[go: up one dir, main page]

JPH0660165B2 - 2−ピリミジニル−1−ピペラジン誘導体 - Google Patents

2−ピリミジニル−1−ピペラジン誘導体

Info

Publication number
JPH0660165B2
JPH0660165B2 JP59123884A JP12388484A JPH0660165B2 JP H0660165 B2 JPH0660165 B2 JP H0660165B2 JP 59123884 A JP59123884 A JP 59123884A JP 12388484 A JP12388484 A JP 12388484A JP H0660165 B2 JPH0660165 B2 JP H0660165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
pyrimidinyl
carbon atoms
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59123884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6023373A (ja
Inventor
ペ−タ−−ルドルフ・ザイデル
ハラルト・ホルストマン
イエルク・トラバ−
ボルフガング・ドンベルト
ト−マス・グラザ−
トイニス・シユウルマン
Original Assignee
トロポンベルケ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニ−・コマンジツト・ゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トロポンベルケ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニ−・コマンジツト・ゲゼルシヤフト filed Critical トロポンベルケ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニ−・コマンジツト・ゲゼルシヤフト
Publication of JPS6023373A publication Critical patent/JPS6023373A/ja
Publication of JPH0660165B2 publication Critical patent/JPH0660165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(I)の新規の置換された2−ピリミジニ
ル−1−ピペラジン誘導体、その製造方法及び該誘導体
を含んでなる薬剤、殊に中枢神経系に影響を及ぼす薬剤
に関する。
一般式(I) 式中、Aは随時置換されていてもよいアルキリデン基を
表わし、 R1は水素、随時置換されていてもよいアルキル、アラ
ルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、随
時置換されていてもよいアルコキシ、随時置換されてい
てもよいアリールもしくはヘテロアリール、アルキルア
ミノもしくはアリールアミノ、アルキルメルカプトまた
はアシルアミノを表わし、 R2及びR3は、同一もしくは相異なるものであることが
でき、水素、随時置換されていてもよいアルキル、随時
置換されていてもよいアリール、アラルキル、シクロア
ルキル、随時置換されていてもよいアルコキシ、フエノ
キシ、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルアミノ、アリ
ールアミノ、ニトロ、アルキルメルカプト、フエニルメ
ルカプト、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニ
ル、随時置換されていてもよいカルバモイルまたは随時
置換されていてもよいスルフアモイルを表わし、 Xはカルボニルまたはスルホニルを表わし、Yはカルボ
ニル、スルホニル、−CO−CH2−または−CO−N
(R4)−を表わし、 R4は水素、随時置換されたアルキルまたはアリールを
表わす、 の新規の置換された2−ピリミジニル−1−ピペラジン
誘導体及び無機酸または有機酸によるその生理学的に許
容し得る塩は良好な薬理学的特性を有することを見出し
た。
本発明における一般式(I)の新規化合物は中枢神経に殊
にすぐれた作用を有し、本化合物は殊に不安解消(anxi
olytic)、神経弛緩(neuroleptic)、抗うつ病(antid
epressant)及びノオトロピツク(nootropic)(中枢神
経刺激性)効力を有する。
本発明における置換された2−ピリミジニル−1−ピペ
ラジン誘導体は式(I)によつて一般的に定義される。好
ましい化合物は式(I)、但し Aが鎖中に炭素原子1〜6個を有し且つ随時炭素原子1
〜3個を有するアルキル基、、またはヒドロキシル基で
置換されていてもよいアルキレン基を表わし、 R1が水素、炭素原子1〜8個を有し且つ随時アルコキ
シもしくはハロゲンで置換されていてもよい直鎖状、分
枝鎖状または環式アルキル、炭素原子1〜4個を有する
アルコキシ、フエノキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、シ
アノ、トリフルオロメチル、ニトロ、炭素原子1〜8個
を有する1個または2個のアルキル基で随時置換されて
いてもよいアミノ;炭素原子1〜4個を有するアルキル
メルカプト、フエニルメルカプト、炭素原子8個までを
有するアシルアミノ、フエニルまたは3−インドリルを
表わし、該フエニル基の部分は随時ハロゲン、ニトロ、
アミノ、ヒドロキシル、シアノ、トリフルオロメチル、
炭素原子1〜4個を有するアルキル、炭素原子4個まで
を有するアルコキシまたは炭素原子8個までを有するア
シルアミノで多置換されていてもよい、 R2及びR3は、同一もしくは相異なるものであることが
でき、水素、炭素原子1〜8個を有し且つ随時ハロゲン
で置換されていてもよい直鎖状、分枝鎖状または環式ア
ルキル、炭素原子1〜4個を有し且つ随時ハロゲンで置
換されていてもよいアルコキシ、随時炭素原子1〜4個
を有する直鎖または分枝鎖状のアルキル、アルコキシも
しくはニトロで一置換または多置換されていてもよいア
リール、好ましくはフエニル、カルバモイル、該アミド
基は随時炭素原子1〜10個を有するアルキルもしくは
アリール、好ましくはフエニルで置換されていてもよ
い、スルフアモイル、該アミド基は随時炭素原子1〜1
0個を有するアルキルもしくはアリール、好ましくはフ
エニルで置換されていてもよい、ハロゲン、ニトロ、シ
アノ、炭素原子1〜4個を有するアルキルメルカプト、
随時炭素原子1〜8個を有するアルキルで置換されてい
てもよいアミノ、アルキル基が炭素原子1〜8個を含む
アルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミド、殊
にアリールがフエニルを表わし、該フエニル基は随時炭
素原子1〜4個を有するアルキル、ハロゲン、アルコキ
シ、アルキルメルカプト、ヒドロキシル、アミノ、ニト
ロもしくはトリフルオロメチルで置換されていてもよ
い、カルボキシル、アルコキシカルボニル、殊にアルコ
キシ基が炭素原子1〜10個を有する直鎖状、分枝鎖状
または環式アルキルを含むもの、アルコキシカルボニル
アミノ、殊にアルコキシ基が炭素原子1〜10個を有す
る直鎖状、分枝鎖状または環式アルキルを含むもの、ア
リールオキシカルボニルアミノ、殊にフエノキシカルボ
ニルアミノ、或いは炭素原子1〜10個を有するアシル
アミノを表わし、 Xがカルボニルまたはスルホニルを表わし、Yがカルボ
ニル、スルホニル、−CO−CH2−または−CO−N
(R4)−を表わし、 R4が水素、炭素原子4個までを有する低級アルキルま
たはフエニルを表わし、また該アルキル及びフエニル基
は随時ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、各々炭
素原子1〜4個を有するアルキルまたはアルコキシで置
換されていてもよい の化合物である。
驚くべきことに、一般式(I)の新規化合物は中枢神経系
に顕著な且つ有利な作用を有する。殊に不安解消、精神
安定、神経弛緩、抗うつ病、抗健忘症(antiamnesic)
及びノオトロピツク活性化合物として並びに学習、実行
及び記憶力を改善する活性化合物としてのその用途を挙
げることができる。更に、新規化合物は鎮痛及び抗炎症
作用を有し、この作用は例えばラツトの足のカラゲエニ
ン−誘発させた水腫(carrageenin-inducedoedema)に
ついて立証することができる。
また本発明は、(a)不活性溶媒の存在下において20乃
至200℃間の温度で、適当ならばプロトン受容体の存
在下において一般式(II) 式中、R1は上記の意味を有する、 のピリミジニルピペラジン誘導体を一般式(III) 式中、R2、R3、X、Y及びAは上記の意味を有し、そ
して Zは適当な離脱性基、例えばヒドロキシル、塩素、臭
素、ヨウ素、−OSO2CH3または を表わすか、 或いはA−Zは を表わし、Bは2個の末端炭素原子で短縮された架橋員
Aを表わす、 の化合物でアルキル化し、そして次に適当ならば、かく
して得られる式(I)の化合物を公知の方法において酸付
加塩に転化するか、(b)不活性有機溶媒中にて100乃
至250℃間の昇温下で、または溶媒なしに上記の温度
範囲内で溶融状態にて一般式(IV) 式中、R1及びAは上記の意味を有する、 のアミノアルキルピリミジニルピペラジン誘導体を一般
式(V) 式中、R2及びR3は上記の意味を有し、 X及びYは、同一もしくは相異なるものであることがで
き、カルボニルまたはスルホニルを表わすか、或いは Yが同時に−CO−CH2−を表わす場合、 Xはカルボニルを表わす、 の無水物と反応させるか、(c)不活性溶媒の存在下にお
いて20乃至180℃間の温度で一般式(VI) 式中、R1、A及びZは上記の意味を有する、 のピリミジニルピペラジン誘導体を一般式(VII) 式中、R2、R3、X及びYは上記の意味を有し、そして Mは水素または金属、好ましくはナトリウム、カリウム
またはリチウムを表わす、 の化合物と反応させるか、或いは(d)不活性溶媒中で適
当な塩基の存在下において20乃至180℃間の温度で
一般式(VI−a) 式中、R1は上記の意味を有し、 Wは塩素、臭素またはヨウ素を表わし、そして nは1または2を表わす、 のピリミジニルピペラジン誘導体を一般式(VII−a) 式中、R2、R3、X及びYは上記の意味を有する、 の化合物と反応させることからなる一般式(I)の化合物
の製造方法に関する。
また本発明は不活性溶媒の存在下において20乃至18
0℃間の温度で、或いは溶媒なしに50乃至200℃間
の温度で一般式(VIII) 式中、A、R、R、R、R及びXは上記の意味
を有する、 のピリミジニルピペラジン誘導体を一般式(IX) R5−CO−R6(IX) 式中、Rはハロゲン、アルコキシ、アミノまたはイミ
ダゾリルを表わし、そして Rはハロゲン、トリハロゲノアルキル、アルコキシ、
アリールオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アミノ
またはイミダゾリルを表わす、 のカルボニル化合物と反応させる、一般式(I) 式中、A、R、R、R及びXは上記の意味を有
し、そして Yは−CO−N(R4)−を表わす、 の化合物の製造方法に関する。
殊に重要な化合物は一般式(I)、但し Aが炭素原子1〜6個を有するアルキレン基、好ましく
はメチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレ
ン、2−メチル−n−プロピレンまたは2−ヒドロキシ
−n−プロピレンを表わし、X及びYがカルボニルを表
わし、そしてR、R及びRが水素を表わす場合、
Aは2−ヒドロキシ−n−プロピレン基を表わさぬ、 Rが水素、直鎖または分枝鎖状のアルキル、好ましく
はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルま
たはトリフルオロメチル;炭素原子1〜4個を有するア
ルコキシ、好ましくはメトキシ、エトキシまたはトリフ
ルオロメトキシ;ヒドロキシル、ハロゲン、好ましくは
フツ素またはヨウ素、シアノ、ニトロ、随時炭素原子1
〜4個を有する1個または2個のアルキル基、好ましく
はメチルまたはエチルで置換されていてもよいアミノ;
炭素原子1〜4個を有するアルキルメルカプト、好まし
くはメチルメルカプト;炭素原子1〜8個を有するアシ
ルアミノ、好ましくはアセチルアミノまたはベンゾイル
アミノ;3−インドリル;フエニルを表わし、該フエニ
ル基はアルコキシ、好ましくはメトキシまたはエトキ
シ;ニトロ、ハロゲン、好ましくは塩素またはフツ素、
トリフルオロメチル;アミノ、シアノ、ヒドロキシル;
炭素原子1〜4個を有するアルキル、好ましくはメチル
またはエチル;炭素原子8個までを有するアシルアミ
ノ、好ましくはアセチルアミノまたはベンゾイルアミノ
で一置換または多置換されていてもよい、 R及びRが、同一もしくは相異なるものであること
ができ、水素、直鎖状、分枝鎖状または環式アルキル、
好ましくはメチル、トリフルオロメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチルまたはシクロヘキシル;炭
素原子1〜4個を有するアルコキシ、好ましくはメトキ
シ及びトリフルオロメトキシ;アリール、好ましくはフ
エニル;ヒドロキシル、ハロゲン、好ましくは塩素また
はフツ素、シアノ、ニトロ、アミノ、該アミノ基の窒素
原子は1個または2個のアルキル基、殊にメチルまたは
エチルで置換されるか、或いはモルホリノ、ピペリジノ
またはペピラジノ基の環員である、アルキルスルホンア
ミド、好ましくはメチルスルホンアミド;アリールスル
ホンアミド、好ましくはベンゼンスルホンアミド及びト
ルエンスルホンアミド;カルボキシル、アルコキシ基に
炭素原子1〜4個を有するアルコキシカルボニル、好ま
しくはメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル;
アリールオキシカルボニルアミノ、好ましくはフエノキ
シカルボニルアミノ;アルキル基に炭素原子1〜4個を
有するアルキルメルカプト、好ましくはメチルメルカプ
ト;SCF3、カルバモイル或いはスルフアモイルを表
わし、X及びYが、同一もしくは相異なるものであるこ
とができ、カルボニルまたはスルホニルを表わし、そし
て同時にYが−CO−CH2−または−CO−N(R4
−を表わす場合、Xは単独でカルボニルまたはスルホニ
ルを表わし、Rが水素、炭素原子4個までを有する低
級アルキル、好ましくはメチル、或いはフエニルを表わ
す の化合物である。
本発明に従い、一般式(I)の新規化合物は次の方法によ
つて得られる: a)下記の反応式に従つて一般式(II)の化合物と一般
式(III)の化合物との反応: 式中、A、X、Y、Z、R、R及びRは各々上記
の意味を有する。
この反応はそれぞれ反応に関与する物質に対して不活性
な溶媒中で行われる。これらの溶媒には好ましくはエー
テル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリ
コールジメチルエーテル及びエチレングリコールジエチ
ルエーテル;炭化水素類、例えばリグロイン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン及びテトラリン、ハロゲン化さ
れた炭化水素類、例えばクロロホルム、塩化メチレン、
クロロベンゼン及びジクロロベンゼン;ニトリル類、例
えばアセトニトリル及びプロピオニトリル;ケトン類、
例えばアセトン、ジエチルケトン及びメチルブチルケト
ン;カルボキシアミド類、例えばジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、テトラメチルウレア、ヘキ
サメチルリン酸トリアミド及びN−メチルピロリドン、
ジメチルスルホキシド;複素環式塩基類、例えばピリジ
ン、キノリンまたはピコリン、並びにこれらの溶媒の市
販の工業用混合物が含まれる。
この反応を、用いる一般式(II)または(III)の化合
物の過剰量中で、随時酸結合剤、例えばアルコレート、
例えばカリウムtert.−ブチレートもしくナトリウムメ
チレート、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリ
ウムもしくは水酸化カリウム、アルカリ土金属水酸化
物、例えば水酸化カリウムもしくは水酸化バリウム、ア
ルカリ金属またはアルカリ土金属炭酸塩、例えば炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウムまたは重炭酸
ナトリウムもしくは重炭酸カリウム、アルカリ金属アミ
ド、例えばナトリウムアミドもしくはカリウムアミド、
アルカリ金属水素化物、例えば水素化ナトリウム、第三
有機塩基、例えばトリエチルアミン、N,N−ジメチル
アミン、ピリジン、キノリンもしくはイソキノリン、或
いは反応促進剤、例えばヨウ化カリウムの存在下におい
て、求核的(nucleophilic)変化を受ける基の反応性に
応じて、有利には0乃至150℃間、好ましくは0乃至
120℃間の温度、例えば用いる溶媒の沸点で行うこと
ができる。しかしながら、また反応を溶媒なしに行うこ
ともできる。しかしながら、この反応は水素化ナトリウ
ムまたは炭酸カリウムの存在下において殊に有利に行わ
れる。
この反応は通常大気圧下で行われる。
本発明における方法を行う際に、式(III)の化合物1
モル当り式(II)のアミンの少なくとも1モル及び上記
の酸結合剤の一つの少くとも1モルを用いる。
また反応を不活性ガス、例えば窒素またはアルゴン下で
行うことができ、そして有利である。
処理は反応溶液を蒸発させ、濃厚物を適当な不活性有機
溶媒に採り入れ、適当ならば塩基、例えばアンモニア、
炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウムでアルカリ性に
し、そして適当ならばシリカゲルもしくは酸化アルミニ
ウムまたは他の適当な吸着剤上でクロマトグラフイーを
用いて精製することによつて有利に行われる。
続いて、窒素原子上の置換基Rが水素を表わす一般式
(I)の化合物を公知の方法によつて、適当に置換された
化合物に転化することができる。このタイプの続いての
置換反応は好ましくは例えば、ナトリウム、カリウム、
ナトリウムアミド、カリウムアミド、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、水素化ナトリウムまたはアルカリ金属
アルコレート例えばナトリウムメチレートもしくはカリ
ウムメチレート、好ましく水素化ナトリウムを用いてN
H化合物をアルカリ金属塩(式I、R=Na、Kまた
はLi)に転化し、そしてこの塩をそれ自体公知の方法
において適当に置換されたハライド、例えばアルキルハ
ライド、好ましくはヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化
プロピル、塩化イソプロピルまたは臭化n−ブチル、殊
にヨウ化メチルと反応させることによつて行われる。
この基の塩基度が十分な場合には、R=Hの一般式
(I)の化合物におけるアミド基をまた随時適当なプロト
ン受容体、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメチルアニリ
ン、N,N−ジエチルアニリン、または複素環式塩基、
例えばピリジン、ピコリン、コリジン、キノリンもしく
はイソキノリンの存在下において直接N−アルキル化す
ることもできる。
この反応は溶媒なしに、或いは適当な溶解剤の存在下に
おいて行うことができる。適当な溶解剤は各反応体に対
して不活性である全ての有機溶媒である。これらの溶媒
には好ましくは芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トル
エン、キシレンまたはテトラリン、エーテル類、例えば
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン及びエチレングリコールジエチ
ルエーテル、ニトリル類、例えばアセトニトル及びプロ
ピオニトリル、カルボキシアミド類、例えばジメチルホ
ルムアミド及びジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリ
ン酸トリアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスル
ホキシド、複素環式塩基、例えばピリジン、キノリンま
たはピコリン、またこれらの溶媒の市販の工業用混合物
が含まれる。
この反応は大気圧下または昇圧下で行うことができ、そ
して殊に反応体としての低沸点のアルキルハライドとの
反応に対しては昇圧を必要とする。
反応温度は或る範囲内で変えることができる。一般にこ
の反応は0乃至200℃間、好ましくは20乃至150
℃間、殊に40乃至80℃間で行わる;個々の場合に室
温で十分である。
次に処理はまた上記同様の方法で行われる。
前駆物質として用いる一般式(II)のピペラジン誘導体
の或るもののみが公知であり、これらのものは好ましく
はそれ自体公知の方法において例えば反応式(1) に従つて、一般式(X)、 但しRは一般式(I)に示した意味を有し、そして Rはハロゲン、殊に塩素、臭素またはフツ素、殊に好
ましくは塩素及びフツ素を表わす、 のピリミジン誘導体を、適当な溶媒例えばアルコール
類、殊にエタノール、プロパノールまたはブタノール;
炭化水素、例えばベンゼン、トルエンまたキシレン、カ
ルボキシアミド類、例えばジメチルホルムアミドまたは
N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、或いは
エーテル類、例えばジオキサンまたはテトラヒドロフラ
ン中で文献〔K.L.Howard等、J.Org.Chem.18,148
4(1953)参照〕に記載された公知の方法により、
50乃至150℃間、好ましくは70乃至120℃間の
温度で、有利には酸結合剤例えばアルカリ金属炭酸塩、
例えば炭酸カリウム或いは第三有機塩基例えばトリエチ
ルアミンまたはピリジンの存在下において一般式(X
I)、 但しRは水素、ホルミル、アルカノイル、好ましくは
アセチル、プロピオニル、イソプロピオニル、ブチリル
もしくはベンゾイル、アルコキシカルボニル、好ましく
はメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキ
シカルボニルまたはフエノキシカルボニル、好ましくは
メトキシカルボニルもしくはエトキシカルボニル、或い
は加水分解によつて容易に除去し得る他の適当な保護基
を表わす、 のピペラジン誘導体と反応させるか;或いは 反応式(2) に従つて、一般式(VIII) 但しRは上記の意味を有し、そしてX はクロライ
ド、ブロマイド、スルフエート、ビスルフエートまたは
パークロレート、好ましくはパークロレートを表わす、 の化合物を、それ自体公知の方法〔R.M.Wagner及びC.Ju
tz、Chem.Ber.104,2975(1971)並びにG.
M.Coppola等、J.Heterocycl.Chem.11,51(197
4)参照〕において適当な溶媒、例えばアルコール類、
殊にメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノールもしくはブタノール、またはアルコール−水の
混合物中にて特定の溶媒の沸点で一般式(XIV) 但しRは上記の意味を有し、好ましくはメトキシカル
ボニルまたはエトキシカルボニルを表わす、 のピペラジン誘導体と反応させ、そして公知の方法で処
理することによつて製造することができる。
公知の方法に従つて加水分解により基Rの続いての除
去によつて式(II)の化合物が誘導される。
一般式(X)及び(XI)の化合物は公知のものであるか、
或いはそれ自体公知の方法によつて得られる。
一般式(XIII)及び(XIV)の化合物は同様に公知のも
のであるか、或いはそれ自体公知の方法によつて得るこ
とができる〔例えばJ.Org.Chem.13,144、(19
48)参照〕。
また本発明は反応式(2)に基ずき、一般式(XIII)の化
合物と一般式(XIV)、但しRは上記の意味を有し、
殊に好ましくはエトキシカルボニルを表わす、のピペラ
ジン誘導体との反応により一般式(XII)の化合物を生
成させる反応工程に関する。
適当ならば用いた保護基R、但しRは水素を表わさ
ぬ、の続いての除去による式(II)の化合物の生成は、
好ましくは水性溶媒、例えば水、メタノール/水、エタ
ノール/水、イソプロパノール/水またはジオキサン/
水中で、酸例えば塩酸または硫酸の存在下において、或
いは好ましくはアルカリ金属塩基例えば水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの存在下に
おいて20乃至100℃間の温度、好ましくは反応混合
物の沸点で加水分解することによつて行われる。反応時
間は1〜24時間、好ましくは3〜12時間である。
前駆物質として用いる一般式(III)の化合物はそれ自
体公知の方法〔例えばH.B.Donahoe等、J.Org.Chem.
,68(1957)参照〕によつて反応式 に従い、一般式(VII)、 但しR、R、X、Y及びMは上記の意味を有する、 の適当な化合物を、関連した文献に記載された如き反応
条件下で一般式(XV)、 但しZは上記の意味を有し、好ましくは塩素及び臭素、
殊に好ましくは臭素を表わし、Aは上記の意味を有し、
そしてとくに好ましくはエチレン、n−プロピレン、n
−ブチレン、2−ヒドロキシ−n−プロピレンまたは2
−メチル−n−プロピレンを表わし、 Rはハロゲン、好ましくは塩素または臭素、殊に好ま
しくは臭素を表わす、 の化合物と反応させることによつて製造される。
である場合、一般式(VII)の化合物はエピクロロヒド
リンと反応する。
出発物質を適当な有機溶媒中で、酸結合剤の存在下にお
いて0乃至150℃間、好ましくは40乃至120℃間
の温度で反応させる。有機溶媒の好ましい例はアセトニ
トリル、n−ブタノール、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、ジオキサン及びテトラヒドロフラ
ンであり、そして殊に極めて好ましくはジメチルホルム
アミドまたはジメチルスルホキシドである。好ましい酸
結合剤は炭酸カリウムまたは水素化ナトリウムである
が、しかしまた他の無機または第三有機塩基、例えば水
酸化ナトリウム及び水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及
び炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム及び重炭酸カリウ
ム、或いは第三アミン、例えばピリジン、キノリンまた
はイソキノリンを用いることもできる。
中間体として生じ且つ例えばM=ナトリウム、カリウム
またはリチウムを有する式(VII)の塩を物質として単
離することができる;この塩をあらかじめ単離せずに反
応混合物において直ちに更に反応させることがより有利
である。
一般式(VII)の出発物質の製造は文献において多くの
例として記載されている〔例えばH.Hettler、Advances
in Heterocyclic Chemistry15、234頁以下(19
73)参照〕。
好ましくは用いる一般式(XV)の化合物は同様に文献から
公知である。
b)次の反応式に従う一般式(IV)の化合物と一般式
(V)の化合物との反応: 式中、A、X、Y、R、R及びRは上記の意味を
有する。
この反応は好ましくは不活性有機溶媒中にて昇温下で、
或いは溶媒なしに反応体の溶融状態で、同時に反応水を
蒸留しながら行われる。この方法は好ましくは100乃
至250℃間、殊に115乃至170℃間の温度範囲で
行われる。不活性ガス雰囲気を用いることが有利であ
る。この反応に対して挙げ得る溶媒の例は次のものであ
る:テトラリン、ジクロロベンゼン、キシレン、N−メ
チルピロリドン、ピリジン及びジエチレングリコールジ
メチルエーテル、殊に好ましいものとしてピリジンが挙
げられる。反応時間は1〜16時間、好ましくは2〜6
時間である。
この方法を行う際に、化合物(IV)の1モルに対して少
なくとも1モルの化合物(V)を用いる。
処理は方法a)に述べた如き方法で有利に行われる。
前駆物質として用いる一般式(IV)のω−アミノアルキ
ルピペラジンはそれ自体公知の方法によつて、例えば次
の反応式 に従い、一般式(II)の化合物を一般式(XVI)、 但しnはアルキレン鎖におけるメチレン基の数を表わ
し、そして Aは上記の意味を有し、基−CH2−CH(OH)−C
2−は除く、 の公知のハロゲノアルキルニトリルでアルキル化し、生
じる一般式(XVII)のシアノ化合物を還元して置換され
た。ピペラジン(IV)を生成させることによつて製造す
ることができる。この還元は好ましくはジエチルエーテ
ル、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン中で有機金属
化合物を用いて、好ましくは水素化リチウムアルミニウ
ムを用いて行われる。この方法は好ましくは上記溶媒の
沸点で行われる。用いる方法は例えばX.-H.Wu等、J.Me
d.Chem.12,876(1969)及びY.-H.Wu,J.Med.
Chem.15,477(1972)に記載されている。
一般式(IV)の化合物は公知の方法によつて、例えば次
の反応式に従つて製造することができる。
が上記の意味を有する一般式(II)のピリミジルピ
ペラジンをまず方法a)に述べた方法で一般式(III
a)、 但しAは上記の意味を有し、そして殊に好ましくはエチ
レン、プロピレンまたはブチレンを表わし、そして Zは上記の意味を有し、そして好ましくは塩素または臭
素、殊に好ましくは臭素を表わす、 の化合物と反応させ、一般式(Ib)の化合物を生成さ
せる。式(II)の化合物の製造は上に詳細に記載した;
式(IIIa)の化合物は公知であり、市販の製品であ
る;一般式(Ib)の化合物は新規のものであり、そし
て同時に、本発明における一般式(I)の化合物の特定の
例である。
式(Ib)の化合物の一般式(IV)の新規のω−アミノ
アルキルピペラジン誘導体への転化はそれ自体公知の方
法において、式(Ib)の化合物を無機酸、好ましくは
濃塩酸中で加熱するか、或いは水を含むアルコール、好
ましくは水を含むメタノール、エタノール、プロパノー
ルまたはイソプロパノール中でヒドラジン水和物と共に
加熱することにより、フタルイミド開裂によつて行うこ
とができる。反応混合物を普通の方法で処理する(J.W.
Griffin及びD.H.Hey,J.Chem.Soc.1952,3334
参照)。
一般式(V)、 但しR、R、X及びYは上記の意味を有し、好まし
くはR及びRは同一もしくは相異なるものであり、
水素または塩素を表わし、X及びYは、同一であり、カ
ルボニルを表わすか、或いはYが基−CO−CH2−を
表わす場合、Xはカルボニルを表わす、 の前駆物質は公知の方法によつて製造することができ
る。
c)次の反応式に従い、一般式(XVIII)の化合物と一
般式(VII)の化合物との反応: 式中、A、M、X、Y、Z,R、R及びRは上記
の意味を有する。
この反応は適当ならば溶媒または溶媒の混合物、例えば
アセトン、ジエチルケトン、アセトニトリル、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、クロロベンゼン、テトラメチルウレア、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド中で、アルコー
ル、好ましくはプロパノール、ブタノール、或いはこれ
らのアルコールとジメチルホルムアミドとの混合物中
で、有利には基Zの反応性に応じて、0乃至150℃間
の温度で、但し好ましくは用いる溶媒の沸点で行われ
る。反応時間は(XVIII)における基Zの反応性に応じ
て、1〜48時間、好ましくは2〜20時間であること
ができる。
酸結合剤、例えばアルコレート例えばナトリウムもしく
はカリウムメチレートまたはナトリウムもしくはカリウ
ムエチレート、アルカリ金属水酸化物例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムもしくは水酸化リチウム、アル
カリ金属炭酸塩例えば炭酸カリウムもしくは炭酸ナトリ
ウム、または重炭酸カリウムもしくは重炭酸ナトリウ
ム、アルカリ金属アミド、例えばナトリウムもしくはカ
リウムアミド、アルカリ金属水素化物例えば水素化ナト
リウム、または第三有機塩基、例えばトリエチルアミ
ン、ピリジンもしくはキノリンの存在、或いは反応促進
剤、例えばヨウ化カリウムの存在することが有利であ
る。
前駆物質として用いる一般式(XVIII)の化合物はそれ
自体公知の方法によつて、例えば次の反応式 に従い、一般式(X)、 但しRは上記の意味を有し、そしてこの場合に好まし
くは水素またはフエニルを表わし、殊に極めて好ましく
は水素を表わし、そしてRはハロゲン、殊に好ましく
は塩素を表わす、 の化合物を、一般式(XXI)の化合物を生成させるアル
キル化の公知の条件下で、好ましくは溶媒を用いずに、
または不活性溶媒例えばアセトン、アセトニトリル、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、クロロベンゼン、ジメチルホルムアミドまた
はジメチルスルホキシド中にて0乃至150℃間、好ま
しくは40乃至120℃間の温度で一般式(XIX)、 但しAは上記の意味を有し、そしてこの場合に殊に好ま
しくはn−プロピレンを表わす、 の公知のまたは市販のヒドロキシアルキルピペラジンと
反応させるか、或いは一般式(II)、 但しRは上記の意味を有し、そしてこの場合に好まし
くは水素またはフエニルを表わし、そして殊に極めて好
ましくは水素を表わす、 の化合物を一般式(XX) 但しAは上記の意味を有し、そして好ましくはエチレ
ン、プロピレンまたはブチレンを表わし、そして殊に極
めて好ましくはブチレンを表わし、そして R10は水素またはアセチルを表わし、この場合には殊に
アセチルを表わす、 の公知のまたは市販の化合物と反応させることによつて
製造することができる。
酸結合剤、例えば炭酸カリウム或いは第三有機塩基例え
ばトリエチルアミンまたはピリジンの存在することが有
利である。混合物を公知の方法において処理する。
一般式(XXI)の中間体は中間体(XVIII)を生成する直
接的な普通の方法によつて活性化される。例えばZが塩
素を表わす式(XVIII)の中間体は式(XXI)の化合物に
塩化チオニルを作用させて生成する。
同様の方法でブロマイド及びアイオダイドが得られる;
式(XVIII)に対応するトシレート及びメシレートは普
通の実験室法によつて得られる。
d)次の反応式に従い、一般式(VI−a)の化合物と一
般式(VII−a)の化合物との反応: 式中、A、W、X、Y、R、R及びRは上記の意
味を有する。
この反応は適当ならば溶媒、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン、アセトニトリル、テト
ラメチルウレア、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ジブチルエーテル中で、アルコール、好まし
くはプロパノール、n−ブタノールもしくはアミルアル
コール中で、殊に好ましくはn−ブタノールまたはジメ
チルホルムアミド中にて20乃至180℃間、好ましく
は80乃至160℃間の温度、殊に好ましくは用いる溶
媒の沸点で行われる。酸結合剤、例えばアルコレート例
えばナトリウムメチレートもしくはナトリウムエチレー
ト、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムも
しくは水酸化カリウム、アルカリ金属炭酸塩、例えば炭
酸カリウム、アルカリ金属アミド、例えばナトリウムア
ミドもしくはカリウムアミド、アルカリ金属水素化物例
えば水素化ナトリウム、或いは第三有機塩基、例えばト
リエチルアミンもしくはピリジンの存在することが有利
である。
好ましくは、一般式(VI−a)、 但しRは水素を表わし、 Wは塩素または臭素を表わし、そして nは1または2を表わすことができる、 の化合物の1モル量を炭酸カリウム1モル量の存在下に
おいて、ジメチルホルムアミドまたはn−ブタノール中
にて該溶媒の沸点で一般式(VII−a)、 但しR及びRは上記の意味を有し、そして X及びYはカルボニルまたはスルホニルを表わす、 の化合物と反応させる。反応時間は2〜24時間、好ま
しくは4〜12時間であることができる。この反応は当
該分野の現状の一部を構成するものであり、英国特許出
願第GB2,085,436A号に記載されている。好ましいもの
として上に述べた一般式(VI−a)の化合物は公知のも
のである;その製造は上記の特許出願に記載されてい
る。
また本発明は、 e)次の反応式 に従つて一般式(VIII) 但しR、R、R、R、A及びXは上記の意味を
有し、殊にR1及びR2は好ましくは水素を表わし、R
は好ましくは水素またはメチルを表わし、そしてAは殊
にエチレン、プロピレンまたはブチレンを表わす、 の化合物と一般式(IX)、 但しR5及びR6は上記の意味を有し、殊にR5及びR
6は、同一もしくは相異なるものであることができ、塩
素または2−イミダゾリル基を表わすか、或いはR
塩素を表わし、そしてRはエトキシまたはフエノキシ
を表わす、 の化合物との反応による一般式(Ia)、 但しA、X、R、R及びRは上記の意味を有し、
そして Yは−CO−N(R4)−を表わし、R4は水素またはメ
チルを表わす、 の化合物の製造方法に関する。
この反応は溶媒、例えば塩化メチレン、ベンゼン、トル
エン、キシレン、クロロベンゼン、ジオキサン、テトラ
ヒドロフランまたはアセトニトリル中にて、好ましくは
トルエンまたはクロロベンゼン中にて有利には0乃至1
50℃間の温度で、好ましくは40乃至130℃間の沸
点で有利に行われる。この反応は適当なプロトン受容
体、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、N,
N−ジメチルアニリン、複素環式塩基、例えばピリジ
ン、ピコリン、コリジン、キノリンまたはイソキノリン
の存在下において有利に行われる;トリエチルアミンを
用いることが好ましい。
本発明による方法を行う際に、化合物(VIII)の1モル
当り0.1〜2モル過剰量の化合物(IX)を用いることが
有利である。
処理は有利には、反応溶液を蒸発させ、この濃厚物を適
当な溶媒、例えば塩化メチレンに採り入れ、適当な塩
基、例えばアンモニア溶液でアルカリ性にし、そして適
当ならば、シリカゲルまたは酸化アルミニウム或いは他
の適当な吸着剤によつてクロマトグラフイーを用いて精
製することによつて行われる。
前駆物質として用いる一般式(VIII) 式中、R、R及びXは上記の意味を有し、 そしてR、R及びAは好ましいものとして上に述べ
た基を表わす、 の化合物は新規のものであり、同様に本発明はこの化合
物に関する。これらのものは、同様に本発明に関する化
合物の中に含まれる一般式(XXII) 式中、R、R及びXは上記の意味を有し、Rは好
ましくは水素を表わし、そして Aは好ましくはエチレン、プロピレンまたはブチレンを
表わす、 の新規のニトロ化合物を適当な還元剤を還元し、一般式
(VIII)(R=H)のアミノ化合物を生成させること
によつて製造することができる。
式(VIII)の化合物を製造するために、式(XXII)のニ
トロ化合物を適当な溶媒例えばアルコール、好ましくは
メタノールまたはエタノールに溶解し、モル比1:5、
好ましくはモル比1:3における過剰量のヒドラジン水
和物を加え、水素添加触媒例えばパラジウム、パラジウ
ム/木炭またはラネ−ニツケル、好ましくはパラジウム
/木炭を加え、そして混合物を30〜100℃に0.5〜
5時間、好ましくは65〜80℃に0.5〜2時間加熱す
る。
反応混合物を常に一般に公知の方法において処理する。
上記一般式(XXII)の新規のニトロ化合物は一般に普通
の且つ公知の方法において、本発明に関する化合物の中
に含まれる一般式(IV) 式中、Rは好ましくは水素を表わし、そして Aは好ましくはエチレン、プロピレンまたはブチレンを
表わす、 の新規のアミンを、一般式(XXIII) 式中、R、R及びXは上記の意味を有する、 の公知の化合物でアシル化することによつて製造するこ
とができる。
この反応は適当な溶媒、好ましくはトルエン中で酸結合
剤、例えばトリエチルアミン、ピリジン或いは10〜2
0%の水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム溶液の存
在下において行われる。処理を普通の方法で行う。
本発明に関する化合物の中に含まれる一般式(VIII) 式中、R2及びR3は上記の意味を有し、 R1は好ましくは水素を表わし、そしてRは好ましく
は水素またはメチルを表わす、 の上記の新規化合物は、 Xがカルボニルを表わす場合には、 好ましくは一般式(XXIV) 式中、R2及びR3は上記の意味を有し、 R4は好ましくは水素またはメチルを表わし、 そして Xはカルボニルを表わす、 の容易に入手し得る無水イサト酸(isatoicanhydride
s)から、一般式(IV) 式中、Rは好ましくは水素を表わし、そして Aは好ましくはエチレン、プロピレンまたはブチレンを
表わす、 のアミンとの反応によつて製造することができる。この
反応はT.Kappe及びW.Stadlbauerによつて、Advances in
Heterocyclic Che mistry(編集者:A.R.Katritzk
y)、第28巻、127〜182頁、Academic Press Ne
w York、1981、に記載されている。
上記の中間体の中で、同様に本発明は一般式(II)、
(IV)及び(XII) のピリミジニルピペラジン誘導体に関する。式(II)は
が水素を表わす際に式(XII)に相当する。式(I
I)、(IV)及び(XII)において、各基は次の意味を有
する: Rは直鎖または分枝鎖状のアルキル、好ましくはメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルまたはト
リフルオロメチル;炭素原子1〜4個を有するアルコキ
シ、好ましくはメトキシ、エトキシまたはトリフルオロ
メトキシ;ヒドロキシル、ハロゲン、好ましくはフツ素
またはヨウ素、シアノ、ニトロ、随時炭素原子1〜4個
を有するアルキル基、好ましくはメチルまたはエチルの
1個または2個で置換されていてもよいアミノ;炭素原
子1〜4個を有するアルキルメルカプト、好ましくはメ
チルメルカプト;炭素原子1〜8個を有するアシルアミ
ノ、好ましくはアセチルアミノまたはベンゾイルアミ
ノ;3−インドリル;フエニルを表わし、該フエニル基
はアルコキシ、好ましくはメトキシもしくはエトキシ;
ニトロ、ハロゲン、好ましくは塩素もしくはフツ素;ト
リフルオロメチル;アミノ、シアノ、ヒドロキシル;炭
素原子1〜4個を有するアルキル、好ましくはメチルも
しくはエチル;炭素原子8個までを有するアシルアミ
ノ、好ましくはアセチルアミノまたはベンゾイルアミノ
で一置換または多置換されていてもよい、Rが水素を
表わす場合、Rはヒドロキシル、塩素、メトキシ、フ
エニルまたは3,4−ジメトキシフエニルを表わさず、 Rは水素、アルコキシカルボニル、好ましくはメトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボ
ニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル
またはフエノキシカルボニルを表わし、Rがヒドロキ
シル、塩素、メトキシ、フエニルまたは3,4−ジメト
キシフエニルを表わす場合、Rは水素を表わさず、そ
して Aは炭素原子1〜6個を有するアルキレン基、好ましく
はメチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレ
ン、2−メチル−n−プロピレンまたは2−ヒドロキシ
−n−プロピレンを表わす。
上記一般式(II)、(IV)及び(XII)の化合物は中枢
神経系にすぐれた作用、殊に抗うつ病及び不安解消作用
を有する;同様に本発明は上記化合物のこの用途及び適
当な薬剤としてのその用途に関する。
一般式(II)、(IV)及び(XII)、 但しRはトリフルオロメチル、塩素、フツ素、ヨウ
素、4−メトキシフエニル、3,4−ジメトキシフエニ
ル、フエニル、4−クロロフエニル、3−(トリフルオ
ロメチル)フエニル、2−クロロ−6−フルオロフエニ
ルまたは3−インドリルを表わし、 Rは、Rが水素を表わす場合には、塩素、フエニル
または3,4−ジメトキシフエニルを表わさず、 Rは好ましくはメトキシカルボニルまたはエトキシカ
ルボニル、殊に好ましくはエトキシカルボキニルを表わ
し、そして好ましくは、Rがヒドロキシル、塩素、メ
トキシ、フエニルまたは3,4−ジメトキシフエニルを
表わさぬ場合には、水素を表わし、そして Aはプロピレンまたはn−ブチレンを表わす、 の化合物が殊に極めて重要である。
好ましいものとして挙げ得る本発明による一般式(II)
の新規化合物は次のものである:1−(5−フルオロ−
2−ピリミジニル)ピペラジン、1−(5−ヨード−2
−ピリミジニル)ピペラジン、1−(5−トリフルオロ
メチル−2−ピリミジニル)ピペラジン、1−(5−
(3−インドリル)−2−ピリミジニル)ピペラジン、
1−(5−(4−クロロフエニル)−2−ピリミジニ
ル)ピペラジン、1−(5−(4−メトキシフエニル)
−2−ピリミジニル)ピペラジン、1−(5−(3−ト
リフルオロメチルフエニル)−2−ピリミジニル)ピペ
ラジン及び1−(5−(2−フルオロ−6−クロロフエ
ニル)−2−ピリミジニル)ピペラジン。
好ましいものとして挙げ得る本発明による一般式(IV)
の新規化合物は次のものである:1−(4−アミノブチ
ル)−4−(5−フエニル−2−ピリミジニル)ピペラ
ジン、1−(3−アミノプロピル)−4−(5−フエニ
ル−2−ピリミジニル)ピペラジン、1−(4−アミノ
ブチル)−4−5−(5−(4−クロロフエニル)−2
−ピリミジニル)ピペラジン、1−(3−アミノプロピ
ル)−4−(5−(4−クロロフエニル)−2−ピリミ
ジニル)ピペラジン、1−(4−アミノブチル)−4−
(5−(4−メトキシフエニル)−2−ピリミジニル)
ピペラジン、1−(3−アミノプロピル)−4−(5−
(4−メトキシフエニル)−2−ピリミジニル)ピペラ
ジン、1−(4−アミノブチル)−4−(5−(3,4
−ジメトキシフエニル)−2−ピリミジニル)ピペラジ
ン、1−(3−アミノプロピル)−4−(5−(3,4
−ジメトキシフエニル)−2−ピリミジニル)ピペラジ
ン、1−(4−アミノブチル)−4−(5−(3−トリ
フルオロメチルフエニル)−2−ピリミジニル)ピペラ
ジン、1−(3−アミノプロピル)−4−(5−(3−
トリフルオロメチルフエニル)−2−ピリミジニル)ピ
ペラジン、1−(4−アミノブチル)−4−(5−(2
−フルオロ−6−クロロフエニル)−2−ピリミジニ
ル)ピペラジン、1−(3−アミノプロピル)−4−
(5−(2−フルオロ−6−クロロフエニル)−2−ピ
リミジニル)ピペラジン、1−(4−アミノブチル)−
4−(5−(3−インドリル)−2−ピリミジニル)ピ
ペラジン及び1−(3−アミノプロピル)−4−(5−
(3−インドリル)−2−ピリミジニル)ピペラジン。
好ましいものとして挙げ得る本発明による一般式(XI
I)の新規化合物は次のものである。:4−(5−フル
オロ−2−ピリミジニル)−1−ピペラジンカルボン酸
エチル、4−(5−クロロ−2−ピリミジニル)−1−
ピペラジンカルボン酸エチル、4−(5−ヨード−2−
ピリミジニル)−1−ピペラジンカルボン酸エチル、4
−(5−トリフルオロメチル−2−ピリミジニル)−1
−ピペラジンカルボン酸エチル、4−(5−フエニル−
2−ピリミジニル)−1−ピペラジンカルボン酸エチ
ル、4−(5−(4−クロロフエニル)−2−ピリミジ
ニル)−1−ピペラジンカルボン酸エチル、4−(5−
(4−メトキシフエニル)−2−ピリミジニル)−1−
ピペラジンカルボン酸エチル、4−(5−(3,4−ジ
メトキシフエニル)−2−ピリミジニル)−1−ピペラ
ジンカルボン酸エチル、4−(5−(2−クロロ−6−
フルオロフエニル)−2−ピリミジニル)−1−ピペラ
ジンカルボン酸エチル、4−(5−(3−トリフルオロ
メチルフエニル)−2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ンカルボン酸エチル及び4−(5−(3−インドリル)
−2−ピリミジニル)−1−ピペラジンカルボン酸エチ
ル。
本発明は同様に前記の一般式(VIII) 式中、Rは水素、随時置換されていてもよいアルキ
ル、アラルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シ
アノ、随時置換されていてもよいアルコキシ、随時置換
されていてもよいアリールもしくはヘテロアリール、ア
ルキルアミノもしくはアリールアミノ、アルキルメルカ
プトまたはアシルアミノを表わし、R及びRは同一
もしくは相異なるものであることができ、水素、随時置
換されていてもよいアルキル、随時置換されていてもよ
いアリール、アラルキル、シクロアルキル、随時置換さ
れていてもよいアルコキシ、フエノキシ、ハロゲン、ヒ
ドロキシル、アルキルアミノ、アリールアミノ、ニト
ロ、アルキルメルカプト、シアノ、カルボキシル、アル
コキシカルボキニル、随時置換されていてもよいカルバ
モイルまたは随時置換されていてもよいスルフアモイを
表わし、 Rは水素、随時置換されていてもよいアルキルまたは
アリールを表わし、 Aは随時置換されていてもよいアルキリデン基を表わ
し、 Xはカルボニルまたはスルホニルを表わし、そして NHR4はまたNO2を表わすこともできる、 の中間体に関する。
上記一般式(VIII)の化合物は中枢神経系に有用な作
用、殊に抗うつ病及び不安解消作用を有する;かくて、
本発明は同様にこの観点におけるその用途及び適当な薬
剤としてのその用途に関する。
一般式(VIII)、但し Rは水素、塩素、フツ素、ヨウ素またはフエニルを表
わし、 R2及びR3は同一もしくは相異なるものであることがで
き、水素及び塩素を表わし、Rは水素またはメチルを
表わし、 Aはn−プロピレンまたはn−ブチレンを表わし、 Xはカルボニルまたはスルホニルを表わし、そして NHR4はまたNO2を表わすこともできる、 の化合物が殊に極めて重要である。
好ましいものとして挙げ得る本発明による一般式(VII
I)の新規化合物は次のものである:N−(3−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)
−2−アミノベンズアミド、N−(4−(4−(2−ピ
リミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−2−アミ
ノベンズアミド、N−(3−(4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)プロピル)−2−アミノ−5
−クロロベンズアミド、N−(4−(4−(2−ピリミ
ジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−2−アミノ−
5−クロロベンズアミド、N−(3−(4−(2−ピリ
ミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−2−メチ
ルアミノベンズアミド、N−(4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)ブチル)−2−メチルアミノ
ベンズアミド、N−(4−(4−(2−ピリミジニル)
−1−ピペラジニル)ブチル)−2−ニトロベンゼンス
ルホンアミド、N−(3−(4−(2−ピリミジニル)
−1−ピペラジニル)プロピル)−2−ニトロベンゼン
スルホンアミド、N−(4−(4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)ブチル)−2−アミノベンゼ
ンスルホンアミド及びN−(3−(4−(2−ピリミジ
ニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−2−アミノベ
ンゼンスルホンアミド。
一般式(I) 但しAはエチレン、n−プロピレン、n−ブチレンまた
は2−ヒドロキシ−n−プロピレンを表わし、X及びY
がカルボニルを表わし、そしてR、R及びRが水
素を表わす場合には、Aは2−ヒドロキシ−n−プロピ
レンを表わさず、 Rは水素、塩素、フツ素、ヨウ素、4−メトキシフエ
ニル、3,4−ジメトキシフエニル、フエニル、4−ク
ロロフエニル、3−(トリフルオロメチル)フエニル、
2−クロロ−6−フルオロフエニルまたは3−インドリ
ルを表わし、 R及びRは、同一もしくは相異なるものであること
ができ、水素、フツ素、塩素またはニトロを表わし、 Xはカルボニル及びスルホニルを表わし、そして Yはカルボニル、スルホニル、−CO−CH2−または
−CO−N(R4)−を表わし、ここにRは水素、フ
エニルまたはメチルを表わす、 の化合物が殊に極めて重要である。
上記の他の基との組合せにおいて、殊に極めて好ましく
はYはカルボニル、スルホニル、−CO−CH2−また
は−CO−N(R4)−を表わし、この−CO−基は各
々の場合に窒素原子に隣接しており、そしてRは水
素、フエニルまたはメチルを表わす。
挙げ得る本発明による特定の新規化合物は次のものであ
る:2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペ
ラジニル)ブチル)−5−フルオロ−1,2−ベンズイ
ソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−
(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)プロピル)−1.2−ベンズイソチアゾル−3(2
H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−(5−
フルオロ−2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブ
チル)−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン
1,1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−ピリミジ
ニル)−1−ピペラジニル)プロピル−5−フルオロ−
1,2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−
ジオキシド、2−(4−(4−(5−(3−トリフルオ
ロメチルフエニル)−2−ピリミジニル)−1−ピペラ
ジニル)ブチル)−1,2−ベンズイソチアゾル−3
(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−
(5−ヒドロキシ−2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2
H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−(5−
クロロ−2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチ
ル)−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン
1,1−ジオキシド、2−(3−(4−(5−フエニル
−2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)
−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1
−ジオキシド、2−(3−(4−(5−フルオロ−2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−1,
2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオ
キシド、2−(4−(4−(5−メトキシ−2−ピリミ
ジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−1,2−ベン
ズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、
2−(3−(4−(5−メトキシ−2−ピリミジニル)
−1−ピペラジニル)プロピル)−1,2−ベンズイソ
チアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−
(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2−ベンズイソ
チアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−
(3−(4−(5−フエニル−2−ピリミジニル))−
1−ピペラジニル)2−ヒドロキシプロピル)−1,2
−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキ
シド、2−(3−(4−(5−フルオロ−2−ピリミジ
ニル)−1−ピペラジニル)−2−ヒドロキシプロピ
ル)−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン
1,1−ジオキシド、2−(3−(4−(5−(4−ク
ロロフエニル)−2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,2−ベンズイソ
チアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−
(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)プロピル)−5−エチルオキシカルボニルアミノ−
1,2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−
ジオキシド、2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル)ブチル)−1,2−ベンズイソチア
ゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−
(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチ
ル)−5−エチルオキシカルボニルアミノ−1,2−ベ
ンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシ
ド、2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペ
ラジニル)プロピル)−5−イソプロピルオキシカルボ
ニルアミノ−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2H)
オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−(2−ピリ
ミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−5−イソプ
ロピルオキシカルボニルアミノ−1,2−ベンズイソチ
アゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(4
−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブ
チル)−6−エトキシカルボニルアミノ−1,2−ベン
ズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、
2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)プロピル)−6−フルオロ−1,2−ベンズイソ
チアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−
(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)ブチル)−6−フルオロ−1,2−ベンズイソチア
ゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−
(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロ
ピル)−5−メチルチオ−1,2−ベンズイソチアゾル
−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4
−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)
−5−メチルチオ−1,2−ベンズイソチアゾル−3
(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)
−5−トリフルオロメトキシ−1,2−ベンズイソチア
ゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−
(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチ
ル)−5−トリフルオロメトキシ−1,2−ベンズイソ
チアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−
(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)ブチル)−5−クロロ−6−トリフルオロメチル−
1,2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−
ジオキシド、2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル)プロピル)−5−メチルスルホニル
アミノ−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン
1,1−ジオキシド、2−(4−(4−(2−ピリミジ
ニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−5−メチルスル
ホニルアミノ−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2
H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−(2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−5−
(4−メチルフエニル)スルホニルアミノ−1,2−ベ
ンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシ
ド、2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペ
ラジニル)プロピル)−5−(4−メチルフエニル)ス
ルホニルアミノ−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2
H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−(4−
(2−ピペラジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)
−6−メチルスルホニルアミノ−1,2−ベンズイソチ
アゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(4
−(2−ピリミジニル)−1−ピリミジニル)ブチル)
−6−メチルスルホニルアミノ−1,2−ベンズイソチ
アゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(4
−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブ
チル)−6−ビス(メタンスルホニル)アミノ−1,2
−ベンズイソチアゾル−3(2H)−オン1,1−ジオ
キシド、2−(3−(4−(5−(4−クロロフエニ
ル)−2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピ
ル)−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン
1,1−ジオキシド、2−(2−(4−(5−(4−ク
ロロフエニル)−2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)エチル)−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2
H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−(2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−6−
(4−メチルフエニル)スルホニルアミノ−1,2−ベ
ンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシ
ド、2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペ
ラジニル)プロピル)−6−(4−メチルフエニル)ス
ルホニルアミノ−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2
H)−オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−(2
−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−5−
スルフアモイル−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2
H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−5−
スルフアモイル−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2
H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−(2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−6−ス
ルフアモイル−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2
H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−6−
スルフアモイル−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2
H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−(2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−6−ア
ミノ−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン
1,1−ジオキシド、2−(4−(4−(2−ピリミジ
ニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−5−アミノ−
1,2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−
ジオキシド、2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル)ブチル)−5−ニトロ−1,2−ベ
ンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシ
ド、2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペ
ラジニル)プロピル)−6−アミノ−1,2−ベンズイ
ソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−
(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)プロピル)−6−ニトロ−1,2−ベンズイソチア
ゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−
(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロ
ピル)−5−ニトロ−1,2−ベンズイソチアゾル−3
(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)
−5−アミノ−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2
H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−6−
アセチルアミノ−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2
H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−(2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−6−ア
セチルアミノ−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2
H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−5−
アセチルアミノ−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2
H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−(2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−5−ア
セチルアミノ−1,1−ベンズイソチアゾル−3(2
H)オン1,1−ジオキシド、2−(2−(4−(2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)エチル)−1,2
−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキ
シド、2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピ
ペラジニル)2−ヒドロキシプロピル)−6−トリフル
オロメチル−5−クロロ−1,2−ベンズイソチアゾル
−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4
−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)
−5−トリフルオロメチル−1,2−ベンズイソチアゾ
ル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−
(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロ
ピル)−5−トリフルオロメチル−1,2−ベンズイソ
チアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−
(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)ブチル)−5−メチル−1,2−ベンズイソチアゾ
ル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−
(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロ
ピル)−5−メチル−1,2−ベンズイソチアゾル−3
(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)
−6,7−ジメチル−1,2−ベンズイソチアゾル−3
(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−
6,7−ジメチル−1,2−ベンズイソチアゾル−3
(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)−2−ヒド
ロキシプロピル)−5−メトキシ−1,2−ベンズイソ
チアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−
(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)プロピル)−6−メトキシ−1,2−ベンズイソチ
アゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−(4
−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブ
チル)−6−メトキシ−1,2−ベンズイソチアゾル−
3(2H)オン1,1ジオキシド、2−(4−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−
5−メトキシ−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2
H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−(5−
ヨード−2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチ
ル)−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン
1,1−ジオキシド、2−(4−(4−(2−ピリミジ
ニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−6−ニトロ−
1,2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−
ジオキシド、2−(4−(4−(2−−ピリミジニル)
−1−ピペラジニル)ブチル)−5−クロロ−1,2−
ベンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシ
ド、2−(4−(4−(5−フエニル−2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)ブチル)−1,2−ベンズイ
ソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、2−
(4−(4−(5−フエニル−2−ピリミジニル)−1
−ピペラジニル)ブチル)−6−クロロ−1,2−ベン
ズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド、
2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−イソキノリン−1,3(2H,4H)
ジオン、2−(4−(4−(5−(3,4−ジメトキシ
フエニル)−2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)
ブチル)−イソキノリン−1,3(2H,4H)ジオ
ン、2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペ
ラジニル)プロピル)イソキノリン−1,3(2H,4
H)ジオン、2−(3−(4−(5−フエニル−2−ピ
リミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)イソキノ
リン−1,3(2H,4H)ジオン、2−(3−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)2−ヒドロ
キシプロピル)イソキノリン−1,3(2H,4H)ジ
オン、2−(3−(4−(5−フエニル−2−ピリミジ
ニル)−1−ピペラジニル)−2−ヒドロキシプロピ
ル)イソキノリン−1,3(2H,4H)ジオン、2−
(2−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)エチル)−1,3,2−ベンゾジチアゾール1,
1,3,3−テトロキシド、2−(3−(4−(2−ピ
リミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−1,
3,2−ベンゾジチアゾール1,1,3,3−テトロキ
シド、2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピ
ペラジニル)ブチル)−1,3,2−ベンゾジチアゾー
ル1,1,3,3−テトロキシド、2−(3−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)−2−ヒド
ロキシプロピル)−1,3,2−ベンゾジチアゾール
1,1,3,3−テトロキシド、2−(4−(4−(5
−フルオロ−2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)
ブチル)−1,3,2−ベンゾジチアゾール1,1,
3,3−テトロキシド、2−(4−(4−(5−フエニ
ル−2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)
−1,3,2−ベンゾジチアゾール1,1,3,3−テ
トロキシド、2−(4−(4−(5−クロロフエニル)
−2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−
1,3,2−ベンゾジチアゾール1,1,3,3−テト
ロキシド、2−(4−(4−(5−(3−トリフルオロ
メチルフエニル)−2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−1,3,2−ベンゾジチアゾール1,
1,3,3−テトロキシド、2−(4−(4−(5−
(4−メトキシフエニル)−2−ピリミジニル)−1−
ピペラジニル)ブチル)−1,3,2−ベンゾジチアゾ
ール1,1,3,3−テトロキシド、3−(3−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)
キナゾリン−2,4−(1H,3H)ジオン、3−(4
−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブ
チル)キナゾリン−2,4−(1H,3H)ジオン、3
−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)プロピル)−6−クロロキナゾリン−2,4−(1
H,3H)ジオン、3−(4−(4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)ブチル)−6−クロロキナゾ
リン−2,4−(1H,3H)ジオン、3−(3−(4
−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル
−1−メチルキナゾリン−2,4−(1H,3H)ジオ
ン、3−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペ
ラジニル)ブチル)−1−メチル−6−クロロキナゾリ
ン−2,4−(1H,3H)ジオン、3−(3−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)
7−フルオロキナゾリン−2,4−(1H,3H)ジオ
ン、3−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペ
ラジニル)ブチル)−7−フルオロ−1−メチルキナゾ
リン−2,4−(1H,3H)ジオン、3−(3−(4
−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピ
ル)−6−フルオロキナゾリン−2,4−(1H,3
H)ジオン、3−(4−(4−(2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル)ブチル)−6−フルオロキナゾリン
−2,4−(1H,3H)ジオン、3−(3−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)−2−ヒド
ロキシプロピル)−1−メチルキナゾリン−2,4−
(1H,3H)ジオン、2−(3−(4−(2−ピリミ
ジニル)−1−ピペラジニル)−2−ヒドロキシプロピ
ル)−6−フルオロ−1−メチルキナゾリン−2,4−
(1H,3H)ジオン、3−(3−(4−(2−ピリミ
ジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−6−メチル
チオキナゾリン−2,4−(1H,3H)ジオン、3−
(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)ブチル−6−メチルチオキナゾリン−2,4−(1
H,3H)ジオン、3−(4−(4−(5−フエニル−
2−ピリミジニル)−1−ピペラジニルブチル)キナゾ
リン−2,4−(1H,3H)ジオン、3−(3−(4
−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピ
ル)−6−トリフルオロメチルキナゾリン−2,4−
(1H,3H)ジオン、3−(4−(4−(2−ピリミ
ジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−6−トリフル
オロメトキシキナゾリン−2,4−(1H,3H)ジオ
ン、3−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペ
ラジニル)プロピル)−6−トリフルオロメトキシキナ
ゾリン−2,4−(1H,3H)ジオン、3−(4−
(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチ
ル)−6−トリフルオロメトキシキナゾリン−2,4−
(1H,3H)ジオン、3−(3−(4−(2−ピリミ
ジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−6−クロロ
−7−トリフルオロメチルキナゾリン−2,4−(1
H,3H)ジオン、3−(4−(4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)ブチル)−6−クロロ−7−
トリフルオロメチルキナゾリン−2,4−(1H,3
H)ジオン、3−(3−(4−(2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル)プロピル)−6−ニトロキナゾリン
−2,4−(1H,3H)ジオン、3−(4−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−
6−ニトロキナゾリン−2,4−(1H,3H)ジオ
ン、3−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペ
ラジニル)プロピル)−7−ニトロキナゾリン−2,4
−(1H,3H)ジオン、3−(4−(4−(2−ピリ
ミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−7−ニトロ
キナゾリン−2,4−(1H,3H)ジオン、3−(3
−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プ
ロピル)−6−アミノキナゾリン−2,4−(1H,3
H)ジオン、3−(4−(4−(2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル)ブチル)−6−アミノキナゾリン−
2,4−(1H,3H)ジオン、3−(3−(4−(2
−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−7
−アミノキナゾリン−2,4−(1H,3H)ジオン、
3−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−7−アミノキナゾリン−2,4−(1
H,3H)ジオン、3−(3−(4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)プロピル)−6−アセチルア
ミノキナゾリン−2,4−(1H,3H)ジオン、3−
(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)ブチル)−6−アセチルアミノキナゾリン−2,4
−(1H,3H)ジオン、3−(3−(4−(2−ピリ
ミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−7−アセ
チルアミノキナゾリン−2,4−(1H,3H)ジオ
ン、3−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペ
ラジニル)ブチル)−7−アセチルアミノキナゾリン−
2,4−(1H,3H)ジオン、2−(3−(4−(2
−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−
1,2,4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,
1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)プロピル)−4−メチル−
1,2,4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,
1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)プロピル)4−エチル−1,
2,4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,1−
ジオキシド、2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル)ブチル)−4−メチル−1,2,4
−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,1−ジオキ
シド、2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピ
ペラジニル)ブチル)−4−エチル−1,2,4−ベン
ゾチアジアジン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、
2−(2−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)エチル)−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3
(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−
1,2,4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,
1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)プロピル)−4−フエニル−
1,2,4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,
1−ジオキシド、2−(4−(4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)ブチル)−4−フエニル)−
1,2,4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,
1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)−2−ヒドロキシプロピル)
−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン
1,1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−ピリミジ
ニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−7−フルオロ
−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン
1,1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−ピリミジ
ニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−7−フルオロ
−4−メチル−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3
(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)
−7−シアノ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3
(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−
7−シアノ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3(4
H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−7−
トリフルオロメトキシ−1,2,4−ベンゾチアジアジ
ン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−
(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチ
ル)−7−トリフルオロメトキシ−4−メチル−1,
2,4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,1−
ジオキシド、2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル)プロピル)−7−イソプロピル−4
−エチル−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3(4
H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−7−
シクロヘキシル−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3
(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)
−7−クロロ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3
(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−
7−クロロ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3(4
H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−(5−
フエニル−2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プ
ロピル)−7−クロロ−1,2,4−ベンゾチアジアジ
ン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−
(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)−2
−ヒドロキシプロピル)−7−クロロ−1,2,4−ベ
ンゾチアジアジン−3(4H)オン1,1−ジオキシ
ド、2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペ
ラジニル)プロピル)−6−メチル−1,2,4−ベン
ゾチアジアジン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、
2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−6−メチル−1,2,4−ベンゾチア
ジアジン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−
(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)プロピル)−4−メチル−7−メトキシ−1,2,
4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,1−ジオ
キシド、2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−
ピペラジニル)プロピル)−7−クロロ−4−メチル−
1,2,4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,
1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)プロピル)−6−アセチルア
ミノ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オ
ン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−ピリミ
ジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−6−トリフ
ルオロメチル−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3
(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−
6−トリフルオロメチル−1,2,4−ベンゾチアジア
ジン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−
(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロ
ピル)−6,8−ジクロロ−1,2,4−ベンゾチアジ
アジン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(3
−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プ
ロピル)−6,8−ジクロロ−4−メチル−1,2,4
−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,1−ジオキ
シド、2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピ
ペラジニル)プロピル)−6,7−ジクロロ−1,2,
4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,1−ジオ
キシド、2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−
ピペラジニル)プロピル)−6,7−ジクロロ−4−メ
チル−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オ
ン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−ピリミ
ジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)−6−クロロ
−7−メチル−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3
(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−
6−クロロ−7−メチル−1,2,4−ベンゾチアジア
ジン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−
(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロ
ピル)−5,7−ジクロロ−1,2,4−ベンゾチアジ
アジン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(4
−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブ
チル)−5,7−ジクロロ−1,2,4−ベンゾチアジ
アジン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(3
−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プ
ロピル)−7−ニトロ−1,2,4−ベンゾチアジアジ
ン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(4−
(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチ
ル)−7−ニトロ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−
3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)
−7−ニトロ−4−メチル−1,2,4−ベンゾチアジ
アジン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(3
−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プ
ロピル)−6−クロロ−1,2,4−ベンゾチアジアジ
ン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−
(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロ
ピル)−7−メトキシ−1,2,4−ベンゾチアジアジ
ン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−
(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロ
ピル)−7−アミノ−1,2,4−ベンゾチアジアジン
−3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−(3−(4
−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピ
ル)−7−アミノ−4−メチル−1,2,4−ベンゾチ
アジアジン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−
(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)プロピル)−7−アセチルアミノ−4−メチル−
1,2,4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,
1−ジオキシド、2−(3−(4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)プロピル)−7−エトキシカ
ルボキニルアミノ−4−メチル−1,2,4−ベンゾチ
アジアジン−3(4H)オン1,1−ジオキシド、2−
(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)プロピル)−7−トリフルオロメチル−1,2,4
−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,1−ジオキ
シド、2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピ
ペラジニル)ブチル)−7−トリフルオロメチル−1,
2,4ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,1−ジ
オキシド、2−(4−(4−(5−フエニル−2−ピリ
ミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)インインドー
ル−1,3(2H)ジオン、2−(4−(4−(5−
(3,4−ジメトキシフエニル)−2−ピリミジニル)
−1−ピペラジニル)ブチル)イソインドール−1,3
(2H)ジオン、2−(4−(4−(5−(2−クロロ
−6−フルオロフエニル)−2−ピリミジニル)−1−
ピペラジニル)ブチル)イソインドール−1,3(2
H)ジオン、2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル)ブチル)イソインドール−1,3
(2H)ジオン、2−(4−(4−(5−フルオロ−2
−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)イソイ
ンドール−1,3(2H)ジオン、2−(4−(4−
(5−(4−クロロフエニル)−2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル)ブチル)イソインドール−1,3
(2H)ジオン、2−(4−(4−(5−(4−クロロ
フエニル−2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブ
チル)イソインドール−1,3(2H)ジオン、2−
(3−(4−(5−(4−クロロフエニル)2−ピリミ
ジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)イソインドー
ル−1,3(2H)ジオン、2−(2−(4−(5−
(4−クロロフエニル)−2−ピリミジニル)−1−ピ
ペラジニル)エチル)イソインドール−1,3(2H)
ジオン、2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−
ピペラジニル)プロピル)イソインドール−1,3(2
H)ジオン、2−(2−(4−(2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル)エチル)イソインドール−1,3
(2H)ジオン、2−(3−(4−(5−フエニル−2
−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)イソ
インドール−1,3(2H)ジオン、2−(2−(4−
(5−(フエニル−2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)エチル)イソインドール−1,3(2H)ジオ
ン、2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペ
ラジニル)−2−ヒドロキシプロピル)イソインドール
−1,3(2H)ジオン、2−(3−(4−(5−(4
−クロロフエニル)−2−ピリミジニル)−1−ピペラ
ジニル)−2−ヒドロキシプロピル)イソインドール−
1,3(2H)ジオン、2−(3−(4−(5−(4−
メトキシフエニル)−2−ピリミジニル)−1−ピペラ
ジニル)−2−ヒドロキシプロピル)イソインドール−
1,3(2H)ジオン、2−(3−(4−(5−(3−
トリフルオロメチルフエニル)−2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル)−2−ヒドロキシプロピル)イソイ
ンドール−1,3(2H)ジオン、2−(4−(4−
(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−
5,6−ジクロロイソインドール−1,3(2H)ジオ
ン、2−(4−(4−(5−フエニル−2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)ブチル−5,6−ジクロロイ
ソインドール−1,3(2H)ジオン、2−(4−(4
−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル−
5−ニトロイソインドール−1,3(2H)ジオン、2
−(4−(4−(5−フエニル)−2−ピリミジニル)
−1−ピペラジニル)ブチル)−5−ニトロイソインド
ール−1,3(2H)ジオン、2−(4−(4−(2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−4−ニ
トロイソインドール−1,3(2H)ジオン、2−(4
−(4−(5−(4−クロロフエニル)−2−ピリミジ
ニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−4−ニトロイソ
インドール−1,3(2H)ジオン、2−(4−(4−
(5−フエニル−2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)ブチル)−5−アミノイソインドール−1,3(2
H)ジオン、2−(4−(4−(5−フエニル−2−ピ
リミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−5−アセ
チルアミノイソインドール−1,3(2H)ジオン、2
−(4−(4−(5−フエニル−2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル)ブチル)−4−アミノイソインドー
ル−1,3(2H)ジオン、2−(4−(4−(5−
(3−インドリル)−2−ピリミジニル)−1−ピペラ
ジニル)ブチル)イソインドール−1,3(2H)ジオ
ン、2−(4−(4−(5−フエニル−2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル)ブチル)−5−メチルイソイ
ンドール−1,3(2H)ジオン、2−(4−(4−
(5−フエニル−2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
ル)ブチル)−4−メトキシイソインドール−1,3
(2H)ジオン及び2−(4−(4−(5−フエニル−
2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−5
−トリフルオロメチルイソインドール−1,3(2H)
ジオン。
本発明による物質の向精神薬(psychotropic)特性を例
えば次の如くして究明した: 1.アンフエタミン相乗作用(Amphetamine potentiati
on) 抗うつ病作用を有する物質はラツトのアンフエタミン−
誘発された常同症的行動(amphetamine-induced stereo
typic behaviour)に相乗作用する。示したED50値は
硫酸DL−アンフエタミン2mg/kgの静脈内投与後に誘
発された行動を50%相乗作用する投薬量である。
文献:J.L.Howard等、Antidepressants:Neurochemica
l,Behavioral and Clinical Perspectives,S.J.Enna
等編集、Raven Press,New York,107〜120頁、
1981。
これに関して次の例を挙げることができる: 物質 ED50(mg/kg i.p.) 実施例1 18 4 3 8 1 20 5 49 3 50 3 54 0.4 60 16 61 5 64 2 2.テトラベナジン桔抗作用(Tetrabenazine antagoni
sm) 抗うつ病剤はマウスにおけるテトラベナジンで誘発させ
た下垂症(ptosis)に桔抗作用する。ED50値はテトラ
ベナジン(20mg/kg i.p.)で誘発された下垂症を50
%減少させる投薬量である。
文献:J.L.Howard等、Antidepressants:Neuochemica
l,Behavioral and Clinical Perspectives,S.J.Enna
等編集、Raven Press,New York,117〜120頁、
1981。
これに関して次の例を挙げることができる: 物質 ED50(mg/kg i.p.) 実施例6 40 18 21 60 5 64 18 3.行動断念(Behavioral Despair) ラツトを水で満たしたガラス製シリンダー内に入れた
際、ラツトは最初にはげしい泳ぎ行動を示し、長さが増
加すると不動の段階に代わる。種々な化学構造式の多く
の抗うつ病剤はこの不動の持続期間を短縮する。ED50
値は実験期間中の不動状態を50%減少させる試験物質
の投薬量である。
文献:R.D.Porsolt等、Europ.J.Pharmacol.47,37
9〜391,1978。
これに関して次の例を挙げることができる: 物質 ED50(mg/kg i.p.) 実施例4 12 8 33 12 50 54 20 4.テデツシ(Tedeschi)試験 マウスにおいて、不安解消剤はシヨツク−誘発された攻
撃的行動の減少をもたらす。ED50値は攻撃的行動を実
験期間内で50%減少させる投薬量を示す。
文献:Tedeschi等、J.Pharmacol.Exp.Ther.129,2
8〜34,1954。
これに関して次の例を挙げることができる: 物質 ED50(mg/kg i.p.) 実施例4 20 6 15 7 5 8 12 12 16 15 6 18 9 50 32 54 10 5.消極的回避行動(passive avoidance behaviour) 暗くした箱に入つた後、ラツトに電気シヨツクを与え、
かくしてラツトは箱に再び入ることを回避する。不安解
消剤の影響下でのラツトは、シヨツクを体験しているに
もかかわらず箱に入る。箱に入るま正の時間をストツプ
ウオツチで計る。mg/kgにおける量少有効投薬量(ME
D)を記録する。
文献:Ader等、Psychon.Sci.26,125〜128,1
982。
これに関して次の例を挙げることができる: 物質 MED(mg/kg i.p.) 実施例4 1 7 0.5 10 1 18 1 54 5 6.セロトニン受体(Serotonin receptor) 例えば不安解消、精神安定、神経弛緩または抗うつ病的
活性化合物によるセロトネルジツク(serotonergic)系
における直接または間接作用は公知である。本発明によ
る物質は子牛の海馬(hippocampus)からのセロトニン
酸受(serotonin receptor)と特異的に相互作用する。
用いた3H−セロトニンの50%を置き換える濃度を記
録する(Ki値)。
文献:Peroutka,S.J.及びS.H.Snyder,Molec.Pharmaco
l.16,687,1979。
例として次のものを挙げることができる: 物質 Ki(nM) 実施例1 10 7 20 10 14 11 30 19 30 24 20 32 10 33 60 36 9 37 80 上記の活性度の各例は本発明を説明するためのものであ
り、本発明はこれらの例に限定されぬことを明記する。
本発明には、無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤
に加えて、本発明による化合物またはその塩の1種また
はそれ以上を含有するか、或いは本発明による化合物ま
たはその塩からなる薬剤調製物及び該調製物の製造方法
が含まれる。
また本発明には投与単位における薬剤調製物が含まれ
る。これは調製物が個々の部分の形態、例えば錠剤、被
覆された錠剤、カプセル剤、丸剤、坐薬及びアンプル剤
であることを意味し、これらのものの活性化合物の含量
は個々の投薬量の約数または倍数に対応する。投与単位
は個々の投薬量の1,2,3または4倍或いは個々の投
薬量の1/2、1/3または1/4を含有することができる。個
々の投薬物は好ましくは1回の投与で与える活性化合物
量及び通常1日当りの投薬量の全部、1/2、1/3または1/
4に相当する活性化合物量を含有する。
無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤とは固体、半
固体または液体の希釈剤、充填剤及び全ての種類の配合
補助剤であると理解されたい。
好ましい薬剤調製物として錠剤、被覆された錠剤、カプ
セル剤、丸剤、粒剤、坐薬、溶液、懸濁液及び乳液、塗
布剤、軟膏、ゲル、クリーム、ローシヨン、粉剤及びス
プレーを挙げることができる。
錠剤、被覆された錠剤、カプセル剤、丸剤及び粒剤には
本活性化合物1種もしくはそれ以上に加えて、次の普通
の賦形剤を含ませることができる:例えば(a)充填剤及
び伸展剤、例えば殿粉、ラクトース、スクロース、グル
コース、マンニトール及びシリカ、(b)結合剤、例えば
カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン
及びポリビニルピロリドン、(c)ヒユーメクタント、例
えばグリセリン、(d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシ
ウム及び重炭酸ナトリウム、(e)溶解遅延剤、例えばパ
ラフイン、(f)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム
化合物、(g)湿潤剤、例えばセチルアルコールまたはグ
リセリンモノステアレート、(h)吸着剤、例えばカオリ
ン及びベントナイト並びに(i)潤滑剤、例えばタルク、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム及
び固体のポリエチレングリコール、または(a)〜(i)に示
した物質の混合物。
錠剤、被覆された錠剤、カプセル剤、丸剤及び粒剤には
随時不透明化剤を含む普通の被覆及び外皮を与えること
ができ、そしてまた活性化合物もしくはその複数のみ
を、または該化合物を主として、腸管の或る部分で、随
時遅効性の形態で放出するような組成物であることがで
き、使用し得る封埋組成物の例は重合体物質またはロウ
である。
随時上記の賦形剤の1種またはそれ以上と共に本活性化
合物またはその複数をマイクロカプセル状にすることが
できる。
坐薬には、本活性化合物の1種もしくはそれ以上に加え
て、普通の水溶性または非水溶性賦形剤、例えばポリエ
チレングリコール、脂肪例えばカカオ脂、及び高級エス
テル(例えばC16−脂肪酸によるC14−アルコール)、
或いはこれらの物質の混合物を含ませることができる。
溶液及び乳濁液には、本活性化合物の1種もしくはそれ
以上に加えて、普通の賦形剤、例えば溶媒、溶解剤及び
乳化剤、例えば水、エチルアルコール、インプロピルア
ルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコー
ル、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3
−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油、特
に綿実油、落花生油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ
油、ヒマシ油及びゴマ油、グリセリン、グリセリン−ホ
ルマール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエ
チレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステルまた
はこれらの物質の混合物を含ませることができる。
非経口投与に対しては溶液及び乳濁液はまた血液と等張
である無菌の状態であることができる。
懸濁液には、本活性化合物の1種もしくはそれ以上に加
えて、普通の賦形剤、例えば液体希釈剤例えば水、エチ
ルアルコール、プロピレングリコール、懸濁剤例えばエ
トキシル化されたイソステアリルアルコール、ポリオキ
シエチレンソルビトールエステル及びソルビタンエステ
ル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベ
ントナイト、寒天及びトラガカントまたはこれらの物質
の混合物を含ませることができる。
また上記の形態の調製物には染料、保存剤並びに芳香及
び風味を改善する添加物、例えばはつか油及びユーカリ
油、及び甘味剤、例えばサツカリンを含ませることがで
きる。
治療的に活性な化合物は好ましくは上記の薬剤調製物中
に全混合物の約0.1〜99.5重量%,好ましくは約0.5〜9
5重量%の濃度で存在すべきである。
また上記の薬剤調製物には式(I)の化合物及び/また
はその塩に加えて、他の薬剤的に活性な化合物を含ませ
ることができる。
上記の薬剤調製物は公知の方法による普通の方法におい
て、例えば活性化合物またはその複数を賦形剤またはそ
の複数と配合することによつて製造される。
また本発明には式(I)の化合物及び/またはその塩の
用途、並びに上記の病気の防除、軽減及び/または治療
に対する人間の医薬として式(I)の化合物及び/または
その塩の1種またはそれ以上を含む薬剤調製物の用途が
含まれる。
本活性化合物または薬剤調製物は好ましくは経口的、非
経口的及び/または肛門部、好ましくは経口的及び非経
口的、特に経口的及び静脈内に投与することができる。
一般に所望の成果を得るために、本活性化合物またはそ
の複数を場合によつては数回に分けた投薬量として24
時間当り約0.01〜約10mg/kg体重、好ましくは0.1〜1
mg/kg体重の量で非経口的に(静脈内または筋肉内)、
そして0.05〜約100mg/kg体重、好ましくは0.1〜10
mg/kg体重の量で経口的に投与することが有利であるこ
とが立証された。個々の投与物は活性化合物またはその
複数を好ましくは約0.01〜約30mg/kg体重、特に0.03
〜3mg/kg体重の量で含有する。
しかしながら、時には上記の投薬量からはずれる必要が
あり、殊にそのことは処置する患者の性質及び体重、病
気の性質及び重さ、薬剤の性質及び投与方法並びに投与
を行う時期及び間隔に依存する。かくして或る場合に
は、活性化合物の上記量よりも少なく用いて十分であ
り、一方他の場合には、活性化合物の上記量を超えなけ
ればならない。活性化合物の殊に必要な最適投薬量及び
投与タイプは当該分野に精通せる者にとつては、その専
門知識に基ずき、容易に決定することができよう。
本発明を以下の実施例によつて更に詳細に説明する: 実施例1 (2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラ
ジニル)ブチル)イソインドール−1,3−(2H)ジ
オンの製造 2−(4−ブロモブチル)イソインドール−1,3(2
H)ジオン0.2モル及び1−(2−ピリミジニル)ピペ
ラジン0.2モルをK2CO30.2モルと共にN2雰囲気下に
て120〜130℃で一夜攪拌した。次に混合物を蒸発
乾固させた。水を加え、残渣を塩化メチレンに採り入れ
た。有機溶液を乾燥した後、これを蒸発させて油が得ら
れ、このものはシクロヘキサンと共に砕解した際に結晶
した。
収率:理論量の96%;融点138℃。
同様にして次の化合物を製造した: 実施例4 2−(4−(4−(5−フエニル−2−ピリミジニル)
−1−ピペラジニル)ブチル)イソインドール−1,3
(2H)ジオンの製造 2−(4−ブロモブチル)イソインドール−1,3(2
H)ジオン0.05モル及び1−(5−フエニル−2−ピリ
ミジニル)ピペラジン0.05モルを、クロロベンゼン80
m中のK2CO30.05モルと共に攪拌しながら、N2
囲気下で8時間加熱した。冷却後、混合物を回転蒸発機
で蒸発乾固させた。残渣に水を加え、このものを塩化メ
チレンに採り入れた。乾燥した塩化メチレン溶液をシリ
カゲルのカラムに加え、CH2Cl2/イソプロパノール
(10:1)で溶離した。次にこの物質を再結晶した。
収率:理論量の88%;融点126℃(シクロヘキサン
から結晶)。
同様にして次の化合物を製造した: 実施例17 2−(4−(4−(5−フエニル−2−ピリミジニル)
−1−ピペラジニル)ブチル)−5,6−ジクロロイソ
インドール−1,3(2H)ジオンの製造 無水ピリジン20m中の4,5−ジクロロフタル酸無
水物0.005モル及び1−(4−アミノブチル)−4−
(5−フエニル−2−ピリミジニル)ピペラジン0.005
モルをN2雰囲気下にて還流下で数時間沸騰させた。冷
却後、晶出した生成物を別し、イソプロピルエーテル
で洗浄した。
収率:理論量の90%;融点206〜207℃。
実施例18 2−(3−(4−(5−(4−クロロフエニル)−2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)−2−ヒドロキシ
プロピル)イソインドール−1,3(2H)ジオンの製
2−(2,3−エポキシプロピル)イソインドール−
1,3(2H)ジオン0.22モル、1−(5−(4−クロ
ロフエニル)−2−ピリミジニル)ピペラジン0.02モル
及びイソプロパノール70mを2時間加熱沸騰させ
た。この混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲル60上で
カラムクロマトグラフイーによつて精製した。塩化メチ
レン/アルコール(96:4)で溶離した後、化合物を
アルコールと共に攪拌し、そして吸引別した。
収率:理論量の88%;融点180〜181℃。
実施例19 2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)イソキノリン−1,3(2H,4H)ジ
オンの製造 2−ベンゾピラン−1,3(4H)ジオン0.02モル及び
1−(4−アミノブチル)−4−(2−ピリミジニル)
ピペラジン0.02モルをN2雰囲気下で攪拌しながら16
0〜170℃に1時間加熱した。次に混合物を放冷し、
この物質を塩化メチレンに溶解した。この物質をシリカ
ゲルカラム上で精製した〔移動相:CH2Cl2/iprOH
(10:0.5)〕。
収率:理論量の33%;融点103〜104℃。
上記同様にして次の化合物を製造した: 実施例22 2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−5−フルオロ−1,2−ベンズイソチ
アゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシドの製造 5−フルオロ−2−(4−ブロモブチル)−1,2−
(ベンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキ
シド0.02モル及び1−(2−ピリミジニル)ピペラジン
0.02モルを無水DMF150m中にてK2CO30.02モ
ルと共に100℃で1時間攪拌した。次に混合物を蒸発
させた。水を加え、有機物質を塩化メチレンに採り入れ
た。乾燥したCH2Cl2相をシリカゲルカラムに加え、
CH2Cl2/CH3OH(95:5)で溶離した。
収率:理論量の34%;融点138〜139℃。
上記同様にして次の化合物を製造した: 実施例28 3−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)キナゾリン−2,4(1H,3H)ジオ
ンの製造 無水トルエン20m中のホスゲン0.028mの溶液を
攪拌しながら、N−(4−(4−(2−ピリミジニル)
−1−ピペラジニル)ブチル−2−アミノベンズアミド
0.02モル、トリエチルアミン0.04モル及び無水トルエン
80mに加えた。発熱反応が弱まつた後、混合物を2
時間攪拌した。この混合物を蒸発させ、残渣を塩化メチ
レン及び希釈アンモニア水に採り入れた。有機相から溶
媒を除去し、残渣を再結晶させた。
融点187〜188℃(酢酸エチルから結晶)。
収率:理論量の59%。
上記同様にして次の化合物を製造した: 実施例34 3−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)プロピル)−1−メチルキナゾリン−2,4(1
H,3H)ジオンの製造 3−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)プロピル)キナゾリン−2,4(1H,3H)ジ
オン0.02モルを無水DMP100mに加え、水素化ナ
トリウム(55〜60%分散体)0.02モルを加え、この
混合物を1時間攪拌した。ヨウ化メチル0.02モルを加え
た後、混合物を更に3時間攪拌し、水300mに注
ぎ、塩化メチレンと共に振盪して抽出した。有機相を蒸
発させ、残渣をシリカゲル60上でカラムクロマトグラ
フイーによつて精製した。塩化メチレン/メタノール
(95:5)で溶離した後、化合物を再結晶した。
融点158〜159℃(酢酸エチルから結晶)。
収率:理論量の77%。
上記同様にして次の化合物を製造した: 実施例38 2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−7−クロロ−1,2,4−ベンゾジチ
アジアジン−3(4H)オン1,1−ジオキシドの製造 7−クロロ−2−(4−ブロモブチル)−1,2,4−
ベンゾジチアジアジン−3(4H)オン1,1−ジオキ
シド0.01モルをDMF50mに溶解し、1−(2−ピ
リミジニル)ピペラジン0.013モルを加え、この混合物
を100℃に1時間加熱した。次にこれを蒸発させ、残
渣をシリカゲル60上で精製した。移動相:CH2Cl2
/MeOH(95:5)。
収率:理論量の43%;融点129℃。
実施例39 N−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)プロピル)−2−アミノベンズアミドの製造 1−(3−アミノプロピル)−4−(2−ピリミジニ
ル)ピペラジン0.02モルを無水ジメチルホルムアミド1
00mに溶解し、無水イサト酸0.02モルを加え、この
混合物を1時間攪拌した。このものを水50mで希釈
し、酢酸エチルと共に振盪し、有機相を蒸発させた。シ
リカゲル60上でカラムクロマトグラフイーによつて精
製を行つた。塩化メチレン/メタノール(93:7)で
溶離した後、生じた油をイソプロピルエーテルと共に酢
酸エチルから結晶させることができた。
融点79〜80℃。
収率:理論量の80%。
上記同様にして次の化合物を製造した: 実施例45 N−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミドの
製造 1−(4−アミノブチル)−4−(2−ピリミジニル)
ピペラジン0.1モルをトルエン150mに溶解し、2
0%NaOH100mを加え、はげしく攪拌し且つ氷
中で冷却しながら、トルエン150mに溶解した2−
ニトロベンゼンスルホニルクロライド0.1モルを20分
以内に滴下した。
この混合物を室温で2時間攪拌し、2NHClで酸性に
し、トルエンを分離した。水相をアンモニアでアルカリ
性にし、酢酸エチルと共に振盪して抽出し、有機相を蒸
発させた。残渣を酢酸エチル及びイソプロピルエーテル
から結晶させた。
収率:理論量の77%;融点102.3℃。
上記同様にして次の化合物を製造した: 実施例47 N−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−2−アミノベンゼンスルホンアミドの
製造 N−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−2−ニトロベンゼンスルホンアミド0.
06モルをMeOH500mに溶解し、5%Pd−C2.
4gを加え、この混合物を加熱沸騰させ、MeOH50
m中のヒドラジン水和物0.17モルを15分以内に滴下
した。更に30分間沸騰させた後、混合物を過し、
液を蒸発させ、残渣をジエチルエーテルに採り入れ、水
で洗浄し、再び蒸発させ、イソプロパノール/イソプロ
ピルエーテルから結晶させた。
収率:理論量の86%;融点82℃。
上記同様にして次の化合物を製造した: 実施例49 1−(4−アミノブチル)−4−(5−フエニル−2−
ピリミジニル)ピペラジンの製造 エタノール25m及びH2O0.6m中の2−(4−
(4−(5−フエニル−2−ピリミジニル)−1−ピペ
ラジニル)ブチル)イソインドール−1,3(2H)ジ
オン0.005モル及びヒドラジン水和物0.005モルをN2
囲気下にて60〜70℃で7時間攪拌した。冷却後、混
合物を2NHCl7.5mで酸性にし、H2O100m
で希釈した。不溶性の白色生成物(ヒドラジド)を別
し、そして溶液を蒸発させた。残つた固体を塩化メチレ
ン/2NNaOHと共に振盪し且つ抽出した。有機相を
乾燥した後、これを蒸発させた。半結晶性の残渣をイソ
プロピルエーテルと共に砕解し、そして結晶させた。こ
のものをシクロヘキサンから再結晶させた。
収率:理論量の76%;融点66〜76℃、二塩酸塩の
融点>250℃(分解)。
上記同様にして次の化合物を製造した: 実施例54 4−(5−フエニル−2−ピリミジニル)−1−ピペラ
ジンカルボン酸エチルの製造 2NNaOCH3溶液50mをCH3OH400m中
の4−(アミノイミノメチル)−1−ピペラジンカルボ
ン酸エチル0.1モル及びN−(3−ジメチルアミノ−2
−(フエニル)−2−プロペニリデン)−N−メチルメ
タニミニウムパークロレート0.1モルに加えた。30分
後、更に2NNaOCH3溶液50mを加えた。次に
混合物を還流下で3時間沸騰させた。次いでこのものを
蒸発乾固させ、水を加え、有機相をCH2Cl2に採り入
れた。蒸発後、残渣を結晶させた。
収率:理論量の58%;融点123℃(イソプロパノー
ルから結晶)。
上記同様にして次の化合物を製造した: 実施例60 1−(5−フエニル−2−ピリミジニル)ピペラジンの
製造 1−(5−フエニル−2−ピリミジニル)−4−ピペラ
ジンカルボン酸エチル0.04mをN保護ガス下にてC
25OH400m及びH2O40m中のKOH0.78
モルと共に還流下で15時間沸騰させた。この混合物を
蒸発乾固させ、水を加え、残渣をCH2Cl2に採り入れ
た。水で洗浄した後、有機相を分離し、蒸発乾固させ、
その際、アミンが結晶として得られた。
収率:理論量の90%;融点107〜108℃。
上記同様にして次の化合物を製造した: 実施例66 1−(5−ヨード−2−ピリミジニル)ピペラジンの製
2−クロロ−5−ヨードピリミジン0.02モル、ピペラジ
ン0.06モル及び無水ジメチルホルムアミド100mを
100℃に45分間加熱し、次に蒸発させた。結晶性残
渣を重炭酸カリウム溶液及び塩化メチレンと共に振盪し
た。塩化メチレン相に含まれる物質をシリカゲル60上
でカラムクロマトグラフイーによつて精製した。塩化メ
チレン/メタノール(7:3)で溶離して得られたアミ
ンをイソプロピルエーテルと共に攪拌し、そして吸引
別した。
融点=135〜136℃。
収率:理論量の72%。
上記同様にして次の化合物を製造した。
1−(5−フルオロ−2−ピリミジニル)ピペラジン 融点=39〜40℃。
収率:理論量の32%。
実施例68 2−(4−ブロモブチル)−5−クロロ−1,2−ベン
ズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシドの
製造 5−クロロ−1,2−ベンズイソチアゾール−3(2
H)オン1,1−ジオキシド0.05モルをDMF100m
中のNaH0.05モルの懸濁液に加えた。次に1,4−
ジブロモブタン0.2モルを加えた。この混合物を100
℃で1時間攪拌した。混合物を蒸発させ、残渣をシリカ
ゲル60上で精製し、溶離をまずシクロヘキサンで、次
に塩化メチレン/メタノール(98:2)で行つた。
収率:理論量の65%;融点72〜73℃(イソプロパ
ノールから結晶)。
上記同様にして次の化合物を製造した: 実施例74 2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−6−アミノ−1,2−ベンズイソチア
ゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシドの製造 2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−6−ニトロ−1,2−ベンゾイソチア
ゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド0.03モルを濃
塩酸50mに溶解し、濃塩酸100m中のSnCl
2・2H2O0.13モルの溶液を加えた。発熱反応が終了し
た後、混合物を30分間攪拌した。この混合物を氷上に
注ぎ、過し、結晶を水で洗浄した。希釈水酸化ナトリ
ウム溶液で処理した後、塩基を塩化メチレンで振盪して
抽出し、この溶媒を蒸発させ、生成物が無色の結晶とし
て得られた。
収率:理論量の71%;融点150〜151℃。
実施例75 2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−6−アセトアミド−1,2−ベンズイ
ソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシドの製造 酢酸無水物200mを2−(4−(4−(2−ピリミ
ジニル)−1−ピペラジニル)ブチル)−6−アミノ−
1,2−ベンゾイソチアゾル−3(2H)オン1,1−
ジオキシド0.06モルに加え、この混合物を室温で12時
間攪拌した。次にこのものを蒸発乾固させ、イソプロピ
ルエーテルを加え、この混合物を1時間攪拌した。次に
これを過し、無色の結晶を真空下で乾燥した。
収率:理論量の91%;融点162℃。
実施例76 2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−6−エトキシカルボニルアミノ−1,
2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオ
キシドの製造 2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−6−アミノ−1,2−ベンズイソチア
ゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド0.01モルを無
水ピリジン30mに溶解し、氷中で冷却した後、クロ
ロギ酸エチル0.02モルを加えた。次に混合物を室温に
し、そして12時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、氷水を
加え、この混合物を塩化メチレンと共に数回洗浄して抽
出した。溶媒を蒸発させた後に無色の結晶が得られた。
収率:理論量の53%;融点160℃。
実施例77 2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−6−ビス(メンタスルホニル)アミノ
−1,2−ベンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1
−ジオキシドの製造 2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−6−アミノ−1,2−ベンズイソチア
ゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシド0.01モルを無
水ピリジン50mに溶解し氷中で冷却しながら、メン
タンスルホニルクロライド0.023モルを加えた。次に混
合物を室温にし、そして12時間攪拌した。溶媒を蒸発
させ、希釈水酸化ナトリウム溶液を加え、混合物を塩化
メチレンと共に数回振盪して抽出した。精製をシリカゲ
ル上でCH2Cl2/CH3OH(10:1)で溶離し
て、クロマトグラフイーによつて行つた。
収率:理論量の23%;融点167℃(分解)。
実施例78 2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)プロピル)−5−フルオロ−1,2−ベンズイソ
チアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシドの製造 5−フルオロ−2−(3−ブロモプロピル)−1,2−
ベンズイソチアゾル−3(2H)オン1,1−ジオキシ
ド0.03モル及び1−(2−ピリミジニル)ピペラジン0.
03モルを無水DMF100mの中のK2CO30.03モル
と共に50〜60℃で2時間攪拌した。次に混合物を蒸
発させ、残渣に水を加え、そして塩基を塩化メチレンで
抽出した。精製をシリカゲル上でクロマトグラフイーに
よつて行つた;溶離剤はCH2Cl2/CH3OH(9
8:2)であつた、ロルオル(roluol)上で再結晶し
た。
収率:理論量の20%;融点117〜118℃。
上記同様にして次の化合物を製造した: 実施例83 2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−1,3,2−ベンゾジチアゾール1,
1,3,3−テトラオキシドの製造 無水DMF125m中の2−(4−ブロモブチル)−
1,3,2−ベンゾジチアゾール1,1,3,3−テト
ラオキシド0.028モル及び1−(2−ピリミジニル)ピ
ペラジン0.056モルを25℃で6時間攪拌した。次に混
合物を0℃に冷却し、攪拌しながら水150mを滴下
し、晶出した物質を吸引別した。生成物をシリカゲル
上でクロマトグラフイーによつて精製した;溶離剤は酢
酸エチルであつた。
収率:理論量の31%;融点178℃。
実施例84 2−(4−ブロモブチル)−1,3,2−ベンゾジチア
ゾール1,1,3,3−テトラオキシドの製造 無水エタノール1050m中のアンモニア0.65モルの
溶液を攪拌しながら無水トルエン720m中の1,2
−ベンゼンジスルホニルクロライド0.13モルに25℃で
滴下した。この混合物を更に1時間攪拌し、ケイソウ土
の層を通して過することにより、わずかな濁りを除去
し、そして液を蒸発乾固させた。1,3,2−ベンゾ
ジチアゾール1,1,3,3−テトラオキシドのアンモ
ニウム塩が得られた。
収率:理論量の91%;融点246〜247℃。
無水DMF130m中の上記のアンモニウム塩0.06モ
ル及び1,4−ジブロモブタン0.25モルを130〜14
0℃で5時間攪拌した。冷却後、混合物を回転蒸発機中
で蒸発させ、残つている1,4−ジブロモブタンを水蒸
気蒸留によつて除去した。反応生成物を塩化メチレンに
採り入れ、シリカゲル上でカラムクロマトグラフイーに
よつて精製し〔溶離剤CH2Cl2/シクロヘキサン
(7:3)〕、最後にイソプロパノールから再結晶し
た。
収率:理論量の35%;融点82〜83℃。
実施例85 2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)プロピル)−7−メトキシ−1,2,4−ベンゾ
チアジアジン−3(4H)オン1,1−ジオキシドの製
2−(3−ブロモプロピル)−7−メトキシ−1,2,
4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,1−ジオ
キシド0.01モル、1−(2−ピリミジニル)ピペラジン
0.012モル及びトリエチルアミン0.01モルをDMF30
mに溶解し、この溶液を攪拌しながら60℃に1.5時
間加熱した。次に水15mを加え、反応混合物を0℃
に冷却した。この間に晶出した物質を吸引別し、イソ
プロパノールと共に攪拌し、再び吸引別し、そして真
空下で乾燥した。
収率:理論量の53%;融点178℃。
上記同様にして次の化合物を製造した: 実施例89 2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)プロピル)−4−メチル−7−メトキシ−1,
2,4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,1−
ジオキシドの製造 2−(3−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)プロピル)−7−メトキシ−1,2,4−ベンゾ
チアジアジン−3(4H)オン1,1−ジオキシド0.02
8モルを無水DMF150mに溶解し、この溶液に水
素化ナトリウム0.028モルを加え、混合物を室温で0.25
時間攪拌した。ヨウ化メチル0.028モルを加え、この混
合物を25℃で更に2時間攪拌した。水合計18mの
滴下によつて生成物が結晶として沈殿した。この結晶を
イソプロパノールから結晶化によつて精製した。
収率:理論量の40%;融点146℃。
上記同様にして次の化合物を製造した: 実施例91 2−(3−ブロモプロピル)−7−メトキシ−1,2,
4−ベンゾチアジアジン−3(4H)オン1,1−ジオ
キシドの製造 7−メトキシ−1,2,4−ベンゾチアジアジン−3
(4H)−オン1,1−ジオキシド0.03モルを無水DM
F50mに溶解し、水素化ナトリウム0.03モルを加え
た。15分後、ナトリウム塩の生成が完了した。1,3
−ジブロモプロパン0.06モルを滴下し、この混合物を8
0℃に2時間加熱した。次に溶媒を留去し、残渣をシリ
カゲル上でカラムクロマトグラフイーによつて精製し
た。用いた溶離剤はCH2Cl2/CH3OH(98:
2)の混合物であつた。
収率:理論量の46%;融点166℃。
上記同様にして次の化合物を製造した: 実施例94 N−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−2−(アセチルアミノ)ベンゼンスル
ホンアミドの製造 N−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−2−アミノベンゼンスルホンアミド0.
02モル及び酢酸無水物0.5モルを室温で2時間攪拌し
た。この混合物を蒸発乾固させ、残渣に濃アンモニア水
溶液を注ぎ、塩基を塩化メチレンと共に振盪して抽出し
た。精製をシリカゲル上でクロマトグラフイーによつて
行つた;溶離剤はCH2Cl2/CH3OH(9:1)で
あつた。この物質をイソプロパノールから再結晶した。
収率:理論量の37%;融点99℃。
実施例95 N−アセチル−N−(4−(4−(2−ピリミジニル)
−1−ピペラジニル)ブチル)−2−(アセチルアミ
ノ)ベンゼンスルホンアミドの製造 N−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル)ブチル)−2−アミノベンゼンスルホンアミド0.
01モルを酢酸無水物0.25モルに溶解し、この溶液を10
0℃に3時間加熱した。これを蒸発乾固させ、残渣に濃
アンモニア水溶液を注ぎ、塩基を塩化メチレンと共に振
盪して抽出した。精製をイソプロパノールから再結晶化
によつて行つた。
収率:理論量の47%;融点152℃。
実施例96 1−(3−ニトロフエニル)−3−(3−(4−(2−
ピリミジニル)−1−ピペラジニル)プロピル)キナゾ
リン−2,4(1H,3H)ジオンの製造 1−(3−アミノプロピル)−4−(2−ピリミジニ
ル)ピペラジン0.096モルを乾燥ジオキサン650m
中の2−(3−ニトロフエニルアミノ)ベンゾイルクロ
ライド0.0874モルに加え、この混合物を還流下で1時間
加熱した。冷却した際に分離した結晶を別し、水に溶
解し、水相に重炭酸カリウムを加え、これをジクロロメ
タンで抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、
蒸発させ、乾燥した残渣をジイソプロピルエーテル及び
石油エーテルと共に攪拌した。置換されたベンズアミド
の収率:理論量の44%;融点101〜103℃。
上記のアミド0.0076モルを乾燥テトラヒドロフラン75
mに懸濁させ、水素化ナトリウム0.0152モル及び、水
素の発生が終つた後、カルボニルジイミダゾール0.0228
モルを加え、このペースト状の反応混合物を室温で1時
間攪拌した。反応混合物を、水の添加によつて加水分解
し、生成物をジクロロメタンで抽出し、溶媒の蒸発後の
残渣をジクロロメタン/石油エーテルで再結晶し、結晶
性の生成物を真空下にて70℃で3日間乾燥した。
収率:理論量の67.5%;融点100〜115℃。
毒性データ 本願発明の化合物の毒性を、下記の試験方法によって決
定した。
試験方法:一次観察試験(“アービングスクリーン”
(Irving screen)、アール・エー・ターナー、薬理学
におけるスクリーニングの方法、1965、27頁(R.
