JPH06503484A - 気道加圧システム - Google Patents
気道加圧システムInfo
- Publication number
- JPH06503484A JPH06503484A JP3512885A JP51288591A JPH06503484A JP H06503484 A JPH06503484 A JP H06503484A JP 3512885 A JP3512885 A JP 3512885A JP 51288591 A JP51288591 A JP 51288591A JP H06503484 A JPH06503484 A JP H06503484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patient
- pressure
- gas
- airway
- breathing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 claims abstract description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 208000001797 obstructive sleep apnea Diseases 0.000 claims abstract description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 111
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 28
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 28
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 28
- 206010041235 Snoring Diseases 0.000 claims description 25
- 208000008784 apnea Diseases 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 16
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 13
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 claims description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 9
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 7
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 5
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 5
- 210000002345 respiratory system Anatomy 0.000 claims description 4
- 208000037656 Respiratory Sounds Diseases 0.000 claims description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 claims description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims 4
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 10
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 abstract description 2
- 208000020020 complex sleep apnea Diseases 0.000 abstract 1
- 201000006646 mixed sleep apnea Diseases 0.000 abstract 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 19
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 208000000884 Airway Obstruction Diseases 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 8
- 201000002859 sleep apnea Diseases 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 240000002853 Nelumbo nucifera Species 0.000 description 4
- 235000006508 Nelumbo nucifera Nutrition 0.000 description 4
- 235000006510 Nelumbo pentapetala Nutrition 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 3
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 2
- 239000003994 anesthetic gas Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000004461 rapid eye movement Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000010321 sleep therapy Methods 0.000 description 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000272525 Anas platyrhynchos Species 0.000 description 1
- 240000008564 Boehmeria nivea Species 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 206010008501 Cheyne-Stokes respiration Diseases 0.000 description 1
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- 241000316770 Deschampsia cespitosa var. alpina Species 0.000 description 1
- 244000235756 Microcos paniculata Species 0.000 description 1
- 206010033799 Paralysis Diseases 0.000 description 1
- 241000282330 Procyon lotor Species 0.000 description 1
- 208000003028 Stuttering Diseases 0.000 description 1
- ZVNYJIZDIRKMBF-UHFFFAOYSA-N Vesnarinone Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1C(=O)N1CCN(C=2C=C3CCC(=O)NC3=CC=2)CC1 ZVNYJIZDIRKMBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 208000030303 breathing problems Diseases 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000008710 crystal-8 Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 231100000895 deafness Toxicity 0.000 description 1
- 229940070259 deflux Drugs 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003434 inspiratory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000002085 irritant Substances 0.000 description 1
- 231100000021 irritant Toxicity 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011369 optimal treatment Methods 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 229940036310 program Drugs 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005801 respiratory difficulty Effects 0.000 description 1
- 230000036387 respiratory rate Effects 0.000 description 1
- 208000023504 respiratory system disease Diseases 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 230000001020 rhythmical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 208000019116 sleep disease Diseases 0.000 description 1
- 208000020685 sleep-wake disease Diseases 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
- 230000009278 visceral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/0051—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes with alarm devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/0057—Pumps therefor
- A61M16/0066—Blowers or centrifugal pumps
- A61M16/0069—Blowers or centrifugal pumps the speed thereof being controlled by respiratory parameters, e.g. by inhalation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/021—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes operated by electrical means
- A61M16/022—Control means therefor
- A61M16/024—Control means therefor including calculation means, e.g. using a processor
- A61M16/026—Control means therefor including calculation means, e.g. using a processor specially adapted for predicting, e.g. for determining an information representative of a flow limitation during a ventilation cycle by using a root square technique or a regression analysis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/06—Respiratory or anaesthetic masks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/06—Respiratory or anaesthetic masks
- A61M16/0605—Means for improving the adaptation of the mask to the patient
- A61M16/0633—Means for improving the adaptation of the mask to the patient with forehead support
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/20—Valves specially adapted to medical respiratory devices
- A61M16/201—Controlled valves
- A61M16/202—Controlled valves electrically actuated
- A61M16/203—Proportional
- A61M16/204—Proportional used for inhalation control
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/20—Valves specially adapted to medical respiratory devices
- A61M16/201—Controlled valves
- A61M16/202—Controlled valves electrically actuated
- A61M16/203—Proportional
- A61M16/205—Proportional used for exhalation control
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F5/00—Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
- A61F5/56—Devices for preventing snoring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/06—Respiratory or anaesthetic masks
- A61M16/0683—Holding devices therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/10—Preparation of respiratory gases or vapours
- A61M16/105—Filters
- A61M16/1055—Filters bacterial
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/10—Preparation of respiratory gases or vapours
- A61M16/105—Filters
- A61M16/106—Filters in a path
- A61M16/107—Filters in a path in the inspiratory path
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/0003—Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
- A61M2016/0015—Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors
- A61M2016/0018—Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical
- A61M2016/0021—Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical with a proportional output signal, e.g. from a thermistor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/0003—Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
- A61M2016/0027—Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure pressure meter
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M16/00—Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
- A61M16/0003—Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
- A61M2016/003—Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter
- A61M2016/0033—Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical
- A61M2016/0039—Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical in the inspiratory circuit
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/05—General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy
- A61M2205/054—General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy with electrotherapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/35—Communication
- A61M2205/3546—Range
- A61M2205/3561—Range local, e.g. within room or hospital
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2210/00—Anatomical parts of the body
- A61M2210/06—Head
- A61M2210/0618—Nose
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Percussion Or Vibration Massage (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
- Pipe Accessories (AREA)
- Steroid Compounds (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
気道加圧システム
本発明は、也者の呼吸を助長するための装置と方法に関し、特に呼吸障害、鼾、
複合閉塞性睡眠無呼吸、およびある種の心血管麻痺に対する処置を行う際に有用
なものである。さらに具体的には、本発明は、呼吸か開始される直前に患者の気
道に正圧を与える二とによって吸入を誘発させ、および/または、患者か吸入を
行うことかできるようにし、その後、気道への圧力を下げて患者か容易に呼気努
力を行うことかできるようにするための装置と方法に関するものである。また、
本発明の他の態様は、告、者の呼吸に関係する音をモニタし、その音に応して患
者の呼吸通路に供給する気体圧力を制御することに関するものである。
2、従来技術の説明
閉塞性睡眠無呼吸は、睡眠中に頚舌筋咽喉筋肉組織を含む気道か弛緩することを
特徴とする睡眠障害である。これか起こると、弛緩した筋肉は部分的にあるいは
完全に患者の気道を閉塞してしまう。肥満の患者に、このような状態か発生する
罹患率か大きい。
完全な閉塞か起こると、患者か呼気を行おうとしても空気を吸入することかでき
ず、Iご者は酸素不足に陥ってしまう。これに対する反応結果として、患者は目
覚める。はとんど目覚めた状態になると、頚舌筋筋肉は、通常の張力を取り戻し
、これによって気道か開いて呼気かできるようになる。患者か再び深い睡眠に戻
っていくと、頚舌筋筋肉か再び弛緩してまた無呼吸状態か反復して起こる。
中枢神経無呼吸では、呼気努力か起こらないつ\あるいは遅れる。中枢神経無呼
吸か閉塞性無呼吸と結びつくこともあり、これは、複合無呼吸と呼ばれる。また
、チェーン・ストークス呼吸なとの、その他の呼吸不整においても、空気の吸入
か停止してしまう無呼吸期間か発生する。
を者によっては、睡眠中に数十回もの睡眠無呼吸を起こす。このように、はとん
ど目覚めた状態まて反復して覚醒する結果、串1者は完全なりラックスした深い
睡眠状態に到達することかできない。また、患者はレム(急速眼球運動)を起こ
さなくなる。二のような睡眠無呼吸に苦しむ人々は、−見正常に見える睡眠を取
った後でも恒常的な疲労状態となっている。
閉塞性睡眠無呼吸の療法を行うために、処方レベルの正の気道圧力を連続的に患
者の気道に強制的に加える、いわゆる連続気道正圧加圧(CPAP)システムか
考案された。このように、正の圧力を気道に加えると、これか圧力的な当て木の
ような役割をして、組織か張力を維持することかてきる位置まて負の吸入圧力に
対してオフセットかかけられ、これによって患者の気道か開かれた状態に保たれ
る。患者に正の気道圧力を与えるための結合は、典型的には、米国特許第4.7
82.932に開示されているような鼻結合具によって達成される。すなわち、
この方法では、鼻結合具で患者の鼻孔を塞ぎ、ここから強制的に正の気道圧力を
鼻の通路に与える。この特許を二こに参照併合する。
しかし、CRAPシステムでは、患者は正の圧力に逆らって息を呼気する必要か
あるために、患者の不満か大きい。患者によっては、二の方法に慣れることかで
きず、その結果、治療を途中でやめてしまう。部屋の空気を連続的に循環させる
ため、鼻と気道か乾燥することも苦情の原因となっている。また、吐き出された
二酸化炭素かCRAP療法の鼻のマスク中に残存する傾向がある。
CRAP療法においては、患者は通常、睡眠療法施設でl夜あるいは2夜を過ご
す必要かあり、そこで、まず、患者か睡眠無呼吸なとの呼吸障害をもっているか
とうかか判定される。もし、そのような呼吸障害をもっていることがわかった場
合には、次に患者に、CRAP装置を装着して、気道の開通を維持するのに必要
な空気供給を与えるためにどれだけのガス圧力か必要がか判定される。
開通を維持するのに必要な圧力は、通常は、患者か自分の背を下にして仰向けに
眠っているときの方か、横向きに眠っているときよりも大きな圧力を必要とする
。従って、すへての睡眠位置において十分な圧力か確実に得られるようにするた
めに、通常は、高い圧力か処方される。しかし、実際には、あらゆる環境下にδ
いてこのように高い圧力か必要であるわけではない。例えば、患者か眠りにつく
前、δよび睡眠の初期の段階においては、高い圧力は必要ではない。さらに、深
い睡眠中においても、患者か横向きの位置で眠っている間は、高い圧力は必要で
はない。さらには、ある特定の患者においては、患者か非常に疲れているときと
か、あるいは、アルコールを飲んでいるときや、睡眠薬を飲んだ場合なとの特別
な条件下においてのみ睡眠無呼吸か起こるのかもしれない。このように、ゼ・要
でないときでさえも、患者は、不愉快な高い圧力処方を受けさせられている。
発明の要約
本発明による呼吸気道圧力加圧システムを用いると、上にその1a13を述へた
ような従来技術の問題を解決することかできる。さらに具体的には、本発明によ
る好適なシステムは、吸入が行われる直前に鼻・\の吸入空気圧力の印加を開始
して、負の吸入圧力を埋め合わせる圧力をあてかい、頚舌筋筋肉組織が正常な位
置を維持することかできるようにし、これによって患者の気道を確実に開かせ、
また、この後に、圧力を減少させて容易に呼気かできるようにするものである。
なお、この呼気の際の空気流は主に、はと良い湿気を存する患者の吐出曹からな
る。
好適な装置は、ガス供給装置を告者に結合して、例えば、鼻の通気路なとの患者
の呼吸通気路の少なくとも一部に対して、呼吸可能なガス、好適には、空気雰囲
気に酸素を補ったガスの圧力を加えるようになされている。この装置は、患者の
呼吸サイクルの吸入段階か開始される慨とその後の呼気か開始される点とを判定
するための手段を有し、またさらに、呼吸サイクルの上記の判定されたくにおい
てガス圧力の増加を開始して好適に処方された、選択された高圧力レベルまで高
めるためのガス制御手段とを有している。ガス制御手段は、さらに吸入期間の少
なくとも1部の期間の間、ガス圧力を高圧力レベルに制画し、その後(ミガス圧
力を低下させて、続く呼気の期間の少なくとも1部の期間の間低いレベルのガス
圧力を供給する。
好適な形態においては、装置は、G者の呼吸サイクルを追尾し、それによって、
呼吸サイクルの呼気の終わりを判定し、呼吸サイクルのその時点において、圧力
増加を開始する。あるいは、装置は、呼吸サイクルの中の吸入圧力を増加すべき
時間間隔点を、それまでの呼吸速度と、吸入と呼気との間の間隔の関数としてめ
る。
装置は、望ま(バは、大気圧より圧力の高い空気雰囲気を供給するための制i卸
可能な速度か可変できる送風装置と、患者の鼻へ結合させるための鼻結合具と、
送風装置と鼻結合具とを互いに結ぶ導管と、導管から空気を逃がすために導管に
結合された制御可能な位置可変ベント弁とを存している。また、好適な装置は送
風装置とベント弁、およびp者の鼻の空気圧を検出するための圧力ドランスデュ
ーサとに結合されて動作するようになされたコントローラを育している。
動作においては、コントローラは患者の吸入および呼気に応して、ベント弁の位
置を変化させて、より多くの量の、あるいはより少ない量の空気が導管から迅げ
るように調節することによって、設定点圧力の維持を行う。また、コントローラ
