JPH06503128A - 安全保障品 - Google Patents
安全保障品Info
- Publication number
- JPH06503128A JPH06503128A JP4500486A JP50048691A JPH06503128A JP H06503128 A JPH06503128 A JP H06503128A JP 4500486 A JP4500486 A JP 4500486A JP 50048691 A JP50048691 A JP 50048691A JP H06503128 A JPH06503128 A JP H06503128A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- security
- layer
- opaque
- transparent
- safety element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 85
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 11
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 2
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 claims 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 239000001046 green dye Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 231100000817 safety factor Toxicity 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 241001124569 Lycaenidae Species 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000233805 Phoenix Species 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 235000014987 copper Nutrition 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009963 fulling Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000011104 metalized film Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/23—Identity cards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/29—Securities; Bank notes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/355—Security threads
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
- D21H21/40—Agents facilitating proof of genuineness or preventing fraudulent alteration, e.g. for security paper
- D21H21/42—Ribbons or strips
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D7/00—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
- G07D7/06—Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
- G07D7/12—Visible light, infrared or ultraviolet radiation
-
- B42D2033/10—
-
- B42D2035/36—
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S283/00—Printed matter
- Y10S283/901—Concealed data
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paper (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
安全保障界
大発明は、銀行券、小切手および同様の証書のための安全紙、また、偽造に対し
て高度の安全性を付与することが要求されるクレジットカードや同様のプラスチ
ック品を含むその他の安全保障界に関するものである。
銀行券や他の安全書類には、例えばポリエステルフィルム上に真空蒸着されたア
ルミニウムなどの連続した反射金属層を有する透明フィルムからなる安全要素(
例えば、安全糸又は安全帯)等の安全装置を使用することが広く知られている。
そのような紙からなる銀行券は長年に亘り多くの国で広範囲に流通している。
安全装置が安全紙に埋め込まれ、続いて印刷されて保証書が提供されると、その
糸は反射光中では容易に識別できないが、透過光で検査すると暗像として即座に
分かる。
また、我々の先行特許明細書No、1.095.286には、幅が約0.75m
mの連続した細かい安全リボンを備え、高さが約0.4mmのプリント特性を有
するデザイン、レタリングまたは模様をその上に印刷した安全紙に使用する装置
が記述されてクレームされている。GB 1.095,286に記載されている
安全リボンはアルミニウムの金属箔からなるラミネートの形をしており、上記明
細書に記載の印刷デザイン、レタリング、模様は相当小さく(例えば、0.4m
m)、拡大鏡のような視覚装置の助けを借りなければ容易に見ることができない
ものである。
最近では、精巧な色分け、カラー印刷、およびカラー写真コピーの技術を利用し
た現在の偽造技術に対して、保証書、特に銀行券の安全性を高めるために、プラ
スチック基板上で、糸の長さ方向に沿って所定間隔ごとに一面に露出し、その露
出領域がウィンドとして参照される薄いアルミニウム層を設けた安全糸を使用す
るのが一般的となっている。英国特許明細書No、1,552,853と1゜6
04.463には上記ウィンドを有する銀行券が開示されている。その銀行券を
製造するのに使用する紙は、ヨーロッパ特許明細書No、O059056に記載
の方法を使用して製造することができる。糸の長手方向に沿ったウィンドに露出
する安全糸を備えた銀行券の広範囲に及ぶ使用により安全性が大幅に向上した1
、−の種の銀行券では、透過光中で検査するとストリップが暗線として認識され
、反射光中で特定の側面を検査するとウィンドに露出した光輝くアルミニラ11
部分が容易に識別されるので、偽造に対して安全性が向上する。しかしながらS
IJフインドに安全装置が蘇出しているといないとに拘わらず、銀行券および同
様の証書に対してさらなる安全性が必要とされている。
しまたがって、本発明は、現在の銀行券よりも更に偽造が困難な銀行券や小切手
などの安全な紙を提供する、高度な安全性を有するストリップ状または糸状の新
規な安全要素に関する。また、本発明は、本発明にかかる新規な安全要素を備え
たクレジットカード、識別印、および旅行券を含む安全保障品に関する。
本発明によれば、安全紙を含む安全保障品が提供される。この安全保障品は、少
なくとも一つの細長い安全要素を有し、上記安全要素は透過光中で透過部と非透
過部を表示して視覚的に検出可能で、光透過性の支持層を含む複数の層と少なく
とも上記支持層により分離された2以上の不透過領域を有し、不透過領域は、安
全要素のある部分では光の透過を防止するために重なり、安全要素の長さ方向に
沿ったその他の部分では重なり合わないか又は安全要素を介して光が透過するよ
うに一部が重なり合うように配設されている。
“不透過領域“の語は、安全要素におけるその領域は、安全要素における不透過
領域間の透過領域に比べて、また安全要素に隣接する安全紙等の領域に比べて、
裸眼で検査した場合には、はんの僅かしか光を透過しないものと理解される。
上記安全保障品が安全紙であり、安全要素が上記紙に全体的に埋め込まれている
