JPH0673460B2 - 発酵法によるl−スレオニンの製造方法 - Google Patents
発酵法によるl−スレオニンの製造方法Info
- Publication number
- JPH0673460B2 JPH0673460B2 JP4258086A JP4258086A JPH0673460B2 JP H0673460 B2 JPH0673460 B2 JP H0673460B2 JP 4258086 A JP4258086 A JP 4258086A JP 4258086 A JP4258086 A JP 4258086A JP H0673460 B2 JPH0673460 B2 JP H0673460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threonine
- lysine
- producing
- aminoethyl
- cysteine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、発酵法によるL−スレオニンの製造方法に関
する。
する。
L−スレオニンは、必須アミノ酸の1つであり、医薬
品、飼料添加物として重要であり、その安価な製造方法
が望まれている。
品、飼料添加物として重要であり、その安価な製造方法
が望まれている。
<従来の技術> プロビデンシア属に属する微生物(バージェイズ マニ
ュアル オブ システマティック バクテリオロジー第
1巻(1984)で、一部プロビデンシア属に分類変更され
た、旧プロテウス属に属する微生物)を用いた発酵法に
よるL−スレオニンの製造方法としては、L−イソロイ
シン要求性株を用いる方法(特公昭43−4440号公報)
や、α−アミノ−β−ヒドロキシ−吉草酸に耐性を有
し、かつ、イソロイシン要求性を有する微生物を用いる
方法(日本農芸化学会講演要旨集、P9(1970)が知られ
ている。
ュアル オブ システマティック バクテリオロジー第
1巻(1984)で、一部プロビデンシア属に分類変更され
た、旧プロテウス属に属する微生物)を用いた発酵法に
よるL−スレオニンの製造方法としては、L−イソロイ
シン要求性株を用いる方法(特公昭43−4440号公報)
や、α−アミノ−β−ヒドロキシ−吉草酸に耐性を有
し、かつ、イソロイシン要求性を有する微生物を用いる
方法(日本農芸化学会講演要旨集、P9(1970)が知られ
ている。
<発明が解決しようとする問題点> しかし、これらの方法によるL−スレオニンの生成蓄積
濃度、または、糖などの原料からのL−スレオニン生成
収率は、十分に満足できるものではなかった。
濃度、または、糖などの原料からのL−スレオニン生成
収率は、十分に満足できるものではなかった。
<問題点を解決するための手段および作用> 本発明者らは、さらに生産性の高いL−スレオニンの製
造方法について、鋭意研究した結果、プロビデンシア属
に属し、L−スレオニン生産能を有する微生物に、L−
リジン代謝拮抗物質に耐性を付与することによって、L
−スレオニンの蓄積濃度、生成収率が著しく向上するこ
とを見出し、本発明に到達した。
造方法について、鋭意研究した結果、プロビデンシア属
に属し、L−スレオニン生産能を有する微生物に、L−
リジン代謝拮抗物質に耐性を付与することによって、L
−スレオニンの蓄積濃度、生成収率が著しく向上するこ
とを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、プロビデンシア属に属し、L−ス
レオニン生産能を有する微生物のうち、リジン代謝拮抗
物質に耐性を有する微生物を培養して、培養液中にL−
スレオニンを生成蓄積せしめ、前記培養液からL−スレ
オニンを採取することを特徴とする発酵法によるL−ス
レオニンの製造方法である。
レオニン生産能を有する微生物のうち、リジン代謝拮抗
物質に耐性を有する微生物を培養して、培養液中にL−
スレオニンを生成蓄積せしめ、前記培養液からL−スレ
オニンを採取することを特徴とする発酵法によるL−ス
レオニンの製造方法である。
つぎに本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられる微生物は、プロビデンシア属に属し
(バージーズ マニュアル オブ システマティック
バクテリオロジー第1巻第495〜496頁(1984)に従
う)、リジン代謝拮抗物質に耐性を有する微生物であ
る。
(バージーズ マニュアル オブ システマティック
バクテリオロジー第1巻第495〜496頁(1984)に従
う)、リジン代謝拮抗物質に耐性を有する微生物であ
る。
ここで、リジン代謝拮抗物質とは、プロビデンシア属に
属する微生物の1)生育を阻害し、その生育阻害がL−
リジンの添加による回復する物質、または、2)L−リ
ジン生合成系の酵素の抑制作用および阻害作用を示す物
質のことである。
属する微生物の1)生育を阻害し、その生育阻害がL−
リジンの添加による回復する物質、または、2)L−リ
ジン生合成系の酵素の抑制作用および阻害作用を示す物
質のことである。
ここで、リジン代謝拮抗物質としては、例えば、S−ア
ミノエチル−L−システイン、リジンハイドロキサメー
ト、4−ハイドロキシリジンなどが挙げられ、好ましく
は、S−アミノエチルシ−L−ステインが挙げられる。
ミノエチル−L−システイン、リジンハイドロキサメー
ト、4−ハイドロキシリジンなどが挙げられ、好ましく
は、S−アミノエチルシ−L−ステインが挙げられる。
かかる性質を有していれば、他の要求性、他の薬剤抵抗
性の性質を持つものでも本発明の範囲に含まれる。
性の性質を持つものでも本発明の範囲に含まれる。
本発明で用いられる変異株の代表的なものとしては、例
えば、プロビデンシア・レトゲリTP4−105−43(FERM B
P−1050)が挙げられる。
えば、プロビデンシア・レトゲリTP4−105−43(FERM B
P−1050)が挙げられる。
この変異株は、プロビデンシア・レトゲリATCC21118
(L−イソロイシン要求性)から得られたα−アミノ−
β−ハイドロキシ吉草酸耐性、L−イソロイシン要求
性、L−エチオニン耐性、L−ロイシン要求性のプロビ
デンシア・レトゲリTP3−105より誘導されたもので、リ
ジン代謝拮抗物質のうちS−アミノエチル−L−システ
インに耐性な変異株である。変異株の誘導は、通常の変
異処理法によって比較的容易に取得できる。すなわち、
リジン代謝拮抗物質に耐性を有する変異株を得るには、
親株を紫外線照射するか、あるいは変異誘発剤(例えば
N−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン、
エチルメタンスルオン酸など)で処理したのち、親株が
生育できないような量のリジン代謝拮抗物質を含む培地
で生育可能な菌株を取得すればよい。本発明で使用する
リジン代謝拮抗物質耐性株とは、リジン代謝拮抗物質の
濃度が2.5g/lとなるように添加した培地で培養した時の
24時間後の生育度が無添加の場合の50%以上のものをい
う。ここで生育度は、培養液の660nmにおける吸光度を
測定し、各菌株のリジン代謝拮抗物質を添加していない
培養液の吸光度を100%として表わした場合の相対吸光
度で示す。耐性を検定する場合のリジン代謝拮抗物質、
例えば、S−アミノエチル−L−システインは、市販の
物を用いればよい。
(L−イソロイシン要求性)から得られたα−アミノ−
β−ハイドロキシ吉草酸耐性、L−イソロイシン要求
性、L−エチオニン耐性、L−ロイシン要求性のプロビ
デンシア・レトゲリTP3−105より誘導されたもので、リ
ジン代謝拮抗物質のうちS−アミノエチル−L−システ
インに耐性な変異株である。変異株の誘導は、通常の変
異処理法によって比較的容易に取得できる。すなわち、
リジン代謝拮抗物質に耐性を有する変異株を得るには、
親株を紫外線照射するか、あるいは変異誘発剤(例えば
N−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン、
エチルメタンスルオン酸など)で処理したのち、親株が
生育できないような量のリジン代謝拮抗物質を含む培地
で生育可能な菌株を取得すればよい。本発明で使用する
リジン代謝拮抗物質耐性株とは、リジン代謝拮抗物質の
濃度が2.5g/lとなるように添加した培地で培養した時の
24時間後の生育度が無添加の場合の50%以上のものをい
う。ここで生育度は、培養液の660nmにおける吸光度を
測定し、各菌株のリジン代謝拮抗物質を添加していない
培養液の吸光度を100%として表わした場合の相対吸光
度で示す。耐性を検定する場合のリジン代謝拮抗物質、
例えば、S−アミノエチル−L−システインは、市販の
物を用いればよい。
本発明におけるL−リジン生産用の培地は、炭素源、窒
素源、無機イオンおよび必要に応じてその他の有機微量
成分を含有する通常の培地である。炭素源としては、グ
ルコース、フラクトース、でん粉およびセルロースの加
水分解物、糖蜜などの糖類、フマール酸、クエン酸、コ
ハク酸などの有機酸、グリセロールの如きアルコール類
などを2〜15%、窒素源として、酢酸アンモニウムの如
き有機アンモニウム塩、硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウムの如き
無機アンモニウム塩、アンモニウムガス、アンモニア
水、尿素などを0.5〜40%、有機微量栄養素としては、
L−イソロイシン、L−ロイシンなどの被要求物質が、
0.001〜0.4%、または、必要に応じてコーンスティープ
