[go: up one dir, main page]

JPH0649814B2 - 変性オレフイン重合体組成物 - Google Patents

変性オレフイン重合体組成物

Info

Publication number
JPH0649814B2
JPH0649814B2 JP5343085A JP5343085A JPH0649814B2 JP H0649814 B2 JPH0649814 B2 JP H0649814B2 JP 5343085 A JP5343085 A JP 5343085A JP 5343085 A JP5343085 A JP 5343085A JP H0649814 B2 JPH0649814 B2 JP H0649814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
butene
composition
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5343085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61213248A (ja
Inventor
晴彦 田中
勝利 金子
Original Assignee
三井石油化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井石油化学工業株式会社 filed Critical 三井石油化学工業株式会社
Priority to JP5343085A priority Critical patent/JPH0649814B2/ja
Priority to US06/839,253 priority patent/USH568H/en
Priority to AU54787/86A priority patent/AU581974B2/en
Priority to DE8686301934T priority patent/DE3688568T2/de
Priority to AT86301934T priority patent/ATE90711T1/de
Priority to EP91202031A priority patent/EP0462680B1/en
Priority to AT91202031T priority patent/ATE143990T1/de
Priority to DE3650576T priority patent/DE3650576T2/de
Priority to EP86301934A priority patent/EP0201996B1/en
Priority to NZ215509A priority patent/NZ215509A/xx
Priority to CA000504365A priority patent/CA1266736A/en
Publication of JPS61213248A publication Critical patent/JPS61213248A/ja
Publication of JPH0649814B2 publication Critical patent/JPH0649814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリ1−ブテンと極性材料との接着性に優れた
変性オレフイン重合体組成物に関する。
〔従来の技術〕
ポリ1−ブテンは柔軟で且つ耐衝撃性、耐熱クリープ特
性、耐ストレスクラツク性、耐摩耗性に優れており、一
般包装用フイルムを初め、給水・給湯管、スラリー輸送
用管等に使用されている。
しかしながらポリ1−ブテンはポリエチレンやポリプロ
ピレン等の他のポリオレフインと同様にそのままでは、
極性材料、例えば金属、コンクリート、あるいはナイロ
ン、エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物等とは接着し
ないので、接着性を改良するためには何らかの改質を必
要とする。ポリオレフインとかかる極性材料との接着性
を改良する方法としては、ポリオレフインの一部又は全
部を不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変性した変
性ポリオレフインを用いる方法(例えば特公昭49-4822
号公報、特公昭55-49989号公報、特公昭53-36872号公報
等)が提案されており、ポリオレフインと極性材料との
積層に広く用いられている。そしてかかる方法をポリ1
−ブテンに適用、すなわちポリ1−ブテンの接着剤とし
て不飽和カルボン酸無水物で変性した変性ポリ1−ブテ
ンを用いるとポリ1−ブテンと極性材料との接着性も改
良されることが分かつた。しかしながらポリ1−ブテン
は前述の如く、ポリエチレンやポリプロピレン等の他の
ポリオレフインに比べて耐久性に優れるので、それらの
用途に使用される場合には変性ポリ1−ブテンの接着強