か、または紙に部分的に埋め込まれ、一部が紙のウィンド又は開孔において安全
要素の長さ方向に沿って所定間隔ごと表−に露出するのが好ましい。
複数の不透過領域の間には、少な(とも一つ、好ましくは2つの薄い金属層であ
って、この層は0.1から12、好ましくは0.3から0.9の合成光学密度を
有する金属層が存在するのが好ましい。そのような薄い金属層をアルミニウムで
形成すると、反射光中で検出した場合に安全要素が更に見えな(なるのに役立つ
。もちろん、本発明にかかる安全要素の外観は透過光を用いて観察したときは基
本的に異なるものであるが、紙の一実施例において、本発明の安全要素は、反射
光中で検出した場合に、ポリエステル支持体上にアルミニウムを真空蒸着してな
る従来の安全要素と著しく異なった特性を有する。
本発明の好適な実施例では、安全紙は2つの部分から構成された安全要素を有す
る。これらの部分のうちの一方の部分は、光透過支持層の一側部に不透過のアル
ミニウムからなる間隔を置いた領域を有するとともに、上記支持層の他側部にア
ルミニウムの薄いフィルムを有する。また、他方の部分は、−側部にアルミニウ
ムの薄い層であって2つの薄いアルミニウム層の合成光学密度が0.15から1
.0となるアルミニウム層を有する透光性の支持層と、上記支持層の他側部に不
透明の間隔を置いたアルミニウムの領域を有する。そして、上記2つの部分は上
記2つの薄いアルミニウム層間に設けた接着層で一体化されている。
一つの実施例では、安全要素の一側部の不透過領域は上記不透過領域間の隙間に
等しい幅を有し、他方の不透過領域は第1の不透過領域の幅よりも5ないし15
%大きな幅と隙間を有する。上記支持層は、ポリエチレンテレフタレートのよう
な透明のポリマであるのが好ましく、透過性で色の付いた発光性の物質または色
が付いた物質若しくは発光性の物質からなる。
本発明の他のものでは、安全紙は安全要素を有し、この安全要素は一側部に第1
の不透過領域を有する支持層を備え、上記不透過領域はこれを保護する透光性の
被覆を有し、上記被覆は第2の被覆に接着されており、この第2の被覆は第2の
不透過領域を保護し、この第2の不透過領域は該不透過領域に接触する第2の支
持層を備えている。
安全要素とこれに接触する紙を確実に接着するために、安全要素はその一面また
は両面に透光性接着層を設けてもよく、その接着層は不透過領域を保護するのに
役立つ。その接着層は着色された物質、発光性物質、または両方で構成してもよ
い。
本発明の他のものでは、安全紙は安全要素を備えており、この安全要素において
、上記要素の一部または全部の金属要素は磁性金属である。その磁性金属は、ニ
ッケル又はコバルト、ニッケル合金、若しくはその他の磁性金属がよい。
本発明は、本発明にかかる紙から印刷された銀行券またはその他の安全装置をも
含む。本発明にかかる銀行券は少なくとも10個の不透過領域を有し、それらの
不透過領域は安全要素に沿って長手方向に光透過領域で分離されているのが好ま
しい。
本発明の紙は、天然繊維、又は合成繊維、若しくは両者の混合物からなるもので
ある。また、銀行券は、一方または両方がウィンドを有する2つのシートを一体
化しまたは接着して作られる。問題のウィンドを有するものでは、安全要素はそ
のウィンドに露出している。すなわち、2つの“ウィンド”が完全にまたは一部
が重なり、開口で安全要素が露出する。上記シートの一方または両方はプラスチ
ックフィルムからなるので、銀行券または他の保証書を製造すべく印刷された結
果物は人工的な紙とみなされ、そのようなプラスチックフィルムで製造された銀
行券は現在ある国で使用されている。
安全保障品に関する本発明において、一般にはプラスチックからなり偽造に対し
て優れた安全性が必要とされるクレジットカードや他の品物として、ここで記載
した新規な安全要素は上記品物のプラスチック面に接着したり、その品物が形成
されるときに表面に取り付けられる。いずれの場合でも、上記安全要素は透明ま
たは半透明のプラスチック層で保護される。
本発明の好適なものでは、安全要素の不透過領域は真空蒸着されたアルミニウム
または他の適当な材料で形成される。しかしながら、高反射性の金属インク(例
えば、英国、クララレイのジョンソン&ブロイ(株)製のメタシーン(Meta
sheen))または非金属性の不透過インクが印刷技術により設けられて上記
領域が形成される。
本発明は、以下の実施例を参照してこれより説明する。図面は一定の率で縮尺さ
れておらず、金属層などのある部分は説明のために誇張されている。
実施例1
本実施例は添付の第1に関するもので、本発明にかかる安全要素の長手方向の断
面を示す。その安全要素は、接着剤で互いに接着された2つの部分で形成されて
いる。それらの部分は光透過性の支持層IA、IBを備えており、これらは厚さ
12μmを有し、緑の染料を含有している。これらの支持層は2.0から2゜5
の光学密度を有するアルミニウムの不透過領域2A、2Bを有する。これはほぼ
0.03ミクロンの厚さに相当する。不透過領域2A、2Bは、周知のレジスト
技術またはエツチング技術を用いて金属被覆されているポリエステルフィルム(
例えばEMBLET 1200)を選択的に非金属化することにより形成される
。上記レジスト技術またはエツチング技術は、水酸化ナトリウム溶液などの薬品
を使用し、この薬品に晒されている領域のアルミニウムをフィルムから除去する
ものである。部分3A、3Bはレジスト層で、領域2A、2B上に設けられ、エ
ツチング液からアルミニウムを保護する。
本実施例において、安全要素上側のバー2人は幅1.Omm、間隔1.0mmで
ある。安全要素下側の不透過領域2Bは幅1. 1mm、間隔1.1mmである
。それらの寸法は安全要素の長さに沿った長手方向に関するものである。
レジスト部3A、3Bは透明であってもよいし、任意に着色して発光性(すなわ
ち、蛍光性または燐光性)にしてもよいし、着色するだけか発光性を付与するだ
けでもよい。
領域4A、4Bはアルミニウムの薄い層で、安全要素を介して光が通過でき、0
.15から1.2(好ましくは0.3から0.9、例えば0.6)の合成光学密
度を有する層とするのが適当である。
透明の薄層接着剤5は、図1に示す安全要素を構成する上部と下部の間に配置さ
れ、その接着剤は任意に着色されたものであって発光性のものか、着色されるか
発光性を有するものである。
透明の被覆6A、6Bは、任意に着色されかつ発光性を有するものであるか、着
色されるか発光性を有するもので、アルミニウム2の領域を包囲して機械的かつ
化学的に保護する。また、被1ff6A、6Bは紙に安全要素を接着する接着性
を付与し、でもよい。
図1に示す安全要素の変形例では、アルミニウム4A、4Bの薄層の一方は省略
できるが、残る他方の層は上述の範囲の光学密度とすべきである。
図1に示す安全要素の別の変形例では、透明被覆6A、6Bは領域2A、2Bを
包み、紙に対する最適な接着性が得られるように別の接着層を用いてもよい。
図1に示す安全要素の製造は、まず緑の染料を含有するポリエチレンテレフタレ
ートのフィルムを用いて開始され、フィルムの一側面に真空蒸着でアルミニウム
層を形成し、その光学密度を2.0から2.5とする。次に、アルミニウムはレ
ジストで所望のパターンが印刷され、そのレジストが熱と紫外線の少なくともい
ずれか一方を用いて硬化される。その支持体の金属被覆を除去するために、出来
」二がったフィルムは、一連のスプレーノズルを用いて、60℃で5重量に濃度
の暖かい水酸化ナトリウム溶液に浸漬される。この処理により、硬化レジストに
より保護されていないアルミニウムの領域は溶解する。フィルムは次に冷水でリ
ンスされ、−側面に選択的に金属被覆されたパターンを残して乾燥され、このバ
ター〉は印刷工程で設けた1、ノジストのパターンに一致している。その後、ア
ルミニウムの連続層がポリエステルフィルムの他側面に、その光学密度が0.3
になるように真空蒸着される。出来上がったフィルムは透光性の接着剤を用いて
同様のフィルムにラミネートされる。このフィルムは別のパターンを備えており
、出来上がった安全要素のある部分では光の透過を防止するために不透明領域が
他方の不透明領域又は透光領域に重なり、その安全要素の長手方向に沿ったその
他の場所では不透明領域は光の通過できる領域を形成するように配置されている
。不透明領域を配置した別のパターンを備えている。次に、そのフィルムは切り
離されて、少なくとも幅0.8mm、好ましくは幅1mmから3mm、最大幅8
mmの細い糸またはストリップ(帯)が提供される。
金属被覆された領域2人、2Bは安全要素を横切って延在し、添付図面の図2.
