[go: up one dir, main page]

JPH0999628A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0999628A
JPH0999628A JP7243033A JP24303395A JPH0999628A JP H0999628 A JPH0999628 A JP H0999628A JP 7243033 A JP7243033 A JP 7243033A JP 24303395 A JP24303395 A JP 24303395A JP H0999628 A JPH0999628 A JP H0999628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image forming
forming method
recording
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7243033A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Sakaki
守 坂木
Mifune Hirose
みふね 広瀬
Eiichi Suzuki
鋭一 鈴木
Masato Katayama
正人 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7243033A priority Critical patent/JPH0999628A/ja
Priority to US08/539,267 priority patent/US6174056B1/en
Priority to EP95115804A priority patent/EP0705704B1/en
Priority to DE69517901T priority patent/DE69517901T2/de
Publication of JPH0999628A publication Critical patent/JPH0999628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濃度が高く、高解像度で高光沢性を有する画
像が得られる画像形成方法を提供する。 【解決手段】 表面張力が25〜40dyne/cmの
カラーインクを、顔料、バインダー、カチオン性物質を
含む多孔質構造の光沢性記録媒体に付与することを特徴
とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は濃度が高く、且つ高
解像度である画像を提供可能な画像形成方法に関し、特
に、表面光沢性に優れた記録画像を提供するのに適した
画像形成方法に関する。また、更に、耐水性に優れた記
録画像を提供するのに適した画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来インクジェット記録方法を用いて画
像を形成する記録媒体としては、特公平3−26665
号公報に記載されている様に、基紙上に微粉シリカとポ
リビニルアルコールのような水溶性バインダーを含む塗
工層を設けた記録紙や、特公平5−36237号公報に
記載されている様に、合成紙等の不透明基材上に水溶性
樹脂を主体とする皮膜を形成した光沢紙が用いられてき
た。また、特開昭63−265680号公報には、シリ
カとバインダーを主体とする塗工層をキヤスト法により
設けたインクジェット記録用のキヤストコート紙が記載
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、記録の高速化、
多色化などインクジェット記録装置の性能の向上に伴
い、インクジェット用記録媒体に対しても、より高度で
広範な特性が要求されている。即ち、 (1)インクの吸収能力が高く、インクの乾燥がはやい
こと (2)ドットの光学濃度が高く、ドット周辺がぼけない
こと (3)ドット形状が真円に近く、その周辺が滑らかであ
ること (4)ベタ印字部に、濃淡ムラがなく、均一性に優れて
いること (5)異色のインクが隣り合って印字されても、境界が
鮮明であり、にじみを発生しないこと (6)画像の耐水性、耐光性等が良好であり、画像が長
期保存に安定で変質しないこと が挙げられる。
【0004】また、インクジェット記録方法を用いて、
表面に高光沢を有する画像を形成することに対する要求
もあり、表面光沢を有する記録シート(光沢紙)も必要
とされている。
【0005】特公平3−26665号公報に記載のコー
ト紙は、表面がマット調であり、光沢がない。一方で、
特公平5−36237号公報に記載の光沢紙は高光沢、
高濃度の画像が形成可能である。しかしながら、表面が
親水性の樹脂被膜であるために、表面に付着したインク
の乾燥、定着が遅く、印字部がいつまでもべたついて、
連続記録に支障がある。また、インクの吸収速度が遅い
ため、ベタ印字部に濃淡ムラを発生したり、インク受容
層が水溶性であるために、画像の耐水性に欠けるといっ
た問題点がある。
【0006】特開昭63−265680号公報に記載の
インクジェット用のキヤストコート紙は、インクの乾
燥、定着性の面では良好であるが、画像の耐水性、異色
の境界部における滲み(以下、境界滲みという)、ベタ
部の均一性の面で問題がある。
【0007】特に、表面光沢性を有する記録シートを用
いた画像形成方法において顕著な問題である、ベタ均一
性の不良、境界滲みの問題に関して、従来、記録シート
の方から改良する試みは成されてきたが十分な記録シー
トは得られておらず、また、インク、記録シートの双方
の面からのこれらの問題を解決するための検討は、ほと
んどなされていない。
【0008】そこで本発明の目的は、上記した諸要求特
性をバランス良く同時に満足する画像形成方法を提供す
ることであり、特に、濃度が高く、高解像度、高光沢な
記録画像を形成する画像形成方法を提供することであ
る。また、境界滲みや、ベタ部の不均一といった問題を
発生しないピクトリアルで高品位な、画像を形成するの
に適した画像形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は以下の本発
明によって達成される。
【0010】即ち本発明は、シアン、マゼンタ及びイエ
ローの各カラーインクの小滴を記録信号に従って記録ヘ
ッドのオリフィスから吐出させ、記録媒体に付着させて
画像形成を行う方法において、顔料、バインダー及びカ
チオン性物質を含む多孔質構造であって、表面光沢を有
する被覆層を基材上に備えた記録媒体と、表面張力が2
5〜40dyne/cmの範囲にあるカラーインクを用
いることを特徴とする画像形成方法である。
【0011】本発明は、記録媒体表面の75°鏡面光沢
度が45%以上であり、顔料が、シリカ及び塩基性炭酸
マグネシウムから選択され、基材が紙であり、カチオン
性物質がカチオン性樹脂であり、カチオン性物質が、ポ
リアリルアミン、ポリビニルアミン及びキトサン及びそ
れらの塩から選択されることを含む。
【0012】また本発明は、記録媒体の被覆層が上層と
下層からなり、上層が光沢を有し、下層が顔料、バイン
ダー及びカチオン性物質を含む多孔質構造を有し、被覆
層の上層が、アクリル系重合体ラテックス、共役ジエン
系重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル系重合体ラ
テックスから選択される少なくとも1種を含むことを含
む。
【0013】本発明は、顔料とバインダーの配合比が重
量基準で10/1〜1/2の範囲、より好ましくは5/
1〜1/1の範囲にあり、カチオン性物質の含有量が、
被覆層中に0.1〜30重量%の範囲にあり、カラーイ
ンクの表面張力が、30〜40dyne/cmの範囲に
あることを含む。
【0014】本発明は、更に表面張力が、25〜55d
yne/cmの範囲にあるブラックインクを使用し、イ
ンクの液媒体成分が、水及び水混和性グリコール類又は
グリコールエーテル類を主体に組成されており、インク
の色素が、直接染料、酸性染料から選択されることを含
む。
【0015】少なくとも各色のインクを吐出するオリフ
ィスを1色当たり2つ以上有し、同時に同色のインク滴
を2滴以上吐出させることにより画像形成を行い、少な
くとも3KHz以上の周波数で、好ましくは5KHz〜
20KHzの範囲の周波数で各色のインク滴を吐出し、
少なくとも各色のインクの最大記録密度が6nl/mm