度ではやや不充分であり、更なる改善が必要であること
が分かつた。一方、前記公報等に記載されている変性ポ
リエチレンや変性ポリプロピレンは極性材料との接着性
は優れるものの、ポリ1−ブテンとの接着性に劣ること
も分かつた。
他方、金属との接着性を改良する方法として、変性ポリ
エチレンとブテン−1重合体との組成物を用いる方法
(特開昭59-196242号公報)が提案されているが、かか
る組成物もポリ1−ブテン層との接着性は改良されず、
いずれにしてもポリ1−ブテンと極性材料との接着剤と
しては不充分であつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる状況に鑑み、本発明者らはポリ1−ブテンと極性
材料との接着性に優れた組成物を開発すべく種々検討し
た結果、1−ブテン重合体、プロピレン重合体及び特定
のプロピレン・α−オレフインランダム共重合体とから
なり、且つ少なくともその一部が不飽和カルボン酸また
はその誘導体でグラフト変性された組成物がポリ1−ブ
テン及び極性材料のいずれとも接着性が優れていること
が分かり、本発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は、 (a)1−ブテン重合体(A)14ないし80重量%、 (b)プロピレンの単独重合体(B-1)、 プロピレンと50モル%以下の他のα−オレフィンとの
ブロック共重合体(B-2)、または、 プロピレンと10モル%以下のα−オレフィンとの結晶
性ランダム共重合体(B-3) から選ばれるプロピレン重合体(B)80ないし10重量%、 および、 (c)プロピレン含有率50ないし87モル%及び示差走査型
熱量計(DSC)の熱分析に基づく結晶融解熱量が10ないし8
0Joule/gのプロピレン・α−オレフインランダム共重合
体(C)76ないし6重量%、 とから構成され、且つ少なくともその一部が不飽和カル
ボン酸またはその誘導体(D)でグラフト変性されている
ことを特徴とするポリ1−ブテン及び極性材料のいずれ
とも接着性に優れている変性オレフイン重合体組成物を
提供するものである。
〔作用〕
本発明に用いる1−ブテン重合体(A)は、1−ブテンの
単独重合体もしくは1−ブテンと40モル%以下の他のα
−オレフイン、例えばエチレン、プロピレン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−
デセン、1−テトラデセン等の通常炭素数が2ないし20
の1種もしくは2種以上のα−オレフインとからなる共
重合体で結晶性のものである。本発明に用いる1−ブテ
ン重合体(A)の分子量は通常デカリン溶媒135℃における
極限粘度〔η〕が0.7ないし10dl/g、好ましくは1な
いし5dl/gの範囲内のものである。〔η〕が上記範囲
外のものはいずれにしても成形性に劣る傾向にあり、又
〔η〕が0.7dl/g未満のものは接着強度が低い虞れが
ある。
本発明に用いるプロピレン重合体(B)は、プロピレンの
単独重合体(B-1)、プロピレンと50モル%以下の他のα
−オレフイン、例えばエチレン、1−ブテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−
デセン、1−テトラデセン等の通常炭素数が2ないし20
の1種もしくは2種以上のα−オレフインとのブロック
共重合体(B-2)、またはプロピレンと10モル%以下の
α−オレフィンとの結晶性ランダム共重合体(B-3)から
選ばれるプロピレン重合体(B)である。本発明に用いる
プロピレン重合体(B)は通常メルトフローレート(MF
R:ASTM D 1238,L)が0.1ないし200g/10min、好ましく
は0.3ないし100g/10minの範囲のものである。MFRが
上記範囲外のものはいずれにしても成形性に劣る傾向に
ある。尚、プロピレン・α−オレフインブロツク共重合
体はオレフイン類を立体規則性触媒の存在下に、一つの
重合反応系中で、モノマー組成を変えて順次的に重合さ
せることにより得られる個々のポリマーが必ずしもブロ
ツク共重合をしていない、所謂非ポリマーブレンド・タ
イプの共重合体をも含むものである。
前記プロピレン重合体の中でもブロツク共重合体及びラ
ンダム共重合体がプロプレンの単独重合体に比べて極性
材料との接着強度及びポリ1−ブテン層との層間接着性
も大きいので好ましく、とくに、包装フイルム分野のよ
うに透明性等の光学特性が要求される場合にはランダム
共重合体が適し、鋼管への内又は外面コーテイングのよ
うな金属との積層で特に接着強度と衝撃強度が要求され
る分野にはブロツク共重合体が適している。
本発明に用いるプロピレン・α−オレフイン共重合体
(C)は、プロピレン含有率が50ないし87モル%、好まし
くは60ないし80モル%及び示差走査型熱量計(DSC)の熱
分析に基づく結晶融解熱量が10ないし80Joule/g、好
ましくは20ないし70Joule/gのものであり、好ましく