は、ベント弁の位置を追尾することによって患者の呼吸サイクルの追尾を行う。
すなわち、p者か呼吸サイクルにおいて吸入を行う際には、ベント弁を部分的に
閉して、患者が吸入を行っている間、空気雰囲気の圧力を維持するようにしなけ
ればならない。このように、弁の動作は患者の吸入に対応して行われる。同様に
、呼気の際には、より低い好適な圧力設定点に設定され、ベント弁は患者の呼気
フェーズに追尾して、より多くの量の雰囲気空気を導管から逃がすようになって
いなげねばならない。このような追尾を行うことによって、異なった設定点圧力
に対してても、システムは吸入の開始を予想して、吸入か始まる直前に設定点圧
力を増大させ、その後の呼気フェーズて圧力を低下させるようにすることかでき
る。
本発明の他の態様においては、患者の呼吸動作と関連する音と圧力の変化をモニ
タし、このモニタされた音に従って、患者の気道に供給するガスの設定点圧力を
変化させるようになされている。本発明のこの態様では、閉塞性睡眠無呼吸の開
始前には通常いびきをかくという事実をうまく利用する。睡眠無呼吸といびきと
は同し現象の進展程度が異なるものであると見なすことかできる。すなわち、E
部気道筋肉か次第に弛緩していくと、その結果として、部分的に弛緩した空気通
路の振動か起こり、さらに上部気道筋肉が完全に弛緩すると空気通路か閉塞状態
となる。従って、気道の音を、特にいびきをモニタすることによって、無呼吸が
起こる前に、加える圧力を増加することができ、これによって、無呼吸の発生を
防ぐことができる。
本発明の他の実施例は、患者の気道か開通しているかとうかを判定し、その開通
の程度をめるための装置および方法とに関するものである。患者の気道の開通度
を知ることによって、呼吸を補助促進するための最も適した気道圧力を患者に与
えるようにすることができ、過剰な圧力を与えることによる不快さを最小限にと
とめることかできる。すなわち、患者の気道の開通性を判定することにより、気
道の牙をモニタする場合に比・\て、状況によっては患者の呼吸状聾をよ1、)
よく特性つけることかできる。本発明の他の好適な態様については、以下にさら
に説図1は、好適な肩書頭部結合具を装着I7て眠っている患者の頭部の平面図
である。
図2は、図1の■1者頭部結合lと患者の頭部の側面[4を、本発明の実施例に
よる好適な2重導管収納キャヒネノトとと8に示したものである。
図3は、本発明の弔=−導管の実施例を図式的に示したものである。
[N4は、図2の2重導管の実施例を図式的に示し、たものである。
図5は、[J40)2重導管の実施例の13F出端上に配備される好適なベント
弁要素の立面図である。
閾6は、吸入フェーズと呼気フェーてを含む典型的な呼吸サイクルと、この呼吸
サイクルにおいて患者の気道にカロえられる鼻の空気圧力、および設定点圧力を
維持するためのベント弁動作ステ、・プをグラフとして表したものである。
図7は、本発明の、マイクロ:Iシトローラと、それに関連する構成要素を示す
電気回路図である。
図8は、送風モータ制御回路図である。
図9は、ヘント弁用ステ二戸ブモータ制画回路図を示したものである。
図10は、圧力ドランスデューサ回路を示したものである。
図11は、コ;・ビフ、−タゴロタ′;j2の4イミ2ルーチンの中の起動部分
を示した一ロー壬ヤードである。
図12は、=レビュータブIIIグラムのメ・インルー千ンの中のメイシループ
部分を示したフロー壬ヤードである。
図13は、:コンピュータプログラムの中の弁ステップ動作サブルーチンを不し
だフローチャートである。
図14は、コンピュータプログラムに31するADC割り込みを示したフローチ
ャー1・である。
図15は、コンピュータプログラムの中の送風速度検査サブルーチンを示すフロ
ーチャー1・である。
図16は、音のスペクトル解析回路を示すブロック図である。
図17は、コンピュータプログラムの中の音解析サブルーチンを示すフローチャ
ートである。
図」8は、本発明による患者の気道の開通度をめるための他の実施例を示すブロ
ック図である。
U4+9は、図18の実施例における、気道流量、圧力、アドミタンス、および
、さらに2つのアドミタンス・テンプレートを示す5つのグラフである。
図20は、図18のマイクロコ〉トローラを動作させるためのコンピュータプロ
グラムのフローチャートである。
図21は、図18のマイクロコントローラを動作させるためのコンピュータプロ
グラムの他の実施例を示すフローチャートである。
図22は一1本発明の補正に関する実施例における空気系の構成要素を示すブロ
ック図である。
図23は、図22の補正に関する実施例と関連する電気的な構成要素を示したブ
ロック図である。
図24は、補正に関する実施例を動作させるためのコンピュータプログラムの主
要モジュールを示すフコ−チャートである。
図25は、コンピュータプログラムの主要モノニールの中の初期化モジュールを
さらに示したフローチャートである。
図26は、コンピュータプログラムの主要モノニールの中の呼気モジュールを示
したフローチャートである。
図27は、コンピュータプログラムの主要モジュールの中の吸入モジュールを示
したフローチャートである。
図28は、コンピュータプログラムの主要モジュールの中のCPAPハックアッ
プモジュールを示したフローチャートである。
図29は、コンピュータプログラムの主要モジュールの中のBPMサイクルハッ
クアップモジュールを示したフローチャートである。
図30は、コンピュータプログラムの主要モジュールの中の患者サイクルハソク
ア、ブモノユールを示したフローチャートである。
図31は、コンピュータプログラムの主要モジュールの中のA/D割り込みモジ
ュールの最初の部分を示したフローチャートである。
図32は、コンピュータプログラムの主要モジュールの中のA/D割り込みモジ
ュールの残りの部分を示したフローチャートである。
好適な実施例の詳細な説明
図面を参照する。図3は、好適な呼吸気道圧力加圧装置lOの単一導管に関する
実施例を図式的に示したものであり、一般に、細長い柔軟なホースまたは導管1
2と、導管12の一方の端に接続された鼻結合具14と、これと反対側の導管1
2の排出開口に隣接して配備されたベント弁アセン11月6と、鼻結合具14と
ヘント弁アセンブリ16との間の位置に導管12へ送風可能なように結合された
送風ユニット18と、鼻結合具14と空気的に接続され、またヘント弁アセンブ
リ16および送風ユニット18と電気的に接続されるようになされたコントロー
ラ20とから構成されている。
好適な実施例においては、ベント弁アセン11月6、送風ユニット18、および
、コントローラ20は、2重導管実施例に関して図2に示したのと同様なキャビ
ネット22に収納される。この点に関しては、導管12はキャビネット22内に
収納される内側部分とキャビネットから鼻結合具14へ伸張している外側部分2
6とからなっている。さらにまた導管12は、鼻結合具14に結合される結合端
28、好適には空気雰囲気からなる呼吸可能な供給ガスを送風ユニット18から
受け取るために送風ユニット18に結合されている導入端30、および、ヘント
弁アセンブリ16に隣接して設けられた排出端32とを有している。
鼻結合具14は好適な患者・\の結合装置であり、これについては米国特許第4
、782.832号にさらに詳細に説明されており、この特許をここに参照併合
する。
頭部固定具34によって鼻結合具14を患者36の間部て保持し、聴者36の呼
吸通路に、すなわち好適には患者の鼻に空気を送れるように結合する。鼻結合具
14は圧力センサ・フィンティング38を有しており、この圧力センサ・フィン
ティング38は空気圧ライン40を介してコントローラ20に結合されている。
また、好適には、空気圧ライン40は、装置10の使用中に患者か押しつぶして
しまったり、挟めてしまったりすることのないように、また、じゃまにならない
ように導管12の中を通される。鼻結合具14は、空気の逃げ口42を有してお
り、鼻結合具14から常に少量の圧力を逃がし、内部に水分か蓄積されて凝結す
ることかないようになされている。逃げ口42は二酸化炭素を含む排出された巳
か蓄積されるのを防ぐ働きもする。
ベント弁アセン14月6はステップモータ44と、その出力軸に接続されている
弁要素46とから構成されている。弁要素46は、好適には、図5に示されてい
るような2つの対向するカム型の端部48a、48bを有する平板で構成されて
いる。要素46は、導管12の排出端32に隣接する位置に配置されており、ス
テップモータ44か要素46を時計方向に回転するにつれて、図5に示されてい
るように端部48aによって排出端32か次第に覆われ、その穴か狭められてい
くようになされている。逆に、モータ44か要素46を反時計方向に回転させる
ときには、端部48aはだんだんに排出端32の露出面積を増大させ、そこから
のガスの排出を増加させる。
図4は、好適な装置lOの2重導管型に関する第2の実施例を示したものである
。この実施例は、図3に示したものと類似のものであり、対応する構成要素には
同し番号を付しである。第2の実施例50ては、さらに排気ホース52を有して
おり、その接続端54は接合部56において導管の外側部分26と気体的な結合
かなされており、さらにまた弁要素46と隣接する位置に排気端58か設けられ
ており、この弁要素46と弓形端部48bとの開閉に関する関係は、排出端32
と弓形端部48aとの関係と同し関係を有するようになされている。この構成に
おいては、導管12は接合部56と送風ユニット18との間に吸入ホース60を
さらに有している。2重ホース型においては、鼻結合具14は空気の逃げ口42
を具備しておらず、そのかわりに端部54と端部28との間の管の部分に分岐6
1か設けられており、これによって管が2つの通路に分けられている。第2の実
施例50ては、吸入逆流防止弁62を吸入ホース60の内部の接合部56に隣接
した部分に設け、また、呼気逆流防止弁64を排気ホース52の内部のやはり接
合部56に隣接した部分に設けるようにすることもてきる。吸入逆流防止弁62
を設けることによって、患者の排出端32方向への呼気通路かできなくなり、従
って、を者の呼気は排気端58を通ってしかシステム外に排出されないようにな
る。また、空気圧ライン66.68によって、コントローラ20かそれぞれ吸入
ホース60および排気ホース52と結合されている。
動作の概略を述・\ると、コ〉トローラ20か装置lOを制御して、串者の呼吸
サイクルにおいて吸入か行われる直前に士、者へのガス圧力を増加させ、その後
に、呼気か容易にてきるように圧力を低下させる。図6の上のグラフは、典型的
な呼吸サイクルにおける空気の流れを示したしのである。吸入においては、患者
・\のガスの流量はたんたんと最大値まで増加し、その後、減少していく。吸入
の終わりの時へにおいて、通常、色者は呼気を始める前にわずかな休止期間をと
る。呼気期間においては、書者から排出されるガスの流量はだんだんに最大値ま
で増大し、その後、再び減少していく。呼気か終了すると、吸入後の休止期間と
比へていくらか長い、呼気の後の休止期間かとられる。呼気の後の休止か終了す
ると、青、者は、再び吸入を開始する。
図6の中央のグラフは、装置10の動作によって患者36に与えられる、鼻の気
道圧力を示したものである。睡眠無呼吸を起こす患者に対しては、吸入の直前に
鼻の気道圧力を増加させて、この気道圧力によって願舌筋組織に圧力をかけ、こ
れによって気道か開いた伏せを維持てきるようにするのか望ましい。従って、二
の中央のグラフに示されているように、鼻の気道圧力は、周囲の組織を押し広・
すて気道を開かせるのに十分な大きさの選択された処方圧力レベルまで、吸入の
直前に増加される。吸入か終了すると、鼻の気道への設定点圧力か低減されて、
呼気か周囲の大気と比較して低いあるいは同ししヘルに対して行われるようにな
ミれる。呼気の最後の時点において、鼻・\の気道圧力は次の吸入段階か開始さ
れる直前に再び増加される。本発明の1つの実施例においては、これらの圧力変
化を実現するために、送風ユニット18から単位時間当たりの量か概して一定で
ある呼吸ガスか送り出されて、排出端32から選択的に排出される。排出される
ガスの量はベント弁アセン11月6によって制御される。
図6の下のグラフは、鼻の気道圧力プロファイルか中央のグラフに示さnたよう
な所望のものとなるように、弁要素46の排出端32に対する位置か変化してい
く様子をグラフ的に示したものである。例えば、呼気の後の休止期間においては
、コントローラ20は、ステップモータ44を作動させて弁要素46を(図5に
示されているように)時計方向に回転させて、鼻への気道圧力を空気圧ライン4
0を介してコントローラによって検出しながら所望の設定点まで増大させる。
告5者か吸入を開始すると、送風ユニット18からガスか送り出され、患者によ
って吸入される。設定点圧力を維持するために、次にコントローラは、弁要素4
6を時計方向にさらに段階的に回転させて、排出されるガスの量を低減させる。
吸入流量か最高値となると、コントローラ20は、弁要素46の位置を逆転させ
て、設定点圧力か維持できるように排出ガスの量を増加し始める。
吸入の最後の時へにおいては圧力設定点をより低くすることか望ましく、コント
ローラ20は、より低い新たな設定点圧力に達するまて弁要素46を反時計方向
に段階的に回転させ続けてガスの排出量を増加させていく。
吸入後の休止期間の終了時点において、患者は、呼気を開始する。所望の低い設
定点圧力を維持するために、患者からの排出ガスを排出端32からさらに多く排
出させる必要かある。そのため、コントローラ20は、弁要素46をさらに時計
方向に回転させて排出端32をさらに開く。呼気流量か減少してくると、コント
ローラ20は、弁要素46を時計方向に回転させて、排出量を低減させ、低い方
の設定点圧力の維持を行う。呼気の最後の時点において、コントローラ20は、
弁要素46をさらに時計方向に回転させて圧力を高い方の圧力設定点まで増加さ
せる。これによって、顛舌筋筋肉に張力か発生し、気道が開いて次の吸入段階の
準備かできる。
上のグラフと下のグラフとを見比へてみると、曲線のプロファイルに類似性かあ
ることかわかる。すなわち、コントローラ20は、弁要素46を段階的に位置調
整して設定点圧力を維持することにより、を者の呼吸サイクルを追尾することか
できる。二のようにして、コントローラ20は、それぞれの吸入・呼気段階の終
わりを判定し、呼気と吸入の時間間隔を予想することかできる。
さて次にコントローラ20について説明する。コントローラ20は、送風ユニ7
・ト18の速度とステップモータ44の位置の制御を行うための、電気的出力の
供給を行う。コントローラ20は、送風ユニット18から、その速度を示す電気
的なフィードバックを受け取るとともに、空気圧力ライン40を介して空気圧力
を入力し、鼻結合具14にお17る圧力を知り、これによって患者の奔への気道
通路における圧力を知る。
コント0−ラ20は、圧力ドランスデューサ回路700(図7)を具備しており
、鼻結合具14における圧力を示す電気的入力信号をマイクロコントローラ回路
800(図8)に供給する。このマイクロコントローラ回路800からの出力は
、送風モータ回路900(図9)とステップモータ回路1000 (図10)と
に供給される。さらに、コントローラ20は、ディンタルおよびアナログの固体
集積回路部品に適した通常の120VのACからの+5V、+12V、および斗
24VのDCt源(図示せず)を備えている。
図7に示した圧力ドランスデューサ回路700は、通常の圧力トランスデユーザ
回路であり、本発明に、よる甲−導管および2重導管の両方の実施例に用いられ
る。すなわち、図3の単一導管の実施例ては、1つの圧力ドランスデューサだけ
か用いられ、一方、図4に図式的に示した実施例では、2つの圧力ドランスデュ
ーサのそれぞれか図7に示した回路を使用する。
好適な圧力ドランスデューサは、0から70cm水圧の動作範囲を有するSEN
SYMの5XOIDN型である。好適な圧力ドランスデューサは、通常のホウイ
ートストンブリッジ701の形に構成された、それぞれ4650オームの公称抵
抗を有する4つのストしインゲージX1、X2、X3、X4を有している。
ブリノン701はDC+12Vに接続された励起端子702を存しており、一方
、これに対向する励起端子704は図示のように接地電位に接続されている。ブ
11ツノ701の出力は端子706と708とから得られる。また、端子704
と706どの間には零q調節用のボテン2ノヨメータ710か接続されている。
端子7]〕8からの出力は演算増幅器7]2(LT+014型の2分の1)の正
入力端子(二接続されており、また演算増幅器712の出力はその負入力端子に
フィードバックされるとともに、抵抗R1(IKオーム)を介して増幅器714
の正入力端子に供給さtする。また、二の出力は抵抗R2(750にオーム)を
介して接地される。
ストL5インケージブリノンの端子706は演算増幅器716(ユニットLT1
0I4の他の半分)の正入力端子に接続されている。増幅器716からの出力は
その負入力端子にフィードバックされるとともに、抵抗R3(IKオーム)を介
して増幅器714の負入力端子に接続されている。
増幅器714からの出力はその負入力端子に、抵抗R4(750にオーム)を介
してフィードバックされるとともに、抵抗R5を介して出力端子718にも接続
されており、この出力端子718は、今述へた回路の出力としてOから+5Vの
間のDC出力を供給する。なお、この0から+5■のDC出力は、0から25C
mの水圧に対応している。
らし、第2の圧力ドランスデューサが用いられている場合には、同様な出力か対
応する端子720から供給される。2重導管の実施例においては、2つのトラン
スデユーサからさらに圧力に関する情報が供給されるので、さらに正確に吸入ガ
ス流量と呼気ガス流量の追尾を行うことか可能で、従ってこれによってさらに正
確な呼吸サイクルの追尾か可能である。
図8は、マイクロコントローラ回路800の電気回路図であり、マイクロコント
ローラ802(インテルの8097BH型)、プログラマブル・アレイ・ロシア
・り(PAL)(PCI6L8型)、消去可能なプログラマブル・リートオンリ
ーメモリ(EPROM)(27256型)、アドレスラッチ808 (74HC
373型)、ランダムアクセスメモリ(RAM)(6264P型)、入出カシリ
アルデータインターフェース(RS232MAX232型)、処方(RX)スイ
、・チアレイ814、および入力データラッチ816とから構成されている。
図示のように、マイクロコントローラ802の端子VCCSVPD、BW、RD
Y、VPP、VREFf;!+5V(7)DCt源(Vcc) l:接続サレル
。一方、NML VSS、EASANGNDの端子は接地される。端子XTAL
IとXTAL2との間には12M)Izのタイミング信号発生用のクリスタル8
02か図示のように結合されており、またこれらの端子はそれぞれキャパシタC
1、C2(それぞれ33pF)を介して接地されている。リセットサブ回路82
0からのリセット信号かマイクロコントローラ802の端子RESETに入力さ
れる。電源か投入されると、電源は抵抗R5(100Kオーム)から他端が接地
されているキャパシタC3(22μF)に供給され、さらにシュミットトリガN
ANDゲ−1−822の入力端子に加えられる。最初は、NANDケート822
へのこの人fr電圧は低L・\ルであるのて、N ANDケート822の出力は
高論理し・\ル出りどなる。二の高論理レベル出力か出力端子824に供給され
、後にさらに議論するよう(ミニねかりセ2・ト信号として送風モータ回路90
0に与えられる。最初は高論理レベルてあったNAND822からの出力は、イ
′ンハータ826によって反転されてから低論理L・・\ル信号どしてマイクロ
コシドロー→の端子RESETに供給され、キャバノ々C3かNAND82:’
を1・11がするのに充分なたニブ充電さ才するまての間、マイクロコニ・ドロ
ー;802をリセット状態に保持する。こ・のようにすることによ−って、ノス
ー÷ムが初期化を行い、過渡現粂の押庄を行う−めの時間か得I碕する。ギセベ
ノぐC3つ・トリガレ・\ルまて充電されると、リセ・ト信号か出力端子824
と、マイ々ロコ〉トローラ802から除去される。なお、−イ、ハーフ826の
出力端子はブルア7!ブ祇抗R6(IOKオーム)を介して■CCにも接続され
ている。
また、1.lセ・1−回路820はキャパシタC3に並列接続された。′−マj
、1士−ブ、2型の1セノトスイ・−1″′828を備えており、二のスイ5・
千によってマニコアルフjセ、・1・動作をさせることかできる。ダイオ−FD
iが抵抗R5と並列(二接続さねでおり、電源か遮断された際にこのダイオード
D1が05に対する放電経路ル形成する□よう(−なされている。
士だ、マイクロコニト〔j−→802には圧力ドランスデューサからの入力信号
′7・端子、\CHOに1]11 ;えられる。なお、第2のトランスデユーサ
が2重導管の実施例135いて使用されている場合には、その信号は端子A C
I−I lに印加さIる。過渡現家を抑覇して王カドf 、’+ 7.−デュー
サ回路700からのアナログ電圧を平滑化−5−るため1=、キャパシタC4(
,005nF)の一方の側かダイオードD2のア□−1・およびグイートD30
カノートとともに端子718に接続されている。キャパシタC4の他方の側と、
り′イオーi”D3の了ノートは図示のように接地さT1、またダイオ−j、D
2のかソートは電源電圧Vccに接続さtlでいる。これと同し内容の回路かグ
イオートD4、D5とキャパシタC5を用いて構成されて、端子720に接続さ
れている。マイクロコントローラ802は、アナログ・ディンタル変換器(AD
C)を内蔵しており、端子ACHOおよび、ACHlにそれぞれ入力されたアナ
ログ入力信号かこのアナ0グ・ディンタル変換器に印加されて、ディジタル信号
に変換されマイクロコントローラ802内部での処理に用いられる。
また、マイクロコントローラ802の端子HS1.0には、後にさらに説明する
送風ユニット18の速度を表す送風モータ回路900からのパルス信号か印加さ
nる。
また、マイクロコントローラ820は共通アドレス/データ・ハス830をマイ
クロコントローラ802と、PAL 804、EPROM806、アドレスラッ
チ808、RAM8 Io、およびデータラッチ816との端子間で図8に示さ
れているように相互接続し、データおよびアドルス情報のやりとりを行う。また
、図8に示されているように、その他の通常の結線がこれらの構成要素の間で行
わnている。
マイクロコントローラ802はその端子TXDからシリアルデータ出力をインタ
ーフェース812の端子11へ送り出し、一方、インターフェース812の端子
12からマイクロコントローラの端子RXDにデータを受け取る。インターフェ
ースの端子14および13からはR3232データの入出力か行われ、これによ
ってマイクロコントローラ802か、従って装置lOが、リモート・リ−1・お
よびリモート・コン訃ロールを行うことかできるようになされている。二の特徴
は、睡眠医療施設において例えば、処方圧力の調節を行い最適な治療を施すため
に、特に有用である。
スイッチアレイ814は8つの選択可能なスイッチから構成されており、このス
イ、・チアレイによって吸入および呼気に対する所望の処方設定点圧力に設定さ
tlだ入力データか供給される。具体的には、上の4つのスイッチは処方吸入圧
力を設定するのに用いられ、下の4つのスイッチは処方呼気圧力を設定するの(
こ用いられる。各設定点に対して4つのスイッチを用いて3から16−水圧の範
囲の計16の設定を吸入に対して行うことか可能てあり、一方、0から14国水
圧の範囲の設定を呼気に対して行う二とかできる。データラッチ816かスイッ
チアレイ814に図示のように結合されており、ランチ信号をPAL 804の
端子12から受け取ると処方データをラッチするようになされている。処方デー
タはハス830を介して伝送される。マイクロコントローラ802からはさらに
2つの出力か供給される。その第」のものは、ステップモータ回路1000への
デー夕であり、マイクロコントローラ端子P 1.0−1.5から6ライン出力
ハス832を介し出力端子834から出力される。第2の出力は、パルス幅変調
(PWLi)された送風モータ回路900への信号であり、ライン834および
出力端子836を経由して出力される。
図9は、送風モータ回路900の電気回路図を示したものである。二の回路はマ
イクロコントローラ802からパルス変調信号を端子836に受け取り、また、
リセット回路820から反転リセット信号を端子824に受け取るようになされ
ている。また、送風モータ回路900は送風モータ904の速度を表すパルス信
号出力を端子902からマイクロコントローラ802に対して送出する。
端子824に受信されたリセット信号はモータ駆動回路906(UC3524A
ffi)の端子10(こ接続される。コントローラ802がら端子836に入力
されたパルス幅変調信号は、C6(1,0μ)およびR7(24,9にオーム)
からなる低域通過フィルタを経由して、駆動回路906の端子2に供給される。
駆動回路の端子は、キャパシタC7(,003μF)を介して接地され、一方、
端子6は、抵抗R8(49,9にオーム)を介して接地される。端子8は接地さ
れる。また、端子15には、DC++ 2Vの電源電圧が供給される。駆動回路
の端子12.13.16はDC+5VのVccに接続される。
モータ駆動回路906は直流のOから5Vの入力パルス幅変調信号を、対応する
0から千12Vの直流出力に変換して、端子11および14がらプログラマブル
・アレイ・ロンツク(PAL)(16L8型)の端子1に対して供給する。また
、これらの端子は、抵抗R9(0,5オーム)を介して接地されている。PAL
908は端子19および18からそれぞれ2相出力をブランレス直流送風モータ
904(ファスコ社の70000−3517型)の固定子および回転子に対して
供給する。PAL 908の出力はそれぞれレベル変換器9]0および912(
MC14504)に入力されて、二こで、電圧レベルが直流+5■から直流±+
2Vにシフトされる。次に、レベル変換器910および912からのこれらの直
流++2Vの出力はそれぞれ電界効果トランノスタ(SENSFET)(モトロ
ーラ5ENSFET MTP4ON06M型)のゲート914および916に伝
送される。
5ENSFET914および916のそれぞれのトレイン端子は送風モータ90
4の端子OAおよびOBにそれぞれ接続され、それぞれの位相の入力信号を送風
モータ904の固定子および回転子に対して供給する。
さらに、+12Vの直流電源かレベル変換器910.9】2、および送風モータ
904の共通電源端子CPに対して供給される。
一方、各5ENSFET914.916のソース端子は図示のように接地される
。
5ENSFET914.916は、それぞれさらに2つの出力をライン918お
よび920上に出力し、これによってそれぞれの5ENSETを流れる電流のサ
ンプリングか行われる。これらの出力は、抵抗RIO(100オーム)を介して