リカー、ペプトン、酵母エキスなど0〜4%を、それぞ
れ適当量含有する培地が好適に用いられる。かかる培地
には、これらの他に、リン酸カリウム、硫酸第1鉄7水
和物、硫酸マグネシウム7水和物、硫酸マンガン4〜6
水和物などを、少量添加するのが通常である。培養は、
好気的条件が望ましい。培養の間、培地のpHは5〜9
に、温度は24〜37℃に調節し、48〜120時間振とうまた
は、通気培養すれば好ましい結果が得られる。
素源、無機イオンおよび必要に応じてその他の有機微量
成分を含有する通常の培地である。炭素源としては、グ
ルコース、フラクトース、でん粉およびセルロースの加
水分解物、糖蜜などの糖類、フマール酸、クエン酸、コ
ハク酸などの有機酸、グリセロールの如きアルコール類
などを2〜15%、窒素源として、酢酸アンモニウムの如
き有機アンモニウム塩、硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウムの如き
無機アンモニウム塩、アンモニウムガス、アンモニア
水、尿素などを0.5〜40%、有機微量栄養素としては、
L−イソロイシン、L−ロイシンなどの被要求物質が、
0.001〜0.4%、または、必要に応じてコーンスティープ
リカー、ペプトン、酵母エキスなど0〜4%を、それぞ
れ適当量含有する培地が好適に用いられる。かかる培地
には、これらの他に、リン酸カリウム、硫酸第1鉄7水
和物、硫酸マグネシウム7水和物、硫酸マンガン4〜6
水和物などを、少量添加するのが通常である。培養は、
好気的条件が望ましい。培養の間、培地のpHは5〜9
に、温度は24〜37℃に調節し、48〜120時間振とうまた
は、通気培養すれば好ましい結果が得られる。
培養液から、L−スレオニンを採取するには通常の方法
を用いることができる。
を用いることができる。
例えば、菌体を除去した培養過液をpH2に塩酸で調整
したのち、強酸性イオン交換樹脂に通液後、希アンモニ
ア水で吸着成分を溶出し、脱アンモニア後、濃縮する。
これにアルコールを添加し、冷却保存下で生成した結晶
を集め、L−スレオニンを得ることができる。
したのち、強酸性イオン交換樹脂に通液後、希アンモニ
ア水で吸着成分を溶出し、脱アンモニア後、濃縮する。
これにアルコールを添加し、冷却保存下で生成した結晶
を集め、L−スレオニンを得ることができる。
<実施例> 以下、実施例による本発明を具体的に説明する。
実施例1 A.(S−アミノエチル−L−システイン耐性変異株の分
離) プロビデンシア・レトゲリTP3−105(α−アミノ−β−
ヒドロキシ吉草酸耐性、L−イソロイシン要求性、L−
エチオニン耐性、L−ロイシン要求性)の菌体に、常法
によりN−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニ
ジン処理(300μg/1、30℃で10分)した後、この細胞を
S−アミノエチル−L−システイン8g/l、L−スレオニ
ン10g/lL−イソロイシン10g/l、L−メチオニン10g/lを
添加した寒天培地(グルコース0.5%、硫安0.1%、リン
酸第1カリウム0.3%、リン酸第2カリウム0.7%、硫酸
マグネシウム7水和物0.01%、L−ロイシン0.005%を
含む最少培地)に塗布した。次に、30℃にて5〜7日培
養し、生じた大きなコロニーを釣菌分離して、S−アミ
ノエチル−L−システイン耐性株(プロビデンシア・レ
トゲリTP4−105−43を取得した。
離) プロビデンシア・レトゲリTP3−105(α−アミノ−β−
ヒドロキシ吉草酸耐性、L−イソロイシン要求性、L−
エチオニン耐性、L−ロイシン要求性)の菌体に、常法
によりN−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニ
ジン処理(300μg/1、30℃で10分)した後、この細胞を
S−アミノエチル−L−システイン8g/l、L−スレオニ
ン10g/lL−イソロイシン10g/l、L−メチオニン10g/lを
添加した寒天培地(グルコース0.5%、硫安0.1%、リン
酸第1カリウム0.3%、リン酸第2カリウム0.7%、硫酸
マグネシウム7水和物0.01%、L−ロイシン0.005%を
含む最少培地)に塗布した。次に、30℃にて5〜7日培
養し、生じた大きなコロニーを釣菌分離して、S−アミ
ノエチル−L−システイン耐性株(プロビデンシア・レ
トゲリTP4−105−43を取得した。
B.(S−アミノエチル−L−システイン耐性変異株の耐
性度) 第1表に示す各菌株を、液体ブイヨン培地を用いて30℃
で16時間振とう培養し、生育した菌体を集菌し生理食塩
水でよく洗浄した。この菌体懸濁液を、S−アミノエチ
ル−L−システインを各々0、2.5、5、7.5、10g/lの
割合で含む最少培地(培地組成:グルコース0.5%、硫
安0.1%、リン酸第1カリウム0.3%、リン酸第2カリウ
ム0.7%、硫酸マグネシウム・7水和物0.01%、L−イ
ソロイシン0.005%、L−ロイシン0.005%)5mlに植菌
して、30℃にて14時間培養し、各菌株の生育度を調べ
た。その結果は、第1表に示すとおりである。
性度) 第1表に示す各菌株を、液体ブイヨン培地を用いて30℃
で16時間振とう培養し、生育した菌体を集菌し生理食塩
水でよく洗浄した。この菌体懸濁液を、S−アミノエチ
ル−L−システインを各々0、2.5、5、7.5、10g/lの
割合で含む最少培地(培地組成:グルコース0.5%、硫
安0.1%、リン酸第1カリウム0.3%、リン酸第2カリウ
ム0.7%、硫酸マグネシウム・7水和物0.01%、L−イ
ソロイシン0.005%、L−ロイシン0.005%)5mlに植菌
して、30℃にて14時間培養し、各菌株の生育度を調べ
た。その結果は、第1表に示すとおりである。
本発明で使用するS−アミノエチル−L−システインに
耐性な変異株(プロビデンシア・レトゲリTP4−105−43
は、親株のプロビデンシア・レトゲリTP3−105と比較し
て、高濃度のS−アミノエチル−L−システインによっ
て生育が阻止されず、強いS−アミノエチル−L−シス
テイン耐性を獲得していることを示している。
耐性な変異株(プロビデンシア・レトゲリTP4−105−43
は、親株のプロビデンシア・レトゲリTP3−105と比較し
て、高濃度のS−アミノエチル−L−システインによっ
て生育が阻止されず、強いS−アミノエチル−L−シス
テイン耐性を獲得していることを示している。
C.(L−スレオニン生産菌の培養およびL−スレオニン
の生産) 第2表に示す各菌株をそれぞれ液体ブイヨン培地で30
℃、16時間振とうして前培養したのち、予め120℃、10
分間蒸気滅菌した下記組成の発酵用培地40mlを含む1l容
エーレンマイヤーフラスコに前記培養液を各々4mlずつ
植継ぎ、30℃で150回転/分、振幅3cmの条件下、90時間
培養した。
の生産) 第2表に示す各菌株をそれぞれ液体ブイヨン培地で30
℃、16時間振とうして前培養したのち、予め120℃、10
分間蒸気滅菌した下記組成の発酵用培地40mlを含む1l容
エーレンマイヤーフラスコに前記培養液を各々4mlずつ
植継ぎ、30℃で150回転/分、振幅3cmの条件下、90時間
培養した。
発酵用培地組成 グルコース 8% 硫 安 2.5% リン酸第1カリウム 0.1% 硫酸マグネシウム7水和物 0.04% Fe2価イオン 2ppm Mn2価イオン 2ppm L−イソロイシン 0.0025% L−ロイシン 0.08% 炭酸カルシウム(別滅菌) 4% pH 7.0(KOHで中和) 培養終了後、菌体、炭酸カルシウムを除去した液中の
L−スレオニン濃度を、アミノ酸自動分析計(日本電子
(株)社製JLC−200A)で定量したところ、第2表に示
すような結果を得た。
L−スレオニン濃度を、アミノ酸自動分析計(日本電子
(株)社製JLC−200A)で定量したところ、第2表に示
すような結果を得た。
スレオニン生成収率は、消費グルコースに対する生成ス
レオニンの重量収率で表わした。
レオニンの重量収率で表わした。
プロビデンシア・レトゲリTP4−105−43の培養上清より
菌体を除き、その200mlを、強カチオン交換樹脂ダイヤ
イオンSK−1B(H型)のカラムに通した。カラムを水洗
後2Nアンモニア水でカラムの吸着成分を溶出し、脱色後
減圧濃縮した。これにエタノールを加え、冷却し、生成
した結晶を集めて乾燥した結果、純度96%以上のL−ス
レオニンの結晶4.6gを得た。
菌体を除き、その200mlを、強カチオン交換樹脂ダイヤ
イオンSK−1B(H型)のカラムに通した。カラムを水洗
後2Nアンモニア水でカラムの吸着成分を溶出し、脱色後
減圧濃縮した。これにエタノールを加え、冷却し、生成
した結晶を集めて乾燥した結果、純度96%以上のL−ス
レオニンの結晶4.6gを得た。
<発明の効果> 本発明により、高収率でL−スレオニンの生成が可能と
なり、より安価なL−スレオニンの生産が可能となる。
なり、より安価なL−スレオニンの生産が可能となる。
Claims (2)
- 【請求項1】プロビデンシア(Providencia)属に属し
リジン代謝拮抗物質に耐性を有し、かつL−スレオニン
生産能を有する微生物を培養して、培養液中にL−スレ
オニンを生成蓄積せしめ、前記培養液よりL−スレオニ
ンを採取することを特徴とする発酵法によるL−スレオ
ニンの製造方法。 - 【請求項2】リジン代謝拮抗物質が、S−アミノエチル
−L−システインである特許請求の範囲第1項記載の発
酵法によるL−スレオニンの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4258086A JPH0673460B2 (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 | 発酵法によるl−スレオニンの製造方法 |
DE8686106204T DE3682709D1 (de) | 1985-05-13 | 1986-05-06 | Verfahren zur herstellung von l-threonin durch fermentation. |
EP86106204A EP0205849B1 (en) | 1985-05-13 | 1986-05-06 | Process for producing l-threonine by fermentation |
US07/357,690 US5098835A (en) | 1985-05-13 | 1989-05-25 | Process for producing l-threonine by fermentation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4258086A JPH0673460B2 (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 | 発酵法によるl−スレオニンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62198397A JPS62198397A (ja) | 1987-09-02 |
JPH0673460B2 true JPH0673460B2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=12640006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4258086A Expired - Lifetime JPH0673460B2 (ja) | 1985-05-13 | 1986-02-27 | 発酵法によるl−スレオニンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0673460B2 (ja) |
-
1986
- 1986-02-27 JP JP4258086A patent/JPH0673460B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62198397A (ja) | 1987-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3036930B2 (ja) | 発酵法によるl−イソロイシンの製造法 | |
JP3006926B2 (ja) | 発酵法によるl−スレオニンの製造法 | |
JP3151073B2 (ja) | 発酵法によるアミノ酸の製造法 | |
JP3698758B2 (ja) | 発酵法によるl−ロイシンの製造法 | |
JP3301140B2 (ja) | 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 | |
JPS6257315B2 (ja) | ||
JP3131311B2 (ja) | 発酵法によるl−イソロイシンの製造法 | |
JPS6236674B2 (ja) | ||
JPH02219582A (ja) | 発酵法によるl―スレオニンの製造法 | |
JP2971089B2 (ja) | 発酵法によるl―スレオニンの製造法 | |
EP0076516B1 (en) | Method for fermentative production of l-proline | |
JPH0673460B2 (ja) | 発酵法によるl−スレオニンの製造方法 | |
JPH03236786A (ja) | 発酵法によるl―スレオニンの製造法 | |
JPS6244192A (ja) | 発酵法によるl−スレオニンの製造法 | |
JPS63254990A (ja) | 発酵法によるl−スレオニンの製造法 | |
JPH04248988A (ja) | 発酵法によるl−プロリンの製造法 | |
JPH0313875B2 (ja) | ||
JPH0468916B2 (ja) | ||
JPS61260891A (ja) | 発酵法によるl−スレオニンの製造方法 | |
JPH0346112B2 (ja) | ||
JPS6318478B2 (ja) | ||
JPS6374487A (ja) | 発酵法によるl−スレオニンの製造法 | |
JPH0313873B2 (ja) | ||
JPH0346113B2 (ja) | ||
JPS6324679B2 (ja) |