A.Turner,Screening methods in Phatmacology,196
5,p.27)参照)。
5匹のマウスの群に200mg/kgの物質を腹腔内に注射
し、そしてマウスの挙動を、最初の2時間は連続的にそ
してそれ以後は5時間まで15分毎に観察した。24時
間目に最後チェックした。下垂症(ptosis)、振せん
(tremor)、鎮静、興奮、痙攣、硬直(rigor)、腹を
打つこと(laying on belly)、唾液分泌過多、異常な
排便、前足で踏み付けること(forepaw treading)、頭
部攣縮(head twitches)又は死亡等のような中毒症状
が観察されたときは、最初の投与量を半分に減らし、そ
して新しい群のマウスで実験を繰り返した。得られた耐
性用量(tolerable dose)は、もはや中毒作用がみられ
なかった用量である。
この試験の目的は、挙動毒性(behavior toxicity)の
発生、特に明らかな挙動上の症状(behavioral symptom
s)の発生に対する閾値用量(threshold dose)を確認
することである。
上記試験の結果を下に示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/505 AAM 7431−4C C07D 401/12 239 7602−4C 403/12 209 7602−4C 417/12 239 9051−4C (72)発明者 イエルク・トラバ− ドイツ連邦共和国デ−5204ロ−マ−ル21レ −ベンブルクシユトラ−セ12 (72)発明者 ボルフガング・ドンベルト ドイツ連邦共和国デ−5064レスラ−ト−フ オルスバツハ・ミユ−レンベ−ク2 (72)発明者 ト−マス・グラザ− ドイツ連邦共和国デ−5000ケルン80リブニ カ−シユトラ−セ6 (72)発明者 トイニス・シユウルマン ドイツ連邦共和国デ−5063オフエラ−ト・ シユタ−レンベ−ク17

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 式中、Aは随時置換されていてもよいアルキリデン基を
    表わし、R1は水素、随時置換されていてもよいアルキ
    ル、アラルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シ
    アノ、随時置換されていてもよいアルコキシ、随時置換
    されていてもよいアリールもしくはヘテロアリール、ア
    ルキルアミノもしくはアリールアミノ、アルキルメルカ
    プトまたはアシルアミノを表わし、 R2及びR3は、同一もしくは相異なるものであることが
    でき、水素、随時置換されていてもよいアルキル、随時
    置換されていてもよいアリール、アラルキル、シクロア
    ルキル、随時置換されていてもよいアルコキシ、フエノ
    キシ、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルアミノ、アリ
    ールアミノ、ニトロ、アルキルメルカプト、フエニルメ
    ルカプト、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニ
    ル、随時置換されていてもよいカルバモイルまたは随時
    置換されていてもよいスルフアモイルを表わし、 Xはカルボニルまたはスルホニルを表わし、 Yはカルボニル、スルホニル、−CO−CH2−または
    −CO−N(R4)−を表わし、 R4は水素、随時置換されていてもよいアルキルまたは
    アリールを表わす、 の2−ピリミジニル−1−ピペラジン誘導体並びにその
    塩及び酸付加塩。
  2. 【請求項2】Aが鎖中に炭素原子1〜6個を有し且つ随
    時炭素原子1〜3個を有するアルキル基、またはヒドロ
    キシル基で置換されていてもよいアルキレン基を表わ
    し、 R1が水素、炭素原子1〜8個を有し且つ随時アルコキ
    シもしくはハロゲンで置換されていてもよい直鎖状、分
    枝鎖状または環式アルキル、炭素原子1〜4個を有する
    アルコキシ、フエノキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、シ
    アノ、トリフルオロメチル、ニトロ、炭素原子1〜8個
    を有する1個または2個のアルキル基で随時置換されて
    いてもよいアミノ、炭素原子1〜4個を有するアルキル
    メルカプト、フエニルメルカプト、炭素原子8個までを
    有するアシルアミノ、フエニルまたは3−インドリルを
    表わし、該フエニル基の部分は随時ハロゲン、ニトロ、
    アミノ、ヒドロキシル、シアノ、トリフルオロメチル、
    炭素原子1〜4個を有するアルキル、炭素原子4個まで
    を有するアルコキシまたは炭素原子8個までを有するア
    シルアミノで多置換されていてもよく、 R2及びR3は、同一もしくは相異なるものであることが
    でき、水素、炭素原子1〜8個を有し且つ随時ハロゲン
    で置換されていてもよい直鎖状、分枝鎖状または環式ア
    ルキル、炭素原子1〜4個を有し且つ随時ハロゲンで置
    換されていてもよいアルコキシ、随時炭素原子1〜4個
    を有する直鎖または分枝鎖状のアルキル、アルコキシも
    しくはニトロで一置換または多置換されていてもよいア
    リール、好ましくはフエニル、カルバモイル、該アミド
    基は随時炭素原子1〜10個を有するアルキルもしくは
    アリール、好ましくはフエニルで置換されていてもよ
    い、スルフアモイル、該アミド基は随時炭素原子1〜1
    0個を有するアルキルもしくはアリール、好ましくはフ
    エニルで置換されていてもよい、ハロゲン、ヒドロキシ
    ル、ニトロ、シアノ、炭素原子1〜4個を有するアルキ
    ルメルカプト、随時炭素原子1〜8個を有するアルキル
    で置換されていてもよいアミノ、アルキル基が炭素原子
    1〜8個を含むアルキルスルホンアミド、アリールスル
    ホンアミド、殊にアリールがフエニルを表わし、該フエ
    ニル基は随時炭素原子1〜4個を有するアルキル、ハロ
    ゲン、アルコキシ、アルキルメルカプト、ヒドロキシ
    ル、アミノ、ニトロもしくはトリフルオロメチルで置換
    されていてもよい、カルボキシル、アルコキシカルボニ
    ル、殊にアルコキシ基が炭素原子1〜10個を有する直
    鎖状、分枝鎖状または環式アルキルを含むもの、アルコ
    キシカルボニルアミノ、殊にアルコキシ基が炭素原子1
    〜10個を有する直鎖状、分枝鎖状または環式アルキル
    を含むもの、アリールオキシカルボニルアミノ、殊にフ
    エノキシカルボニルアミノ、或いは炭素原子1〜10個
    を有するアシルアミノを表わし、 Xがカルボニルまたはスルホニルを表わし、 Yがカルボニル、スルホニル、−CO−CH2−または
    −CO−N(R4)−を表わし、 R4が水素、炭素原子4個までを有する低級アルキルま
    たはフエニルを表わし、また該アルキル及びフエニル基
    は随時ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、各々炭
    素原子1〜4個を有するアルキル またはアルコキシで置換されていてもよい、 特許請求の範囲第1項記載の一般式(I)の2−ピリミ
    ジニル−1−ピペラジン誘導体並びにその塩及び酸付加
    塩。
  3. 【請求項3】Aが炭素原子1〜6個を有するアルキレン
    基、好ましくはメチレン、エチレン、n−プロピレン、
    n−ブチレン、2−メチル−n−プロピレンまたは2−
    ヒドロキシ−n−プロピレンを表わし、X及びYがカル
    ボニルを表わし、そしてR1、R2及びR3が水素を表わ
    す場合、Aは2−ヒドロキシ−n−プロピレン基を表わ
    さず、R1が水素、直鎖または分枝鎖状のアルキル、好
    ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
    チルまたはトリフルオロメチル;炭素原子1〜4個を有
    するアルコキシ、好ましくはメトキシ、エトキシまたは
    トリフルオロメトキシ;ヒドロキシル、ハロゲン、好ま
    しくはフッ素またはヨウ素、シアノ、ニトロ、随時炭素
    原子1〜4個を有する1個または2個のアルキル基、好
    ましくはメチルまたはエチルで置換されていてもよいア
    ミノ;炭素原子1〜4個を有するアルキルメルカプト、
    好ましくはメチルメルカプト;炭素原子1〜8個を有す
    るアシルアミノ、好ましくはアセチルアミノまたはベン
    ゾイルアミノ;3−インドリル;フエニルを表わし、該
    フエニル基はアルコキシ、好ましくはメトキシまたはエ
    トキシ;ニトロ、ハロゲン、好ましくは塩素またはフッ
    素、トリフルオロメチル;アミノ、シアノ、ヒドロキシ
    ル;炭素原子1〜4個を有するアルキル、好ましくはメ
    チルまたはエチル;炭素原子8個までを有するアシルア
    ミノ、好ましくはアセチルアミノまたはベンゾイルアミ
    ノで一置換または多置換されていてもよい、 R2及びR3が、同一もしくは相異なるものであることが
    でき、水素、直鎖状、分枝鎖状または環式アルキル、好
    ましくはメチル、トリフルオロメチル、エチル、プロピ
    ル、イソプロピル、ブチルまたはシクロヘキシル;炭素
    原子1〜4個を有するアルコキシ、好ましくはメトキシ
    及びトリフルオロメトキシ;アリール、好ましくはフエ
    ニル;ヒドロキシル、ハロゲン、好ましくは塩素または
    フッ素、シアノ、ニトロ、アミノ、該アミノ基の窒素原
    子は1個または2個のアルキル基、殊にメチルまたはエ
    チルで置換されるか、或いはモルホリノ、ピペリジノま
    たはピペラジノ基の環員である、アルキルスルホンアミ
    ド、好ましくはメチルスルホンアミド;アリールスルホ
    ンアミド、好ましくはベンゼンスルホンアミド及びトル
    エンスルホンアミド;カルボキシル、アルコキシ基に炭
    素原子1〜4個を有するアルコキシカルボニル、好まし
    くはメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル;ア
    リールオキシカルボニルアミノ、好ましくはフエノキシ
    カルボニルアミノ;アルキル基に炭素原子1〜4個を有
    するアルキルメルカプト、好ましくはメチルメルカプ
    ト;SCF3、カルバモイル或いはスルフアモイルを表
    わし、X及びYが同一もしくは相異なるものであること
    ができ、カルボニルまたはスルホニルを表わし、そして
    同時にYが−CO−CH2−または−CO−N(R4)−
    を表わす場合、Xは単独でカルボニルまたはスルホニル
    を表わし、 R4が水素、炭素原子4個までを有する低級アルキル、
    好ましくはメチル、或いはフエニルを表わす、 特許請求の範囲第1項記載の一般式(I)の2−ピリミ
    ジニル−1−ピペラジン誘導体並びにその酸付加塩。
  4. 【請求項4】Aがエチレン、n−プロピレン、n−ブチ
    レンまたは2−ヒドロキシ−n−プロピレンを表わし、
    但しX及びYがカルボニルを表わし、そしてR1、R2
    びR3が水素を表わす場合、Aは2−ヒドロキシ−n−
    プロピレンを表わさず、 R1が水素、塩素、フッ素、ヨウ素、4−メトキシフエ
    ニル、3,4−ジメトキシフエニル、フエニル、4−ク
    ロロフエニル、3−(トリフルオロメチル)フエニル、
    2−クロロ−6−フルオロフエニルまたは3−インドリ
    ルを表わし、 R2及びR3が、同一もしくは相異なるものであることが
    でき、水素、フッ素、塩素またはニトロを表わし、 Xがカルボニル及びスルホニルを表わし、 そして Yがカルボニル、スルホニル、−CO−CH2−または
    −CO−N(R4)−を表わし、 R4が水素、フエニルまたはメチルを表わす、 特許請求の範囲第1項記載の一般式(I)の2−ピリミ
    ジニル−1−ピペラジン誘導体並びにその酸付加塩。
  5. 【請求項5】式 の2−(4−(4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラ
    ジニル)ブチル)−1,2−ベンズイソチアゾル−3
    (2H)−オン1,1−ジオキシド及び対応する塩酸塩
    である特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】一般式(I) 式中、Aは随時置換されていてもよいアルキリデン基を
    表わし、R1は水素、随時置換されていてもよいアルキ
    ル、アラルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シ
    アノ、随時置換されていてもよいアルコキシ、随時置換
    されていてもよいアリールもしくはヘテロアリール、ア
    ルキルアミノもしくはアリールアミノ、アルキルメルカ
    プトまたはアシルアミノを表わし、 R2及びR3は、同一もしくは相異なるものであることが
    でき、水素、随時置換されていてもよいアルキル、随時
    置換されていてもよいアリール、アラルキル、シクロア
    ルキル、随時置換されていてもよいアルコキシ、フエノ
    キシ、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルアミノ、アリ
    ールアミノ、ニトロ、アルキルメルカプト、フエニルメ
    ルカプト、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニ
    ル、随時置換されていてもよいカルバモイルまたは随時
    置換されていてもよいスルフアモイルを表わし、 Xはカルボニルまたはスルホニルを表わし、 Yはカルボニル、スルホニル、−CO−CH2−または
    −CO−N(R4)−を表わし、 R4は水素、随時置換されていてもよいアルキルまたは
    アリールを表わす、 の2−ピリミジニル−1−ピペラジン誘導体並びにその
    塩及び酸付加塩の少なくとも1種を含んでなる中枢神経
    系の障害を抑制するための薬剤。
  7. 【請求項7】a)一般式(II) 式中、R1は水素、随時置換されていてもよいアルキ
    ル、アラルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シ
    アノ、随時置換されていてもよいアルコキシ、随時置換
    されていてもよいアリールもしくはヘテロアリール、ア
    ルキルアミノもしくはアリールアミノ、アルキルメルカ
    プトまたはアシルアミノを表わす、 のピリミジニルピペラジン誘導体を不活性溶媒の存在下
    において20乃至200℃間の温度で一般式(III) 式中、R2及びR3は、同一もしくは相異なるものである
    ことができ、各々水素、随時置換されていてもよいアル
    キル、随時置換されていてもよいアリール、アラルキ
    ル、シクロアルキル、随時置換されていてもよいアルコ
    キシ、フエノキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル
    アミノ、アリールアミノ、ニトロ、アルキルメルカプ
    ト、フエニルメルカプト、シアノ、カルボキシル、アル
    コキシカルボキシル、随時置換されていてもよいカルバ
    モイルまたは随時置換されていてもよいスルフアモイル
    を表わし、 Xはカルボニルまたはスルホニルを表わし、 Yはカルボニル、スルホニル、−CO−CH2−または
    −CO−N(R4)を表わし、 R4は水素、随時置換されていてもよいアルキルまたは
    アリールを表わし、 Aは随時置換されていてもよいアルキリデンを表わし、 Zは適当な離脱性基、例えばヒドロキシル、塩素、臭
    素、ヨウ素、−OSO2CH3または を表わすか、或いはA−Zは を表わし、 Bは2個の末端炭素原子で短縮された架橋員Aを表わ
    す、 の化合物によってアルキル化するか、 b)一般式(IV) 式中、R1は水素、随時置換されていてもよいアルキ
    ル、アラルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シ
    アノ、随時置換されていてもよいアルコキシ、随時置換
    されていてもよいアリールもしくはヘテロアリール、ア
    ルキルアミノもしくはアリールアミノ、アルキルメルカ
    プトまたはアシルアミノを表わし、そして、 Aは随時置換されていてもよいアリキリデン基を表わ
    す、 のアミノアルキルピリミジニルピペラジン誘導体を10
    0乃至250℃間の温度で不活性有機溶媒中にて、また
    は溶媒なしに溶融状態にて一般式 (V) 式中、R2及びR3は同一もしくは相異なるものであるこ
    とができ、各々水素、随時置換されていてもよいアルキ
    ル、随時置換されていてもよいアリール、アラルキル、
    シクロアルキル、随時置換されていてもよいアルコキ
    シ、フエノキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルア
    ミノ、アリールアミノ、ニトロ、アルキルメルカプト、
    フエニルメルカプト、シアノ、カルボキシル、アルコキ
    シカルボニル、随時置換されていてもよいカルバモイル
    または随時置換されていてもよいスルフアモイルを表わ
    し、 X及びYは、同一もしくは相異なるものであることがで
    き、カルボニルまたはスルホニルを表わすか、或いは Yが同時に−CO−CH2−を表わす場合、 Xはカルボニルを表わす、 の無水物と反応させるか、或いは c)Aが随時置換されていてもよいアルキリデン基を表
    わし、R1が水素、随時置換されていてもよいアルキ
    ル、アラルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シ
    アノ、随時置換されていてもよいアルコキシ、随時置換
    されていてもよいアリールもしくはヘテロアリール、ア
    ルキルアミノもしくはアリールアミノ、アルキルメルカ
    プトまたはアシルアミノを表わし、 R2及びR3が、同一もしくは相異なるものであることが
    でき、各々水素、随時置換されていてもよいアルキル、
    随時置換されていてもよいアリール、アラルキル、シク
    ロアルキル、随時置換されていてもよいアルコキシ、フ
    エノキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルアミノ、
    アリールアミノ、ニトロ、アルキルメルカプト、フエニ
    ルメルカプト、シアノ、カルボキシル、アルコキシカル
    ボニル、随時置換されていてもよいカルバモイルまたは
    随時置換されていてもよいスルフアモイルを表わし、 Xがカルボニルまたはスルホニルを表わし、そして Yが−CO−N(R4)−を表わし、R4が水素、随時置
    換されていてもよいアルキルまたはアリールを表わす場
    合には、一般式(VIII) 式中、Aは随時置換されていてもよいアルキリデン基を
    表わし、R1は水素、随時置換されていてもよいアルキ
    ル、アラルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シ
    アノ、随時置換されていてもよいアルコキシ、随時置換
    されていてもよいアリールもしくはヘテロアリール、ア
    ルキルアミノもしくはアリールアミノ、アルキルメルカ
    プトまたはアシルアミノを表わし、 R2及びR3は、同一もしくは相異なるものであることが
    でき、各々水素、随時置換されていてもよいアルキル、
    随時置換されていてもよいアリール、アラルキル、シク
    ロアルキル、随時置換されていてもよいアルコキシ、フ
    エノキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルアミノ、
    アリールアミノ、ニトロ、アルキルメルカプト、フエニ
    ルメルカプト、シアノ、カルボキシル、アルコキシカル
    ボニル、随時置換されていてもよいカルバモイルまたは
    随時置換されていてもよいスルフアモイルを表わし、 Xはカルボニルまたはスルホニルを表わし、そして R4は水素、随時置換されていてもよいアリールを表わ
    す、 のピリミジニルピペラジン誘導体を不活性溶媒の存在下
    において20乃至180℃間の温度で、または溶媒なし
    に50乃至200℃間の温度で一般式 R5−CO−R6(IX) 式中、R5はハロゲン、アルコキシ、アミノまたはイミ
    ダゾリルを表わし、そして R6はハロゲン、トリハロゲノアルキル、アルコキシ、
    アリールオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アミノ
    またはイミダゾリルを表わす、 のカルボニル化合物と反応させることを特徴とする、 一般式(I) 式中、Aは随時置換されていてもよいアルキリデン基を
    表わし、R1は水素、随時置換されていてもよいアルキ
    ル、アラルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シ
    アノ、随時置換されていてもよいアルコキシ、随時置換
    されていてもよいアリールもしくはヘテロアリール、ア
    ルキルアミノもしくはアリールアミノ、アルキルメルカ
    プトまたはアシルアミノを表わし、 R2及びR3は、同一もしくは相異なるものであることが
    でき、水素、随時置換されていてもよいアルキル、随時
    置換されていてもよいアリール、アラルキル、シクロア
    ルキル、随時置換されていてもよいアルコキシ、フエノ
    キシ、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキルアミノ、アリ
    ールアミノ、ニトロ、アルキルメルカプト、フエニルメ
    ルカプト、シアノ、カルボキシル、アルコキシカルボニ
    ル、随時置換されていてもよいカルバモイルまたは随時
    置換されていてもよいスルフアモイルを表わし、 Xはカルボニルまたはスルホニルを表わし、 Yはカルボニル、スルホニル、−CO−CH2−または
    −CO−N(R4)−を表わし、 R4は水素、随時置換されていてもよいアルキルまたは
    アリールを表わす、 の2−ピリミジニル−1−ピペラジン誘導体並びにその
    塩及び酸付加塩の製造方法。
JP59123884A 1983-06-18 1984-06-18 2−ピリミジニル−1−ピペラジン誘導体 Expired - Lifetime JPH0660165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3321969.9 1983-06-18
DE19833321969 DE3321969A1 (de) 1983-06-18 1983-06-18 2-pyrimidinyl-1-piperazin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende arzneimittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023373A JPS6023373A (ja) 1985-02-05
JPH0660165B2 true JPH0660165B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=6201759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123884A Expired - Lifetime JPH0660165B2 (ja) 1983-06-18 1984-06-18 2−ピリミジニル−1−ピペラジン誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (4) US4818756A (ja)
EP (1) EP0129128B1 (ja)
JP (1) JPH0660165B2 (ja)
KR (1) KR920000761B1 (ja)
AT (1) ATE58534T1 (ja)
AU (1) AU569086B2 (ja)
CA (1) CA1300624C (ja)
DE (2) DE3321969A1 (ja)
DK (2) DK165447C (ja)
ES (6) ES533338A0 (ja)
FI (1) FI82936C (ja)
GR (1) GR82211B (ja)
HU (1) HU196391B (ja)
IL (1) IL72120A (ja)
NZ (1) NZ208529A (ja)
PH (1) PH22960A (ja)
PT (1) PT78751B (ja)
ZA (1) ZA844585B (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2536071B1 (fr) * 1982-11-12 1986-07-11 Sanofi Sa Sels acides de 2-piperazinopyrimidine, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
US4524206A (en) * 1983-09-12 1985-06-18 Mead Johnson & Company 1-Heteroaryl-4-(2,5-pyrrolidinedion-1-yl)alkyl)piperazine derivatives
US4605655A (en) * 1984-03-06 1986-08-12 Bristol-Myers Company Antipsychotic 1-fluorophenylbutyl-4-(2-pyrimidinyl)piperazine derivatives
JPH0625181B2 (ja) 1985-03-27 1994-04-06 住友製薬株式会社 新規なイミド誘導体
HUT43600A (en) * 1985-06-22 1987-11-30 Sandoz Ag Process for production of new thiazole derivatives and medical compound containing those
US4732984A (en) * 1985-10-17 1988-03-22 American Home Products Corporation Piperazinoisothiazolones with psychotropic activity
AR242678A1 (es) * 1986-03-05 1993-04-30 Gonzalez Jorge Alberto Mejoras en instrumentos musicales de cuerda de arco.
US4748182A (en) * 1986-03-05 1988-05-31 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Aromatic 2-aminoalkyl-1,2-benzoisothiazol-3(2H)one-1,1-dioxide derivatives and their use as anti-hypertensive and anxiolytic agents
US4771053A (en) * 1987-03-02 1988-09-13 Bristol-Myers Company Method for alleviation of primary depressive disorders
DE3720074A1 (de) * 1987-06-16 1988-12-29 Bayer Ag Mittel zur verhinderung von rangkaempfen bei schweinen
HU208690B (en) * 1987-10-26 1993-12-28 Pfizer Process for producing 1-hjeterocyclic sulfonyl-3-(pyrimidinyl piperazinyl)-propane derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
DE3736974A1 (de) * 1987-10-31 1989-05-11 Troponwerke Gmbh & Co Kg Verwendung von 2-pyrimidinyl-1-piperazin-derivaten
EP0348460A4 (en) * 1987-11-12 1991-11-27 American Home Products Corporation Polycyclicamines with psychotropic activity
ATA39088A (de) * 1988-02-18 1990-06-15 Binder Dieter Dr Basisch substituierte thienoisothiazol-3(2h)-on-1,1-dioxide und ihre pharmazeutisch vertraeglichen salze, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2556722B2 (ja) * 1988-02-18 1996-11-20 興和株式会社 新規なスルホンアミド化合物
EP0330263A1 (en) * 1988-02-25 1989-08-30 Merck & Co. Inc. Piperazinylalkylpyrimidines as hypoglycemic agents
US5010078A (en) * 1988-05-24 1991-04-23 American Home Products Corporation Aryl- and heteroaryl piperazinyl carboxamides having central nervous system activity
US5278160A (en) * 1988-05-24 1994-01-11 American Home Products Corporation Use of aryl- and heteroaryl piperazinyl carboxamides in the treatment of various central nervous system disorders
US5106849A (en) * 1988-05-24 1992-04-21 American Home Products Corporation Use of aryl- and heteroaryl piperazinyl carboxamides in the treatment of various central nervous system disorders
US5482940A (en) * 1988-05-24 1996-01-09 American Home Products Corporation Use of aryl- and heteroaryl piperazinyl carboxamides in the treatment of various central nervous system disorders
FI895821A7 (fi) * 1988-12-07 1990-06-08 The Wellcome Foundation Ltd Farmaseuttisesti aktivisia CNS-yhdisteitä
MX19222A (es) * 1989-01-23 1993-12-01 Pfizer Agentes ansioliticos bis-aza-biciclicos
FR2642759B1 (fr) * 1989-02-09 1991-05-17 Laboratorios Esteve Sa Derives de pyrimidyl-piperazinyl-alkyl azoles avec activite anxiolytique et/ou tranquillisante
US5382583A (en) * 1989-04-22 1995-01-17 John Wyeth & Brother, Limited Piperazine derivatives
US5364849A (en) * 1989-04-22 1994-11-15 John Wyeth & Brother, Limited 1-[3 or 4-[1-[4-piperazinyl]]-2 arylpropionyl or butryl]-heterocyclic derivatives
FR2654934B1 (fr) * 1989-11-29 1994-09-30 Midy Spa Utilisation de derive [4-(2-pyrimidinyl)-1-piperazinyl] butyliques pour la preparation de medicaments destines a combattre les troubles de la motricite intestinale.
US5096908A (en) * 1990-05-04 1992-03-17 Eli Lilly And Company Method of inhibiting gastric acid secretion
US5258379A (en) * 1990-05-04 1993-11-02 Eli Lilly And Company Method of inhibiting gastric acid secretion with n-arylpiperazines
US5021569A (en) * 1990-06-12 1991-06-04 American Home Products Corporation 4-azatricyclo[4.3.1.1(3,8)]undecylarylpiperazines with anxiolytic activity
US5077293A (en) * 1990-06-29 1991-12-31 Bristol-Myers Squibb Co. 1-indolyalkyl-4-(alkoxypyrimidinyl)piperazines
US5200520A (en) * 1990-12-18 1993-04-06 Lonza Ltd. Process for the production of piperazinylpyrimidine derivatives
US5204465A (en) * 1990-12-18 1993-04-20 Lonza Ltd. Process for the production of piperazinylpyrimidine derivatives
US5140018A (en) * 1991-05-07 1992-08-18 Abbott Laboratories 1,3,2-benzodithiazole-1-oxide compounds
FR2701260B1 (fr) * 1993-02-05 1995-05-05 Esteve Labor Dr Dérivés de 2-[4-(4-azolylbutyl)-1-pipérazinyl]-5-hydroxypyrimidine, leur préparation et leur application en tant que médicaments.
US5681954A (en) * 1993-05-14 1997-10-28 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Piperazine derivatives
WO1995005226A1 (en) * 1993-08-12 1995-02-23 Ancon Chemicals Pty. Ltd. Distributor plate and evaporator
CA2146593A1 (en) * 1994-05-05 1995-11-06 Jack Melton Large-scale process for azapirone synthesis
US5780628A (en) * 1996-02-01 1998-07-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing dioxoquinazolines
US6312717B1 (en) 1998-07-07 2001-11-06 Bristol-Myers Squibb Company Method for treatment of anxiety and depression
US6566361B2 (en) 1999-06-30 2003-05-20 Laboratories, Upsa Azapirone pain treatment
US6864262B2 (en) * 2000-11-29 2005-03-08 Eli Lilly And Company 1-(2-m-methanesulfonamidophenylethyl)-4-(m-trifluoromethylphenyl) piperazine and pharmaceutically acceptable salts and solvents thereof
US20050192220A1 (en) * 2001-02-05 2005-09-01 Gevys Pharmaceuticas Ltd. Composition and method for potentiating drugs
US6833377B2 (en) * 2001-02-05 2004-12-21 Gevys Pharmaceuticals Ltd. Composition and method for potentiating drugs
US20090312344A1 (en) * 2004-05-31 2009-12-17 Mohammad Salman Arylpiperazine derivatives as adrenergic receptor antagonists
EP2393785A4 (en) 2009-01-28 2013-10-30 Univ Vanderbilt SUBSTITUTED 1,1,3,3-TETRAOXIDOBENZO [D] [1,3,2] DITHIAZOLE AS ALLOSTERIC MGLUR4 POTENTIATORS, COMPOSITIONS AND METHODS OF TREATING NEUROLOGICAL DYSFUNCTIONS
RU2436772C2 (ru) * 2010-01-28 2011-12-20 Закрытое акционерное общество "НПК ЭХО" 4[(4'-никотиноиламино)бутироиламино]бутановая кислота, проявляющая ноотропную активность, и способ ее получения

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2519715A (en) * 1947-11-12 1950-08-22 American Cyanamid Co 1-carbamyl-4-heterocyclopiperazines
US2672460A (en) * 1952-06-24 1954-03-16 American Cyanamid Co Disubstituted piperazines and methods of preparing the same
GB1279843A (en) * 1969-05-23 1972-06-28 Science Union & Cie Benzamidoethyl-piperazines and process for their preparation
OA06083A (fr) * 1977-11-09 1981-06-30 Science Union & Cie Ste Franca Nouvelles pipérazines disubstituées, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
US4405622A (en) * 1980-10-16 1983-09-20 Syntex (U.S.A.) Inc. [1-(1,4-Benzodioxan-2-yl)-4-(4-aminopyrimidin-2-yl]piperazines useful as anti-depressants
FR2503162A1 (fr) * 1981-04-07 1982-10-08 Pharmindustrie Nouveaux derives de piperazino-2 pyrimidine, procedes pour leur preparation et leur utilisation comme medicaments ou comme intermediaires pour la fabrication de medicaments
JPS57197265A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Eisai Co Ltd Carboxylic acid imide derivative, its preparation and medicament containing the same
US4507303A (en) * 1981-12-22 1985-03-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Succinimide derivatives, compositions and method of use
US4423049A (en) * 1981-12-28 1983-12-27 Mead Johnson & Company 2-[4-[(4,4-Dialkyl-2,6-piperidinedion-1-yl)butyl]-1-piperazinyl]pyrimidines
US4620002A (en) * 1982-08-11 1986-10-28 Eastman Kodak Company 2-pyrimidyl alkanesulfonates
US4620006A (en) * 1982-08-11 1986-10-28 Eastman Kodak Company Acid salts of 1-(cyanoalkyl)-4-guanylpiperazines
JPS5995267A (ja) * 1982-11-25 1984-06-01 Eisai Co Ltd カルボン酸イミド誘導体およびその製造方法
US4581357A (en) * 1983-02-07 1986-04-08 Mead Johnson & Company Antipsychotic 5-fluoro-pyrimidin-2-yl piperazine compound
US4524206A (en) * 1983-09-12 1985-06-18 Mead Johnson & Company 1-Heteroaryl-4-(2,5-pyrrolidinedion-1-yl)alkyl)piperazine derivatives
US4668687A (en) * 1984-07-23 1987-05-26 Bristol-Myers Company Psychogeriatric 1-(2-pyrimidinyl)piperazinyl derivatives of 1-pyrrolidin-2-ones
US4732984A (en) * 1985-10-17 1988-03-22 American Home Products Corporation Piperazinoisothiazolones with psychotropic activity

Also Published As

Publication number Publication date
FI82936C (fi) 1991-05-10
US4818756A (en) 1989-04-04
FI842419A0 (fi) 1984-06-14
EP0129128B1 (de) 1990-11-22
ES8600275A1 (es) 1985-08-01
PT78751B (en) 1986-07-14
PH22960A (en) 1989-02-03
ES542321A0 (es) 1985-12-16
DE3483629D1 (de) 1991-01-03
US5314884A (en) 1994-05-24
ES533338A0 (es) 1985-08-01
ES542322A0 (es) 1985-12-16
IL72120A (en) 1989-09-28
FI842419A7 (fi) 1984-12-19
AU2929384A (en) 1984-12-20
ES8603465A1 (es) 1985-12-16
ES8603467A1 (es) 1985-12-16
HU196391B (en) 1988-11-28
PT78751A (en) 1984-07-01
DE3321969A1 (de) 1984-12-20
FI82936B (fi) 1991-01-31
IL72120A0 (en) 1984-10-31
US4937343A (en) 1990-06-26
DK295984A (da) 1984-12-19
AU569086B2 (en) 1988-01-21
JPS6023373A (ja) 1985-02-05
DK31092D0 (da) 1992-03-06
ZA844585B (en) 1985-02-27
DK165447B (da) 1992-11-30
NZ208529A (en) 1989-01-27
HUT34746A (en) 1985-04-28
CA1300624C (en) 1992-05-12
ES542320A0 (es) 1985-12-16
ES8603466A1 (es) 1985-12-16
KR850000433A (ko) 1985-02-27
DK168740B1 (da) 1994-05-30
US4988809A (en) 1991-01-29
ES8607285A1 (es) 1986-06-01
DK31092A (da) 1992-03-06
ES542319A0 (es) 1986-06-01
GR82211B (ja) 1984-12-13
ATE58534T1 (de) 1990-12-15
DK295984D0 (da) 1984-06-15
EP0129128A2 (de) 1984-12-27
ES542323A0 (es) 1985-12-16
DK165447C (da) 1993-04-13
EP0129128A3 (en) 1985-05-22
KR920000761B1 (ko) 1992-01-21
ES8603464A1 (es) 1985-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0660165B2 (ja) 2−ピリミジニル−1−ピペラジン誘導体
JP2656189B2 (ja) ベンゾイソチアゾールおよびベンゾイソキサゾール−3−カルボキサミド、その製法およびそれよりなる抗精神病剤
US20060173183A1 (en) Multicyclic bis-amide MMP inhibitors
US20120329784A1 (en) Compounds and methods
AU2010266386A1 (en) Therapeutic compounds and compositions
IE46652B1 (en) 4-amino-6,7-dimethoxy-2(4-(1,2,3-thiadiazole carbonyl)-pioerazin-1-yl)quinazolines
CA2683557A1 (en) Inhibitors of histone deacetylase
HU211256A9 (en) New benzimidazolone derivatives
CZ9797A3 (en) Triazole derivative, process of its preparation and pharmaceutical composition containing thereof
CZ194994A3 (en) Piperazine and piperidine derivatives, process of their preparation and pharmaceutical compositions containing thereof
US6919342B2 (en) Triazole compounds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine D3 receptor
JPH05194441A (ja) 新規な置換3−ピペラジニルアルキル−2,3−ジヒドロ−4h−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン、その製造法および治療用途
JP2002525373A (ja) 2−ピペラジノアルキルアミノベンゾアゾール誘導体:ドーパミン受容体サブタイプ特殊リガンド
EP1484330B1 (en) Triazole compouds suitable for treating disorders that respond to modulation of the dopamine D3 receptor
CA2575785A1 (en) 5-ht7 receptor antagonists
ES2417488T3 (es) Compuestos de triazol adecuados para tratar trastornos que responden a la modulación del receptor de dopamina D3
US5187276A (en) 2-pyrimidinyl-1-piperazine derivatives
JP2003512372A (ja) テトラヒドロベンゾインドロン誘導体、それらの製造および5−ht7受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用
Navas III et al. Analogues of the potential antipsychotic agent 1192U90: amide modifications
WO1994003439A1 (en) Antiproliferative tricyclic compounds
JP2616584B2 (ja) ピリダジノン誘導体及びその製法
JPS61137871A (ja) 1,4‐ベンゾチアジン誘導体,その製造法および用途
JPH04103580A (ja) ピリジン化合物
WO1986006070A1 (en) 1,4-benzothiazine derivatives
JPH09104680A (ja) 4−アルキルチアゾリン誘導体