結合されており、この抵抗によって電流のサンプリングを行う際の電流の経路か
形成され、これにより、抵抗RIOに発生した電圧かモータ駆動回路906の端
子3および4に対して入力される。駆動回路906は、この送風モータ904を
流れる電流を表す入力電圧に応答して、モータに過電流が流れた場合には端子1
1および14から出力される出力のデユーティサイクルを減少させる。
送風モータ904は、モータの固定子磁極が通過するたびに電圧パルスを供給す
るように動作するホール効果トランスデユーサをさらに具備している。この出力
パルスはモータ904の速度を表すものであり、モータの端子HALLからライ
ン922を経由して出力端子902に供給されるとともに、モータ駆動回路90
6にフィードハックされる。モータ送風速度を表す端子902からのこの出力パ
ルスは、マイクロコントローラ802の端子H31,Oに供給される。
モータ送風速度を表すパルスは、電圧の形に変換されてからモータ駆動回路の端
子lおよび9に人力される。図9に示されているように、キャパシタC3(0,
01μF)の一方の側かライン922に接続され、他方の側か抵抗R11(10
にオーム)の一端とダイオードD6のアノードに接続されている。抵抗R11の
他端は接地されている。
ダイオードD6の力゛ノートは接地されているキャパシタC9(0,1μF)の
他端と、やはり接地されている抵抗R12(1Mオーム)の他端および抵抗R1
3(100Kオーム)の一端に接続されている。抵抗R13の他端はキャパシタ
C1o(0,22μF)の一端、抵抗R14(lOL1オーム)の一端、および
モータ駆動回路の端子1に接続されている。キャパシタCIOの他端と、抵抗R
14の他端は駆動回路の端子9に接続されている。
構成要素C3−CIO,R11−Rl4、およびダイオードD6による回路網に
よってライン922上の周波数パルスは、周波数を表す電圧に変換される。すな
わち、キャパシタC9(0,1μF)か大きな容量を有するため、回路網の時定
数か長くなり、この回路網か周波数・電圧変換器として働く。モータ駆動回路の
端′fIと9に供給されるt圧の値は内部のコンパレータ・\フィードバックさ
れ、二の電圧の値は、端子2に受信したパル又幅変調信号から導いた設定点と比
較される。
図10は、ステップモータ回路1000を示したものであり、この回路は、マイ
クロコントローラ802から端子834に受け取ったデータに従ってステップモ
ータ44を作動させて、弁要素46を適当な位置まで動かすためのものである。
ステップモータ44としては、オリエンタルモータ社か販売しているVEXTA
梨か好適であり、このVEX丁A盟ステップモータは400ステツプで1回転す
るようになっている。また必要ならばl/2ステツプか可能である。二の分野の
専門家にとっては明白であるように、端子834から出力ハス832を介して次
のノーゲ、ス電圧ステップパターンか入力されると、モータ44は1ステツプだ
、ナノフト動作をすることか可能である。具体的には、ハス832は駆動回路チ
ップのデータパターンを構成する6本のラインを有している。
ステップパターンデータはステップモータ駆動回路チップ1002(”GS”■
、′298型)の端子、へ、B、 CおよびDにそれぞれマイクロコレトローラ
802の端子P 1. O−P 1.3つ\ら供給される。駆動回路1002は
入力データ電圧を直流+5へ“から直流+l’Vの対応する出力にシフトさせて
、端子2.3.13.14から+12Vのステップパターンをステップモータ4
4に送出する。ダイオードD7.8.9、lOのアノードは、それぞれ駆動回路
+002の4つの出力ラインに結合されており、またこれらのダイオードのカソ
ードは直流中12〜′に接続されて電圧プルアップされている。これに対応して
、ダイオードDll、12.13.14のカソードかそれぞれ出力ラインに接続
され、またそれぞれのダイオ−1・のカソードは図示のように電圧プルダウンの
ために接地されている。
図10に示されているように、駆動回路の端子9には直流+5vか供給され、ま
た駆動回路の端子4には直流++2Vか供給される。端子1.8.15はすへて
接地される。
図11−14はコンピュータプログラムのフローチャートであり、マイクロコン
トローラ802のプログラム動作を示したものである。
図I+は、マイクロコントローラ802を動作させるためのコンピュータプログ
ラムの中のメインルーチンの起動部分を示したものである。リセット信号か低論
理レベルから高論理レベルに変わると、プログラムはステップ1102へ入り、
コントローラ20に対してヘント弁アセンブリ16のその「ホーム」ポンジョン
に移動させるように指示を発する。具体的には、このステップにおいては、マイ
クロコントローラ802に対してシーケンスパターン出力データをライン832
を経由してステップモータ制御回路1000に供給するように指示か出される。
すると、ステップモータ44は中央位置に移動し、弁要素46か図5に示されて
いるように導管の端部32および58をおよそ半分はとブロックする。なお、単
一導管の実施例の場合には導管端部32のみか半分はとブロックされる。また、
ステップ1102において、変数、カウンタ、割り込みルーチンなとの初期化も
行われる。
次にプログラムはステップ1104に進み、スイッチアレイ814に設定された
吸入および吸気の処方圧力値をアドレスデータバス830を介して読みとる。
これらの値は、RAMにストアされる。また、ステップ1104ては、マイクロ
コントローラ802に対して送風モータ904の動作速度の設定をスイッチ81
4に設定された処方に従って行うように指示か出される。なお、送風速度は十分
に高速なレベルに設定され、十分な雰囲気空気量か確実に導管12に供給されて
、最大吸入時に3いても処方圧力レベルか維持されるようになっていなけれはな
らない。処方設定値に対応する送風モータ速度データは好適にはルックアップテ
ーブルにストアされる。また、ステップ1104ては、端子H31,Oからマイ
クロコントローラの内部バッファにストアされるす・\ての値かクリアされる。
ついて、プログラムはステップ1106に進み、時間設定された割り込みブロダ
ラムのタイミングを開始する。
ステップ1108において、プログラムはソフトウェアの「フェーズ」フラッグ
を吸入「1」に設定し、プログラムを患者の呼吸サイクルの吸入フェーズから初
期化する。またこのステップで送風チェックカウンタか0に初期化される。後に
さらに議論するように、プログラムはメインループを128回実行した後に送風
速度の読みとりを行う。
プログラムは次にステップ1110に進み、マイクロコントローラの入力端子、
へCHOおよびACH+に接続されている内蔵アナログ・ディジタル変換器(A
DC)の作動を開始させる。
ステップ1112では、吸入フェーズに対する圧力設定点の設定を、ルックアッ
プテーブルに従ってスイッチアレイ814に設定された吸入処方値に従って行う
。このステ、プては、装置の起動モートか連続工気道圧力(CPAP)に定めら
れる。すなわち、後にさらに説明するように、舌1者の最初の8回の呼吸に対し
ては吸入設定屯圧力として連続的に正の圧力か与えられるように装置10の動作
プログラムか組まれている。また、ステップ1112では、呼吸カウンタをOに
初期化して、患者の呼吸サイクルをカラ〉トするための準備を行う。
ステップ1112か終了すると、プログラムは図12に示したメインルーチンの
中のメインループ1200に進む。このルーチンの最初のステップである120
2ては、プログラムは圧力ドランスデューサ701によって検出された圧力につ
いて、8つのADC変化値に対する平均値を算出する。すなわち、マイクロコン
トローラ802は、内部に「リング」バッファを有しており、これによってマイ
クロコントローラの端子ACHO(2重導管の実施例の場合ではさらに端子AC
H1からのも)から受信した圧力の読みの中の最新の8つのストアを行う。後に
さらに議論するように、ADC割り込みルーチンによって22マイクロ秒ごとに
入力アナログ値をディンタルの形に変換し、最新のディノタル値をリングバッフ
ァに次々に連続的にストアしていく。ステップ1020ては、バッファの累積値
を8で割ることによって平均値を算出する。また、ステップ1202ては、平均
圧力の圧力設定点からの偏差、すなわち誤差の算出も行う。
ブ0グラムは次にステップ1204に進み、ステップ1202て算出された誤差
の大きさか許容最大誤差を越えていないつ1とうかを調へる。これによっていわ
ゆる「不感帯」を発生させて、システムが「ハンチング」を起こすのを防ぐ。
もし、ステップ1204の答かイエスてあれば、プログラムはステップ1206
に進み、圧力の偏位誤差を補正するのに必要なステップモータ44のステップ数
と方向とを算出する。すなわち、送風装置から供給されている空気の量、システ
ムの送風能力、およびシステムからの空気の逃げ量に応じて、あらかじめルック
アップテーブルにストアしであるデータを参照して必要なステップ数のおよその
値をめることかできる。
次にプログラムはステップ1208に進み、図13に示したルーチン「弁ステッ
プ」を実行する。これについては後にさらに説明する。弁ステップルーチン13
00はデータパターンを連続的に供給し、ステップ1206てめた方向と必要ス
テップ数たけ弁をステップさせる。
サブルーチン1300の実行が終了すると、あるいはステップ1204の後に、
プログラムはステップ1210に戻る。このステップでは、実際に実行された弁
ステップ数と方向とが内部弁傾きバッファにストアされる。なお、このバッファ
にはステップモータ44の直前の8つの移動量が連続的にストアされる。この情
報を用い、弁傾きバッファの和を8で割ることによって弁動作の傾きを算出する
ことができる。この値が、傾きを表していることの理由は、8つの値が等しい時
間間隔てストアされているので、このバッファの和を8で割ると弁移動量の最初
の微分値が得られるからである。
例えば、図6を参照して、呼気の後の休止状態が終了し、所望の設定点圧力に達
した後においては、著しい誤差は圧力と設定点との間に存在しない。従って、弁
位置を変更する必要は全くなく、直前の8つのステップ値は0に等しくなってい
るはずてあり、このことは傾きが0であることを意味する。このような状態は、
図6において、弁の位置を表す曲線の平坦部分に相当する。これとは対照的に、
聴者か吸入を開始すると、導管32の内部の圧力を維持するために弁位置は、ま
ず、閉じた位置まで急速に移動する必要かある。ステップモータ44か多数の正
方向のステップを実行する結果、傾きバッファにストアされる値は大きな正の傾
きを示すようになる。逆に、吸入の終わり近くにおいては、導管32の内部の圧
力を維持するたぬに弁は多数の負の方向のステップを実行する必要かあるので、
負の大きな傾きを示すようになる。この傾きの情峠は、後にさらに議論するよう
に、つ者の呼吸サイクルのいろいろな屯を判別するのに用いられる。
プログラムは次にステア・ブ1212に進みフェーズフラッグか呼気に設定され
ているかどうかを調へる。
プログラムは初期設定において、フェーズフラッグを吸入に設定するので、従っ
て、メインループの最初の数回の巡りては1212の答はノーとなるから、プロ
グラムはステップ1214に進む。ここで、フェーズフラッグか吸入に設定され
ているかどうかか調・入られる。フラッグは吸入に初期化されているから、ステ
、・ブ1214の答はイエスとなり、従ってプログラムはステップ1216に進
む。
ステ5・ブ1216において、変数「−タイムカウンタ」か変数「吸入終了時間
」の値よりも大きいかどうかを、また、ステップ+210で算出された傾きか一
5以下であるかとうかを調へる。変数「タイムカウンタJ (TMRCNT)は
ソフトウェアによるカウンタてあり、0に初期化された後、13ミリ秒ごとにイ
ンクl 、1ントされていく。一方、「吸入終了時間」はあらかしめ定められた
平均的な吸入時間を表すデフすル1−値に初期化されている。後にさらに議論す
るように、変数「吸入終了時間」はメインループ1200か最初に8回巡った後
の各呼吸サイクルごとに再計算される。ステップ1216においては、通常の吸
入か終了するのに十分な時間か経過したかとうかが判定され、また図6の吸入の
終わりにおレブる弁位1曲線の値の傾きか示しているように、傾きの値か−5よ
りも小さいかとうかによってさらに確認か行われる。
lビレループ1200の最初の数回の巡りの間は、ステ・ノブ1216の答はノ
ーとなり、プロプラムはステップ1218へ分岐し、二こて、あらかしめ0に初
期化さnた送風チェ、・クカウンタか128と等しくなっているかとうかつ\調
−\らfする。!28になるまではステップ1218の答はノーであるので、プ
ログラム:まステップ1220に分岐し、ここで送風チェックカウンタかインク
リメントされる。プログラムは次にループの1202に戻り、ステップ+202
−1220をステップ1218の答かイエスとなるまで反復実行し、これかイエ
スとなったときに、ステップ1222に進んで図15に示されているサブルーチ
ン「送風速度検査J 1200を実行する。後にさらに議論するように、このス
テップでは、送風速度をモニタして、ステップ1104において処方設定値に従
って最初に設定された設定点速度で確実に送風装置が動作するようになされる。
次に、プログラムはステップ1224に戻り、送風チェックカウンタを0にリセ
ットする。
十分な時間か経過して、吸入終了時間として設定されたデフォルトの時間を越え
、かつ、弁位置曲線の傾きかt者の吸入が終了したことを示す一5以下となった
ときには、ステップ1216の答はイエスとなるので、プログラムはステップ1
218に進み、動作モートか吸入鼻圧力(INAP)に設定されているかどうか
を調へる。なお、二の初期値は、ステップ1112においてCPAPモートに初
期化されている。従って、最初の8回の呼吸サイクルにおいては、ステップ12
26の答はノーとなるから、プログラムはステップ1228に進み、呼吸カウン
タか8以下であるかどうかを調へる。呼吸カウンタは0に初期化されているので
、プログラムが最初に実行されるときには、ステップ1220の答はイエスとな
り、プログラムはステップ1230へ進んて呼吸カウンタをインクリメントさせ
る。
次にプログラムは、ステップ1232に進み変数[サイクル時間jをタイムカウ
ンタの現在値と同じ値となるように設定する。このステップには、各吸入)ニー
ズが終了するたびに入り、1回の呼吸サイクルの終わりと次のサイクルの初めと
をマークする。このように1回の呼吸サイクルの時間、すなわちサイクル時間は
、タイムカウンタ上の時間に等しい値となるようになされる。なお、タイム力つ
〉りの値は、呼吸サイクルか終了するたびごとに、またステップ1232におい
て、0にリセットされる。
また、ステップ1232においては、新たな吸入時間長さか新たなサイクル時間
を3で割った値と等しい値に設定される。統計的には、吸入時間の平均は典型的
な呼吸Tイクルの約40%である。しかし、ステップ1232ては、吸入時間長
さを最も新しいサイクル時間の33%に設定することによって、ステップ121
6においてこの設定時間の方か実際の吸入時間よりも必ず早くやってくるように
する。
また、ステップ1232ては、変数「吸入開始時間」を新しいサイクル時間を2
て割った値;二設定する。吸入フェーズの終わりかマークされたサイクルか開始
されると、次の吸入は、通常はサイクル時間の60%か経過した時へて開始され
るものと予想してよい。しかしなから、ステップ1232においては、二の吸入
開始予想時間よりも早い50%に吸入開始時間を設定することによって、吸入つ
\開始されるよりも前に重圧力を確実に増加させることかできるようにする。
メインループ1200か呼吸カウンタによって8回の呼吸サイクルを検出すると
、ステップ1228の答かノーとなるので、プログラムはステツブ12341=
進み、動作モートをINAPに設定する。サイクル8回分だけ遅延させてINA
Pモートの設定を行う二とによって、信頼性のあるデータを呼吸サイクルの追尾
において得ることかできる。
今や、モートがINAPに設定されているので、ステップ1226を次に経過す
る際の答はイエスとなり、プログラムはステップ1236に進むことになり、二
こて、圧力設定点を呼気処方に等しく設定する。すなわち、ステップ1216に
おいて吸入フェーズか終了したと判断され、ステップ1228において8回の呼
吸の追尾か終了したと判断されて、モートかINAPに設定されて、呼気の際に
圧力を減少させることかできるようになる。これらの条件か満たされたときには
、圧力制御設定点か呼気処方設定へまて下げられる。通常は、呼気圧力は0に処
方されるので、すなわち大気圧に等しくされるので、患者は通常の呼気を行う。
しかし、場合によっては、療法士か呼気においてわずかに正の圧力をかけたいと
望むこともあり、このような場合にはスイッチアレイ(図8)の下側の4つのス
イッチでそのように設定することか可能である。
また、ステップ1236において、フェーズフラッグか呼気に設定される。
次に、メインループ1200を経過する際には、ステップ1212の答かイエス
となるので、すなわち、フェーズか「呼気」となっているので、プログラムはス
テップ1238に進み、タイムカウンタの現在値かステア・プ1232て設定さ
れた吸入開始時間と等しいかあるいはそれより大きな値となっているかどうかを
調へる。あるいは、ステップ1238て、弁位置傾きか7よりも大きいかとうか
を調・\る。これは、先の方法とは独立に呼気の終了を示すものである。図6を
参照する。呼気か終了すると、弁は正方向にすばやくステア・ブして弁端部32
を狭め、設定へ圧力を維持できるようにする必要かある。このように弁か高速に
移動すると傾きは正の70よりも大きな値を示す。
ステップ1238の答がノーであるときには、この答かイエスになるまでプログ
ラムはループを反復して実行し、答かイエスとなるとプログラムはステップ12
40に進み、フェーズフラ2・グを吸入に設定し、また、圧力設定点を吸入処方
値に設定する。また、さらに変数「吸入終了時間」の値をタイムカウンタの現在
値に吸入時間長さを加えた値に等しくなるように設定する。タイムカウンタの現
在値は、前の吸入フェーズの終了かマークされて、現在の呼吸サイクルか開始し
てから後に経過した時間に対[ニジするものである。今、開始されようとしてい
る吸入フェーズは、タイムカウンタの現在値に吸入時間長さを加えた時間か経過
したときに終了することか必要である。従って、ステップ1216て用いられる
吸入時間長さに対して、新しい値かステップ1240において与えられる。通常
は、実際の吸入か終了する前に二の値に達し、二の値を用いることによって過渡
的な傾きの読み(こよって吸入フェーズの終了か誤ってマークされないようにな
される。
二のような理由で、ステップ1216においては、吸入終了時間か到来している
ことと、傾きが一5以下となっていることの両方の条件か要求される。
この分野の専門家にとっては、ステップ1238において動作プログラムが平衡
状態に達したかどうかを調へることによって、患者か吸入を始める直前に吸入設
定点圧力か確実に増加するようになされていることは明らかであろう。まず第1
に、弁位置傾きが7を越えたかとうかをモニタすることによって、呼気の終わり
を検出することかできる。呼気フェーズの終わりを注目監視することによって、
確実に呼吸サイクルにおける次の吸入フェーズか始まる直前の点を検出すること
かできる。さらに、ステップ1238においてタイムカウンタが予想吸入開始時
間以上となったかとうかをモニタすることによって、吸入の前に圧力を確実に増
加させることができる。こうして、傾きがときに誤って読みとられたとしても、
ステップ1232において吸入開始時間が予想開始時間よりもいくらか短くなる
ように設定されていることを思い起こせば、タイムカウンタか予想吸入開始時間
を越えると重圧力か確実に吸入前に増加されることは明らかなことてあろう。
図13は、弁ステップ移動サブルーチン1300を示したものであり、このサブ
ルー千看よステップモータ回路1000を介してゼ・要なステップ動作パターン
を連続的にステップモータ44に対して課すものである。すなわち、サブルー壬
>1300はステップ1302から入り、変数「最終弁位置」の値を現在の弁位
置にステップ!206(図2)で定められた必要な弁補正量を加算(あるいは減
算)した値に等しくなるように設定する。また、ステップ1302ては、変数1
弁位置」の値を現在の弁位置に設定する。
次に、プログラムはステ・ブ1304に進み、補正方向か0以上であるかどうか
を、すなわち排出を絞る正方向であるのかどうか、あるいは反対の方向であるの
かどうかを調・\る。ステップ1304の答かイエスであるときには、プログラ
ムはステップ1306に進み、ステップ1302て定められた最終位置か+60
ステップ以上であるかどうかを調へる。すなわち、このステップでは、所望のあ
るいは必要な最終弁位置か許容量大位置を越えていないかどうかの判定を行う。
もし、イエスであれば、プログラムはステップ1308に進み、最終弁位置を1
60に設定する。
もし、ステップ1306の答かノーてあれば、あるいは、ステップ1308の終
了後(ニブログラムはステ・ブ1310に進み、変数「弁位置」=「弁位置J−
1となるように設定する。言い換えれば、プログラムは最終位置に達するまでス
テ・ブモータ44を一度に1ステツプずつ移動させていく。
次にプログラムはステップ)3】2に進み、新しい弁位置の値かステ2・ブ13
02て定められた最終弁位置以下であるかどうかか調へられる。もし、ノ′−で
あれば、すなわち、所望の最終弁位置に達している場合には、プログラムはメイ
ンループ・)ステップ+210に戻る。
ステ、・ブ1312の答かイエスであれば、すなわち、最終弁位置に、また達し
ていない場合には、ブロクラムはステップ+314に進み、次の送風モータステ
、プに対するステップパターンをメモリから読み出す。次に、プログラムは、ハ
スライン832を作動させてこのステップパターンをステップモータ回路100
0に送出し、さらにこの回路を介してステップモータ44に送出する。
プログうムは次にループのステ、ノブ1310に戻り最終位置に達するまでステ
ップパターンを1変に1つずつ実行し続ける。
ステップl304て判定された補正のための回転方向か負である場合には、プロ
グラムは図示のようにステップ1316−1324に進んで必要な数のステップ
パターンを実行し、弁を負の方向に移動させて空気をさらに排出し、圧力を減少
させる。ステップ1316において、ステップ1302て定められた最終位置か
0以下であるかどうか、下なわら弁か移動できる許容限界を越えた弁位置設定と
なっているかを調へる。もし、イエスであれば、プログラムはステップ1318
において最終弁位置をOに設定する。
ステップ1320ては変数「弁位置」をデクリメントさせ、ステップ1322に
おいて新しく定めた「弁位置」か所望の最終位置に等しいかあるいはそれ以上で
あるかを調へる。もし、イエスであれば、プログラムステップは1324に進み
、さらにループを巡ってステップ1322まて戻ってくる。一方、ノーである場
合には、プログラムはメインループのステップ1210に戻る。
図14は、ADC割り込みサブルーチン1400について示したちのである。
二のサブルーチンは14マイクロ秒ごとに割り込み実行されて、圧力ドランスデ
ューサ回路700から受信した圧力データをアナログ・ディジタル変換し、その
結果得られるデータをメモリにストアする。サブルーチン1400はステップ1
402から開始される。このステップ1402ては、マイクロコントローラ80
2のADC内部レンしタから現在のデータ値を読みとる。読み取ったデータは、
メインループのステップ+202(図12)において使用できるようにADCバ
ッファにストアされる。次にこのデータを8つのバッファ・ロケーションの中の
1っであるロケーションrL」にストアする。ついて、プログラムはステップ1
404に進み、変数rL」をインクリメントする。これによって、次のADCデ
ータのセットは次のバッファ・ロケーションにストアされるよう(二なる。ブロ
ク゛ラムは次にステップ1406に進み、二こで「L」か8に等しいかどうかを
、すなわち7へDCバッファの中に備えられているロケーショ、の数を越えたか
とうつ入を調へる。もし、イエスであれば、プログラムは「L」をバッファの最
初のロケーションであるロケーション0にリセットする。ステップ1408か終
了するつ−1あるいはステップ1406の答カッ−であるときには、プログラム
はステップ1410に進み、ADCに対して次のデータ変換を実行するように命
令する。
ついて、プログラムは割り込みからメインループに戻る。
図15は、送風速度検査づブルーチン1500について示したちのである。この
ザブルーチンはメインループのステップ1222から呼ばれる。サブルーチン1
500は、ステップ1502がら開始され、まず、このステップにおいて送風モ
ーフ94のホール効果トランスデユーサからマイクロコントローラの端子HS1
.0に受信される現在の送風速度の読み取りを行う。プログラムは次にステ、ブ
1504に進み、処方吸入圧力に対応する送風速度設定点を読みとり、この設定
へと検知した送風速度とを比較する。プログラムは次にステップ15o6に進み
、送風速度か設定速度に対して最大許容誤差範囲内に入っているがどうかを調へ
る。
もし、ノーであれば、プログラムはステップ1508において、マイクロコノト
ローラの端子PWMから送、虱モータ回路900・\伝送されるパルス幅変調信
号のパルス幅の調節を行う。ステップ1508の終了後に、あるいはステップ1
506の答かイエスであった場合には、プログラムはメインループに戻る。
気道音に関する実施例
図16および17は本発明の他の態様を示したものであり、この態様においては
、字、者の気道圧力変化、δよび、特に気道音のモニタを行い、これに応して患
にの気道圧力の制j卸を行う。図16は身解析回路+600を具体的に電気回路
ブロック図として示したもので、めっ、圧力センサ回路700がら端子718を
介して入力を受信し、マイクロコントローラ8o2・\出力を供給するようにな
されている。二の分野の専門家にとっては明らっ\であるように、音は圧力変化
であり、従って、好適な圧力センサ回路700は気道の音を発生させている圧力
変化を検出し、これらの変化を信号に変換して端子7181:供給するように動
作する。
[rカモ1.す回路700からの信号は、プリアンプ16o2に供給され、こ二
で信号し・\ルかブーストされてから、低域通過フィルタ16o4、帯域通過フ
ィルタ1606、帯域通過フィルニア + 608、δよひ広域通過フィルタ+
610に供給される。低域通過フィルタ16o4は、低周波(可聴周波数以T)
の圧力変化および鼻圧力を表すrDC4出力をマイクロコノトローラに供給する
ためのものである。
フィルタ1606−1610は可聴周波数スペクトルを3つの成分、すなわち1
O−200Hz、200−800Hz、800Hz以上の3つの成分に分割する
。これらのフィルタ1606−1610からの出力はそれぞれ整流器1612.
