JP3719804B2 - 接着性ポリエチレン組成物およびその組成物を用いた多層積層フィルム - Google Patents
接着性ポリエチレン組成物およびその組成物を用いた多層積層フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3719804B2 JP3719804B2 JP00313797A JP313797A JP3719804B2 JP 3719804 B2 JP3719804 B2 JP 3719804B2 JP 00313797 A JP00313797 A JP 00313797A JP 313797 A JP313797 A JP 313797A JP 3719804 B2 JP3719804 B2 JP 3719804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- olefin copolymer
- laminated film
- layer
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 title claims 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 title claims 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 title claims 5
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims 10
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims 7
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims 1
- 229920006300 shrink film Polymers 0.000 claims 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の技術分野】
本発明は、接着性ポリエチレン組成物およびその組成物を用いた多層積層フィルムに関し、さらに詳しくは、エチレン系ポリマー層とポリアミド樹脂および/またはエチレン・ビニルアルコール共重合体からなる層とを接着するのに好適な接着性ポリエチレン組成物、およびその組成物を接着層に用いた多層積層フィルムに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
従来より、エチレン系ポリマーとポリアミド樹脂との積層フィルム、およびエチレン系ポリマーとエチレン・ビニルアルコール共重合体との積層フィルムは知られており、またその積層フィルムの製造の際に用いられる接着層用素材も種々提案されている。たとえば特開昭57−165413号公報には、線状低密度ポリエチレンに不飽和カルボン酸またはその誘導体を反応させた変性ポリエチレン、さらにはこの変性ポリエチレンに合成ゴムおよび/または線状低密度ポリエチレンを配合した変性ポリエチレン組成物が接着層用素材として使用できることが開示されている。また、特開昭57−165469号公報には、線状低密度ポリエチレンと合成ゴムとの混合物を不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性した接着性樹脂組成物が開示されている。
【0003】
しかしながら、従来より提案されている接着層用素材は、たとえばシュリンクフィルムを製造する際に延伸処理を行なうと、エチレン系ポリマー層とポリアミド樹脂層またはエチレン・ビニルアルコール共重合体層との層間接着力が大きく低下し、必ずしも十分に満足できる接着力を示す積層フィルムは得られないという問題があった。
【0004】
また、シュリンクフィルムは、自動包装機を用いて被包装物、例えばハムを包装するが、その際、フィルム端部同士は熱シールされるが、その後の熱収縮工程でシール部に応力が加わるために高いヒートシール強度を示すことが要求される。
【0005】
さらに、シュリンクフィルムは、食品内容物包装後80℃以上の高温でボイル殺菌処理されることが多いので、80℃以上の耐熱性が必要である。
したがって、エチレン系ポリマーとポリアミド樹脂およびエチレン・ビニルアルコール共重合体に対し、優れた接着強度特性、ヒートシール強度特性および耐熱性を示す接着性ポリエチレン組成物の出現、およびその組成物からなる接着層を、エチレン系ポリマー層とポリアミド樹脂および/またはエチレン・ビニルアルコール共重合体とからなる層との間に介在させてなる多層積層フィルムの出現が望まれている。
【0006】
【発明の目的】
本発明の目的は、エチレン系ポリマーとポリアミド樹脂およびエチレン・ビニルアルコール共重合体に対し、優れた接着強度特性、ヒートシール強度特性および耐熱性を示す接着性ポリエチレン組成物を提供することにある。
【0007】
また、本発明の他の目的は、エチレン系ポリマー層とポリアミド樹脂および/またはエチレン・ビニルアルコール共重合体とからなる層との間に、本発明の上記接着性ポリエチレン組成物からなる接着層を有する多層積層フィルムを提供することにある。
【0008】
さらに、本発明の他の目的は、未延伸および延伸のいずれにおいても優れた接着強度特性を示す、本発明の上記接着性ポリエチレン組成物からなる接着層を有する多層積層フィルムを提供することにある。
【0009】
【発明の概要】
本発明に係る接着性ポリエチレン組成物は、
[I]エチレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィンとの共重合体であって、
(i)密度が0.860〜0.930g/cm3 の範囲にあり、
(ii)X線回折法により測定した結晶化度が60%以下である
未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]または未変性エチレン・α-オ
レフィン共重合体エラストマー[B1]を、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性したグラフト量が0.01〜5重量%である変性エチレン・α-オレフィン共重合体樹脂[A2]または変性エチレン・α-オレフィン共重合体エラストマー[B2]と、
[II]未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]および未変性エチレン・α - オレフィン共重合体エラストマー[C2]と
[III] 粘着付与剤[D]と
を含有してなる組成物であり、かつ、
この組成物は、
(a)粘着付与剤[D]の含有量が、組成物全体100重量%に対して、0.1〜20重 量%の範囲にあり、
(b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量が組成物全体100重量%に対し て、0.01〜1.0重量%の範囲にあり、
(c)密度が0.880〜0.920g/cm3 の範囲にあり、
(d)X線回折法により測定した結晶化度が15〜50%の範囲にあり、
(e)メルトフローレート(ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重)が 0.1〜50g/10分の範囲にある
ことを特徴としている。
【0010】
上記のような本発明に係る接着性ポリエチレン組成物は、シュリンクフィルム用接着性樹脂組成物として好適である。
また、本発明に係る多層積層フィルムは、
エチレン含有量が70モル%以上のエチレン系ポリマーからなるエチレン系ポリマー層[I]と、上記の接着性ポリエチレン組成物からなる接着層[II]と、ポリアミド樹脂層[III] 、エチレン・ビニルアルコール共重合体層[IV]またはポリアミド樹脂とエチレン・ビニルアルコール共重合体との混合層[V]とが、この順序で積層されている3層以上の積層体であることを特徴としている。
【0011】
上記エチレン系ポリマーとしては、低密度ポリエチレンあるいはエチレン・酢酸ビニル共重合体が好ましい。
【0012】
【発明の具体的説明】
以下、本発明に係る接着性ポリエチレン組成物およびその組成物を用いた多層積層フィルムについて具体的に説明する。
【0013】
接着性ポリエチレン組成物
まず、本発明に係る接着性ポリエチレン組成物について説明する。