はメルトフローレート(MFR:ASTM D 1238,L)が0.5
ないし200g/10min、更に好ましくは2ないし50g/10mi
n、好ましくは融点が90ないし130℃、更に好ましくは10
5ないし125℃の範囲のものである。
プロピレン含有率が87モル%あるいは結晶融解熱量が80
Joule/gを越えるものは、いずれも1−ブテン重合体
(A)との相溶性が低下するため、接着強度が低下する傾
向にあり、一方、プロピレン含有率が50モル%あるいは
結晶融解熱量が10Joule/g未満のものは、融点が低く
なり、1−ブテン重合体(A)及びプロピレン重合体(B)の
有する耐熱性を損う虞れがあるので好ましくない。
また、MFRが上記範囲外のものは、成形性に劣る場合
があり、融点が上記範囲外のものも、接着性に劣る傾向
にある。
また、本発明に用いるプロピレン・α−オレフインラン
ダム共重合体(C)は、前記特性に加えて、3個のプロピ
レン連鎖でみたミクロアイソタクテイシテイ(以下MI
Tと略す)が0.7以上、更には0.8以上及び沸騰n−ヘプ
タン不溶分が5重量%以下、更には3重量%以下のもの
が好ましい。MITが0.7未満のものを用いた場合に
は、組成物の界面に低分子量物質がブリードアウトし
て、接着強度を低下させる場合があり、沸騰n−ヘプタ
ン不溶分が多いことは、プロピレンがブロツク的に重合
された成分の量が多いためであり、そのような共重合体
を用いると、接着性の改良効果が少ない場合がある。
前記ランダム共重合体(C)において、プロピレンと共重
合されるα−オレフインとは、通常プロピレンを除く炭
素数2ないし20のα−オレフインであり、具体的には、
例えばエチレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−テ
トラデセン、1−オクタデセン等が挙げられる。これら
の中では、炭素数4ないし10のものが特に好ましい。
なお、本発明におけるプロピレン・α−オレフインラン
ダム共重合体(C)の融解熱量の測定は示差走査型熱量計
による共重合体の完全溶融状態の比熱曲線(好ましくは
160℃以上240℃以下で示される比熱曲線)を低温側に直
接外挿して得られる直線をベースラインとして計算され
る値である。
融解熱量及び融点の測定は以下の測定条件下で行う。す
なわち、試料を200℃で5分間放置後、10℃/minの速度
で−40℃まで冷却し、−40℃で5分間放置する。その後
20℃/minの昇温速度で−40℃から200℃まで測定を行
う。
ミクロアイソタクテイシテイとは13C核磁気共鳴スペク
トルによつて3個のプロピレン連鎖の部分に着目し、3
個のプロピレンがアイソタクテイツクに配列している分
率を定量した値である。
沸騰n−ヘプタン不溶分の定量は以下の方法により行
う。すなわち、約1mm×1mm×1mm程度の細片試料およ
びガラスビーズを円筒ガラスフイルター(G3)に入れ、ソ
ツクスレー抽出器により14時間抽出を行う。この場合リ
フラツクス頻度は1回/5分程度とする。不溶分の重量
%は溶融部分、又は不溶分を秤量することによつて求め
る。
前記のような諸性質を有するプロピレン含有率50ないし
87モル%のプロピレン・α−オレフインランダム共重合
体(C)は、例えば(a)少なくともマグネシウム、チタンお
よびハロゲンを含有する複合体、(b)周期律表第1族な
いし第3族金属の有機金属化合物および(c)電子供与体
とから形成される触媒を用いて、プロピレンとα−オレ
フインとをランダム共重合させることによつて得られ
る。上記電子供与体(c)の一部又は全部は、複合体(a)の
一部又は全部に固定されていてもよく、又、使用に先立
つて有機金属化合物(b)と予備接触させていてもよい。
とくに好ましいのは、電子供与体(c)の一部が複合体(a)
に固定されており、残部をそのまま重合系に加えるかあ
るいは有機金属化合物(b)と予備接触させて使用する態
様である。この場合、複合体(a)に固定された電子供与
体と、重合系にそのまま加えて使用するかまたは(b)と
予備接触させて使用する電子供与体とは同一のものでも
異なるものであつてもよい。
本発明に用いる不飽和カルボン酸またはその誘導体(D)
としては、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テト
ラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、イソクロトン酸、ナジツク酸 (エンドシス−ビ
シクロ〔2,2,1〕ヘプト−5−エン−2,3-ジカルボン
酸)などの不飽和カルボン酸、またはその誘導体、例え
ば酸ハライド、アミド、イミド、無水物、エステルなど
が挙げられ、具体的には、塩化マレニル、マレイミド、
無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメ
チル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエートなど
が例示される。これらの中では、不飽和ジカルボン酸ま
たはその酸無水物が好適であり、とくにマレイン酸、ナ
ジツク酸 またはこれらの酸無水物が好適である。
本発明の変性オレフイン重合体組成物は、前記1−ブテ
ン重合体(A)14ないし80重量%、好ましくは20ないし60
重量%、前記プロピレン重合体(B)80ないし10重量%、
好ましくは60ないし20重量%及び前記プロピレン・α−
オレフインランダム共重合体(C)76ないし6重量%、好
ましくは60ないし20重量%とから構成され、且つ少なく
ともその一部が不飽和カルボン酸またはその誘導体(D)
でグラフト変性、好ましくは0.001ないし5重量%、更
に好ましくは0.01ないし4重量%グラフト変性されてな
る変性オレフイン重合体組成物である。
1−ブテン重合体(A)の量が14重量%未満ではポリ1−
ブテンとの接着性に劣る。プロピレン重合体(B)の量が1
0重量%未満では極性材料との接着強度が低く、一方、8
0重量%を越えると極性材料及びポリブテン層との接着
強度が低下する。プロピレン・α−オレフインランダム
共重合体(C)の量が6重量%未満でも同様に極性材料及
びポリブテン層との接着強度が低く、一方76重量%を越
えると、変性オレフイン重合体組成物の耐熱性が低下す
る上、極性材料との接着強度も低下する。不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体(D)のグラフト量が0.001重量%未
満では極性材料との接着性が劣る場合があり、一方、5
重量%を越えると、逆に接着強度が低下する上、さらに
成形上、外観が低下する傾向にある。
本発明の変性オレフイン重合体組成物は、それを構成す
る1−ブテン重合体(A)、プロピレン重合体(B)及びプロ
ピレン・α−オレフインランダム重合体(C)と不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体(D)とを混合して混合物全体
をグラフト変性する方法、あるいは1−ブテン重合体
(A)、プロピレン重合体(B)及びプロピレン・α−オレフ
インランダム共重合体(C)の任意の一種あるいは二種以
上を予め一部又は全部を不飽和カルボン酸またはその誘
導体(D)でグラフト変性した後溶融混合する方法により
得られる。いずれの方法を採用する場合にも不飽和カル
ボン酸またはその誘導体(D)のグラフト量はグラフト後
の組成物全体で前記した0.001ないし5重量%の範囲で
あることが好ましい。
該不飽和カルボン酸またはその誘導体(D)から選ばれる
グラフトモノマーを1−ブテン重合体(A)及び/又はプ
ロピレン重合体(B)及び/又はプロピレン・α−オレフ
インランダム共重合体(C)にグラフト共重合して前記変
性重合体を製造するには、従来公知の種々の方法を採用
することができる。たとえば、1−ブテン重合体(A)及
び/またはプロピレン重合体(B)及び/又はプロピレン
・α−オレフインランダム共重合体(C)を溶融させグラ
フトモノマーを添加してグラフト共重合させる方法ある
いは溶媒に溶解させたグラフトモノマーを添加してグラ
フト共重合させる方法がある。いずれの場合にも、前記
グラフトモノマーを効率よくグラフト共重合させるため
には、ラジカル開始剤の存在下に反応を実施することが
好ましい。グラフト反応は通常60ないし350℃の温度で
行われる。ラジカル開始剤の使用割合は重合体100重量
部に対して通常0.001ないし1重量部の範囲である。ラ
ジカル開始剤としては有機ペルオキシド、有機ペルエス
テル、例えばベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾ
イルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−tert−
ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ペルオ
キシドベンゾエート)ヘキシン−3、1,4−ビス(tert
−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイ
ルペルオキシド、tert−ブチルペルアセテート、2,5−
ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシ
ン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオ
キシ)ヘキサン、tert−ブチルペルベンゾエート、tert
−ブチルペルフエニルアセテート、tert−ブチルペルイ
ソブチレート、tert−ブチルペル−sec−オクトエー
ト、tert−ブチルペルピバレート、クミルペルピバレー
トおよびtert−ブチルペルジエチルアセテート、その他
アゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ジメ
チルアゾイソブチレートがある。これらのうちではジク
ミルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキ
シン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペル
オキシ)ヘキサン、1,4−ビス(tert−ブチルペルオキ
シイソプロピル)ベンゼンなどのジアルキルペルオキシ
ドが好ましい。
本発明の変性オレフイン重合体組成物には、前記1−ブ
テン重合体(A)、プロピレン重合体(B)及びプロピレン・
α−オレフインランダム共重合体(C)に加えて、低結晶
性もしくは非晶性のα−オレフインランダム共重合体、
例えばエチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレ
ン−1−ブテンランダム共重合体、又はエラストマー例
えばエチレン・プロピレン・ジエンモノマー共重合体、
ポリブタジエン、又は結晶性ポリオレフイン例えばポリ
エチレン、ポリ4−メチル−1−ペンテン又はエチレン
・酢酸ビニル共重合体等を本発明の目的を損わない範
囲、通常変性オレフイン重合体組成物100重量部に対し
て40重量部以下の量を添加しておいてもよい。
本発明の変性オレフイン重合体組成物には、耐熱安定
剤、耐候安定剤、帯電防止剤、滑剤、スリツプ剤、核
剤、顔料あるいは染料、天然油、合成油等通常ポリオレ
フインに添加使用される公知の配合剤を本発明の目的を
損わない範囲で配合しておいてもよい。
本発明の変性オレフイン重合体組成物の被着体の一つで
あるポリ1−ブテンは前記1−ブテン重合体(A)と同じ
範疇の1−ブテンの単独重合体及び1−ブテンと少量の
他のα−オレフインとの共重合体である。
本発明の他の被着体である極性材料としては例えばアル
ミニウム、鉄、真鍮、亜鉛あるいは合金等の金属、ガラ
ス、セメント等の無機極性材料、例えばナイロン6、ナ
イロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン
12等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメタクリル酸メチル、
ポリアクリル酸メチル等のポリビニル化合物、ポリカー
ボネート、ポリフエニレンオキサイド、エチレン・酢酸
ビニル共重合体鹸化物、エポキシ樹脂等の有機極性材料
等が挙げられる。
本発明の変性オレフイン重合体組成物を用いてポリ1−
ブテン及び極性材料との積層体を得る方法としては、予
めそれぞれのフイルム、シートを製造しておき、両者を
熱圧着する方法、ポリ1−ブテンと極性材料とを変性オ
レフイン重合体組成物を用いて押出ラミネートすること
により積層する方法、極性材料が熱可塑性樹脂であれ
ば、ポリ1−ブテン、変性オレフイン重合体組成物及び
極性材料とをそれぞれ別個の押出機で溶融し、同一のダ
イより共押出する方法等が採用できる。いずれの方法に
おいても少なくとも変性オレフイン重合体組成物はその
融点以上に加熱して極性材料に積層する必要がある。
又、本発明の変性オレフイン重合体組成物は必ずしもポ
リ1−ブテンと積層する必要はなく、粉末状の組成物を
用いて、その流動層中に予め加熱した極性材料を浸して
極性材料に該組成物を塗装する流動浸漬法あるいはガス
バーナーで該組成物を溶射して塗装する溶射塗装方法に
より粉体塗装に用いてもよい。
本発明の変性オレフイン重合体組成物を用いた積層構造
物の例としては、具体的には組成物/極性材料、ポリ1
−ブテン/組成物/極性材料、組成物/極性材料/組成
物、ポリ1−ブテン/組成物/極性材料/組成物/ポリ
1−ブテン等種々挙げることができる。
〔発明の効果〕
本発明の変性オレフイン重合体組成物はポリ1−ブテン
及び極性材料のいずれとも接着性に優れるので、金属管
の内面及び/又は外面を該組成物を接着層としてポリ1
−ブテンで被覆することにより、ポリ1−ブテン本来の
特徴である耐摩耗性、耐ストレスラツク性、耐熱クリー
プ特性、耐薬品性等を活かして、スラリー輸送管、水道
用導管、温水給湯管、薬品輸送管等に利用することがで
きる。またあるいはポリアミド、エチレン・酢酸ビニル
共重合体鹸化物、アルミニウム箔等の耐ガスバリヤー性
を備えた被着体と積層することにより、ポリ1−ブテン
の耐熱クリープ性、耐衝撃性、耐薬品性、衛生性等を活
かして食品包装用フイルム、食品及び薬品用中空成形容
器、薬品及びスラリー輸送用パイプ、チユーブ等として
好適に使用することができる。
又、本発明の変性オレフイン重合体組成物は成分中に耐
久性に優れた1−ブテン重合体を多量に含んでいるの
で、粉体塗装用として、金属等に被覆してスラリー輸送
管等前記用途に好適に使用することもできる。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はその要旨を越えない限りこれらの例に何ら制約さ
れるものではない。
実施例1〜3 ポリ1−ブテン(PB−I;MFR:0.4g/10min、
〔η〕:2.6dl/g、密度0.92g/cm3)、プロピレン・
エチレンブロツク共重合体(PEB;エチレン含有量:
20モル%、MFR:0.5g/10min)、プロピレン・1−
ブテンランダム共重合体(PBR;プロピレン含有率:
71.0モル%、結晶融解熱量:50Joule/g、融点:110
℃、MFR:7.0g/10min、沸騰n−ヘプタン不溶分:
0.5重量%、沸騰酢酸メチル可溶分:0.5重量%及びMI
T:0.94)及び無水マレイン酸グラフト変性プロピレン
重合体(MAH-PP;無水マレイン酸グラフト量:3重量
%、デカリン溶媒135℃中における極限粘度〔η〕=0.4
dl/g)とを各々第1表に示す割合でタンブラーブレン
ダーで混合後、40mmφ押出機(設定温度:200℃フルフ
ライト型スクリユー)で溶融混練し、変性オレフイン重
合体組成物−I〜IIIを得た。
次いで該組成物−I〜IIIを用いて、ポリ1−ブテンと
金属、ポリアミド及びエチレン・酢酸ビニル共重合体鹸
化物との接着強度を以下の方法で測定した。
(I)対金属との接着強度の評価方法 前記組成物−I〜IIIをそれぞれ別個に加熱圧縮成形し
て200×200×0.3mm厚のシートを作製し、別途作製したP
B−Iの200×200×2mm厚のシートと50×150×2mm厚の
脱脂処理した鋼板とを組成物−I〜IIIからなるシート
を中間層にして重ね合わせた後、200℃に設定したプレ
ス成形機で5分間無圧下に加熱後、20kg/cm2Gの加圧下
に1分間圧着して積層シートを作製した。該各積層シー
トから幅10mmの試験片を切り取り、一端を剥離した後、
インストロン引張試験機(インストロン社(米国)製)
を用いて剥離速度50mm/minで90度剥離法により接着強度
(剥離強度)FFe(kg/cm)を測定した。
(II)対ポリアミド及びエチレン・酢酸ビニル共重合体
鹸化物との接着強度の評価方法 ポリアミドとしてナイロン6(商品名アミランCM 1021
XF、東レ(株)製)、エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸
化物(EVOH;商品名エバールEP−F、(株)クラレ
製、MFR:1.3g/10min(ASTM D 1238,E)、密度1.19
g/cm3、エチレン含有量:32モル%、鹸化度:100
%)、前記組成物−I〜III及び前記PB−Iを用い、以
下の条件で6種の三層水冷インフレーシヨンフイルムを
成形した。
フイルム層構成:ナイロン6又はEVOH(外層)/組成物
I〜III(中間層)/PB−I(内層)=20/10/20μ 成形機:40mmφ押出機(外層用) 設定温度ナイロン(250℃) EVOH(210℃) 30mmφ押出機(中間層用) 設定温度210℃ 40mm押出機(内層用) 設定温度210℃ 成形速度:20m/min 得られた6種の三層フイルムから各々幅15mmの試験片を
切り取り、一端を剥離した後、インストロン引張試験機
を用いて剥離速度300mm/minでT型剥離法により、ナイ
ロン層と組成物I〜III層間の接着強度(剥離強度)FNY
(g/15mm)及びEVOH層と組成物−I〜III層間の接着強度
(剥離強度)FEVOH(g/15mm)を測定した。
結果を第1表に示す。尚剥離はすべて極性材料と組成物
−I〜IIIとの間で生じ、組成物−I〜IIIとPB−I層と
の間では剥離は起こらなかつた。
実施例4〜6 実施例1で用いた組成物−Iの代わりに実施例1の成分
に、更に、1−ブテン・エチレンランダム共重合体(B
EC;エチレン含有率:6モル%、MFR:0.2g/10m
in、〔η〕:3.1dl/g)を第1表に示す割合で加えた
組成物IV〜VIを用いる以外は実施例1と同様に行つた。
結果を第1表に示す。
実施例7 実施例1で用いた組成物−Iの代わりに実施例1の成分
に、更にエチレン・プロピレンランダム共重合体(EP
C;エチレン含有率:80モル%、MFR:0.4g/10min、
密度:0.88g/cm3、X線による結晶化度:6%)を第1
表に示す割合で加えた組成物−VIIを用いる以外は実施
例1と同様に行つた。結果を第1表に示す。
実施例8 実施例7で用いたEPCの代わりに、プロピレン・エチ
レンランダム共重合体(PEC;プロピレン含有率:60
モル%、結晶化度0%、沸騰n−ヘプタン不溶分:0.1
重量%、沸騰酢酸メチル可溶分:0.8重量%、MIT:
0.96、〔η〕:4.5dl/g)を用いる以外は実施例7と
同様に行つた。結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1で用いた組成物−Iの代わりに、実施例4記載
のBEC90重量%及びプロピレン単独重合体(PP;M
FR:0.5g/10min)10重量%及びBEC+PP=100重
量部に対して無水マレイン酸(MAH):0.2重量部及
び2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)
ヘキシン−3(商品名パーヘキシン2.5B、日本油脂
(株)製):0.05重量部とをヘンシエルミキサーで混合
後、65mmφ一軸押出機(設定温度:190℃、フルフライ
ト型スクリユー)で溶融混練してMAHをグラフト反応
させ変性重合体組成物−IXを用いる以外は実施例1と同
様に行つた。尚、該組成物−IXのMAHのグラフト量を
赤外線吸収スペクトル分析法により測定した結果0.15重
量%であつた。結果を第2表に示す。
比較例2 実施例1で用いた組成物−Iの代わりに、実施例1記載
のPB−I、PEB及びMAH−PPとを第2表に示す割合
で混練した変性重合体組成物−Xを用いる以外は実施例
1と同様に行つた。結果を第1表に示す。
比較例3 比較例2で用いたPB−Iの代わりに実施例4記載のBE
Cに代えた変性重合体組成物−XIを用いる以外は比較例
2と同様に行つた。結果を第2表に示す。
比較例4 実施例1で用いた組成物−Iの代わりに実施例1の成分
を第2表に示す割合で混練して得られた組成物−XIIを
用いる以外は実施例1と同様に行つた。結果を第2表に
示す。尚、剥離は組成物−XIIとPB−I層の間で生じ
た。
比較例5,6 比較例1で用いた組成物−VIIIの代わりに比較例1のB
ECとPPとの混合物の代わりにポリ1−ブテン(PB-I
I;MFR:0.03g/10min、密度0.92g/cm3)を単独
もしくは比較例1記載のBECを単独で用いた組成物−
XIII及びXIVを用いる以外は比較例1と同様に行つた。
結果を第2表に示す。
比較例7 比較例2で用いたPB−IとMAH−PPを第2表の示す
割合で混練して得られた組成物−XVを用いる以外は比較
例2と同様に行なつた。結果を第2表に示す。
比較例8 比較例2で用いた組成物−Xの代わりに比較例2で用い
た成分を第2表に示す割合で混練して得られた組成物−
XVIを用いる以外は比較例2と同様に行なつた。結果を
第2表に示す。尚剥離は三者とも組成物−XVIとPB−I
層の間で生じた。
比較例9 比較例2で用いた組成物−Xの代わりに比較例2で用い
た成分に更に実施例4で用いたBECを第2表に示す割
合で加えた組成物−XVIIを用いる以外は比較例2と同様
に行なつた。結果を第2表に示す。尚、剥離は三者とも
組成物−XVIIとPB−I層の間で生じた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B32B 15/08 103 7148−4F 27/32 101 8115−4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)1−ブテン重合体(A)14ないし80重量
    %、 (b)プロピレンの単独重合体(B-1)、 プロピレンと50モル%以下の他のα−オレフィンとの
    ブロック共重合体(B-2)、または、 プロピレンと10モル%以下のα−オレフィンとの結晶
    性ランダム共重合体(B-3) から選ばれるプロピレン重合体(B)80ないし10重量%、 および、 (c)プロピレン含有率50ないし87モル%および示差走査
    型熱量計(DSC)の熱分析に基づく結晶融解熱量が10
    ないし80Joule/gのプロピレン・α−オレフィンランダ
    ム共重合体(C)76ないし6重量% から構成され、且つ少なくともその一部が不飽和カルボ
    ン酸またはその誘導体(D)でグラフト変性されているこ
    とを特徴とする変性オレフィン重合体組成物。
JP5343085A 1985-03-19 1985-03-19 変性オレフイン重合体組成物 Expired - Lifetime JPH0649814B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343085A JPH0649814B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 変性オレフイン重合体組成物
US06/839,253 USH568H (en) 1985-03-19 1986-03-13 Olefin polymer composition and laminated structure including said composition as adhesive layer
AU54787/86A AU581974B2 (en) 1985-03-19 1986-03-17 Olefin polymer compositionand laminated structure including said composition as adhesive layer
DE8686301934T DE3688568T2 (de) 1985-03-19 1986-03-17 Polyolefinzusammensetzung und schichtstoffe mit dieser zusammensetzung als klebeschicht.
AT86301934T ATE90711T1 (de) 1985-03-19 1986-03-17 Polyolefinzusammensetzung und schichtstoffe mit dieser zusammensetzung als klebeschicht.
EP91202031A EP0462680B1 (en) 1985-03-19 1986-03-17 Olefin polymer composition and laminated structure including said composition as adhesive layer
AT91202031T ATE143990T1 (de) 1985-03-19 1986-03-17 Polyolefinzusammensetzung und schichtstoffe mit dieser zusammensetzung als klebeschicht
DE3650576T DE3650576T2 (de) 1985-03-19 1986-03-17 Polyolefinzusammensetzung und Schichtstoffe mit dieser Zusammensetzung als Klebeschicht
EP86301934A EP0201996B1 (en) 1985-03-19 1986-03-17 Olefin polymer composition and laminated structure including said composition as adhesive layer
NZ215509A NZ215509A (en) 1985-03-19 1986-03-18 Compositions comprising 1-butene polymer, a propylene polymer and, optionally, a crystalline propylene copolymer with at least one component modified by an unsaturated carboxylic acid (or derivative)
CA000504365A CA1266736A (en) 1985-03-19 1986-03-18 Olefin polymer composition and laminated structure including said composition as adhesive layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343085A JPH0649814B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 変性オレフイン重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61213248A JPS61213248A (ja) 1986-09-22
JPH0649814B2 true JPH0649814B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=12942623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5343085A Expired - Lifetime JPH0649814B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 変性オレフイン重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649814B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813911B2 (ja) * 1987-09-30 1996-02-14 出光石油化学株式会社 ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物
JP4923392B2 (ja) * 2003-08-20 2012-04-25 住友化学株式会社 プロピレン共重合体組成物およびそのフィルム
US7015283B2 (en) * 2003-10-10 2006-03-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Compositions of polypropylene and polyamide
KR101811117B1 (ko) * 2013-06-07 2017-12-20 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 프로필렌·α-올레핀 공중합체를 포함하는 올레핀계 도료
US10072116B2 (en) * 2013-11-05 2018-09-11 Mitsui Chemicals, Inc. Modified propylene-(α-olefin) copolymer, method for producing same, coating material comprising same, resin composition for molding use, and hot-melt composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61213248A (ja) 1986-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397916A (en) Laminated multilayer structure
US4440911A (en) Modified polyethylene and laminate thereof
US4198327A (en) Grafted polyolefin composition having improved adhesiveness
KR100222141B1 (ko) 접착성 폴리에틸렌 조성물 및 이를 사용한 다층 적층필름
USH568H (en) Olefin polymer composition and laminated structure including said composition as adhesive layer
JP2533173B2 (ja) 積層体
JP2571271B2 (ja) 積層体
EP0479457A1 (en) Adhesive or coating compositions and their uses
JPS6214176B2 (ja)
JPH09111069A (ja) 接着性ポリプロピレン樹脂組成物および多層積層構造物
JPS61162539A (ja) 接着用変性ポリオレフイン組成物
JP4173032B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物およびそれを用いた積層体
JPS6011056B2 (ja) 変性エチレン重合体組成物
JPH0649814B2 (ja) 変性オレフイン重合体組成物
US7198852B1 (en) Graft copolymer mixture with improved properties and the use thereof as an adhesion promoter
JPH07103283B2 (ja) 接着用変性ポリオレフィン組成物
JPH0528265B2 (ja)
JP4433592B2 (ja) 接着性樹脂組成物および積層体
JPH0753812B2 (ja) 接着用変性ポリオレフィン組成物
JP2004238438A (ja) 接着用変性ポリオレフィン組成物
JP2761547B2 (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた被覆鋼管
JPH0680156B2 (ja) 接着剤用変性1―ブテン重合体組成物
JP7107706B2 (ja) ポリオレフィン組成物および積層体
JPH0760921A (ja) 積層体
JP3719804B2 (ja) 接着性ポリエチレン組成物およびその組成物を用いた多層積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term