1614.1616を通過した後、ソレソれ低域フィルタ1618、l 620
゜1622に供給される。低域フィルタ1618−1622は整流入力信号をそ
れぞれこれらと等価な「低」、「中」、「高Jの3つの可聴周波数成分を表すD
C電圧出力に変換する。これらの3つの出力、および「DC」出力は、マイクロ
コントローラ802の入力として供給され、マイクロコントローラ802の内部
でアナログ・ディジタル変換されて3つのスペクトル成分がディジタルのデータ
表現に変換される。
図17は、音解析サブルーチン1700のプログラムフローチャートを示したも
のである。このサブルーチンは、本発明の圧力変化の態様と関連してマイクロコ
ントローラ802の作動プログラムの一部として好適に含まれているものである
。ステップ1702からサブルーチン1700は開始され、まずこのステップで
、回路1600から受信したアナログ入力信号「DC」、 「低」、 「中」、
「高」のアナログ・ディジタル変換に着手する。好適な実施例においては、ステ
ップ1702は各吸入に対して多数回(例えば10回)実行されて、これらの変
換値の平均値がめられる。これらのDC1低、中、高のディジタル表現による平
均値は、後に説明するようにステップ1706−1716において用いられる。
ブ0グラムは次にステップ1704に進み、ソフトウェア変数「旧状態」 (O
8)を、プログラムを前に通過したときに定められた変数「断状態J (NS)
に等しくなるように設定し、その後、変数NSを0に設定する。
ステップ1706において、プログラムは入力信号「DC」かあらかしめ定めら
れた閾値よりも大きいかとうかを調へる。なお、この閾値は気道に検出可能な音
が発生しているのを示すのに十分なレベルに設定される。もし、答がノーである
場合には、プログラムはメインループに戻る。もし、イエスであれば、プログラ
ムはステップ1708に進み、以下に後続するステップとともに、回路1600
てめられた気道の音についてスペクトル解析を実行する。具体的には、ステップ
1708では、入力信号「低」か予め定められた閾値となっているかを調へる。
もし、イエスであれば、プログラムはステップ1710に進み、変数NSをlだ
1十、・ リ11.7ン1−する。
1710の答かノーである場合には、あるいはステップ1710つ・実行された
後に、−′口勺′4ムはスキ2・ブ1712に進み、入力信号「中」かその閾値
以−トであるかどうかを調・\る。ち[7、イエスであれば、プロゲラ16はス
テップ1714(こ進み、変数NSを2だ(ナイトンリメントさせる。
ステ、lブ1712の答か八−である場合には、あるいはスヂ、!ブ1714か
実行された後では、ブ07゛ラムはステップ1716に進み、入力信号「高」つ
・予め定められた閾値以上であるかどうかを調・\る。もしイエスであれば、ス
テア・プ1718iこ進み変数NSを4た(づイ〉り11メン)−させる、。
ステップ1716の答かノーである場合には、またはステ2・ブ1718か実行
された後には、プログラムはステア・ブ1720に進み、変数「変化」 (T)
を変数O8およびNSの関数とl−で図17i二示されているように算出する。
変数Tは気道の音をスペクトル的に定量化(5たものであり、串1者の呼吸通路
\供給するガス圧の増加あるいは低減に関1.て、とのような動作を取る・\き
かを決定するのに用いられる。二の決定はステップ1722においていわゆる「
動作決定表]を用いて行う。f、;お、二の動作決定表はルソクア7・ブチ−プ
ルの1ってあり、変数Tをポインタとして用いる。好適な動作決定表については
この開示の一部として付録■、こ記載しである。
動作決定表の中の圧力の増加、減少、雄待の中から適当な動作か決定されたら、
−ロク゛ラムはステ・ブl 724に進んでこの動作を実行する。好適な実施例
におり八で:よ、千カ(5)動作指定変化は、1.ocTn水圧おきに指定する
二とかできるようになっている。っ
スキ・プ1722の動作決定か′なし、てあった場合には、いひき音か発生して
いないことを示しており、−の場合、好適には、ステップ1724において吃音
へ加えられる圧力か03に水田たけ減少される。例えば、検出さ0た気道の音つ
\圧力を増加す・\きことを示しており、増加した結果、気道の音が消えたもの
とすると、圧力は必要とされる圧力よりもわずかに過大に増加されている可能性
かある。従−て、プログラムは気道音か再び検出されるまで圧力を小さなきざみ
幅で自動的に減少させていく。
二のように、図16および17と関連する本発明の上記の態様の好適な実施例で
は、気道の音のモニタを行う。しかしながら、圧力ドランスデューサ回路700
は気道の音に関連するもの以外にもいろいろな型の圧力変化を検知することか可
能であることは理解できよう。例えば、回路700を用いて呼気および吸入に関
係する可聴外の振動あるいは圧力変化を検出することも可能である。この能力を
用いると、呼吸速度、吸入および呼気時間、流速なとの情報に加えて、さらに例
えば患者の呼吸かリズミカルであるか、不規則であるか、あるいは無呼吸状態で
あるのかなとの患者の呼吸に関する多くの情報を得ることができる。従って、こ
の能力を用いることによって、患者の呼吸の特徴を正しく評価し、この特徴を定
量化することか可能である。
さらに、この情報をメモリにストアした後にダウンロードし、これによって医師
か呼吸に関する困難とそれに対する有効な処置の診断を行うようにすることもて
きる。このようにして、睡眠療法施設における費用と時間を節減するようにてき
る、あるいは少なくともこれらを最小にととめることが可能である。さらには、
必要最小限な圧力だけを睡眠中および暇人るまでの間に患者にかけるようにてき
るのて、を者の快適さか増大する。このよ−うに快適さか増大する結果、患者は
、処方療法を継続的に受けるようになり、療法の利益を大いに得ることができる
。
この分野の専門家にとっては本発明はここに記載にした好適な実施例が多くの変
形を存することは明らかであろう。例えば、本発明は睡眠無呼吸の療法として有
用であるか、しかしこれに限定されず、呼吸の補助促進が処置の要因となってい
るような多くの状況下において有用に用いることか可能である。例えば、吸入か
開始される直前に呼吸空気圧を増加するようにすると、このようにしなかった場
合と比・\てより深く吸入をすることか可能である。これは、七・臓血管のある
種の状況に対する処置として有用である。すなわち、こうして深い吸入をさせる
ことによ−って血液へより多くの酸素を付加させることかできる。なお、呼気の
際には、容易に呼気かできるように圧力は低減される。また、本発明は、例えば
麻酔用のガスや、酸素補充ガスなとの呼吸可能なす\てのガスの使用を包含する
ものである。
上に議論したように、鼻結合具は、より高い圧力の呼吸可能なガスを患者の呼吸
通路に供給するための好適なの、者に対する結合手段である。しかしながら、例
えば先に議論し7たような麻酔ガスを呼吸ガスとして用いるような場合なとの、
ある種の状況下では、鼻マスク、あるいは全面マスクを用いることか望ましく、
本発明は二〇らも包含するものである。
本発明の好適な実施例においては、ヘント弁アセンブリの位置を変えることによ
って、台1者の呼吸通路へ供給する呼吸ガスの圧力を増加あるいは減少させるよ
うになされている。しかし、詳細な説明によって明らかになるであろうように、
この装置は、送風ユニットの速度を変更する能力をも有しており、ヘント弁アセ
レブリの位置を変えるかわりに、こうすることによって、供給圧力を選択的に変
化させるようにする二とも可能である。こうすると、ベント弁およびステップモ
ータの必要をなくすことかできる。従って、このような実施例では製造コストを
低減できると利点か得られる。
また、本発明は呼吸ガスか圧縮されて、例えば保存用ボンベに保存されるような
変形をも包含するものである。
上に議論したように、好適なコントローラはコンピュータプログラムによって作
動するマイクロコントローラ802を有している。しかし、これに代わる他の等
価な手段として、カスタムデザインによるチップを用いて、すへての機能をコン
ピュータブコグラムを必要としないハードウェアによって実現するようにする二
とも可能である。
図6に開示されているように、また、これと関連して説明をしたように、好適に
は、ベント弁アセン11月6の動きを追尾することによって患者の呼吸サイクル
の追尾か行われる。しかし、呼吸サイクルの追尾は他の手段、例えば胸部の収縮
・拡張や呼吸音のモニタ、頚舌筋筋肉の活動の直接的な検知、あるいは、呼吸サ
イクルを示すその他の等価なパラメータのモニタによっても可能であることは、
二の分野の専門家にとっては明らかであろう。
最終の例として、場合によっては、低圧力モート、あるいは零圧力モートで装置
を起動して、まず最初に呼吸サイクルの追尾を行うようにすることを望む療法士
もいる。こうすると、患者に対してさらに快適に本発明を適用することかてき7
)・ミタンス(こ関する実施例
図18−21は本発明の他の実施例を示したものであり、この実施例では色者の
気道の開通間を判定し、この結果を好適に用いて苧5者に加える気道圧力の制御
を行う。まず最初に図]8を参照する。図示の装置1800は、流量検知器18
o2(ハンス・ルドルフ呼吸流量計、ミーズリ州、カンサス市のハンス・ルドル
フ社から入手可能) 、差圧(DP) センサ1804 (SENSYM SX
OIDN’u)、圧力センサl 806 (SENSYM SXOIDN型)、
m算増幅器1808.181O1およびマイクロコントローラ802に結合して
動作するようになされたアナログ信号デバイダ−18+2(アナログデバインズ
、モデルAD539)とから構成されている。
二の装置は次のように動作する。流量検知器+802が好適には導管12のりf
側に取り付けられ、聴者に供給される呼吸ガスがこの流量検知器18o2を通過
するようにしである。検知器18o2はガスの流量を表す1対のガス圧力信号を
DPセンサ1804に対して供給する。すると、DPセンサ1804は流量を表
す1対の電気的アナログ出力信号を内蔵のブリツジから増幅器181oに供給す
る。
圧力センサ1806は、ガスを検知できるように、好適には流量検知器18o2
よりも下流側に外部26に対して取り付けられる。圧力センサ1806は内部の
ブリツジから、患者に供給されているガスの圧力を表す1対の信号を増幅器18
08に供給する。
増幅器1808.1810はそれぞれ患者に供給されているガスの圧力と流量の
瞬時値を表すアナログ出力信号をライン1814およびl816を介してデバイ
ダ−1812に供給する。デバイダ−1812は、ライン1814.1816か
ら入力された流量と圧力信号との間でアナログ的な割り算を実行し、その結果と
して得られる患者の気道のアドミタンス(A)の瞬時値を表すアナログ信号をラ
イン1818から出力する。すなわち、アドミタンスはインピーダンスの逆数で
あるか、患者のガス流量は0となり得るので、そのような場合に圧力を流量で割
った値であるインピーダンスを算出しようとしても、これを直接に算出すること
かできない。しがし、流量を圧力で割ってアドミタンスをめるようにすることて
、二のような問題を避ける二とかできる。
図21のコンピュータフローチャートと関連して後にさらに説明するように、応
用によってはデバイダ−1812を用いずにマイクロコントローラ802て除算
を行うようにすることか望ましい。そのような場合には、デバイダ−1812に
そったライン1818も用いられず、圧力と流量の信号はライン1814および
1816を介して直接にマイクロコントローラ802に対して供給される。
図19は、本発明において、串、者の気道開通間がとのようにしてめられるのか
を説明するためのグラフ+902.19o4.19o6.19o8.191゜で
ある。
これらのグラフはそれぞれ、流】F、圧力P、アドミタンスA、テンプし一トT
l、およびテンプレートT2をマイクロコントローラ802が入力された情報に
対してアナログ・ディジタル変換を実行する時刻に対応する7つの離散的な時刻
に対してプロットしたちのである。なお、グラフ1906のアドミタンスのプロ
ットは、グラフ1902.1904にそれぞれ示されている流量と圧力のデータ
の関数となっている。
図20.21に示したプログラムに従ってマイクロコント0−ラ802か動作下
る二とにより、1回の呼吸サイクルの吸入部分におけるアドミタンスのプロ。
1・つ\Iモリに記憶されているアドミタンス・テ〉プレートと比較され、との
テ。
プレートか最も新しく測定されたアドミタンスのプロ、トと「最もよく合う」か
つ・判定さtする。最もよく合うものの判定は、通常の2乗平均法を用いて行う
。壺らよζ合うテンプし一トをルノタア・7・ブチ−プルの「ポインタ」とし、
て用い、色者・\の供給ガス千古の増加あるいは減少なとの行う・\き動作の選
択を行う。
< 20 ’t、図18に示じたデノゾダ−1812を用いる場合の実施例にお
ける、マイクロコ/ドロー−y802のコンピュータプログラムの中のサフ゛ル
ーキン2000のフロー手ヤードについて示したものである。ルー千シ2000
はステップ2002フ・ら開始され、このステ・ブては、マイクロコントローラ
802を作動させることによって、ライン1818を介して受信したアドミタン
ス信号のディノタイズを、う者か吸入を行っている間のあらがしめ定められた時
刻において行い、その変換されたアドミタンスデータをデージアレイ“A”にス
トア丁・\ての吸入信号のディンタイズが終了すると、ステップ2004に進み
、ここでアレイ“A”の振幅データの振幅の正規化を行う。すなわち、アレイデ
ータの振幅の波高値かあらかしめ定められた値に対して正規化される。このよう
な正規化を行う理由は、好適な実施例においては、アドミタンスデータの形状に
関心つ1あり、その絶対的な値は問題とはならないからである。
同様にしてステップ2006において、アレイ“A“のアドミタンスデータの時
間基準の正規化を行い、時間基準かテンブレー1・と整合するようにする。この
ような正規化を行わねばならない理由は、吸入時間が呼吸のたびに変動するから
である。
プログラムは次にステップ2008に進み、ここてメモリに記憶されている各テ
ンプレートとこれに対応するアレイ“A“のデータ点との差異の自乗平均値の平
方根の値を図示の式に従って算出する。
プログラムは次にステップ2010に進み、とのテンプレートか最も小さいRM
Sの値を与えるかをめる。このテンプレートが患者のその吸入に対するアドミタ
ンスデータと「最もよく合う」テンプレートである。ステップ2o12において
、ステップ2010て選択されたテンプレートをソフトウェア「ポインタ」とし
て用いて、圧力の増加、減少、維持なとの適当なアクションを例えば以下に示し
たようなルックアップテーブルから選択するT1 a持
T2 増加
T3 増加
図21は、図18の実施例においてデバイダ−1812およびライン1818を
用いずにライン1814、1816を直接にマイクロコントローラ802に接続
して圧力と流量の信号を与えるようにする場合における、マイクロコントローラ
802のコンヒ゛ユータブロク′ラムモノニール2100のフローチャートを示
したちのである。この方法は、■、者の気道特性か非線形であり、より正′@な
判定か必要な場合において有用である。
モノコール2100はステップ2+02から開始され、二のステ・、プてはマイ
クロコン)・ローラ802かライン18+6を介してあらかしめ定められた時間
間隔て受信する流量信号のディジタイズを行う。次いで、ディジタイズされた流
量データはアレイ“F“にスト了される。さらに、ステップ2104において、
アレイ“F”のデータの時間基準の正規化を行う。
プロゲラ12は次(−ステップ2106に進み、高速フーリエ変換(FFT)を
用いてアレイ“F”の振幅対時間のデータを振幅対周波数のデータに変換する。
一方、モノニール2100においては、ステップ2+02−2106と同時に、
これど類似の処理をマイクロコントローラ802がライン1814を介して受信
した圧力の情報に対してステ5・ブ2108.2110.2112において実行
する。
流量と圧力のデータの変換か終了すると、プログラムはステップ2114に進み
、各対応する流量と圧力データ屯に対してアドミタンス“A”の算出を行う。
場合によっては、適用の仕方や必要な精度などに応じて、圧力および流量アレイ
データあるいはアドミタンスデータの大きさの正規化を行うのかよい。
モジュール2+00は次にステップ2116.2118.2120を実行するか
、これらのステップは先にモジュール2000と動作テーブルと関連して議論し
たステップ2008−2012と同しである。
最もよくあうテンプレートをめることによって、苧、者の気道開通度を十分良好
に定1化することか可能となることは明白であろう。すなわち、メモリに記憶さ
れているテンプレートの組はいろいろな範囲の開通度(例えはパーセント表示で
)を表しており、最もよくあうテンプレートによって対応する開通度のパーセン
トか示される。さらに、好適には開通度のテンプレートは処方す・\き特定の吃
音ごとにテンプレート1式を特別に設けるようにする。さらに、連続的なアドミ
タンスアレイデータを新しいテンプレートとしてメモリに記憶することにより、
テンプレート1式を連続的に更新するようにすることか望ましい。また、ある特
定のテンプレートを目覚めている状態あるいは眠っている状態のときのテンブレ
ー1−とじて指定するようにすることも可能である。また、正確さがそれはと必
要ではないような場合においては、ある特定の吸入に対するアドミタンスデータ
の和、あるいは多数回の吸入についてのこれらの平均を、(のまま気道開通度を
定量的に表すデータと見なして用いることも可能である。
この分野の専門家にとっては、ここに記載した本発明の二の好適な実施例に対し
て多くの変形か可能であることは明らかであろう。例えば、超音波技術を気道の
開通度をめるために用いる二とか可能である。また、患者の気道に供給されるガ
ス圧力か比較的一定の場合には、流i変化たけに注目すればよく、これた1づか
考慮すべき唯一の可変変数である。さらに別の例とし、て、例えば、鋭敏な熱電
対あるいはサーミスタをガス流量の検出に用いるようにすることもてきる。
刺激処理に関する実施例
[N16および17と関連つけて先に説明したように、本発明の音のスペクトル
に関する実施例では、患者の気道の音を解析することによって、無呼吸の発生を
防ぐための適当な応答が決められる。この、音のスペクトルの実施例では、こう
して決められて実行される適当なアクションは、患者に加える気道圧力を増加、
低減、あるいは維持することであった。一方、刺激に関する実施例においては、
好適な応答として、患者の首の上部気道筋肉の近傍の部分に外部から電気的な刺
激を与えるようにする。なお、電極を体内に埋め込んで筋肉あるいは筋肉神経を
刺激するようにすることもてきる。
好適には、装置は柔軟な伸び縮み可能な首当て、首当てに装着されたマイクロホ
ン、やはり首当てに装着された1対の電極、マイクロホンとt極に接続された制
御回路とて構成される。なお、電極とマイクロホンは首当てを用いて好適に取り
付ける代わりに、接着やあるいは池の同等な手段を用いて取り付けるようにする
ことも可能である。好適な制御回路は気道の音に関する実施例について先に説明
した構成部品とプログラムを備えている。主要な違いは空気圧を増加するかわり
のアクションとして、患者の呼吸サイクルの各吸入フェーズの始まりにおいて、
刺激用電極を作動させることである。
刺激に関する実施例を用いるには、を者は首当てを、電極を作動させたときに上
部気道筋肉か刺激される位置に取り付ける必要があり、首の中心線の両側の前の
部分のあ二′の真下の部分に電極の位置かくるように首当ての取り付けを行うつ
動作において、マイクロホンは気道の音を検出し、図16.17と関連して先に
説明したのと同様にして制御回路かこれらの音の解析を行う。圧力の「増加j(
図17のステア・プ1724)に対応するアクションの判定がなされたときには
、無呼吸状態か切迫しているものと解釈される。すなわち、上部気道筋肉の弛緩
によって、次第に気道か狭まってくると、次の呼吸において無呼吸か起こるであ
ろうことを予想させる特有の音のパターンか発せられる。こうして、気道開通度
を増加させる必要かあると判定されると、制御回路は電極を作動させて、上記気
道筋肉を刺激する。さらに、付録■に関連して先に議論したようにアドミタ〉ス
に関する実施例において気道圧力を変化させたのと同様なやり方で、電気的な刺
激の強さを呼吸の音に応して変化させるようにすることか望ましい。また、もし
一定時間ヘースであるいはこれまでの呼吸のパターンに基ついてあらかしめ定め
られた期間、吸入か検出されなかった場合には、好適な呼吸装置は電極を作動さ
せて上部気道筋肉を刺激するようになされている。
こうすることによって、必要かないときには電極の刺激を行わなくとも、無呼吸
状態の発生を防ぐことかできる。これは、従来技術においては無呼吸状態か実際
に起こるまでは刺激を与えないのと比較して対照的である。また、吸入努力かな
される度に刺激を行う米国特許第4.830.008に開示されている従来の装
置と比へても対照的である。なお、この米国特許をここに参照併合する。この分
野の専門家にとっては明らかであるように、刺激か吸入の度に与えられると、患
者はだのやり激に慣れてしまい、もはや刺激か存効てなくなってしまう。一方、
本発明においては、無呼吸か発生するであろう兆候か存在しないときには刺激は
行わないつ\無呼吸つ・起こるてあろう兆候か生しると必ず刺激を行うようにな
っている。こうして、従来技術による刺激法の主たる2つの欠点か回避さnてい
る。
この分野の専門家には、その他の手段を無呼吸状態か切迫していることの検出に
用いることも可能であることは明らかであろう。例えば、図19−21と関連し
て先に説明した気道のアドミタンスをモニタすることによって、無呼吸状態の発
生を予測して、刺激を与えるようにすることら可能である。すなわち、吸入にお
けるアドミタンスをモニタすることによって、気道の狭窄化を検出することか可
能であり、こうして、アドミタンスかあらかしめ定められたレベルまで減少した
ときに刺激を与えるようにすることかできる。さらに、無呼吸状態の切迫はサー
ミスタや熱電対なとの空気の流量センサを鼻や口に装着させて判定するようにす
ることも可能である。あるいは、静電荷を検知できる「ベッド」あるいはハント
を、好適にはレスピトレースの商品名のセンサを用いて、胸部あるいは腹部の動
きを検出することによって判定するようにもてきる。
補正に関する実施例
図1−4に開示した好適な実施例においては、患者の鼻への結合具の近くに装着
された圧力センサ38か用いられる。しかし、場合によっては、この方法は現実
的ではないことかある。かわりに、小車化と製造原価の低減のために、芒1者の
呼吸ラインのキャビネット22側に圧力および流量センサを装着させて用いるこ
とか望ましい二ともある。しかしながら、この方法は、ラインの圧力が患者への
流量に対して非常に強い非線形な依存性を有しているために、下流側において空
気か漏れるとラインの圧力の低下によって測定が不正確となることがある。さら
には、意図しない漏れに加えて、患者の鼻への結合部分てベントを行うことか二
酸化炭素の蓄積を防ぐために望まれる。従って、キャビネットの出口部分で測定
された流量および圧力は正確ではなく、唐音の鼻に実際に供給される圧力とは異
なったものとなる。本発明の補正に関する実施例は、漏れと圧力低下の補正を行
うことによって、キャヒ不ツトの出口部分て圧力および流量の測定を行っても、
聴者へ供給される圧力を正確に測定することを可能とするものである。
図22は、空気圧システム70について示したブロック図であり、これらの構成
部分のいくつかは、すてに説明したものと共通であり、これらには同し番号を付
しである。システム70は、さらに吸気フィルタ71、呼気弁73を結合具備し
た呼気ソレノイド72、バクテリアフィルタ74、流量センサ76か並列に接続
されている流量計75を有している。
図23は、本発明の空気圧システム70を制御作動するためのコントローラ20
の好適な構成要素について示した電気的ブロック図である。コントローラ20は
、電源80、マイクロプロセッサ81.マイクロプロセッサメモリ82、アナロ
グ・ディンタル(A/D)変換回路83、インターフェース回路84、すモート
コントロール86に接続されているシリアル通信ボート85、キーホードと表示
パネルに接続されているキーホード・表示制御装置87とによって構成されてい
る。
図24−31Bは、メモリ82にストアされているプログラムの動作を示したコ
ニノピュータプログラムフローチャートであり、このプログラム(こよってマイ
クロプロセッサ81が作動され、さらにはコントローラ20および空気圧システ
ム70が作動される。図24は、主要モジュール2400について示したちのて
あり、好適なプログラムの全体的な構成・動作を表したものである。電源80か
投入されると主要モジュール2400のステップ2402からプログラムか開始
される。プログラムは、まず初期化モジュール2500 (図25)を実行する
。
次にステップ2402において、制御モートを呼気に設定す−\きなのか、ある
いは吸気に設定す・\きなのかを調・\る。吸入に設定すべき場合には、さらに
ステップ2404において、制御モートの設定かすでに終了したかとうかを調へ
る。
もI7、ノーであれば、プログラムは吸入モジュール2700 (図27)を実
行する。
もし、ステップ2402において、設定すべき制御モードが呼気となっている場
合には、ステップ2406に進み、制御モートの設定がすてに終了したかどうか
を調−\る。もし、ノーであれば、プログラムは呼気モジュール2600(図2
6)を実行する。
ステ5ノブ2404あるいは2406の答かイエスである場合には、あるいは呼
気モノニール2600または吸入モジュール2500から戻ってきた場合には、
プログラムはステップ2408に進み、とのバックアップモートか選択されてい
るかを調・入る。さらに、プログラムは図28−31Bに示されている選択され
たハックアップモジュールを実行し、その後にステップ2402のプログラムル
ープに戻る。図24に示されているように、初期化か終了した後に、プログラム
は呼気と吸入の分岐を交互に実行して、それぞれ呼気および吸入圧力を設定して
から選択されたバンクアップモジュールに進み、ハックアップ動作が必要かどう
かを判定する。
図25は、初期化モノニール2500を示したちのてあり、このモジュールはス
テップ2502から開始される。このステップ2502ては、変数を図示のよう
な初期値に設定する。次に、ステップ2504において、圧力制御モートを吸入
に設定し、さらにステップ2506において、制御モートか未設定であることを
示している制御モードフラッグをクリアする。
次いで、ステップ2508および2510において、吸入および呼気に対する流
量のバイアス(Fbias)変数の値を、低置の気道に結合するための鼻結合ン
エルにヘントあるいは流出孔かある場合に対応する量に設定する。さらに、ス’
7− ノブ2512てスイッチ814(図8)に設定された処方圧力値の読みと
りを行う。
次に、ステップ2514において、次のアナログ・ディジタル割り込みか圧力ド
ランスデューサデータを読みとるへきであることを示すソフトウエアフラップを
セットする(もし、このフラッグかセントされていない場合には、A/D割り込
みにおいて、流量トランスデユーサデータの読みとりが行われる)。次いて直ち
に圧力に対するA/D変換かステップ2516において実行される。
次に送風装置18か設定された処方圧力を与えるのに十分な速度で起動され、プ
ログラムはステップ2402 (図24)に戻る。
図26は、呼気モジュール2600を示したものであり、このモジュールの実行
は主要モジュール2400の呼気分岐において、呼気フラ・ソゲがセ・ノドされ
ていることが検出されたときに行われる。モジュール2600はステップ260
2から開始される。このステップ2602では、患者への圧力を呼気処方圧力に
設定する。次にステップ2604において呼気弁73を呼気ソレノイド72を作
動させることによって開く。
次いて、ステップ2606においてフェーズ制御フラッグがリセ・ソトされ、ま
1ニステツプ2608において休止時間カウンタがクリアされる。その後、プロ
グラムは主要モジュールに戻る。
図27は、吸入モジュール2700を示したものであり、吸入が開始されるとき
にプログラムはこのモジュールに入り患者の吸入の間、繰り返し実行される。
モジュール2700はステップ2702から開始され、このステ・ノブでは、全
呼吸カウント数を呼気および吸入サンプルカウント数の和に設定する。後にさら
に説明するように、各吸入および呼気をそれぞれカウントし、二ねらのカウント
の和を用いて全呼吸カウント数の値かめられる。
次に、ステ、・ブ2704において、ハックアップモートか後に議論するような
伏せになっているかどうかを調・\る。もし、ノーである場合には、ステップ2
706 +=おいて、モ均呼吸の値を図示のようにして算出する。このステップ
によって、を者の呼吸速度のモニタか行われる。一方、ステップ2704の答か
イエスである場合には、ステップ:708に進み、平均呼吸速度か前の平均呼吸
に等し、なるように設定される。
ステ、・12706またはステップ2708か終了すると、ステップ2710に
おいて、モ均呼吸量の算出を図示の式に基づいて行う。次に、ステ、7ブ2T1
2において、最大呼気時間をめ、さらにステップ2714において吸入中に発生
じた空気漏れ1の値をぬる。なお、ステップ27]0−2714において計算の
ために用いられる値については、後にさらに説明する。
次にステップ2716において、送風吸気弁(BIV)現在のピーク位置かlO
Oよりも小さいかどうかを調・\る。もし、イエスであれば、ステップ2718
に進み、送風速度をデクリメントする。言い換えれば、もし送風装置か過剰な空
気を供給しているときには、送風速度を減少させる。もし、ステップ2716の
答つ1ノーである場合には、ステップ2720に進み、現在のビークBIV位置
か130よりも大きいかどうかを調・\る。二のステップの130と、ステア・
プ2716のlOOとの間の差異によって不感帯かできるので、ある安定な値に
対i−でプログラムか連続的なハンチングを起こしてしまうようなことかない。
ステ2・ブ2720の答かイエスである場合には、ステップ2722に進み、現
在の送風速度か最大速度以下であるかどうかを調へる。もしイエスであれば、ス
テップ2721に進み送風速度をインクリメントして空気の供給量を増大させる
。
ステップ2724の終了の後に、あるいはステップ2720または2722の5
7)z 、/−てあった場合には、ステップ2726に進み、圧力制御モートを
呼気処方圧力に設定し、さらにステップ2728において、呼気ソレノイド72
を作動させることによって呼気弁73を開く。次にステップ2730においてフ
ェーズ制御フラッグをリセットし、さらにステップ2732においてBIVビー
ク位置変数フラッグをクリアする。次いて、休止時間カウンタをクリアしてから
プログラムはステップ240B (図24)に戻る。
図28−30は、3つの選択可能なノリクアノブモートについて示したものであ
り、これらは、もし呼吸速度に基つくある一定の制限時間内に吸入か検出されな
かった場合に実行される。CPAPモード(図28)においては、圧力をある一
定値まで増加させてその値に維持する。一方、BPMモード(図29)では、低
置への圧力を高レベルまで増加し、次の最初の呼気か検出されるまで、または前
の呼吸速度と相関を有する時間までその高レベルを維持する。患者ノ1ノクア・
ノブモート(図30)においては、これまでの呼吸速度とは関係なしに一定の時
間たけ、あるいは呼気か検出されるまでのどちらか早く生した方の時間まで高圧
力を患者に対して供給する。
最初に図28を参照しなから説明する。CPAPバツクア・ンブモシコール28
00は、ステップ2802から開始され、このステップでは、ノトソクア・ツブ
テストか真であるかどうかを調へる。さらに具体的には、このステップでは、圧
力制御モートか呼気に設定されているか、バンクアップフラッグかクリアされて
いるか、および、呼気タイマのカウントが最近の3回の呼気時間の平均値に5秒
足した時間よりも大さいかどうかを調へる。もし、これらのすべての条件か真で
あるときに、ステップ2802の答がイエスとなる。すると、プログラムはステ
ップ2804に進み、圧力制御モードを吸入に設定し、さらにス刊:iブ280
6において、バックアップフラッグを真にセットする。
もし、ステップ2802の成立条件のうちのとれか1つでも満たされていない場
合には、ステップ2802の答はノーとなって、プログラムはステップ2808
に進み、ハソクアソブフラ、グかセントされているかどうかを調へる。もしイエ
スであれは、バックアップタイマのカウントか許容最小時間よりも大きいかどう
かを調・\る。なお、このステップの場合では、許容最小時間は最近の3回の吸
入時間の平均値である(ステップ2706.2708を参照)。ステップ281
0の答かイエスであれば、ステップ2812に進みバックアップフラッグをクリ
アする。ステップ2806あるいは2812か終了したか、あるいはス刊ノブ2
808または2810の答カッ−であった場合には、プログラムはステップ24
08 (図24)に戻る。
BPMハ、・り了ノブモノコール2900 (図29)は、ステップ2902か
ら開始され、二のステ・7・プては、ハックアップフラッグかクリアされている
かどうかを調へる。らし、イエスであれば、ステップ2904に進み吸入タイマ
のカウントか、許容最大吸入時間以上であるかとうかを調へる。なお、この許容
最大吸入時間は、60をBPMダイアル設定値で割った値に、さらに一定の吸入
対呼気比(輿望的にはI:1.5)を掛けたものである。もし、イエスであれば
、ステップ2906に進み、圧力制御モートを呼気に設定して、さら(こステッ
プ2908(二おいてハノクアノブフ→7戸デを真にセットする。
ステップ2902の答かノーである場合には、ステ、・プ2910に進み、バッ
クアップタイマかステ5・ブ2904において判定されたのと同し時間である最
小許容時間以上となっているかどうかを調へる。もし、イエスであれば、ステッ
プ2912に進み、ハックアップフラッグをクリアする。
ステップ2904の答かノーである場合には、ステップ2914に進み、呼気タ
イマのカウントか最大許容呼気時間以上であるかどうかを調・入る。なお、二の
最大許容呼気時間は、60を、BPM設定1を吸入/呼気比て割った値でさらに
割ったものである。もし、イエスであれば、ステップ2916に進み、圧力制御
モートを吸入に設定すると同時に、ステップ2918においてハックアップフラ
ッグを真に七〕1−する。ステア・プ2908、または2912、または291
8か終了するか、あるいはステップ2919または2914の答かノーであった
場合には、プログラムはステ5ノブ2408 <図24)に戻る。
図30は、腎者ハノタア、7プモジュール3000を示したものである。このモ
ノニールはステップ3002から開始され、このステップでは、ハックアソプフ
ーウノク′かクリアされているかどうかを調へる。もし、イエスであれば、プロ
グラムはステ5・プ3004に進み吸入タイマのカウントか、最後の吸入時間以
上であるかどうかを調・\る。もし、1−スてあれば、ステップ3006に進み
、圧力別画モーl−を呼気に設定して、さらにステップ3008においてハック
アップフラッグを真にセットする。
ステップ3002の答かノーである場合には、ステップ3010に進み、ハンク
ア7・ブ々イマのカウントか吸入時間カウンタによってめられた最後の吸入時間
(ステア・ブ3158を参照)である許容最小時間以上となっているかどうかを
調へる。もし、イエスであれば、ステップ3012に進み、バックアップフラッ
グをクリアする。
ステップ3004の答かノーである場合には、ステップ3014に進み、呼気タ
イマのカウントか最後の呼気時間以上であるかどうかを調へる。もし、イエスで
あれば、ステップ3016に進み、圧力制御モー トを吸入に設定し、さらに、
ステップ3018においてハ・クアソブフラッグを真にセ・斗する。ステップ3
008、または3012、または3018が終了Vるか、あるいはステップ30
10または3014の答かノーであった場合には、プログラムはステップ240