本発明に係る接着性ポリエチレン組成物は、特定のエチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]またはエチレン・α-オレフィン共重合体エラストマー[B1]を、不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性した変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]または変性エチレン・α-オレフィン共重合体エラストマー[B2]と、未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]および/または未変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[C2]と、粘着付与剤[D]とを含有している。
【0014】
<未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]、[C1]>
本発明で用いられる未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]は、エチレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィンとからなる。
【0015】
このエチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]のエチレン含有量は、70モル%以上、好ましくは75〜95モル%である。
上記α- オレフィンとしては、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-オクテン、1-デセンなどが挙げられる。中でも、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-オクテンが好ましく用いられる。これらのα- オレフィンは、単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0016】
また、エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]は、密度が0.860〜0.930g/cm3、好ましくは0.900g/cm3を超え、0.930g/cm3以下、より好ましくは0.905〜0.925g/cm3の範囲にある。
【0017】
さらに、エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]は、示差走査型熱量計(DSC)により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(融点;Tm)が125℃以下、好ましくは100〜125℃である。
【0018】
さらにまた、エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]は、X線回折法により測定した結晶化度が60%以下、好ましくは20〜50%、さらに好ましくは30〜45%の範囲にある。
【0019】
また、エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]のメルトフローレート(MFR;ASTM D 1238、190℃、2.16kg荷重)は、通常0.01〜100g/10分、好ましくは0.1〜50g/10分、さらに好ましくは0.2〜20g/10分の範囲にある。
【0020】
本発明で好ましく用いられる未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]は、エチレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィンとの共重合体であって、
(i)密度が0.900g/cm3 を超え、0.930g/cm3 以下の範囲にあり、
(ii)示差走査型熱量計(DSC)により測定した吸熱曲線の最大ピーク位置の温度(融点;Tm)が125℃以下、好ましくは100〜125℃であり、(iii) X線回折法により測定した結晶化度が60%以下である
エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]である。エチレン・α-オレフィン共重合体樹脂[C1]は、[A1]と同一でも異なっていてもよい。
【0021】
上記のような物性を有するエチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]または[C1]は、チタン(Ti)系、ジルコニウム(Zr)系等の触媒を用いて、従来公知の方法で製造することができる。
<未変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B1]、[C2]>
本発明で用いられる未変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B1]および[C2]は、それぞれエチレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィンとの共重合体であり、密度が通常0.860〜0.930g/cm3、好ましくは0.860〜0.900g/cm3、より好ましくは0.860〜0.895g/cm3、特に0.860〜0.890g/cm3の範囲にあり、メルトフローレート(MFR;ASTM D 1238、190℃、2.16kg荷重)が通常0.01〜200g/10分、好ましくは0.01〜100g/10分、さらに好ましくは0.05〜50g/10分の範囲にあることが望ましい。
【0022】
また、このようなエチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B1]および[C2]は、X線回折法によって測定した結晶化度が30%未満、または非晶質であることが望ましい。
【0023】
炭素原子数3〜20のα- オレフィンとしては、たとえばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-オクテン、1-デセンおよびこれらの混合物を挙げることができる。このうち炭素原子数3〜10のα-
オレフィンを用いることが特に好ましい。
【0024】
本発明で用いられるエチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B1]および[C2]は、その特性を損なわない範囲内で、ジエン化合物から誘導される構成単位等のようなα- オレフィンから誘導される構成単位以外の構成単位を含んでいてもよい。
【0025】
たとえば、本発明で用いられるエチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B1]および[C2]に含まれることが許容される構成単位としては、具体的には、1,4-ヘキサジエン、1,6-オクタジエン、2-メチル-1,5- ヘキサジエン、6-メチル-1,5- ヘプタジエン、7-メチル-1,6- オクタジエン等の鎖状非共役ジエンから誘導される構成単位;
シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、メチルテトラヒドロインデン、5-ビニルノルボルネン、5-エチリデン-2- ノルボルネン、5-メチレン-2- ノルボルネン、5-イソプロピリデン-2- ノルボルネン、6-クロロメチル-5- イソプロペニル-2- ノルボルネン等の環状非共役ジエンから誘導される構成単位;
2,3-ジイソプロピリデン-5- ノルボルネン、2-エチリデン-3- イソプロピリデン-5- ノルボルネン、2-プロペニル-2,2- ノルボルナジエン等のジエン化合物から誘導される構成単位を挙げることができる。
【0026】
このようなジエンは、単独であるいは組合わせて用いることができる。このようなジエンから誘導される構成単位含有量は、通常は10モル%以下、好ましくは0〜5モル%である。
【0027】
エチレン・α-オレフィン共重合体エラストマー[B1]と[C2]とは同じであっても異なっていてもよい。
これらのエチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B1]および[C2]は、Ti系、バナジウム(V)系、Zr系などの触媒を用いて、従来公知の方法で調製することができる。
【0028】
<変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]>