2 以上、好ましくは7nl/mm2 〜20nl/mm2
の範囲にあり、インクの吐出を熱エネルギーの作用によ
り行うことを含む。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明者等は、インクジェット記
録方法を用いた銀塩写真に匹敵するような表面に高光沢
を有する画像の形成方法について検討を行う中で、前記
の要求性能を満足する画像を形成するためには、以下の
構成が重要であることを見いだし、本発明を完成するに
至ったものである。 (i)記録媒体のインク受容層が、顔料とバインダーを
主体としてなる多孔質構造であり、且つ、特定の表面光
沢度を有していること。 (ii)インク受容層が、染料の定着剤としてのカチオ
ン性物質を含むこと。 (iii)記録媒体表面とインクとが適度なヌレ性を持
つように調整すること。
【0017】(i)は、高画像濃度、高光沢度、高速イ
ンク定着を達成するために、必須の構成である。また、
特公平5−36237号公報のタイプの光沢紙と比較す
ると、記録媒体自体のインク吸収性が高いため、ベタ均
一性、境界にじみ等の画像品位も向上する効果がある。
それでも、記録密度が高くなると、画像品位の面では、
まだ不十分である。(ii)は、画像の耐水性を向上さ
せるために必須の構成であるが、(i)の構成と(i
i)を組み合わせると、記録媒体のインク吸収性が低下
し、画像品位を低下させる傾向にある。(iii)は、
残る画像品位の問題を解消するために、必須の構成であ
る。
【0018】本発明者らが知見するところによれば、ベ
タ均一性や境界にじみの問題は、記録媒体のインク吸収
性の不足による問題であるだけでなく、記録シートに付
着したインクと記録シート表面との濡れ性にも関わる問
題である。即ち、高密度記録におけるベタ印字、あるい
はそれに近い記録のなされている部分では、インクの記
録シート表面に対する濡れ性が不十分であると、インク
滴が記録シート表面に着弾する位置の微少なズレなどが
原因となり、シート表面で隣り合った画素の未定着のイ
ンク滴同士が、数個乃至数十個の単位で不規則につなが
った形で集合し孤立した状態となり、マクロ的にみると
記録部の濃淡ムラとなってみえる現象が起こる。逆に、
濡れ性が良好な場合には、未定着のインク滴のほぼ全て
が均一につながり集合状態となるため、記録部は濃淡ム
ラを発生せずに均一な状態に見える。ところが一方で、
濡れ性が良すぎる場合には、これが異なる色のインクで
記録された境界部分で起こるため、色混じりを発生し、
境界が不鮮明となる境界にじみの問題が起こる。以上の
ように、これらの問題は、記録媒体側だけでの改良を進
めても十分な解決策が得られにくい問題であることがわ
かった。
【0019】また、本発明で言う表面光沢性記録媒体と
は、少なくとも一方の面の75度鏡面光沢が45%以上
のものである。ここで言う、75度鏡面光沢とは、JI
S−Z−8741に基づいて測定される値である。
【0020】また、銀塩写真並みの表面光沢を有する画
像を形成する場合には、75度鏡面光沢は65%以上で
あることが望ましく、更に、20度鏡面光沢が20%以
上、より好ましくは30%以上であることが必要であ
る。
【0021】次に、好ましい実施態様の一例を挙げて本
発明をさらに詳しく説明する。
【0022】本発明で使用する記録媒体は、基材及び基
材上に設けられた塗工層よりなることを第1の特徴とし
ており、塗工層は、主として顔料及びバインダーを主体
として構成される。
【0023】顔料の例としては、シリカ、ケイ酸アルミ
ニウム、ケイ酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウ
ム、タルク、クレイ、ハオドロタルサイト、炭酸カルシ
ウム、酸化チタン、酸化亜鉛などの無機顔料、及びポリ
エチレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、などのプ
ラスチックピグメントなどが挙げられる。高濃度、高解
像度の画像を形成するには、上記のうち、シリカ、塩基
性炭酸マグネシウムの群の中の一つ以上を含むことが好
ましい。
【0024】バインダーとしては、ポリビニルアルコー
ル、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイン、ゼラチ
ン、アクリル樹脂、アルギン酸ソーダ、ポリビニルピロ
リドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース等の水溶性樹脂や、アクリル酸エステルや
メタクリル酸エステルの重合体又は共重合体等のアクリ
ル系重合体ラテックス、カルボキシル変性等の共役ジエ
ン系共重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル系共重
合体などのビニル系共重合体ラテックスなどを挙げるこ
とができ、これらは、それぞれ単独で用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記のバインダ
ーのうち、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセ
ルロース、アクリル系重合体ラテックス、共役ジエン系
共重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル系共重合体
を用いることが、画像濃度、インク吸収性と光沢度を両
立させる点で好ましい。
【0025】また、本発明においては、塗工層が、さら
に必要に応じて、メラミン樹脂、グリオキザール、イソ
シアネート等の架橋剤や、界面活性剤、消泡剤、酸化防
止剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、分散剤、粘度調整
剤、PH調整剤、防カビ剤、可塑剤などを含んでもよ
い。
【0026】顔料とバインダーとの好ましい比率は、重
量比で、10/1〜1/2、より好ましくは5/1〜1
/1の範囲である。顔料の量が上記範囲よりも多いと塗
工層の強度が低くなり、逆にバインダーの量が多すぎる
とインク吸収性が低下し、ビーディング、境界滲みが発
生しやすい。
【0027】本発明においては、更に、塗工層が、染料
の定着剤としてのカチオン物質を含有する。これらのカ
チオン物質としては、例えば、ポリアリルアミン及びそ
の塩(例えば塩酸塩)、ポリアミンスルホン及びその塩
(例えば塩酸塩)、ポリビニルアミン及びその塩(例え
ば塩酸塩)、キトサン及びその塩(例えば酢酸塩)等を
挙げることができる。また、カチオン性基を有する以下
に例示するモノマーの単独、又は他の単量体との共重合
体;ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミ
ノエチルメタアクリレート、ジエチルアミノエチルアク
リレート、ジエチルアミノエチルメタアクリレート、メ
チルエチルアミノエチルアクリレート、メチルエチルア
ミノエチルメタアクリレート、ジメチルアミノスチレ
ン、ジエチルアミノスチレン、メチルエチルアミノスチ
レン、及びその4級化化合物等、側鎖に1〜3級アミン
乃至4級アンモニウム塩基を有するモノマーの単独、又
は他の単量体との共重合体等も使用可能であり、また、
前記のバインダー樹脂の一部をカチオン化してもよい。
具体的には、ビニルピロリドンとアミノアルキルアルキ
レート4級塩との共重合体、アクリルアマイドとアミノ
メチルアクリルアマイド4級塩との共重合体等を挙げる
ことができる。もちろんこれらの化合物に限定されない
ことは言うまでもない。さらに、上述した高分子物質及
びカチオン性の高分子物質は水溶性であれば申し分ない
が、ラテックスやエマルションの様な分散体であっても
かまわない。上記カチオン性物質の中でもとりわけ、ポ
リアリルアミン、ポリビニルアミン、キトサン及びそれ
らの塩を用いることが、画像に耐水性を付与することが
できるので好ましい。
【0028】カチオン性物質の含有量は、インク受容層
中に0.1〜30重量%、より好ましくは2〜20重量
%の範囲である。
【0029】基材は、LBKP、NBKP等に代表され
る化学パルプ、サイズ剤及び填料を主体とし、その他の
抄紙助剤を必要に応じて用い、常法により抄紙されたも
のが使用可能である。使用されるパルプ材としては、機
械パルプや古紙再生パルプを併用しても良く、また、こ
れらを主体とするものであってもよい。サイズ剤として
は、ロジンサイズ、アルキルケテンダイマー、アルケニ
ル無水コハク酸、石油樹脂系サイズ、エピクロルヒドリ
ン、アクリルアミド等が挙げられる。填料としては、炭
酸カルシウム、カオリン、タルク、二酸化チタン等が挙
げられる。また、ポリエチレンテレフタレート、ジアセ
テート、トリアセテート、セロハン、セルロイド、ポリ
カーボネート、ポリイミド、ポリビニルクロライド、ポ
リビニリデンクロライド、ポリアクリレート、ポリエチ
レン、ポリプロピレンなどの透明あるいは不透明のプラ
スチックからなるフィルムもしくは板などを使用するこ
とができる。
【0030】本発明で使用する記録媒体を作成するに当
たっては、まず前記被覆層形成用組成物を、必要により
他の添加剤と共に、水あるいはアルコール、または他の
適当な有機溶媒に溶解、または分散し、塗工液を調整す
る。塗工層は、基材上に前記の材料を用いて、1層もし
くは2層以上設けられる。
【0031】得られた塗工液を、例えば、ロールコータ
ー法、ブレードコーター法、エアナイフコーター法、ゲ
ートロールコーター法、バーコーター法、サイズプレス
法、スプレーコート法、グラビアコーター法、カーテン
コーター法などにより基材表面に塗工する。複数の塗工
層を設ける場合には、第1層を、上記の方法で塗工した
後、常法により乾燥した後に第1層上に上記の塗工液を
塗布する。
【0032】本発明においては、このようにして塗工液
を基材表面に塗工した後、前述の塗工層構成材料を用い
て上層(最表層)を光沢仕上げし、所望の塗工層を設け
るのが好ましい。
【0033】光沢仕上げする方法としては、キャストコ
ート法の他に、塗工液を上記の方法で塗工・乾燥した
後、スーパーカレンダーやグロスカレンダー等を用いる
方法が挙げられる。光沢度に優れ、且つインク吸収性等
のインクジェット記録適性に優れる記録媒体を形成する
ためには、キャストコート法が最も適している。
【0034】塗工量は、乾燥重量で3〜40g/m2
範囲が好ましい。キヤスト法としては、例えば、鏡面を
有する加熱仕上げ面に、湿潤塗工層を圧着して光沢仕上
げを行うウェットキヤスト法、湿潤塗工層を一旦乾燥し
た後、再湿潤により可塑化して鏡面を有する加熱仕上げ
面に圧着して光沢仕上げを行うリウェットキヤスト法、
湿潤塗工面をゲル状態にして鏡面を有する加熱仕上げ面
に圧着するゲルキヤスト法などを用いることができる。
【0035】キャスト法を用いる場合、下層を前述した
顔料、バインダー、カチオン性物質で構成し、上層をア
クリル系重合体ラテックス、共役ジエン系重合体ラテッ
クス、エチレン−酢酸ビニル系重合体ラテックスから選
択されるラテックスを用いて多孔質構造とすることがイ
ンク吸収性等の観点から好ましい。
【0036】本発明の画像形成方法の第2の特徴は、表
面張力が25〜40dyne/cm、好ましくは30〜
40dyne/cmの範囲にあるカラーインク(イエロ
ー、マゼンタ、シアン)を用いて、上記した記録媒体に
記録を行うことにある。この表面張力が40dyne/
cmを越えたカラーインクを用いた場合には、本発明の
記録媒体を用いたとしてもビーディングが顕著に発生す
る。また、表面張力が25dyne/cm未満であると
ビーディングの発生のない画像は得られるものの、境界
滲みが発生する。
【0037】ブラックインクに関してはこの限りではな
く、その表面張力は25〜55dyne/cmの範囲に
あるものを要求性能に応じて使用することができる。
【0038】尚、本発明で言う表面張力は25℃におい
て測定された値である。
【0039】本発明に使用するインクは、像を形成する
ための色素と該色素を溶解または分解するための液媒体
を必須成分とし、必要に応じて各種の分散剤、界面活性
剤、粘度調整剤、比抵抗調製剤、pH調製剤、防カビ
剤、色素の溶解(あるいは分散)安定化剤等を添加し調
整される。
【0040】インクに使用する色素としては、直接染
料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、食用色素、分
散染料、油性染料、各種顔料等が挙げられるが、この中
でも直接染料、酸性染料を用いることが、画像の発色
性、耐光性の点で好ましい。
【0041】このような色素の含有量は、液媒体成分の
種類、インクに要求される特性等に依存して決定される
が、インク中において約0.1〜20重量%、好ましく
は1〜10重量%の割合で使用される。
【0042】本発明に用いるインクの液媒体としては、
水又は水と水溶性有機溶剤との混合溶媒を挙げることが
でき、特に好適なものは、水と水溶性有機溶剤との混合
溶媒であって、水溶性有機溶剤としてインクの乾燥防止
効果を有する水混和性グリコール類もしくはグリコール
エーテル類を含有するものである。
【0043】本発明に係るインクに使用可能な水溶性有
機溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロピ
ルアルコール、n−ブタノール等のアルキルアルコール
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の
アミド類;アセトン、アセトンアルコール等のケトン、
ケトアルコール類;エチレングリコール、プロピレング
リコール、トリエチレングリコール、チオジグリコー
ル、ジエチレングリコール、1、2、6−ヘキサントリ
オール、ポリエチレングリコール等のアルキレングリコ
ール類;グリセリン類;(ジ)エチレングリコールモノ
メチル(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコ
ールモノ(またはジ)メチル(またはエチル)エーテル
等の多価アルコールのアルキルエーテル類;スルホラ
ン、n−メチル−2−ピロリドン、1、3−ジチメル−
2−イミダゾリジノン等が挙げられ、これらの1種以上
が使用される。
【0044】本発明に係るインクは、上記の材料を用い
て、更に必要に応じて界面活性剤等を添加して、前記所
定の表面張力に調整される。
【0045】界面活性剤としては、ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル
等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンオクチルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類;ソルビタンモノオレート、
ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エス
テル類;グリセリルモノステアレート、グリセリルモノ
オレート等のグリセリン脂肪酸エステル類;ポリオキシ
エチレンアルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキ
ルアミド類、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポ
リグリセリン脂肪酸エステル類、プロピレングリコール
脂肪酸エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸エステ
ル類、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、
フッ素系界面活性剤等の非イオン性界面活性剤が挙げら
れ、これら以外にも、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル硫酸塩、、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテルリン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン
酸塩、アルキルスルフォコハク酸塩類等の陰イオン性界
面活性剤、塩化ベンザルコニウム、セチルトリメチルア
ンモニウムクロライドの4級アンモニウム塩等の陽イオ
ン性界面活性剤を挙げることができるが、もちろんこれ
らには限定されない。上記の中で特に好ましいものとし
ては、アセチレングリコール及びアセチレンアルコール
が挙げられる。
【0046】上記のアセチレングリコール、アセチレン
アルコールを含有するインクの例としては、特開昭63
−139964号公報に記載のインクが挙げられるが、
この公報に記載されたインクの表面張力の好適な範囲は
35〜65dyne/cmであって、本発明のインクの
好適な表面張力の範囲とは一部異なる。このように本発
明においては、特有の構成を有する記録媒体に、特定の
範囲の表面張力を有するインクを用いて記録を実施する
ことにより、従来、達成できなかったベタ均一性に優
れ、境界滲みの発生を抑え、高品位な表面光沢性画像の
形成を可能とした。
【0047】本発明で使用するインクジェット記録方法
は、インクをノズルより効果的に離脱させて、射程体で
ある記録媒体にインクを付与し得る方式であればいかな
る方式でもよいが、特に、特開昭54−59936号公
報に記載されている方法で、熱エネルギーの作用を受け
たインクが急激な体積変化を生じ、この状態変化による
作用力によって、インクをノズルから吐出させるインク
ジェット方式は有効に使用することができる。
【0048】本発明のインクジェット記録方法に好適な
一例のインクジェット記録装置を以下に説明する。その
装置の主要部であるヘッド構成例を図1、図2及び図3
に示す。
【0049】ヘッド13はインクを通す溝14を有する
ガラス、セラミック又はプラスチック板等を、感熱記録
に用いられる発熱ヘッド15(図ではヘッドが示されて
いるが、これに限定されるものではない)とを接着して
得られる。発熱ヘッド15は酸化シリコン等で形成され
る保護膜16、アルミニウム電極17−1、17−2、
ニクロム等で形成される発熱抵抗体層18、蓄熱層1
9、アルミナ等の放熱性の良い基板20よりなってい
る。
【0050】インク21は吐出オリフィス(微細孔)2
2まで来ており、圧力Pによりメニスカス23を形成し
ている。
【0051】今、電極17−1、17−2に電気信号公
報が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急
激に発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生
し、その圧力でメニスカス23が突出し、インク21が
吐出し、オリフィス22より記録小滴24となり、記録
シート25に向かって飛翔する。図3には図1に示すヘ
ッドを多数並べたマルチヘッドの外観図を示す。該マル
チヘッドはマルチ溝26を有するガラス板27と、図1
に説明したものと同様な発熱ヘッド28を密着して製作
されている。
【0052】尚、図1は、インク流路に沿ったヘッド1
3の断面図であり、図2は図1のA−B線での切断図で
ある。
【0053】図4に、かかるヘッドを、組み込んだイン
クジェット記録装置の1例を示す。図4において、61
はワイピング部材としてのブレードであり、その一端は
ブレード保持部材によって保持されて固定端となり、カ
ンチレバーの形態をなす。ブレード61は記録ヘッドに
より記録領域に隣接した位置に配設され、又、本例の場
合、記録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持され
る。62はキャップであり、ブレード61に隣接するホ
ームポジションに配設され、記録ヘッドの移動方向と垂
直な方向に移動して吐出口面と当接し、キャッピングを
行う構成を備える。更に63はブレード61に隣接して
設けられるインク吸収体であり、ブレード61と同様、
記録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持される。
上記ブレード61、キャップ62、吸収体63によって
吐出回復部64が構成され、ブレード61及び吸収体6
3によってインク吐出口面に水分、塵埃等の除去が行わ
れる。
【0054】65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐
出口を配した吐出口面に対向する記録媒体にインクを吐
出して記録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を
搭載して記録ヘッド65の移動を行う為のキャリッジで
ある。キャリッジ66はガイド軸67と摺動可能に係合
し、キャリッジ66の一部はモータ68によって駆動さ
れるベルト69と接続(不図示)している。これにより
キャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能とな
り、記録ヘッド65による記録領域及びその隣接した領
域の移動が可能となる。
【0055】51は記録媒体を挿入する為の給紙部、5
2は不図示のモータにより駆動される紙送りローラであ
る。これらの構成によって記録ヘッドの吐出口面と対向
する位置へ記録媒体が給紙され、記録が進行するにつれ
て排紙ローラ53を介して排紙される。
【0056】上記構成において記録ヘッド65が記録終
了等でホームポジションに戻る際、ヘッド回復部64の
キャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避して
いるが、ブレード61は移動経路中に突出している。こ
の結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピングされ
る。尚、キャップ62が記録ヘッド65の突出面に当接
してキャッピングを行う場合、キャップ62は記録ヘッ
ドの移動経路中に突出する様に移動する。
【0057】記録ヘッド65がホームポジションから記
録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード
61は上述したワイピング時の位置と同一の位置にあ
る。この結果、この移動においても記録ヘッド65の吐
出口面はワイピングされる。
【0058】上述の記録ヘッドのホームポジションへの
移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録ヘ
ッドが記録の為の記録領域を移動する間に所定の間隔で
記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、この移
動に伴って上記ワイピングが行われる。
【0059】既に述べたように、本発明は、特に、表面
光沢に優れる記録画像をインクジェット記録方式を用い
て形成するにあたり、記録の高速化、高密度化、カラー
化に伴って発生する、ベタ部の濃淡ムラ、境界にじみの
問題を解決することを主目的としている。従って、低速
あるいは低密度の記録においては、このような問題はさ
ほど顕著ではない。本発明が効果的であるインクジェッ
ト記録方法は、少なくとも3KHz以上、好ましくは5
KHz〜20KHzの範囲の駆動周波数で各色インクの
小滴を記録ヘッドのオリフィスから吐出させて記録を行
うカラーインクジェット記録方法であり、少なくとも各
色のインクを吐出するオリフィスを1色当たり2つ以上
有し、略同時に同色のインク滴を2滴以上吐出可能なイ
ンクジェット記録装置を用いた記録方法であって、更
に、各色のインク単色の最大記録密度が6nl/mm2
以上、好ましくは7nl/mm2 〜20nl/mm2
範囲であるインクジェット記録方法である。
【0060】尚、本発明で言う最大記録密度とは、その
記録システムを用いた場合の単位面積当たりに付着させ
うる単色インク滴の最大のドット数に、吐出されるイン
ク滴の体積をかけ合わせたものである。
【0061】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。尚、文中、部又は%とあるのは、特に断りのない限
り重量基準である。
【0062】(記録媒体1〜3の調製)原料パルプとし
てLBKP90部、NBKP10部を混合し、叩解した
後、カオリン(土屋カオリン製)10部、アルケニル無
水コハク酸0.1部、カチオン化でんぷん0.2部を配
合して、常法により坪量72g/m2 、ステキヒトサイ
ズ度10秒の記録原紙を抄造した。下記組成の被覆層形
成用塗工液(1)をワイヤーバーを用いて、原紙上に乾
燥塗工量で10g/m2 となるように塗布した後、10
0℃にて5分間乾燥し、下塗り層を形成した後、下記組
成のキヤスト層形成用塗工液(2)をワイヤーバーを用
いて、乾燥塗工量で5g/m2 の割合で塗布し、被膜が
湿潤状態にあるうちに120℃に加熱したステンレスロ
ールに圧着して乾燥し、本発明で使用する記録媒体を調
製した。
【0063】 塗工液(1)組成 媒体1 ・シリカ(商品名:サイリシア440、富士シリシア製) 100部 ・ポリビニルアルコール(商品名:PVA−117、クラレ製) 15部 ・ポリアリルアミン塩酸塩(商品名:PAAHCl−3L 日東紡製)10部 ・水 875部 媒体2 ・塩基性炭酸マグネシウム(徳山曹達製) 100部 ・ポリビニルアルコール(商品名:PVA−117、クラレ製) 15部 ・モノアリルアミン/ジメチルアミン塩酸塩の共重合体 10部 (商品名:PAA−D11−HCl、日東紡製) ・水 975部 媒体3 ・シリカ(商品名:ミズカシルP−78D、水沢化学製) 100部 ・ポリビニルアルコール(商品名:PVA−117、クラレ製) 15部 ・ポリアリルアミン(商品名:PAA−10C、日東紡製) 10部 ・水 975部
【0064】 塗工液(2)組成 媒体1 ・低密度ポリエチレン樹脂 50部 (商品名:ケミパールM−200、三井石油化学製) ・アイオノマー樹脂 7部 (商品名:ケミパールSA−100、三井石油化学製) ・アルミナゾル(商品名:520、日産化学製) (固形分)50部 ・ステアリン酸カルシウム 3部 ・水 490部 媒体2 ・エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂 50部 (商品名:フローバックQ16079N、製鉄化学製) ・アルミナゾル(商品名:520、日産化学製) (固形分)50部 ・カルボキシメチルセルロース 25部 (商品名:メトローズ60SH、信越化学製) ・ステアリン酸カルシウム 5部 ・水 475部 媒体3 ・ポリアミド樹脂 50部 (商品名:トーインサーモタックSK−1、東京インキ製) ・スチレン−ブタジエンゴム 15部 (商品名:JSR6619、日本合成ゴム製) ・アルミナゾル(商品名:520、日産化学製) (固形分)50部 ・ステアリン酸鉛 3部 ・水 482部 (媒体4、5の調製)下記の組成の塗工液を、原紙上に
アプリケーターにて乾燥固形分にて10g/m2 となる
ように塗布し、次いで、ギ酸カルシウムの10%水溶液
で処理し、塗膜が湿潤状態にある間に、100℃に加熱
したステンレスロールに圧着し、乾燥して、表面に鏡面
光沢を有する、本発明で使用する記録媒体4、5を得
た。
【0065】 (塗工液組成) 媒体4 ・微粉シリカ(商品名:ミズカシルP−78D、水沢化学製) 60部 ・ポリビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ製) 10部 ・スチレン−ブタジエンラテックス(住友ノーガタック製) 10部 ・ポリアリルアミン(商品名:PAA−10C、日東紡績製) 20部 ・水 900部 媒体5 媒体4の微粉シリカを、シリカ(商品名:サイリシア4
40、富士シリシア製)に変更したもの。
【0066】媒体6 媒体1と同様の方法で、下塗り層を形成後、上塗り層形
成用塗料を塗布し、60℃にて20分間、従来公知の方
法で乾燥した後に、80℃に加熱したスーパーカレンダ
ーにて処理し、本発明で使用する記録媒体を調製した。
【0067】(比較用の媒体の調製) 媒体7 媒体1の塗工液(1)より、ポリアリルアミンを除いた
以外は、媒体1と同様に調製した。
【0068】媒体8 媒体1の下塗り層のみを設けたもの。
【0069】媒体9 基材として、白色のポリエチレンテレフタレートフィル
ム(商品名:メリネックス、ICI製)を用い、下記組
成の塗工液を、乾燥塗工量が10g/m2 になるよう
に、基材上に塗布し、100℃の温度で3分間乾燥して
形成した。
【0070】 (塗工液組成) ・ポリビニルアルコール(商品名:PVA−217 クラレ製) 100部 ・水 900部 上記の記録媒体に、下記組成の本発明及び比較用のイン
クを用いて、熱エネルギーによりインクを発泡させてイ
ンクを吐出させるインクジェット記録装置により下記条
件でカラー記録を行った。記録に使用した記録媒体及び
インクの組み合わせについては、表1に記載した。
【0071】インク組成 ・染料 4部 ・グリセリン 6部 ・チオジグリコール 6部 ・尿素 8部 ・アセチレングリコール(商品名:サーフィノール10
4、日信化学製) x部 ・水 76−x部
【0072】染料 Y:C.I.ダイレクトイエロー#86 M:C.I.アシッドレッド#23 C:C.I.ダイレクトブルー#199 Bk:C.I.フードブラック#2 インクA:x=0.3、表面張力=46dyne/cm インクB:x=1、表面張力=29dyne/cm インクC:x=3、表面張力=26dyne/cm インクD:x=10、表面張力=21dyne/cm インクE:x=1、表面張力=31dyne/cm、ア
セチレングリコールに代えて、アセチレンアルコール
(商品名:サーフィノール61、日信化学製)を使用。
【0073】インクF:x=1.5、表面張力=33d
yne/cm、アセチレングリコールに代えて、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル(商品名:ノイゲ
ンEA−50、第一化学製)を使用。
【0074】インクG:アセチレングリコール X=
0.4、表面張力=42dyne/cm インクH:アセチレングリコール X=0.6、表面張
力=38dyne/cm
【0075】記録条件 吐出周波数 :5KHz 吐出液滴の容量 :50pl 記録密度 :360DPI 単色の最大記録密度 :10nl/mm2 得られたカラープリントサンプルについて以下の項目に
ついて評価を行った。
【0076】(評価項目) (1)画像濃度 上記の記録装置を用いてベタ印字した印字物のブラック
(Bk)の画像濃度を、それ以外の場合にはマクベス濃
度計RD−918を用いて評価した。
【0077】(2)画像ムラは、下記の2項目について
評価した。 (i)ベタ均一性 上記の記録装置を用いてベタ印字した印字物のブラッ
ク、イエロー、マゼンタ、シアン、レッド、グリーン、
ブルーそれぞれのベタ印字部において、濃淡ムラが認め
られないものを○、印字物と眼とを25cm離した距離
からの目視でも濃淡ムラが確認できるものを×とした。
ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの単色インクの
印字部では確認できないが、2つの単色インクの混合色
であるレッド、グリーン、ブルー部において濃淡ムラが
認められるものを△とした。 (ii)境界滲み 上記の記録装置を用いてベタ印字した印字物の2つの単
色インクの混合色である、レッド、グリーン、ブルーそ
れぞれが隣接するベタ印字部において、印字物と眼とを
25cm離した距離からの目視にて鮮明に境界線を確認
できるものを、○、色混じりが起きて1つの線として認
識できないものを×、その中位のものを△とした。
【0078】(3)表面光沢度 媒体の白地部の、JIS−Z−8741に基づく75度
及び20度鏡面光沢度を、デジタル変角光沢計UGV−
5D(スガ試験機製)を用いて測定した。
【0079】(4)耐水性 上記の記録装置を用いて印字した文字の上にスポイトで
水を1滴たらして自然乾燥させ、目視にて評価した。画
像の流れを生じないものを○とした。また、画像の流れ
を生じず、更に、文字の太りも発生しないものを◎とし
た。また、それ以外のレベルのものは×とした。
【0080】(5)総合評価 ○:すべての評価結果が優れているか、それに準ずるも
の。 △:Aと同等であるが、光沢度が劣るもの。 ×:いずれかの評価結果の中で、光沢度以外に劣るもの
が1つ以上あるもの。
【0081】評価結果をまとめて、表1に示した。
【0082】
【表1】
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、光
学濃度が高く、高品位で、高精細な画像の形成が可能で
あるばかりでなく、耐水性に優れた記録画像の形成が可
能であり、更に、銀塩写真に匹敵する表面に高光沢を有
する記録画像の形成が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置のヘッド部の縦断面図
である。
【図2】インクジェット記録装置のヘッド部の横断面図
である。
【図3】図1に示したヘッドをマルチ化したヘッドの外
観斜視図である。
【図4】インクジェット記録装置の一例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】 13 ヘッド 14 溝 15 発熱ヘッド 16 保護膜 17−1、17−2 電極 18 発熱抵抗体層 19 蓄熱層 20 基板 21 インク 22 オリフィス 23 メニスカス 24 記録小滴 25 記録シート 26 マルチ溝 27 ガラス板 28 発熱ヘッド 51 給紙部 52 紙送りローラ 53 排紙ローラ 61 ワイピング部材 62 キャップ 63 インク吸収体 64 吐出回復部 65 記録ヘッド 66 キャリッジ 67 ガイド軸 68 モータ 69 ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 正人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シアン、マゼンタ及びイエローの各カラ
    ーインクの小滴を記録信号に従って記録ヘッドのオリフ
    ィスから吐出させ、記録媒体に付着させて画像形成を行
    う方法において、顔料、バインダー及びカチオン性物質
    を含む多孔質構造であって、かつ表面光沢を有する被覆
    層を基材上に備えた記録媒体と、表面張力が25〜40
    dyne/cmの範囲にあるカラーインクを用いること
    を特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 記録媒体表面の75°鏡面光沢度が45
    %以上である請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 顔料が、シリカ及び塩基性炭酸マグネシ
    ウムから選択される請求項1に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 基材が紙である請求項1乃至3に記載の
    画像形成方法。
  5. 【請求項5】 カチオン性物質がカチオン性樹脂である
    請求項1に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 カチオン性物質が、ポリアリルアミン、
    ポリビニルアミン、キトサン及びそれらの塩から選択さ
    れる請求項5に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 記録媒体の被覆層が上層と下層からな
    り、上層が光沢を有し、下層が顔料、バインダー及びカ
    チオン性物質を含む多孔質構造を有する請求項1に記載
    の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 被覆層の上層が、アクリル系重合体ラテ
    ックス、共役ジエン系重合体ラテックス、エチレン−酢
    酸ビニル系重合体ラテックスから選択される少なくとも
    1種である請求項7に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 顔料とバインダーの配合比が重量基準で
    10/1〜1/2の範囲にある請求項1に記載の画像形
    成方法。
  10. 【請求項10】 顔料とバインダーの配合比が重量基準
    で5/1〜1/1の範囲にある請求項9に記載の画像形
    成方法。
  11. 【請求項11】 カチオン性物質の含有量が、被覆層中
    に0.1〜30重量%の範囲にある請求項1に記載の画
    像形成方法。
  12. 【請求項12】 カラーインクの表面張力が、30〜4
    0dyne/cmの範囲にある請求項1に記載の画像形
    成方法。
  13. 【請求項13】 更に、表面張力が25〜55dyne
    /cmの範囲にあるブラックインクを使用する請求項1
    に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 インクの液媒体成分が、水及び水混和
    性グリコール類又はグリコールエーテル類を主体に組成
    されている請求項1に記載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 インクの色素が、直接染料、酸性染料
    から選択される請求項1に記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 少なくとも各色のインクを吐出するオ
    リフィスを1色当たり2つ以上有し、略同時に同色のイ
    ンク滴を2滴以上吐出させることにより画像形成を行う
    請求項1に記載の画像形成方法。
  17. 【請求項17】 少なくとも3KHz以上の周波数で各
    色のインク滴を吐出する請求項1に記載の画像形成方
    法。
  18. 【請求項18】 5KHz〜20KHzの範囲の周波数
    で各色のインク滴を吐出する請求項1もしくは13に記
    載の画像形成方法。
  19. 【請求項19】 少なくとも各色のインクの最大記録密
    度が6nl/mm2以上である請求項1もしくは13に
    記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 各色のインクの最大記録密度が7nl
    /mm2 〜20nl/mm2 の範囲にある請求項1もし
    くは13に記載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 インクの吐出を熱エネルギーの作用に
    より行う請求項1もしくは13に記載の画像形成方法。
JP7243033A 1994-10-07 1995-09-21 画像形成方法 Pending JPH0999628A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243033A JPH0999628A (ja) 1994-10-07 1995-09-21 画像形成方法
US08/539,267 US6174056B1 (en) 1994-10-07 1995-10-04 Color ink-jet recording method
EP95115804A EP0705704B1 (en) 1994-10-07 1995-10-06 Image-forming method
DE69517901T DE69517901T2 (de) 1994-10-07 1995-10-06 Bilderzeugungsverfahren

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-244006 1994-10-07
JP24400694 1994-10-07
JP19754295 1995-08-02
JP7-197542 1995-08-02
JP7243033A JPH0999628A (ja) 1994-10-07 1995-09-21 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0999628A true JPH0999628A (ja) 1997-04-15

Family

ID=27327390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7243033A Pending JPH0999628A (ja) 1994-10-07 1995-09-21 画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6174056B1 (ja)
EP (1) EP0705704B1 (ja)
JP (1) JPH0999628A (ja)
DE (1) DE69517901T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11291616A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JP2001150798A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Hokuetsu Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP2003048374A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Konica Corp インクジェット記録方法
WO2005002867A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Sony Corporation インクジェット記録方法及びインクジェットプリンター
WO2007052832A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Ricoh Company, Ltd. Dither matrix, image processing method, storage medium, image processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP5001855B2 (ja) * 2005-12-20 2012-08-15 サカタインクス株式会社 非水性インクジェット用インキ組成物およびそれを用いて得られる印刷物
JP5001856B2 (ja) * 2005-12-20 2012-08-15 サカタインクス株式会社 非水性インクジェット用インキ組成物およびそれを用いて得られる印刷物
JP2014101479A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Seiren Co Ltd インクジェット印刷用インクおよび印刷方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3550637B2 (ja) * 1996-09-27 2004-08-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
US6153288A (en) * 1997-07-24 2000-11-28 Avery Dennison Corporation Ink-receptive compositions and coated products
JP3444156B2 (ja) 1997-09-25 2003-09-08 王子製紙株式会社 インクジェット記録用紙
WO1999054145A1 (fr) * 1998-04-21 1999-10-28 Mitsubishi Paper Mills Limited Papier registre pour jet d'encre
US6224202B1 (en) * 1998-12-18 2001-05-01 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
JP2000198265A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Canon Inc インクジェット用画像記録媒体
GB2346157A (en) 1999-01-28 2000-08-02 Rexam Coated Products Limited Surface-treated paper for use as recording medium
JP3458068B2 (ja) * 1999-04-02 2003-10-20 株式会社巴川製紙所 インクジェット記録用媒体
DE19956128A1 (de) * 1999-11-23 2001-05-31 Clariant Gmbh Schnelltrocknende, wässrige Beschichtungsmittel
EP1120276A1 (en) * 2000-01-27 2001-08-01 Sappi Maastricht B.V. Method for reducing back trap mottle and paper with reduced sensitivity for back trap mottle
US6406138B1 (en) * 2000-04-20 2002-06-18 Hewlett-Packard Company Polymer systems for high quality inkjet printing
US6769829B1 (en) 2000-06-30 2004-08-03 Avery Dennison Corporation Drawable and/or traceable binder
JP3733283B2 (ja) * 2000-09-07 2006-01-11 キヤノン株式会社 インクジェット用記録媒体とその製造方法およびそれを用いたインクジェット記録方式による画像形成方法
US6808776B2 (en) 2002-03-11 2004-10-26 Avery Dennison Corporation Water-absorbent film construction
US8186793B2 (en) * 2006-02-22 2012-05-29 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, program, image processing apparatus, image forming apparatus, image forming system
JP5020542B2 (ja) * 2006-05-19 2012-09-05 キヤノン株式会社 新規色素化合物及び該色素化合物を含有するインク
JP5451556B2 (ja) * 2009-09-18 2014-03-26 キヤノン株式会社 色素化合物
JP6602055B2 (ja) 2014-06-30 2019-11-06 キヤノン株式会社 自己分散顔料の製造方法、インクの製造方法、及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946398A (en) * 1970-06-29 1976-03-23 Silonics, Inc. Method and apparatus for recording with writing fluids and drop projection means therefor
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5459936A (en) 1977-10-03 1979-05-15 Canon Inc Recording method and device therefor
JPS54117205A (en) * 1978-03-03 1979-09-12 Canon Kk Recording liquid
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
JPS5920696A (ja) * 1982-07-28 1984-02-02 Jujo Paper Co Ltd インクジエツト記録用紙
JPS59185690A (ja) 1983-04-07 1984-10-22 Jujo Paper Co Ltd インクジエツト記録用紙
US4636805A (en) 1984-03-23 1987-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Record-bearing member and ink-jet recording method by use thereof
JPS60197778A (ja) * 1984-07-30 1985-10-07 Canon Inc カラ−画像の形成方法
JPS61135783A (ja) 1984-12-06 1986-06-23 Canon Inc 被記録材及びこれを用いたカラー画像の形成方法
JPS61100490A (ja) 1984-10-23 1986-05-19 Canon Inc 被記録材及びこれを用いたカラー画像の形成方法
US4664952A (en) 1984-10-23 1987-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and recording method utilizing the same
JPH0662001B2 (ja) 1985-01-28 1994-08-17 キヤノン株式会社 インクジェット用被記録材
JPS62124976A (ja) 1985-11-26 1987-06-06 Canon Inc 被記録材
US4785313A (en) 1985-12-16 1988-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and image formation process using the same
DE3780181T2 (de) 1986-02-07 1993-02-25 Canon Kk Bildaufzeichnungsverfahren.
JPS63139964A (ja) 1986-12-01 1988-06-11 Canon Inc インクジエツト用インク及びそれを用いたインクジエツト記録方法
US4957553A (en) 1986-12-01 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink for ink-jet recording and ink-jet recording process employing the same
US4758461A (en) 1986-12-05 1988-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Recording paper and ink jet recording method by use thereof
EP0272936B1 (en) * 1986-12-24 1994-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording process
US5041328A (en) 1986-12-29 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and ink jet recording method by use thereof
JPS63265680A (ja) 1987-04-23 1988-11-02 Asahi Chem Ind Co Ltd インクジエツト記録用紙
ES2053911T3 (es) 1988-11-02 1994-08-01 Canon Kk Sistema de impresion por chorros de tinta y metodo para la impresion por chorros de tinta.
JP2670454B2 (ja) 1989-04-03 1997-10-29 キヤノン株式会社 被記録材及びこれを用いた記録方法
JPH0671982B2 (ja) 1989-06-22 1994-09-14 東レエンジニアリング株式会社 巻取機の据付け方法、及び巻取機据付け用台車
JP2622173B2 (ja) 1989-06-26 1997-06-18 キヤノン株式会社 被記録材及びこれを用いた記録方法
CA2033221C (en) 1989-12-29 1996-07-30 Mamoru Sakaki Ink-jet recording medium and ink-jet recording method making use of it
US5137778A (en) 1990-06-09 1992-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording medium, and ink-jet recording method employing the same
DE69118967T2 (de) 1990-06-15 1996-09-19 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät mit Wärme erzeugendem Element
US5270103A (en) 1990-11-21 1993-12-14 Xerox Corporation Coated receiver sheets
US5275867A (en) * 1991-02-19 1994-01-04 Asahi Glass Company Ltd. Recording film and recording method
US5382283A (en) * 1991-04-26 1995-01-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink containing propylene oxide/ethylene oxide block copolymers for ink jet recording
JP3042059B2 (ja) 1991-07-31 2000-05-15 ソニー株式会社 ディスクカートリッジ用リボルバ
JPH081038B2 (ja) 1991-08-27 1996-01-10 日本製紙株式会社 インクジェット記録用紙
US5320898A (en) 1993-03-11 1994-06-14 Sanyo-Kokusaku Pulp Co., Ltd. Paper suitable for ink fusion transfer type thermal printer and copiers, and a manufacturing method thereof
JPH0647914A (ja) * 1992-03-06 1994-02-22 Seikosha Co Ltd インクジェットヘッド
JP3283935B2 (ja) 1992-09-17 2002-05-20 キヤノン株式会社 インクセット、インクジェット記録方法および画像の品位を向上させる方法
JPH06239014A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Canon Inc 記録媒体
US5576088A (en) * 1994-05-19 1996-11-19 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink jet recording sheet and process for its production

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11291616A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JP2001150798A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Hokuetsu Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP2003048374A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Konica Corp インクジェット記録方法
WO2005002867A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Sony Corporation インクジェット記録方法及びインクジェットプリンター
JPWO2005002867A1 (ja) * 2003-07-07 2006-08-10 ソニー株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェットプリンター
WO2007052832A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Ricoh Company, Ltd. Dither matrix, image processing method, storage medium, image processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP2007151089A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Ricoh Co Ltd ディザマトリクス、画像処理方法、記録物、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US7924465B2 (en) 2005-11-01 2011-04-12 Ricoh Company, Ltd. Dither matrix, image processing method, storage medium, image processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP5001855B2 (ja) * 2005-12-20 2012-08-15 サカタインクス株式会社 非水性インクジェット用インキ組成物およびそれを用いて得られる印刷物
JP5001856B2 (ja) * 2005-12-20 2012-08-15 サカタインクス株式会社 非水性インクジェット用インキ組成物およびそれを用いて得られる印刷物
JP2014101479A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Seiren Co Ltd インクジェット印刷用インクおよび印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0705704A2 (en) 1996-04-10
DE69517901D1 (de) 2000-08-17
EP0705704B1 (en) 2000-07-12
DE69517901T2 (de) 2000-12-07
US6174056B1 (en) 2001-01-16
EP0705704A3 (en) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0999628A (ja) 画像形成方法
JP3109960B2 (ja) 記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
JP3591969B2 (ja) インクジェット用記録媒体及びこれを用いたカラーインクジェット記録方法
JPH0995044A (ja) 記録紙及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH079758A (ja) 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH08174996A (ja) 記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
JP3342366B2 (ja) インクジェット記録用記録媒体、これを用いたインクジェット記録方法及び画像形成方法
JPH08252969A (ja) 記録媒体、及びそれを用いた画像形成方法
JPH08230311A (ja) 記録媒体および画像形成方法
JP3604764B2 (ja) 記録媒体、及びそれを用いた画像形成方法
JPH07117336A (ja) インクジェット記録方法
JP3368101B2 (ja) 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2003054107A (ja) インクジェット記録方法
JP3320224B2 (ja) 記録媒体の製造方法及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP3363658B2 (ja) 画像記録方法
JPH07242052A (ja) 記録紙、これを用いたインクジェット記録方法及び記録システム
JPH0930116A (ja) 記録媒体、これを用いた記録方法及び印字物の製造方法
JP3200319B2 (ja) 記録媒体、その製造方法及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH0867063A (ja) 記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
JPH08337043A (ja) 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH04288283A (ja) 記録媒体及びインクジェット記録方法
JPH08295076A (ja) 記録紙およびこれを用いたインクジェット記録方法
JP3287718B2 (ja) 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH09143406A (ja) 塗工液、該塗工液を用いた記録媒体、該記録媒体の製造方法及び該記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JPH08338000A (ja) 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511