3に示すバー(棒状)パターンとしてもよい。また、図4は本発明の実施例とl
、て採用し得る別のパターンを示す。図2゜3及び4には、上部にレジスト3A
を有するアルミニウム領域2Aの適当なパターンを示すために、安全要素上半部
の平面が示しである。安全要素」丁半部の透光領域が符号7で示しである。
図1の安全要素が埋込式安全糸として紙の中に組み込まれると、金属被覆領域2
A。2Bは反射光中で薄く着色した外観を呈し、全体的に金属被覆した糸の場合
と同様に周辺の紙にうまく調和する。領域2A、2B間の隙間は反射光中で緑色
に表れる。裸眼に対して、その糸は反射光中で観察すると両面で同一の外観を呈
する。バーパターンに関する僅かな寸法上の相違は容易に識別できず、外観上密
接に調和するか周囲の紙よりも僅かに明るい領域によって変化を持たせた、一連
の間隔を置いた緑色の長方形領域として糸が表れる。しかしながら、安全要素が
透過光の中で観察されると、図1において矢印Xで示すように、金属被覆バーが
一致して殆ど重ならず、この点で投射された光は安全要素を通過し、長手方向に
関して両側面の暗い不透明領域と共に(反射光中で感知される緑色よりも明るい
影の)長方形の明るい緑色として感知される領域が存在する。図1において矢印
Yで示すその他の位置では、選択的に金属被澤されたバーは一致せず、光は全く
透過しないように重なり合っており、透過光中で完全に暗い領域として観察され
る。矢印XとYとの間では、光を透過する領域が存在し、その領域は長手方向に
沿って大きさを増大する。位相Xと位相Yの極値間の距離は、少なくとも一つの
支持層の両面上で選択的に金属被覆された領域2A、2Bの大きさと間隔の関数
となることは明らかである。その安全要素は複数の領域(例えば銀行券では位置
Xに従って光を透過する少な(とも2つの領域)を設け、XとYの距離はアルミ
ニウム2の領域の長手方向の大きさの少なくとも5倍、典型的には10倍となる
ように設計するのが好ましい。
一様に金属被覆された糸と異なり、例えば2枚の紙の間に容易に入手可能なフォ
イル、金属被覆フィルム、またはホットフォイルスタンプストリップの帯をラミ
ネートしたり、または一枚のシートの一側面上にラインを印刷したものでは、偽
造者が全体の効果を偽造することはできない。本発明により製造された銀行券に
存在する本物の糸に似たフィルムまたはスタンピングフォイル(特に図1に示す
ようなもの)を偽造者が容易に得ることができるとは到底考えられない。偽造者
は多数の工程によらなければならない。例えば、偽造者は、一枚の紙の両面に連
続した緑の線を印刷した後、両側に不透明の白インクまたは紙の色に調和したイ
ンクで一連の長方形ブロックであって、その大きさと間隔が本物の糸の適正寸法
に一致するよう選択されたブロックを重ねて印刷することにより、結合された効
果を真似る試みをすることになる。しかし、この技術は4つの異なる印刷工程を
含むもので、偽造者の作業が複雑になる。また、必然的に幅方向のレジスト不良
を生じ、それは透過光中で検出すると糸の端部が不揃いになっている。
以下の説明は図5に関し、それは本発明にかかる安全紙から作られた安全書類の
平面図である。銀行券などの安全書類20は、安全糸22を有する安全紙21を
備えている。その安全紙21は安全書類を作成する印刷に使用される二つの面を
備えている。安全糸22は安全紙21中の複数の領域間に設けられ、その他の領
域で安全糸はウィンド(窓)23に露出している。また、安全糸は透かし24を
通る。書類の表面にはその書類を識別するための印刷25が施される。
図1に示す糸は、図5に示すようなウィンド付きの紙に設けると、視覚的効果が
増大する。ウィンド側に反射光を当てて安全要素を観察すると、反射性の銀色の
長方形部分の間に変化を持たせた反射性の緑の長方形としてウィンド中に糸が表
れる。安全要素が紙の中に埋め込まれた繊維ブリッジでは、効果は上述の完全に
埋め込まれた糸の効果ともちろん同一である。透過光中では、ウィンド領域にお
ける小さな繊維範囲が一段と明るい影を有するXの領域に緑の領域を作成する点
を除いて、埋め込まれた糸に関する上述の効果が得られる。したがって、偽造者
は、変化する透過光の状態と2つの金属色を真似るさらに困難な作業が強いられ
る。そして、そのウィンドはフォイルスタンピング処理では真似ることができず
、透かしバーによりもたらされる変化により偽造者の作業はさらに複雑になる。
なお、透かしバーは、我々のヨーロッパ特許明細書No、0 059 056号
で記載した処理による、ウィンド付き糸の紙を製造する方法に関連している。
レジスト3A、3Bが紫外線光を受けると青色を生じる紫外線蛍光剤を含む変形
例では、図1に示す形式の安全要素は青色のバーを生じ、これはさらに偽造者の
作業を複雑化するものである。
実施例2
図1に関する上記安全要素の変形例では、支持層1は無色である。埋め込み形式
またはウィンド形式の紙では、反射光中で検出された糸は、領域Xでい(ぶん暗
くなるが、一つの均一に金属被覆された糸の外観を呈する。ところが、透過光中
で領域Yは暗(不透明であり、領域Xは実施例1の場合と同様に明るいが、緑色
をしていない。
実施例3
図1に関して説明した安全要素の別の変形例では、部分1. 3. 5及び6は
実施例1と同一である。しかしながら、領域2A、2Bは選択的に金属被覆され
ており、バーまたはその他のパターンの形をした光学密度2.0から2.5の不
透明な銅である。また、薄層4A、4Bは透光性を有し、アルミニウムからなり
、2つの層の合成光学密度が0. 7のアルミニウムからなる。
この安全要素は埋め込み形式またはウィンド形式で使用してもよい。反射光の中
で、その糸はアルミニウム領域で変化を持たせた銅バーの外観を呈する。透過光
の中では、領域Yは暗くて不透明であるが、領域Xは実施例1の場合と同様に光
を透過する。本実施例の安全要素の変形例では、領域2A、2Bは不透明のアル
ミニウムを有し、領域4A、4Bは部分的に一部の光を透過する合成光学密度が
17の連続した銅である。
実施例4
本実施例では、領域4A、4Bが真空スパッタリング技術により形成された均一
な重クロム層を備えている点を除いて、実施例1の構成が用いられている。領域
4の一つだけを設けるのが便利である。糸は埋め込み形式またはウィンド形式で
用いられている。アルミニウム領域2A、2Bは実施例1に記載の外観を有する
。中間領域は、反射光中で緑、透過光中でマゼンタに表れ、実施例1の異なるバ
ーサイズ、バー間隔から得られる効果が得られる。
実施例5
本発明にかかる紙に使用される糸の別実施例が図6に示されている。この図にお
いて、支持層11A、11Bは領域16A、16Bの外側に設けである。これら
の領域16A、16Bは透明被覆で、任意に着色り、てもよいし、発光性を付与
してもよい。また、構造上の保護になったり、安全糸を紙に接着する接着特性を
付与してもよい。支持層11A、11Bの内側には領域12A、12Bがあり、
これらは選択的に金属被覆されており、例えば上述のように、バーパターンまた
は文字パターンの形をした光学密度2.0から2.5の不透明の銅を備えている
。領域13A、13Bは、支持層に接着された金属を除去するエツチング技術後
に残るレジスト部分で、透明でもよいし、着色してもよい。領域14A、14B
は、任意に着色されるか蛍光性を有し、領域12A、12Bの構造を保護する。
中央の層15は接着層で、上層と下層の一体化により図示する安全要素を形成す
るために使用されている。
上層領域12Aは幅1mmで間隔1mmを有し、対応する下層領域1.2 Bは
幡1.1mmで間隔1.1mmを有する。安全要素が紙に設けられて透過光でY
を検出すると、光は一切透過しないが、Xを検出した場合には光は安全要素を通
過して明るい領域を生じる。
実施例6
実施例5の変形例である図6のその他の実施例では、層11A、IIBは透明ポ
リマ(例えば、Melinex 840 ex ICI、厚さ121Jm)であ
る。領域12A、12Bは光学密度2.0から2.5の不透明アルミニウムであ
る。領域13A、13B、15.16A、16Bは無色である。領域14A、1
4Bは真空蒸着されたアルミニウムの連続層で、合成光学密度が0.7である。
紙に埋め込まれると、糸は全体が実施例2で説明した光学作用を生じる。本実施
例の構造の特徴は、選択的に金属被覆された領域12A、12Bがラミネートの
内側にあり、そのために機械的および化学的な刺激に対して高抵抗性が得られる
ことである。
実施例7
図6を参照すると、その他の実施例では、領域11A、11Bは緑色の染料を有
する厚さ12μmのポリマ(例えば、Melinex 800 ex ICI)
で構成されている。その他の領域は実施例6で記載された通りである。フィルム
は細く、上述のように、紙に組み込まれている。
反射光の中では、糸は多少なりとも均一な反射性の緑の帯の外観を有し、選択的
に金属被覆された不透明領域2A、2Bが一致する領域Xで僅かに暗く表れる。
透過光の中では、矢印Xの領域は明るい緑の領域として表れるのに対して、矢印
Yで示す領域は不透明である。また、中間領域は領域12Aと12Bの重なりの
程度に応じ又いくぶん明るい緑の領域となる。
実施例6の機械的および化学的な耐久性の利点は本実施例にも当てはまる。
実施例8
図7を参照すると、無色の厚さ12μmのポリエステル31A(例えば、EMB
LET1200)からなるウェブは、光学密度が2.0から2.5の均一なアル
ミニウムの不透過層が真空被覆されている。そのウェブは、実施例1で説明した
ように、バーパターンを作るために部分的に金属被覆が除去される。図7におい
て領域32で示すように、そのバーは幅1.Omm、間隔1.0mmとするのが
便利である。金属被覆を除去した後、そのバーは上面にレジストコーティング3
3Aを備えている。次に、光学密度が0. 6を有するアルミニウム層34Aの
部分的な透光層が真空蒸着処理により選択的に金属被覆された側のウェブ上に設
けられる。そのため、この第2の金属層がレジスト層33A上で不透明金属層3
2Aの間に存在し、この部分的な透光層が符号34Aで示しである。
12μmのポリエステル31Bからなる第2のウェブは同一方法で処理される。
しかし、この場合、不透明アルミニウム領域は幅1. 1mm、間隔1.1mm
を有する。
上記2つのウェブは適当な接着剤35を用いて互いにラミネートされており、そ
のために金属被覆された領域32.34は図7に示すラミネートの外側にある。
保護層と接着層の少なくともいずれか一方を上記実施例で説明のように付加して
もよい。
本実施例に記載の構造は実施例2と同一の効果が得られ、層31A、31Bのい
ずれかまたは両方が緑の染料を有するものでは実施例1と同一の効果が得られる
。しかし、部分的に光を透過するアルミニウム層34は、選択的に金属被覆され
た領域32のようにポリエステル支持層31の同一面にある。
実施例8で記載し、図7に示した構造は異なる方法で製造される。例えば、ポリ
エステル支持層31Aを均一に金属被覆し、次に選択的に被覆金属を除去して領
域32Aを作り、別の層をラミネートする。同様に、上記金属被覆と選択的な被
覆金属の除去を行って領域32Bを作る。そして、低光学密度領域34を上記ラ
ミネート上に真空蒸着する。または、支持層31Aを第2の支持層31Bにラミ
ネートし、ラミネートの外面を均一に金属被覆し、そして領域32A、32Bを
形成すべく被覆金属を除去した後、層34A、34Bを設ける。
実施例9
図6を参照すると、安全要素は実施例6に従って構成されている。しかしながら
、この例では、領域16は接着剤を備えている。透明で柔軟なプラスチックのウ
ェブはローラ塗布装置により適当な接着材で被覆されており、安全要素はローラ
とウェブの間のニップ部分に引き込まれる。同様の第2のウェブまたは異なる透
明で柔軟なプラスチックが加熱ローラの動作により加圧下で最初のウェブにラミ
ネートされ、それにより安全要素がウェブ間に組み込まれる。
印刷準備を含むその後の処理の後、さらにラミネート処理や写真貼着が行われ、
安全要素を含むラミネートされたウェブは安全識別印を形成するために分割され
る。
変形例では、安全要素の一方の面のみが接着剤16で被覆されている。その要素
は、接着剤で被覆された面をウェブに向けて柔軟な透明プラスチックのウェブ表
面に載置され、加熱ローラのニップ部に導入されてウェブに上記要素が接着され
る。使用する場合、上記要素はウェブから形成された安全識別印の表面に留まる
。
上述のすべての実施例に対して、領域1. 3. 5. 6. 11. 13.
14. 15.16.31.35に染料や顔料を添加し、観察される実際の色
に修正に修正を加えてもよい。すべての実施例について、発光材料をそれらの領
域に添加して糸の偽造を一層困難にしてもよい。そのような発光材料には、蛍光
材、燐光材、紫外線や赤外線や可視光やその他の放射線により励起されるものが
含まれる。
すべての実施例におけるアルミニウム層は、ニッケルまたはその他の磁性金属に
置換して磁性特性を備えた安全要素を作るようにしてもよい。
補正書の翻訳文の提出書(特許法第184条の8)平成5年6月4日囚
Claims (24)
- 1.少なくとも一つの細長い安全要素を有し、上記安全要素は透過光中で透過部 と非透過部を表示して視覚的に検出可能で、光透過性の支持層を含む複数の層と 少なくとも一つの透光層または上記支持層より分離された2以上の不透過領域を 有し、不透過領域は、安全要素のある部分では光の透過を防止するために重なり 、安全要素の長さ方向に沿ったその他の部分では重なり合わないか又は安全要素 を介して光が透過するように一部が重なり合うように配設されている安全保障品 。
- 2.上記安全要素が完全に上記紙に埋め込まれているか、または安全要素の長手 方向に沿って所定間隔を隔てた紙のウィンドまたは開口で紙の表面に一部が露出 ように紙に埋め込まれている請求項1の安全保障品。
- 3.上記連なった不透過領域の間に光学密度が0.1から1.2の薄い金属層が 少なくとも一つ配置され、1以上の上記層が存在する場合には、上記密度は薄い 層の合成密度である請求項1または2の安全保障品。
- 4.上記金属の光学密度が0.3から0.9である請求項3の安全保障品。
- 5.上記不透過領域が金属からなり、光学密度が2.0から2.5である上記請 求項のいずれかの安全保障品。
- 6.上記不透過領域がアルミニウムである上記請求項のいずれかの安全保障品。
- 7.上記安全要素は2つの部分から構成されており、これらの部分のうちの一方 の部分は、光透過支持層の一側部に不透過のアルミニウムからなる間隔を置いた 領域を有するとともに、上記支持層の他側部にアルミニウムの薄いフィルムを有 し、他方の部分は、一側部にアルミニウムの薄い層であって2つの薄いアルミニ ウム層の合成光学密度が0.15から1.0となるアルミニウム層を有する透光 性の支持層と、上記支持層の他側部に不透明の間隔を置いたアルミニウムの領域 を有し、上記2つの部分は上記2つの薄いアルミニウム層間に設けた接着層で一 体化されている上記請求項のいずれかの安全保障品。
- 8.上記安全要素の一側面の不透過領域は該不透過領域の隙間に等しい幅を有し 、他側面の不透過領域は上記第1の下透過領域の幅よりも5ないし15%広い幅 と隙間を有する請求項7の安全保障品。
- 9.上記安全要素は支持層を有し、この支持層は一側面に上記不透過領域を保護 する透過性の被覆を備えた第1の不透過領域を備えている上記請求項のいずれか の安全保護品。
- 10.上記被覆が第2の不透過領域を保養する第2の被覆に接着されており、上 記第2の不透過領域が上記不透過領域に接触する第2の支持層を有する請求項9 の安全保障品。
- 11.上記安全要素が一側面に接着剤またはラッカーを有し、その接着層は安全 要素に設けた不透過領域を保護する上記請求項のいずれかの安全保障品。
- 12.上記支持層が透明ポリマーからなり、透光性の発光物質と着色された物質 の少なくともいずれかを備えている上記請求項のいずれかの安全保障品。
- 13.上記不透過領域のそれぞれの上に透光層を備えている上記請求項のいずれ かの安全保障品。
- 14.上記不透過領域上の透光層が透明であるか、または着色されているか、及 び/若しくは発光性のレジスト層である請求項13の安全保障品。
- 15.上記接着層またはラッカー層が透明であるか、または着色されているか、 及び/着しくは発光性である請求項7から14のいずれかの安全保障品。
- 16.上記透光性の被覆が透明であるか、または発光性であるか、及び/若しく は接着特性を有するものである請求項9から15のいずれかの安全保障品。
- 17.上記金属要素の一部または全部が磁性材料である上記請求項のいずれかの 安全保障品。
- 18.以上の請求項のいずれかで定義された安全要素を備えた安全紙。
- 19.安全証書は全部または一部が合成繊維で形成されるか、2枚以上のシート またはウェブ材料の薄層で形成されている請求項1から17のいずれかの安全書 類。
- 20.請求項1から17のいずれかで定義された安全要素を備えたクレジットカ ードなどのプラスチック安全保障品。
- 21.実施例のいずれか一つに記載された安全保障品。
- 22.請求項18でクレームした紙を印刷した銀行券またはその他の安全保障品 。
- 23.それぞれが透光領域により分離された少なくとも10個の不透過領域が安 全要素中に存在する請求項22の銀行券。
- 24.請求項1でクレームした安全要素。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9026379.9 | 1990-12-04 | ||
GB9026379A GB2250474B (en) | 1990-12-04 | 1990-12-04 | Security articles |
PCT/GB1991/002140 WO1992010608A1 (en) | 1990-12-04 | 1991-12-03 | Security articles |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06503128A true JPH06503128A (ja) | 1994-04-07 |
Family
ID=10686480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4500486A Pending JPH06503128A (ja) | 1990-12-04 | 1991-12-03 | 安全保障品 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5388862A (ja) |
EP (1) | EP0563109B1 (ja) |
JP (1) | JPH06503128A (ja) |
KR (1) | KR930703511A (ja) |
CN (1) | CN1031386C (ja) |
AT (1) | ATE121150T1 (ja) |
AU (1) | AU651857B2 (ja) |
BR (1) | BR9107204A (ja) |
CA (1) | CA2096649A1 (ja) |
DE (1) | DE69108932T2 (ja) |
DK (1) | DK0563109T3 (ja) |
ES (1) | ES2070625T3 (ja) |
FI (1) | FI932532L (ja) |
GB (1) | GB2250474B (ja) |
HU (1) | HUT67614A (ja) |
MX (1) | MX9102350A (ja) |
PL (1) | PL168881B1 (ja) |
SI (1) | SI9111840A (ja) |
TW (1) | TW206273B (ja) |
WO (1) | WO1992010608A1 (ja) |
Families Citing this family (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5876068A (en) * | 1988-03-04 | 1999-03-02 | Gao Gessellschaft Fur Automation Und Organisation Gmbh | Security element in the form of a thread or strip to be embedded in security documents and methods of producing it |
ATE100880T1 (de) | 1988-03-04 | 1994-02-15 | Gao Ges Automation Org | Sicherheitselement in form eines fadens oder bandes zur einbettung in sicherheitsdokumente sowie verfahren zur herstellung desselben. |
DE4041025C2 (de) * | 1990-12-20 | 2003-04-17 | Gao Ges Automation Org | Magnetischer, metallischer Sicherheitsfaden mit Negativschrift |
AT403967B (de) * | 1992-11-18 | 1998-07-27 | Oesterr Nationalbank | Dokument und folienaufbau zur herstellung eines dokumentes |
US6176522B1 (en) * | 1993-06-08 | 2001-01-23 | Securency Pty Ltd | Embossing of bank notes or the like with security devices |
ES2167366T3 (es) * | 1993-06-08 | 2002-05-16 | Securency Pty Ltd | Estampacion en relieve de billetes de banco o similares, con elementos de seguridad. |
GB2282563A (en) * | 1993-10-07 | 1995-04-12 | Central Research Lab Ltd | A composite image arrangement for documents of value |
DE4344298A1 (de) * | 1993-12-23 | 1995-06-29 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitspapier mit einem faden- oder bandförmigen Sicherheitselement |
DE4344553A1 (de) * | 1993-12-24 | 1995-06-29 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitspapier mit einem faden- oder bandförmigen Sicherheitselement sowie Verfahren zur Herstellung desselben |
US6961442B2 (en) * | 2001-03-09 | 2005-11-01 | Digimarc Corporation | Watermarking a carrier on which an image will be placed or projected |
FR2730332B1 (fr) * | 1995-02-08 | 1997-03-28 | Plasto Sa | Etiquette de securite |
US5697649A (en) * | 1995-05-11 | 1997-12-16 | Crane & Co., Inc. | Articles employing a magnetic security feature |
US5667249A (en) * | 1995-09-05 | 1997-09-16 | Pitney Bowes Inc. | Stamp incorporating electronic article surveillance technology |
GB2309778B (en) * | 1996-02-05 | 2000-05-24 | Mars Inc | Security document validation |
WO1997034048A1 (en) * | 1996-03-12 | 1997-09-18 | Tokushu Paper Mfg. Co., Ltd. | Forgery preventive sheet and method of manufacturing same |
DE19611383A1 (de) * | 1996-03-22 | 1997-09-25 | Giesecke & Devrient Gmbh | Datenträger mit optisch variablem Element |
AUPO260296A0 (en) * | 1996-09-26 | 1996-10-24 | Reserve Bank Of Australia | Banknotes incorporating security devices |
AU726523B2 (en) * | 1996-09-26 | 2000-11-09 | Securency International Pty Ltd | Banknotes incorporating security devices |
DE69702321T2 (de) * | 1996-11-07 | 2000-10-26 | The Governor And Company Of The Bank Of England, London | Verbesserungen in bezug auf sicherheitsdokumente |
GB2323814B (en) * | 1997-04-03 | 1999-06-02 | Portals Ltd | Security element for security paper |
US7129709B2 (en) | 1997-04-25 | 2006-10-31 | Whd Electronische Prueftechnik | Method of testing documents provided with optico-diffractively effective markings |
DE19812812A1 (de) * | 1997-04-25 | 1999-09-23 | Whd Elektron Prueftech Gmbh | Aufbau von Sicherheitselementen für Dokumente und Vorrichtungen zur Prüfung von Dokumenten mit derartigen Sicherheitselementen sowie Verfahren zur Anwendung |
DE19718916A1 (de) * | 1997-04-25 | 1998-10-29 | Whd Elektron Prueftech Gmbh | Anwendung und Verfahren zur Prüfung von Kokumenten mit beugungsoptisch wirksamen Sicherheitsschichten |
DE19731968A1 (de) * | 1997-07-24 | 1999-01-28 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitsdokument |
DE19734855B4 (de) * | 1997-08-12 | 2005-09-08 | WHD elektronische Prüftechnik GmbH | Vorrichtung zur Prüfung beugungsoptisch wirksamer Sicherheitselemente |
DE19812811A1 (de) * | 1997-08-12 | 1999-09-23 | Whd Elektron Prueftech Gmbh | Aufbau von Sicherheitselementen für Dokumente und Vorrichtungen zur Prüfung von Dokumenten mit derartigen Sicherheitselementen sowie Verfahren zur Anwendung dieser Sicherheitselemente und Vorrichtungen |
DE19735293C2 (de) † | 1997-08-14 | 2003-06-12 | Bundesdruckerei Gmbh | Wert- und Sicherheitserzeugnis mit Lumineszenzelement |
US5974150A (en) * | 1997-09-30 | 1999-10-26 | Tracer Detection Technology Corp. | System and method for authentication of goods |
DE19744953A1 (de) * | 1997-10-10 | 1999-04-15 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung |
US5996893A (en) * | 1997-10-28 | 1999-12-07 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for visually identifying an area on a photograph or image where digital data is stored |
US6930606B2 (en) * | 1997-12-02 | 2005-08-16 | Crane & Co., Inc. | Security device having multiple security detection features |
UA52804C2 (uk) | 1997-12-02 | 2003-01-15 | Текнікал Графікс Сек'Юріті Продактс, Ллс | Магнітний/металевий захисний пристрій (варіанти), спосіб його виготовлення (варіанти), спосіб встановлення його автентичності і металевий захисний пристрій |
AUPP134298A0 (en) * | 1998-01-15 | 1998-02-05 | Securency Pty Ltd | Security document having visually concealed security indicia |
DE19819571A1 (de) * | 1998-04-30 | 1999-11-04 | Giesecke & Devrient Gmbh | Wertdokument mit Sicherheitselement |
ATE230455T1 (de) * | 1998-09-25 | 2003-01-15 | Landqart | Sicherheitspapier und andere sicherheitsartikel |
DE19907697A1 (de) * | 1999-02-23 | 2000-08-24 | Giesecke & Devrient Gmbh | Wertdokument |
GB9906452D0 (en) * | 1999-03-19 | 1999-05-12 | Rue De Int Ltd | Security sheet and method |
AU1193201A (en) | 1999-10-07 | 2001-05-10 | Technical Graphics Security Products, Llc | Security device with foil camouflaged magnetic regions and methods of making same |
AUPQ492999A0 (en) | 1999-12-30 | 2000-02-03 | Note Printing Australia Ltd | Method of determining a characteristic of a security document, such as a bank note |
FR2804448B1 (fr) * | 2000-02-01 | 2002-04-05 | Arjo Wiggins Sa | Papier de securite comportant une zone de securite, procede pour realiser un tel papier et dispositif pour mettre en oeuvre ce procede |
FR2804447B1 (fr) * | 2000-02-01 | 2002-04-05 | Arjo Wiggins Sa | Papier comportant un filigrane a effet multiton et toile pour fabriquer ce papier |
DE50000051D1 (de) * | 2000-04-20 | 2002-01-17 | Tricon Veredlungs Gmbh | Metallisiertes Papier mit eingearbeitetem Sicherheitsmerkmal |
US7162035B1 (en) | 2000-05-24 | 2007-01-09 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
US7122248B2 (en) | 2001-02-21 | 2006-10-17 | Honeywell International Inc. | Security articles |
US6805926B2 (en) * | 2001-02-23 | 2004-10-19 | Technical Graphics Security Products, Llc | Security label having security element and method of making same |
DE10162537A1 (de) * | 2001-12-19 | 2003-09-04 | Norbert Hampp | Verfahren zur Authentizitätssicherung von Dokumenten |
DE10226116A1 (de) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE10226114A1 (de) † | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement für Sicherheitspapiere und Wertdokumente |
KR100448999B1 (ko) * | 2001-12-31 | 2004-09-16 | 한국조폐공사 | 양면에 부분노출 은선이 삽입된 보안 용지를 제조하는 방법 |
DE10207622A1 (de) * | 2002-02-22 | 2003-09-04 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitsdokument und Sicherheitselement für ein Sicherheitsdokument |
AU2003209916A1 (en) * | 2002-04-04 | 2003-10-20 | Landqart | Device for verifying security features |
WO2003085609A2 (de) * | 2002-04-04 | 2003-10-16 | Landqart | Vorrichtung zur verifikation von sicherheitsmerkmalen |
DE10218897A1 (de) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung |
FR2839917B1 (fr) * | 2002-05-22 | 2004-10-08 | Arjo Wiggins | Article forme a partir d'au moins un jet de matiere fibreuse comportant au moins une zone d'epaisseur nulle et procede de fabrication dudit article |
AT411820B (de) * | 2002-06-06 | 2004-06-25 | Teich Ag | Fälschungssichere metallfolie |
CN1679068A (zh) * | 2002-06-11 | 2005-10-05 | 尼古拉斯·乔治·马芮兹 | 广告媒介 |
DE10255639A1 (de) * | 2002-11-28 | 2004-06-17 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement und Verfahren zur Herstellung desselben |
US7207490B2 (en) * | 2003-03-24 | 2007-04-24 | Giesecke & Devrient Gmbh | Security element |
CN100412892C (zh) * | 2003-06-10 | 2008-08-20 | 克瑞尼股份有限公司 | 改进的保密装置 |
US7243951B2 (en) * | 2003-08-19 | 2007-07-17 | Technical Graphics, Inc. | Durable security devices and security articles employing such devices |
EP1552956A1 (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-13 | Kba-Giori S.A. | Process for film application |
GB0409736D0 (en) | 2004-04-30 | 2004-06-09 | Rue De Int Ltd | Improvements in substrates incorporating security device |
EP1652688A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-03 | Arjowiggins Security | Security device |
DE102005022018A1 (de) * | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitspapier und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE102005032815A1 (de) * | 2005-07-12 | 2007-01-18 | Giesecke & Devrient Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitspapiers, Papiersieb und Formelement für Papiersieb |
TWI408269B (zh) | 2005-07-12 | 2013-09-11 | Toppan Printing Co Ltd | 防偽用紙及防偽用紙之真假判定方法 |
FR2891761B1 (fr) * | 2005-10-06 | 2008-04-04 | Arjowiggins Security Soc Par A | Procede de fabrication d'un materiau en feuille comportant au moins une fenetre. |
FR2897078B1 (fr) * | 2006-02-09 | 2011-08-19 | Arjowiggins | Materiau en feuille comportant au moins un filigrane avec une nuance coloree. |
FR2901812B1 (fr) * | 2006-06-06 | 2008-12-05 | Arjowiggins Security Soc Par A | Element de securite comprenant un motif discernable |
DE102006039305A1 (de) * | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitsfaden mit optisch variablem Sicherheitsmerkmal |
DE102007030219A1 (de) * | 2007-02-13 | 2008-08-14 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement für ein Wertdokument |
GB2456500B (en) | 2007-10-23 | 2011-12-28 | Rue De Int Ltd | Improvements in security elements |
FR2925535B1 (fr) * | 2007-12-21 | 2011-05-06 | Arjowiggins Licensing Sas | Feuille de securite comprenant un substrat fibreux comportant au moins un filigrane |
FR2929962B1 (fr) * | 2008-04-11 | 2021-06-25 | Arjowiggins Licensing Sas | Procede de fabrication d'une feuille comportant une sous- epaisseur ou une sur-epaisseur au niveau d'un ruban et feuille associee. |
US7995196B1 (en) | 2008-04-23 | 2011-08-09 | Tracer Detection Technology Corp. | Authentication method and system |
EP2300238B1 (en) * | 2008-05-16 | 2013-09-18 | Datacard Corporation | Shadow image security feature |
DE102008028187A1 (de) * | 2008-06-12 | 2009-12-17 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement mit optisch variablem Element. |
CA2656506A1 (en) * | 2009-02-27 | 2010-08-27 | Bank Of Canada | Security device |
DE102010019194A1 (de) † | 2010-05-04 | 2011-11-10 | Giesecke & Devrient Gmbh | Wertdokument mit Ausnehmung |
DE102010022123C5 (de) | 2010-05-20 | 2023-03-02 | Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg | Sicherheitselement |
DE102010054760A1 (de) * | 2010-12-16 | 2012-02-16 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement, Verfahren zum Herstellen desselben und Datenträger |
WO2012153114A1 (en) * | 2011-05-06 | 2012-11-15 | D W Spinks (Embossing) Limited | Windowed security device |
GB201316348D0 (en) * | 2013-09-13 | 2013-10-30 | Andrews & Wykeham Ltd | Security laminate/foil |
GB2535985B (en) * | 2015-02-24 | 2019-11-06 | Portals De La Rue Ltd | Improvements in security documents |
US10036125B2 (en) | 2015-05-11 | 2018-07-31 | Nanotech Security Corp. | Security device |
EP3109362A1 (en) * | 2015-06-26 | 2016-12-28 | European Central Bank | Paper incorporating an embedded foil and method for manufacturing |
ES2884268T3 (es) * | 2015-12-17 | 2021-12-10 | Sicpa Holding Sa | Elemento de seguridad formado a partir de al menos dos tintas aplicadas en patrones superpuestos, artículos que llevan el elemento de seguridad y métodos de autentificación |
CN110267805B (zh) * | 2017-02-20 | 2023-01-17 | 伊利诺斯工具制品有限公司 | 非导电性磁条组装件 |
DE102019005705A1 (de) * | 2019-08-14 | 2021-02-18 | Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh | Optisch variables Sicherheitselement |
DE102019005707A1 (de) * | 2019-08-14 | 2021-02-18 | Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh | Optisch variables Sicherheitselement |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2001944A1 (de) * | 1970-01-16 | 1971-07-22 | Siemens Ag | Banknoten |
BE792488A (fr) * | 1971-12-08 | 1973-03-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Cartes d'identification et procede de fabrication de ces cartes |
US4066280A (en) * | 1976-06-08 | 1978-01-03 | American Bank Note Company | Documents of value printed to prevent counterfeiting |
DE2907809B2 (de) * | 1979-02-28 | 1981-01-15 | Gao Gesellschaft Fuer Automation Und Organisation Mbh, 8000 Muenchen | Ausweiskarte und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US4591189A (en) * | 1983-12-27 | 1986-05-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Document having light-transmissive, electrically conductive authenticating interior layer |
ATE77427T1 (de) * | 1987-08-19 | 1992-07-15 | Gao Ges Automation Org | Sicherheitspapier. |
IN173621B (ja) * | 1987-12-04 | 1994-06-18 | Portals Ltd | |
DE68923686T2 (de) * | 1988-04-20 | 1996-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Halbleiterkarte und verfahren zur herstellung. |
GB8912750D0 (en) * | 1989-06-02 | 1989-07-19 | Portals Ltd | Security paper |
US4941687A (en) * | 1989-11-09 | 1990-07-17 | Crane & Co. | Security paper for currency and bank notes |
EP0453131A3 (en) * | 1990-04-12 | 1992-04-29 | James River Corporation | Security paper and method of manufacturing same |
JPH07509595A (ja) * | 1993-05-28 | 1995-10-19 | モトローラ・インコーポレイテッド | 通信システムにおいてデータ・フィールドを伝達する方法および装置 |
-
1990
- 1990-12-04 GB GB9026379A patent/GB2250474B/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-11-25 SI SI9111840A patent/SI9111840A/sl unknown
- 1991-12-02 TW TW080109458A patent/TW206273B/zh active
- 1991-12-03 CA CA002096649A patent/CA2096649A1/en not_active Abandoned
- 1991-12-03 DE DE69108932T patent/DE69108932T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-03 AT AT92900878T patent/ATE121150T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-12-03 PL PL91299353A patent/PL168881B1/pl unknown
- 1991-12-03 AU AU90317/91A patent/AU651857B2/en not_active Ceased
- 1991-12-03 MX MX9102350A patent/MX9102350A/es unknown
- 1991-12-03 EP EP92900878A patent/EP0563109B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-03 HU HU9301641A patent/HUT67614A/hu unknown
- 1991-12-03 DK DK92900878.7T patent/DK0563109T3/da active
- 1991-12-03 JP JP4500486A patent/JPH06503128A/ja active Pending
- 1991-12-03 KR KR1019930701660A patent/KR930703511A/ko not_active Withdrawn
- 1991-12-03 BR BR919107204A patent/BR9107204A/pt unknown
- 1991-12-03 ES ES92900878T patent/ES2070625T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-03 WO PCT/GB1991/002140 patent/WO1992010608A1/en active IP Right Grant
- 1991-12-04 CN CN91111401A patent/CN1031386C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-06-03 FI FI932532A patent/FI932532L/fi not_active Application Discontinuation
- 1993-12-03 US US08/064,045 patent/US5388862A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUT67614A (en) | 1995-04-28 |
HU9301641D0 (en) | 1993-11-29 |
FI932532A0 (fi) | 1993-06-03 |
DK0563109T3 (da) | 1995-07-03 |
EP0563109A1 (en) | 1993-10-06 |
GB2250474A (en) | 1992-06-10 |
DE69108932D1 (de) | 1995-05-18 |
ES2070625T3 (es) | 1995-06-01 |
GB2250474B (en) | 1994-04-20 |
FI932532L (fi) | 1993-06-03 |
CA2096649A1 (en) | 1992-06-05 |
EP0563109B1 (en) | 1995-04-12 |
TW206273B (ja) | 1993-05-21 |
WO1992010608A1 (en) | 1992-06-25 |
AU9031791A (en) | 1992-07-08 |
ATE121150T1 (de) | 1995-04-15 |
KR930703511A (ko) | 1993-11-30 |
US5388862A (en) | 1995-02-14 |
MX9102350A (es) | 1992-06-01 |
SI9111840A (en) | 1994-09-30 |
DE69108932T2 (de) | 1995-08-24 |
BR9107204A (pt) | 1993-11-03 |
CN1031386C (zh) | 1996-03-27 |
GB9026379D0 (en) | 1991-01-23 |
AU651857B2 (en) | 1994-08-04 |
PL168881B1 (pl) | 1996-04-30 |
CN1064832A (zh) | 1992-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06503128A (ja) | 安全保障品 | |
US5093184A (en) | Security paper with metallic patterned elongated security element | |
RU2338646C2 (ru) | Защищенная от подделки бумага | |
US5465301A (en) | Security threads | |
KR100578943B1 (ko) | 보안 요소 | |
KR100971993B1 (ko) | 기판을 제조하는 개선된 방법 | |
US7264691B2 (en) | Fibrous substrates | |
US20110095518A1 (en) | Security element and method for manufacturing the same | |
CZ289651B6 (cs) | Ceninový papír a způsob jeho výroby | |
JPH026694A (ja) | 銀行券等のための安全保護紙 | |
NO315552B1 (no) | Magnetisk, metallisk sikkerhetstråd med negativ inskripsjon | |
US7632380B2 (en) | Article formed from at least a fibrous material jet comprising at least a null thickness zone and method for making same | |
ES2316854T3 (es) | Dispositivos de seguridad duraderos y articulos de seguridad que emplean tales dispositivos. | |
WO2012153114A1 (en) | Windowed security device | |
JPH1136190A (ja) | 偽造防止用紙及びその製造方法 |