8 (図24)に戻る。
[D31A−BはA/D割り込みモノコール3100について示したちのであり
、このモノコールは14ミリ秒ごとに実行される。このモジュールはステップ3
102から開始され、このステップでは、最後の変換か圧力と流量のどちらかに
対して行われたのかを調へる。もし圧力に刻して行われたのであれば、ステップ
3104に進み、圧力に対する最後の変換において記憶された値である圧力セン
サ38に対するA/D値の読みとりを行う。次に、ステップ3106において、
流量センサ76に対するA/D変換を開始し、割り込みを終了する。
一方、ステップ3102において最後の変換が流量に対して行われたと判定され
た場合には、ステップ3108に進み、前に記憶された流量センザ値の読みとり
を行う。この値は、特定の患者に対して用いられている空気ホース26に対して
経験的に定められてメモリに記憶されているルックアップテーブルに従って、線
形化される。ただし、実際には、単位は標準ホースと連係しているので、ルック
アップテーブルの値をいちいち患者ごとにめる必要はない。
次に、ステップ3112において、この技術分野の専門家にはよく知られている
方法を用いて、線形流量に基づいて患者のホース26における圧力低下をめる。
次に処方設定点からの圧力偏差をステップ3114においてめる。この偏差は圧
力低下分を差し引いた圧力誤差(P e)であり、すなわち、処方設定点の値か
ら、患者の鼻の位置における圧力(Pn)からその時の流量においてホースで発
生する圧力低下分を差し引いた値を、さらに差し引いてめる。
次にステップ3116において、千カ誤差か2よりも太きいがどうかを調・\る
。
もし1、イエスであれは、ステップ3118に進み、送風装置の吸気弁46を1
位置分たけ開く。ステップ3116に対する答かノーである場合には、ステップ
3120に進み、圧力誤差か−2よりも小さいかどうかを調べる。もし、イエス
であれば、ステップ3122に進み、送風装置の吸入弁46を1位置分たけ閉め
る。ステップ3116における+2とステップ3120における−2との間に存
在する幅に、よ−て不感帯かてきるのて、ある特定の位置にδいてハンチングか
発生してしまうことか防がれる。
ステーブ3118または3122か終了したか、あるいは、ステップ3120の
答かノーであった場合には、プログラムはステップ3124に進み、このステッ
プにおいて変数「流量和」に現在の流量値を加算する。このように、患者へ供給
される流Iの瞬時値を川明的に和に加えることによって、串1者に供給される流
量の総和かめられる。これらの値は等しい時間間隔てめられて総和に加えられて
いくので、流量値の総和に等しい値か得られることになる。
次にステップ3126において、ハックアップタイマの値をまたけインクリメレ
トシ、さらにステップ3128に3いて、サンプルカウンタと、休止時間カウン
タをそれぞれまたげインクリメントする。次(こステップ3130において、ハ
フ・クアノブフラノブかセットされているかを調へる。もしイエスであれば、ス
テップ3132iこ進み、ハノクア7・ブタイマをまたけインクリメン)・する
。
ステ・プ3130の答かノーである場合には、ステップ3134 (図31B)
、二進み、休止時間カウンタかあらかしめ定められた許容限界(好適には14秒
であり、この値は0014秒ごとに起こる割り込みリターシの100回分に相当
する)よりも太きいつAとうかを調へる。ステップ3134の答かイエスであれ
ば、ステア・ブ3136に進み、圧力制御モートか呼気に設定されているかを調
−\る。
イエスてあれば、ステップ3138に進み、さらに現在の流量値か呼気流量バイ
アス値(あらかしめ定められたベントによる空気損失量)に吸入中に3いて発生
した漏れ量を加算した値以上となっているかを調へる。
ステップ3138の答かイエスであれば、ステップ3140に進み、圧力制御モ
ートPrxを吸入に設定する。次にステップ3142に3いて、休止時間カウン
タをクリアして、さらにステップ3144において現在のサンプルカウントを保
存し、ステップ3146でサンプルかウンタをクリアする。
ステップ3136の答かノーである場合には、ステップ3148に進み、圧力制
御モードか設定されているかを調−\る。もしイエスあれば、ステップ3150
に進み、現在の流量か吸入中のベント流量バイアスに呼気中の漏れ量を加算した
値以下であるかを調へる。この条件か成立しているときには、ステップ3152
に進み、圧力制御モートフラッグを呼気にセ5・トする。次にステップ3154
に3いて、休止時間カウンタをクリアし、その後にさらにステップ3155にお
いて流量和カラ〉りをクリアし、さらにステップ3156で現在の流量値を流量
総和に保存する。さらにステップ3156において、流量総和の変数値を0にリ
セットし、ステップ3158において、現在のサンプルカウントを保存し、ステ
ップ3160においてサンプルカウンタをクリアする。
ステップ3130、あるいは3134−3138、あるいは3148−3150
の答かノーであっ1こ場合、またはステップ3146あるいは3160か終了し
た場合には、プログラムはステップ3162に進み、圧力トランンユデューサに
対するA/D変換を開始し、A/D割り込みモジュール3100を終了する。
音の状態遷移マトリックス
= 〜・\ (新) 01234567高 00001111
〜っ1ら 中 00110011
(旧J 低 01010101
1 0 01 8 9 +011 121314152 0 10 16 !7
18 192021 22233 0 1 1 24 25 26 27 2
B 29 30 315 + 0 1 40 41 42 43 44 45
46 476 1 1 0 48 49 50 5+ 52 53 54 55
状憇 コメント
0 無音
1 なめらかな鼾 (ssnore)
その他(話声) (other)
3 乱れた鼾 (tsnore)
4 閉塞状態の検出開始 (sclob)5 部分的な閉塞状態 (p a r
o b)6 明確な閉塞状態 (clob〕
7 大きな鼾 (rsnore)
遷移 アクション コメント
0 減少 無音
151 増加 なめらかな鼾の開始
なし その他(話声)の開始
3 増加 乱れた鼾の開始
4 増加 閉塞状態の検出開始
205 増加 部分的な閉塞状態の開始6 増加 明確な閉塞状態の開始
7 増加 大きな鼾の開始
8 なし なめらかな鼾の終了
259 増加 なめらかな鼾の継続
10 なし なめらかな鼾の終了
11 増加 なめらかな鼾から乱れた鼾へ変化、気道の閉塞進行?
12 増加 気道の閉塞進行?
13 増加 気道の閉塞進行?
14 増加 気道の閉塞進行?
15 増加 気道の閉塞進行?
16 なし その他(話声)の終了
17 増加 気道か開きつつある?
18 なし その他(話声)
19 増加 たぶん乱れた鼾が継続中
20 増加 明確な閉塞状態
21 増加 明確な閉塞状態
22 増加 明確な閉塞状態
23 増加 大きな鼾
24 なし 乱れた鼾の終了
25 増加 乱れた鼾から、なめらかな鼾へ変化26 増加 気道の閉塞進行?
流量が減少?27 増加 乱れた鼾
28 増加 気道の閉塞進行? 流量増加?29 増加 気道の閉塞進行? 流
量減少?30 増加 気道の閉塞進行? 流量減少?31 増加 気道の閉塞進
行? 流量増加?32 なし
33 増加 閉塞の後に気道か開きつつある3、1 増加 閉塞の後に気道が開
きつつある35 増加 閉塞の後に気道か開きつつある36 なし
37 増加
38 増加
39 増加 閉塞の後に気道か開きつつある40 なし
41 増加
42 増加
43 増加 閉塞の後に気道か開きつつある44 増加
45 増加 部分的に閉塞された鼾
46 増加
17 増加 閉塞の後に気道か開きつつある48 なし
49 増加 閉塞の後に気道か開きつつある50 増加 閉塞の後に気道か開き
一つつある51 増加 閉塞か開きつつある 流量減少中52 増加 流量増加
中
53 増加
54 増加
55 増加 閉塞の後に気道か開きつつある56 なし
57 増加 気道か開きつつある
58 増加 流量減少中
59 増加 気道か開きつつある
60 増加 気道か閉塞中? 流量増加中?61 増加
62 増加
63 増加
FIG、2 FIG、1
FIG、13
FIG、11 FIG、14 FIG、15特表平6−503484 (1B)
FIG、12
FIG、20
FIG、21
FIG、23
マイクロフロセッサエレクトロニクスの主要構成要素FIG、24
FIG、25
システムノフトウェアの初期化
FIG、26
呼気圧力制御
FIG、27
FIG、28
(:PAPバックアップ処理
FIG、29
BPMサイクルバノクアノフ処理
FIG、30
患者サイフルバソファy )処fl
FIG。31A
FIG。31B
国際調査報告
1+lunj1mn+l^”””””’PCT/LJS91/l)4052Fc
r10591/(lムQ57
D[TrAIl、DI P、EASOllS FOR+!0LDI渚LA(玉n
F t’1JTTY OF INITMrrONフロントページの続き
(72)発明者 ラスニア クリストファー ディーアメリカ合衆国 カンザス
州 66062 オーレイス サウス ブルーム 13123(72)発明者
ローゼン スティーヴン ダブリューアメリカ合衆国 ミズーリー州 6405
フインデイペンダンス イースト トウニンティシックスス テラス サウス
19300(72)発明者 オールド シリ ジ−アメリカ合衆国 カンザス州
66203 ショウニー ウェスト フィフティセカンドサークル 1041
1
(72)発明者 スヌーク ジエームズ エイアメリカ合衆国 カンザス州 6
6202 オーヴアーランド パーク フロイド 6511(72)発明者 ワ
イブル マリリン ニスアメリカ合衆国 カンザス州 66210 レネクサ
ウェスト ワンハントレッドアンドセヴンス 13228
Claims (54)
- 1.吸入フェーズと呼気フェーズを有する反復的な呼吸サイクルで行われる患者 の呼吸を補助促進するための装置において、該装置か、患者の呼吸通路部分のみ に対して呼吸可能なガスの圧力を加えるための患者への結合手段を有する、ガス 供給手段と、上記呼吸可能なガスを上記ガス供給手段に結合するための手段とを 有し、上記ガス供給手段が、 患者の呼吸サイクルを表すパラメータを検出し、検出されたこのデータをストア することによって患者の呼吸サイクルを追尾するための手段と、複数の呼吸サイ クルに対して第1の圧力で上記ガス圧力の供給を開始するとともに上記呼吸サイ クルの追尾を開始する手段と、上記圧力を第1の圧力よりも高い第2の圧力まで 連続的に増加させて上記呼吸可能なガスを患者の呼吸通路に供給し、上記呼吸可 能なガスをその後の複数の一連の呼吸サイクルにおいて気道開通度を維持するの に十分である圧力の大きさにあらかじめ定められた上記第2の圧力で供給するこ とによって呼吸の補助促進を行うようになされた手段 とを有していることを特徴とする装置。
- 2.吸入フェーズと呼気フェーズを有する呼吸サイクルで呼吸を行う患者に対し 患者の気道に圧力をかけて気道の開通度を確保して呼吸可能なガスを供給すると これに応答するような、閉塞性睡眠無呼吸などの呼吸状態を示す患者に対して患 者の気道へ圧力をかけて処置を行う方法において、該方法が、(a)実質的に気 密な封止器材を用いてガス供給装置を患者の鼻孔とのみ流体的に結合させ、患者 の鼻の通路のみを介して患者の気道に圧力をかけることがてきるようにし、 (b)患者の呼吸サイクルを表すパラメータを検出し、検出されたこのデータを ストアすることによって患者の呼吸サイクルを追尾し、(c)第1の圧力を、患 者の気道を刺激して適当な吸入を行うことができる開通度を確保し、上記のよう な呼吸状態を防止するのに十分な大きさの圧力となるようにあらかじめ定め、患 者の呼吸サイクルの吸入フェーズの間、上記ガス供給装置を用いて患者の鼻の通 路だけを通して患者の気道に上記第1の圧力をかけ、(d)第2の圧力を、大気 圧よりは大きく上記第1の圧力は小さく、かつ、少なくとも最低限の開通度を維 持するのに十分な大きさとなるようにあらかじめ定め、患者の呼吸サイクルの呼 気フェーズの間、患者の気道に、上記第2の圧力をかけて、患者が容易に鼻の通 路を経由して呼気することができるようにするステップからなっていることを特 徴とする方法。
- 3.上記の追尾を行うステップが、患者の呼吸サイクルを示す患者の吸入空気流 量と、患者の呼気空気流量とを検出し、この呼吸サイクルを示すデータをストア するステップを含んでいることを特徴とする、請求範囲2に記載の方法。
- 4.上記圧力が閉塞性睡眠無呼吸の発生を防ぐのに十分な圧力であるようにあら かじめ定められていることを特徴とする、請求範囲2に記載の方法。
- 5.吸入フェーズと呼気フェーズを有する呼吸サイクルで呼吸を行う患者に対し 患者の気道に圧力をかけて気道の開通度を確保して呼吸可能なガスを供給すると これに応答するような、閉塞性睡眠無呼吸などの呼吸状態を示す患者に対して患 者の気道へ圧力をかけて処置を行う装置において、該装置が、ガス供給装置を有 し、該ガス供給装置が、患者の鼻の通路を介して患者の気道にガス供給源から呼 吸可能なガス圧力をかけることができるように、実質的に気密な封止器材を用い てガス供給装置を患者の鼻孔とのみ流体的に結合させる手段と、患者の呼吸サイ クルを表すパラメータを検出し、検出されたこのデータをストアすることによっ て患者の呼吸サイクルを追尾する手段と、上記ガスの供給源と結合する手段を有 し、上記のガス供給装置と上記の追尾手段とに結合されたガス制御手段とを有し 、上記ガス制御手段が、患考の気道を刺激して適当な吸入を行うことができる開 通度を確保するのに十分な大きさの圧力となるように第1の圧力をあらかじめ定 め、患者の呼吸サイクルの吸入フェーズの間、上記ガス供給装置を用いて患者の 鼻の通路だけを通して患者の気道に上記第1の圧力をかけるための手段と、第2 の圧力を、大気圧よりは大きく上記第1の圧力は小さく、かつ、少なくとも最低 限の開通度を維持するのに十分な大きさとなるようにあらかじめ定め、患者の呼 吸サイクルの呼気フェーズの間、患者の気道に、上記第2の圧力をかけて、患者 が容易に鼻の通路を経由して呼気することができるようにする手段とを有してい ることを特徴とする装置。
- 6.上記の追尾を行う手段が、患者の呼吸サイクルを示す患者の吸入空気流量と 、患者の呼気空気流量とを検出し、この呼吸サイクルを示すデータをストアする ようになされていることを特徴とする、請求範囲5に記載の装置。
- 7.上記圧力が閉塞性睡眠無呼吸の発生を防ぐのに十分な圧力となるようにあら かじめ定めることを特徴とする、請求範囲5に記載の装置。
- 8.検出可能な呼吸と関連する音を発生しながら、吸入フェーズと呼気フェーズ を有する呼吸サイクルで呼吸を行う患者に対して患者の呼吸を補助促進するため の装置において、該装置が、 患者の呼吸に関連する音を検出する手段と、制御手段 とを有しており、上記制御手段が、ガス供給装置に作動可能なように結合するた めの手段を有しており、該がス供給装置が少なくとも患者の呼吸通路の1部分に 対してガス源から呼吸可能なガス圧力を制御可能にかけるための手段を具備し、 上記検出手段に結合されてこれに応答して、少なくとも患者の呼吸通路の1部分 に対して供給されるガスの圧力を上記の検出された音に応じて制御するようにな されており、また上記制御手段が、 患者の呼吸音の周波数スペクトル解析を行うためのスペクトル解析手段と、上記 の音に関するスペクトル解析と相関を有する圧力変化情報をストアするためのメ モリ手段と、 上記スペクトル解析に応答して、相関づけられた圧力変化情報を上記メモリ手段 から選択し、これに従って上記ガス圧力を変化させるためのプロセッサ手段とを 有していることを特徴とする装置。
- 9.上記検出手段が圧力トランスデューサを有していることを特徴とする、請求 範囲8に記載の装置。
- 10.上記検出手段がマイクロホンを有していることを特徴とする、請求範囲8 に記載の装置。
- 11.上記検出手段が上記の音に応答して、これを表す検出信号を発生するよう に動作することを特徴とする、請求範囲8に記載の装置。
- 12.上記装置が、上記の音を構成している周波数スペクトルを表すスペクトル 信号を発生する手段をさらに有していることを特徴とする、請求範囲11に記載 の装置。
- 13.上記制御手段が、上記スペクトル信号を受信して、これに応答し、これに 従って上記ガス圧力を制御するための手段を有していることを特徴とする、請求 範囲12に記載の装置。
- 14.上記制御手段が、あらかじめ定められたスペクトル信号に対応させた複数 の制御動作を表すデータをストアする手段と、上記スペクトル信号に応答してこ れに対応する上記制御動作を選択する手段と、上記の選択された制御動作に従っ てガス圧力を制御する手段とを、さらに有していることを特徴とする、請求範囲 13に記載の装置。
- 15.上記制御手段か、マイクロプロセッサを有していることを特徴とする、請 求範囲14に記載の装置。
- 16.患者の発生する音が鼾の音を含んでいることを特徴とする、請求範囲8に 記載の装置。
- 17.上記制御手段が、鼾の音がもはや検出できなくなるまで、反復的にガス圧 力を増加させるように動作するようになされていることを特徴とする、請求範囲 16に記載の装置。
- 18.上記制御手段が、鼾の音が発生していないときには、ガス圧力を減少する ように動作するようになされていることを特徴とする、請求範囲16に記載の装 置。
- 19.吸入フェーズと呼気フェーズを有する呼吸サイクルで呼吸を行う患者の気 道の開通度を求める装置において、該装置がガス源から呼吸可能なガスを少なく とも患者の気道の一部に対して制御可能な圧力で供給する手段と、 患者の呼吸流量と圧力とを検出して、実質的に同時刻における流量と圧力とを表 す信号を発生する手段と、 上記信号を受信し、これに応答して上記の実質的に同時刻の流量と圧力とから患 者の呼吸アドミタンスを求める信号処理手段と、上記アドミタンスに従って上記 圧力を制御する手段とを有していることを特徴とする装置。
- 20.上記の呼吸可能なガスが空気雰囲気ガスを含んでいることを特徴とする、 請求範囲19に記載の装置。
- 21.上記の検出手段が、患者の呼吸流量を検出して、これを表す信号を発生す る流量検出手段を有していることを特徴とする、請求範囲19に記載の装置。
- 22.上記の流量検出手段か、差圧流量センサを含んでいることを特徴とする、 請求範囲21に記載の装置。
- 23.上記の検出手段が、患者に供給される呼吸ガスの圧力を検出する圧力検出 手段を含んでいることを特徴とする、請求範囲19に記載の装置。
- 24.上記の信号処理手段が上記アドミタンスを流量を圧力で割ることによって 求めるようになされている手段を含んでいることを特徴とする、請求範囲19に 記載の装置。
- 25.上記の信号処理手段が、 複数のアドミタンスから構成されているアドミタンステンプレートを少なくとも 1つメモリにストアするための手段と、1組の上記患者アドミタンスをストアす るための手段と、上記アドミタンスの組を少なくとも1つのストアされたアドミ タンステンプレートと比較するための手段 とをさらに有していることを特徴とする、請求範囲19に記載の装置。
- 26.上記のストア手段か複数のストアされたテンプレートを有し、上記制御手 段が上記テンプレートのなかのどれが最もよく上記アドミタンスの組と一致し患 者の気道の開通度を表しているテンプレートであるかを判定する手段を有してい ることを特徴とする、請求範囲25に記載の装置。
- 27.上記制御手段が、上記の最もよく一致するテンプレートに従って上記圧力 を制御するようになされた手段を有していることを特徴とする、請求範囲26に 記載の装置。
- 28.上記テンプレートの大きさと時間基準とが正規化されており、上記制御手 段が上記呼吸アドミタンスを上記のストアされたテンプレートに基づいて大きさ と時間基準とを正規化するようになされた手段を有していることを特徴とする、 請求範囲26に記載の装置。
- 29.上記制御手段が、上記の各テンプレートと関連する圧力変化データをスト アするためのメモリ手段を有し、さらに上記制御手段が上記の最もよく一致する テンプレートと関連する圧力変化データに従って上記の呼吸可能なガスの圧力を 制御するための手段を有していることを特徴とする、請求範囲26に記載の装置 。
- 30.上記了ドミタンスを、患者が吸入を行う際の上記流量と圧力との関数とし て求めるようになされていることを特徴とする、請求範囲19に記載の装置。
- 31.上記制御手段がマイクロプロセッサを有していることを特徴とする、請求 範囲19に記載の装置。
- 32.上記制御手段がマイクロプロセッサを有していることを特徴とする、請求 範囲26に記載の装置。
- 33.上記信号処理手段が、高速フーリエ変換を用いて上記流量と圧力を表すデ ータの処理を行うようになされている手段を含んでいることを特徴とする、請求 範囲19に記載の装置。
- 34.吸入フェーズと呼気フェーズを有する呼吸サイクルで呼吸を行う患者の気 道の開通度を求める方法において、該方法が、患者の吸入フェーズにおいて患者 の呼吸流量と圧力とを反復して検出し、実質的に同時に検出された複数の流量と 圧力とから患者の1組のアドミタンスを求め、上記1組のアドミタンスを表すア ドミタンスデータをメモリ装置にストアし、 上記アドミタンスデータを、メモリ装置のメモリにストアされているあらかじめ 定められたアドミタンステンプレートと比較し、上記アドミタンスデータと最も よく一致する上記アドミタンステンプレートを求め、上記の最もよく一致するテ ンプレートによって上記時間内における患者の気道の開通度を表すようにする ことを含むことを特徴とする方法。
- 35.上記のアドミタンスを求めるステップが、高速フーリエ変換を用いて上記 流量と圧力を表すデータの処理を行うステップを含んでいることを特徴とする、 請求範囲34に記載の方法。
- 36.制御可能なガス圧力を少なくとも患者の気道の1部分に対して加えること によって、呼吸可能なガスをガス源から患者に対して供給し、上記患者の気道の 開通度に従って上記ガス圧力を制御するステップをさらに含んでいることを特徴 とする、請求範囲34に記載の方法。
- 37.上記テンプレートに対応する1組の圧力変化動作をメモリ装置にストアし 、上記アドミタンスデータと最もよく一致する上記テンプレートに対応する動作 を実行する ステップをさらに含んでいることを特徴とする、請求範囲34に記載の方法。
- 38.患者の気道の開通度を求める装置において、該装置が、患者の複数の呼吸 流量と圧力とを実質的に同時に反復して検出し、これを表す信号を発生する手段 と、 上記信号を受信し、これに応答して上記の流量と圧力とから患者の1組の呼吸ア ドミタンスを求める、信号処理手段と、気道開通度と関連づけられた複数のあら かじめ定められた気道アドミタンスを表す、複数の気道アドミタンステンプレー トをストアするためのメモリ手段とを有し、 上記信号処理手段が上記テンプレートのなかのどれが上記1組のアドミタンスと 最もよく一致するかを求めるための手段を有し、上記の一致するアドミタンスと 関連づけられた気道開通度によって患者の気道開通度を表すようになされている ことを特徴とする装置。
- 39.吸入フェーズと呼気フェーズを有する呼吸サイクルで呼吸を行う患者に対 して、患者の呼吸を補助促進するための装置において、該装置が、患者の呼吸を 示すパラメータを検出するための検出手段と、患者に結合して電気的な刺激を患 者の上部気道筋肉に対して供給するための、選択的に作動可能な刺激手段と、 上記検出手段と上記刺激手段とに結合され、上記検出手段に応答して上記刺激手 段を選択的に作動させるための制御手段とを有し、上記制御手段が 上記検出手段に応答して上記パラメータから無呼吸状態の発生を予言する条件を 判定するための手段と、 上記条件の判定に応答して、無呼吸状態の発生を防ぐために上記刺激手段を作動 させるための手段と、 患者が上記刺激に対して慣れてしまうことを防ぐために、上記条件が存在しない ときには上記刺激手段の作動を防ぐための手段とを有していることを特徴とする 装置。
- 40.上記検出手段が患者の呼吸と関連する音を検出するための手段を有してお り、上記制御手段が、 患者の呼吸音の周波数スペクトル解析を行うためのスペクトル解析手段と、上記 の音のスペクトル解析と対応する刺激情報をストアするためのメモリ手段と、 上記スペクトル解析に応答して、対応する刺激情報を選択し、これに従って上記 刺激手段を作動させるためのプロセッサ手段とを有していることを特徴とする、 請求範囲39に記載の装置。
- 41.上記検出手段がマイクロホンを存していることを特徴とする、請求範囲4 0に記載の装置。
- 42.上記刺激手段が1対の電極を有しており、上記装置か、首当てをさらに有 し、該首当てが上記電極を一定間隔を空けて患者の上部気道筋肉に隣接する皮膚 に対して配置させるように上記電極を支持し、また上記マイクロホンを患者の首 の近傍に支持するようになされていることを特徴とする、請求範囲41に記載の 装置。
- 43.上記制御手段が、吸入フェーズの開始を検出し上記刺激手段を吸入フェー ズの開始時点において作動させるための手段を有していることを特徴とする、請 求範囲39に記載の装置。
- 44.組み合わせとして: 患者のホースアセンブリが一定長さのガス供給ホースと、患者への結合手段とを 有し、上記ガス供給ホースの1端が上記結合手段に接続されており、上記結合手 段によって上記アセンブリが患者の気道の少なくとも1部分と気体的に結合され 、上記ホースか対向する端部を有し、ガス供給装置が上記の対向するホースの端 部と気体的に結合する手段を有し、呼吸可能なガスのガス供給源から上記ホース アセンブリを介して患者の上記気道の少なくとも1部分に呼吸可能なガスの圧力 を制御可能なようにして加えるようになされており、上記ホースアセンブリと上 記ガス供給装置とが互いに協働してガス供給源と患者との間にガスの導通経路を 形成し、また、上記アセンブリ中をガスが流れることによるガスの圧力低下が存 在し、また上記アセンブリからのガスの漏れが存在し、上記ガス供給装置が、上 記患者への結合手段から離れた上記経路位置において、上記アセンブリ中を流れ るガスの圧力と流量とを検出するための手段と、上記圧力低下と漏れのうちの少 なくとも1つを、上記の離れた位置で検出された上記圧力および流量から算出す る手段と、上記の離れた位置において検出されたガスの圧力を調節して、上記圧 力低下と漏れのうちの少なくとも1つに対して補正を行い、上記患者への結合手 段位置におけるガス圧力が選択された患者気道ガス圧力に対応するようになさし めるための、ガス圧力調節手段 とを有していることを特徴とする装置。
- 45.上記患者への結合手段が、患者の鼻孔とのみ結合させるための鼻結合具を 有していることを特徴とする、請求範囲44に記載の装置。
- 46.上記ガス供給装置が患者の吸入フェーズおよび呼気フェーズを検出し、吸 入の間は上記ガス圧力を増加させ、呼気の間は上記圧力を低下させるための手段 を有していることを特徴とする、請求範囲44に記載の装置。
- 47.上記算出手段が、上記の圧力低下と漏れの両方を算出するための手段を有 し、上記ガス圧力調節手段か圧力低下と漏れの両方に対して補正を行うための手 段を有していることを特徴とする、請求範囲44に記載の装置。
- 48.上記算出手段が、患者の吸入フェーズと呼気フェーズのそれぞれに対して 別々に、上記の圧力低下と漏れのうちの少なくとも1つを算出するための手段を 有していることを特徴とする、請求範囲44に記載の装置。
- 49.上記算出手段が、ある特定の流量における上記圧力低下を求めるためのル ックアップテーブルをストアするためのメモリ手段を有していることを特徴とす る、請求範囲44に記載の装置。
- 50.上記算出手段が、マイクロプロセッサを有していることを特徴とする、請 求範囲44に記載の装置。
- 51.上記ガスが空気雰囲気ガスを含んでいることを特徴とする、請求範囲44 に記載の装置。
- 52.空気雰囲気ガスを受け取って、これを制御可能に加圧するための送風手段 を、さらに有していることを特徴とする、請求範囲51に記載の装置。
- 53.上記ガス供給装置が、あらかじめ定められた一定時間患者の呼吸が起こら なかった場合には、あらかじめ定められたバックアップ計画に従ってガス圧力を あらかじめ定められたバックアップレベルに調節するためのバックアップ手段を 有することを特徴とする、請求範囲44に記載の装置。
- 54.上記バックアップ手段がそれぞれのバックアップ計画がそれぞれ上記のあ らかじめ定められたレベルとあらかじめ定められた時間とを有している複数のバ ックアップ計画の中から1つを選択するための手段を有していることを特徴とす る、請求範囲53に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/632,327 US5134995A (en) | 1989-05-19 | 1990-12-21 | Inspiratory airway pressure system with admittance determining apparatus and method |
US632,327 | 1990-12-21 | ||
PCT/US1991/004052 WO1992011054A1 (en) | 1990-12-21 | 1991-06-07 | Inspiratory airway pressure system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06503484A true JPH06503484A (ja) | 1994-04-21 |
JP2927958B2 JP2927958B2 (ja) | 1999-07-28 |
Family
ID=24535070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3512885A Expired - Fee Related JP2927958B2 (ja) | 1990-12-21 | 1991-06-07 | 気道加圧システム |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5134995A (ja) |
EP (2) | EP0563044B1 (ja) |
JP (1) | JP2927958B2 (ja) |
AT (2) | ATE190230T1 (ja) |
AU (3) | AU663054B2 (ja) |
CA (2) | CA2206784C (ja) |
DE (2) | DE69132030T2 (ja) |
DK (2) | DK0968734T3 (ja) |
ES (2) | ES2256989T3 (ja) |
WO (1) | WO1992011054A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08332226A (ja) * | 1995-06-07 | 1996-12-17 | Yoshiro Nakamatsu | 睡眠時無呼吸症候群解消装置 |
JP2004509711A (ja) * | 2000-09-29 | 2004-04-02 | マリンクロッド・インコーポレイテッド | Ac同期モータを有する2段階流れ生成器を用いて呼吸ガスを提供するための装置および方法 |
JP2007501072A (ja) * | 2003-08-04 | 2007-01-25 | パルモネティック システムズ インコーポレイテッド | 携帯型人工呼吸器用のコンプレッサ制御システム |
JP2008511357A (ja) * | 2004-09-03 | 2008-04-17 | アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー | 人工呼吸器のセンサを駆動する装置及び方法 |
JP2008541957A (ja) * | 2005-06-10 | 2008-11-27 | テレソン インスティテュート フォー チャイルド ヘルス リサーチ | 呼吸器系の音響インピーダンスを測定する方法、呼吸器疾患若しくは呼吸器障害を診断する方法、及びその治療をモニタリングする方法 |
JP2009284956A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡 |
JP2010501291A (ja) * | 2006-08-30 | 2010-01-21 | レスメド・リミテッド | 複素アドミッタンス値による、呼吸気道の閉塞性および開放性無呼吸の識別 |
JP2011005274A (ja) * | 1998-05-22 | 2011-01-13 | Resmed Ltd | 心不全及びチェーン・ストークス型呼吸の治療のための換気補助 |
JP2011504119A (ja) * | 2007-11-13 | 2011-02-03 | アイエムティ インフォメーション マネージメント テクノロジー アーゲー | 人工呼吸装置および/または麻酔装置 |
JP2012518451A (ja) * | 2009-02-25 | 2012-08-16 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 機械呼吸機能付圧力支持システム |
JP2015533606A (ja) * | 2012-11-09 | 2015-11-26 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 被験者の気道に圧力パルスを供給するシステム |
JP2017035541A (ja) * | 2012-03-27 | 2017-02-16 | エレクトロメド・インコーポレイテッドElectromed, Inc. | 身体パルス付与装置および方法 |
Families Citing this family (274)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5199424A (en) * | 1987-06-26 | 1993-04-06 | Sullivan Colin E | Device for monitoring breathing during sleep and control of CPAP treatment that is patient controlled |
US5522382A (en) * | 1987-06-26 | 1996-06-04 | Rescare Limited | Device and method for treating obstructed breathing having a delay/ramp feature |
US5259373A (en) * | 1989-05-19 | 1993-11-09 | Puritan-Bennett Corporation | Inspiratory airway pressure system controlled by the detection and analysis of patient airway sounds |
US5134995A (en) * | 1989-05-19 | 1992-08-04 | Puritan-Bennett Corporation | Inspiratory airway pressure system with admittance determining apparatus and method |
US5845636A (en) * | 1989-05-19 | 1998-12-08 | Puritan Bennett Corporation | Method and apparatus for maintaining patient airway patency |
US5632269A (en) * | 1989-09-22 | 1997-05-27 | Respironics Inc. | Breathing gas delivery method and apparatus |
US5239995A (en) * | 1989-09-22 | 1993-08-31 | Respironics, Inc. | Sleep apnea treatment apparatus |
