[go: up one dir, main page]

JPH064934B2 - セルロ−ズ系繊維の擬麻加工方法 - Google Patents

セルロ−ズ系繊維の擬麻加工方法

Info

Publication number
JPH064934B2
JPH064934B2 JP59168418A JP16841884A JPH064934B2 JP H064934 B2 JPH064934 B2 JP H064934B2 JP 59168418 A JP59168418 A JP 59168418A JP 16841884 A JP16841884 A JP 16841884A JP H064934 B2 JPH064934 B2 JP H064934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemp
texture
present
treatment
mercerizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59168418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6147871A (ja
Inventor
藤司夫 中西
久 藤原
憲次 岩崎
尚夫 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP59168418A priority Critical patent/JPH064934B2/ja
Publication of JPS6147871A publication Critical patent/JPS6147871A/ja
Publication of JPH064934B2 publication Critical patent/JPH064934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセルローズ系繊維に麻調の風合を付与する加工
方法に関するものである。
(従来の技術) セルローズ系繊維に対する擬麻加工は,古くより盛んに
研究され種々の方法で実施されている。従来,実施され
て来た擬麻加工方法は仕上加工剤による方法と化学改質
による方法に大別される。
前者による方法としてはポリエステル系樹脂,ウレタン
系樹脂,アクリル酸エステル系樹脂等を含浸し熱処理す
る方法が一般的である。これらの合成樹脂による方法は
比較的加工方法が容易であるため広く実施されているが
麻調としての風合効果に乏しく,ほとんどのものは硬さ
だけが付与されるだけで麻特有のシャリ感,弾力性等は
ほとんど付与されない。また,シャリ感を付与するため
にコロイダルシリカを併用する方法も一部実施されてい
るが,この場合でも,コロイダルシリカの増摩作用によ
り若干,手触りが改良される程度にすぎず,麻らしさか
らは程遠いものである。これらの方法は風合の耐久性に
関しても十分ではない。仕上げ加工剤による他の方法と
してはカゼインまたはゼラチン等を使用してホルマリン
で凝固する方法やあるいはビスコースを使用して硫酸で
凝固する方法等もあるが,加工法が煩雑でしかも風合の
効果も十分ではないため現在ではほとんど実施されてい
ない。
後者の化学改質による方法としては硫酸または塩化亜鉛
の濃厚液を使用する方法がある。この方法はセルローズ
を半溶解状態にしてパーチメント化するものであり,非
常に硬い風合を付与することが出来るがこの方法で得ら
れる風合が麻調とは大きく異なるため,一般にはオーガ
ンジー加工と呼ばれ擬麻加工とは区別されている。他の
化学改質による方法としては低温マーセライズ処理法が
あり,これは0℃〜−10℃低温下でマーセライズ処理
を行う方法である。この場合低温で処理することにより
セルローズの膨潤性が増大し,常温での処理に比べて風
合が硬化し,その風合の面からは従来の方法の中では比
較的麻の風合に近いものが得られるが,最大の欠点は風
合の耐久性が乏しいことであり,数回の洗濯で風合が損
なわれてしまう。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は,低温マーセライズ法を改良することにより耐
久性のある非常に麻に近い風合をセルローズ系繊維に付
与する加工方法を得ることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために次の構成を有するも
のである。
すなわち本発明は,セルローズ系繊維にアルカリ溶液を
含浸し,次に乾熱処理を行い,しかる後に該繊維を低温
でマーセライズ処理することを特徴とするセルローズ系
繊維の擬麻加工方法を要旨とするものである。
以下,本発明方法を詳細に説明する。本発明方法は低温
マーセライズ処理により得られる麻調の風合に着目し,
その効果をさらに高めることを主眼として研究開発され
たものである。
本発明方法ではセルローズ系繊維について高濃度アルカ
リに対する感受性を高めるため,予めその繊維表面をオ
キシセルローズ化しておき,続いて行う低温マーセライ
ズ処理時に繊維のアルカリ膨潤性を極度に高めることに
より麻調のシャリ感ある硬み風合を付与しようとするも
のである。
本発明方法では,まず始めにセルローズ系繊維にアルカ
リ溶液を含浸し,次に乾熱処理を行う。
本発明でいうセルローズ系繊維とは主に木綿を意味する
が,本発明は木綿以外のセルローズ系繊維すなわちレー
ヨン,麻等にも適用出来る。麻については麻調風合とい
う名称は必ずしも正しくないが,更にシャリ感風合を強
調できるということで本発明方法の適用範囲に含まれ
る。処理される繊維の形態としては織物状でも編物状で
もよく,また糸の形態で本発明方法を適用することも可
能である。
本発明の前処理に使用出来るアルカリ剤としては水酸化
ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化リチウム,炭酸ナ
トリウム,炭酸カリウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸水
素カリウム等があり揮発性がなく水溶液が比較的強いア
ルカリ性を呈するものならすべてのものが使用出来る。
ただし,工業的見地から考えると水酸化ナトリウムを用
いることが最も有利である。この様なアルカリ溶液を使
用してアルカリをセルローズ系繊維に含浸し,布帛の場
合には,マングル等で圧搾絞液後,次に乾熱処理を行
う。アルカリの使用濃度は絞液後の水酸化ナトリウムの
付着量が1%o.w.f〜10%o.w.fの範囲のとき本発明の
効果が大きい。乾熱処理の際の処理条件については,布
帛等の連続形態でベーキグマシーンを使用する場合には
130〜180℃で20秒〜5分程度の処理条件で行う。
以上の処理を行った後,残留アルカリを取り除き,次い
でマーセライズ処理を施す。このマーセライズ処理は布
帛あるいは糸で通常実施されている公知のマーセライズ
加工方法を適用するが,本発明では時に麻調のシャリ感
風合を目的とするため硬化作用の大きくなる低温マーセ
ライズ処理が有効である。低温マーセライズ処理の温度
は0℃〜−10℃でよいが低温ほどその硬化が大きいた
め−5℃〜−10℃で処理する方がより一層適切であ
る。上述の低温マーセライズ処理は,一般には麻調の風
合加工として実施されているが,本発明方法では予めア
ルカリ剤で前処理を行っておくことにより常温でのマー
セライズ処理を行っても従来の低温マーセライズだけの
処理より硬くかつシャリ感の強い麻調のものが得られ
る。しかし低温マーセライズ処理と組合せることによっ
て,その風合の硬さ及びシャリ感は飛躍的に向上し,か
つ耐久性のある非常に麻に似た風合を得ることが出来
る。
(作 用) 本発明方法の如く,予めセルローズ系繊維に対してアル
カリ剤で感熱処理を施しておくことにより,何故に引き
続いて行うマーセライズ処理において膨潤作用が増大し
麻に似たシャリ感の強い風合が得られるのかその理由に
ついては必ずしも明確ではないが,本発明者等は次の様
に推測している。すなわちアルカリ溶液を含浸して高温
で乾熱処理を行うことにより繊維表面のセルローズ分子
の一部が加水分解あるいは酸化されて末端基及び分子中
にカルボニル基,アルデヒド基等の還元性基が増加し,
いわゆるオキシセルローズ化が起こるものと考えられ
る。この還元性基は高濃度のアルカリに対して非常に不
安定であり,従って,引き続いて行われるマーセライズ
処理においてこの還元性基はアルカリ膨潤及び部分崩壊
の開始点となり,マーセライズ効果が顕著に向上し,さ
らに耐久性も優れたものになるものと考えられる。ま
た,本発明方法は過ヨウ素酸,亜塩素酸ナトリウム,次
亜塩素酸ナトリウム,過酸化水素等を使用してセルロー
ズを酸化する場合に比較して強力低下が非常に少ない利
点も有している。この点に関しても理由は明確ではない
がおおよそ次の様に推測される。すなわち,アルカリに
よるセルローズの酸化機構は本発明方法の様に比較的低
濃度のアルカリでは空気中の酸素を取り込むことによる
酸化が支配的であり,しかもアルカリ含浸後直ちに乾熱
処理を行うため,乾熱処理時に空気中の酸素と接触の大
きい繊維の表面層が集中的に酸化され,従って繊維の内
部あるいは結晶部分への影響はわずかであり,その結果
本発明方法の場合には他の酸化方法に比べて強力の低下
が少なくなるものと考えられる。
(実施例) 次に本発明方法の実施例を述べるが,本発明はこれに制
限されるものではない。
実施例1 精練・漂白後の綿織物(経緯糸とも10番手単糸使いの
平織物;織密度 経38本/吋,緯41本/吋)を水酸
化ナトリウム50g/溶液にパディングし,マングル
でピックアップ75%にて絞った後,乾燥を行った。次
いでベーキングマシーンにより170℃で1分間の乾熱処
理を施したあと,ソーパーにて十分に水洗を行い前処理
を終了した。
次にこの前処理布を通常のマーセライズ加工機により水
酸化ナトリウム濃度19%にて−6℃の低温状態で30
秒間のマーセライズ処理をおこなって本加工を完了し
た。
この様にして得られた本発明方法による織物は驚くほど
のシャリ感と反発性が付与され,本物の麻織物と非常に
近い風合となった。また風合の耐久性も非常に優れてい
た。
本発明方法との比較のため,本実施例において前処理を
行わずしかもマーセライズ処理を常温で行うほかは本実
施例と同一の方法で加工を行い比較例1の加工布を得
た。また本実施例において前処理のみを削いて加工を行
った布帛(比較例2)及び本実施例においてマーセライ
ズ処理を常温で行うほかは本実施例と全く同一の方法で
加工を行った布帛(比較例3)を作成し,本発明方法に
よる加工布帛と性能の比較を行った。その結果を合わせ
て第1表に示した。
第1表より,前処理を行うことによりマーセライズ処理
において風合が硬化しかつシャリ感が増大し,耐久性に
も優れていることが明らかとなった。
実施例2 精練・漂白後切開した天竺ニット綿/(リネン70%/
30%混紡の20番手単糸使用)を水酸化カリウム60
g/溶液にパディングし,マングルでピックアップ8
5%にて絞った後,乾燥を行った。次いでベーキングマ
シーンにより150℃で2分間の乾熱処理を施した後,十
分に水洗を行って前処理を終了した。
次ぎにこの前処理布をニット用の開きマーセライズ加工
機により水酸化ナトリウム濃度21%にて−4℃の低温
状態で1分間のマーセライズ処理を行い本加工を完了し
た。
この様にして得られた綿/リネン混紡天竺ニットはシャ
リ乾風合が強く付与され,恰も麻100%のニット製品
と区別が付かない様な風合を有していた。また風合の耐
久性も非常に良好であった (発明の効果) 本発明は低温マーセライズ処理に,その前処理としてア
ルカリ処理−乾熱処理を組み合わせたもので,このよう
に構成することにより,セルローズ繊維を天然の麻に近
い風合に改良することができるとともに得られる麻調風
合の耐久性をも満足することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルローズ系繊維にアルカリ溶液を含浸
    し,次に乾熱処理を行い,しかる後に該繊維を低温でマ
    ーセライズ処理することを特徴とするセルローズ系繊維
    の擬麻加工方法。
JP59168418A 1984-08-10 1984-08-10 セルロ−ズ系繊維の擬麻加工方法 Expired - Lifetime JPH064934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168418A JPH064934B2 (ja) 1984-08-10 1984-08-10 セルロ−ズ系繊維の擬麻加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168418A JPH064934B2 (ja) 1984-08-10 1984-08-10 セルロ−ズ系繊維の擬麻加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147871A JPS6147871A (ja) 1986-03-08
JPH064934B2 true JPH064934B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=15867756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59168418A Expired - Lifetime JPH064934B2 (ja) 1984-08-10 1984-08-10 セルロ−ズ系繊維の擬麻加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064934B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018035528A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Bradley University Cold aqueous alkaline treatments for cotton yarn and related systems and methods
US10995452B2 (en) 2016-02-09 2021-05-04 Bradley University Lignocellulosic composites prepared with aqueous alkaline and urea solutions in cold temperatures systems and methods

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100971A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Kanebo Ltd セルロース系繊維布帛の擬麻加工方法
KR100358675B1 (ko) * 2000-06-26 2002-10-30 주식회사 경방 의마면사의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10995452B2 (en) 2016-02-09 2021-05-04 Bradley University Lignocellulosic composites prepared with aqueous alkaline and urea solutions in cold temperatures systems and methods
US12060679B2 (en) 2016-02-09 2024-08-13 Bradley University Lignocellulosic composites prepared with aqueous alkaline and urea solutions in cold temperatures systems
WO2018035528A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Bradley University Cold aqueous alkaline treatments for cotton yarn and related systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6147871A (ja) 1986-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064934B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の擬麻加工方法
JP3529089B2 (ja) 精製セルロース繊維織編物の加工方法
JP3081782B2 (ja) 改質セルロースアセテート繊維の製造方法
JPH08188962A (ja) セルローズ系繊維の擬麻加工方法
JP4321691B2 (ja) 繊維構造物の加工方法
JP2780745B2 (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3627411B2 (ja) 繊維構造物およびその製造方法
JPH02216282A (ja) セルロース系繊維構造物の減量加工方法
JPH09158054A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
JP4312337B2 (ja) セルロース系繊維の改質方法
JP3204915B2 (ja) 改質アセテート繊維織物の製造方法
JPH08269872A (ja) 形態安定性を有する繊維構造物の製造方法
US2702228A (en) Method of modifying cellulose fibers with alkali solutions of copper or nickel biuret
JPH0835175A (ja) 防皺性を有する繊維構造物の製造方法
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JPH02175975A (ja) パイナップル繊維含有繊維構造物の防縮毛羽防止加工方法
JP3509882B2 (ja) セルロース系防縮編物の製造方法
JPH0327667B2 (ja)
US3824078A (en) Alkali soluble rayon textile material and process for producing same
JP2024109164A (ja) 羊毛製品の処理方法及び羊毛製品
JPH01298273A (ja) 再生セルロース系繊維織編物の加工方法
JP3874518B2 (ja) シボ織物およびその製造方法
JPH06200469A (ja) ピーチスキン調織物の製造方法
GB615741A (en) Improvements in or relating to a process for refining textiles
JPH09158043A (ja) 繊維構造物およびその製造方法