JPH0668799B2 - 遠方監視制御方式 - Google Patents
遠方監視制御方式Info
- Publication number
- JPH0668799B2 JPH0668799B2 JP62045267A JP4526787A JPH0668799B2 JP H0668799 B2 JPH0668799 B2 JP H0668799B2 JP 62045267 A JP62045267 A JP 62045267A JP 4526787 A JP4526787 A JP 4526787A JP H0668799 B2 JPH0668799 B2 JP H0668799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- clock
- code
- slave
- station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 53
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G7/00—Synchronisation
- G04G7/02—Synchronisation by radio
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/04—Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/04—Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
- G06F1/14—Time supervision arrangements, e.g. real time clock
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00006—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
- H02J13/00016—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
- Y04S40/124—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
- Y04S40/126—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数の子局で発生した事象の前後関係を全
体的に順序づけて処理,記録する遠方監視制御方式に関
するものである。
体的に順序づけて処理,記録する遠方監視制御方式に関
するものである。
近年電力系統運用の高度化に伴ない広域に亘る各電気所
における保護装置や各機器の動作時刻,動作順序を正確
に記録、解析する必要が生じて来た。
における保護装置や各機器の動作時刻,動作順序を正確
に記録、解析する必要が生じて来た。
これに対し、従来行なわれて来た遠方監視制御方式は、
親局に親時計、各子局に夫々子時計を設け、各子局の子
時計を常時または周期的に親時計と周期をとることによ
り全体の時刻差を一定値以下に保つておき、保護装置や
機器の動作は各子時計の時刻データをつけて子局から親
局へ伝送し親局では付された時刻データに基いて順序付
けを行ない表示,記録を行なうものである。
親局に親時計、各子局に夫々子時計を設け、各子局の子
時計を常時または周期的に親時計と周期をとることによ
り全体の時刻差を一定値以下に保つておき、保護装置や
機器の動作は各子時計の時刻データをつけて子局から親
局へ伝送し親局では付された時刻データに基いて順序付
けを行ない表示,記録を行なうものである。
この場合、親時計と各子時計の同期をとる必要がある
が、親局と子局の間の伝送チヤンネル数に限りがあり、
また信号伝送に遅延が伴なうため、同期の方法に特別な
工夫を必要とした。
が、親局と子局の間の伝送チヤンネル数に限りがあり、
また信号伝送に遅延が伴なうため、同期の方法に特別な
工夫を必要とした。
第3図は例えば特開昭57−69496号公報に示された従来
の遠方監視制御方式を示すブロツク図である。図におい
て、0は親局、1,2,…は子局であり、親局0において、
3は各子局1,2,…の状態を表示する表示盤、4は各子局
1,2,…に制御指令を発する制御卓、5は動作やデータを
記録するタイプライタ、6は演算処理回路、7はバスを
介して前記表示盤3をこの演算処理回路6に接続してい
る出力回路、8はバスを介して前記制御卓4を前記演算
処理回路6に接続している入力回路、9はバスを介して
前記タイプライタ5を前記演算処理回路6に接続してい
るタイプライタ制御回路、10はバスを介して前記演算処
理回路6に接続されている親時計、11はバスを介して前
記演算処理回路6に接続されている符号送受信回路、12
はこの符号送受信回路11に接続されている変復調回路で
ある。
の遠方監視制御方式を示すブロツク図である。図におい
て、0は親局、1,2,…は子局であり、親局0において、
3は各子局1,2,…の状態を表示する表示盤、4は各子局
1,2,…に制御指令を発する制御卓、5は動作やデータを
記録するタイプライタ、6は演算処理回路、7はバスを
介して前記表示盤3をこの演算処理回路6に接続してい
る出力回路、8はバスを介して前記制御卓4を前記演算
処理回路6に接続している入力回路、9はバスを介して
前記タイプライタ5を前記演算処理回路6に接続してい
るタイプライタ制御回路、10はバスを介して前記演算処
理回路6に接続されている親時計、11はバスを介して前
記演算処理回路6に接続されている符号送受信回路、12
はこの符号送受信回路11に接続されている変復調回路で
ある。
また、子局1において、13aは演算処理回路、14aはこの
演算処理回路13aにバスを介して接続された符号送受信
回路、15aはこの符号送受信回路14aに接続された変復調
回路、16aはバスを介いて前記演算処理回路13aに接続さ
れた入力回路、17aはバスを介して前記演算処理回路13a
に接続された出力回路、18aはバスを介して前記演算処
理回路13aに接続された子時計である。子局2も子局1
と同一構成となつており、各構成部分の対応するものに
は、それぞれサフイツクスをaからbに代えただけの同
一の符号が付してある。
演算処理回路13aにバスを介して接続された符号送受信
回路、15aはこの符号送受信回路14aに接続された変復調
回路、16aはバスを介いて前記演算処理回路13aに接続さ
れた入力回路、17aはバスを介して前記演算処理回路13a
に接続された出力回路、18aはバスを介して前記演算処
理回路13aに接続された子時計である。子局2も子局1
と同一構成となつており、各構成部分の対応するものに
は、それぞれサフイツクスをaからbに代えただけの同
一の符号が付してある。
さらに、19a,19bは親局0の変復調回路12と子局1の変
復調回路15aとの間、あるいは子局1の変復調回路15aと
子局2の変復調回路15bとの間を接続している信号伝送
路である。
復調回路15aとの間、あるいは子局1の変復調回路15aと
子局2の変復調回路15bとの間を接続している信号伝送
路である。
次に動作について説明する。第4図のタイミングチヤー
トに示す如く、例えば、親局0が子局2のデータ要求符
号“DRQ2"を送信する。このデータ要求符号“DRQ2"は伝
送遅延時間τ1の時間遅れの後に子局1へ達し、伝送遅
延時間τ2の時間遅れの後に子局2に到着する。子局2
の演算処理回路13bは到来したデータ要求符号“DRQ2"が
自局宛のものであることを識別すると、最新状態のデー
タ“DOT2"を返送する。親局0の演算処理回路6はこれ
を記憶するとともに、出力回路7を介して表示盤3へ表
示させる。親局0はこのような動作を繰り返して各子局
1,2,…の監視制御を行つている。
トに示す如く、例えば、親局0が子局2のデータ要求符
号“DRQ2"を送信する。このデータ要求符号“DRQ2"は伝
送遅延時間τ1の時間遅れの後に子局1へ達し、伝送遅
延時間τ2の時間遅れの後に子局2に到着する。子局2
の演算処理回路13bは到来したデータ要求符号“DRQ2"が
自局宛のものであることを識別すると、最新状態のデー
タ“DOT2"を返送する。親局0の演算処理回路6はこれ
を記憶するとともに、出力回路7を介して表示盤3へ表
示させる。親局0はこのような動作を繰り返して各子局
1,2,…の監視制御を行つている。
ここで、時刻設定を行う時点(例えば、1日1回午前0
時)が近くなると、親局0の演算処理回路6は設定すべ
き時刻t0(例えば、午前0時0分0秒0ミリ秒)を符号
化した時刻設定符号“TSE"を各子局1,2,…へ送信する。
各子局1,2,…ではこれを受信しすると、演算処理回路13
a,13b,…が前述の設定すべき時刻t0を一旦記憶して、次
に到来する設定指令信号“SET"の到来を待つ。親局0の
演算処理回路6は親時計10の出力を監視して、前記設定
すべき時刻t0となつた時に、前記設定指令信号“SET"を
送出する。この設定指令信号“SET"は伝送遅れの後、即
ち、時刻t0+τ1には子局1に到達し、時刻t0+τ2に
は子局2に到達する。この設定指令信号“SET"が到着す
ると、各子局1,2,…の演算処理回路13a,13b,…は、予め
測定した上で内部に記憶しておいた前記伝送遅延時間τ
1,τ2…を、時刻設定符号“TSE"の値t0に加えて、その
時刻t0+τ1,t0+τ2,…を各々の子時計18a,18b,…を設
定する。これによつて親局0の親時計10と子局1,2,…の
子時計18a,18b,…の時刻とが同期する。
時)が近くなると、親局0の演算処理回路6は設定すべ
き時刻t0(例えば、午前0時0分0秒0ミリ秒)を符号
化した時刻設定符号“TSE"を各子局1,2,…へ送信する。
各子局1,2,…ではこれを受信しすると、演算処理回路13
a,13b,…が前述の設定すべき時刻t0を一旦記憶して、次
に到来する設定指令信号“SET"の到来を待つ。親局0の
演算処理回路6は親時計10の出力を監視して、前記設定
すべき時刻t0となつた時に、前記設定指令信号“SET"を
送出する。この設定指令信号“SET"は伝送遅れの後、即
ち、時刻t0+τ1には子局1に到達し、時刻t0+τ2に
は子局2に到達する。この設定指令信号“SET"が到着す
ると、各子局1,2,…の演算処理回路13a,13b,…は、予め
測定した上で内部に記憶しておいた前記伝送遅延時間τ
1,τ2…を、時刻設定符号“TSE"の値t0に加えて、その
時刻t0+τ1,t0+τ2,…を各々の子時計18a,18b,…を設
定する。これによつて親局0の親時計10と子局1,2,…の
子時計18a,18b,…の時刻とが同期する。
従来の遠方監視制御方式は以上のように構成されている
ので、各子局1,2,…で発生した事象の前後関係を全体的
に順序づけて処理するためには、各子時計18a,18b,…を
正確に親時計10に同期させておかねばならず、この同期
動作のために、伝送遅れ時間等も考慮した複雑な制御処
理を、狭隘な信号伝送路19a,19b,…を介して行うことが
必要になるという問題点があつた。
ので、各子局1,2,…で発生した事象の前後関係を全体的
に順序づけて処理するためには、各子時計18a,18b,…を
正確に親時計10に同期させておかねばならず、この同期
動作のために、伝送遅れ時間等も考慮した複雑な制御処
理を、狭隘な信号伝送路19a,19b,…を介して行うことが
必要になるという問題点があつた。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、子時計を親時計に同期させることなく、各子
局で発生した事象の前後関係を全体的に順序づけて処理
できる遠方監視制御方式を得ることを目的とする。
たもので、子時計を親時計に同期させることなく、各子
局で発生した事象の前後関係を全体的に順序づけて処理
できる遠方監視制御方式を得ることを目的とする。
この発明に係る遠方監視制御方式は、親局からの時刻調
査指令に応じ、各子局から親局へ子時計の時刻を送り、
親局において符号長及び各子局からの伝送遅れ時間を加
味して送られて来た時刻と親時計の時刻とを比較し、そ
の差を時刻修正データとしてメモリに一旦蓄えておき、
以降次の時刻調査を行なう迄の間各子局から送られて来
る時刻付データの時刻は上記メモリに蓄えられた時刻修
正データにより修正して処理するようにしたものであ
る。
査指令に応じ、各子局から親局へ子時計の時刻を送り、
親局において符号長及び各子局からの伝送遅れ時間を加
味して送られて来た時刻と親時計の時刻とを比較し、そ
の差を時刻修正データとしてメモリに一旦蓄えておき、
以降次の時刻調査を行なう迄の間各子局から送られて来
る時刻付データの時刻は上記メモリに蓄えられた時刻修
正データにより修正して処理するようにしたものであ
る。
この発明における遠方監視制御方式は、各子時計に対し
親時計と同期させるために複雑な動作は何ら行なわず、
単に各子時計の親時計に対する進み,遅れの度合いを時
刻修正データとして親局で把握しておき、この時刻修正
データに基づいて修正した時刻によつて各子局で発生す
る事象を全体に亘つて正確に順序付けて処理する。
親時計と同期させるために複雑な動作は何ら行なわず、
単に各子時計の親時計に対する進み,遅れの度合いを時
刻修正データとして親局で把握しておき、この時刻修正
データに基づいて修正した時刻によつて各子局で発生す
る事象を全体に亘つて正確に順序付けて処理する。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、0は親局、1,2,…は子局である。親局0に
おいて、3は表示盤、4は制御卓、5はタイプライタ、
6は演算処理回路、7は出力回路、8は入力回路、9は
タイプライタ制御回路、10は親時計であり、子局1にお
いて、13aは演算処理回路、16aは入力回路、17aは出力
回路、18aは子時計であつて、これらは第3図に同一符
号を付した従来のそれらと同一、あるいは相当部分であ
るため詳細な説明は省略する。
図において、0は親局、1,2,…は子局である。親局0に
おいて、3は表示盤、4は制御卓、5はタイプライタ、
6は演算処理回路、7は出力回路、8は入力回路、9は
タイプライタ制御回路、10は親時計であり、子局1にお
いて、13aは演算処理回路、16aは入力回路、17aは出力
回路、18aは子時計であつて、これらは第3図に同一符
号を付した従来のそれらと同一、あるいは相当部分であ
るため詳細な説明は省略する。
また、親局0において、20は演算処理回路6内のメモ
リ、21a,21b,…は前記演算処理回路6にバス接続された
符号送信回路、22a,22b,…は前記演算処理回路6にバス
接続された符号受信回路、23a,23b,…は前記演算処理回
路6と前記親時計10の各々にバス接続され、前記符号受
信回路22a,22b,…にも対応付けて接続されたレジスタ、
24a,24b,…は前記符号送信回路21a,21b,…に対応付けて
接続された変調回路、25a,25b,…は前記符号受信回路22
a,22b,…に対応付けて接続された復調回路であり、子局
1において、26aは前記演算処理回路13aにバス接続され
た符号受信回路、27aは前記演算処理回路13aにバス接続
された符号送信回路、28aは前記演算処理回路13aと前記
子時計18aの各々にバス接続され、前記符号送信回路27a
にも接続されたレジスタ、29aは前記符号受信回路26aに
接続された復調回路、30aは前記符号送信回路27aに接続
された変調回路である。
リ、21a,21b,…は前記演算処理回路6にバス接続された
符号送信回路、22a,22b,…は前記演算処理回路6にバス
接続された符号受信回路、23a,23b,…は前記演算処理回
路6と前記親時計10の各々にバス接続され、前記符号受
信回路22a,22b,…にも対応付けて接続されたレジスタ、
24a,24b,…は前記符号送信回路21a,21b,…に対応付けて
接続された変調回路、25a,25b,…は前記符号受信回路22
a,22b,…に対応付けて接続された復調回路であり、子局
1において、26aは前記演算処理回路13aにバス接続され
た符号受信回路、27aは前記演算処理回路13aにバス接続
された符号送信回路、28aは前記演算処理回路13aと前記
子時計18aの各々にバス接続され、前記符号送信回路27a
にも接続されたレジスタ、29aは前記符号受信回路26aに
接続された復調回路、30aは前記符号送信回路27aに接続
された変調回路である。
ここで、子局2も子局1と同一構成となつており、各構
成部分の対応するものには、それぞれサフイツクスをa
からbに代えただけの同一の符号が付してある。
成部分の対応するものには、それぞれサフイツクスをa
からbに代えただけの同一の符号が付してある。
さらに、31a,31b,…は親局0の変調回路24a,24b,…と子
局1,2,…の復調回路29a,29b,…との間を接続している信
号伝送線、31a,31b,…は親局0の復調回路25a,25b,…と
子局1,2,…の変調回路30a,30b,…との間を接続している
信号伝送路である。
局1,2,…の復調回路29a,29b,…との間を接続している信
号伝送線、31a,31b,…は親局0の復調回路25a,25b,…と
子局1,2,…の変調回路30a,30b,…との間を接続している
信号伝送路である。
次に動作について説明する。まず、通常の遠方監視制御
及び動作記録を行う場合を、第2図のタイミングチヤー
トに従つて説明する。
及び動作記録を行う場合を、第2図のタイミングチヤー
トに従つて説明する。
第1図において、子局1の演算処理回路13aは入力回路1
6aに入力された被監視接点(保護継電器やしや断器の補
助接点等)の状態を走査し、その状態を記憶している。
そしてこの被監視接点に状態変化があれば、その接点の
アドレス番号と新しい状態を符号送信回路27aに渡す。
符号送信回路27aは常時親局0に向つて符号の送信を行
なつており、演算処理回路13aから上記状態変化のあつ
た被監視接点のアドレス及び新状態のデータを受ける
と、それをその時に送信している符号の次の符号フレー
ムに乗せて親局0に送るべく変調回路30aに渡す。符号
送信回路27aが送信する符号の一例を第2図のS1に示
す。第2図に於てDは符号の各フレーム、Fはフレーム
D間の区切りを示すフラグである。(フラグFのパター
ンは固定であるが、フレームDは送る内容により長さも
含めて変化する。またその内容は送信すべきデータの他
に送受信を確実にするためのコントロール部分や符号チ
エツクの部分が追加されるのが普通である。なお符号フ
オーマツトの例としてはハイレベルデータリンク制御手
順(HDLC手順)のそれがある。) 第1図に戻ると、変調回路30aは符号送信回路27aから受
けた符号を信号伝送路に適合して、雑音の影響も受けに
くい形、例えば周波数偏移(以下、FSKという)信号に
変調し、信号伝送路32aを介して親局0に伝送する。親
局0では復調回路25aがこれを受けて直流パルスに復調
し、符号受信回路22aに渡す。
6aに入力された被監視接点(保護継電器やしや断器の補
助接点等)の状態を走査し、その状態を記憶している。
そしてこの被監視接点に状態変化があれば、その接点の
アドレス番号と新しい状態を符号送信回路27aに渡す。
符号送信回路27aは常時親局0に向つて符号の送信を行
なつており、演算処理回路13aから上記状態変化のあつ
た被監視接点のアドレス及び新状態のデータを受ける
と、それをその時に送信している符号の次の符号フレー
ムに乗せて親局0に送るべく変調回路30aに渡す。符号
送信回路27aが送信する符号の一例を第2図のS1に示
す。第2図に於てDは符号の各フレーム、Fはフレーム
D間の区切りを示すフラグである。(フラグFのパター
ンは固定であるが、フレームDは送る内容により長さも
含めて変化する。またその内容は送信すべきデータの他
に送受信を確実にするためのコントロール部分や符号チ
エツクの部分が追加されるのが普通である。なお符号フ
オーマツトの例としてはハイレベルデータリンク制御手
順(HDLC手順)のそれがある。) 第1図に戻ると、変調回路30aは符号送信回路27aから受
けた符号を信号伝送路に適合して、雑音の影響も受けに
くい形、例えば周波数偏移(以下、FSKという)信号に
変調し、信号伝送路32aを介して親局0に伝送する。親
局0では復調回路25aがこれを受けて直流パルスに復調
し、符号受信回路22aに渡す。
符号受信回路22aに到達する符号は、第2図のRo1の如く
送信符号S1と同様であるが、符号伝送遅れ時間td1だけ
遅れている。
送信符号S1と同様であるが、符号伝送遅れ時間td1だけ
遅れている。
親局0の演算処理回路6は、周期的走査あるいは符号受
信回路22aからの割込信号によりその受信内容を読み取
り、状態変化のデータが到来すれば、自己の記憶装置20
の内容を更新するとともに、出力回路7を介して表示盤
3の表示を変化させる。またタイプライタ制御回路9を
介してタイプライタ5により状態変化を記録する。
信回路22aからの割込信号によりその受信内容を読み取
り、状態変化のデータが到来すれば、自己の記憶装置20
の内容を更新するとともに、出力回路7を介して表示盤
3の表示を変化させる。またタイプライタ制御回路9を
介してタイプライタ5により状態変化を記録する。
親局0の演算処理装置6は、入力回路8を介して制御卓
4からの入力も走査しており、子局1の機器に対する選
択、制御の指令があると該当機器アドレス、制御すべき
状態(入切等)を符号代して符号送信回路21aに与え
る。符号送信回路21aは第2図にSo1で示す符号を送信し
ており、その1フレームにこれを乗せて変調回路24a,伝
送路31a,復調回路29aを介して子局1の符号受信回路26a
に伝送する。子局1の演算処理回路13aは、周期的走査
または符号受信回路26aからの割込信号により、その受
信内容を読取つて、符号チエツク及び復号化を行ない、
出力回路17aを介して刻分機器に制御指令を与える。
4からの入力も走査しており、子局1の機器に対する選
択、制御の指令があると該当機器アドレス、制御すべき
状態(入切等)を符号代して符号送信回路21aに与え
る。符号送信回路21aは第2図にSo1で示す符号を送信し
ており、その1フレームにこれを乗せて変調回路24a,伝
送路31a,復調回路29aを介して子局1の符号受信回路26a
に伝送する。子局1の演算処理回路13aは、周期的走査
または符号受信回路26aからの割込信号により、その受
信内容を読取つて、符号チエツク及び復号化を行ない、
出力回路17aを介して刻分機器に制御指令を与える。
以上の動作は子局2についても全く同様なので説明は省
略する。また図示していない子局3以下についても同様
の追加構成を行ない全く同様の動作を行なわせることが
できる。
略する。また図示していない子局3以下についても同様
の追加構成を行ない全く同様の動作を行なわせることが
できる。
以上は通常の遠方監視制御及び動作記録の動作である
が、親局0で動作記録を行なう場合、上記通常動作では
各子局1,2,…から状態変化が発生した時刻のデータが来
ないため、親局0の演算処理装置6が確認した順序に
(親時計10の時刻をつけて)記録する以外に方法はない
が、電力系統のように保護装置や機器の動作がデータ伝
送装置の符号伝送所要時間に比べて遥かに速い場合に
は、データが親局0に到達した時点では動作順序の正確
な判別はつかなくなつている。
が、親局0で動作記録を行なう場合、上記通常動作では
各子局1,2,…から状態変化が発生した時刻のデータが来
ないため、親局0の演算処理装置6が確認した順序に
(親時計10の時刻をつけて)記録する以外に方法はない
が、電力系統のように保護装置や機器の動作がデータ伝
送装置の符号伝送所要時間に比べて遥かに速い場合に
は、データが親局0に到達した時点では動作順序の正確
な判別はつかなくなつている。
これを解決するために各子局1,2,…に子時計18a,18b,…
を設け、状態変化が発生した場合には子時計18a,18b,…
の時刻も合せて親局0へ伝送する。即ち、先に説明した
子局1の入力回路16aに入力されている接点に状態変化
があつた場合、演算処理回路13aは該当接点のアドレス
番号,新状態と共に子時計18aの時刻を合せて親局0へ
送出する。親局0では演算処理装置6が自己のメモリ20
に一旦これを蓄え、一定時間他の子局2,…からのデータ
も集めた上で付加された時刻順に整理し、タイプライタ
制御回路9を介してタイプライタ5で打出せば、操作員
は正しい動作時刻とその順序を知ることが出来る。
を設け、状態変化が発生した場合には子時計18a,18b,…
の時刻も合せて親局0へ伝送する。即ち、先に説明した
子局1の入力回路16aに入力されている接点に状態変化
があつた場合、演算処理回路13aは該当接点のアドレス
番号,新状態と共に子時計18aの時刻を合せて親局0へ
送出する。親局0では演算処理装置6が自己のメモリ20
に一旦これを蓄え、一定時間他の子局2,…からのデータ
も集めた上で付加された時刻順に整理し、タイプライタ
制御回路9を介してタイプライタ5で打出せば、操作員
は正しい動作時刻とその順序を知ることが出来る。
この場合親局0は親時計10と各子局1,2,…の子時計18a,
18b,…が夫々との時刻差をかなり高い精度(例えば数ミ
リ秒以内)で把握し、それにより子局1,,2,…から送ら
れて来た時刻を修正する必要があるが、この時刻差を把
握する動作について以下に説明する。
18b,…が夫々との時刻差をかなり高い精度(例えば数ミ
リ秒以内)で把握し、それにより子局1,,2,…から送ら
れて来た時刻を修正する必要があるが、この時刻差を把
握する動作について以下に説明する。
親局0の演算処理装置6は一定時間(子時計18a,18b,…
の精度により1時間〜1日)に1回、各子時計18a,18b,
…の時刻をチエツクするための時刻調査指令を各符号送
信回路21a,21b,…を介して各子局1,2,…に送出する。
の精度により1時間〜1日)に1回、各子時計18a,18b,
…の時刻をチエツクするための時刻調査指令を各符号送
信回路21a,21b,…を介して各子局1,2,…に送出する。
子局1について説明すると、まず通常の動作として符号
送信回路27aは符号フレーム送信開始より予め定めた一
定時間ta前にレジスタ28aに信号を与え、レジスタ28aは
この信号が到来した時点の子時計18aの時刻を読込んで
これを蓄える動作を繰返し行なつている。親局0の演算
処理装置6が時刻調査指令を出すと、符号送信回路21a
は変調回路24a、伝送路31a、復調回路29aを介して子局
1の符号受信回路26aに伝送する。この動作は第2図の
タイムチヤートでD(TIQ)として示されている。
送信回路27aは符号フレーム送信開始より予め定めた一
定時間ta前にレジスタ28aに信号を与え、レジスタ28aは
この信号が到来した時点の子時計18aの時刻を読込んで
これを蓄える動作を繰返し行なつている。親局0の演算
処理装置6が時刻調査指令を出すと、符号送信回路21a
は変調回路24a、伝送路31a、復調回路29aを介して子局
1の符号受信回路26aに伝送する。この動作は第2図の
タイムチヤートでD(TIQ)として示されている。
子局1の演算処理装置6は符号受信回路26aが時刻調査
指令D(TIQ)を受けると次の符号フレームにレジスタ2
8aに蓄わえられたデータを乗せるが、レジスタ28aのデ
ータは第2図のS1の上部に示した如く、次のフレームよ
りtaだけ前(この例では前のフレームの送信完了時点)
の子時計18aの時刻が入つており、これをTs1とすれば、
次のフレームD(TAS)にはこのTs1が子時計18aの時刻
情報として、符号送信回路27a、変調回路30a、伝送路32
a、復調回路25aを介して親局0の符号受信回路22aに伝
送される。
指令D(TIQ)を受けると次の符号フレームにレジスタ2
8aに蓄わえられたデータを乗せるが、レジスタ28aのデ
ータは第2図のS1の上部に示した如く、次のフレームよ
りtaだけ前(この例では前のフレームの送信完了時点)
の子時計18aの時刻が入つており、これをTs1とすれば、
次のフレームD(TAS)にはこのTs1が子時計18aの時刻
情報として、符号送信回路27a、変調回路30a、伝送路32
a、復調回路25aを介して親局0の符号受信回路22aに伝
送される。
符号受信回路22aに到来する符号は、第2図にRo1で示す
如く、送信符号S1と同一で、符号伝送遅れ時間td1だけ
遅れたものである。符号受信回路22aは子時計18aの時刻
情報Ts1が乗つたフレームの受信を完了すると、その時
点の親時計10の時刻TR10をレジスタ23aに読込んで蓄え
る。
如く、送信符号S1と同一で、符号伝送遅れ時間td1だけ
遅れたものである。符号受信回路22aは子時計18aの時刻
情報Ts1が乗つたフレームの受信を完了すると、その時
点の親時計10の時刻TR10をレジスタ23aに読込んで蓄え
る。
親局0の演算処理回路6は上記レジスタ23aに入つた親
時計10の時刻情報TR10を読出し、これより、予め分つて
いる符号1フレームの長さtcと前述の子時計時刻読取り
から符号送出迄の時間taと、符号伝送遅れ時間td1との
合計を差引いて子時計推定時刻Ts10を求め、それと子局
1よりD(TAS)のフレームにより到来した子時計18aの
時刻情報Ts1との差(Ts10−Ts1)を取ると、これが親時
計10と子時計18aとの時刻差となるので、これを子時計1
8aの時刻修正データとして自己のメモリ20に蓄える。
時計10の時刻情報TR10を読出し、これより、予め分つて
いる符号1フレームの長さtcと前述の子時計時刻読取り
から符号送出迄の時間taと、符号伝送遅れ時間td1との
合計を差引いて子時計推定時刻Ts10を求め、それと子局
1よりD(TAS)のフレームにより到来した子時計18aの
時刻情報Ts1との差(Ts10−Ts1)を取ると、これが親時
計10と子時計18aとの時刻差となるので、これを子時計1
8aの時刻修正データとして自己のメモリ20に蓄える。
以上の子時計時刻調査の動作は子局2以下に対しても同
様に行なわれる。即ち、第2図は親局0と子局1の間
で、子局1の子時計18aの時刻調査を行なう際に送受信
される符号のタイムチヤートを示しているが、子局2以
下についても全く同様で、一般に子局nの場合には符号
送信回路21aは21n、符号受信回路26aは26n、符号送信回
路27aは27n、符号受信回路22aは22nとなり、子時計の時
刻情報Ts1Tsnとなる。子局における時刻の読取りからな
る符号送出迄の時間ta及び符号の長さtcは全子局1,2,…
に対し同一にすることが出来るが、符号伝送遅れ時間は
一般には子局1,2,…毎に異なり、td1はtdnとなり、符号
受信完了時点の親時計10の時刻TR10はTRn0となる。
様に行なわれる。即ち、第2図は親局0と子局1の間
で、子局1の子時計18aの時刻調査を行なう際に送受信
される符号のタイムチヤートを示しているが、子局2以
下についても全く同様で、一般に子局nの場合には符号
送信回路21aは21n、符号受信回路26aは26n、符号送信回
路27aは27n、符号受信回路22aは22nとなり、子時計の時
刻情報Ts1Tsnとなる。子局における時刻の読取りからな
る符号送出迄の時間ta及び符号の長さtcは全子局1,2,…
に対し同一にすることが出来るが、符号伝送遅れ時間は
一般には子局1,2,…毎に異なり、td1はtdnとなり、符号
受信完了時点の親時計10の時刻TR10はTRn0となる。
以上の子時計時刻調査の動作により、親局0の演算処理
回路6のメモリ20には親時計10と各子時計18a,18b,…の
時刻差が時刻修正データとして記憶され、以降子局1か
らの時刻付データの時刻は、時刻差(Ts10−Ts1)を加
えることにより、一般に子局nからの時刻付データの時
刻は、時刻差(Tsn0−Tsn)を加えることにより時刻差
を修正すれば、全子局1,2,…の時刻付データを、正確な
時刻及び時系列順序で集計処理することが出来る。
回路6のメモリ20には親時計10と各子時計18a,18b,…の
時刻差が時刻修正データとして記憶され、以降子局1か
らの時刻付データの時刻は、時刻差(Ts10−Ts1)を加
えることにより、一般に子局nからの時刻付データの時
刻は、時刻差(Tsn0−Tsn)を加えることにより時刻差
を修正すれば、全子局1,2,…の時刻付データを、正確な
時刻及び時系列順序で集計処理することが出来る。
上記子時計時刻調査の動作は、子時計18a,18b,…の精度
に応じ、子時計18a,18b,…が許容時差の範囲にある時間
内の周期で行なえばよい。例えば各子時計18a,18b,…の
精度が日差0.2秒で、異なる子局1,2,…に亘る事象を10m
secの分解能で正確に順序付ける必要がある場合には、
0.2/0.01=20で、少なくとも1日に20回は子時計18a,1
8b,…の時刻調査を行なう必要があり、1時間に1回行
なえばよいことになる。
に応じ、子時計18a,18b,…が許容時差の範囲にある時間
内の周期で行なえばよい。例えば各子時計18a,18b,…の
精度が日差0.2秒で、異なる子局1,2,…に亘る事象を10m
secの分解能で正確に順序付ける必要がある場合には、
0.2/0.01=20で、少なくとも1日に20回は子時計18a,1
8b,…の時刻調査を行なう必要があり、1時間に1回行
なえばよいことになる。
ここで、親局0と各子局1,2,…との間の符号伝送遅れ時
間tdnはデータ伝送装置を設置した時に変復調回路の折
返し試験(例えば第1図において親局0の変調回路24
a、復調回路25a及び子局1の変調回路30a,復調回路29a
を内部回路から切離し、子局1において復調回路29aの
出力を変調回路30aに接続し、親局0の変調回路24aの入
力符号の変化が復調回路25aの出力に現われる迄の時間
遅れを測定しこれを2で割る等)により測定し、親局0
の演算処理回路6のメモリ20にデータとして蓄わえてお
けばよい。
間tdnはデータ伝送装置を設置した時に変復調回路の折
返し試験(例えば第1図において親局0の変調回路24
a、復調回路25a及び子局1の変調回路30a,復調回路29a
を内部回路から切離し、子局1において復調回路29aの
出力を変調回路30aに接続し、親局0の変調回路24aの入
力符号の変化が復調回路25aの出力に現われる迄の時間
遅れを測定しこれを2で割る等)により測定し、親局0
の演算処理回路6のメモリ20にデータとして蓄わえてお
けばよい。
なお、上記実施例では親時計の時刻を一旦レジスタに蓄
え、これより符号送出までの時間、符号の長さ、及び符
号伝送遅れ時間の合計を差し引いて各子時計の推定時刻
を算出し、この推定時刻と各子局より送られてくる各子
時計の時刻情報との差を時刻修正データとするものを示
したが、これとは逆に、子局より到来した子時計の時刻
情報に、符号伝送遅れ時間、符号送出までの時間、符号
の長さの合計を加えた子時計指定時刻と、子時計の時刻
情報を乗せて到来した符号フレームの受信完了時点の親
時計の時刻情報との差として得ることも出来る。
え、これより符号送出までの時間、符号の長さ、及び符
号伝送遅れ時間の合計を差し引いて各子時計の推定時刻
を算出し、この推定時刻と各子局より送られてくる各子
時計の時刻情報との差を時刻修正データとするものを示
したが、これとは逆に、子局より到来した子時計の時刻
情報に、符号伝送遅れ時間、符号送出までの時間、符号
の長さの合計を加えた子時計指定時刻と、子時計の時刻
情報を乗せて到来した符号フレームの受信完了時点の親
時計の時刻情報との差として得ることも出来る。
さらに、上記実施例では親局及び各子局が夫々常時符号
を送出する方式について述べているが、他の符号方式、
例えば常時符号の送出は行なわず親局からのボーリング
に応じて各子局が符号送出を行なう方式等にも適用して
もよく、また、例えば親局のレジスタは各子局の子時計
の時刻修正動作を1局ずつ順次行なうことにすれば、各
子局対応に設けずに1個のレジスタを共用することも可
能となるなど、種々の構成をとることができる。また、
上記実施例では符号伝送遅れ時間tdnの測定を、データ
伝送装置を設置した時点での変復調回路の折返し試験に
よって行う場合について説明したが、親局にて時刻調査
指令を送信完了した時点の親時計の時刻Taを記録してお
き、子局ではこの時刻調査指令を受信完了した時点か
ら、定められた一定時間tpが経過した後に、子時計の時
刻情報が入ったフレームの送信を開始し、親局では当該
フレームの受信が開始された時点の親時計の時刻Tbを記
録して、これら各時刻Ta,Tb及び一定時間tpに基づいて tdn=(Tb−tp−Ta)/2 より符号伝送遅れ時間tdnを求めるようにすれば、各子
局の符号伝送遅れ時間tdnを自動的に測定することもで
きる。
を送出する方式について述べているが、他の符号方式、
例えば常時符号の送出は行なわず親局からのボーリング
に応じて各子局が符号送出を行なう方式等にも適用して
もよく、また、例えば親局のレジスタは各子局の子時計
の時刻修正動作を1局ずつ順次行なうことにすれば、各
子局対応に設けずに1個のレジスタを共用することも可
能となるなど、種々の構成をとることができる。また、
上記実施例では符号伝送遅れ時間tdnの測定を、データ
伝送装置を設置した時点での変復調回路の折返し試験に
よって行う場合について説明したが、親局にて時刻調査
指令を送信完了した時点の親時計の時刻Taを記録してお
き、子局ではこの時刻調査指令を受信完了した時点か
ら、定められた一定時間tpが経過した後に、子時計の時
刻情報が入ったフレームの送信を開始し、親局では当該
フレームの受信が開始された時点の親時計の時刻Tbを記
録して、これら各時刻Ta,Tb及び一定時間tpに基づいて tdn=(Tb−tp−Ta)/2 より符号伝送遅れ時間tdnを求めるようにすれば、各子
局の符号伝送遅れ時間tdnを自動的に測定することもで
きる。
以上のように、この発明によれば親局が各子時計の時刻
調査を適宜周期で行ない、その進み,遅れの状況を把握
して、各子局から到来する時刻付データの時刻の修正を
行なうように構成したので、各子時計を親時計に同期さ
せるための複雑な動作を行なうことなく、複数の子局に
亘る事象の正確な時刻の把握及び時系列による順序付け
を行なうことの出来る遠方監視制御方式が実現できる効
果がある。
調査を適宜周期で行ない、その進み,遅れの状況を把握
して、各子局から到来する時刻付データの時刻の修正を
行なうように構成したので、各子時計を親時計に同期さ
せるための複雑な動作を行なうことなく、複数の子局に
亘る事象の正確な時刻の把握及び時系列による順序付け
を行なうことの出来る遠方監視制御方式が実現できる効
果がある。
第1図はこの発明の一実施例による遠方監視制御方式を
示すブロツク図、第2図はその動作を説明するためのタ
イミングチヤート、第3図は従来の遠方監視制御方式を
示すブロツク図、第4図はその動作を説明するためのタ
イミングチヤートである。 0は親局、1,2,…は子局、6は演算処理回路、10は親時
計、13a,13b,…は演算処理回路、18a,18b,…は子時計、
20はメモリ、23a,23b,…はレジスタ。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
示すブロツク図、第2図はその動作を説明するためのタ
イミングチヤート、第3図は従来の遠方監視制御方式を
示すブロツク図、第4図はその動作を説明するためのタ
イミングチヤートである。 0は親局、1,2,…は子局、6は演算処理回路、10は親時
計、13a,13b,…は演算処理回路、18a,18b,…は子時計、
20はメモリ、23a,23b,…はレジスタ。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
Claims (3)
- 【請求項1】親時計を有する親局と、それぞれが子時計
を有する複数の子局とからなり、前記各子局で発生した
事象の前後関係を全体的に順序づけて、前記親局にて処
理する遠方監視制御方式において、前記親局は、前記各
子局の各々に対して子時計時刻調査指令を送信して、こ
の子時計時刻調査指令に応じて前記各子局から返送され
てくる前記各子時計の時刻情報と、この子時計の時刻情
報を載せてきた符号を前記親局が受信完了した時点の前
記親時計の時刻情報と、当該子局における時刻読み取り
から前記符号を送出するまでの時間と、前記符号の長さ
と、符号伝送遅れ時間とに基づいて、前記各子時計毎に
親時計との間の時刻修正データを求め、それらを、次に
前記子時計時刻調査指令による時刻修正データが得られ
るまでメモリに蓄えておき、その間に前記各子局から送
られてくる時刻付きのデータは、前記メモリに蓄えられ
た各子時計対応の時刻修正データによつて修正した上で
処理することを特徴とする遠方監視制御方式。 - 【請求項2】前記親時計の時刻情報を一旦レジスタに蓄
え、これより前記符号送出までの時間、前記符号の長
さ、及び前記符号伝送遅れ時間の合計を差し引いて前記
各子時計の推定時刻を算出し、この推定時刻と前記各子
局より返送される前記各子時計の時刻情報との差を前記
時刻修正データとすることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の遠方監視制御方式。 - 【請求項3】前記各子局より返送されてきた前記各子時
計の時刻情報に、前記符号送出までの時間、前記符号の
長さ、及び前記符号伝送遅れ時間の合計を加えて前記各
子時計の推定時刻を算出し、この推定時刻と前記親時計
の時刻情報との差を前記時刻修正データとすることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の遠方監視制御方
式。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62045267A JPH0668799B2 (ja) | 1987-03-02 | 1987-03-02 | 遠方監視制御方式 |
US07/108,079 US4860001A (en) | 1987-03-02 | 1987-10-14 | Remote monitoring and controlling system |
EP88300186A EP0283106A1 (en) | 1987-03-02 | 1988-01-11 | Remote monitoring and controlling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62045267A JPH0668799B2 (ja) | 1987-03-02 | 1987-03-02 | 遠方監視制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63213099A JPS63213099A (ja) | 1988-09-05 |
JPH0668799B2 true JPH0668799B2 (ja) | 1994-08-31 |
Family
ID=12714524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62045267A Expired - Lifetime JPH0668799B2 (ja) | 1987-03-02 | 1987-03-02 | 遠方監視制御方式 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4860001A (ja) |
EP (1) | EP0283106A1 (ja) |
JP (1) | JPH0668799B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0253096B1 (en) * | 1986-05-20 | 1995-10-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Time synchronization method in a data transmission system |
JP2579963B2 (ja) * | 1987-10-26 | 1997-02-12 | シャープ株式会社 | 通信方式 |
US5198805A (en) * | 1990-09-04 | 1993-03-30 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for monitoring a network and locating a node using signal strength calculations |
US5384563A (en) * | 1993-02-22 | 1995-01-24 | Honeywell Inc. | Method and apparatus for time synchronization of bus type local area networks including hierarchical networks |
US5521887A (en) * | 1993-07-30 | 1996-05-28 | Trimble Navigation Limited | Time transfer system |
JPH0832704A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Fujitsu Ltd | 信号局接続装置 |
GB2296166B (en) * | 1994-11-29 | 1999-07-07 | Plessey Telecomm | Clock synchronisation |
JP3452414B2 (ja) * | 1995-02-08 | 2003-09-29 | 富士通株式会社 | 遠隔監視制御方法およびそのシステム |
US5970400A (en) * | 1996-04-30 | 1999-10-19 | Magellan Corporation | Adjusting the timing and synchronization of a radio's oscillator with a signal from an SATPS satellite |
JPH1139868A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路システム、半導体集積回路、及び半導体集積回路システムの駆動方法 |
US6137842A (en) * | 1997-11-28 | 2000-10-24 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | System and method for determining the time difference of arrival of a frequency shift keyed signal at two separate receivers |
JP2000131474A (ja) | 1998-10-27 | 2000-05-12 | Fujitsu Ltd | 時刻同期システム,時刻同期システムに適用される衛星システム,時刻同期システムに適用される地上システム,時刻同期方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
DE19909091A1 (de) * | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Siemens Ag | Bussystem mit verbesserter Datenübertragungssicherheit |
US6494831B1 (en) * | 1999-09-03 | 2002-12-17 | Ge Medical Technology Services, Inc. | Medical diagnostic system service connectivity method and apparatus |
GB0014854D0 (en) | 2000-06-16 | 2000-08-09 | Isis Innovation | System and method for acquiring data |
JP4903209B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2012-03-28 | センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション | 同期送信可能なeasシステム |
JP5025130B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-09-12 | 株式会社日立製作所 | 通信装置および通信方法ならびに通信方式 |
JP5229577B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2013-07-03 | 横河電機株式会社 | 計測システム |
CN102033487A (zh) * | 2009-09-29 | 2011-04-27 | 横河电机株式会社 | 测量数据同步系统和测量数据同步方法 |
CN104318749B (zh) * | 2014-10-20 | 2017-04-19 | 国网山西省电力公司晋城供电公司 | 基于pqdif标准的电网污染数据网状采集系统 |
WO2018068180A1 (zh) * | 2016-10-10 | 2018-04-19 | 海能达通信股份有限公司 | 主节点、从节点以及同步信息自校正方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3801981A (en) * | 1971-04-23 | 1974-04-02 | Us Navy | Remote clock synchronization system |
US3798650A (en) * | 1972-10-02 | 1974-03-19 | Bendix Corp | Means for synchronizing clocks in a time ordered communications system |
US3889461A (en) * | 1973-10-19 | 1975-06-17 | Patek Philippe Sa | Master clock with electronic memory |
CA1086397A (en) * | 1976-09-14 | 1980-09-23 | Charles G. Diefenderfer | Polling an data communication system having a pulse position to binary address conversion circuit |
JPS5769496A (en) * | 1980-10-16 | 1982-04-28 | Mitsubishi Electric Corp | Remote controller |
US4473889A (en) * | 1981-09-11 | 1984-09-25 | Leeds & Northrup Company | Remote correlation of sequence of events |
JPS58111784A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-02 | Nec Corp | 時刻の遠隔較正方式 |
US4633421A (en) * | 1983-12-23 | 1986-12-30 | General Signal Corporation | Method for transposing time measurements from one time frame to another |
-
1987
- 1987-03-02 JP JP62045267A patent/JPH0668799B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-14 US US07/108,079 patent/US4860001A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-01-11 EP EP88300186A patent/EP0283106A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0283106A1 (en) | 1988-09-21 |
JPS63213099A (ja) | 1988-09-05 |
US4860001A (en) | 1989-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0668799B2 (ja) | 遠方監視制御方式 | |
US4807259A (en) | Time synchronization method in data transmission system | |
JP2658962B2 (ja) | ネットワークの時刻情報同期方式 | |
US4473889A (en) | Remote correlation of sequence of events | |
US4633421A (en) | Method for transposing time measurements from one time frame to another | |
US4545029A (en) | Remote correlation of sequence of events | |
JPH0983608A (ja) | 時刻同期装置 | |
JPH0618364B2 (ja) | デ−タ伝送システムの時刻同期方法 | |
WO1982001438A1 (en) | Remote supervisory control unit | |
US3781803A (en) | Collision avoidance system ground station synchronization | |
JPS62272182A (ja) | 時刻同期方法 | |
JPS6342920B2 (ja) | ||
JP2821091B2 (ja) | 遠方監視制御装置および時刻同期装置 | |
JPH08129563A (ja) | 分散形制御システムの時刻付け方式 | |
JP3218690B2 (ja) | データ伝送システムの時刻同期方法 | |
SU1667137A1 (ru) | Устройство дл приема и обработки команд телеуправлени | |
GB2292871A (en) | Resynchronization of a data receiver | |
JP3629825B2 (ja) | ディジタルリレーのサンプリング同期監視方式 | |
JPH078070B2 (ja) | 遠方監視装置における時刻同期化方法 | |
JPS6325754B2 (ja) | ||
JP3170827B2 (ja) | ポーリングデータ収集システム | |
JP2751673B2 (ja) | デジタル通信システム用ビット誤り率測定装置 | |
JPS63109695A (ja) | 遠方監視装置における伝送信号処理方法 | |
JPS60177746A (ja) | ビツト同期制御方式 | |
JPS6379436A (ja) | ループ式データ伝送制御装置 |