US5148802B1 (en) * | 1989-09-22 | 1997-08-12 | Respironics Inc | Method and apparatus for maintaining airway patency to treat sleep apnea and other disorders |
FR2674133B1 (fr) * | 1991-03-21 | 1993-06-11 | Taema | Installation de fourniture de surpression de gaz respiratoire et procede de commande d'une telle installation. |
US5458137A (en) * | 1991-06-14 | 1995-10-17 | Respironics, Inc. | Method and apparatus for controlling sleep disorder breathing |
US6085747A (en) * | 1991-06-14 | 2000-07-11 | Respironics, Inc. | Method and apparatus for controlling sleep disorder breathing |
FR2680467B1 (fr) * | 1991-08-21 | 1997-04-04 | Intertechnique Sa | Equipement de protection respiratoire contre les polluants. |
US6629527B1 (en) | 1991-10-17 | 2003-10-07 | Respironics, Inc. | Sleep apnea treatment apparatus |
US7013892B2 (en) * | 1991-11-01 | 2006-03-21 | Ric Investments, Llc | Sleep apnea treatment apparatus |
DE69231157T2 (de) * | 1991-11-14 | 2001-02-15 | University Technologies International Inc., Calgary | Automatisches system zum erzeugen eines kontinuierlichen positiven atemwegsdruck |
EP1149603A3 (en) * | 1991-12-20 | 2003-10-22 | Resmed Limited | Ventilator for continuous positive airway pressure breathing (CPAP) |
US5335654A (en) * | 1992-05-07 | 1994-08-09 | New York University | Method and apparatus for continuous adjustment of positive airway pressure for treating obstructive sleep apnea |
US5803066A (en) * | 1992-05-07 | 1998-09-08 | New York University | Method and apparatus for optimizing the continuous positive airway pressure for treating obstructive sleep apnea |
US5490502A (en) * | 1992-05-07 | 1996-02-13 | New York University | Method and apparatus for optimizing the continuous positive airway pressure for treating obstructive sleep apnea |
US5645054A (en) * | 1992-06-01 | 1997-07-08 | Sleepnet Corp. | Device and method for the treatment of sleep apnea syndrome |
FR2692152B1 (fr) | 1992-06-15 | 1997-06-27 | Pierre Medical Sa | Appareil d'aide a la respiration, notamment pour traiter l'apnee du sommeil. |
FR2693910B1 (fr) * | 1992-07-23 | 1994-08-26 | Taema | Equipement et procédé de fourniture de doses d'au moins un gaz aux voies respiratoires d'un utilisateur. |
FR2694697B1 (fr) * | 1992-08-12 | 1994-10-14 | Sefam | Dispositif d'assistance respiratoire. |
US20050062609A9 (en) * | 1992-08-19 | 2005-03-24 | Lynn Lawrence A. | Pulse oximetry relational alarm system for early recognition of instability and catastrophic occurrences |
US7758503B2 (en) * | 1997-01-27 | 2010-07-20 | Lynn Lawrence A | Microprocessor system for the analysis of physiologic and financial datasets |
FR2695830B1 (fr) * | 1992-09-18 | 1994-12-30 | Pierre Medical Sa | Dispositif d'aide à la respiration. |
US5353788A (en) * | 1992-09-21 | 1994-10-11 | Miles Laughton E | Cardio-respiratory control and monitoring system for determining CPAP pressure for apnea treatment |
US5517983A (en) * | 1992-12-09 | 1996-05-21 | Puritan Bennett Corporation | Compliance meter for respiratory therapy |
US5438980A (en) * | 1993-01-12 | 1995-08-08 | Puritan-Bennett Corporation | Inhalation/exhalation respiratory phase detection circuit |
FR2701399B1 (fr) * | 1993-02-16 | 1995-03-31 | Valois | Dispositif portatif de pulvérisation à actionnement déclenché par l'inhalation. |
AU6529694A (en) * | 1993-04-01 | 1994-10-24 | Trustees Of The University Of Pennsylvania, The | Sleep apnea control device |
US5485850A (en) * | 1993-08-13 | 1996-01-23 | Dietz; Henry G. | Monitor of low pressure intervals with control capabilities |
US6675797B1 (en) * | 1993-11-05 | 2004-01-13 | Resmed Limited | Determination of patency of the airway |
EP1488743A3 (en) * | 1993-11-05 | 2005-01-12 | Resmed Limited | Control of CPAP Treatment |
AU697652B2 (en) * | 1993-12-01 | 1998-10-15 | Resmed Limited | Automated stop/start control in the administration of CPAP treatment |
EP0661071B1 (en) * | 1993-12-01 | 2000-02-02 | Resmed Limited | Device for continuous positive airway pressure breathing (CPAP) |
AUPM279393A0 (en) * | 1993-12-03 | 1994-01-06 | Rescare Limited | Estimation of flow and detection of breathing in cpap treatment |
US6237593B1 (en) | 1993-12-03 | 2001-05-29 | Resmed Limited | Estimation of flow and detection of breathing CPAP treatment |
DE59505211D1 (de) * | 1994-04-19 | 1999-04-08 | Jakob Boesherz | Beatmungsgerät, insbesondere zur behandlung von ateminsuffizienzen, sowie verfahren zu dessen betrieb |
US6105575A (en) * | 1994-06-03 | 2000-08-22 | Respironics, Inc. | Method and apparatus for providing positive airway pressure to a patient |
US5535738A (en) * | 1994-06-03 | 1996-07-16 | Respironics, Inc. | Method and apparatus for providing proportional positive airway pressure to treat sleep disordered breathing |
US6932084B2 (en) * | 1994-06-03 | 2005-08-23 | Ric Investments, Inc. | Method and apparatus for providing positive airway pressure to a patient |
US5794615A (en) * | 1994-06-03 | 1998-08-18 | Respironics, Inc. | Method and apparatus for providing proportional positive airway pressure to treat congestive heart failure |
AU683753B2 (en) * | 1994-07-06 | 1997-11-20 | Teijin Limited | An apparatus for assisting in ventilating the lungs of a patient |
FR2724322A1 (fr) * | 1994-09-12 | 1996-03-15 | Pierre Medical Sa | Dispositif d'aide respiratoire commande en pression |
US6866040B1 (en) * | 1994-09-12 | 2005-03-15 | Nellcor Puritan Bennett France Developpement | Pressure-controlled breathing aid |
US5503146A (en) * | 1994-10-26 | 1996-04-02 | Devilbiss Health Care, Inc. | Standby control for CPAP apparatus |
US5495848A (en) * | 1994-11-25 | 1996-03-05 | Nellcar Puritan Bennett | Monitoring system for delivery of therapeutic gas |
US5551419A (en) * | 1994-12-15 | 1996-09-03 | Devilbiss Health Care, Inc. | Control for CPAP apparatus |
AU709970B2 (en) * | 1994-12-15 | 1999-09-09 | Sunrise Medical Hhg Inc. | Control for CPAP apparatus |
US5537997A (en) * | 1995-01-26 | 1996-07-23 | Respironics, Inc. | Sleep apnea treatment apparatus and passive humidifier for use therewith |
US5538000A (en) * | 1995-02-06 | 1996-07-23 | Hans Rudolph, Inc. | Airflow delivery system |
US5598838A (en) * | 1995-04-07 | 1997-02-04 | Healthdyne Technologies, Inc. | Pressure support ventilatory assist system |
AUPN236595A0 (en) | 1995-04-11 | 1995-05-11 | Rescare Limited | Monitoring of apneic arousals |
WO1996040337A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Nellcor Puritan Bennett Incorporated | Pressure control for constant minute volume |
AUPN344195A0 (en) * | 1995-06-08 | 1995-07-06 | Rescare Limited | Monitoring of oro-nasal respiration |
AUPN394895A0 (en) | 1995-07-03 | 1995-07-27 | Rescare Limited | Auto-calibration of pressure transducer offset |
IL114964A (en) * | 1995-08-16 | 2000-10-31 | Versamed Medical Systems Ltd | Computer controlled portable ventilator |
AUPN547895A0 (en) | 1995-09-15 | 1995-10-12 | Rescare Limited | Flow estimation and compenstion of flow-induced pressure swings cpap treatment |
JP3845736B2 (ja) | 1995-09-18 | 2006-11-15 | レスメッド・リミテッド | Cpap治療又は補助された人工呼吸における圧力制御 |
US6135105A (en) * | 1995-10-20 | 2000-10-24 | University Of Florida | Lung classification scheme, a method of lung class identification and inspiratory waveform shapes |
AUPN616795A0 (en) | 1995-10-23 | 1995-11-16 | Rescare Limited | Ipap duration in bilevel cpap or assisted respiration treatment |
AUPN627395A0 (en) * | 1995-10-31 | 1995-11-23 | Compumedics Sleep Pty Ltd | Integrated diagnostic and therapeutic device for gas delivery to patient |
US5826579A (en) * | 1995-11-01 | 1998-10-27 | University Technologies International, Inc. | Remote-controlled mandibular positioning device and method of using the device |
US5865173A (en) * | 1995-11-06 | 1999-02-02 | Sunrise Medical Hhg Inc. | Bilevel CPAP system with waveform control for both IPAP and EPAP |
US5682878A (en) * | 1995-12-07 | 1997-11-04 | Respironics, Inc. | Start-up ramp system for CPAP system with multiple ramp shape selection |
US6158432A (en) * | 1995-12-08 | 2000-12-12 | Cardiopulmonary Corporation | Ventilator control system and method |
US6463930B2 (en) | 1995-12-08 | 2002-10-15 | James W. Biondi | System for automatically weaning a patient from a ventilator, and method thereof |
GB9525994D0 (en) * | 1995-12-20 | 1996-02-21 | Univ Manitoba | Improvements in delivery of assist modes of mechanical ventilation |
AUPN973596A0 (en) | 1996-05-08 | 1996-05-30 | Resmed Limited | Control of delivery pressure in cpap treatment or assisted respiration |
AUPO163896A0 (en) | 1996-08-14 | 1996-09-05 | Resmed Limited | Determination of respiratory airflow |
AUPO247496A0 (en) | 1996-09-23 | 1996-10-17 | Resmed Limited | Assisted ventilation to match patient respiratory need |
US6168568B1 (en) * | 1996-10-04 | 2001-01-02 | Karmel Medical Acoustic Technologies Ltd. | Phonopneumograph system |
AUPO301796A0 (en) * | 1996-10-16 | 1996-11-07 | Resmed Limited | A vent valve apparatus |
US5890490A (en) * | 1996-11-29 | 1999-04-06 | Aylsworth; Alonzo C. | Therapeutic gas flow monitoring system |
AUPO418696A0 (en) | 1996-12-12 | 1997-01-16 | Resmed Limited | A substance delivery apparatus |
WO1998025664A1 (en) | 1996-12-12 | 1998-06-18 | The Johns Hopkins University School Of Medicine | Method and apparatus for providing ventilatory support to a patient |
US5896857A (en) * | 1996-12-20 | 1999-04-27 | Resmed Limited | Valve for use in a gas delivery system |
US20060161071A1 (en) | 1997-01-27 | 2006-07-20 | Lynn Lawrence A | Time series objectification system and method |
US8932227B2 (en) | 2000-07-28 | 2015-01-13 | Lawrence A. Lynn | System and method for CO2 and oximetry integration |
US20060155207A1 (en) * | 1997-01-27 | 2006-07-13 | Lynn Lawrence A | System and method for detection of incomplete reciprocation |
US9042952B2 (en) | 1997-01-27 | 2015-05-26 | Lawrence A. Lynn | System and method for automatic detection of a plurality of SPO2 time series pattern types |
AUPO511397A0 (en) | 1997-02-14 | 1997-04-11 | Resmed Limited | An apparatus for varying the flow area of a conduit |
US5911219A (en) * | 1997-04-18 | 1999-06-15 | Aylsworth; Alonzo C. | Therapeutic gas flow meter and monitor |
DE19717106A1 (de) * | 1997-04-23 | 1998-10-29 | Map Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur automatisierten Beatmung in der CPAP-Therapie |
RU2197281C2 (ru) | 1997-05-07 | 2003-01-27 | Компьюмедикс Слип Пти. Лтд. | Регулирование подачи газа или лекарственного препарата пациенту |
AU739944B2 (en) | 1997-05-16 | 2001-10-25 | Resmed Limited | Nasal ventilation as a treatment for stroke |
AUPO742297A0 (en) | 1997-06-18 | 1997-07-10 | Resmed Limited | An apparatus for supplying breathable gas |
US20070191697A1 (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Lynn Lawrence A | System and method for SPO2 instability detection and quantification |
US6142952A (en) * | 1997-10-29 | 2000-11-07 | The Board Of Regents, The University Of Texas System | Method and apparatus for detection and diagnosis of airway obstruction degree |
AUPP026997A0 (en) * | 1997-11-07 | 1997-12-04 | Resmed Limited | Administration of cpap treatment pressure in presence of apnea |
IL122875A0 (en) * | 1998-01-08 | 1998-08-16 | S L P Ltd | An integrated sleep apnea screening system |
AU2007202185B2 (en) * | 1998-03-12 | 2009-09-10 | Respironics, Inc | Method and apparatus for providing positive airway pressure to a patient |
AU2004203432B2 (en) * | 1998-03-12 | 2007-03-15 | Respironics, Inc. | Method and apparatus for providing positive airway pressure to a patient |
USD421298S (en) * | 1998-04-23 | 2000-02-29 | Resmed Limited | Flow generator |
AU2006225224B2 (en) * | 1998-05-22 | 2010-06-10 | Resmed Limited | Ventilatory assistance for treatment of cardiac failure and Cheyne-Stokes breathing |
AU2003236487B2 (en) * | 1998-05-22 | 2006-11-02 | Resmed Limited | Ventilatory Assistance for Treatment of Cardiac Failure and Cheyne-stokes Breathing |
AU761189B2 (en) * | 1998-05-22 | 2003-05-29 | Resmed Limited | Ventilatory assistance for treatment of cardiac failure and cheyne-stokes breathing |
CA2239673A1 (en) * | 1998-06-04 | 1999-12-04 | Christer Sinderby | Automatic adjustment of applied levels of ventilatory support and extrinsic peep by closed-loop control of neuro-ventilatory efficiency |
SE9802827D0 (sv) * | 1998-08-25 | 1998-08-25 | Siemens Elema Ab | Ventilator |
FR2784297B1 (fr) * | 1998-10-12 | 2002-10-11 | Taema | Appareil d'assistance respiratoire comportant plusieurs sources de gaz respiratoire agencees en serie |
GB2343122B (en) * | 1998-10-26 | 2003-01-08 | Medic Aid Ltd | Improvements in and relating to nebulisers |
US6848446B2 (en) * | 1998-10-30 | 2005-02-01 | Linda Noble | Nasal gas delivery system and method for use thereof |
US6637434B2 (en) | 1998-10-30 | 2003-10-28 | Linda J. Noble | Nasal gas delivery system and method for use thereof |
US8701664B2 (en) * | 1998-11-06 | 2014-04-22 | Caradyne (R&D) Limited | Apparatus and method for relieving dyspnoea |
FR2789594A1 (fr) | 1999-05-21 | 2000-08-18 | Nellcor Puritan Bennett France | Appareil de fourniture de pression d'air a un patient souffrant de troubles du sommeil et ses procedes de commande |
FR2789593B1 (fr) * | 1999-05-21 | 2008-08-22 | Mallinckrodt Dev France | Appareil de fourniture de pression d'air a un patient souffrant de troubles du sommeil et ses procedes de commande |
FR2789592A1 (fr) | 1999-02-12 | 2000-08-18 | Mallinckrodt Dev France | Appareil de fourniture de pression d'air a un patient souffrant de troubles du sommeil et ses procedes de commande |
AUPP996499A0 (en) | 1999-04-23 | 1999-05-20 | Australian Centre For Advanced Medical Technology Ltd | A treatment for hypertension caused by pre-eclampsia |
AU2004244653B8 (en) * | 1999-04-23 | 2008-03-20 | Australian Centre for Advanced Medical Technology Pty Limited | Apparatus and method for the treatment of an upper airway flow limitation |
AUPQ019899A0 (en) | 1999-05-06 | 1999-06-03 | Resmed Limited | Control of supplied pressure in assisted ventilation |
FR2794652A1 (fr) * | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Taema | Appareil de traitement des troubles respiratoires du sommeil et son procede de commande |
US6895963B1 (en) * | 1999-06-16 | 2005-05-24 | Resmed Limited | Apparatus with automatic respiration monitoring and display |
FR2800284A1 (fr) * | 1999-11-02 | 2001-05-04 | Rene Filderman | Suppression de l'inconfort sonore des dispositifs a pression continue de traitement des apnees du sommeil |
US7204250B1 (en) * | 1999-12-16 | 2007-04-17 | Compumedics Limited | Bio-mask |
US6553992B1 (en) * | 2000-03-03 | 2003-04-29 | Resmed Ltd. | Adjustment of ventilator pressure-time profile to balance comfort and effectiveness |
WO2001083014A2 (en) * | 2000-04-26 | 2001-11-08 | The University Of Manitoba | Method and apparatus for determining respiratory system resistance during assisted ventilation |
US20020104541A1 (en) * | 2000-05-22 | 2002-08-08 | Dr. Haim Bibi Medical Services Ltd. | Devices, systems and methods for preventing collapse of the upper airway and sensors for use therein |
FR2809317B1 (fr) * | 2000-05-26 | 2002-08-16 | Taema | Masque respiratoire nasal avec thermistance reglable destine aux traitements des troubles respiratoires du sommeil |
DE10031079A1 (de) | 2000-06-30 | 2002-02-07 | Map Gmbh | Vorrichtung zur Erfassung der Atmungsstätigkeit einer Person sowie Vorrichtung zur Vorgabe physikalischer Parameter bei der Zufuhr eines Atemgases |
US6666830B1 (en) * | 2000-08-17 | 2003-12-23 | East River Ventures, Lp | System and method for detecting the onset of an obstructive sleep apnea event |
US6935335B1 (en) * | 2000-08-17 | 2005-08-30 | Ilife Systems, Inc. | System and method for treating obstructive sleep apnea |
NZ524990A (en) * | 2000-09-28 | 2005-02-25 | Invacare Corp | Carbon dioxide-based BI-level CPAP control |
US6546930B1 (en) | 2000-09-29 | 2003-04-15 | Mallinckrodt Inc. | Bi-level flow generator with manual standard leak adjustment |
SE0003531D0 (sv) | 2000-10-02 | 2000-10-02 | Breas Medical Ab | Auto CPAP |
JP2004511311A (ja) | 2000-10-19 | 2004-04-15 | マリンクロッド・インコーポレイテッド | 二重気体供給部を備える人工呼吸器 |
DE10103810A1 (de) * | 2001-01-29 | 2002-08-01 | Map Gmbh | Vorrichtung zur Zufuhr eines Atemgases |
US9053222B2 (en) | 2002-05-17 | 2015-06-09 | Lawrence A. Lynn | Patient safety processor |
DE10105383C2 (de) * | 2001-02-06 | 2003-06-05 | Heptec Gmbh | Antischnarchgerät |
DE10118968B4 (de) * | 2001-04-18 | 2007-03-01 | The Scientific Consulting Group Gmbh | Verfahren zum Steuern des Solldrucks eines Geräts zur Durchführung der CPAP-Therapie sowie ein Gerät zur Durchführung der CPAP-Therapie |
US6860858B2 (en) | 2001-05-23 | 2005-03-01 | Resmed Limited | Ventilator patient synchronization |
DE10200183A1 (de) | 2002-01-04 | 2003-07-17 | Heptec Gmbh | Verfahren zur Bestimmung eines Maskendrucks zur Druckregelung in einem CPAP-Gerät, Verfahren zur Bestimmung des Luftstroms und/oder Luftdrucks in einem CPAP-Gerät, CPAP-Gerät sowie Prüfapparatur dafür |
AU2003220760A1 (en) | 2002-03-08 | 2003-09-22 | Kaerys S.A. | An air assistance apparatus providing fast rise and fall of pressure within one patient's breath |
US7448383B2 (en) | 2002-03-08 | 2008-11-11 | Kaerys, S.A. | Air assistance apparatus providing fast rise and fall of pressure within one patient's breath |
US7438073B2 (en) | 2002-03-08 | 2008-10-21 | Kaerys S.A. | Air assistance apparatus for computing the airflow provided by only means of pressure sensors |
DE10212497A1 (de) * | 2002-03-21 | 2003-10-16 | Weinmann G Geraete Med | Verfahren zur Steuerung eines Beatmungsgerätes sowie Vorrichtung zur Beatmung |
GB0207422D0 (en) | 2002-03-28 | 2002-05-08 | Optinose As | Nasal devices |
GB2402886B (en) * | 2002-03-28 | 2006-10-25 | Optinose As | Nasal devices |
US6766800B2 (en) | 2002-08-30 | 2004-07-27 | Sensormedics Corporation | Pressure regulating valve for use in continuous positive airway pressure devices |
US7661426B2 (en) | 2002-11-19 | 2010-02-16 | Michael Lauk | Method for controlling the pressure supplied by a CPAP device, CPAP device and storage medium |
DE10253935B3 (de) | 2002-11-19 | 2004-03-25 | Seleon Gmbh | Verfahren zum Steuern des von einem CPAP-Gerät gelieferten Drucks, CPAP-Gerät sowie Speichermedium |
DE10253946B3 (de) * | 2002-11-19 | 2004-01-29 | Seleon Gmbh | Verfahren für ein Beatmungsgerät, Beatmungsgerät sowie Speichermedium |
DE10253934C1 (de) * | 2002-11-19 | 2003-12-04 | Seleon Gmbh | Beatmungsgerät, insbesondere CPAP-Gerät mit einer Beleuchtungseinrichtung |
JP4562725B2 (ja) * | 2003-02-21 | 2010-10-13 | レスメド・リミテッド | 鼻用アセンブリ |
AU2003901042A0 (en) * | 2003-03-07 | 2003-03-20 | Resmed Limited | Back-up rate for a ventilator |
DE10322964B4 (de) * | 2003-05-21 | 2006-03-23 | Seleon Gmbh | Steuergerät für Antischnarchgerät sowie Antischnarchgerät |
KR101110800B1 (ko) * | 2003-05-28 | 2012-07-06 | 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 | 히드록실기 함유 화합물의 제조 방법 |
DE10337138A1 (de) * | 2003-08-11 | 2005-03-17 | Freitag, Lutz, Dr. | Verfahren und Anordnung zur Atmungsunterstützung eines Patienten sowie Luftröhrenprothese und Katheter |
US7588033B2 (en) | 2003-06-18 | 2009-09-15 | Breathe Technologies, Inc. | Methods, systems and devices for improving ventilation in a lung area |
AU2003903138A0 (en) * | 2003-06-20 | 2003-07-03 | Resmed Limited | Method and apparatus for improving the comfort of cpap |
US7621270B2 (en) * | 2003-06-23 | 2009-11-24 | Invacare Corp. | System and method for providing a breathing gas |
US7152598B2 (en) * | 2003-06-23 | 2006-12-26 | Invacare Corporation | System and method for providing a breathing gas |
US7066180B2 (en) * | 2003-07-09 | 2006-06-27 | Airmatrix Technologies, Inc. | Method and system for measuring airflow of nares |
EP1651158B1 (en) | 2003-07-28 | 2018-11-07 | Salter Labs | Respiratory therapy system including a nasal cannula assembly |
FR2858236B1 (fr) | 2003-07-29 | 2006-04-28 | Airox | Dispositif et procede de fourniture de gaz respiratoire en pression ou en volume |
US8118024B2 (en) | 2003-08-04 | 2012-02-21 | Carefusion 203, Inc. | Mechanical ventilation system utilizing bias valve |
AU2004266693B2 (en) | 2003-08-18 | 2011-03-10 | Breathe Technologies, Inc | Method and device for non-invasive ventilation with nasal interface |
US7007692B2 (en) * | 2003-10-29 | 2006-03-07 | Airmatrix Technologies, Inc. | Method and system of sensing airflow and delivering therapeutic gas to a patient |
NZ578969A (en) * | 2003-11-26 | 2011-07-29 | Resmed Ltd | Methods and apparatus for the systemic control of ventilatory support in the presence of respiratory insufficiency |
AU2004292338B2 (en) * | 2003-11-26 | 2010-11-11 | ResMed Pty Ltd | Macro-control of treatment for sleep disordered breathing |
EP2286861B1 (en) * | 2004-01-07 | 2019-07-24 | ResMed Pty Ltd | Providing expiratory pressure relief in positive airway pressure therapy |
DE202004000848U1 (de) * | 2004-01-20 | 2004-04-08 | Hoffrichter, Helmut | Vorrichtung zur Messung des oszillatorischen Atemwegswiderstandes |
US8074650B2 (en) * | 2004-02-27 | 2011-12-13 | Dale Medical Products, Inc. | Tracheostomy tube holder |
US9289566B2 (en) * | 2004-06-04 | 2016-03-22 | New York University | System and method for automated titration of continuous positive airway pressure using an obstruction index |
US7882834B2 (en) * | 2004-08-06 | 2011-02-08 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | Autotitrating method and apparatus |
US8096300B2 (en) | 2004-12-03 | 2012-01-17 | Dale Medical Products, Inc. | Endotracheal tube holder |
US20060169281A1 (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-03 | Aylsworth Alonzo C | Continuous flow selective delivery of therapeutic gas |
US20060174885A1 (en) * | 2005-02-08 | 2006-08-10 | Acoba, Llc | Method and related system to control applied pressure in CPAP systems |
US20090124977A1 (en) * | 2005-02-23 | 2009-05-14 | Novo Nordisk A/S | Method and Apparatus for Reversing a Piston Rod in an Injection Device |
US20060212273A1 (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-21 | Individual Monitoring Systems.Inc. | Real-time snoring assessment apparatus and method |
US20060201504A1 (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Singhal Aneesh B | High-flow oxygen delivery system and methods of use thereof |
EP1863554B1 (en) | 2005-04-01 | 2020-10-07 | ResMed Pty Ltd | Ventless mask cpap system |
US20060243280A1 (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-02 | Caro Richard G | Method of determining lung condition indicators |
US8241223B2 (en) | 2005-04-29 | 2012-08-14 | Isonea Limited | Cough detector |
US20060249154A1 (en) * | 2005-05-03 | 2006-11-09 | China Resource Group, Inc. | Ventilator systems targeting specific populations |
ITRM20050217A1 (it) * | 2005-05-06 | 2006-11-07 | Ginevri S R L | Procedimento per ventilazione nasale e relativo apparato, in particolare per la ventilazione assistita flusso-sincronizzata neonatale. |
FR2887776B1 (fr) * | 2005-06-29 | 2008-04-04 | Taema Sa | Appareil de ventilation |
WO2007035804A2 (en) | 2005-09-20 | 2007-03-29 | Lutz Freitag | Systems, methods and apparatus for respiratory support of a patient |
WO2007062400A2 (en) * | 2005-11-23 | 2007-05-31 | Jianguo Sun | Method and apparatus for providing positive airway pressure to a patient |
US7706852B2 (en) * | 2006-01-30 | 2010-04-27 | Nellcor Puritan Bennett Llc | System and method for detection of unstable oxygen saturation |
US7668579B2 (en) | 2006-02-10 | 2010-02-23 | Lynn Lawrence A | System and method for the detection of physiologic response to stimulation |
WO2007142812A2 (en) | 2006-05-18 | 2007-12-13 | Breathe Technologies, Inc. | Tracheotomy method and device |
US8474461B2 (en) * | 2006-06-17 | 2013-07-02 | Stephen J. Masella | Apparatus for holding nasal tubes |
WO2008019102A2 (en) | 2006-08-03 | 2008-02-14 | Breathe Technologies, Inc. | Methods and devices for minimally invasive respiratory support |
US20080060647A1 (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-13 | Invacare Corporation | System and method for delivering a breathing gas |
FR2906474B3 (fr) * | 2006-09-29 | 2009-01-09 | Nellcor Puritan Bennett Incorp | Systeme et procede de commande d'une therapie respiratoire sur la base d'evenements respiratoires detectes |
FR2906450B3 (fr) * | 2006-09-29 | 2009-04-24 | Nellcor Puritan Bennett Incorp | Systeme et procede de detection d'evenements respiratoires |
DE102006052572B3 (de) * | 2006-10-30 | 2007-09-27 | Technische Universität Dresden | Verfahren und Beatmungseinrichtung zur druckunterstützten Spontanatmung |
WO2008077003A1 (en) * | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Acoba, L.L.C. | Single blower positive airway pressure device and related method |
CH704346B1 (de) * | 2007-02-05 | 2012-07-13 | Imtmedical Ag | Steuerventil für Beatmungsgeräte. |
WO2008144589A1 (en) | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Breathe Technologies, Inc. | Methods and devices for sensing respiration and providing ventilation therapy |
WO2009026582A1 (en) | 2007-08-23 | 2009-02-26 | Invacare Corporation | Method and apparatus for adjusting desired pressure in positive airway pressure devices |
US20090078255A1 (en) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | Bowman Bruce R | Methods for pressure regulation in positive pressure respiratory therapy |
EP2200686A4 (en) | 2007-09-26 | 2017-11-01 | Breathe Technologies, Inc. | Methods and devices for providing inspiratory and expiratory flow relief during ventilation therapy |
CA2700869C (en) | 2007-09-26 | 2018-10-30 | Breathe Technologies, Inc. | Methods and devices for treating sleep apnea |
US9205215B2 (en) * | 2007-11-16 | 2015-12-08 | Fisher & Paykel Health Limited | Nasal pillows with high volume bypass flow and method of using same |
US20090165795A1 (en) * | 2007-12-31 | 2009-07-02 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Method and apparatus for respiratory therapy |
US8631799B2 (en) * | 2008-01-25 | 2014-01-21 | Salter Labs | Respiratory therapy system including a nasal cannula assembly |
US8275553B2 (en) | 2008-02-19 | 2012-09-25 | Nellcor Puritan Bennett Llc | System and method for evaluating physiological parameter data |
DE102008010475A1 (de) | 2008-02-21 | 2009-08-27 | Seleon Gmbh | Applikatoren für eine Luftbrille |
US20090211573A1 (en) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | Russo Ronald D | Endotracheal tube holder with improved locking device |
US8365730B2 (en) * | 2008-03-24 | 2013-02-05 | Covidien Lp | Method and system for classification of photo-plethysmographically detected respiratory effort |
US20090247837A1 (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-01 | Nellcor Puritan Bennett Llc | System And Method For Diagnosing Sleep Apnea |
US8888711B2 (en) | 2008-04-08 | 2014-11-18 | Carefusion 203, Inc. | Flow sensor |
US8770193B2 (en) | 2008-04-18 | 2014-07-08 | Breathe Technologies, Inc. | Methods and devices for sensing respiration and controlling ventilator functions |
JP5758799B2 (ja) | 2008-04-18 | 2015-08-05 | ブリーズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 呼吸作用を感知し、人工呼吸器の機能を制御するための方法およびデバイス |
US8457706B2 (en) | 2008-05-16 | 2013-06-04 | Covidien Lp | Estimation of a physiological parameter using a neural network |
CA2734296C (en) | 2008-08-22 | 2018-12-18 | Breathe Technologies, Inc. | Methods and devices for providing mechanical ventilation with an open airway interface |
US8398555B2 (en) | 2008-09-10 | 2013-03-19 | Covidien Lp | System and method for detecting ventilatory instability |
US8302602B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-11-06 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Breathing assistance system with multiple pressure sensors |
WO2010039989A1 (en) | 2008-10-01 | 2010-04-08 | Breathe Technologies, Inc. | Ventilator with biofeedback monitoring and control for improving patient activity and health |
DE102008051515B4 (de) * | 2008-10-14 | 2017-06-14 | Drägerwerk AG & Co. KGaA | Beatmungsgerät |
EP3184045B1 (en) | 2008-11-19 | 2023-12-06 | Inspire Medical Systems, Inc. | System treating sleep disordered breathing |
US9132250B2 (en) | 2009-09-03 | 2015-09-15 | Breathe Technologies, Inc. | Methods, systems and devices for non-invasive ventilation including a non-sealing ventilation interface with an entrainment port and/or pressure feature |
US8434479B2 (en) | 2009-02-27 | 2013-05-07 | Covidien Lp | Flow rate compensation for transient thermal response of hot-wire anemometers |
US9962512B2 (en) | 2009-04-02 | 2018-05-08 | Breathe Technologies, Inc. | Methods, systems and devices for non-invasive ventilation including a non-sealing ventilation interface with a free space nozzle feature |
CA2757588C (en) | 2009-04-02 | 2017-01-03 | Breathe Technologies, Inc. | Methods, systems and devices for non-invasive open ventilation with gas delivery nozzles in free space |
DE102009016150A1 (de) * | 2009-04-04 | 2010-10-07 | F. Stephan Gmbh | Atraumatischer Nasentubus für die nichtinvasive Atemunterstützung (NIV-CPAP) |
KR20120011016A (ko) * | 2009-04-23 | 2012-02-06 | 예다 리서치 앤드 디벨럽먼트 캄파니 리미티드 | 코 기류 장치 콘트롤러 |
WO2010132853A2 (en) * | 2009-05-15 | 2010-11-18 | Sequal Technologies Inc. | Apparatus and methods for treating sleep related disorders |
US9060715B2 (en) * | 2009-07-22 | 2015-06-23 | Koninklijke Philips N.V. | Nebulizer |
CA2774902C (en) | 2009-09-03 | 2017-01-03 | Breathe Technologies, Inc. | Methods, systems and devices for non-invasive ventilation including a non-sealing ventilation interface with an entrainment port and/or pressure feature |
US8439037B2 (en) | 2009-12-01 | 2013-05-14 | Covidien Lp | Exhalation valve assembly with integrated filter and flow sensor |
US8439036B2 (en) | 2009-12-01 | 2013-05-14 | Covidien Lp | Exhalation valve assembly with integral flow sensor |
US8469031B2 (en) | 2009-12-01 | 2013-06-25 | Covidien Lp | Exhalation valve assembly with integrated filter |
US8469030B2 (en) | 2009-12-01 | 2013-06-25 | Covidien Lp | Exhalation valve assembly with selectable contagious/non-contagious latch |
USD655809S1 (en) | 2010-04-27 | 2012-03-13 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Valve body with integral flow meter for an exhalation module |
USD655405S1 (en) | 2010-04-27 | 2012-03-06 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Filter and valve body for an exhalation module |
USD653749S1 (en) | 2010-04-27 | 2012-02-07 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Exhalation module filter body |
CN103096981B (zh) | 2010-08-16 | 2015-07-22 | 呼吸科技公司 | 使用lox来提供通气支持的方法、系统和装置 |
BR112013006931A2 (pt) | 2010-09-30 | 2016-07-12 | Breathe Technologies Inc | métodos, sistemas e dispositivos para umidificação de trato respiratório |
US8844537B1 (en) | 2010-10-13 | 2014-09-30 | Michael T. Abramson | System and method for alleviating sleep apnea |
AU2011336371B2 (en) | 2010-12-03 | 2016-07-07 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | System, apparatus and methods for supplying gases |
US8991392B1 (en) | 2010-12-21 | 2015-03-31 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | Pressure adjustment method for CPAP machine |
US9084859B2 (en) | 2011-03-14 | 2015-07-21 | Sleepnea Llc | Energy-harvesting respiratory method and device |
US9629971B2 (en) | 2011-04-29 | 2017-04-25 | Covidien Lp | Methods and systems for exhalation control and trajectory optimization |
US9038634B2 (en) | 2011-06-22 | 2015-05-26 | Breathe Technologies, Inc. | Ventilation mask with integrated piloted exhalation valve |
US8844533B2 (en) | 2011-06-22 | 2014-09-30 | Breathe Technologies, Inc. | Ventilation mask with integrated piloted exhalation valve |
US9616194B2 (en) | 2011-06-22 | 2017-04-11 | Breathe Technologies, Inc. | Ventilation mask with integrated piloted exhalation valve and method of ventilating a patient using the same |
US20150039045A1 (en) | 2011-08-11 | 2015-02-05 | Inspire Medical Systems, Inc. | Method and system for applying stimulation in treating sleep disordered breathing |
US9289350B2 (en) * | 2011-09-02 | 2016-03-22 | Electromed, Inc. | Air pulsator control system |
US9364624B2 (en) | 2011-12-07 | 2016-06-14 | Covidien Lp | Methods and systems for adaptive base flow |
US9498589B2 (en) | 2011-12-31 | 2016-11-22 | Covidien Lp | Methods and systems for adaptive base flow and leak compensation |
WO2014007659A1 (en) * | 2012-02-15 | 2014-01-09 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | System, apparatus and methods for supplying gases |
US10179218B2 (en) | 2012-03-02 | 2019-01-15 | Breathe Technologies, Inc. | Dual pressure sensor continuous positive airway pressure (CPAP) therapy |
US9399109B2 (en) | 2012-03-02 | 2016-07-26 | Breathe Technologies, Inc. | Continuous positive airway pressure (CPAP) therapy using measurements of speed and pressure |
US11191914B2 (en) | 2012-03-02 | 2021-12-07 | Breathe Techologies, Inc. | Dual pressure sensor continuous positive airway pressure (CPAP) therapy |
WO2013148754A1 (en) | 2012-03-28 | 2013-10-03 | Vapotherm, Inc. | Systems and methods for providing respiratory therapy with varying flow rates |
US9144658B2 (en) | 2012-04-30 | 2015-09-29 | Covidien Lp | Minimizing imposed expiratory resistance of mechanical ventilator by optimizing exhalation valve control |
USD731049S1 (en) | 2013-03-05 | 2015-06-02 | Covidien Lp | EVQ housing of an exhalation module |
USD744095S1 (en) | 2013-03-08 | 2015-11-24 | Covidien Lp | Exhalation module EVQ internal flow sensor |
USD736905S1 (en) | 2013-03-08 | 2015-08-18 | Covidien Lp | Exhalation module EVQ housing |
USD701601S1 (en) | 2013-03-08 | 2014-03-25 | Covidien Lp | Condensate vial of an exhalation module |
USD692556S1 (en) | 2013-03-08 | 2013-10-29 | Covidien Lp | Expiratory filter body of an exhalation module |
USD731065S1 (en) | 2013-03-08 | 2015-06-02 | Covidien Lp | EVQ pressure sensor filter of an exhalation module |
USD731048S1 (en) | 2013-03-08 | 2015-06-02 | Covidien Lp | EVQ diaphragm of an exhalation module |
USD693001S1 (en) | 2013-03-08 | 2013-11-05 | Covidien Lp | Neonate expiratory filter assembly of an exhalation module |
US9950135B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-04-24 | Covidien Lp | Maintaining an exhalation valve sensor assembly |
US9987445B2 (en) * | 2013-09-10 | 2018-06-05 | Breathe Technologies, Inc. | Continuous positive airway pressure therapy target pressure comfort signature |
WO2015038666A1 (en) * | 2013-09-10 | 2015-03-19 | Ahmad Samir S | Zero pressure start continuous positive airway pressure therapy |
KR101572761B1 (ko) | 2014-05-23 | 2015-11-27 | 영남대학교 산학협력단 | 호흡근육 강화 인공호흡장치 |
CA3004583A1 (en) | 2015-03-19 | 2016-09-22 | Inspire Medical Systems, Inc. | Stimulation for treating sleep disordered breathing |
USD775345S1 (en) | 2015-04-10 | 2016-12-27 | Covidien Lp | Ventilator console |
ITUB20153611A1 (it) * | 2015-09-14 | 2017-03-14 | Cms Di Colosio Mauro | Apparecchio purificatore d?aria portatile |
US20180071468A1 (en) * | 2016-09-13 | 2018-03-15 | Resmed Limited | Respiratory augmentation device |
KR101806743B1 (ko) * | 2016-10-28 | 2017-12-07 | 영남대학교 산학협력단 | 호흡 근육 강화장치 |
WO2018089789A1 (en) | 2016-11-10 | 2018-05-17 | The Research Foundation For The State University Of New York | System, method and biomarkers for airway obstruction |
CN110461395B (zh) * | 2016-11-18 | 2023-05-23 | 瑞思迈私人有限公司 | 用于呼吸障碍的通气治疗的方法和设备 |
EP4194042B1 (en) * | 2019-04-17 | 2025-01-29 | ResMed Pty Ltd | Thin film manufacturing |
US11406786B2 (en) | 2019-04-22 | 2022-08-09 | Sunovion Pharmaceuticals Inc. | Nebulizer monitoring device, system and method |
US20220273483A1 (en) * | 2019-05-21 | 2022-09-01 | Sahar Hariri | Apparatus and method for disrupting and preventing snore and sleep apnea |
EP3791936A1 (en) * | 2019-09-13 | 2021-03-17 | Koninklijke Philips N.V. | A breathing analysis mask and breathing analysis method |
EP3993879A1 (en) * | 2019-07-05 | 2022-05-11 | Koninklijke Philips N.V. | A breathing analysis mask and breathing analysis method |
US11896767B2 (en) | 2020-03-20 | 2024-02-13 | Covidien Lp | Model-driven system integration in medical ventilators |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51142894A (en) * | 1975-05-19 | 1976-12-08 | Hillsman Dean | Respiration function biofeedback and method and device for indicating same |
WO1990014121A1 (en) * | 1989-05-19 | 1990-11-29 | Puritan-Bennett Corporation | Inspiratory airway pressure system |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2672138A (en) * | 1950-09-05 | 1954-03-16 | Carlock Marion Pomeroy | Device to promote nasal breathing and prevent snoring |
US3028873A (en) * | 1956-11-19 | 1962-04-10 | Sierra Eng Co | Non-rebreathing valve |
US3089130A (en) * | 1962-02-02 | 1963-05-07 | George J Wilson | Snore alarm |
US3480010A (en) * | 1967-05-12 | 1969-11-25 | Robert B Crossley | Electronic snore depressor |
US3556095A (en) * | 1969-02-13 | 1971-01-19 | Us Army | Automatic intermittent positive pressure ventilator |
US3741208A (en) * | 1971-02-23 | 1973-06-26 | B Jonsson | Lung ventilator |
BE791154A (fr) * | 1971-11-10 | 1973-05-09 | Synthelabo | Respirateur a turbine |
US3854383A (en) * | 1972-12-26 | 1974-12-17 | Dynacycle Corp | Tension actuated pressurized gas driven rotary motors |
US3972327A (en) * | 1973-03-22 | 1976-08-03 | Hoffmann-La Roche Inc. | Respirator |
US3840006A (en) * | 1973-04-26 | 1974-10-08 | Department Of Health Education | Respirator |
CH568756A5 (ja) * | 1973-09-07 | 1975-11-14 | Hoffmann La Roche | |
US3903881A (en) * | 1974-04-12 | 1975-09-09 | Bourns Inc | Respirator system and method |
NL7515182A (nl) * | 1975-02-26 | 1976-08-30 | Siemens Ag | Inrichting voor het bepalen van de ademwegweer- stand. |
US3998209A (en) * | 1975-12-16 | 1976-12-21 | Macvaugh Gilbert S | Snoring deconditioning system and method |
US4141356A (en) * | 1976-06-16 | 1979-02-27 | Bourns, Inc. | Respirator system and method |
US4323064A (en) * | 1976-10-26 | 1982-04-06 | Puritan-Bennett Corporation | Volume ventilator |
US4156426A (en) * | 1977-08-11 | 1979-05-29 | Gold Lawrence W | Head-mounted oxygen-administration device |
US4239039A (en) * | 1979-02-28 | 1980-12-16 | Thompson Harris A | Dual control valve for positive pressure artificial respiration apparatus |
US4357936A (en) * | 1979-03-05 | 1982-11-09 | Bear Medical Systems, Inc. | Directional thermistor assist sensing |
JPS5948106B2 (ja) * | 1980-08-27 | 1984-11-24 | 株式会社東芝 | 呼吸監視装置 |
JPS58500551A (ja) * | 1981-04-24 | 1983-04-14 | ソメド プテイ.リミテツド | 鼻マスクのエア供給装置 |
US4484583A (en) * | 1981-05-26 | 1984-11-27 | Graham John R | Esophageal stethoscope |
US4448192A (en) * | 1982-03-05 | 1984-05-15 | Hewlett Packard Company | Medical ventilator device parametrically controlled for patient ventilation |
US4508117A (en) * | 1982-09-13 | 1985-04-02 | Soxil S.P.A. | Apparatus for artificial pulmonary ventilation during anaesthesia and resuscitation |
US4461293A (en) * | 1982-12-03 | 1984-07-24 | Kircaldie, Randall, And Mcnab | Respirating gas supply method and apparatus therefor |
US4655213A (en) * | 1983-10-06 | 1987-04-07 | New York University | Method and apparatus for the treatment of obstructive sleep apnea |
DE3429345A1 (de) * | 1983-12-09 | 1985-06-13 | Drägerwerk AG, 2400 Lübeck | Kreislaufatemschutzgeraet fuer ueberdruckbetrieb |
JPS60124940U (ja) * | 1984-02-02 | 1985-08-23 | シャープ株式会社 | 人工呼吸装置 |
US4527557A (en) * | 1984-11-01 | 1985-07-09 | Bear Medical Systems, Inc. | Medical ventilator system |
US4686999A (en) * | 1985-04-10 | 1987-08-18 | Tri Fund Research Corporation | Multi-channel ventilation monitor and method |
JPS6294175A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-04-30 | 鳥取大学長 | 呼吸同調式ガス吹送装置および方法 |
SE451232C (sv) * | 1985-10-25 | 1992-06-01 | Carl Eric Persson | Anordning foer foerhindrande av snarkande hos en sovande person |
US4671297A (en) * | 1985-10-25 | 1987-06-09 | Schulze Jr Karl F | Method and apparatus for monitoring infants on assisted ventilation |
US4637385A (en) * | 1986-01-13 | 1987-01-20 | Tibor Rusz | Pulmonary ventilator controller |
US4726366A (en) * | 1986-04-18 | 1988-02-23 | Life Products, Incorporated | Apparatus and method for controlling lung ventilation |
WO1988010108A1 (en) * | 1987-06-26 | 1988-12-29 | Travenol Centre For Medical Research | Device for monitoring breathing during sleep and control of cpap treatment |
US4807616A (en) * | 1987-07-09 | 1989-02-28 | Carmeli Adahan | Portable ventilator apparatus |
US4782832A (en) * | 1987-07-30 | 1988-11-08 | Puritan-Bennett Corporation | Nasal puff with adjustable sealing means |
US4802485A (en) * | 1987-09-02 | 1989-02-07 | Sentel Technologies, Inc. | Sleep apnea monitor |
US4938212A (en) * | 1987-10-16 | 1990-07-03 | Puritan-Bennett Corporation | Inspiration oxygen saver |
US4838258A (en) * | 1987-10-26 | 1989-06-13 | Gibeck-Dryden Corporation | Gas sampling lumen for breathing system |
US4915103A (en) * | 1987-12-23 | 1990-04-10 | N. Visveshwara, M.D., Inc. | Ventilation synchronizer |
US4883051A (en) * | 1988-02-18 | 1989-11-28 | Summa Vest, Inc. | Disposable breathing system and components |
US4823788A (en) * | 1988-04-18 | 1989-04-25 | Smith Richard F M | Demand oxygen controller and respiratory monitor |
US4957107A (en) * | 1988-05-10 | 1990-09-18 | Sipin Anatole J | Gas delivery means |
US4972842A (en) * | 1988-06-09 | 1990-11-27 | Vital Signals, Inc. | Method and apparatus for precision monitoring of infants on assisted ventilation |
EP0347515A1 (fr) * | 1988-06-21 | 1989-12-27 | Belgian Electronic Research "B.E.R.", Societe Anonyme | Dispositif d'analyse des bruits respiratoires |
US4919128A (en) * | 1988-08-26 | 1990-04-24 | University Technologies International Inc. | Nasal adaptor device and seal |
US5134995A (en) * | 1989-05-19 | 1992-08-04 | Puritan-Bennett Corporation | Inspiratory airway pressure system with admittance determining apparatus and method |
DE4038871A1 (de) * | 1990-12-03 | 1992-06-04 | Peter Dr Sc Techn Schaller | Steuerung fuer ein beatmungsgeraet |
-
1990
- 1990-12-21 US US07/632,327 patent/US5134995A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-06-07 ES ES99116274T patent/ES2256989T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-07 AU AU82154/91A patent/AU663054B2/en not_active Ceased
- 1991-06-07 DE DE69132030T patent/DE69132030T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-07 EP EP91913151A patent/EP0563044B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-07 CA CA002206784A patent/CA2206784C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-07 DE DE69133504T patent/DE69133504T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-07 JP JP3512885A patent/JP2927958B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-07 AT AT91913151T patent/ATE190230T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-06-07 AT AT99116274T patent/ATE315415T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-06-07 WO PCT/US1991/004052 patent/WO1992011054A1/en active IP Right Grant
- 1991-06-07 ES ES91913151T patent/ES2145739T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-07 DK DK99116274T patent/DK0968734T3/da active
- 1991-06-07 DK DK91913151T patent/DK0563044T3/da active
- 1991-06-07 CA CA002097502A patent/CA2097502C/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-07 EP EP99116274A patent/EP0968734B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-12-28 AU AU40711/95A patent/AU686034B2/en not_active Ceased
-
1998
- 1998-04-29 AU AU63717/98A patent/AU6371798A/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51142894A (en) * | 1975-05-19 | 1976-12-08 | Hillsman Dean | Respiration function biofeedback and method and device for indicating same |
WO1990014121A1 (en) * | 1989-05-19 | 1990-11-29 | Puritan-Bennett Corporation | Inspiratory airway pressure system |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08332226A (ja) * | 1995-06-07 | 1996-12-17 | Yoshiro Nakamatsu | 睡眠時無呼吸症候群解消装置 |
JP2011005274A (ja) * | 1998-05-22 | 2011-01-13 | Resmed Ltd | 心不全及びチェーン・ストークス型呼吸の治療のための換気補助 |
US8857430B2 (en) | 1998-05-22 | 2014-10-14 | Resmed Limited | Ventilatory assistance for treatment of cardiac failure and cheyne-stokes breathing |
JP2004509711A (ja) * | 2000-09-29 | 2004-04-02 | マリンクロッド・インコーポレイテッド | Ac同期モータを有する2段階流れ生成器を用いて呼吸ガスを提供するための装置および方法 |
JP2007501072A (ja) * | 2003-08-04 | 2007-01-25 | パルモネティック システムズ インコーポレイテッド | 携帯型人工呼吸器用のコンプレッサ制御システム |
JP2008511357A (ja) * | 2004-09-03 | 2008-04-17 | アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー | 人工呼吸器のセンサを駆動する装置及び方法 |
JP4691559B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2011-06-01 | アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー | 人工呼吸器のセンサを駆動する装置及び方法 |
JP2008541957A (ja) * | 2005-06-10 | 2008-11-27 | テレソン インスティテュート フォー チャイルド ヘルス リサーチ | 呼吸器系の音響インピーダンスを測定する方法、呼吸器疾患若しくは呼吸器障害を診断する方法、及びその治療をモニタリングする方法 |
JP2010501291A (ja) * | 2006-08-30 | 2010-01-21 | レスメド・リミテッド | 複素アドミッタンス値による、呼吸気道の閉塞性および開放性無呼吸の識別 |
JP2012086025A (ja) * | 2006-08-30 | 2012-05-10 | Resmed Ltd | 複素アドミッタンス値による、呼吸気道の閉塞性および開放性無呼吸の識別 |
US10918329B2 (en) | 2006-08-30 | 2021-02-16 | ResMed Pty Ltd | Distinguishing closed and open respiratory airway apneas by complex admittance values |
US9597012B2 (en) | 2006-08-30 | 2017-03-21 | Resmed Limited | Distinguishing closed and open respiratory airway apneas by complex admittance values |
US9028423B2 (en) | 2006-08-30 | 2015-05-12 | Resmed Limited | Distinguishing closed and open respiratory airway apneas by complex admittance values |
JP2015119961A (ja) * | 2006-08-30 | 2015-07-02 | レスメド・リミテッドResMedLimited | 複素アドミッタンス値による、呼吸気道の閉塞性および開放性無呼吸の識別 |
US9782121B2 (en) | 2006-08-30 | 2017-10-10 | Resmed Limited | Distinguishing closed and open respiratory airway apneas by complex admittance values |
JP2011504119A (ja) * | 2007-11-13 | 2011-02-03 | アイエムティ インフォメーション マネージメント テクノロジー アーゲー | 人工呼吸装置および/または麻酔装置 |
JP2009284956A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡 |
JP2012518451A (ja) * | 2009-02-25 | 2012-08-16 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 機械呼吸機能付圧力支持システム |
JP2017035541A (ja) * | 2012-03-27 | 2017-02-16 | エレクトロメド・インコーポレイテッドElectromed, Inc. | 身体パルス付与装置および方法 |
JP2015533606A (ja) * | 2012-11-09 | 2015-11-26 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 被験者の気道に圧力パルスを供給するシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0563044B1 (en) | 2000-03-08 |
AU8215491A (en) | 1992-07-22 |
CA2097502A1 (en) | 1992-06-22 |
AU4071195A (en) | 1996-04-18 |
CA2206784C (en) | 2001-08-07 |
AU663054B2 (en) | 1995-09-28 |
DK0563044T3 (da) | 2000-08-14 |
EP0563044A4 (en) | 1994-10-19 |
DE69133504T2 (de) | 2006-08-10 |
ES2256989T3 (es) | 2006-07-16 |
ATE315415T1 (de) | 2006-02-15 |
AU686034B2 (en) | 1998-01-29 |
DE69132030T2 (de) | 2000-10-19 |
EP0968734B1 (en) | 2006-01-11 |
AU6371798A (en) | 1998-07-30 |
ES2145739T3 (es) | 2000-07-16 |
DK0968734T3 (da) | 2006-05-22 |
DE69132030D1 (de) | 2000-04-13 |
CA2206784A1 (en) | 1992-06-22 |
EP0968734A2 (en) | 2000-01-05 |
DE69133504D1 (de) | 2006-04-06 |
EP0968734A3 (en) | 2000-01-26 |
WO1992011054A1 (en) | 1992-07-09 |
US5134995A (en) | 1992-08-04 |
ATE190230T1 (de) | 2000-03-15 |
CA2097502C (en) | 1992-06-22 |
JP2927958B2 (ja) | 1999-07-28 |
EP0563044A1 (en) | 1993-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06503484A (ja) | 気道加圧システム | |
JP3090468B2 (ja) | 気道圧力システム | |
US5259373A (en) | Inspiratory airway pressure system controlled by the detection and analysis of patient airway sounds | |
US5845636A (en) | Method and apparatus for maintaining patient airway patency | |
JP5715066B2 (ja) | 気道陽圧支援を使用して肺疾患を治療するためのシステム及び方法 | |
USRE35295E (en) | Sleep apnea treatment apparatus | |
US5239995A (en) | Sleep apnea treatment apparatus | |
US6457472B1 (en) | Method and apparatus for providing ventilatory support to a patient | |
CN106659426B (zh) | 周期性呼吸的实时检测 | |
JPH03222963A (ja) | 治療装置 | |
JP2009508645A (ja) | 患者の呼吸を補助するためのシステム、方法、および装置 | |
CN102711888A (zh) | 用于睡眠呼吸紊乱的适应性加压治疗的方法和装置 | |
CN107308530A (zh) | 用于压力治疗调节的设备 | |
CN101244305A (zh) | 呼吸机及压力控制方法 | |
AU662039B2 (en) | Inspiratory airway pressure system | |
CN114793424A (zh) | 呼吸治疗的表征系统 | |
CN113367663B (zh) | 周期性呼吸的实时检测 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |