JPH0662001B2 - インクジェット用被記録材 - Google Patents
インクジェット用被記録材Info
- Publication number
- JPH0662001B2 JPH0662001B2 JP60012603A JP1260385A JPH0662001B2 JP H0662001 B2 JPH0662001 B2 JP H0662001B2 JP 60012603 A JP60012603 A JP 60012603A JP 1260385 A JP1260385 A JP 1260385A JP H0662001 B2 JPH0662001 B2 JP H0662001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- recording material
- polymer
- recording
- receiving layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 90
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 53
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 28
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 6
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 21
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 8
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 8
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 7
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 6
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- NBOCQTNZUPTTEI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(hydrazinesulfonyl)phenoxy]benzenesulfonohydrazide Chemical compound C1=CC(S(=O)(=O)NN)=CC=C1OC1=CC=C(S(=O)(=O)NN)C=C1 NBOCQTNZUPTTEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002160 Celluloid Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- VAYOSLLFUXYJDT-RDTXWAMCSA-N Lysergic acid diethylamide Chemical compound C1=CC(C=2[C@H](N(C)C[C@@H](C=2)C(=O)N(CC)CC)C2)=C3C2=CNC3=C1 VAYOSLLFUXYJDT-RDTXWAMCSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- XLIDPNGFCHXNGX-UHFFFAOYSA-N dialuminum;oxygen(2-);silicon(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].[Si+4] XLIDPNGFCHXNGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSVBPNGJESBVRM-UHFFFAOYSA-L disodium;4-[(1-oxido-4-sulfonaphthalen-2-yl)diazenyl]naphthalene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].C1=CC=C2C(N=NC3=C(C4=CC=CC=C4C(=C3)S([O-])(=O)=O)O)=CC=C(S([O-])(=O)=O)C2=C1 YSVBPNGJESBVRM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- IYWCBYFJFZCCGV-UHFFFAOYSA-N formamide;hydrate Chemical compound O.NC=O IYWCBYFJFZCCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007757 hot melt coating Methods 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000025 natural resin Substances 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- BZJNMKDNHPKBHE-UHFFFAOYSA-J tetrasodium 3-amino-5-oxido-7-sulfo-6-[[7-sulfonato-4-[(4-sulfonatophenyl)diazenyl]naphthalen-1-yl]diazenyl]naphthalene-2-sulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C=1C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(N)=CC2=C(O)C=1N=NC(C1=CC(=CC=C11)S([O-])(=O)=O)=CC=C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 BZJNMKDNHPKBHE-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5236—Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5254—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5263—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- B41M5/5272—Polyesters; Polycarbonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5263—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- B41M5/5281—Polyurethanes or polyureas
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
- Y10T428/31768—Natural source-type polyamide [e.g., casein, gelatin, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31971—Of carbohydrate
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Paper (AREA)
- Duplication Or Marking (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、インクジェット記録方法に好適に用いられる
被記録材に関し、特にインク受容性に優れ、且つ記録画
像の鮮明性に優れた被記録材に関する。
被記録材に関し、特にインク受容性に優れ、且つ記録画
像の鮮明性に優れた被記録材に関する。
(従来の技術) インクジェット記録方法は、種々のインク(記録液)吐
出方式、例えば、静電吸引方式、厚電素子を用いてイン
クに機械的振動また変位を与える方式、インクを加熱し
て発泡させその圧力を利用する方式等により、インクの
小滴を発生さて飛翔させ、それらの一部若しくは全部を
紙などの被記録材に付着させて記録を行うものである
が、騒音の発生が少なく、高速印字、多色印字の行なえ
る記録方法として注目されている。
出方式、例えば、静電吸引方式、厚電素子を用いてイン
クに機械的振動また変位を与える方式、インクを加熱し
て発泡させその圧力を利用する方式等により、インクの
小滴を発生さて飛翔させ、それらの一部若しくは全部を
紙などの被記録材に付着させて記録を行うものである
が、騒音の発生が少なく、高速印字、多色印字の行なえ
る記録方法として注目されている。
インクジェット記録用のインクとしては、安全性、記録
特性の面から主に水を主成分とするものが使用され、ノ
ズルの目詰り防止および吐出安定性の向上のために多価
アルコール等が添加されている場合が多い。
特性の面から主に水を主成分とするものが使用され、ノ
ズルの目詰り防止および吐出安定性の向上のために多価
アルコール等が添加されている場合が多い。
このインクジェット記録方法に使用される被記録材とし
ては、従来、通常の紙やインクジェット記録用紙と称さ
れる基材上に多孔質のインク受容層を設けてなる被記録
材が使用されてきた。
ては、従来、通常の紙やインクジェット記録用紙と称さ
れる基材上に多孔質のインク受容層を設けてなる被記録
材が使用されてきた。
しかし、記録の高速化あるいは多色化等インクジェット
記録装置の性能の向上と普及に伴ない、被記録材に対し
てもより高度で広範な特性が要求されつつある。
記録装置の性能の向上と普及に伴ない、被記録材に対し
てもより高度で広範な特性が要求されつつある。
すなわち、高解像度、高品質の記録画像を得るためのイ
ンクジェット記録用の被記録材としては、 (1)インクの被記録材への受容が可及的速やかである
こと、 (2)インクドットが重複した場合でも、後で付着した
インクが前に付着したドット中に流れ出さないこと、 (3)インク液滴が被記録材上で拡散し、インクドット
の径が必要以上に大きくならないこと、 (4)インクドットの形状が真円に近く、またその円周
が滑めらかであること、 (5)インクドットのOD(光学濃度)が高く、ドット
周辺がぼけないこと、 等の基本的諸要求を満足させる必要がある。
ンクジェット記録用の被記録材としては、 (1)インクの被記録材への受容が可及的速やかである
こと、 (2)インクドットが重複した場合でも、後で付着した
インクが前に付着したドット中に流れ出さないこと、 (3)インク液滴が被記録材上で拡散し、インクドット
の径が必要以上に大きくならないこと、 (4)インクドットの形状が真円に近く、またその円周
が滑めらかであること、 (5)インクドットのOD(光学濃度)が高く、ドット
周辺がぼけないこと、 等の基本的諸要求を満足させる必要がある。
更に、多色インクジェット記録方法によりカラー写真に
匹敵する程度の高解像度の記録画質を得るには、上記要
求性能に加え、 (6)インクの着色成分の発色性に優れたものであるこ
と、 (7)インクの色の数と同数の液滴が同一箇所に重ねて
付着することがあるので、インク定着性が特に優れてい
ること、 (8)表面に光沢があること、 (9)白色度の高いこと、 等の性能が加重して要求される。
匹敵する程度の高解像度の記録画質を得るには、上記要
求性能に加え、 (6)インクの着色成分の発色性に優れたものであるこ
と、 (7)インクの色の数と同数の液滴が同一箇所に重ねて
付着することがあるので、インク定着性が特に優れてい
ること、 (8)表面に光沢があること、 (9)白色度の高いこと、 等の性能が加重して要求される。
また、インクジェット記録方法による記録画像は、従来
は専ら表面画像観察用に使用されてきたが、インクジェ
ット記録装置の性能の向上や普及に伴ない、表面画像観
察用以外の用途に適した被記録材が要求されつつある。
は専ら表面画像観察用に使用されてきたが、インクジェ
ット記録装置の性能の向上や普及に伴ない、表面画像観
察用以外の用途に適した被記録材が要求されつつある。
表面画像観察用以外の被記録材の用途としては、スライ
ドやOHP(オーバーヘッドプロジェクター)等の光学
機器により、記録画像をスクリーン等へ投影してそれら
の画像を観察するのに用いるもの、カラー印刷のポジ版
を作成する際の色分解版、液晶等のカラーディスプレイ
に用いるCMF(カラーモザイクフィルター)等が挙げ
られる。
ドやOHP(オーバーヘッドプロジェクター)等の光学
機器により、記録画像をスクリーン等へ投影してそれら
の画像を観察するのに用いるもの、カラー印刷のポジ版
を作成する際の色分解版、液晶等のカラーディスプレイ
に用いるCMF(カラーモザイクフィルター)等が挙げ
られる。
被記録材が表面画像観察用に使用される場合には、主に
記録画像の拡散光が観察されるのに対し、これらの用途
における被記録材においては主に記録画像の透過光が問
題となる。従って、透光性、特に直線透光率に優れたも
のであることが前述の一般的なインクジェット記録用の
被記録材の要求性能に加重されて要求される。
記録画像の拡散光が観察されるのに対し、これらの用途
における被記録材においては主に記録画像の透過光が問
題となる。従って、透光性、特に直線透光率に優れたも
のであることが前述の一般的なインクジェット記録用の
被記録材の要求性能に加重されて要求される。
(発明が解決しようとしている問題点) しかしながら、これら要求性能を全て満たした被記録材
は未だ知られていないのが実状である。
は未だ知られていないのが実状である。
また、従来の表面画像観察用の被記録材の多くは、表面
に多孔性のインク受容層を設け、その多孔性空隙中にイ
ンクを受容させ記録剤を定着させる方式を用いていたの
で、多孔性であることに基づき被記録材の表面に光沢が
なかった。
に多孔性のインク受容層を設け、その多孔性空隙中にイ
ンクを受容させ記録剤を定着させる方式を用いていたの
で、多孔性であることに基づき被記録材の表面に光沢が
なかった。
一方、インク受容層の表面が非多孔性の場合には記録実
施後インク中の多価アルコール等の不揮発性成分が非記
録材表面に長時間残存し、インクの乾燥定着時間が長い
ために、記録画像に接触すると衣服が汚れたり、記録画
像が損なわれたりするという欠点があった。
施後インク中の多価アルコール等の不揮発性成分が非記
録材表面に長時間残存し、インクの乾燥定着時間が長い
ために、記録画像に接触すると衣服が汚れたり、記録画
像が損なわれたりするという欠点があった。
本発明の目的は、特にインク受容性および記録画像の鮮
明性に優れたインクジェット記録用の被記録材を提供す
ることにある。
明性に優れたインクジェット記録用の被記録材を提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、インク受容性、記録画像の鮮明性
および表面光沢に優れたフルカラーインクジェット記録
用の被記録材を提供することにある。
および表面光沢に優れたフルカラーインクジェット記録
用の被記録材を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、スライドやOHP等の光学
機器により記録画像をスクリーン等への投影により観察
に用いるもの、カラー印刷のポジ版を作成する際の色分
解版、あるいは液晶等のカラーディスプレイに用いるC
MF等の透過光観測用に用いることのできるインクジェ
ット記録用の被記録材を提供することにある。
機器により記録画像をスクリーン等への投影により観察
に用いるもの、カラー印刷のポジ版を作成する際の色分
解版、あるいは液晶等のカラーディスプレイに用いるC
MF等の透過光観測用に用いることのできるインクジェ
ット記録用の被記録材を提供することにある。
上記および他の本発明の目的は、以下の本発明によって
達成される。
達成される。
(発明の開示) すなわち、本発明は、少なくとも2種のポリマーを含有
するインク受容層を有するインクジェット用被記録材に
おいて、上記ポリマーが、ビニルアルコールをモノマー
単位として有するポリマーAとビニルピロリドンをモノ
マー単位として有するポリマーBとの混合物であり、且
つ上記ポリマーA100重量部当たり上記ポリマーBが
25〜400重量部となる割合で含有されていることを
特徴とするインクジェット用被記録材である。
するインク受容層を有するインクジェット用被記録材に
おいて、上記ポリマーが、ビニルアルコールをモノマー
単位として有するポリマーAとビニルピロリドンをモノ
マー単位として有するポリマーBとの混合物であり、且
つ上記ポリマーA100重量部当たり上記ポリマーBが
25〜400重量部となる割合で含有されていることを
特徴とするインクジェット用被記録材である。
本発明を詳細に説明すると、本発明の被記録材は、その
記録面がポリマーAとポリマーBの混合物を含有してな
ることを主たる特徴としており、主としてそれにより本
発明の目的が達成されるものである。
記録面がポリマーAとポリマーBの混合物を含有してな
ることを主たる特徴としており、主としてそれにより本
発明の目的が達成されるものである。
本発明の被記録材は、一般に支持体としての基材とその
表面に設けた記録面、すなわちインク受容層とからなる
ものであり、例えば特に好ましい態様として、 (1)基材およびインク受容層のいずれも透光性であり
被記録材全体として透光性である態様、 (2)インク受容層の表面が平滑で光沢のある態様等が
あげられる。
表面に設けた記録面、すなわちインク受容層とからなる
ものであり、例えば特に好ましい態様として、 (1)基材およびインク受容層のいずれも透光性であり
被記録材全体として透光性である態様、 (2)インク受容層の表面が平滑で光沢のある態様等が
あげられる。
また、それぞれにインク受容層が、支持体としての機能
を同時に兼備したものであってもよい。
を同時に兼備したものであってもよい。
本発明で使用するポリマーA又はBを単独で、インク受
容層の形成に使用することは本発明者等がすでに提案し
たものであるが、従来技術においては、これらのポリマ
ーから形成したインク受容層は、高湿度条件下ではイン
ク受容性は優れるが、インク受容層の強度が低下する、
表面が粘着性となる等の問題が生じたり、また低湿度条
件下ではインクの受容に長時間を要する等の種々の問題
を生じるものであった。
容層の形成に使用することは本発明者等がすでに提案し
たものであるが、従来技術においては、これらのポリマ
ーから形成したインク受容層は、高湿度条件下ではイン
ク受容性は優れるが、インク受容層の強度が低下する、
表面が粘着性となる等の問題が生じたり、また低湿度条
件下ではインクの受容に長時間を要する等の種々の問題
を生じるものであった。
本発明者は、このような従来技術の欠点を解決すべく鋭
意研究の結果、水分に対する性質の全く異なるポリマー
を混合して使用する、すなわち、ポリマーAとポリマー
Bとを混合してインク受容層を形成するときは、高温高
湿度条件下でもインク受容層の強度が低下せず、また表
面のベタツキも生せず、更に低温低湿度下でも優れたイ
ンク受容性を示すインク受容層が形成され、ポリマーA
とポリマーBとの両方の欠点が表されずに、両方の長所
のみが表されるという知見を得たものである。
意研究の結果、水分に対する性質の全く異なるポリマー
を混合して使用する、すなわち、ポリマーAとポリマー
Bとを混合してインク受容層を形成するときは、高温高
湿度条件下でもインク受容層の強度が低下せず、また表
面のベタツキも生せず、更に低温低湿度下でも優れたイ
ンク受容性を示すインク受容層が形成され、ポリマーA
とポリマーBとの両方の欠点が表されずに、両方の長所
のみが表されるという知見を得たものである。
上記ポリマーAとポリマーBとの使用割合は、ポリマー
A100重量部あたりポリマーBが25〜400重量部
となる割合である。
A100重量部あたりポリマーBが25〜400重量部
となる割合である。
本発明においては、上述の通り、ポリマーAが形成され
る被膜の強度を補強し、高湿度時にも記録面の粘着化を
防止し、インクによる記録部においても、強い湿潤被膜
を形成しており、且つポリマーBが混在しているため、
低温低湿度下でも優れたインク受容性を保持しているた
め、いずれか一方の場合に比べて、あらゆる条件下でよ
り速いインク受容性を示すものと考えられる。このよう
なポリマーAとポリマーBとの混合による効果は、いず
れの単独使用からも予測できない相乗効果である。
る被膜の強度を補強し、高湿度時にも記録面の粘着化を
防止し、インクによる記録部においても、強い湿潤被膜
を形成しており、且つポリマーBが混在しているため、
低温低湿度下でも優れたインク受容性を保持しているた
め、いずれか一方の場合に比べて、あらゆる条件下でよ
り速いインク受容性を示すものと考えられる。このよう
なポリマーAとポリマーBとの混合による効果は、いず
れの単独使用からも予測できない相乗効果である。
また、本発明でインク受容層の支持体として用いる基材
としては、透明性、不透明性等従来公知の基材はいずれ
も使用でき、透明性基材として好適な例としては、例え
ばポリエステル系樹脂、ジアセテート系樹脂、トリアセ
テート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、セロハ
ン、セルロイド等のフイルムもしくは板およびガラス板
等があげられる。また不透明性基材として好ましいもの
としては、例えば一般の紙、布、木材、金属板、合成紙
等の外、上記の透明性基材を公知の手段により不透明性
化処理したものがあげられる。
としては、透明性、不透明性等従来公知の基材はいずれ
も使用でき、透明性基材として好適な例としては、例え
ばポリエステル系樹脂、ジアセテート系樹脂、トリアセ
テート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、セロハ
ン、セルロイド等のフイルムもしくは板およびガラス板
等があげられる。また不透明性基材として好ましいもの
としては、例えば一般の紙、布、木材、金属板、合成紙
等の外、上記の透明性基材を公知の手段により不透明性
化処理したものがあげられる。
以上のごとき主要材料を用いて本発明の被記録材が形成
されるが、前記(1)の好ましい態様は、基材およびイ
ンク受容層の双方とも透光性であり、直線透過率が10
%以上であり、被記録材全体として透光性である態様で
ある。この態様の被記録材は、特に透光性に優れたもの
で、光学機器により記録画像をスクリーン等へ投影する
OHP等の場合に主に用いられ、透過光観察用被記録材
として有用である。
されるが、前記(1)の好ましい態様は、基材およびイ
ンク受容層の双方とも透光性であり、直線透過率が10
%以上であり、被記録材全体として透光性である態様で
ある。この態様の被記録材は、特に透光性に優れたもの
で、光学機器により記録画像をスクリーン等へ投影する
OHP等の場合に主に用いられ、透過光観察用被記録材
として有用である。
このような透光性被記録材は、前記のごとき透光性基材
上に、前記のごときポリマーAとポリマーBとの混合物
単独あるいはこの混合物と他の透光性ポリマーとの混合
物から、透光性インク受容層を形成することにより調製
することができる。
上に、前記のごときポリマーAとポリマーBとの混合物
単独あるいはこの混合物と他の透光性ポリマーとの混合
物から、透光性インク受容層を形成することにより調製
することができる。
このようなインク受容層を形成する方法としては、上記
のポリマーAとポリマーBとの混合物単独あるいはこれ
らの混合物と他の適当なポリマーとの混合物を適当な溶
剤に溶解または分散させて塗工液を調製し、該塗工液を
例えばロールコーティング法、ロッドバーコーティング
法、スプレーコーティング法、エアナイフコーティング
法等の公知の方法により透光性基材上に塗工し、その後
速やかに乾燥させる方法が好ましく、上記のポリマーA
とポリマーBとの混合物単独あるいは他のポリマーとの