本発明で用いられる変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]は、上記未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]を不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性してなる。
【0029】
本発明で用いられる変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]は、不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量が、変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]100重量%に対して、0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜3重量%の範囲にある。
【0030】
上記未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]にグラフトされる不飽和カルボン酸としては、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。また不飽和カルボン酸の誘導体としては、酸無水物、エステル、アミド、イミド、金属塩等が挙げられる。具体的には、無水マレイン酸、無水ハイミック酸TD(エンディック酸無水物)、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸グリシジル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエステル、フマル酸ジメチルエステル、イタコン酸モノメチルエステル、イタコン酸ジエチルエステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸-N- モノエチルアミド、マレイン酸-N,N- ジエチルアミド、マレイン酸-N- モノブチルアミド、マレイン酸-N,N- ジブチルアミド、フマル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸-N- モノブチルアミド、フマル酸-N,N- ジブチルアミド、マレイミド、N-ブチルマレイミド、N-フェニルマレイミド、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリウム等が挙げられる。これらのグラフトモノマーの中では無水マレイン酸または無水ハイミック酸TDを使用するのが最も好ましい。
【0031】
上記のような不飽和カルボン酸またはその誘導体(グラフトモノマー)を用いたエチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]のグラフト変性は、従来公知の種々の方法で行なうことができる。
【0032】
たとえば、エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]を押出機を用いて溶融させ、グラフトモノマーを添加してグラフト共重合させる溶融変性法、あるいはエチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]を溶媒に溶解させ、グラフトモノマーを添加してグラフト共重合させる溶液変性法がある。これらのうちでは、押出機を用いる溶融変性法が好ましい。いずれの変性法の場合にも、グラフトモノマーを効率よくグラフト共重合させるためには、ラジカル開始剤の存在下に反応を開始することが好ましい。
【0033】
ラジカル開始剤としては、有機ペルオキシド、有機ペルエステルなどが好ましく用いられる。具体的には、ベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ(ペルオキシベンゾエート)ヘキシン-3、1,4-ビス(tert- ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド等の有機ペルオキシド; tert- ブチルペルアセテート、2,5-ジメチル-2,5- ジ(tert- ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5- ジ(tert- ブチルペルオキシ)ヘキサン、tert-ブチルペルベンゾエート、tert-ブチルペルフェニルアセテート、tert- ブチルペルイソブチレート、tert- ブチルペル-sec- オクトエート、tert- ブチルペルピバレート、クミルペルピバレート、tert- ブチルペルジエチルアセテート等の有機ペルエステル;
アゾイソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチレート等のアゾ化合物などが用いられる。これらのうちでは、ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ(ペルオキシベンゾエート)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5- ジ(tert- ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4-ビス(tert- ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンなどのジアルキルペルオキシドが好ましい。
【0034】
上記のようなラジカル開始剤は、エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]100重量部に対して、通常0.001〜1重量部の割合で用いられる。
また、上記グラフト反応に際し、スチレンのような他のモノマーを共存させてもよい。
【0035】
エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]にグラフトされる不飽和カルボン酸またはその誘導体の量(「グラフト量」と呼ぶ)は、変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]100重量%に対して、0.01〜5重量%の範囲にある。
【0036】
<変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B2]>
本発明で用いられる変性エチレン・オレフィン共重合体エラストマー[B2]は、上記未変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B1]を不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性してなる。
【0037】
本発明で好ましく用いられる変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B2]は、エチレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィンとの共重合体であって、
(i)密度が0.860〜0.900g/cm3 の範囲にあり、
(ii)X線回折法により測定した結晶化度が30%未満である
エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマーを、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性したグラフト量が0.01〜5重量%である変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマーである。
【0038】
エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B1]のグラフト変性には、上述したエチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]の製造で用いられる不飽和カルボン酸またはその誘導体と同様の不飽和カルボン酸またはその誘導体を用いることができる。また、エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B1]のグラフト変性方法としては、上述したエチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]の製造に関するグラフト変性方法と同様の方法を採用することができる。
【0039】
<粘着付与剤[D]>
本発明で用いられる粘着付与剤[D]は、固体の非晶性ポリマーであり、通常、粘着付与剤として粘着テープ、塗料、およびホットメルト接着剤分野に用いられており、重合されるモノマー源の種類の違いにより、次のような樹脂を列挙することができる。
【0040】
たとえば、石油、ナフサ等の分解によって得られるC4 留分、C5 留分、これらの混合物、あるいはこれらの任意の留分、たとえばC5 留分中のイソプレンおよび1,3-ペンタジエンなどを主原料とする脂肪族系炭化水素樹脂;
石油、ナフサ等の分解によって得られるC9 留分中のスチレン誘導体およびインデン類を主原料とする芳香族系炭化水素樹脂;
C4 留分およびC5 留分の任意の留分とC9 留分とを共重合した脂肪族・芳香族共重合炭化水素樹脂;
芳香族系炭化水素樹脂を水素添加した脂環族系炭化水素樹脂;
脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素樹脂を含む構造を持つ合成テルペン系炭化水素樹脂;
テレビン油中のα,β-ピネンを原料とするテルペン系炭化水素樹脂;
コールタール系ナフサ中のインデンおよびスチレン類を原料とするクマロンインデン系炭化水素樹脂;
低分子量スチレン系樹脂;
ロジン系炭化水素樹脂
などが挙げられる。
【0041】
これら粘着付与剤[D]の中でも、脂肪族系炭化水素樹脂、および芳香族系炭化水素樹脂を水素添加した脂環族系炭化水素樹脂が、変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]または変性エチレン・α-オレフィン共重合体エラストマー[B2]、未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]または未変性エチレン・α‐オレフィン共重合体エラストマー[C2]等への分散性が良いので好ましく用いられる。さらには、軟化点(環球法)が105〜150℃、好ましくは110〜140℃であり、芳香族核への水素添加率が80%以上、好ましくは85%以上である脂環族系炭化水素が特に好ましい。
【0042】
<接着性ポリエチレン組成物>
本発明に係る接着性ポリエチレン組成物は、密度が0.880〜0.920g/cm3 、好ましくは0.900〜0.920g/cm3 の範囲にある。密度は、190℃における2.16kg荷重でのメルトフローレート(MFR)測定時に得られるストランドを120℃で1時間熱処理し、1時間かけて室温まで徐冷したのち、密度勾配管で測定する。
【0043】
また、この組成物のX線回折法により測定した結晶化度は、15〜50%、好ましくは30〜45%の範囲にある。
さらに、この組成物は、不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量が組成物全体100重量%に対して、0.01〜1.0重量%、好ましくは0.1〜0.8重量%の範囲にある。
【0044】
また、この組成物は、メルトフローレート(ASTM D 1238,190 ℃、2.16kg 荷重)が0.1〜50g/10分、好ましくは0.2〜10g/10分、さらに好ましくは0.5〜5g/10分の範囲にある。
【0045】
本発明に係る接着性ポリエチレン組成物の組成の割合は、以下の通りである。(1)本発明に係る接着性ポリエチレン組成物が変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]、未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]および粘着付与剤[D]からなる場合、この組成物は、変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]と未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]とを、10/90〜70/30、好ましくは20/80〜60/40の重量比([A2]/[C1])で含有している。
(2)本発明に係る接着性ポリエチレン組成物が、変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]、未変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[C2]および粘着付与剤[D]からなる場合、この組成物は、変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]と未変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[C2]とを、95/5〜5/95、好ましくは90/10〜10/90、特に好ましくは80/20〜20/80の重量比([A2]/[C2])で含有している。
(3)本発明に係る接着性ポリエチレン組成物が、変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]、未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]、未変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[C2]および粘着付与剤[D]からなる場合、この組成物は、変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]および未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]と未変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[C2]とを、95/5〜5/95、好ましくは90/10〜10/90、特に好ましくは80/20〜20/80の重量比([A2]+[C1]/[C2])で含有しており、かつ、変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A2]と未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]との重量比([A2]/[C1])が、10/90〜70/30、好ましくは20/80〜60/40である。
(4)本発明に係る接着性ポリエチレン組成物が、変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B2]、未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]および粘着付与剤[D]からなる場合、この組成物は、変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[B2]と未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]とを、5/95〜95/5、好ましくは90/10〜10/90、特に好ましくは80/20〜20/80の重量比([B2]/[C1])で含有している。
(5)本発明に係る接着性ポリエチレン組成物が、変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B2]、未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]、未変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[C2]および粘着付与剤[D]からなる場合、この組成物は、変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B2]および未変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[C2]と未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]とを、95/5〜5/95、好ましくは90/10〜10/90、より好ましくは80/20〜20/80、特に好ましくは75/25〜50/50の重量比([B2]+[C2]/[C1])で含有しており、かつ、変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B2]と未変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[C2]との重量比([B2]/[C2])が、100/0〜30/70、好ましくは100/0〜40/60である。
【0046】
上記(1)〜(5)の組成物において、粘着付与剤[D]は、組成物全体100重量%に対して、0.5〜30重量%、好ましくは1〜20重量%、特に好ましくは2〜15重量%の割合で用いられる。
【0047】
本発明に係る接着性ポリエチレン組成物のうち、変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B2]、未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]および粘着付与剤[D]からなるポリエチレン組成物が最も接着性に優れ、好ましい。このポリエチレン組成物においては、変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B2]は、組成物全体100重量%に対して、5〜95重量%、好ましくは10〜50重量%、より好ましくは20〜40重量%の割合で含まれている。
【0048】
<接着性ポリエチレン組成物の調製>
本発明に係る接着性ポリエチレン組成物は、上記各成分を従来公知の方法、たとえばヘンシェルミキサー、V- ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラーブレンダー等で混合する方法、あるいはこのような方法で混合して得られた混合物を、さらに一軸押出機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練した後、造粒あるいは得られた樹脂塊を粉砕することによって得ることができる。
【0049】
なお、本発明においては、組成物中に、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、核剤、顔料、染料等の通常ポリオレフィンに添加して使用される各種配合剤、他のポリオレフィン、エチレン・α- オレフィン共重合体鹸化物、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ワックス等を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
【0050】
上記のような各成分からなる、本発明に係る接着性ポリエチレン組成物は、エチレン系ポリマー、ポリアミド樹脂およびエチレン・ビニルアルコール共重合体に対して高い接着力を発揮する。
【0051】
多層積層フィルム
次に、本発明に係る多層積層フィルムについて説明する。
本発明に係る多層積層フィルムは、エチレン系ポリマーからなるエチレン系ポリマー層[I]と、上述の本発明に係る接着性ポリエチレン組成物からなる接着層[II]と、ポリアミド樹脂層[III] 、エチレン・ビニルアルコール共重合体層[IV]またはポリアミド樹脂とエチレン・ビニルアルコール共重合体との混合層[V]とが、この順序で積層されている3層以上の積層体である。
【0052】
上記エチレン系ポリマーは、エチレン含有量が70モル%以上、通常は70〜100モル%、好ましくは80〜100モル%の範囲にある。
このようなエチレン系ポリマーとしては、具体的には、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、アイオノマー樹脂などを挙げることができる。中でも、低密度ポリエチレン、EVA、特に密度が0.930g/cm3 以下である直鎖状低密度ポリエチレンまたはEVAが好ましく用いられる。
【0053】
上記ポリアミド樹脂としては、具体的には、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン12、ナイロン11、MXDナイロン、アモルファスナイロン、テレフタル酸/アジピン酸/ヘキサメチレンジアミン共重合体などが好ましく用いられる。
【0054】
また、上記エチレン・ビニルアルコール共重合体としては、エチレン含有量が20〜50モル%である共重合体が好ましく用いられる。
このようなエチレン・ビニルアルコール共重合体は、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体をケン化することにより調製することができる。
【0055】
本発明に係る多層積層フィルムの具体的な態様としては、たとえば次のような態様が挙げられる。
(1) エチレン系ポリマー層[I]/接着層[II]/ポリアミド樹脂層[III] の3層積層フィルム
(2) エチレン系ポリマー層[I]/接着層[II]/エチレン・ビニルアルコール共重合体層[IV]の3層積層フィルム
(3) エチレン系ポリマー層[I]/接着層[II]/ポリアミド樹脂とエチレン・ビニルアルコール共重合体との混合層[V]の3層積層フィルム
(4) エチレン系ポリマー層[I]/接着層[II]/ポリアミド樹脂層[III] /エチレン・ビニルアルコール共重合体層[IV]の4層積層フィルム
(5) エチレン系ポリマー層[I]/接着層[II]/エチレン・ビニルアルコール共重合体層[IV]/ポリアミド樹脂層[III]の4層積層フィルム
(6) エチレン系ポリマー層[I]/接着層[II]/ポリアミド樹脂とエチレン・ビニルアルコール共重合体との混合層[V]/ポリアミド樹脂層[III] の4層積層フィルム
(7) エチレン系ポリマー層[I]/接着層[II]/ポリアミド樹脂とエチレン・ビニルアルコール共重合体との混合層[V]/エチレン・ビニルアルコール共重合体層[IV]の4層積層フィルム
(8) エチレン系ポリマー層[I]/接着層[II]/ポリアミド樹脂層[III] /接着剤層[II]/エチレン系ポリマー層[I]の5層積層フィルム
(9) エチレン系ポリマー層[I]/接着層[II]/エチレン・ビニルアルコール共重合体層[IV]/接着剤層[II]/エチレン系ポリマー層[I]の5層積層フィルム
(10)エチレン系ポリマー層[I]/接着層[II]/ポリアミド樹脂とエチレン・ビニルアルコール共重合体との混合層[V]/接着剤層[II]/エチレン系ポリマー層[I]の5層積層フィルム
(11)エチレン系ポリマー層[I]/接着層[II]/エチレン・ビニルアルコール共重合体層[IV]/接着層[II]の4層積層フィルム
(12)エチレン系ポリマー層[I]/接着層[II]/ポリアミド樹脂層[III] /接着層[II]の4層積層フィルム
本発明に係る多層積層フィルム、たとえば3層積層フィルムは、エチレン系ポリマー層と、接着層と、ポリアミド樹脂および/またはエチレン・ビニルアルコール共重合体からなる層とを溶融状態で積層せしめることにより製造することができる。
【0056】
多層積層フィルムは、たとえば共押出成形、キャストフィルム成形、インフレーションフィルム成形、およびテンターまたはチューブラー二軸延伸法等により製造することができる。
【0057】
本発明に係る多層積層フィルムをTダイ法によりキャスト成形する場合に、成形速度を、たとえば20m/分以上、好ましくは20〜150m/分のような高速度にすると、高い接着力を示す多層積層フィルムを得ることができる。
本発明に係る多層積層フィルムは、成形後そのまま未延伸の状態であってもよいし、また成形後少なくとも一軸方向、好ましくは二軸方向に延伸した状態であってもよい。多層積層フィルム中にポリアミド樹脂層[III] を含む場合には延伸して用いるのが好ましい。また、多層積層フィルム中にエチレン・ビニルアルコール共重合体層[IV]を含む場合には未延伸あるいは延伸のいずれの状態でも用いることができる。延伸することにより高強度のフィルムが得られるため、フィルムに高強度が要求される場合には延伸した多層積層フィルムが好ましい。一般に、フィルムを延伸すると、接着層の接着力が大巾に低下するが、本発明に係る多層積層フィルムは、延伸されていても接着力の大巾な低下がなく、十分に実用的な接着力を保持している。延伸は少なくとも一軸方向に1.5〜6倍の延伸倍率で実施するのが望ましい。また、二軸延伸では二軸方向に1.5〜6倍の延伸倍率で延伸するのが好ましい。
【0058】
通常シュリンクフィルムとしての多層積層フィルムを製造する際の延伸条件としては、延伸温度が70〜130℃であり、延伸倍率(縦方向×横方向)が2×2〜5×5倍である。このような条件下で製造されるフィルムの厚みは10〜200μmである。このフィルムは、70〜130℃の間で5%〜50%の長さまたは幅で熱収縮できる。
【0059】
【発明の効果】
本発明に係る接着性ポリエチレン組成物は、エチレン系ポリマーとポリアミド樹脂およびエチレン・ビニルアルコール共重合体に対し、優れた接着強度特性、ヒートシール強度特性および耐熱性を示す。
【0060】
また、本発明に係る多層積層フィルムは、未延伸および延伸のいずれにおいても優れた接着強度特性を示し、強度、耐熱性およびガスバリアー性に優れ、かつ優れた熱収縮特性を有する。
【0061】
したがって、本発明に係る多層フィルムは、シュリンク用フィルムとして、一般食品包装用およびハム等の肉類の包装に好適に使用することができる。
【0062】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
【0063】
【実施例1】
[変性エチレン・1-ブテン共重合体樹脂(MAH−PE−1)の製造]
Ti系触媒を用いて調製したエチレン・1-ブテン共重合体樹脂[PE−1と略す;密度=0.920g/cm3 、融点(Tm)=124℃、結晶化度=48%、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)=2.0g/10分、エチレン含有量=96モル%]100重量部と、
無水マレイン酸0.8重量部と、
過酸化物[商品名 パーヘキシン−25B、日本油脂(株)製]0.07重量部とをヘキシェルミキサーで混合し、得られた混合物を230℃に設定した65mmφの一軸押出機で溶融グラフト変性することによって、変性エチレン・1-ブテン共重合体樹脂[MAH−PE−1と略す]を得た。
【0064】
この変性エチレン・1-ブテン共重合体樹脂(MAH−PE−1)のグラフト量をIR分析で測定したところ、無水マレイン酸グラフト量は0.8重量%であった。またMFR(190 ℃、2.16kg荷重)は0.27g/10分であり、融点は122℃であった。
[変性ポリエチレン組成物(1)の製造]
上記のようにして得られた変性エチレン・1-ブテン共重合体樹脂(MAH−PE−1)10重量部と、
未変性のエチレン・1-ブテン共重合体樹脂(PE−1)30重量部と、
V系触媒を用いて調製したエチレン・プロピレン共重合体ゴム[EPRと略す;密度=0.865g/cm3 、MFR(190 ℃、2.16kg荷重)=2.9g/10分、エチレン含有量=80モル%]30重量部と、
V系触媒を用いて調製したエチレン・1-ブテン共重合体ゴム[EBRと略す;密度=0.885g/cm3 、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)=3.6g/10分、エチレン含有量:90モル%]25重量部と、
粘着付与剤[商品名:アルコンP125、荒川化学社製]5重量部と、
イルガノックス1010[商品名、日本チバガイギー社製、安定剤]0.05重量部と、
イルガフォス168[商品名、日本チバガイギー社製、安定剤]0.10重量部と、
合成ハイドロタルサイト[商品名 DHT−4A、共和化学(株)製、安定剤]0.03重量部と
を配合した混合物を一軸押出機で溶融混合して変性ポリエチレン組成物(1)を得た。
【0065】
得られた組成物(1)は、密度が0.904g/cm3 であり、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16 kg荷重)が2.0g/10分であり、無水マレイン酸グラフト量が0.08重量%であり、結晶化度が35%であった。
【0066】
次いで、この組成物(1)を用いて多層延伸フィルムを作製し、エチレン・ビニルアコルール共重合体(EVOH)との接着強度、ヒートシール強度および耐熱性の試験を行なった。
(I)エチレン・ビニルアルコール共重合体との接着強度の試験方法
エチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH;商品名 エバールEP−E105、(株)クラレ製、MFR(ASTM D 1238 、190℃、2.165kg荷重)=5.5g/10分、エチレン含有量=44モル%)、上記の変性ポリエチレン組成物(1)および未変性エチレン・1ーブテン共重合体樹脂(PE−1)を用い、以下の条件で3層共押出キャストフィルムを成形した。
【0067】
<成形条件>
フィルム層構成と各層の厚み:
EVOH(外層)/組成物(1)(中間層)/PE−1(内層)
=40/40/160μm
成形機:ダイ径40mmφ押出機(外層用)
設定温度 ・・・220℃
ダイ径40mmφ押出機(中間層用)
設定温度 ・・・220℃
ダイ径40mmφ押出機(内層用)
設定温度 ・・・220℃
成形速度:5m/分
上記のようにして得られた3層フィルムを、(株)東洋精機製作所製の二軸延伸装置を用いて、80℃で10分加熱した後、その温度で縦方向に3倍、横方向に3倍同時に二軸延伸して3層延伸フィルムを作製した。
【0068】
続いて、この3層延伸フィルムを室温に冷却した後、3層延伸フィルムのEVOH層と組成物層との層間接着強度(剥離強度)を剥離速度300mm/分でT型剥離して求めた。
(II)ヒートシール強度の試験方法
上記3層延伸フィルム2枚を重ね合わせて、テスター産業(株)製のヒートシーラー[商品名 ヒートシールテスター TP−701B]を用いて、下記条件でヒートシールを行ない、その接着強度を上記(I)と同様のT型剥離試験を行なって測定した。
【0069】
<ヒートシール条件>
・温度:140℃
・シール圧力:2kg/cm2
・シール時間:1秒
(III)耐熱性の試験方法
上記二軸延伸フィルム(一辺15cmの正方形)2枚の間に、木製の直方体(10cm×10cm×2cm)をはさみ、フィルムの4辺を上記の条件でヒートシールした。
【0070】
次いで、このヒートシールされたフィルムを90℃の温水に10分間浸漬し、フィルムを収縮させ、フィルムの破れ状態を観察した。
【0071】
上記試験結果を第1表に示す。
【0072】
【実施例2、3】
実施例1において、MAH−PE−1、PE−1、EPR、EBRおよび粘着付与剤を第1表に示す割合で用いた以外は、実施例1と同様にして、変性ポリエチレン組成物(2)、(3)を得た。
【0073】
これらの組成物の密度、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)、無水マレイン酸グラフト量および結晶化度は第1表に示す。
以下、これらの組成物を用い、実施例1と同様にして、3層延伸フィルムを調製し、上記試験を行なった。
【0074】
結果を第1表に示す。
【0075】
【実施例4、5】
実施例1において、EBRの代わりに、Zr系触媒を用いて調製したエチレン・1-オクテン共重合体ゴム[EORと略す;密度=0.870g/cm3 、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)=5.8g/10分、エチレン含有量=85モル%]を第1表に示す割合で用い、かつ、粘着付与剤アルコンP125(商品名)の代わりに粘着付与剤エスコレッツ5320[商品名、トーネックス社製]を第1表に示す割合で用いた以外は、実施例1と同様にして、変性ポリエチレン組成物(4)、(5)を得た。
【0076】
これらの組成物の密度、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)、無水マレイン酸グラフト量および結晶化度は第1表に示す。
以下、これらの組成物を用い、実施例1と同様にして、3層延伸フィルムを調製し、上記試験を行なった。
【0077】
結果を第1表に示す。
【0078】
【実施例6、7】
[変性エチレン・1-ブテン共重合体エラストマー(MAH−PE−2)の製造]V系触媒を用いて調製した実施例1のEBR[密度=0.885g/cm3 、MFR(ASTM D 1238、190℃、2.16kg荷重)=3.6g/10分、エチレン含有量=90モル%、融点(Tm)=72℃、結晶化度=16%]100重量部と、
無水マレイン酸0.5重量部と、
過酸化物[商品名 パーヘキシン−25B、日本油脂(株)製]0.045重量部とをヘキシェルミキサーで混合し、得られた混合物を230℃に設定した65mmφの一軸押出機で溶融グラフト変性することによって、変性エチレン・1-ブテン共重合体エラストマー[MAH−PE−2と略す]を得た。
【0079】
この変性エチレン・1-ブテン共重合体エラストマー(MAH−PE−2)のグラフト量をIR分析で測定したところ、無水マレイン酸グラフト量は0.5重量%であった。またMFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)は2.1g/10分であり、融点は71℃であった。
[変性ポリエチレン組成物(6)、(7)の製造]
上記のようにして得られたMAH−PE−2、PE−1、EPRおよび粘着付与剤エスコレッツ5320を第1表に示す割合で用いた以外は、実施例1と同様して、変性ポリエチレン組成物(6)、(7)を得た。
【0080】
これらの組成物の密度、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)、無水マレイン酸グラフト量および結晶化度は第1表に示す。
以下、これらの組成物を用い、実施例1と同様にして、3層延伸フィルムを調製し、上記試験を行なった。
【0081】
結果を第1表に示す。
【0082】
【実施例8】
実施例7において、PE−1の代わりに、Zr系触媒を用いて調製したエチレン・1-ヘキセン共重合体樹脂[PE−2と略す;密度=0.923g/cm3 、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)=2.1g/10分]を用いた以外は、実施例7と同様にして、変性ポリエチレン組成物(8)を得た。
【0083】
この組成物(8)の密度、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)、無水マレイン酸グラフト量および結晶化度は第1表に示す。
以下、この組成物(8)を用い、実施例1と同様にして、3層延伸フィルムを調製し、上記試験を行なった。
【0084】
結果を第1表に示す。
【0085】
【比較例1】
[変性高密度ポリエチレン樹脂(MAH−PE−3)の製造]
Ti系触媒を用いて調製した高密度ポリエチレン[HDPEと略す;密度=0.965g/cm3 、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)=15g/10分、融点(Tm)=132℃、結晶化度=75%)を、トルエン溶媒下で溶液変性法によって無水マレイン酸でグラフト変性し、変性高密度ポリエチレン樹脂[MAH−PE−3と略す]を得た。
【0086】
この変性高密度ポリエチレン樹脂(MAH−PE−3)の無水マレイン酸グラフト量は2.2重量%であり、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)が4.2g/10分であり、融点が127℃であった。
[変性ポリエチレン組成物(9)の製造]
上記変性高密度ポリエチレン樹脂(MAH−PE−3)5重量部と、未変性のエチレン・1-ブテン共重合体樹脂(PE−1)65重量部と、未変性のEPR30重量部とからなる組成にした以外は、実施例1と同様にして、変性ポリエチレン組成物(9)を得た。
【0087】
この組成物(9)の密度、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)、無水マレイン酸グラフト量および結晶化度は第1表に示す。
以下、この組成物(9)を用い、実施例1と同様にして、3層延伸フィルムを調製し、上記試験を行なった。
【0088】
変性ポリエチレン組成物(9)層とエチレン・ビニルアルコール共重合体との層間接着力およびヒートシール強度は、ともに低く、不十分であった。
結果を第1表に示す。
【0089】
【比較例2】
実施例1において、変性エチレン・1-ブテン共重合体樹脂(MAH−PE−1)の配合量を15重量部に変更し、未変性のエチレン・1-ブテン共重合体樹脂(PE−1)65重量部の代わりに、未変性の中密度ポリエチレン樹脂[PE−3と略す;密度=0.940g/cm3、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)=2.2g/10分、結晶化度=60%]を85重量部用い、かつEPR、EBRおよび粘着付与剤を用いなかった以外は、実施例1と同様にして、変性ポリエチレン組成物(10)を得た。
【0090】
この組成物(10)の密度、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)、無水マレイン酸グラフト量および結晶化度は第1表に示す。
以下、この組成物(10)を用い、実施例1と同様にして、3層延伸フィルムを調製し、上記試験を行なった。
【0091】
上記組成物(10)は、密度が0.938g/cm3、結晶化度が59%と高いため、変性ポリエチレン組成物(10)層とエチレン・ビニルアルコール共重合体との層間接着力およびヒートシール強度は、ともに低く、不十分であった。
【0092】
結果を第1表に示す。
【0093】
【比較例3】
実施例1において、変性エチレン・1-ブテン共重合体樹脂(MAH−PE−1)10重量部の代わりに、実施例6の変性エチレン・1-ブテン共重合体エラストマー(MAH−PE−2)を30重量部用い、EPRの配合量を70重量部に変更し、かつ、PE−1、EBRおよび粘着付与剤を用いなかった以外は、実施例1と同様にして、変性ポリエチレン組成物(11)を得た。
【0094】
この組成物(11)の密度、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)、無水マレイン酸グラフト量および結晶化度は第1表に示す。
以下、この組成物(11)を用い、実施例1と同様にして、3層延伸フィルムを調製し、上記試験を行なった。
【0095】
この組成物(11)は、密度が0.870g/cm3、結晶化度が13%と低すぎるため、変性ポリエチレン組成物(11)層とエチレン・ビニルアルコール共重合体との層間接着力およびヒートシール強度は良好であるものの、耐熱性が不十分でフィルムに破れが生じた。
【0096】
結果を第1表に示す。
【0097】
【比較例4】
実施例1において、変性エチレン・1-ブテン共重合体樹脂(MAH−PE−1)および未変性のPE−1の配合量をそれぞれ15重量部、55重量部に変更し、かつ、EBRおよび粘着付与剤を用いなかった以外は、実施例1と同様にして、変性ポリエチレン組成物(12)を得た。
【0098】
この組成物(12)の密度、MFR(ASTM D 1238、190 ℃、2.16kg 荷重)、無水マレイン酸グラフト量および結晶化度は第1表に示す。
以下、この組成物(12)を用い、実施例1と同様にして、3層延伸フィルムを調製し、上記試験を行なった。
【0099】
結果を第1表に示す。
【0100】
【比較例5】
実施例1で使用したPE−1 70重量部と実施例6で使用したEPR 30重量部と、無水マレイン酸0.2重量部と、過酸化物(商品名パーヘキシン−25B、日本油脂(株)製)0.01重量部とをヘンシェルミキサーで混合し、得られた混合物を230℃に設定した65mmφ押出機で溶融グラフト変性することによって、変性ポリエチレン混合物(MAH−PE−4)を得た。このもののグラフト量をIR分析で測定したところ、無水マレイン酸グラフト量は0.2重量%であった。またMFR(190℃、2.165kg荷重)は1.2g/10分で融点は122℃であった。
【0101】
この変性物95重量部と、エスコレッツ5320を5重量部と、イルガノックス1010(商品名 日本チバガイギー(株)製、安定剤)0.05重量部と、イルガフォス168(商品名 日本チバガイギー(株)製、安定剤)0.10重量部と、合成ハイドロタルサイト(商品名 DHT−4A、共和化学(株)製、安定剤)0.03重量部とをヘンシェルミキサーで混合し、得られた混合物を200℃に設定した65mmφ押出機にて溶融ブレンドすることで、変性ポリエチレン樹脂組成物(13)を得た。このもののグラフト量をIR分析で測定したところ、無水マレイン酸グラフト量は0.2重量%であった。MFR(190℃、2.165kg荷重)は1.3g/10分であり、密度は0.903g/cm3、結晶化度は35%であった。
【0102】
次いで、この組成物(13)を用いて、実施例1と同様にして3層延伸フィルムを作製し、上記試験を行なった。
【0103】
【表1】
Claims (9)
- [I]エチレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィンとの共重合体であって、
(i)密度が0.860〜0.930g/cm3 の範囲にあり、
(ii)X線回折法により測定した結晶化度が60%以下である
未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[A1]または未変性エチレン・α-オレフィン共重合体エラストマー[B1]を、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性したグラフト量が0.01〜5重量%である変性エチレン・α-オレフィン共重合体樹脂[A2]または変性エチレン・α-オレフィン共重合体エラストマー[B2]と、
[II]未変性エチレン・α- オレフィン共重合体樹脂[C1]および未変性エチレン・α - オレフィン共重合体エラストマー[C2]と
[III]粘着付与剤[D]と
を含有してなる組成物であり、かつ、
この組成物は、
(a)粘着付与剤[D]の含有量が、組成物全体100重量%に対して、0.1〜20重 量%の範囲にあり、
(b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量が組成物全体100重量%に対し て、0.01〜1.0重量%の範囲にあり、
(c)密度が0.880〜0.920g/cm3 の範囲にあり、
(d)X線回折法により測定した結晶化度が15〜50%の範囲にあり、
(e)メルトフローレート(ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重)が 0.1〜50g/10分の範囲にある
ことを特徴とする接着性ポリエチレン組成物。 - 前記成分[I]が、
エチレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィンとの共重合体であって、
(i)密度が0.860〜0.900g/cm3 の範囲にあり、
(ii)X線回折法により測定した結晶化度が30%未満である
エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B1]を、不飽和カルボン酸またはその誘導体で変性したグラフト量が0.01〜5重量%である変性エチレン・α- オレフィン共重合体エラストマー[B2]であることを特徴とする請求項1に記載の接着性ポリエチレン組成物。 - エチレン含有量が70モル%以上のエチレン系ポリマーからなるエチレン系ポリマー層[I]と、請求項1または2に記載の接着性ポリエチレン組成物からなる接着層[II]と、ポリアミド樹脂層[III]、エチレン・ビニルアルコール共重合体層[IV]またはポリアミド樹脂とエチレン・ビニルアルコール共重合体との混合層[V]とが、この順序で積層されている3層以上の積層体であることを特徴とする多層積層フィルム。
- 前記エチレン系ポリマーが、低密度ポリエチレンあるいはエチレン・酢酸ビニル共重合体であることを特徴とする請求項3に記載の多層積層フィルム。
- 少なくとも一軸方向に延伸されていることを特徴とする請求項3に記載の多層積層フィルム。
- 少なくとも一軸方向に1.5〜6倍の延伸倍率で延伸されていることを特徴とする請求項5に記載の多層積層フィルム。
- 二軸延伸されていることを特徴とする請求項3に記載の多層積層フィルム。
- 各軸方向に1.5〜6倍の延伸倍率で二軸延伸されていることを特徴とする請求項7に記載の多層積層フィルム。
- シュリンクフィルム用であることを特徴とする請求項3〜8のいずれかに記載の多層積層フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00313797A JP3719804B2 (ja) | 1996-01-11 | 1997-01-10 | 接着性ポリエチレン組成物およびその組成物を用いた多層積層フィルム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-3388 | 1996-01-11 | ||
JP338896 | 1996-01-11 | ||
JP00313797A JP3719804B2 (ja) | 1996-01-11 | 1997-01-10 | 接着性ポリエチレン組成物およびその組成物を用いた多層積層フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09249779A JPH09249779A (ja) | 1997-09-22 |
JP3719804B2 true JP3719804B2 (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=26336649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00313797A Expired - Lifetime JP3719804B2 (ja) | 1996-01-11 | 1997-01-10 | 接着性ポリエチレン組成物およびその組成物を用いた多層積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3719804B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5085678B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2012-11-28 | 日東電工株式会社 | シート材、ならびにそれを有する感圧性接着シート |
JPWO2023204306A1 (ja) | 2022-04-22 | 2023-10-26 |
-
1997
- 1997-01-10 JP JP00313797A patent/JP3719804B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09249779A (ja) | 1997-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100222141B1 (ko) | 접착성 폴리에틸렌 조성물 및 이를 사용한 다층 적층필름 | |
KR100439292B1 (ko) | 접착성폴리프로필렌수지조성물및이를사용한다층적층체 | |
KR100629668B1 (ko) | 금속화된 다중층 필름 | |
US4670349A (en) | Adhesive resin composition | |
EP1136252B1 (en) | Modified polypropylene composition and laminate using the composition | |
KR910009520B1 (ko) | 적층체(laminate) | |
WO2006104058A1 (ja) | プロピレン系接着剤用重合体組成物およびその積層体 | |
JPH0229331A (ja) | 積層体 | |
JPH09111069A (ja) | 接着性ポリプロピレン樹脂組成物および多層積層構造物 | |
EP0188901B1 (en) | Adhesive resin composition | |
JPS61162539A (ja) | 接着用変性ポリオレフイン組成物 | |
JP6871014B2 (ja) | 脂肪族ポリケトン共押出積層フィルム及びその延伸フィルム、これらを用いた転写フィルム、並びにこれらに用いる脂肪族ポリケトン接着用の接着性樹脂組成物 | |
JP4173032B2 (ja) | 変性ポリオレフィン組成物およびそれを用いた積層体 | |
JPH10265751A (ja) | 接着用樹脂組成物、積層体及び多層延伸成形体 | |
JP3719804B2 (ja) | 接着性ポリエチレン組成物およびその組成物を用いた多層積層フィルム | |
JPH07103283B2 (ja) | 接着用変性ポリオレフィン組成物 | |
JP2004238438A (ja) | 接着用変性ポリオレフィン組成物 | |
JPH0753812B2 (ja) | 接着用変性ポリオレフィン組成物 | |
JP4008070B2 (ja) | シール材料 | |
JPS61213248A (ja) | 変性オレフイン重合体組成物 | |
JP2020114889A (ja) | 接着性樹脂組成物および積層体 | |
JP7107706B2 (ja) | ポリオレフィン組成物および積層体 | |
WO2023204306A1 (ja) | 樹脂組成物および多層積層フィルム | |
JP3468915B2 (ja) | 変性ポリオレフィン組成物およびそれを用いた積層構造物 | |
JP2000248246A (ja) | 接着用樹脂組成物およびこれを用いた積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |