孔28,29の形状を流路要素30,31で
それぞれ変えることにより、図7に示した場合と同様の
効果を得ようとしたものである。
【0036】以上説明した本発明に係る積層体熱交換器
の第2実施例においても、流路要素30,31上に設け
られる矩形孔28,29は、打ち抜き加工やエッチング
加工により薄板上に形成されるので、いかなるサイズ、
パターンのものでも容易に製作が可能である。また、ふ
たつの貫通流路32,33の間に接触部が存在しないこ
とから、接触熱抵抗の影響による熱交換効率の低下を防
止した熱交換器を構築することができる。さらに、本実
施例では、少なくとも2種類の流路要素を交互に積層す
るだけで熱交換器を構成できるため、その製造工程を一
層簡易化することができるとともに、製造コストの低減
を図ることが可能となる。なお、本実施例においては、
ふたつの貫通流路を構成するような積層体熱交換器につ
いて説明したが、本発明はこの場合に限られず、複数の
貫通流路が構成されるように複数の開口部が設けられた
流路要素を積層して成る積層体熱交換器にも適用が可能
である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
熱交換器を構成するフィン部の製造工程を極めて簡略化
できるとともに、フィン部の大きさ並びに形状を自由に
設定することができ、また、フィン要素を積層する際の
積層パターンを、熱交換器全体の構成を考えて、種々変
形が可能である積層体熱交換器及びその製造方法を提供
することができる。
【0038】また、フィン部と冷媒流路あるいは複数の
貫通流路が互いに単一部材から一体成形されることによ
り、従来より問題となっていた接触熱抵抗の影響による
熱交換器効率の低下を排除することが可能な積層体熱交
換器を提供することができる。
【0039】さらに、少なくとも2種類のフィン要素を
スペーサ等を介さずに交互に積層するだけで積層体熱交
換を構成できる製造方法の提供により、製造工程を一層
簡易化することができるとともに、製造コストの低減を
図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る積層体熱交換器を構成するフィン
要素、スペーサ、及び蓋部の概略を示した図。
【図2】フィン要素をスペーサを介して積層する際の概
略図。
【図3】本発明に係る積層体熱交換器の第1実施例を示
す図。
【図4】本発明に係る積層体熱交換器の第1実施例の変
形例を示す図。
【図5】本発明に係る積層体熱交換器を構成するフィン
要素の他のパターン、及びそれを用いて積層体熱交換器
を構成する際のフィン要素の積層方法を示した図。
【図6】本発明の実施例に係る積層体熱交換器のフィン
部を構成するピンフィンの配列パターンを示す図。
【図7】本発明に係る積層体熱交換器の第2実施例を示
す図。
【図8】本発明に係る積層体熱交換器の第2実施例の変
形例を示す図。
【図9】従来の熱交換器の概略を示す図。
【符号の説明】
1,21 フィン要素 2 スペーサ 3 蓋部 4,22 スリット 5,23 ピンフィン部 6,7,24,28,29 矩形孔 10,27 積層体熱交換器 11,18 フィン部 12,17 冷媒流路 30,31 流路要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 富也 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 岩崎 秀夫 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 川野 浩一郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱伝導材で形成された板状部材にフィン
    部及び開口部を設けたフィン要素を、スペーサ要素を介
    して、前記開口部が連続した貫通流路を構成するように
    複数積層して成ることを特徴とする積層体熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記フィン部は前記板状部材にスリット
    を複数形成することにより構成されることを特徴とする
    請求項1記載の積層体熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記フィン部は、実質的に複数のピン状
    フィンから構成されることを特徴とする請求項1記載の
    積層体熱交換器。
  4. 【請求項4】 熱伝導材で形成された板状部材にフィン
    部及び開口部を設けた第1のフィン要素及び第2のフィ
    ン要素を、前記第1のフィン要素及び前記第2のフィン
    要素の開口部が連続した貫通流路を構成するとともに、
    双方のフィン部が互いに非接触な状態となるように両フ
    ィン要素を交互に積層して成ることを特徴とする積層体
    熱交換器。
  5. 【請求項5】 前記第1のフィン要素及び前記第2のフ
    ィン要素を製造する工程と、この工程により製造された
    前記第1のフィン要素及び前記第2のフィン要素の開口
    部が連続した貫通流路を構成するとともに、双方のフィ
    ン部が互いに非接触な状態となるように両フィン要素を
    交互に積層する工程と、この工程により積層された前記
    第1のフィン要素及び前記第2のフィン要素の外面また
    は両者の接合部を一体的に接合して積層体を構成する工
    程と、を具備して成ることを特徴とする積層体熱交換器
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 熱伝導材で形成された板状部材に複数の
    開口部を設けた第1の流路要素と、熱伝導材で形成され
    た板状部材に前記第1の流路要素の開口部と同数の開口
    部を設けた第2の流路要素とを、前記第1の流路要素及
    び前記第2の流路要素の開口部が該開口部と同数の貫通
    流路を構成するとともに、前記貫通流路内に複数の凸部
    が形成されるように交互に積層して成ることを特徴とす
    る積層体熱交換器。
  7. 【請求項7】 熱伝導材で形成された板状部材に複数の
    開口部を設けた前記第1の流路要素及び前記第2の流路
    要素を製造する工程と、この工程により製造された前記
    第1の流路要素及び前記第2の流路要素の開口部が該開
    口部と同数の貫通流路を構成するとともに、前記流路内
    に複数の凸部が形成されるように両流路要素を交互に積
    層する工程と、この工程により積層された前記第1の流
    路要素及び前記第2の流路要素の外面または両者の接合
    部を一体的に接合して積層体を構成する工程と、を具備
    して成ることを特徴とする積層体熱交換器の製造方法。
JP23073392A 1992-08-31 1992-08-31 積層体熱交換器及び積層体熱交換器の製造方法 Pending JPH0674675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23073392A JPH0674675A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 積層体熱交換器及び積層体熱交換器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23073392A JPH0674675A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 積層体熱交換器及び積層体熱交換器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674675A true JPH0674675A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16912451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23073392A Pending JPH0674675A (ja) 1992-08-31 1992-08-31 積層体熱交換器及び積層体熱交換器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674675A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268266A2 (en) * 1986-11-19 1988-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Contacts of semiconductor devices
US6273186B1 (en) * 2000-03-13 2001-08-14 Satcon Technology Corporation Low-cost, high density, staggered pin fin array
US6634421B2 (en) 2000-03-10 2003-10-21 Satcon Technology Corporation High performance cold plate for electronic cooling
US7017655B2 (en) 2003-12-18 2006-03-28 Modine Manufacturing Co. Forced fluid heat sink
US7964958B2 (en) 2007-02-20 2011-06-21 Panasonic Corporation Heatsink structure for solid-state image sensor
GB2557320A (en) * 2016-12-06 2018-06-20 Denso Marston Ltd Heat exchange spacer and core
US12061053B2 (en) 2018-06-27 2024-08-13 Welcon Inc. Heat transport device and method for manufacturing same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268266A2 (en) * 1986-11-19 1988-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Contacts of semiconductor devices
US6634421B2 (en) 2000-03-10 2003-10-21 Satcon Technology Corporation High performance cold plate for electronic cooling
US6273186B1 (en) * 2000-03-13 2001-08-14 Satcon Technology Corporation Low-cost, high density, staggered pin fin array
US7017655B2 (en) 2003-12-18 2006-03-28 Modine Manufacturing Co. Forced fluid heat sink
US7964958B2 (en) 2007-02-20 2011-06-21 Panasonic Corporation Heatsink structure for solid-state image sensor
GB2557320A (en) * 2016-12-06 2018-06-20 Denso Marston Ltd Heat exchange spacer and core
US10876796B2 (en) 2016-12-06 2020-12-29 Denso Marston Ltd. Heat exchanger
GB2557320B (en) * 2016-12-06 2021-10-27 Denso Marston Ltd Heat exchanger
US12061053B2 (en) 2018-06-27 2024-08-13 Welcon Inc. Heat transport device and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193611A (en) Heat exchangers
JPH0758158B2 (ja) 熱交換器要素とその製作法
JP2920696B2 (ja) 改良された波形通路をもつプレート型熱交換器
KR20010086012A (ko) 플레이트식 열교환기 및 그 제조방법
JPH02306097A (ja) ヒートシンク
JPH10170177A (ja) プレートパイル構造を有する熱交換器とその製造方法
JPH0674675A (ja) 積層体熱交換器及び積層体熱交換器の製造方法
JPH07243788A (ja) 熱交換器
JP4317983B2 (ja) プレート型熱交換器
JP5005356B2 (ja) ヘリボーンタイプ液冷ヒートシンク
JPS62213688A (ja) プレ−トフイン熱交換器
JPH03204596A (ja) プレート式熱交換器
JPH0875385A (ja) 熱交換素子
JPS5835387A (ja) 熱交換器
KR102182352B1 (ko) 인쇄기판형 열교환기의 제조방법
CN112146484B (zh) 板式换热器
JPH11193998A (ja) 多板型熱交換器
JP7035187B2 (ja) 熱輸送デバイスおよびその製造方法
JP3027027B2 (ja) プレート式熱交換器
CN220454380U (zh) 换热组件和板翅式换热器
JPH03230096A (ja) プレートフィン型熱交換器
JPH0432697A (ja) 積層型熱交換器
US11633799B2 (en) Control assembly fabrication via brazing
JP3040213B2 (ja) プレート式熱交換器
JP2000105092A (ja) プレート式熱交換器