混合物をホットメルトコーティングする方法あるいは上
記の如き材料から一旦単独のインク受容層用ートを形成
しておき、該シートを上記基材にラミネートする如き他
の方法でもよい。
のポリマーAとポリマーBとの混合物単独あるいはこれ
らの混合物と他の適当なポリマーとの混合物を適当な溶
剤に溶解または分散させて塗工液を調製し、該塗工液を
例えばロールコーティング法、ロッドバーコーティング
法、スプレーコーティング法、エアナイフコーティング
法等の公知の方法により透光性基材上に塗工し、その後
速やかに乾燥させる方法が好ましく、上記のポリマーA
とポリマーBとの混合物単独あるいは他のポリマーとの
混合物をホットメルトコーティングする方法あるいは上
記の如き材料から一旦単独のインク受容層用ートを形成
しておき、該シートを上記基材にラミネートする如き他
の方法でもよい。
また、上記の如き方法においてインク受容層のインク受
容性をより向上させるために、被記録材の透光性を損な
わない程度に、例えばシリカ、クレー、タルク、ケイソ
ウ土、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、ケイ酸アルミニウム、合成ゼオライト、アルミナ、
酸化亜鉛、リトポン、サチンホワイト等の充填剤をイン
ク受容層中に分散させることもできる。
容性をより向上させるために、被記録材の透光性を損な
わない程度に、例えばシリカ、クレー、タルク、ケイソ
ウ土、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、ケイ酸アルミニウム、合成ゼオライト、アルミナ、
酸化亜鉛、リトポン、サチンホワイト等の充填剤をイン
ク受容層中に分散させることもできる。
以上のようにして形成される(1)の態様の被記録材
は、充分な透光性を有している透光性被記録材である。
は、充分な透光性を有している透光性被記録材である。
本発明で言う充分な透光性とは、被記録材の直線透過率
が、少なくとも10%以上呈することが望ましい。
が、少なくとも10%以上呈することが望ましい。
直線透過率が2%以上であれば、例ばOHPにより記録
画像をスクリーンへ投影して観察することが可能であ
り、更に記録画像の細部が鮮明に観察されるためには、
直線透過率が10%以上であることが望ましい。
画像をスクリーンへ投影して観察することが可能であ
り、更に記録画像の細部が鮮明に観察されるためには、
直線透過率が10%以上であることが望ましい。
ここで言う直線透過率T(%)とは、サンプルに垂直に
入射し、サンプルを透過し、サンプルから少なくとも8
cm以上はなれた入射光路の延長線上にある受光側スリッ
トを通過し、検出器に受光される直線光の分光透過率
を、例えば323型日立自記分光光度計(日立製作所
製)等を使用して測定し、更に測定された分光透過率よ
り、色の三刺激値のY値を求め、次式より求められる値
である。
入射し、サンプルを透過し、サンプルから少なくとも8
cm以上はなれた入射光路の延長線上にある受光側スリッ
トを通過し、検出器に受光される直線光の分光透過率
を、例えば323型日立自記分光光度計(日立製作所
製)等を使用して測定し、更に測定された分光透過率よ
り、色の三刺激値のY値を求め、次式より求められる値
である。
T=Y/Yo×100 (1) T ;直線透過率 Y ;サンプルのY値 Yo;ブランクのY値 従って、本発明で言う直線透過率は、直線光に対するも
のであり、拡散透過率(サンプルの後方に積分球を設け
て拡散光をも含めて透過率を求める。)や、不透明度
(サンプルの裏に、白および黒の裏当てを当ててそれら
の比から求める。)等の拡散光により透光性を評価する
方法とは異なる。
のであり、拡散透過率(サンプルの後方に積分球を設け
て拡散光をも含めて透過率を求める。)や、不透明度
(サンプルの裏に、白および黒の裏当てを当ててそれら
の比から求める。)等の拡散光により透光性を評価する
方法とは異なる。
光学技術を利用した機器などで問題となるのは直線光の
挙動であるから、それらの機器で使用しようとする被記
録材の透光性を評価する上で、被記録材の直線透過率を
求めることは、特に重要である。
挙動であるから、それらの機器で使用しようとする被記
録材の透光性を評価する上で、被記録材の直線透過率を
求めることは、特に重要である。
例えばOHPで投影画像を観察する場合、記録部と非記
録部とのコントラストが高く、鮮明で見やすい画像を得
るためには、投影画像における非記録部が明るいこと、
すなわち被記録材の直線透過率がある一定以上の水準に
あることが要求される。OHPでのテストチャートによ
る試験では、上記目的に適した画像を得るためには、被
記録材の直線透過率が2%以上、より鮮明な画像を得る
ためには、好ましくは、10%以上であることが必要と
される。したがって、この目的に適した被記録材は、そ
の直線透過率が2%以上であることが必要である。
録部とのコントラストが高く、鮮明で見やすい画像を得
るためには、投影画像における非記録部が明るいこと、
すなわち被記録材の直線透過率がある一定以上の水準に
あることが要求される。OHPでのテストチャートによ
る試験では、上記目的に適した画像を得るためには、被
記録材の直線透過率が2%以上、より鮮明な画像を得る
ためには、好ましくは、10%以上であることが必要と
される。したがって、この目的に適した被記録材は、そ
の直線透過率が2%以上であることが必要である。
前記(2)の好ましい態様は、前記(1)の1種の態様
でもあり、そのインク受容層の表面が平滑で、JISZ
8741に基ずく45度鏡面光沢が、30%以上である
ことを特徴とする。該タイプの被記録材は特に表面光沢
に優れ、フルカラーで鮮明性に優れた表面画像観察用の
被記録材として特に有用である。この態様における被記
録材は透明性でも不透明性でもよく、前記の透明性およ
び不透明性のいずれの基材も使用することができる。ま
たこれらの基材上に形成するインク受容層も透明性でも
不透明性でもよい。インク受容層の形成に使用する材料
および方法等は前記(1)の態様と同様であるが、前記
の充填剤等をインク受容層の表面が平滑性を保持できる
限り、インク受容層が不透明になる程度に使用してもか
まわない。
でもあり、そのインク受容層の表面が平滑で、JISZ
8741に基ずく45度鏡面光沢が、30%以上である
ことを特徴とする。該タイプの被記録材は特に表面光沢
に優れ、フルカラーで鮮明性に優れた表面画像観察用の
被記録材として特に有用である。この態様における被記
録材は透明性でも不透明性でもよく、前記の透明性およ
び不透明性のいずれの基材も使用することができる。ま
たこれらの基材上に形成するインク受容層も透明性でも
不透明性でもよい。インク受容層の形成に使用する材料
および方法等は前記(1)の態様と同様であるが、前記
の充填剤等をインク受容層の表面が平滑性を保持できる
限り、インク受容層が不透明になる程度に使用してもか
まわない。
また必要に応じて、前述の塗工方法の他にキャストコー
ティング法を用いたり、光沢ロールによる光沢出しをし
てもよい。
ティング法を用いたり、光沢ロールによる光沢出しをし
てもよい。
以上の如き本発明においては、基材上に形成するインク
受容層の厚さは、通常、1〜200μm程度、好ましく
は3〜100μm程度、より好ましくは5〜30μm程
度である。
受容層の厚さは、通常、1〜200μm程度、好ましく
は3〜100μm程度、より好ましくは5〜30μm程
度である。
以上の如くして本発明の被記録材が得られるが、本発明
者の詳細な研究によれば、上記の如く形成したインク受
容層の表面に、該インク受容層の高湿度下における表面
粘着性化を防止するために、インクを自由に透過させ、
且つ表面を保護できる機能を有するインク透過層を形成
することにより、更に優れた被記録材が得られることを
知見した。
者の詳細な研究によれば、上記の如く形成したインク受
容層の表面に、該インク受容層の高湿度下における表面
粘着性化を防止するために、インクを自由に透過させ、
且つ表面を保護できる機能を有するインク透過層を形成
することにより、更に優れた被記録材が得られることを
知見した。
このようなインク透過層とは、上記の如くして形成され
たインク受容層上に設けられた天然または合成樹脂製の
薄層であって、その表面にインクの小滴が付着したとき
に、該小滴が、互いに隣接する他の小滴と過大に重複し
ない程度に接触面積を速やかに(例えば数秒間内)拡大
させ、且つインク受容層への浸透、およびインク受容層
によるインクの受容を促進させる機能を有するものであ
る。
たインク受容層上に設けられた天然または合成樹脂製の
薄層であって、その表面にインクの小滴が付着したとき
に、該小滴が、互いに隣接する他の小滴と過大に重複し
ない程度に接触面積を速やかに(例えば数秒間内)拡大
させ、且つインク受容層への浸透、およびインク受容層
によるインクの受容を促進させる機能を有するものであ
る。
本発明者は、上述の如き機能をインク受容層に賦与すべ
く鋭意研究したところ、全く予想外にも、前記インク受
容層上へ、インク受容層を構成するポリマーと同程度ま
たは親水性の程度の劣るポリマーからなる薄層を形成す
ることにより、上記の機能が容易に達成されることを知
見したものである。このような機能が、例えば水に対し
て全く、あるいは殆ど溶解しないポリマーの薄膜によっ
ても達成されたことは、誠に驚くべきことであった。
く鋭意研究したところ、全く予想外にも、前記インク受
容層上へ、インク受容層を構成するポリマーと同程度ま
たは親水性の程度の劣るポリマーからなる薄層を形成す
ることにより、上記の機能が容易に達成されることを知
見したものである。このような機能が、例えば水に対し
て全く、あるいは殆ど溶解しないポリマーの薄膜によっ
ても達成されたことは、誠に驚くべきことであった。
上記の如き機能を有するインク透過層は、インク受容層
を形成しているポリマー材料と同程度または相対的に親
水性の劣るポリマーにより、約10μm以下、好ましく
は約0.01〜3μmの厚さの薄膜を形成することによ
り達成された。
を形成しているポリマー材料と同程度または相対的に親
水性の劣るポリマーにより、約10μm以下、好ましく
は約0.01〜3μmの厚さの薄膜を形成することによ
り達成された。
このような薄膜の形成に有用なポリマー材料としては、
酢酸ビニル、アクリル酸エステル、エチレン、塩化ビニ
ル、その他のビニルモノマーからなるホモポリマーある
いはコポリマー、および上記の如きビニルモノマーと各
種親水性ビニルモノマーとからなるポリマー、更に、ビ
ニロン、ポリウレタン、セルロース誘導体、ポリエステ
ル、ポリアミド等のポリマー、および前述のインク受容
層形成用親水性ポリマーの単独、あるいは混合物からイ
ンク受容層に対比してインク受容層よりも親水性の劣る
ものとして選択するのが好適である。
酢酸ビニル、アクリル酸エステル、エチレン、塩化ビニ
ル、その他のビニルモノマーからなるホモポリマーある
いはコポリマー、および上記の如きビニルモノマーと各
種親水性ビニルモノマーとからなるポリマー、更に、ビ
ニロン、ポリウレタン、セルロース誘導体、ポリエステ
ル、ポリアミド等のポリマー、および前述のインク受容
層形成用親水性ポリマーの単独、あるいは混合物からイ
ンク受容層に対比してインク受容層よりも親水性の劣る
ものとして選択するのが好適である。
また、選択するポリマーは、有機溶剤の溶液でもよい
が、水性媒体中のエマルジョン、有機溶剤あるいは水性
媒体中の微分散体としての形状で使用するのが好まし
い。有機溶剤溶液として使用する場合は、比較的稀薄な
溶液あるいは形成される層が上記範囲内となる濃度で使
用するのが好ましい。
が、水性媒体中のエマルジョン、有機溶剤あるいは水性
媒体中の微分散体としての形状で使用するのが好まし
い。有機溶剤溶液として使用する場合は、比較的稀薄な
溶液あるいは形成される層が上記範囲内となる濃度で使
用するのが好ましい。
上記の如き材料を使用して、インク透過層を形成する方
法は、前記のインク保持層を形成するのと同様な方法が
採用できる。
法は、前記のインク保持層を形成するのと同様な方法が
採用できる。
以上の如きインク透過層を設けた本発明の被記録材は、
そのインク透過層の親水性が、インク受容層の親水性と
同程度または劣るにもかかわらず、本発明の被記録材
は、この様なインク透過層の存在しない従来の被記録材
に比して、インク受容性およびインク定着性が顕著に向
上しているのは驚くべきことである。現在、その理論的
根拠は不明であるが、本発明者の単なる想像によれば
(本発明は、このような単なる想像によって、何ら限定
されるものではない)、上記インク透過層は、必ずしも
連続被膜ではなく、水性インクが、インク受容層へ浸透
できる極微な間隙がインク透過層中に無数に存在してい
るとともに、その表面がミクロ単位で不規則であり、そ
の結果、付着したインク小滴が素早くその表面で拡散し
て、それらの接触面積が拡大し、従ってインク受容層に
よるインク吸収性および定着性が顕著に促進されている
ものと考えられる。また、本発明の被記録材はそのイン
ク透過層が、インク受容層に比較して親水性の低いポリ
マーから形成できるので、例えば高温高湿の雰囲気にお
いても、一旦受容されたインクが表面に浸出して、機
器、オペレーターあるいは周囲を汚染することがなく、
また、高温高湿下で表面がベタついたりすることもな
い。
そのインク透過層の親水性が、インク受容層の親水性と
同程度または劣るにもかかわらず、本発明の被記録材
は、この様なインク透過層の存在しない従来の被記録材
に比して、インク受容性およびインク定着性が顕著に向
上しているのは驚くべきことである。現在、その理論的
根拠は不明であるが、本発明者の単なる想像によれば
(本発明は、このような単なる想像によって、何ら限定
されるものではない)、上記インク透過層は、必ずしも
連続被膜ではなく、水性インクが、インク受容層へ浸透
できる極微な間隙がインク透過層中に無数に存在してい
るとともに、その表面がミクロ単位で不規則であり、そ
の結果、付着したインク小滴が素早くその表面で拡散し
て、それらの接触面積が拡大し、従ってインク受容層に
よるインク吸収性および定着性が顕著に促進されている
ものと考えられる。また、本発明の被記録材はそのイン
ク透過層が、インク受容層に比較して親水性の低いポリ
マーから形成できるので、例えば高温高湿の雰囲気にお
いても、一旦受容されたインクが表面に浸出して、機
器、オペレーターあるいは周囲を汚染することがなく、
また、高温高湿下で表面がベタついたりすることもな
い。
更に、本発明においては、以上の如き各種の態様の被記
録材において、その記録面に、有機または無機の微細な
粉体を、約0.01〜約1.0g/m2の割合で付与する
ことによって、得られる被記録材のプリンター内におけ
る搬送性や積重ね時の耐ブロッキング性、耐指紋性等を
更に向上させることができる。
録材において、その記録面に、有機または無機の微細な
粉体を、約0.01〜約1.0g/m2の割合で付与する
ことによって、得られる被記録材のプリンター内におけ
る搬送性や積重ね時の耐ブロッキング性、耐指紋性等を
更に向上させることができる。
以上、本発明の被記録材の代表的な態様を例示して本発
明を説明したが、勿論本発明の被記録材はこれらの態様
に限定されるものではない。なお、いずれの態様の場合
においても、インク受容層および/またはインク透過層
には、分散剤、蛍光染料、pH調節剤、消泡剤、潤滑
剤、防腐剤、界面活性剤等の公知の各種添加物を包含さ
せることができる。
明を説明したが、勿論本発明の被記録材はこれらの態様
に限定されるものではない。なお、いずれの態様の場合
においても、インク受容層および/またはインク透過層
には、分散剤、蛍光染料、pH調節剤、消泡剤、潤滑
剤、防腐剤、界面活性剤等の公知の各種添加物を包含さ
せることができる。
なお、本発明の被記録材は必ずしも無色である必要はな
く、着色された被記録材であってもよい。
く、着色された被記録材であってもよい。
以上の如きポリマーAとポリマーBとの混合物を含有す
る本発明の被記録材によれば、いずれの温度およびいず
れの湿度においても、優れたインク受容性を示し、従っ
て、異色のインクが短時間内に同一箇所に重複して付着
した場合にもインクの流れ出しやしみ出し現象がなく、
高解像度の鮮明で優れた発色性の耐水性のある画像が得
られる。しかも、従来のインクジェット用被記録材では
見られなかった表面光沢の優れたものを提供することも
可能であり、また、スライドやOHP等の光学機器によ
り記録画像をスクリーン等への投影により観察に用いる
もの、カラー印刷のポジ版を作成する際の色分解版、あ
るいは液晶等のカラーディスプレイに用いるCMF等、
従来の表面画像観察用以外の用途に適用することができ
る。
る本発明の被記録材によれば、いずれの温度およびいず
れの湿度においても、優れたインク受容性を示し、従っ
て、異色のインクが短時間内に同一箇所に重複して付着
した場合にもインクの流れ出しやしみ出し現象がなく、
高解像度の鮮明で優れた発色性の耐水性のある画像が得
られる。しかも、従来のインクジェット用被記録材では
見られなかった表面光沢の優れたものを提供することも
可能であり、また、スライドやOHP等の光学機器によ
り記録画像をスクリーン等への投影により観察に用いる
もの、カラー印刷のポジ版を作成する際の色分解版、あ
るいは液晶等のカラーディスプレイに用いるCMF等、
従来の表面画像観察用以外の用途に適用することができ
る。
以下、実施例に従って本発明を更に詳細に説明する。な
お、文中、部とあるのは重量基準である。
お、文中、部とあるのは重量基準である。
実施例1 透光性基材として厚さ100μmのポリエチレンテレフ
タレートフイルム(東レ製)を使用し、このフイルム上
に下記の組成の塗工板を、乾燥後の膜厚が8μmとなる
ようにバーコーター法により塗工し、80℃で10分間
の条件で乾燥し、本発明の透光性被記録材を得た。
タレートフイルム(東レ製)を使用し、このフイルム上
に下記の組成の塗工板を、乾燥後の膜厚が8μmとなる
ようにバーコーター法により塗工し、80℃で10分間
の条件で乾燥し、本発明の透光性被記録材を得た。
塗工液組成; ポリマーA 8部 ポリマーB 2部 水/ジメチルホルムアミド(1/1) 90部 但し、ポリマーAは、ポリビニルアルコール(PVA−
420H、クラレ製)であり、ポリマーBは酢酸ビニル
/ビニルピロリドン共重合物(ルビスコール73E、油
化バディッシュ製)である。
420H、クラレ製)であり、ポリマーBは酢酸ビニル
/ビニルピロリドン共重合物(ルビスコール73E、油
化バディッシュ製)である。
このようにして得られた本発明の被記録材は、無色透明
なものであった。
なものであった。
実施例2〜3および比較例1〜2 下記に示した基材と組成物を用いて、バーコーター法に
より、インク吸収層の乾燥膜厚が8μmとなるように塗
布し、これを80℃10分間の条件で各々乾燥させ、2
種の本発明の透光性被記録材(実施例2〜3)と比較の
ための2種の被記録材(比較列1〜2)を得た。
より、インク吸収層の乾燥膜厚が8μmとなるように塗
布し、これを80℃10分間の条件で各々乾燥させ、2
種の本発明の透光性被記録材(実施例2〜3)と比較の
ための2種の被記録材(比較列1〜2)を得た。
実施例2 基 材 PET 100μm(東レ製) 組成物 ヒドロキシエチルセルロース (HEC AG−15、フジ ヘック製) 3部 ポリビニルアルコール(PVA KL−318、クラレ製) 3部 ポリビニルピロリドン(PVP K−90 GAF製) 2部 水 92部 実施例3 基 材 キャストコート紙(ミラーコート・ゴールド 105g/m2、神崎製紙製) 組成物 ポリビニルアルコール(PVA −220、クラレ製) 5部 ポリビニルピロリドン(PVP K−90 GAF製) 5部 トリエチレングリコール(試薬) 0.3部 水 90部 比較例1 基 材 PET 100μm(東レ製) 組成物 PVA−220(クラレ製) 10部 水 90部 比較例2 基 材 キャストコート紙 組成物 PVP K−90(GAF製) 10部 水 90部 実施例4〜6 実施例1〜3で得られた被記録材の表面に下記塗工液B
−1、B−2およびB−3を、それぞれ乾燥膜厚が0.
1μm、2μmおよび0.05μmとなるように塗布
し、70℃で10分間乾燥させて、更にインク透過層を
形成し、本発明の被記録材を得た。
−1、B−2およびB−3を、それぞれ乾燥膜厚が0.
1μm、2μmおよび0.05μmとなるように塗布
し、70℃で10分間乾燥させて、更にインク透過層を
形成し、本発明の被記録材を得た。
塗工液B−1組成; カルボキシメチルセルロース (セロゲンBS、第一工業製薬製) 2部 水 98部 塗工液B−2組成; ポリアクリル酸エステル (ダイカラックS−1235、 大同化成工業製) 5部 エタノール 95部 塗工液B−3組成; ポリ酢酸ビニル(モビニール303、 ヘキスト製) 10部 水 90部 上記の実施例および比較例の被記録材に対し、下記の4
種のインクを用いて、ピエゾ振動子によってインクを吐
出させるオンデマンド型インクジェット記録ヘッド(吐
出オリフィス径60μm、ピエゾ振動子駆動電圧70
V、周波数2KHz)を有する記録装置を使用してインク
ジェット記録を実施した。
種のインクを用いて、ピエゾ振動子によってインクを吐
出させるオンデマンド型インクジェット記録ヘッド(吐
出オリフィス径60μm、ピエゾ振動子駆動電圧70
V、周波数2KHz)を有する記録装置を使用してインク
ジェット記録を実施した。
黄インク(組成) C.I.ダイレクトイエロー86 2部 ジエチレングリコール 20部 ポリエチレングリコール#200 10部 水 70部 赤インク(組成) C.I.アシッドレッド35 2部 ジエチレングリコール 20部 ポリエチレングリコール#200 10部 水 70部 青インク(組成) C.I.ダイレクトブルー86 2部 ジエチレングリコール 20部 ポリエチレングリコール#200 10部 水 70部 黒インク(組成) C.I.フードブラック2 2部 ジエチレングリコール 20部 ポリエチレングリコール#200 10部 水 70部 実施例および比較例の被記録材の評価結果を第1表に示
した。
した。
第1表における各評価項目の測定は下記の方法に従っ
た。
た。
(1)インク定着時間は、記録実施後の被記録材を、1
0℃30%RH、20℃65%RHおよび35℃80%
RHの環境条件下に放置し、記録画像に指触したとき
に、インクが乾燥して指に付着しなくなる時間を測定し
た。
0℃30%RH、20℃65%RHおよび35℃80%
RHの環境条件下に放置し、記録画像に指触したとき
に、インクが乾燥して指に付着しなくなる時間を測定し
た。
(2)ドット濃度は、JIS K7505を印字マイクロド
ットに応用してサクラマイクロデンシドメーターPDM
−5(小西六写真工業(株)製)を用いて黒ドットにつ
き測定した。
ットに応用してサクラマイクロデンシドメーターPDM
−5(小西六写真工業(株)製)を用いて黒ドットにつ
き測定した。
(3)OHP適性は、光学機器の代表例として測定した
もので、記録画像をOHPによりスクリーンに投影し、
目視により観察して判定したもので、非記録部が明る
く、記録画像のOD(オプチカルデンシティ)が高く、
コントラストの高い鮮明で見やすい投影画像の得られる
ものを○、非記録部がやや暗く、記録画像のODがやや
低く、ピッチ巾0.5mm、太さ0.25mmの線が明
瞭に判別できないものを△、非記録部がかなり暗く、記
録画像のODがかなり低く、ピッチ巾1mm,太さ0.
3mmの線が明瞭に判別できないものあるいは非記録部
と記録画像の見分けがつかないものを×とした。
もので、記録画像をOHPによりスクリーンに投影し、
目視により観察して判定したもので、非記録部が明る
く、記録画像のOD(オプチカルデンシティ)が高く、
コントラストの高い鮮明で見やすい投影画像の得られる
ものを○、非記録部がやや暗く、記録画像のODがやや
低く、ピッチ巾0.5mm、太さ0.25mmの線が明
瞭に判別できないものを△、非記録部がかなり暗く、記
録画像のODがかなり低く、ピッチ巾1mm,太さ0.
3mmの線が明瞭に判別できないものあるいは非記録部
と記録画像の見分けがつかないものを×とした。
(4)直線透光率は、323 型日立自記分光光度計(日立
製作所(株)製)を使用し、サンプルから受光側のマドま
での距離を約9cmに保ち、分光透過率を測定し、前記
(1)式により求めた。
製作所(株)製)を使用し、サンプルから受光側のマドま
での距離を約9cmに保ち、分光透過率を測定し、前記
(1)式により求めた。
(5)皮膜強度は、インク定着試験の各条件下で印字部
に対しセロハンテープによるピールテストを行った。
に対しセロハンテープによるピールテストを行った。
実施例7及び8及び比較例3及び4 塗工液として下記の組成物を用いたこと以外は実施例1
と同様にして本発明及び比較例の透光性被記録材を得
た。
と同様にして本発明及び比較例の透光性被記録材を得
た。
塗工液組成 ポリビニルアルコール(PVA−220、クラ レ製) X部 ポリビニルピロリドン(PVP K−90、 GAF製) Y部 水 90部 上記で得られた実施例及び比較例の被記録材を実施例1
と同じ方法に従って評価した結果を第2表に纏めた。
と同じ方法に従って評価した結果を第2表に纏めた。
第2表から明らかな様に、本発明の被記録材におけるよ
りもポリビニルアルコールが多い被記録材(比較例3)
の場合には、インク定着性(特に低温低湿度条件下)が
著しく劣り、一方、ポリビニルピロリドンが多い被記録
材(比較例4)の場合には高温高湿度条件下でのインク
受容層表面のベタツキ或は印字された部分のインク受容
層の強度の低下が発生する。
りもポリビニルアルコールが多い被記録材(比較例3)
の場合には、インク定着性(特に低温低湿度条件下)が
著しく劣り、一方、ポリビニルピロリドンが多い被記録
材(比較例4)の場合には高温高湿度条件下でのインク
受容層表面のベタツキ或は印字された部分のインク受容
層の強度の低下が発生する。
Claims (1)
- 【請求項1】少なくとも2種のポリマーを含有するイン
ク受容層を有するインクジェット用被記録材において、
上記ポリマーが、ビニルアルコールをモノマー単位とし
て有するポリマーAとビニルピロリドンをモノマー単位
として有するポリマーBとの混合物であり、且つ上記ポ
リマーA100重量部当たり上記ポリマーBが25〜4
00重量部となる割合で含有されていることを特徴とす
るインクジェット用被記録材。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60012603A JPH0662001B2 (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | インクジェット用被記録材 |
US06/824,574 US4686118A (en) | 1985-01-28 | 1986-01-23 | Recording medium and recording method by use thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60012603A JPH0662001B2 (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | インクジェット用被記録材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61172786A JPS61172786A (ja) | 1986-08-04 |
JPH0662001B2 true JPH0662001B2 (ja) | 1994-08-17 |
Family
ID=11809925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60012603A Expired - Lifetime JPH0662001B2 (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | インクジェット用被記録材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4686118A (ja) |
JP (1) | JPH0662001B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003533291A (ja) * | 2000-05-15 | 2003-11-11 | アレス トレーディング ソシエテ アノニム | 注射装置の先端部から皮下注射針の接続端部を分離する装置 |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3689741T2 (de) * | 1985-12-18 | 1994-07-21 | Canon Kk | Lichtübertragendes Aufzeichnungsmedium und Bildherstellungsverfahren wobei dieses Medium verwendet wird. |
JPH01502805A (ja) * | 1987-02-24 | 1989-09-28 | ザール リミテッド | 記録用透明シート及び方法 |
US5198306A (en) * | 1987-02-24 | 1993-03-30 | Xaar Limited | Recording transparency and method |
US4781978A (en) * | 1987-03-02 | 1988-11-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Articles having a coating formed from a polymeric blend |
US4849286A (en) * | 1987-12-14 | 1989-07-18 | James River Graphics, Inc. | Transparent plotter film |
JP2622173B2 (ja) * | 1989-06-26 | 1997-06-18 | キヤノン株式会社 | 被記録材及びこれを用いた記録方法 |
US4903039A (en) * | 1989-08-14 | 1990-02-20 | Eastman Kodak Company | Transparent image-recording elements |
US4903041A (en) * | 1989-08-14 | 1990-02-20 | Eastman Kodak Company | Transparent image-recording elements comprising vinyl pyrrolidone polymers and polyesters |
US4903040A (en) * | 1989-08-14 | 1990-02-20 | Eastman Kodak Company | Transparent image-recording elements comprising vinyl pyrrolidone polymers |
US5126195A (en) * | 1990-12-03 | 1992-06-30 | Eastman Kodak Company | Transparent image-recording elements |
US5084340A (en) * | 1990-12-03 | 1992-01-28 | Eastman Kodak Company | Transparent ink jet receiving elements |
US5084338A (en) * | 1990-12-03 | 1992-01-28 | Eastman Kodak Company | Transparent image-recording elements containing ink-receptive layers |
US5126194A (en) * | 1990-12-03 | 1992-06-30 | Eastman Kodak Company | Ink jet transparency |
US5045864A (en) * | 1990-12-03 | 1991-09-03 | Eastman Kodak Company | Ink-receiving transparent recording elements |
US5320177A (en) * | 1992-03-30 | 1994-06-14 | Makita Corporation | Power driven hammer drill |
CA2125921C (en) * | 1993-06-15 | 2000-09-19 | Shinichi Asano | Cast coated paper for ink jet recording, process for producing the paper and ink jet recording method using the paper |
US5570120A (en) * | 1993-07-16 | 1996-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink-jet recording method and color image forming method |
JP3072817B2 (ja) | 1993-11-04 | 2000-08-07 | キヤノン株式会社 | 記録紙、これを用いた画像形成方法および記録紙の製造方法 |
US5620793A (en) * | 1993-11-05 | 1997-04-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing paper and method of image formation employing the same |
CA2138734C (en) | 1993-12-28 | 2000-11-14 | Mamoru Sakaki | Recording medium and image-forming method employing the same |
US5521002A (en) * | 1994-01-18 | 1996-05-28 | Kimoto Tech Inc. | Matte type ink jet film |
DE69511311T2 (de) * | 1994-03-08 | 2000-04-13 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Aufzeichnungspapier, Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und Aufzeichnungssystem unter Verwendung des Aufzeichnungspapiers |
DE69508863T2 (de) | 1994-08-25 | 1999-10-21 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Aufzeichnungsmedium und Bildherstellungsverfahren unter Verwendung desselben |
JPH0999628A (ja) | 1994-10-07 | 1997-04-15 | Canon Inc | 画像形成方法 |
EP0707977B1 (en) * | 1994-10-20 | 1999-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Cast coated paper for ink jet recording, process for producing the paper and ink jet recording method using the paper |
JP3486492B2 (ja) * | 1994-10-27 | 2004-01-13 | キヤノン株式会社 | 記録紙及びこれを用いた画像形成方法 |
JP3591938B2 (ja) | 1994-10-27 | 2004-11-24 | キヤノン株式会社 | インクジェット用記録媒体及びこれを用いた画像形成方法 |
US5789123A (en) * | 1995-02-03 | 1998-08-04 | Mobil Oil Corporation | Liquid toner-derived ink printable label |
US6379787B1 (en) | 1995-02-03 | 2002-04-30 | Exxonmobil Oil Corporation | Coating composition for a plastic film |
US6015624A (en) * | 1995-02-28 | 2000-01-18 | 3M Innovative Properties Company | Ink-receptive sheet |
JP3591969B2 (ja) | 1995-03-15 | 2004-11-24 | キヤノン株式会社 | インクジェット用記録媒体及びこれを用いたカラーインクジェット記録方法 |
CA2209470A1 (en) * | 1996-08-16 | 1998-02-16 | Francis Joseph Kronzer | Fusible printable coating for durable images |
US5882388A (en) * | 1996-10-16 | 1999-03-16 | Brady Usa, Inc. | Water resistant ink jet recording media topcoats |
US6153288A (en) * | 1997-07-24 | 2000-11-28 | Avery Dennison Corporation | Ink-receptive compositions and coated products |
JP3367397B2 (ja) | 1997-11-05 | 2003-01-14 | 王子製紙株式会社 | インクジェット記録媒体 |
US6089704A (en) * | 1998-10-19 | 2000-07-18 | Eastman Kodak Company | Overcoat for ink jet recording element |
US6372329B1 (en) | 1998-11-30 | 2002-04-16 | Arkwright, Incorporated | Ink-jet recording media having ink-receptive layers comprising modified poly(vinyl alcohols) |
US6110601A (en) * | 1998-12-31 | 2000-08-29 | Eastman Kodak Company | Ink jet recording element |
DE60023790T2 (de) | 1999-06-02 | 2006-07-20 | Canon K.K. | Aufzeichnungsmedium zur Tintenstrahlaufzeichnung |
US6481840B1 (en) * | 1999-08-25 | 2002-11-19 | Xerox Corporation | Automatic document feed of phase change inks |
GB2356374A (en) * | 1999-11-18 | 2001-05-23 | Ilford Imaging Uk Ltd | Printing process |
IT1309927B1 (it) | 1999-11-22 | 2002-02-05 | Ferrania Spa | Foglio recettore per stampa a getto di inchiostro comprendente uncopolimero |
TW466185B (en) * | 1999-12-13 | 2001-12-01 | Sony Chemicals Corp | Backprint recording medium |
US6677005B2 (en) * | 1999-12-20 | 2004-01-13 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Ink-jet recording material |
JP4353613B2 (ja) * | 2000-04-25 | 2009-10-28 | 株式会社ユポ・コーポレーション | 多孔性樹脂フィルム |
US6589636B2 (en) | 2001-06-29 | 2003-07-08 | 3M Innovative Properties Company | Solvent inkjet ink receptive films |
US6933024B2 (en) | 2002-07-18 | 2005-08-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Water soluble polymers as inkjet recording materials |
US20040126507A1 (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-01 | O'brien Jeffrey James | UV inkjet printed substrates |
US8455064B2 (en) | 2002-12-26 | 2013-06-04 | Exxonmobil Oil Corporation | UV inkjet printed substrates |
EP2352652B1 (en) * | 2008-11-05 | 2013-01-16 | OCE-Technologies B.V. | Recording sheet for ink-jet printing |
EP2759411A1 (en) * | 2013-01-25 | 2014-07-30 | ILFORD Imaging Switzerland GmbH | Inkjet media for solvent borne inks |
WO2015102829A1 (en) | 2013-12-30 | 2015-07-09 | Avery Dennison Corporation | Films for printing |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5650705B2 (ja) * | 1974-06-24 | 1981-12-01 | ||
US4446174A (en) * | 1979-04-27 | 1984-05-01 | Fuiji Photo Film Company, Ltd. | Method of ink-jet recording |
JPS55146786A (en) * | 1979-05-02 | 1980-11-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | Ink-jet recording sheet |
JPS5689595A (en) * | 1979-12-21 | 1981-07-20 | Canon Inc | Ink-jet recording method |
JPS56148584A (en) * | 1980-04-21 | 1981-11-18 | Canon Inc | Recording material |
JPS57102391A (en) * | 1980-12-18 | 1982-06-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ink jet recording sheet |
JPS58110287A (ja) * | 1981-12-24 | 1983-06-30 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 記録用シ−ト |
JPS58134784A (ja) * | 1982-02-03 | 1983-08-11 | Canon Inc | 被記録材 |
JPS5935977A (ja) * | 1982-08-23 | 1984-02-27 | Canon Inc | 被記録材 |
JPS5995186A (ja) * | 1982-11-22 | 1984-06-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インクジエツト記録用紙 |
JPS59174381A (ja) * | 1983-03-24 | 1984-10-02 | Canon Inc | 被記録材 |
US4503111A (en) * | 1983-05-09 | 1985-03-05 | Tektronix, Inc. | Hydrophobic substrate with coating receptive to inks |
JPS6044386A (ja) * | 1983-08-23 | 1985-03-09 | Teijin Ltd | 記録シ−ト |
-
1985
- 1985-01-28 JP JP60012603A patent/JPH0662001B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-01-23 US US06/824,574 patent/US4686118A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003533291A (ja) * | 2000-05-15 | 2003-11-11 | アレス トレーディング ソシエテ アノニム | 注射装置の先端部から皮下注射針の接続端部を分離する装置 |
JP4672953B2 (ja) * | 2000-05-15 | 2011-04-20 | アレス トレーディング ソシエテ アノニム | 注射装置の先端部から皮下注射針の接続端部を分離する分離装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4686118A (en) | 1987-08-11 |
JPS61172786A (ja) | 1986-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0662001B2 (ja) | インクジェット用被記録材 | |
JPH0669754B2 (ja) | インクジェット用透光性被記録材 | |
JPH0235674B2 (ja) | ||
EP0191645A2 (en) | Recording medium and recording method by use thereof | |
JPS6163476A (ja) | 被記録材 | |
JPS61230978A (ja) | 被記録材 | |
JP2704170B2 (ja) | 被記録材 | |
JPS6141585A (ja) | 被記録材 | |
JPS61135788A (ja) | インクジエツト記録方法 | |
JP3287706B2 (ja) | 被記録材、これを用いた画像形成方法及び印字物の製造方法 | |
JPS61237682A (ja) | 被記録材 | |
JPH0669753B2 (ja) | インクジェット用被記録材 | |
JPS6112388A (ja) | 被記録材 | |
JPS62152779A (ja) | 被記録材 | |
JPS61189986A (ja) | 被記録材 | |
JPS61148092A (ja) | インクジエツト記録方法 | |
JPS63173678A (ja) | インクジエツト用被記録材 | |
JPH0662002B2 (ja) | 被記録材 | |
JPS62134287A (ja) | 被記録材およびその記録方法 | |
JPS6163474A (ja) | 被記録材 | |
JPS6135276A (ja) | 被記録材 | |
JPS6141590A (ja) | 被記録材 | |
JPS6149883A (ja) | 被記録材 | |
JPS62170382A (ja) | 被記録材 | |
JPS60245585A (ja) | 被記録材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |