[go: up one dir, main page]

JPH07294175A - 積層型熱交換器 - Google Patents

積層型熱交換器

Info

Publication number
JPH07294175A
JPH07294175A JP6106089A JP10608994A JPH07294175A JP H07294175 A JPH07294175 A JP H07294175A JP 6106089 A JP6106089 A JP 6106089A JP 10608994 A JP10608994 A JP 10608994A JP H07294175 A JPH07294175 A JP H07294175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication region
tube elements
communication
tank
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6106089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044436B2 (ja
Inventor
Kunihiko Nishishita
邦彦 西下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP6106089A priority Critical patent/JP3044436B2/ja
Priority to EP95302544A priority patent/EP0678721B1/en
Priority to DE69504564T priority patent/DE69504564T2/de
Priority to US08/425,064 priority patent/US5662164A/en
Priority to KR1019950009413A priority patent/KR0146488B1/ko
Priority to CN95105771A priority patent/CN1119267A/zh
Publication of JPH07294175A publication Critical patent/JPH07294175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044436B2 publication Critical patent/JP3044436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • F28D1/0341Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members with U-flow or serpentine-flow inside the conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • F28F9/0251Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors
    • F28F9/0253Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors with multiple channels, e.g. with combined inflow and outflow channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4パス方式の積層型熱交換器において、温度
分布のばらつきをできるだけなくし、熱交換性能の向上
を図る。 【構成】 積層方向に延びる2つのタンク群の一方が中
程で仕切られて第1連通領域22と第2連通領域23に
区画され、第1連通領域22に冷媒を流入する入口部2
0を連通し、第2連通領域23に冷媒を流出する出口部
21を連通する。第1連通領域23を構成するチューブ
エレメントの数を第2連通領域を構成するチューブエレ
メントの数以上とし、熱交換媒体の流れにくいチューブ
エレメントをなくす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車用空調装置の
冷却サイクル等に利用され、チューブエレメントとフィ
ンとを交互に複数段に積層した積層型熱交換器、特に、
チューブエレメントの片側に一対のタンクが形成され、
熱交換媒体が入口部から出口部に至るまでの間にチュー
ブエレメントを2往復する所謂4パス方式の積層型熱交
換器に関する。
【0002】
【従来の技術】所謂4パス方式の積層型熱交換器は、例
えば特開昭63−3153号公報等に示されているよう
に、チューブエレメントをフィンを介して多数段に積層
し、チューブエレメントには片側に一対のタンクが形成
され、この一対のタンクがU字状通路によって連通され
ており、隣り合うチューブエレメントでタンク部分を接
合して積層方向に延びる2つのタンク群を形成し、一方
のタンク群は途中で仕切られて内部が2つの連通領域に
区画され、図7に示されるように、区画された一方の連
通領域22に入口部20が設けられ、他方の連通領域2
3に出口部21が設けられ、入口部20から流入された
熱交換媒体は、仕切り部分より入口部側のチューブエレ
メントによって構成された第1及び第2パスを通過し、
その後、仕切り部分より出口部側のチューブエレメント
によって構成された第3及び第4パスを通過し、出口部
21から流出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
4パス方式の熱交換器では、熱交換媒体が冷媒であれば
熱交換する過程で冷媒は徐々に気化して膨張するので、
通路断面を確保する観点から、仕切り部分を境として入
口部側のチューブエレメントの数を出口部側より少なく
していたが、本出願人の研究によれば、熱交換媒体の出
口部がチューブエレメントの積層方向の一方端に設けら
れる場合には、第3及び第4パスを構成するチューブエ
レメントの中でも仕切り部分付近のチューブエレメント
(図7のB領域を構成する出口部21から離れたチュー
ブエレメント)の温度が上昇し、熱交換器全体として略
均一な温度分布が得られなくなることが判っている。こ
れは、同一のチューブエレメントを用いて積層した場合
には、熱交換媒体は出口部側に近いチューブエレメント
を主として流れ、仕切り部分付近のチューブエレメント
には流れにくくなるからである。
【0004】そこで、この発明においては、温度分布の
ばらつきをできるだけなくし、熱交換性能の一層の向上
を図るようにした積層型熱交換器を提供することを課題
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本出願人は、第3及び第
4パスを構成するチューブエレメントのうち、出口部側
から遠いチューブエレメントには熱交換媒体があまり効
率よく流れていないことから、出口部から遠い部分のチ
ューブエレメントは、第1及び第2パスを構成するチュ
ーブエレメントとして用いた方が効率を向上させること
ができることを見いだし、この知見に基づいて本願発明
を完成するに至った。
【0006】即ち、本願発明にかかる熱交換媒体は、片
側に設けられた一対のタンクとこの一対のタンクを連通
するU字状通路とを有するチューブエレメントをフィン
を介して複数段に積層し、隣接するチューブエレメント
のタンクを接続して積層方向に延びる2つのタンク群を
形成し、前記タンク群の一方は中程で仕切られて第1連
通領域と第2連通領域に区画され、前記タンク群の他方
は仕切られることなく連通しており、前記第2連通領域
側の積層方向の端部には熱交換媒体を流入する入口部と
流出する出口部とが形成され、前記第1連通領域に前記
入口部を連通し、前記第2連通領域に前記出口部を連通
し、前記第1連通領域を構成するチューブエレメントの
数を前記第2連通領域を構成するチューブエレメントの
数以上としたことにある。
【0007】
【作用】したがって、入口部から流入された熱交換媒体
は、一方のタンク群に形成された第1連通領域に入り、
この第1連通領域を構成するチューブエレメントのU字
状通路を通って他方のタンク群に導かれ、この他方のタ
ンク群を移動した後、第2連通領域を構成するチューブ
エレメントのU字状通路を通って第2連通領域に至り、
出口部から流出する。
【0008】この過程において、熱交換媒体は、第2連
通領域を第1連通領域より小さくしたことで、第2連通
領域を構成する全てのチューブエレメントに対してほぼ
均一に分配されることになり、温度分布のばらつきが少
なくなる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
【0010】第1図において、積層型熱交換器1は、例
えば、フィン2とチューブエレメント3とを交互に複数
段積層し、積層方向の一端に熱交換媒体の入口部及び出
口部が設けられている4パス方式のエバポレータであ
り、チューブエレメント3は、一部を除いて2枚の成形
プレート4,4をその周縁で接合して形成されており、
片側に2つのタンク5,5を、このタンク5から他端側
にかけて熱交換媒体を通すU字状通路6をそれぞれ有し
ている。
【0011】成形プレート4は、アルミニウム製のプレ
ートをプレス加工して形成されているもので、図2にも
示されるように、一端部に椀状の2つのタンク形成用膨
出部8,8が形成されると共に、これに続いて通路形成
用膨出部9が形成されており、この通路形成用膨出部9
に2つのタンク形成用膨出部8,8の間から成形プレー
ト4の他端近傍まで延びる突条10が形成されている。
また、2つのタンク形成用膨出部8,8の間には、後述
する連通パイプを装着するための凹部11が設けられて
おり、成形プレート4の他端部には、ろう付前の組付時
において、フィン2の脱落を防止するための突片12
(図1に示す)が設けられている。
【0012】タンク形成用膨出部8は通路形成用膨出部
9より大きく膨出形成され、また、突条10は成形プレ
ート周縁の接合代と同一面上になるよう形成されてお
り、2つの成形プレート4がその周縁で接合されると互
いの突条10も接合され、対向するタンク形成用膨出部
8によって一対のタンク5、5が構成されると共に、対
向する通路形成用膨出部9によって、タンク間を結ぶU
字状通路6が構成されている。
【0013】また、通路形成用膨出部9には、熱交換効
率を高めるために多数のビード13がプレス加工時に同
時に形成され、各々のビード13は、2枚の成形プレー
ト4、4が接合されると、対向する部位に形成されたビ
ードと接合するようになっている。このようなビード1
3は、図2に見られるように、円状のものであればよ
く、楕円状、多角形状等、任意の形状に形成可能である
が、無制限に多数設けられれば、U字状通路6の通路抵
抗を増大することになるので、適当な密度で形成するの
が好ましい。
【0014】例えば、図2に示されるように、ビード1
3は、チューブエレメント3の長手方向と直交する多数
のビード列として形成されており、隣合うビード列でビ
ード数が異なっている。つまり、n段目にビード13が
所定の間隔で3つ設けられているとすると、n+1段目
にビード13が同間隔で4つ設けられており、n+2段
目に再び同間隔のビード13が3つという具合に繰り返
し形成されている。
【0015】また、隣合うビード列の各ビード13は、
チューブエレメント3の長手方向(図において上下方
向)に投影した際に重ならないように配置されており、
この実施例においては、あるビード13から隣の列の最
も近接したビード13が、チューブエレメント3の長手
方向に対して30度の傾きとなるように配置されてい
る。
【0016】また、中央より片側に寄った所定位置のチ
ューブエレメント3aは、前記装着凹部11が形成され
ておらず、一方のタンク5aが他方のタンク5に近接す
るよう拡大されている。また、両端のチューブエレメン
ト3bは、図2に示す成形プレート4に平板15を接合
して構成されている。
【0017】そして、隣合うチューブエレメント3は、
それぞれの成形プレート4のタンク形成用膨出部8で突
き合わされており、積層方向(通風方向に対して直角)
に延びる第1及び第2の2つのタンク群16、17が形
成され、拡大されたタンク5aを含む一方のタンク群1
6は積層方向のほぼ中央に位置する仕切部18を除いて
タンク形成用膨出部8に形成された連通孔19を介して
各タンクが連通し、他方のタンク群17は仕切られるこ
となく連通孔19を介して全タンクが連通している。
【0018】この実施例において、チューブエレメント
は21個積層され、拡大されたタンク5aを有するチュ
ーブエレメント3aは、下記する入口部20及び出口部
21が形成された端部側から数えて17個目に配置さ
れ、仕切部18は、入口部20と出口部21とが形成さ
れた端部側から数えて10個目と11個目のチューブエ
レメント3が接合する部分に設けられている。ここで、
仕切部18は、接合される成形プレートの一方または両
方に連通孔を形成しないことで構成しても、他の成形プ
レートと同様の成形プレートを用い、これらを接合する
際に連通孔を盲板で閉塞する構成としてもよい。
【0019】しかして、仕切部18によって第1のタン
ク群16は、拡大タンク5aを含む第1連通領域22
と、出口部21と第1連通領域22との間に位置し、出
口部21と直接連通する第2連通領域23とに区画さ
れ、仕切られていない第2のタンク群17は、21個の
タンク5が連通して第3連通領域24を構成している。
【0020】入口部20及び出口部21は、拡大タンク
5bから遠く離れた端部に設けられ、出入口通路形成用
プレート25を平板15に外側から接合して、チューブ
エレメント3の長手方向中程からタンク側にかけて入口
通路28と出口通路29とを形成し、この出入口通路形
成用プレート25に膨張弁30(図3に示す)を接続す
るための接続部27を設けて構成されている。
【0021】入口通路28と拡大タンク5aとは、その
間に配置されたチューブエレメント3の凹部11に嵌め
付けられる連通パイプ31によって連通可能に接続され
ており、第2連通領域23とその脇の出口通路29と
は、平板15に形成された通孔を介して連通している。
【0022】しかして、入口部20から流入された熱交
換媒体は、連通パイプ31を通って拡大タンク5aを有
するチューブエレメント3aに入り、第1連通領域22
全体に分散され、この第1連通領域22に対応するチュ
ーブエレメントのU字状通路6を突条10に沿って上昇
する(第1パス)。そして、突条10の上方をUターン
して下降し(第2パス)、反対側のタンク群(第3連通
領域)に至る。その後、第3連通領域を構成する残りの
チューブエレメントへ平行移動し、そのチューブエレメ
ントのU字状通路6を突条10に沿って上昇する(第3
パス)。そして、突条10の上方をUターンして下降し
(第4パス)、第2連通領域23を構成するタンクに導
かれ、しかる後に出口部21から流出する(図3のフロ
ー参照)。このため、熱交換媒体の熱は、第1パス乃至
第4パスを構成するU字状通路を流れる過程において、
フィン2に伝達され、フィン間を通過する空気と熱交換
される。
【0023】第3及び第4パスを通って第2連通領域2
3に至る熱交換媒体は、第2連通領域23が積層方向の
一端側において出口部21と連通しているので、出口部
21に近いチューブエレメントを流れようとするが、第
1連通領域を構成するチューブエレメントの数が前記第
2連通領域を構成するチューブエレメントの数以上にな
るよう仕切部の位置が出口部側に寄っているので、熱交
換媒体は各チューブエレメントに略均一に分配される。
【0024】このような構成の熱交換器(ニュータイ
プ)を、入口部20と出口部21とが形成された端部側
から数えて12個目と13個目のチューブエレメント3
の接合部分に仕切部18が設けられた熱交換器(オール
ドタイプ)と比較すると、図4乃至図6に示されるよう
になる。ここで、図4において、PLACE−NO.と
は、熱交換器直後の空気温度を測定する箇所を示す番号
であり、図1(a)に示される上部の〜と下部の
〜の番号に対応する。また、図5において、TUBE
−NO.とは、表面温度を測定するチューブエレメント
の番号であり、図1(b)に示される丸1〜丸11
(、、・・・)の番号に対応する。Δtは、温度
分布のばらつき、即ち、各タイプ毎の最高温度と最低温
度との差を表すもので、特に図4にあっては、上部と下
部の計12箇所によって得られた最高温度と最低温度と
の差である。
【0025】この結果から判るように、オールドタイプ
にあっては、特に第3及び第4パスを構成するチューブ
エレメントの仕切部付近を通過する空気温度や、その部
分でのチューブエレメント自体の温度が高くなっている
のに対し、ニュータイプにあっては、その部分で多少の
温度上昇はあるものの、大幅に温度分布のばらつきがな
くなり、ほぼ均一に熱交換媒体が分配されて熱交換され
る。オールドタイプに対し、ニュータイプでのばらつき
は、Δtによって評価すると、約60%改善され、この
ように改善されたことによって、熱交換器全体の冷房性
能は、約5%向上する。
【0026】尚、仕切部の位置は、熱交換器の積層数等
によっても変わるものであり、温度分布を実測する等し
て適宜決定すればよいが、第1連通領域を構成するチュ
ーブエレメントの数と第2連通領域を構成するチューブ
エレメントの数との比が、1:1から3:1までの範囲
内で設定されるのが望ましい。このように、3:1を限
度としたのは、それ以上仕切部18を出口部21に近づ
けると、第2連通領域23が狭まり、通路抵抗が逆に増
大し、熱交換性能が悪化することによる。
【0027】また、エバポレータに用いるチューブエレ
メントについて説明したが、他の積層型の熱交換器にお
いても同様の条件で構成してもよく、この場合でも温度
分布のばらつき低減、冷房性能の向上を図れることは言
うまでもない。更に、本発明は、チューブエレメントの
タンクが一体に形成される形式のものであったが、チュ
ーブエレメントのタンクを別体の部材で構成する形式の
ものであっても差し支えない。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
第1連通領域を構成するチューブエレメントの数を第2
連通領域を構成するチューブエレメントの数以上とした
ので、各チューブエレメントへ熱交換媒体が略均一に分
配され、全体として温度分布のばらつきが少なくなり、
熱交換性能の向上が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、積層型熱交換器の実施例を示し、
(a)は熱交換器の正面図、(b)は底面図である。
【図2】図2は、図1の積層型熱交換器に用いられるチ
ューブエレメントを示す正面図である。
【図3】図1の積層型熱交換器の熱交換媒体の流れを説
明する説明図である。
【図4】図1に示す積層型熱交換器直後の空気温度を示
し、(a)は熱交換器の上部を通過した空気温度を、
(b)は熱交換器の下部を通過した空気温度をそれぞれ
示す線図である。
【図5】図6は、チューブエレメントの表面温度を示す
線図である。
【図6】通過風量に対する冷房性能を示す特性線図であ
る。
【図7】従来の積層型熱交換器の熱交換媒体の流れを説
明する説明図である。
【符号の説明】
1 積層型熱交換器 2 フィン 3 チューブエレメント 4 成形プレート 5 タンク 6 U字状通路 18 仕切部 20 入口部 21 出口部 22 第1連通領域 23 第2連通領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片側に設けられた一対のタンクとこの一
    対のタンクを連通するU字状通路とを有するチューブエ
    レメントをフィンを介して複数段に積層し、隣接するチ
    ューブエレメントのタンクを接続して積層方向に延びる
    2つのタンク群を形成し、前記タンク群の一方は中程で
    仕切られて第1連通領域と第2連通領域に区画され、前
    記タンク群の他方は仕切られることなく連通しており、
    前記第2連通領域側の積層方向の端部には熱交換媒体を
    流入する入口部と流出する出口部とが形成され、前記第
    1連通領域に前記入口部を連通し、前記第2連通領域に
    前記出口部を連通し、前記第1連通領域を構成するチュ
    ーブエレメントの数を前記第2連通領域を構成するチュ
    ーブエレメントの数以上としたことを特徴とする積層型
    熱交換器。
JP6106089A 1994-04-21 1994-04-21 積層型熱交換器 Expired - Fee Related JP3044436B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106089A JP3044436B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 積層型熱交換器
EP95302544A EP0678721B1 (en) 1994-04-21 1995-04-18 Laminated heat exchanger
DE69504564T DE69504564T2 (de) 1994-04-21 1995-04-18 Plattenwärmeaustauscher
US08/425,064 US5662164A (en) 1994-04-21 1995-04-19 Laminated heat exchanger
KR1019950009413A KR0146488B1 (ko) 1994-04-21 1995-04-21 적층형 열교환기
CN95105771A CN1119267A (zh) 1994-04-21 1995-04-21 层式热交换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106089A JP3044436B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 積層型熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294175A true JPH07294175A (ja) 1995-11-10
JP3044436B2 JP3044436B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=14424829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6106089A Expired - Fee Related JP3044436B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 積層型熱交換器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5662164A (ja)
EP (1) EP0678721B1 (ja)
JP (1) JP3044436B2 (ja)
KR (1) KR0146488B1 (ja)
CN (1) CN1119267A (ja)
DE (1) DE69504564T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608574B1 (ko) * 2005-09-07 2006-08-03 주식회사 두원공조 적층형 증발기
KR100716029B1 (ko) * 2000-11-20 2007-05-14 한라공조주식회사 적층형 열교환기
KR100723810B1 (ko) * 2001-04-10 2007-05-31 한라공조주식회사 열교환기

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172859B2 (ja) * 1995-02-16 2001-06-04 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール 積層型熱交換器
DE19646123B4 (de) 1996-11-08 2008-03-27 Behr Gmbh & Co. Kg Heiz- oder Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
JPH11287587A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Denso Corp 冷媒蒸発器
CN100348941C (zh) * 2001-10-17 2007-11-14 昭和电工株式会社 蒸发器和设置有具有该蒸发器的制冷循环的车辆
JP4766110B2 (ja) * 2008-01-10 2011-09-07 株式会社デンソー 半導体冷却構造
CN103890532B (zh) 2011-10-19 2020-06-19 开利公司 扁平管翅片式热交换器以及制造方法
EP2948724B1 (en) 2013-01-28 2019-05-29 Carrier Corporation Multiple tube bank heat exchange unit with manifold assembly
WO2015076927A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Carrier Corporation Dual duty microchannel heat exchanger
WO2016011550A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Dana Canada Corporation Heat exchanger with flow obstructions to reduce fluid dead zones
DE102015210231A1 (de) * 2015-06-03 2016-12-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wärmetauscher für ein Kühlsystem, Kühlsystem sowie Baugruppe
EP3598046B1 (en) * 2018-07-20 2023-05-17 Valeo Vyminiky Tepla, s.r.o. Heat exchanger plate and heat exchanger comprising such a heat exchanger plate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217953A (en) * 1976-03-09 1980-08-19 Nihon Radiator Co. Ltd. (Nihon Rajiecta Kabushiki Kaisha) Parallel flow type evaporator
US4274482A (en) * 1978-08-21 1981-06-23 Nihon Radiator Co., Ltd. Laminated evaporator
US4621685A (en) * 1983-09-12 1986-11-11 Diesel Kiki Co., Ltd. Heat exchanger comprising condensed moisture drainage means
JPS6155596A (ja) * 1984-08-24 1986-03-20 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH069738Y2 (ja) * 1987-01-23 1994-03-16 株式会社ゼクセル 管材のろう付け構造
DE68926202T3 (de) * 1988-09-14 2002-05-16 Showa Denko K.K., Tokio/Tokyo Kondensator
US5024269A (en) * 1989-08-24 1991-06-18 Zexel Corporation Laminated heat exchanger
US5431217A (en) * 1993-11-09 1995-07-11 General Motors Corporation Heat exchanger evaporator
JPH07270089A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Zexel Corp 熱交換器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100716029B1 (ko) * 2000-11-20 2007-05-14 한라공조주식회사 적층형 열교환기
KR100723810B1 (ko) * 2001-04-10 2007-05-31 한라공조주식회사 열교환기
KR100608574B1 (ko) * 2005-09-07 2006-08-03 주식회사 두원공조 적층형 증발기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044436B2 (ja) 2000-05-22
KR950029748A (ko) 1995-11-24
CN1119267A (zh) 1996-03-27
EP0678721B1 (en) 1998-09-09
DE69504564T2 (de) 1999-06-02
DE69504564D1 (de) 1998-10-15
KR0146488B1 (ko) 1998-08-17
EP0678721A1 (en) 1995-10-25
US5662164A (en) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0661508B1 (en) Layered heat exchangers
JPH08285407A (ja) 積層型熱交換器
JPH07294175A (ja) 積層型熱交換器
JPH04203895A (ja) 熱交換器
JP2002071283A (ja) 熱交換器
US7055585B2 (en) Layered evaporator for use in motor vehicle air conditioners or the like, layered heat exchanger for providing the evaporator, and refrigeration cycle system comprising the evaporator
JP4625687B2 (ja) 熱交換器
JP4190289B2 (ja) 熱交換器
KR100212935B1 (ko) 적층형 열교환기
US7121331B2 (en) Heat exchanger
JPH10292995A (ja) 積層型熱交換器
JP4056663B2 (ja) 積層型熱交換器
EP0650024B1 (en) Tube element for laminated heat exchanger
JPH0894274A (ja) 積層型熱交換器
JP2005069670A (ja) 熱交換器およびエバポレータ
JP2743210B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2952593B1 (ja) 積層型熱交換器
JPH07294176A (ja) 積層型熱交換器
JP2515795Y2 (ja) 積層型熱交換器
JPH07318283A (ja) 積層型熱交換器
JP2003130581A (ja) 蒸発器およびこれを備えたカーエアコン
JPH02171591A (ja) 積層形熱交換器
JP2689003B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2001012883A (ja) 熱交換器
JPH081417Y2 (ja) 積層型エバポレータ

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees