JPH0667409B2 - ハロゲン化有機物を分解するための化学的方法 - Google Patents
ハロゲン化有機物を分解するための化学的方法Info
- Publication number
- JPH0667409B2 JPH0667409B2 JP63219600A JP21960088A JPH0667409B2 JP H0667409 B2 JPH0667409 B2 JP H0667409B2 JP 63219600 A JP63219600 A JP 63219600A JP 21960088 A JP21960088 A JP 21960088A JP H0667409 B2 JPH0667409 B2 JP H0667409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- alcoholate
- halogen
- aryl
- sodium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D3/00—Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D3/00—Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
- A62D3/30—Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
- A62D3/34—Dehalogenation using reactive chemical agents able to degrade
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D2101/00—Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
- A62D2101/20—Organic substances
- A62D2101/22—Organic substances containing halogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D2101/00—Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
- A62D2101/20—Organic substances
- A62D2101/28—Organic substances containing oxygen, sulfur, selenium or tellurium, i.e. chalcogen
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
香族化合物、例えば、PCB(ポリクロロビフェニル)やP
CBと塩素化されていない有機物との混合物等を分解する
ための化学的方法に関するものである。
ルを用いて抽出により除去することは既に従来から提案
されている(アメリカ合衆国特許第4,387,018号)。こ
の場合、このメタノールは蒸留によりPCBから分離され
た後に再循環される。この方法ではPCBの量を70%に減
少させることが可能である。ヨーロッパ特許第99,951号
では、上記と同様な物質を10μm以上の大きさの粒子と
して分散させたナトリウムで処理することを提案してい
る。ヨーロッパ特許出願第107,404号には、652ppmのPCB
を含んだトランス油をポリエチレングリコールのナトリ
ウム塩で処理する方法が記載されている。これらの方法
の問題点は、分離操作や循環操作を必要とし、しかも、
ナトリウムを取扱わなければならないという点にある。
ヨーロッパ特許出願第21,294号にはジオキシン、特に、
39.7ppmの2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ−p−ジオキ
シンを含んだ塩素化アニソールをメタノール中でナトリ
ウムメチラートを用いて160℃の温度で加圧下で反応さ
せることにより分解する方法が記載されている。また、
ハンガリーの雑誌:マギー ケム、フォリオイラット
(Magy.Kem.Folyoirat)71(8),343−6(1965)に掲
載されたギュラ・プフェィファー(Gyula Pfeifer)と
テレズ・フローラ(Terez Flora)の論文には、ナトリ
ウムメチラートが120〜140℃で分解し始めることが説明
されている。
て効果的なハロゲン化有機物の分解方法を提供すること
にある。
れているハロゲン化アリール化合物を分解するための方
法において、 (a) ハロゲン化アリール化合物とハロゲン化されて
いない有機化合物との混合物を、有機ハロゲンが無機ハ
ロゲンへ転化するのに必要な時間の間、粉末状の少なく
とも一種の無水のアルカリ金属アルコラートと接触さ
せ、この際に、 (b) 金属アルコラートの量はハロゲンの量を基準に
した化学量論量に対して過剰とし、 (c) アルコラートをナトリウム、リチウムまたはカ
リウムのメチラート、エチラート、プロピラートまたは
イソプロピラートの中から選択し、 (d) 温度を220℃以上とし、且つ (e) ハロゲン化されていない有機化合物を蒸留で回
収する ことを特徴とする方法を提供する。
が、特に、塩素および/または臭素によって置換された
アリール系炭素の含む化合物に適用される。この化合物
の中には、例えば、塩素化ジオキシンまたは臭素化ジオ
キシン、塩素化ジベンゾフランまたは臭素化ジベンゾフ
ラン、(ポリクロロ)ビフェニル、(ポリブロモ)ビフ
ェニル、(ポリブロモ)ジフェニルエーテルおよび(ポ
リクロロ)ジフェニルエーテルが含まれる。本発明の方
法が適用可能な物質は、上記の化合物の一つのみを含む
物質でも、これらの化合物の混合物でも、これらの化合
物とポリアリールアルカンや鉱油等の非ハロゲン化有機
物との混合物でもよい。
あるが、特に、1重量%以下、さらに好ましくは1000pp
m以下のハロゲン化物を含む物質の場合に有利に適用す
ることができる。
ルまたはトリオールとアルカリ金属とから誘導された全
てのアルコラートを用いることができるが、特にグリコ
ールまたはポリグリコールのメチラートまたはアルコラ
ート、好ましくはナトリウム、リチウムまたはカリウム
のメチラート、エチラート、プロピラートまたはイソプ
ロピラートまたはこれらの混合物を用いることができ、
特に、ナトリウムメチラートが望ましい。
物を含む混合物に添加するのが好ましい。特に、粉末状
のナトリウムメチラートを用いるのが望ましい。化学量
論量は、除去すべきハロゲン化物の原子1個当たりアル
コラート基1個であるが、この化学量論量に対して過剰
量のアルコラートを用いる。上記化学量論量の5〜10倍
のアルコラートを用いることにより非常に優れた脱ハロ
ゲンが達成される。例えば、PCBを塩素換算で100ppm含
んでいる混合物の場合には、ナトリウムメチラートを0.
14%の量だけ用いる。
とできる他の物質、例えば、炭酸ナトリウムまたはその
他のアルカリ化合物を添加することも本発明の範囲を越
えるものではない。
攪拌器付きの反応器、充填搭またはアルコラートがよく
分散され且つハロゲン化物を分解するのに必要な時間の
間ハロゲン化物と接触できるような攪拌を充分に行うこ
とが可能なその他の任意の装置中で、攪拌しながら行う
のが望ましい。反応は連続または非連続的に行うことが
できる。反応速度は温度と共に高くなる。220〜300℃の
間の温度を選択することができるが、250〜290℃で操作
するのが望ましい。被処理物の物理的特性(蒸気圧)に
応じて、大気圧またはそれより高い圧力下で操作を行
う。反応時間は有機ハロゲン化物の量、温度、アルコラ
ートの量および反応物間の良好な接触を得るための攪拌
条件に応じて異なるが、通常は30分〜10時間である。
または鉱油等の混合物中に存在するハロゲン化アリール
系化合物を分解するのに特に有利である。PCBを含むこ
のような物質または他の塩素化化合物を含む物質に本発
明の方法を適用し、次いで、例えば、蒸留等により無機
ハロゲン化物質を他の物質から分離する。このようにし
て有機塩素のない鉱油または誘電体液体が得られる。
は、過剰量のアルコラートを使用する。数100ppmの芳香
族塩素化化合物を含む誘電体液体を処理した場合には、
反応の最後に、誘電体と、塩化物NaClと、芳香族塩素化
物質が変換された化合物と、未反応アルコラートとが得
られる。芳香族塩素を含まない純粋な誘電体を回収する
ためには、この混合物を蒸留することが特に推薦され
る。アルコラートとしてナトリウムメチラートを用いる
場合には、メチラートの分解を避けるために、温度295
℃での蒸留装置中での滞留時間が12時間を越えないよう
に注意しなければならない。
こともできる。炭酸ナトリウムは取扱いが非常に容易で
あるが、脂肪族ハロゲン化物と最も不安定なアリール系
ハロゲン化物のみしか除去することができない。
量が10ppm以下の物質を得ることが可能となる。この方
法の利点は、反応性がほとんどないハロゲン原子を含む
物質に適用可能であるということの他に、溶剤を使用す
る必要がないという点にある。すなわち、例えばPCBを
含む油等にアルコラートを添加するだけでよく、ヨーロ
ッパ特許第21,294号に記載されているように、アルコラ
ートの他にこのアルコラートに対応するアルコールを加
える必要はない。本発明の方法では、処理の終了時に、
アリールハロゲンが除去された物質を回収する前に行わ
れていた過剰アルコラート、特にナトリウムメチラート
の予備的分離操作を行う必要がない。
ルコラートによって転換されたアリール系ハロゲン化物
と、未反応アルコラートとを有毒物質を生じさせること
なく焼却によって容易に分解することができる点にあ
る。
が、本発明はこれらの実施例に何ら制限されるものでは
ない。
pmを含んだジベンジルトルエン(DBT)1000gを用いる。
この混合物を回転攪拌器と、還流冷却器と、窒素インゼ
クタとを備えた反応器中に導入する。100℃の温度で15
分間窒素流でパージを行った後、1重量%(すなわち10
g)のナトリウムメチラートを添加する。この混合物を
攪拌と窒素パージを行いながら3時間の間、還流しなが
ら285℃まで加熱する。その後、300℃を越えないように
2mmHgまで圧力を次第に下げて生成物を蒸留する。得ら
れた蒸留物の全芳香族塩素含有量は3ppmであった。
ナトリウムで処理したところ、全芳香族塩素含有量が約
100ppmの生成物が得られた。
5およびNaOCH(CH3)2を用いて処理する。その結結果
は、表1に示した。
%のナトリウムメチラートで処理する。15ppm以下の塩
素を含む物質が得られた。
ロベンジルトルエンを含むDBTを用いる。
時間、280℃で処理する。15ppm以下のハロゲンを含む生
成物が得られた。
モビフェニルを含む鉱油を用いる。
器中に1600gのDBTと、32gのナトリウムメチラートを導
入する。攪拌および窒素パージを行いながら、この混合
物を還流(290℃)する。次に、窒素流を止め、冷却器
の出口を水槽に連通する。290℃で70時間処理した後
は、ガスの放出は認められなかった。冷却および濾過後
に得られた反応混合物の性状は以下の通りであった: クロマトグラフィー分析の結果、濾液中に軽質物質の存
在は認めらず、 モノクロロベンゼンと、ヘキサンで洗浄し、さらに真空
乾燥した後に得られた固体(回収重量は用いたメチラー
トの重量の95%)の赤外スペクトルはナトリウムメチラ
ートの赤外スペクトルと全く同じであった。
Claims (6)
- 【請求項1】ハロゲン化されていない有機化合物中に含
まれているハロゲン化アリール化合物を分解するための
方法において、 (a) ハロゲン化アリール化合物とハロゲン化されて
いない有機化合物との混合物を、有機ハロゲンが無機ハ
ロゲンへ転化するのに必要な時間の間、粉末状の少なく
とも一種の無水のアルカリ金属アルコラートと接触さ
せ、この際に、 (b) 金属アルコラートの量はハロゲンの量を基準に
した化学量論量に対して過剰とし、 (c) アルコラートをナトリウム、リチウムまたはカ
リウムのメチラート、エチラート、プロピラートまたは
イソプロピラートの中から選択し、 (d) 温度を220℃以上とし、且つ (e) ハロゲン化されていない有機化合物を蒸留で回
収する ことを特徴とする方法。 - 【請求項2】ハロゲン化アリール化合物が塩素および/
または臭素で置換されたアリール化合物である請求項1
に記載の方法。 - 【請求項3】ハロゲン化アリール化合物がベンジルトル
エン、トリフェニルメタンまたはこれらの高級同族体で
ある請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】ハロゲン化アリール化合物がPCB、ジオキ
シンまたはジベンゾフランである請求項2に記載の方
法。 - 【請求項5】温度を220〜300℃にする請求項1〜4のい
ずれか一項に記載の方法。 - 【請求項6】アルコラートがナトリウムメチラートであ
る請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8712248 | 1987-09-03 | ||
FR8712248A FR2620055B1 (fr) | 1987-09-03 | 1987-09-03 | Procede chimique de destruction de produits organiques halogenes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6470084A JPS6470084A (en) | 1989-03-15 |
JPH0667409B2 true JPH0667409B2 (ja) | 1994-08-31 |
Family
ID=9354601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63219600A Expired - Lifetime JPH0667409B2 (ja) | 1987-09-03 | 1988-09-01 | ハロゲン化有機物を分解するための化学的方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0306398B1 (ja) |
JP (1) | JPH0667409B2 (ja) |
KR (1) | KR910000196B1 (ja) |
CN (1) | CN1016142B (ja) |
AT (1) | ATE85229T1 (ja) |
CA (1) | CA1336981C (ja) |
DE (1) | DE3878098T2 (ja) |
DK (1) | DK169377B1 (ja) |
ES (1) | ES2053784T3 (ja) |
FI (1) | FI97276C (ja) |
FR (1) | FR2620055B1 (ja) |
IE (1) | IE63083B1 (ja) |
NO (1) | NO176749C (ja) |
PT (1) | PT88421B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2656603B1 (fr) * | 1989-12-28 | 1993-05-21 | Atochem | Procedes de synthese de benzyltoluene et dibenzyltoluene a faible teneur en chlore. |
US5490919A (en) * | 1990-08-14 | 1996-02-13 | State Of Isreal, Atomic Energy Commission | Process for the dehalogenation of organic compounds |
US5093011A (en) * | 1990-12-12 | 1992-03-03 | Chemical Waste Management, Inc. | Process for dehalogenation of contaminated waste materials |
JPH04253875A (ja) * | 1991-02-01 | 1992-09-09 | Chiyoda Kohan Kk | クロロホルム又はクロロジフルオロメタンの分解除去方法 |
DE4109639C2 (de) * | 1991-03-23 | 1994-06-01 | Metallgesellschaft Ag | Verfahren zur Zersetzung von polyhalogenierten Organoverbindungen |
JP2638483B2 (ja) * | 1994-06-30 | 1997-08-06 | 株式会社関西テック | 多塩素化芳香族化合物の処理方法 |
ATE377831T1 (de) | 1994-09-30 | 2007-11-15 | Arkema France | Verwendung für verteilertransformatoren von einer dielektrischen zusammensetzung, basierend auf polyarylalkanen mit verbesserten dielektrischen eigenschaften |
JP4537539B2 (ja) * | 2000-06-20 | 2010-09-01 | 利夫 半谷 | 有害物質の分解処理方法と処理設備 |
JP2003001220A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-07 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 汚染物からの多塩素化芳香族化合物分離方法 |
KR102060691B1 (ko) | 2011-09-06 | 2020-02-11 | 브리티시 아메리칸 토바코 (인베스트먼츠) 리미티드 | 가열식 흡연가능 재료 |
GB201217067D0 (en) | 2012-09-25 | 2012-11-07 | British American Tobacco Co | Heating smokable material |
GB201311620D0 (en) | 2013-06-28 | 2013-08-14 | British American Tobacco Co | Devices Comprising a Heat Source Material and Activation Chambers for the Same |
GB201500582D0 (en) | 2015-01-14 | 2015-02-25 | British American Tobacco Co | Apparatus for heating or cooling a material contained therein |
US20170055584A1 (en) | 2015-08-31 | 2017-03-02 | British American Tobacco (Investments) Limited | Article for use with apparatus for heating smokable material |
US20170055575A1 (en) | 2015-08-31 | 2017-03-02 | British American Tobacco (Investments) Limited | Material for use with apparatus for heating smokable material |
US11924930B2 (en) | 2015-08-31 | 2024-03-05 | Nicoventures Trading Limited | Article for use with apparatus for heating smokable material |
US20170119046A1 (en) | 2015-10-30 | 2017-05-04 | British American Tobacco (Investments) Limited | Apparatus for Heating Smokable Material |
US20170119047A1 (en) | 2015-10-30 | 2017-05-04 | British American Tobacco (Investments) Limited | Article for Use with Apparatus for Heating Smokable Material |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4327027A (en) | 1979-06-15 | 1982-04-27 | Vertac Chemical Corporation | Chemical detoxification of toxic chlorinated aromatic compounds |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU555461B2 (en) * | 1983-03-10 | 1986-09-25 | Sea Marconi Decontamination S.R.L. | Process for the decomposition and decontamination of organic substances and halogenated toxic materials |
US4574013A (en) * | 1985-04-18 | 1986-03-04 | Galson Research Corporation | Method for decontaminating soil |
CH668709A5 (de) * | 1985-12-06 | 1989-01-31 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zur enthalogenierung von polyhalogenierten aliphatischen und aromatischen verbindungen. |
DE3621175A1 (de) * | 1986-06-25 | 1988-01-07 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur enthalogenierung von kohlenwasserstoffoelen |
-
1987
- 1987-09-03 FR FR8712248A patent/FR2620055B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-08-23 CA CA000575896A patent/CA1336981C/fr not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-29 ES ES88402176T patent/ES2053784T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-29 DE DE8888402176T patent/DE3878098T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-29 EP EP88402176A patent/EP0306398B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-29 AT AT88402176T patent/ATE85229T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-09-01 JP JP63219600A patent/JPH0667409B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-01 NO NO883893A patent/NO176749C/no not_active IP Right Cessation
- 1988-09-02 PT PT88421A patent/PT88421B/pt not_active IP Right Cessation
- 1988-09-02 FI FI884055A patent/FI97276C/fi not_active IP Right Cessation
- 1988-09-02 IE IE267088A patent/IE63083B1/en not_active IP Right Cessation
- 1988-09-02 DK DK488488A patent/DK169377B1/da not_active IP Right Cessation
- 1988-09-03 KR KR1019880011407A patent/KR910000196B1/ko not_active Expired
- 1988-09-03 CN CN88106409A patent/CN1016142B/zh not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4327027A (en) | 1979-06-15 | 1982-04-27 | Vertac Chemical Corporation | Chemical detoxification of toxic chlorinated aromatic compounds |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PT88421A (pt) | 1989-07-31 |
NO883893L (no) | 1989-03-06 |
DE3878098T2 (de) | 1993-06-09 |
KR910000196B1 (ko) | 1991-01-23 |
CA1336981C (fr) | 1995-09-12 |
IE63083B1 (en) | 1995-03-22 |
KR890004780A (ko) | 1989-05-09 |
NO176749C (no) | 1995-05-24 |
EP0306398A1 (fr) | 1989-03-08 |
DE3878098D1 (de) | 1993-03-18 |
DK169377B1 (da) | 1994-10-17 |
CN1016142B (zh) | 1992-04-08 |
FI884055L (fi) | 1989-03-04 |
EP0306398B1 (fr) | 1993-02-03 |
DK488488A (da) | 1989-03-04 |
PT88421B (pt) | 1992-10-30 |
FR2620055A1 (fr) | 1989-03-10 |
FI97276C (fi) | 1996-11-25 |
NO883893D0 (no) | 1988-09-01 |
FI97276B (fi) | 1996-08-15 |
ATE85229T1 (de) | 1993-02-15 |
CN1032109A (zh) | 1989-04-05 |
DK488488D0 (da) | 1988-09-02 |
IE882670L (en) | 1989-03-03 |
JPS6470084A (en) | 1989-03-15 |
ES2053784T3 (es) | 1994-08-01 |
NO176749B (no) | 1995-02-13 |
FR2620055B1 (fr) | 1991-05-10 |
FI884055A0 (fi) | 1988-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0667409B2 (ja) | ハロゲン化有機物を分解するための化学的方法 | |
US4469661A (en) | Destruction of polychlorinated biphenyls and other hazardous halogenated hydrocarbons | |
EP0219542B1 (en) | Method for decontaminating soil | |
CA1201283A (en) | Method for reducing the content of halogenated aromatics in hydrocarbon solutions | |
WO1982003025A1 (en) | Improved method for decomposition of halogenated organic compounds | |
US4761221A (en) | Process for the decomposition of halogenated organic compounds | |
CA1229568A (en) | Removal of pcbs and other halogenated organic compounds from organic fluids | |
US4417977A (en) | Removal of PCBS and other halogenated organic compounds from organic fluids | |
US5149444A (en) | Process for the decontamination of soils, sediments, and sludges | |
US4410422A (en) | Method for removing polyhalogenated hydrocarbons from nonpolar organic solvent solutions | |
US4326090A (en) | Destruction of PCB's | |
US5220109A (en) | Destruction of halogenated organic species | |
US5202514A (en) | Dechlorinated benzyltoluene/dibenzyltoluene oligomer dielectric liquids | |
JP2002212109A (ja) | 有機ハロゲン化合物の処理方法 | |
US5648499A (en) | Method of decomposing halogenated aromatic compounds | |
JPH0426632A (ja) | 有機化合物の脱ハロゲン化方法 | |
CA1231725A (en) | Destruction of polychlorinated biphenyls and other hazardous halogenated hydrocarbons | |
WO1996009092A1 (en) | A method for decomposing halogenated organic compounds | |
JP2005270388A (ja) | 有機ハロゲン化合物の分解処理方法 | |
JPS6152878A (ja) | ポリ塩化ビフエニ−ルその他の危険なハロゲン化炭化水素の破壊方法 | |
JP2002193844A (ja) | ビフェニルオリゴマーの回収方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831 Year of fee payment: 15 |