JPH0432697A - 積層型熱交換器 - Google Patents
積層型熱交換器Info
- Publication number
- JPH0432697A JPH0432697A JP13662490A JP13662490A JPH0432697A JP H0432697 A JPH0432697 A JP H0432697A JP 13662490 A JP13662490 A JP 13662490A JP 13662490 A JP13662490 A JP 13662490A JP H0432697 A JPH0432697 A JP H0432697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchange
- exchange medium
- bead
- opposing
- tube element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、主に車両用空調装置に用いられる積層型熱
交換器の構造に関する。
交換器の構造に関する。
(従来の技術)
一般に、この種の積層型熱交換器(以下、「熱交換器」
と言う。)に用いられるチューブエレメントは、2枚の
成形プレートを最中合わせに接合して構成され、その内
部に略U字状の熱交換媒体通路を形成している(例えば
、特開平184399号公報及び特開昭63−1978
90号公報参照)。
と言う。)に用いられるチューブエレメントは、2枚の
成形プレートを最中合わせに接合して構成され、その内
部に略U字状の熱交換媒体通路を形成している(例えば
、特開平184399号公報及び特開昭63−1978
90号公報参照)。
上記先行技術に用いられている成形プレートには、チュ
ーブエレメントの補強及びその熱交換媒体通路内を流れ
る熱交換媒体の流れ方を効率よくするために、該成形プ
レートを2枚接合させたときに熱交換媒体通路の内方に
突出して相対する所謂相対ビード(デインプル及びリブ
)群が設けられており、該相対ビード群は、当接する当
接ビードと当接しない非当接ビードとを熱交換媒体通路
に一様番二分布配列して構成されていた。
ーブエレメントの補強及びその熱交換媒体通路内を流れ
る熱交換媒体の流れ方を効率よくするために、該成形プ
レートを2枚接合させたときに熱交換媒体通路の内方に
突出して相対する所謂相対ビード(デインプル及びリブ
)群が設けられており、該相対ビード群は、当接する当
接ビードと当接しない非当接ビードとを熱交換媒体通路
に一様番二分布配列して構成されていた。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記先行技術にあっては、当接ビードと
非当接ビードとが、熱交換媒体通路に一様に分布して配
列されるものであるため、下記する問題点を回避するこ
とができず、熱交換率の向上を図ることができないもの
であった。
非当接ビードとが、熱交換媒体通路に一様に分布して配
列されるものであるため、下記する問題点を回避するこ
とができず、熱交換率の向上を図ることができないもの
であった。
第1の問題点は、熱交換器をエバポレータとして使用す
る場合であって、その際には、チューブエレメントの熱
交換媒体通路に流入された液状の熱交換媒体(冷媒)が
出口側で気化して体積が大きくなるため、その出口側の
通路抵抗が入口側よりも小さいことが望ましいが、出口
側の通路抵抗が大きいことである。
る場合であって、その際には、チューブエレメントの熱
交換媒体通路に流入された液状の熱交換媒体(冷媒)が
出口側で気化して体積が大きくなるため、その出口側の
通路抵抗が入口側よりも小さいことが望ましいが、出口
側の通路抵抗が大きいことである。
第2の問題点は、チューブエレメントの熱交換媒体通路
の折り返し位置において、熱交換媒体の偏流が起こるこ
とである。
の折り返し位置において、熱交換媒体の偏流が起こるこ
とである。
そして、第3の問題点は、チューブエレメントの熱交換
媒体通路の周縁の端部が接触抵抗となって、熱交換媒体
が効率良く流れないことである。
媒体通路の周縁の端部が接触抵抗となって、熱交換媒体
が効率良く流れないことである。
そこで、この発明は上記問題点を解消し、熱交換率を向
上することができるよう図った積層型熱交換器を提供す
ることを目的とする。
上することができるよう図った積層型熱交換器を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、この発明に係る積層型熱交
換器は、2枚の成形プレートを最中合わせに接合して成
り、その内部に一端が熱交換媒体の入口部に連通され、
他端が熱交換媒体の出口部に連通される略U字状の熱交
換媒体通路を形成すると共に、各成形プレートに熱交換
媒体通路の内方に突出する複数の相対ビード群を具備す
る各チューブエレメントをフィンを介在させて多段積層
して成る積層型熱交換器において、前記相対ビード群は
、前記2枚の成形プレートを接合したときに当接される
当接ビード群と、該当接ビード群の間に配列され、所定
距離を隔てて対向する少なくとも1つ以上の対向ビード
群とより成り、前記チューブエレメントの熱交換媒体通
路の入口側から出口側にかけての通路抵抗を徐々に小さ
くするように、前記少なくとも1つ以上の対向ビード群
を配列するようにしたものである。
換器は、2枚の成形プレートを最中合わせに接合して成
り、その内部に一端が熱交換媒体の入口部に連通され、
他端が熱交換媒体の出口部に連通される略U字状の熱交
換媒体通路を形成すると共に、各成形プレートに熱交換
媒体通路の内方に突出する複数の相対ビード群を具備す
る各チューブエレメントをフィンを介在させて多段積層
して成る積層型熱交換器において、前記相対ビード群は
、前記2枚の成形プレートを接合したときに当接される
当接ビード群と、該当接ビード群の間に配列され、所定
距離を隔てて対向する少なくとも1つ以上の対向ビード
群とより成り、前記チューブエレメントの熱交換媒体通
路の入口側から出口側にかけての通路抵抗を徐々に小さ
くするように、前記少なくとも1つ以上の対向ビード群
を配列するようにしたものである。
また、この発明に係る第2の積層型熱交換器は、2枚の
成形プレートを最中合わせに接合して成り、その内部に
一端が熱交換媒体の入口部に連通され、他端が熱交換媒
体の出口部に連通される略U字状の熱交換媒体通路を形
成すると共に、各成形プレートに熱交換媒体通路の内方
に突出する複数の相対ビード群を具備する各チューブエ
レメントをフィンを介在させて多段積層して成る積層型
熱交換器において、前記相対ビード群は、前記2枚の成
形プレートを接合したときに当接される当接ビード群と
、該当接ビード群の間に配列され、所定距離を隔てて対
向する少なくとも1つ以上の対向ビード群とより成り、
前記チューブエレメントの熱交換媒体通路の折り返しの
位置に、該折り返しの位置の通路抵抗を小さくするよう
に、前記少なくとも1つ以上の対向ビード群を配列する
ようにしたものである。
成形プレートを最中合わせに接合して成り、その内部に
一端が熱交換媒体の入口部に連通され、他端が熱交換媒
体の出口部に連通される略U字状の熱交換媒体通路を形
成すると共に、各成形プレートに熱交換媒体通路の内方
に突出する複数の相対ビード群を具備する各チューブエ
レメントをフィンを介在させて多段積層して成る積層型
熱交換器において、前記相対ビード群は、前記2枚の成
形プレートを接合したときに当接される当接ビード群と
、該当接ビード群の間に配列され、所定距離を隔てて対
向する少なくとも1つ以上の対向ビード群とより成り、
前記チューブエレメントの熱交換媒体通路の折り返しの
位置に、該折り返しの位置の通路抵抗を小さくするよう
に、前記少なくとも1つ以上の対向ビード群を配列する
ようにしたものである。
そして、この発明に係る第3の積層型熱交換器は、2枚
の成形プレートを最中合わせに接合して成り、その内部
に一端が熱交換媒体の入口部に連通され、他端が熱交換
媒体の出口部に連通される略U字状の熱交換媒体通路を
形成すると共に、各成形プレートに熱交換媒体通路の内
方に突出する複数の相対ビード群を具備する各チューブ
エレメントをフィンを介在させて多段積層して成る積層
型熱交換器において、前記相対ビード群は、前記2枚の
成形プレートを接合したときに当接される当接ビード群
と、所定距離を隔てて対向する少なくとも1つ以上の対
向ビード群とより成り、前記チューブエレメントの熱交
換媒体通路の周縁の位置に、該熱交換媒体通路の周縁の
位置の通路抵抗を小さくするように、前記少なくとも1
つ以上の対向ビード群を配列するようにしたものである
。
の成形プレートを最中合わせに接合して成り、その内部
に一端が熱交換媒体の入口部に連通され、他端が熱交換
媒体の出口部に連通される略U字状の熱交換媒体通路を
形成すると共に、各成形プレートに熱交換媒体通路の内
方に突出する複数の相対ビード群を具備する各チューブ
エレメントをフィンを介在させて多段積層して成る積層
型熱交換器において、前記相対ビード群は、前記2枚の
成形プレートを接合したときに当接される当接ビード群
と、所定距離を隔てて対向する少なくとも1つ以上の対
向ビード群とより成り、前記チューブエレメントの熱交
換媒体通路の周縁の位置に、該熱交換媒体通路の周縁の
位置の通路抵抗を小さくするように、前記少なくとも1
つ以上の対向ビード群を配列するようにしたものである
。
さらに、この発明に係る第4の積層型熱交換器は、2枚
の成形プレートを最中合わせに接合して成り、その内部
に一端が熱交換媒体の入口部に連通され、他端が熱交換
媒体の出口部に連通される略U字状の熱交換媒体通路を
形成すると共に、各成形プレートに熱交換媒体通路の内
方に突出する複数の相対ビード群を具備する各チューブ
エレメントをフィンを介在させて多段積層して成る積層
型熱交換器において、前記相対ビード群は、前記2枚の
成形プレートを接合したときに当接される当接ビード群
と、所定距離を隔てて対向する少なくとも1つ以上の対
向ビード群とより成り、前記チューブエレメントの熱交
換媒体通路の周縁の位置に、該熱交換媒体通路の周縁の
位置の通路抵抗を小さくするように、前記少なくとも1
つ以上の対向ビード群を配列すると共に、前記チューブ
エレメントの熱交換媒体通路の入口側から出口側にかけ
ての通路抵抗を小さくするように、前記少なくとも1つ
以上の他の対向ビード群を配列するようにしたものであ
る。
の成形プレートを最中合わせに接合して成り、その内部
に一端が熱交換媒体の入口部に連通され、他端が熱交換
媒体の出口部に連通される略U字状の熱交換媒体通路を
形成すると共に、各成形プレートに熱交換媒体通路の内
方に突出する複数の相対ビード群を具備する各チューブ
エレメントをフィンを介在させて多段積層して成る積層
型熱交換器において、前記相対ビード群は、前記2枚の
成形プレートを接合したときに当接される当接ビード群
と、所定距離を隔てて対向する少なくとも1つ以上の対
向ビード群とより成り、前記チューブエレメントの熱交
換媒体通路の周縁の位置に、該熱交換媒体通路の周縁の
位置の通路抵抗を小さくするように、前記少なくとも1
つ以上の対向ビード群を配列すると共に、前記チューブ
エレメントの熱交換媒体通路の入口側から出口側にかけ
ての通路抵抗を小さくするように、前記少なくとも1つ
以上の他の対向ビード群を配列するようにしたものであ
る。
(作用)
したがって、請求項1記載の発明にあっては、チューブ
エレメントの熱交換媒体通路の出口側の通路抵抗が入口
側より小さくされて、この積層型熱交換器をエバポレー
タとして使用する場合にあって、熱交換率の向上を図る
ことができる。
エレメントの熱交換媒体通路の出口側の通路抵抗が入口
側より小さくされて、この積層型熱交換器をエバポレー
タとして使用する場合にあって、熱交換率の向上を図る
ことができる。
請求項2記載の発明にあっては、チューブエレメントの
熱交換媒体通路の折り返し位置の通路抵抗が小さくされ
て、該折り返し位置での熱交換媒体の偏流が回避され、
もって熱交換率の向上を図ることができる。
熱交換媒体通路の折り返し位置の通路抵抗が小さくされ
て、該折り返し位置での熱交換媒体の偏流が回避され、
もって熱交換率の向上を図ることができる。
また、請求項3記載の発明にあっては、チューブエレメ
ントの熱交換媒体通路の周縁の通路抵抗が小さくされ、
これにより熱交換媒体通路の端側を熱交換媒体が効率良
く流れ、熱交換率の向上を図ることができる。
ントの熱交換媒体通路の周縁の通路抵抗が小さくされ、
これにより熱交換媒体通路の端側を熱交換媒体が効率良
く流れ、熱交換率の向上を図ることができる。
そして、請求項4記載の発明にあっては、チューブエレ
メントの熱交換媒体通路の周縁の位置及び入口側から出
口側に至るまでの通路抵抗が小さくされ、これによって
熱交換媒体通路の全体を熱交換媒体が効率良く流れ、熱
交換率の向上を図ることができる。
メントの熱交換媒体通路の周縁の位置及び入口側から出
口側に至るまでの通路抵抗が小さくされ、これによって
熱交換媒体通路の全体を熱交換媒体が効率良く流れ、熱
交換率の向上を図ることができる。
(実施例)
以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図に請求項1の発明に係る積層型熱交換器(以下、
「熱交換器」と言う。)の−例が示されており、該熱交
換器は、チューブエレメント1とコルゲート状のフィン
3とを交互に多段複数積層すると共に、その積層方向の
両端に端板5,5を配し、該端板5の一方に熱交換媒体
の入口バイブ(または出口バイブ)7と出口バイブ(ま
たは入口バイブ)9とを並設して設け、これらを炉中で
一体にろう付けして組付られている。
「熱交換器」と言う。)の−例が示されており、該熱交
換器は、チューブエレメント1とコルゲート状のフィン
3とを交互に多段複数積層すると共に、その積層方向の
両端に端板5,5を配し、該端板5の一方に熱交換媒体
の入口バイブ(または出口バイブ)7と出口バイブ(ま
たは入口バイブ)9とを並設して設け、これらを炉中で
一体にろう付けして組付られている。
チューブエレメント1は、第2図に詳しく示されている
成形プレー)12を2枚最中合わせに接合して構成され
る。
成形プレー)12を2枚最中合わせに接合して構成され
る。
成形プレート12は、略矩形状のもので、その長手方向
の一方の端部に略楕円形の開口14.16を有する一対
の溝部18.20が膨出形成され(図示前方側に向けて
突出)、該溝部18.20の間から他方の端部に向けて
突条22が延設されていると共に、該突条22を囲む周
縁に溝部18゜20に通じる略U字状の溝部24が膨出
形成され、該溝部24には、後述する相対ビード群40
が設けられている。また、成形プレート12の他端の縁
部には、例えば3つのチューブエレメント突当部26が
突出形成されている。
の一方の端部に略楕円形の開口14.16を有する一対
の溝部18.20が膨出形成され(図示前方側に向けて
突出)、該溝部18.20の間から他方の端部に向けて
突条22が延設されていると共に、該突条22を囲む周
縁に溝部18゜20に通じる略U字状の溝部24が膨出
形成され、該溝部24には、後述する相対ビード群40
が設けられている。また、成形プレート12の他端の縁
部には、例えば3つのチューブエレメント突当部26が
突出形成されている。
上記成形プレート12を2枚最中合わせに接合すること
でチューブエレメント1が構成され、その内部では、相
対する一対の溝部18.20からタンク部30.32が
、相対する溝部24から略U字状の熱交換媒体通路34
が構成されると共に、該熱交換媒体通路34とタンク部
30.32とは連通ずるようになっており、タンク部3
0及びタンク部32は、熱交換媒体通路34の入口部及
び出口部に各々なる。
でチューブエレメント1が構成され、その内部では、相
対する一対の溝部18.20からタンク部30.32が
、相対する溝部24から略U字状の熱交換媒体通路34
が構成されると共に、該熱交換媒体通路34とタンク部
30.32とは連通ずるようになっており、タンク部3
0及びタンク部32は、熱交換媒体通路34の入口部及
び出口部に各々なる。
ここで、成形プレート12に設けられる相対ビード群4
0について述べる。
0について述べる。
相対ビード群40は、第2図及び第3図に詳しく示され
るように、当接ビード42a (◎印で示す)を複数配
列して成る当接ビード群42と、第1の対向ビード44
a(○印で示す)を複数配列して成る第1の対向ビード
群44と、第2の対向ビード46a(■印で示す)を複
数配列して成る第2の対向ビード群46と、第3の対向
ビード48a(・印で示す)を複数配列して成る第3の
対向ビード群48とを、成形プレート12の溝部24に
千鳥状に設けている。
るように、当接ビード42a (◎印で示す)を複数配
列して成る当接ビード群42と、第1の対向ビード44
a(○印で示す)を複数配列して成る第1の対向ビード
群44と、第2の対向ビード46a(■印で示す)を複
数配列して成る第2の対向ビード群46と、第3の対向
ビード48a(・印で示す)を複数配列して成る第3の
対向ビード群48とを、成形プレート12の溝部24に
千鳥状に設けている。
当接ビード42aは、熱交換媒体通路34の内方に向け
て突出形成されており、その突出する長さが熱交換媒体
通路34の厚みAのほぼ1/2に設定されている。即ち
、該当接ビード42aは、2枚の成形プレー1−12が
接合されたときに相対する同士が当接するようになって
いる。係る当接ビード42aを複数配列して成る当接ビ
ード群42は、溝部24に一様に配されている。
て突出形成されており、その突出する長さが熱交換媒体
通路34の厚みAのほぼ1/2に設定されている。即ち
、該当接ビード42aは、2枚の成形プレー1−12が
接合されたときに相対する同士が当接するようになって
いる。係る当接ビード42aを複数配列して成る当接ビ
ード群42は、溝部24に一様に配されている。
第1の対向ビード44aは、熱交換媒体通路34の内方
に向けて突出形成されており、その突出する長さが例え
ば当接ビード42aの突出長さの3/4に設定されてい
る。即ち、第1の対向ビード44aは、2枚の成形プレ
ート12が接合されたときに相対する同士の間で所定距
離Bだけ隔たるようになっている。係る第1の対向ビー
ド44aを複数配列して成る第1の対向ビード群44は
、溝部24の入口側(熱交換媒体通路34の入口側)で
あって、当接ビード群42の間に配されている。
に向けて突出形成されており、その突出する長さが例え
ば当接ビード42aの突出長さの3/4に設定されてい
る。即ち、第1の対向ビード44aは、2枚の成形プレ
ート12が接合されたときに相対する同士の間で所定距
離Bだけ隔たるようになっている。係る第1の対向ビー
ド44aを複数配列して成る第1の対向ビード群44は
、溝部24の入口側(熱交換媒体通路34の入口側)で
あって、当接ビード群42の間に配されている。
第2の対向ビード46aは、熱交換媒体通路34の内方
に向けて突出形成されており、その突出する長さが例え
ば当接ビード42aの突出長さの1/2に設定されてい
る。即ち、第2の対向ビード46aは、2枚の成形プレ
ート12が接合されたときに相対する同士の間で所定距
離Cだけ隔たるようになっている。係る第2の対向ビー
ド46aを複数配列して成る第2の対向ビード群46は
、溝部24の折り返しの位置(熱交換媒体通路34の折
り返しの位置)であって、当接ビード群42の間に配さ
れている。
に向けて突出形成されており、その突出する長さが例え
ば当接ビード42aの突出長さの1/2に設定されてい
る。即ち、第2の対向ビード46aは、2枚の成形プレ
ート12が接合されたときに相対する同士の間で所定距
離Cだけ隔たるようになっている。係る第2の対向ビー
ド46aを複数配列して成る第2の対向ビード群46は
、溝部24の折り返しの位置(熱交換媒体通路34の折
り返しの位置)であって、当接ビード群42の間に配さ
れている。
第3の対向ビード48aは、熱交換媒体通路34の内方
に向けて突出形成されており、その突出する長さが例え
ば当接ビード42aの突出長さの1/4に設定されてい
る。即ち、第3の対向ビード48aは、2枚の成形プレ
ート12が接合されたときに相対する同士の間で所定距
離りだけ隔たるようになっている。係る第3の対向ビー
ド48aを複数配列して成る第1の対向ビード群48は
、溝部24の出口側(熱交換媒体通路34の出口側)で
あって、当接ビード群42の間に配されている。
に向けて突出形成されており、その突出する長さが例え
ば当接ビード42aの突出長さの1/4に設定されてい
る。即ち、第3の対向ビード48aは、2枚の成形プレ
ート12が接合されたときに相対する同士の間で所定距
離りだけ隔たるようになっている。係る第3の対向ビー
ド48aを複数配列して成る第1の対向ビード群48は
、溝部24の出口側(熱交換媒体通路34の出口側)で
あって、当接ビード群42の間に配されている。
ここで、成形プレート12を2枚接合させたときの上記
第1.第2.第3の対向ビード44a46a、48aの
間隙B、C,Dの長さの関係について述べれば、間隙B
、C,Dは、B<C<Dとなるように設定されている。
第1.第2.第3の対向ビード44a46a、48aの
間隙B、C,Dの長さの関係について述べれば、間隙B
、C,Dは、B<C<Dとなるように設定されている。
係る相対ビード群40は、2枚の成形プレート12が接
合されてチューブエレメント1が構成されると、その熱
交換媒体通路34内に突出する。
合されてチューブエレメント1が構成されると、その熱
交換媒体通路34内に突出する。
そして、当接ビード群42は、相対する同士が当接され
、チューブエレメント1の補強をなすと共に、熱交換媒
体が熱交換媒体通路34内を均等に流れるよう作用する
。また、第1.第2.第3の対向ビード群44,46.
48は、相対する同士の間に所定距離の間隙B、C,D
が形成され、当接ビード群42と同様に熱交換媒体の流
れを均等にする作用をなすが、各対向ビード群はそれに
形成の間隙によって、熱交換媒体通路34内の各所の通
路抵抗を設定している。即ち、対向ビード群の間隙が大
きいほどその対向ビード群が配されている位置の熱交換
媒体通路34の通路抵抗が小さくなるようになっている
。したがって、間隙BC,DにあってはB<C<Dなる
ように設定されているから、熱交換媒体通路340入口
側から出口側に至る経路においては、第1の対向ビード
群44が配された入口側よりも第2の対向ビード群46
が配された折り返し位置の通路抵抗が小さく、この折り
返し位置よりも第3の対向ビード群48が配された出口
側の通路抵抗が小さくなっている。
、チューブエレメント1の補強をなすと共に、熱交換媒
体が熱交換媒体通路34内を均等に流れるよう作用する
。また、第1.第2.第3の対向ビード群44,46.
48は、相対する同士の間に所定距離の間隙B、C,D
が形成され、当接ビード群42と同様に熱交換媒体の流
れを均等にする作用をなすが、各対向ビード群はそれに
形成の間隙によって、熱交換媒体通路34内の各所の通
路抵抗を設定している。即ち、対向ビード群の間隙が大
きいほどその対向ビード群が配されている位置の熱交換
媒体通路34の通路抵抗が小さくなるようになっている
。したがって、間隙BC,DにあってはB<C<Dなる
ように設定されているから、熱交換媒体通路340入口
側から出口側に至る経路においては、第1の対向ビード
群44が配された入口側よりも第2の対向ビード群46
が配された折り返し位置の通路抵抗が小さく、この折り
返し位置よりも第3の対向ビード群48が配された出口
側の通路抵抗が小さくなっている。
即ち、この相対ビード群40を有してなるチューブエレ
メント1は、その熱交換媒体通路34内の通路抵抗が入
口側から出口側に至るまでに徐々に小さくなるように設
定されている。
メント1は、その熱交換媒体通路34内の通路抵抗が入
口側から出口側に至るまでに徐々に小さくなるように設
定されている。
上記構成のチューブエレメント1は、第1図に示すよう
に、隣接するチューブエレメント間で、各々のタンク部
30.32及びチューブエレメント突当部26を当接さ
せて、その間の間隙にフィン3を介在して多段積層され
るものである。そして、積層されたタンク部30.32
は、その開口14.16を介して連通され、入口タンク
50及び出口タンク52を構成する。この入口タンク5
0及び出口タンク52は、その一端側が一方の端板5に
形成の通路孔54.56を介して入口バイブ7及び出口
バイブ9に連通されると共に、他端側か他方の端板5に
よって塞がれるようになっている。
に、隣接するチューブエレメント間で、各々のタンク部
30.32及びチューブエレメント突当部26を当接さ
せて、その間の間隙にフィン3を介在して多段積層され
るものである。そして、積層されたタンク部30.32
は、その開口14.16を介して連通され、入口タンク
50及び出口タンク52を構成する。この入口タンク5
0及び出口タンク52は、その一端側が一方の端板5に
形成の通路孔54.56を介して入口バイブ7及び出口
バイブ9に連通されると共に、他端側か他方の端板5に
よって塞がれるようになっている。
斯る構成の熱交換器は、入口バイブ7から入口タンク5
0に流入された熱交換媒体が、各チューブエレメント1
の熱交換媒体通路34内を流れ、その間外部の空気との
間で熱交換をなし、出口タンク52に至り、出口バイブ
9から排出されるようになっている。
0に流入された熱交換媒体が、各チューブエレメント1
の熱交換媒体通路34内を流れ、その間外部の空気との
間で熱交換をなし、出口タンク52に至り、出口バイブ
9から排出されるようになっている。
而して、この熱交換器においては、上述した如く、チュ
ーブエレメント1の熱交換媒体通路34の入口側から出
口側にかけての通路抵抗を徐々に小さくするように第1
.第2.第3の対向ビード群44,46.48を配列し
ている。これによって、例えば熱交換器をエバポレータ
として使用する場合にあっては、熱交換媒体通路34の
出口側の通路抵抗が小さいので、気化した熱交換媒体(
冷媒)が効率良く流れ、熱交換器全体の熱交換率が向上
されるようになっている。
ーブエレメント1の熱交換媒体通路34の入口側から出
口側にかけての通路抵抗を徐々に小さくするように第1
.第2.第3の対向ビード群44,46.48を配列し
ている。これによって、例えば熱交換器をエバポレータ
として使用する場合にあっては、熱交換媒体通路34の
出口側の通路抵抗が小さいので、気化した熱交換媒体(
冷媒)が効率良く流れ、熱交換器全体の熱交換率が向上
されるようになっている。
次に、第2及び第3の実施例を、第4図及び第5図を参
照しつつ説明する。但し、上述の第1の実施例と同一構
成のものについては同一符号を付してその説明を省略し
、以下、異なる点についてのみ説明する。
照しつつ説明する。但し、上述の第1の実施例と同一構
成のものについては同一符号を付してその説明を省略し
、以下、異なる点についてのみ説明する。
この第2及び第3の実施例に係る熱交換器が上述の第1
の実施例のものと異なる点は、成形プレート12の相対
ビード40の配列構成のみであり、以下、順を追ってそ
の配列構成について述べる。
の実施例のものと異なる点は、成形プレート12の相対
ビード40の配列構成のみであり、以下、順を追ってそ
の配列構成について述べる。
第4図に示される第2の実施例において、成形プレート
12の溝部24には、当接ビード42a(◎印で示す)
を複数配列して成る当接ビード群42と、第2の対向ビ
ード46a(■印で示す)を複数配列して成る第2の対
向ビード群46とが千鳥状に設けられており、該当接ビ
ード群42と第2の対向ビード群46とで2段の相対ビ
ード群40が構成されている。このうち、当接ビード群
42は溝部24に一様に設けられているが、第2の対向
ビード群46は、溝部24の折り返し位置の略中央から
出口側にかけて当接ビード群42の間に設けられている
。
12の溝部24には、当接ビード42a(◎印で示す)
を複数配列して成る当接ビード群42と、第2の対向ビ
ード46a(■印で示す)を複数配列して成る第2の対
向ビード群46とが千鳥状に設けられており、該当接ビ
ード群42と第2の対向ビード群46とで2段の相対ビ
ード群40が構成されている。このうち、当接ビード群
42は溝部24に一様に設けられているが、第2の対向
ビード群46は、溝部24の折り返し位置の略中央から
出口側にかけて当接ビード群42の間に設けられている
。
第5図に示される第3の実施例において、成形プレート
12の溝部24には、当接ビード42a(◎印で示す)
を複数配列して成る当接ビード群42と、第1の対向ビ
ード44a (○印で示す)を複数配列して成る第1の
対向ビード群44と、第2の対向ビード46a(■印で
示す)を複数配列して成る第2の対向ビード群46とが
千鳥状に設けられており、該当接ビード群42と第1.
第2の対向ビード群44.46とで3段の相対ビード群
40が構成されている。このうち、当接ビード群42は
溝部24に一様に設けられているが、第1の対向ビード
群44は溝部24の折り返し位置であって、当接ビード
群42の間に設けられており、第2の対向ビード群46
は溝部24の出口側であって、当接ビード群420間に
設けられている。
12の溝部24には、当接ビード42a(◎印で示す)
を複数配列して成る当接ビード群42と、第1の対向ビ
ード44a (○印で示す)を複数配列して成る第1の
対向ビード群44と、第2の対向ビード46a(■印で
示す)を複数配列して成る第2の対向ビード群46とが
千鳥状に設けられており、該当接ビード群42と第1.
第2の対向ビード群44.46とで3段の相対ビード群
40が構成されている。このうち、当接ビード群42は
溝部24に一様に設けられているが、第1の対向ビード
群44は溝部24の折り返し位置であって、当接ビード
群42の間に設けられており、第2の対向ビード群46
は溝部24の出口側であって、当接ビード群420間に
設けられている。
尚、当接ビード42a、第1及び第2の対向ビード44
a、46aの突出する長さは、上述の第1の実施例と同
様である(第3図参照)。
a、46aの突出する長さは、上述の第1の実施例と同
様である(第3図参照)。
以上述べた第2、第3の実施例で示される成形プレート
12を2枚接合させて成るチューブエレメント1を有す
る熱交換器の作用効果は前述の第1の実施例と同様であ
り、チューブエレメント1の熱交換媒体通路34の入口
側から出口側にかけての通路抵抗が徐々に小さくされる
ものである。
12を2枚接合させて成るチューブエレメント1を有す
る熱交換器の作用効果は前述の第1の実施例と同様であ
り、チューブエレメント1の熱交換媒体通路34の入口
側から出口側にかけての通路抵抗が徐々に小さくされる
ものである。
この他にも、図示しないが、種々対向ビード群の配列を
変えて上述と同様の作用効果を有する熱交換器を構成す
ることができる。
変えて上述と同様の作用効果を有する熱交換器を構成す
ることができる。
次に、第6図乃至第8図を参照しつつ請求項2記載の発
明に係る熱交換器の実施例について述べる。但し、上述
の請求項1記載の発明に係る熱交換器と同一構成のもの
については同一符号を付してその説明を省略し、以下、
異なる点についてのみ説明する。
明に係る熱交換器の実施例について述べる。但し、上述
の請求項1記載の発明に係る熱交換器と同一構成のもの
については同一符号を付してその説明を省略し、以下、
異なる点についてのみ説明する。
この実施例に係る熱交換器が上述の請求項1記載の発明
に係るものと異なる点は、成形プレート12の相対ビー
ド40の配列構成のみであり、以下、順を追って、第1
.第2.第3の実施例を述べる。
に係るものと異なる点は、成形プレート12の相対ビー
ド40の配列構成のみであり、以下、順を追って、第1
.第2.第3の実施例を述べる。
第6図に示される第1の実施例において、成形プレート
12の溝部24には、当接ビード42a(◎印で示す)
を複数配列して成る当接ビード群42と、第2の対向ビ
ード46a (■印で示す)を複数配列して成る第2の
対向ビード群46とが千鳥状に設けられており、該当接
ビード群42と第2の対向ビード群46とで2段の相対
ビード群40が構成されている。このうち、当接ビード
群42は溝部24に一様に設けられているが、第2の対
向ビード群46は、溝部24の折り返しの位置であって
、当接ビード群420間に設けられている。
12の溝部24には、当接ビード42a(◎印で示す)
を複数配列して成る当接ビード群42と、第2の対向ビ
ード46a (■印で示す)を複数配列して成る第2の
対向ビード群46とが千鳥状に設けられており、該当接
ビード群42と第2の対向ビード群46とで2段の相対
ビード群40が構成されている。このうち、当接ビード
群42は溝部24に一様に設けられているが、第2の対
向ビード群46は、溝部24の折り返しの位置であって
、当接ビード群420間に設けられている。
第7図に示される第2の実施例において、成形プレート
12の溝部24には、当接ビード42a(◎印で示す)
を複数配列して成る当接ビード群42と、第1の対向ビ
ード44a (○印で示す)を複数配列して成る第1の
対向ビード群44と、第2の対向ビード46a (■印
で示す)を複数配列して成る第2の対向ビード群46と
が千鳥状に設けられており、該当接ビード群42と第1
.第2の対向ビード群44.46とで3段の相対ビード
群40が構成されている。このうち、当接ビード群42
は溝部24に一様に設けられているが、第1及び第2の
対向ビード群44.46は、溝部24の折り返し位置で
あって、当接ビード群420間に設けられており、第1
の対向ビード群44はその外側に、第2の対向ビード群
46はその内側に配されている。
12の溝部24には、当接ビード42a(◎印で示す)
を複数配列して成る当接ビード群42と、第1の対向ビ
ード44a (○印で示す)を複数配列して成る第1の
対向ビード群44と、第2の対向ビード46a (■印
で示す)を複数配列して成る第2の対向ビード群46と
が千鳥状に設けられており、該当接ビード群42と第1
.第2の対向ビード群44.46とで3段の相対ビード
群40が構成されている。このうち、当接ビード群42
は溝部24に一様に設けられているが、第1及び第2の
対向ビード群44.46は、溝部24の折り返し位置で
あって、当接ビード群420間に設けられており、第1
の対向ビード群44はその外側に、第2の対向ビード群
46はその内側に配されている。
第8図に示される第3の実施例において、成形プレート
12の溝部24には、当接ビード42a(◎印で示す)
を複数配列して成る当接ビード群42と、第1の対向ビ
ード44a(○印で示す)を複数配列して成る第1の対
向ビード群44と、第2の対向ビード46a(■印で示
す)を複数配列して成る第2の対向ビード群46と、第
3の対向ビード48a(・印で示す)を複数配列して成
る第3の対向ビード群48とが千鳥状に設けられており
、該当接ビード群42と第1.第2.第3の対向ビード
群44,46.48とで4段の相対ビード群40が構成
されている。このうち、当接ビード群42は溝部24に
一様に設けられているが、第1.第2.第3の対向ビー
ド群44,46゜48は、溝部24の折り返し位置であ
って、当接ビード群420間に設けられており、第1の
対向ビード群44は外側に、第3の対向ビード群48は
内側に、第2の対向ビード群46は第1の対向ビード群
44と第3の対向ビード群48との間に位置するように
配されている。
12の溝部24には、当接ビード42a(◎印で示す)
を複数配列して成る当接ビード群42と、第1の対向ビ
ード44a(○印で示す)を複数配列して成る第1の対
向ビード群44と、第2の対向ビード46a(■印で示
す)を複数配列して成る第2の対向ビード群46と、第
3の対向ビード48a(・印で示す)を複数配列して成
る第3の対向ビード群48とが千鳥状に設けられており
、該当接ビード群42と第1.第2.第3の対向ビード
群44,46.48とで4段の相対ビード群40が構成
されている。このうち、当接ビード群42は溝部24に
一様に設けられているが、第1.第2.第3の対向ビー
ド群44,46゜48は、溝部24の折り返し位置であ
って、当接ビード群420間に設けられており、第1の
対向ビード群44は外側に、第3の対向ビード群48は
内側に、第2の対向ビード群46は第1の対向ビード群
44と第3の対向ビード群48との間に位置するように
配されている。
尚、当接ビード42a、第1.第2.第3の対向ビード
44a、46a、48aの突出する長さは、前述の請求
項1記載の発明に係る成形プレート12のものと同様で
ある(第3図参照)。
44a、46a、48aの突出する長さは、前述の請求
項1記載の発明に係る成形プレート12のものと同様で
ある(第3図参照)。
以上述べた第1、第2、第3の実施例で示される成形プ
レート12を2枚接合させて成るチューブエレメント1
は、その熱交換媒体通路34の折り返し位置に所定の間
隙を有する対向ビード群が少なくとも1つ以上配されて
おり、もって熱交換媒体通路34の折り返し位置におけ
る通路抵抗が小さくされ、熱交換媒体の偏流が回避され
るようになっている。これにより、熱交換器は、熱交換
率の向上を図ることができる。
レート12を2枚接合させて成るチューブエレメント1
は、その熱交換媒体通路34の折り返し位置に所定の間
隙を有する対向ビード群が少なくとも1つ以上配されて
おり、もって熱交換媒体通路34の折り返し位置におけ
る通路抵抗が小さくされ、熱交換媒体の偏流が回避され
るようになっている。これにより、熱交換器は、熱交換
率の向上を図ることができる。
この他にも、図示しないが、種々対向ビード群の配列を
変えて上述と同様の作用効果を有する熱交換器を構成す
ることができる。
変えて上述と同様の作用効果を有する熱交換器を構成す
ることができる。
次に、第9図乃至第11図を参照しつつ請求項3記載の
発明に係る熱交換器の実施例について述べる。但し、前
述の請求項1記載の発明に係る熱交換器と同一構成のも
のについては同一符号を付してその説明を省略し、以下
、異なる点についてのみ説明する。
発明に係る熱交換器の実施例について述べる。但し、前
述の請求項1記載の発明に係る熱交換器と同一構成のも
のについては同一符号を付してその説明を省略し、以下
、異なる点についてのみ説明する。
この実施例に係る熱交換器が前述の請求項1記載の発明
に係るものと異なる点は、成形プレート12の相対ビー
ド40の配列構成のみであり、以下、順を追って、第1
.第2.第3の実施例を述べる。
に係るものと異なる点は、成形プレート12の相対ビー
ド40の配列構成のみであり、以下、順を追って、第1
.第2.第3の実施例を述べる。
第9図に示される第1の実施例において、成形プレート
12の溝部24には、当接ビード42a(◎印で示す)
を複数配列して成る当接ビード群42と、第2の対向ビ
ード46a(■印で示す)を複数配列して成る第2の対
向ビード群46とが千鳥状に設けられており、該当接ビ
ード群42と第2の対向ビード群46とで2段の相対ビ
ード群40が構成されている。このうち、当接ビード群
42は溝部24に一様に設けられているが、第2の対向
ビード群46は、溝部24の周縁に設けられている。
12の溝部24には、当接ビード42a(◎印で示す)
を複数配列して成る当接ビード群42と、第2の対向ビ
ード46a(■印で示す)を複数配列して成る第2の対
向ビード群46とが千鳥状に設けられており、該当接ビ
ード群42と第2の対向ビード群46とで2段の相対ビ
ード群40が構成されている。このうち、当接ビード群
42は溝部24に一様に設けられているが、第2の対向
ビード群46は、溝部24の周縁に設けられている。
第10図に示される第2の実施例において、成形プレー
ト12の溝部24には、当接ビード42a(◎印で示す
)を複数配列して成る当接ビード群42と、第1の対向
ビード44a(○印で示す)を複数配列して成る第1の
対向ビード群44と、第2の対向ビード46a(■印で
示す)を複数配列して成る第2の対向ビード群46とが
千鳥状に設けられており、該当接ビード群42と第1.
第2の対向ビード群44.46とで3段の相対ビード群
40が構成されている。このうち、当接ビード群42は
溝部24に一様に設けられているが、第1の対向ビード
群44は、溝部24の入口側から折り返し位置の略中央
にかけての溝部24の周縁に設けられており、第2の対
向ビード群46は、溝部24の出口側から折り返し位置
の略中央にかけての溝部24の周縁に設けられている。
ト12の溝部24には、当接ビード42a(◎印で示す
)を複数配列して成る当接ビード群42と、第1の対向
ビード44a(○印で示す)を複数配列して成る第1の
対向ビード群44と、第2の対向ビード46a(■印で
示す)を複数配列して成る第2の対向ビード群46とが
千鳥状に設けられており、該当接ビード群42と第1.
第2の対向ビード群44.46とで3段の相対ビード群
40が構成されている。このうち、当接ビード群42は
溝部24に一様に設けられているが、第1の対向ビード
群44は、溝部24の入口側から折り返し位置の略中央
にかけての溝部24の周縁に設けられており、第2の対
向ビード群46は、溝部24の出口側から折り返し位置
の略中央にかけての溝部24の周縁に設けられている。
第11図に示される第3の実施例において、成形プレー
ト12の溝部24には、当接ビード42a (◎印で示
す)を複数配列して成る当接ビード群42と、第1の対
向ビード44a(○印で示す)を複数配列して成る第1
の対向ビード群44と、第2の対向ビード46a (■
印で示す)を複数配列して成る第2の対向ビード群46
と、第3の対向ビード48a (・印で示す)第3の対
向ビード群48とが千鳥状に設けられており、該当接ビ
ード群42と第1.第2.第3の対向ビード群44゜4
6.48とで4段の相対ビード群40が構成されている
。このうち、当接ビード群42は溝部24に一様に設け
られているが、第1の対向ビード群44は溝部24の入
口側の周縁に、第2の対向ビード群46は溝部24の折
り返し位置の周縁に、第3の対向ビード群48は溝部2
4の出口側の周縁に各々配されている。
ト12の溝部24には、当接ビード42a (◎印で示
す)を複数配列して成る当接ビード群42と、第1の対
向ビード44a(○印で示す)を複数配列して成る第1
の対向ビード群44と、第2の対向ビード46a (■
印で示す)を複数配列して成る第2の対向ビード群46
と、第3の対向ビード48a (・印で示す)第3の対
向ビード群48とが千鳥状に設けられており、該当接ビ
ード群42と第1.第2.第3の対向ビード群44゜4
6.48とで4段の相対ビード群40が構成されている
。このうち、当接ビード群42は溝部24に一様に設け
られているが、第1の対向ビード群44は溝部24の入
口側の周縁に、第2の対向ビード群46は溝部24の折
り返し位置の周縁に、第3の対向ビード群48は溝部2
4の出口側の周縁に各々配されている。
尚、当接ビード42a、第1.第2.第3の対向ビード
44a、46a、48aの突出する長さは、前述の請求
項1記載の発明に係る成形プレート12のものと同様で
ある(第3図参照)。
44a、46a、48aの突出する長さは、前述の請求
項1記載の発明に係る成形プレート12のものと同様で
ある(第3図参照)。
以上述べた第1、第2、第3の実施例で示される成形プ
レート12を2枚接合させて成るチューブエレメント1
は、その熱交換媒体通路34の周縁の位置に所定の間隙
を有する対向ビード群が少なくとも1つ以上配されてお
り、もって熱交換媒体通路34の周縁における通路抵抗
が小さくされ、熱交換媒体通路34の端側を熱交換媒体
が効率良く流れるようになっている。これにより、熱交
換器は、熱交換率の向上を図ることができる。
レート12を2枚接合させて成るチューブエレメント1
は、その熱交換媒体通路34の周縁の位置に所定の間隙
を有する対向ビード群が少なくとも1つ以上配されてお
り、もって熱交換媒体通路34の周縁における通路抵抗
が小さくされ、熱交換媒体通路34の端側を熱交換媒体
が効率良く流れるようになっている。これにより、熱交
換器は、熱交換率の向上を図ることができる。
この他にも、図示しないが、種々対向ビード群の配列を
変えて上述と同様の作用効果を有する熱交換器を構成す
ることができる。
変えて上述と同様の作用効果を有する熱交換器を構成す
ることができる。
次に、第12図を参照しつつ請求項4記載の発明に係る
熱交換器の実施例について述べる。但し、前述の請求項
1記載の発明に係る熱交換器と同一構成のものについて
は同一符号を付してその説明を省略し、以下、異なる点
についてのみ説明する。
熱交換器の実施例について述べる。但し、前述の請求項
1記載の発明に係る熱交換器と同一構成のものについて
は同一符号を付してその説明を省略し、以下、異なる点
についてのみ説明する。
この実施例に係る熱交換器が前述の請求項1記載の発明
に係るものと異なる点は、成形プレート12の相対ビー
ド40の配列構成のみであり、以下に述べる。
に係るものと異なる点は、成形プレート12の相対ビー
ド40の配列構成のみであり、以下に述べる。
第12図に示される成形プレート12の溝部24には、
当接ビード42a(◎印で示す)を複数配列して成る当
接ビード群42と、第1の対向ビード44a(○印で示
す)を複数配列して成る第1の対向ビード群44と、第
2の対向ビード46a(■印で示す)を複数配列して成
る第2の対向ビード群46と、第3の対向ビード48a
(・印で示す)を複数配列して成る第3の対向ビード
群48とが千鳥状に設けられており、該当接ビード群4
2と第1.第2.第3の対向ビード群44.4648と
で4段の相対ビード群40が構成されている。このうち
、当接ビード群42は溝部24に一様に設けられている
が、第1の対向ビード群44は溝部24の入口側及び出
口側であって、当接ビード群440間に、第2の対向ビ
ード群46は溝部24の折り返し位置に、第3の対向ビ
ード群48は溝部24の周縁の位置に各々配されている
。
当接ビード42a(◎印で示す)を複数配列して成る当
接ビード群42と、第1の対向ビード44a(○印で示
す)を複数配列して成る第1の対向ビード群44と、第
2の対向ビード46a(■印で示す)を複数配列して成
る第2の対向ビード群46と、第3の対向ビード48a
(・印で示す)を複数配列して成る第3の対向ビード
群48とが千鳥状に設けられており、該当接ビード群4
2と第1.第2.第3の対向ビード群44.4648と
で4段の相対ビード群40が構成されている。このうち
、当接ビード群42は溝部24に一様に設けられている
が、第1の対向ビード群44は溝部24の入口側及び出
口側であって、当接ビード群440間に、第2の対向ビ
ード群46は溝部24の折り返し位置に、第3の対向ビ
ード群48は溝部24の周縁の位置に各々配されている
。
尚、当接ビード42a、第1.第2.第3の対向ビード
44a、46a、48aの突出する長さは、前述の請求
項1記載の発明に係る成形プレート12のものと同様で
ある(第3図参照)。
44a、46a、48aの突出する長さは、前述の請求
項1記載の発明に係る成形プレート12のものと同様で
ある(第3図参照)。
上述の成形プレート12を2枚接合させて成るチューブ
エレメント1は、その熱交換媒体通路340周縁の位置
及び入口側から出口側に至る経路に所定の間隙を有する
対向ビード群が複数設けられており、もって熱交換媒体
通路34内の通路抵抗が小さくされて、熱交換媒体が効
率良く流されるようになっている。これにより、熱交換
器は、熱交換率の向上を図ることができる。
エレメント1は、その熱交換媒体通路340周縁の位置
及び入口側から出口側に至る経路に所定の間隙を有する
対向ビード群が複数設けられており、もって熱交換媒体
通路34内の通路抵抗が小さくされて、熱交換媒体が効
率良く流されるようになっている。これにより、熱交換
器は、熱交換率の向上を図ることができる。
この他にも、図示しないが、種々対向ビード群の配列を
変えて上述と同様の作用効果を有する熱交換器を構成す
ることができる。
変えて上述と同様の作用効果を有する熱交換器を構成す
ることができる。
(発明の効果)
以上述べたように、この発明によれば、チューブエレメ
ントの熱交換媒体通路の経路の適所に、該熱交換媒体通
路内の通路抵抗を小さくするよう対向ビード群を配列し
たので、熱交換媒体通路内を熱交換媒体が効率良く流れ
、もって熱交換器の熱交換率が向上されるものである。
ントの熱交換媒体通路の経路の適所に、該熱交換媒体通
路内の通路抵抗を小さくするよう対向ビード群を配列し
たので、熱交換媒体通路内を熱交換媒体が効率良く流れ
、もって熱交換器の熱交換率が向上されるものである。
第1図は積層型熱交換器の斜視図、第2図は請求項1記
載の発明に係る積層型熱交換器に用いられる第1の実施
例の成形プレートの平面図、第3図はチューブエレメン
トの断面構造を示す説明図、第4図は請求項1記載の発
明に係る積層型熱交換器に用いられる第2の実施例の成
形プレートの平面図、第5図は同上の積層型熱交換器に
用いられる第3の実施例の成形プレートの平面図、第6
図は請求項2記載の発明に係る積層型熱交換器に用いら
れる第1の実施例の成形プレートの平面図、第7図は同
上の積層型熱交換器に用いられる第2の実施例の成形プ
レートの平面図、第8図は同上の積層型熱交換器に用い
られる第3の実施例の成形プレートの平面図、第9図は
請求項3記載の発明に係る積層型熱交換器に用いられる
第1の実施例の成形プレートの平面図、第10図は同上
の積層型熱交換器に用いられる第2の実施例の成形プレ
ートの平面図、第11図は同上の積層型熱交換器に用い
られる第3の実施例の成形プレートの平面図、第12図
は請求項4記載の発明に係る積層型熱交換器に用いられ
る成形プレートの平面図である。 1・・・チューブエレメント、3・・・フィン、12・
・・成形プレート、24・・・溝部、34・・・熱交換
媒体通路、40・・・相対ビード群、42 a −0゜
当接ビード、42・・・当接ビード群、44a・・・第
1の対向ビード、44・・・第1の対向ビード群、46
a・・・第2の対向ビード、46・・・第2の対向ビー
ド群、48a・・・第3の対向ビード、46・、・第3
の対向ビード群。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 10 rl!J 第 11図 4日
載の発明に係る積層型熱交換器に用いられる第1の実施
例の成形プレートの平面図、第3図はチューブエレメン
トの断面構造を示す説明図、第4図は請求項1記載の発
明に係る積層型熱交換器に用いられる第2の実施例の成
形プレートの平面図、第5図は同上の積層型熱交換器に
用いられる第3の実施例の成形プレートの平面図、第6
図は請求項2記載の発明に係る積層型熱交換器に用いら
れる第1の実施例の成形プレートの平面図、第7図は同
上の積層型熱交換器に用いられる第2の実施例の成形プ
レートの平面図、第8図は同上の積層型熱交換器に用い
られる第3の実施例の成形プレートの平面図、第9図は
請求項3記載の発明に係る積層型熱交換器に用いられる
第1の実施例の成形プレートの平面図、第10図は同上
の積層型熱交換器に用いられる第2の実施例の成形プレ
ートの平面図、第11図は同上の積層型熱交換器に用い
られる第3の実施例の成形プレートの平面図、第12図
は請求項4記載の発明に係る積層型熱交換器に用いられ
る成形プレートの平面図である。 1・・・チューブエレメント、3・・・フィン、12・
・・成形プレート、24・・・溝部、34・・・熱交換
媒体通路、40・・・相対ビード群、42 a −0゜
当接ビード、42・・・当接ビード群、44a・・・第
1の対向ビード、44・・・第1の対向ビード群、46
a・・・第2の対向ビード、46・・・第2の対向ビー
ド群、48a・・・第3の対向ビード、46・、・第3
の対向ビード群。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 10 rl!J 第 11図 4日
Claims (4)
- 1.2枚の成形プレートを最中合わせに接合して成り、
その内部に一端が熱交換媒体の入口部に連通され、他端
が熱交換媒体の出口部に連通される略U字状の熱交換媒
体通路を形成すると共に、各成形プレートに熱交換媒体
通路の内方に突出する複数の相対ビード群を具備する各
チューブエレメントをフィンを介在させて多段積層して
成る積層型熱交換器において、 前記相対ビード群は、前記2枚の成形プレートを接合し
たときに当接される当接ビード群と、該当接ビード群の
間に配列され、所定距離を隔てて対向する少なくとも1
つ以上の対向ビード群とより成り、 前記チューブエレメントの熱交換媒体通路の入口側から
出口側にかけての通路抵抗を徐々に小さくするように、
前記少なくとも1つ以上の対向ビード群を配列するよう
にしたことを特徴とする積層型熱交換器。 - 2.2枚の成形プレートを最中合わせに接合して成り、
その内部に一端が熱交換媒体の入口部に連通され、他端
が熱交換媒体の出口部に連通される略U字状の熱交換媒
体通路を形成すると共に、各成形プレートに熱交換媒体
通路の内方に突出する複数の相対ビード群を具備する各
チューブエレメントをフィンを介在させて多段積層して
成る積層型熱交換器において、 前記相対ビード群は、前記2枚の成形プレートを接合し
たときに当接される当接ビード群と、該当接ビード群の
間に配列され、所定距離を隔てて対向する少なくとも1
つ以上の対向ビード群とより成り、 前記チューブエレメントの熱交換媒体通路の折り返しの
位置に、該折り返しの位置の通路抵抗を小さくするよう
に、前記少なくとも1つ以上の対向ビード群を配列する
ようにしたことを特徴とする積層型熱交換器。 - 3.2枚の成形プレートを最中合わせに接合して成り、
その内部に一端が熱交換媒体の入口部に連通され、他端
が熱交換媒体の出口部に連通される略U字状の熱交換媒
体通路を形成すると共に、各成形プレートに熱交換媒体
通路の内方に突出する複数の相対ビード群を具備する各
チューブエレメントをフィンを介在させて多段積層して
成る積層型熱交換器において、 前記相対ビード群は、前記2枚の成形プレートを接合し
たときに当接される当接ビード群と、所定距離を隔てて
対向する少なくとも1つ以上の対向ビード群とより成り
、 前記チューブエレメントの熱交換媒体通路の周縁の位置
に、該熱交換媒体通路の周縁の位置の通路抵抗を小さく
するように、前記少なくとも1つ以上の対向ビード群を
配列するようにしたことを特徴とする積層型熱交換器。 - 4.2枚の成形プレートを最中合わせに接合して成り、
その内部に一端が熱交換媒体の入口部に連通され、他端
が熱交換媒体の出口部に連通される略U字状の熱交換媒
体通路を形成すると共に、各成形プレートに熱交換媒体
通路の内方に突出する複数の相対ビード群を具備する各
チューブエレメントをフィンを介在させて多段積層して
成る積層型熱交換器において、 前記相対ビード群は、前記2枚の成形プレートを接合し
たときに当接される当接ビード群と、所定距離を隔てて
対向する少なくとも1つ以上の対向ビード群とより成り
、 前記チューブエレメントの熱交換媒体通路の周縁の位置
に、該熱交換媒体通路の周緑の位置の通路抵抗を小さく
するように、前記少なくとも1つ以上の対向ビード群を
配列すると共に、前記チューブエレメントの熱交換媒体
通路の入口側から出口側にかけての通路抵抗を小さくす
るように、前記少なくとも1つ以上の他の対向ビード群
を配列するようにしたことを特徴とする積層型熱交換器
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13662490A JP2743210B2 (ja) | 1990-05-25 | 1990-05-25 | 積層型熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13662490A JP2743210B2 (ja) | 1990-05-25 | 1990-05-25 | 積層型熱交換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0432697A true JPH0432697A (ja) | 1992-02-04 |
JP2743210B2 JP2743210B2 (ja) | 1998-04-22 |
Family
ID=15179654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13662490A Expired - Lifetime JP2743210B2 (ja) | 1990-05-25 | 1990-05-25 | 積層型熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2743210B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0724299A (ja) * | 1993-07-06 | 1995-01-27 | Shiratsukusuu:Kk | 微粒中空ガラス球状体の製造方法 |
DE19543234A1 (de) * | 1994-11-04 | 1996-05-09 | Zexel Corp | Lamellen-Wärmetauscher |
US5697433A (en) * | 1993-12-21 | 1997-12-16 | Zexel Corporation | Heat-exchanger conduit for tube-stacking type heat exchanger and method of manufacturing it |
US6513586B1 (en) * | 1998-04-29 | 2003-02-04 | Valeo Klimatechnik Gmbh & Co., Kg | Flat tube of a heat exchanger in heating installations or of a radiator of a motor vehicle |
US10767937B2 (en) | 2011-10-19 | 2020-09-08 | Carrier Corporation | Flattened tube finned heat exchanger and fabrication method |
-
1990
- 1990-05-25 JP JP13662490A patent/JP2743210B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0724299A (ja) * | 1993-07-06 | 1995-01-27 | Shiratsukusuu:Kk | 微粒中空ガラス球状体の製造方法 |
US5697433A (en) * | 1993-12-21 | 1997-12-16 | Zexel Corporation | Heat-exchanger conduit for tube-stacking type heat exchanger and method of manufacturing it |
DE19543234A1 (de) * | 1994-11-04 | 1996-05-09 | Zexel Corp | Lamellen-Wärmetauscher |
DE19543234C2 (de) * | 1994-11-04 | 1998-07-16 | Zexel Corp | Lamellen-Wärmetauscher |
US6513586B1 (en) * | 1998-04-29 | 2003-02-04 | Valeo Klimatechnik Gmbh & Co., Kg | Flat tube of a heat exchanger in heating installations or of a radiator of a motor vehicle |
US10767937B2 (en) | 2011-10-19 | 2020-09-08 | Carrier Corporation | Flattened tube finned heat exchanger and fabrication method |
US11815318B2 (en) | 2011-10-19 | 2023-11-14 | Carrier Corporation | Flattened tube finned heat exchanger and fabrication method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2743210B2 (ja) | 1998-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0457470B1 (en) | Tube for heat exchangers and a method for manufacturing the tube | |
KR100394139B1 (ko) | 열교환기의 단계식 딤플 마운팅 브래킷 | |
US3207216A (en) | Heat exchanger | |
CA2228011C (en) | Heat exchanger | |
JPH08200977A (ja) | 熱交換器用偏平チューブ及びその製造方法 | |
JPH0674677A (ja) | 積層型熱交換器の製造方法 | |
WO1996038700A1 (en) | Plate heat exchanger with improved undulating passageway | |
JP2002071283A (ja) | 熱交換器 | |
US5373895A (en) | Heat exchanger | |
JPH07294175A (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP2864173B2 (ja) | 熱交換器 | |
JPH0432697A (ja) | 積層型熱交換器 | |
JPH07243788A (ja) | 熱交換器 | |
JP3015972B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2515795Y2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JPH08240395A (ja) | 熱交換器 | |
JPH10332224A (ja) | 積層型蒸発器 | |
JP2001355978A (ja) | 気体冷却用積層型熱交換器 | |
JP2932891B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JPH04169794A (ja) | 熱交換器 | |
JPH087264Y2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP2796898B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2548462Y2 (ja) | 熱交換器 | |
JP3297092B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
KR100955332B1 (ko) | 적층형 열교환기, 이 적층형 열교환기의 플레이트 제조방법 |