[go: up one dir, main page]

JPH0648019A - 感圧複写紙 - Google Patents

感圧複写紙

Info

Publication number
JPH0648019A
JPH0648019A JP4201639A JP20163992A JPH0648019A JP H0648019 A JPH0648019 A JP H0648019A JP 4201639 A JP4201639 A JP 4201639A JP 20163992 A JP20163992 A JP 20163992A JP H0648019 A JPH0648019 A JP H0648019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
ink
capsule
pressure
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4201639A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Totani
和夫 戸谷
Kazuyoshi Wakata
員義 若田
Akira Kunugihara
章 椚原
Shunsuke Shioi
俊介 塩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP4201639A priority Critical patent/JPH0648019A/ja
Publication of JPH0648019A publication Critical patent/JPH0648019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シートの片面に電子供与性発色剤を内包するカ
プセルインキを印刷して得られる感圧複写紙に関する。
カプセルインキを活版印刷或いはオフセット印刷しても
優れた発色性を示す感圧複写紙を提供する。 【構成】支持体の片面に電子供与性発色剤内包マイクロ
カプセルを含有するインキを印刷して得られる感圧複写
紙において、支持体としてJIS P 8117に基づく透気度が
35秒以下の原紙或いは原紙の片面に顔料塗被層を設け
たシートを用い、且つ支持体の原紙面にカプセルインキ
を活版印刷或いはオフセット印刷して得られることを特
徴とする感圧複写紙である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シートの片面に電子供
与性発色剤を内包するカプセルインキを印刷して得られ
る感圧複写紙に関する。
【0002】
【従来の技術】クリスタルバイオレットラクトン、ベン
ゾイルロイコメチレンブルー等の電子供与性発色剤と、
活性白土、フェノールレジン、サリチル酸誘導体の多価
金属塩等の電子受容性顕色剤との反応によって発色する
原理を利用した感圧複写紙はよく知られている。
【0003】一般に、かかる感圧複写紙は、相分離法、
界面重合法、in−situ法などの方法で調製された
発色剤内包マイクロカプセルを支持体の裏面に塗布した
上用紙、顕色剤を支持体に塗布した下用紙、上記マイク
ロカプセルと顕色剤を支持体の別々の面に塗布した中用
紙が適宜組合わされて実用されている。かかる感圧複写
紙のカプセル層は、通常、水性系のカプセル塗液を大型
の塗工機で支持体に塗布する(以下、塗工方式と称す)
ことによって形成される。また特殊な製造方法として
は、カプセルをインキ化し、印刷機で支持体に塗布する
方法(以下、印刷方式と称す)がある。
【0004】印刷方式は、ロットの小さな物でもロスが
少なく生産可能であって塗工方式と比べ少量多品種の生
産に向いており、例えば、ロットが小さくなりがちな特
別な発色色調の感圧複写紙を生産するのに適している。
また印刷方式は、カプセルを支持体の必要箇所のみに部
分印刷できるために高価なカプセルを支持体の全面に塗
布する塗工方式と比べて経済的である。また印刷方式
は、上質紙に或いは下用紙の裏面に異なる発色色調のカ
プセルインキを部分印刷することによって、或いは特開
平1−301360号に記載の如く塗工方式で全面塗工
された上用紙或いは中用紙のカプセル塗工面上に該カプ
セルとは異なる発色色調のカプセルインキを部分印刷す
ることによって、複数の発色色調の箇所を有する感圧複
写紙(上用紙或いは中用紙)が得られる等、種々の特徴
ある品種が生産できる。
【0005】このように印刷方式は多くのメリットを有
する生産方式であるが、感圧複写紙としての品質面では
未だ十分とは言い難い面がある。即ち、上質紙等の通気
性を有するシートの片面に活版タイプ或いはオフセット
タイプのカプセルインキを印刷して上用紙を作成した場
合に、発色性の悪い複写紙しか得られない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
問題は活版タイプ或いはオフセットタイプで印刷した際
に、インキ媒体が該シートに浸透することなく表面に残
って硬化するために、カプセルからのオイルの放出性が
悪くなると推測し、研究を重ねた結果、通常の感圧複写
紙では到底使用に適さないような極めて透気度の低い値
を示すシートを用い、これにカプセルを活版印刷或いは
オフセット印刷することによって、これまで達成できな
かった良発色性の感圧複写紙が得られることを見出し、
ついに本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体の片面
に電子供与性発色剤内包マイクロカプセルを含有するイ
ンキを印刷して得られる感圧複写紙において、該支持体
としてJIS P 8117に基づく透気度が35秒以下の原紙或
いは該原紙の片面に顔料塗被層を設けたシートを用い、
且つ支持体の原紙面にマイクロカプセルインキを活版印
刷或いはオフセット印刷して得られることを特徴とする
感圧複写紙である。
【0008】
【作用】本発明に用いられる原紙としては、天然パルプ
或いは合成パルプ等の繊維を抄紙して得られる酸性紙、
中性紙、合成紙等の通気性を有するシートの中で、JISP
8117に基づく透気度の値が35秒以下のものが挙げら
れるが、中でも好ましいものとしては5〜25秒の範囲
のものが挙げられる。因みに、透気度が35秒を越える
原紙を使用した場合には、カプセルインキのインキ媒体
がシートに浸透することなく表面に残って硬化するため
にカプセルからのオイルの放出性が悪くなり、発色性の
悪い複写紙しか得られない。
【0009】また、該シートの片面に顔料塗被層を形成
してもよい。顔料塗被層を形成するのに用いられる塗液
は、成膜性を有する材料と顔料を基本成分として調製さ
れるが、かかる成膜性を有する材料としては通常水溶性
高分子或いはラテックス等が単独或いは組み合わせて使
用される。水溶性高分子としては、例えば澱粉、カゼイ
ン、アルギン酸ソーダ、アラビアガム、燐酸化澱粉、酸
化澱粉、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸
ソーダ、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸アミ
ド、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、
エチレン−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−無水
マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、メタクリ
ルアミド−無水マレイン酸共重合体、アクリル酸メチル
−アクリル酸共重合体、アクリル酸エチル−アクリル酸
共重合体、アクリル酸メチル−メタクリ酸共重合体、メ
タクリル酸メチル−アクリル酸共重合体、メタクリル酸
メチル−メタクリル酸共重合体、アクリル酸メチル−ア
クリルアミド−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル
−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−メタクリル
酸共重合体、ヒドロキシエチルアクリレート−アクリル
酸共重合体、ヒドロキシエチルアクリレート−メタクリ
ル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、酢酸
ビニル−メタクリル酸共重合体、アクリルアミド−アク
リル酸共重合体、アクリルアミド−メタクリル酸共重合
体、メタクリルアミド−アクリル酸共重合体、メタクリ
ルアミド−メタクリル酸共重合体、酢酸ビニル−クロト
ン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸−マレイン酸共
重合体、酢酸ビニル−メタクリル酸−マレイン酸共重合
体、酢酸ビニル−アクリル酸エチル−マレイン酸共重合
体、アクリル酸メチル−ビニルベンゼンスルホン酸共重
合体、酢酸ビニル−ビニルベンゼンスルホン酸共重合体
等が挙げられる。これらは単独或いは組み合わせて使用
される。尚、水溶性高分子の内でアニオン性のものは金
属塩或いはアンモニウム塩としても使用できる。
【0010】またラテックスとしては、例えばスチレン
−ブタジエンラテックス、アクリロニトリル−ブタジエ
ンラテックス、アクリル系ラテックス、酢酸ビニル系ラ
テックス及びこれらのカルボキシ変性ラテックス等が挙
げられる。これらは単独或いは組み合わせて使用され
る。
【0011】顔料としては、例えば軽質炭酸カルシウ
ム、重質炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化亜
鉛、酸化チタン、硫酸カルシウム、シリカ、カオリン、
焼成カオリン、サチンホワイト等の白色顔料が挙げられ
る。これらは単独或いは組み合わせて使用される。
【0012】顔料塗被層用塗液には、上記成分以外に必
要に応じて分散剤、界面活性剤、泡消剤、増粘剤、防腐
剤、離型剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、
有色染料等のコート紙の分野で公知の各種助剤が攪拌下
で添加混合され、通常水性塗液として調製される。尚、
水溶性高分子やラテックス等の成膜性材料は通常塗料固
形分の10〜50重量%、顔料は50〜90重量%の範
囲となるように配合される。
【0013】かくして調製された塗液は、通常エアーナ
イフコーター、バーコーター、ロールコーター、ブレー
ドコーター、グラビアコーター、カーテンコーター等の
各種塗工機で原紙の片面に通常1〜30g/m2 、好ま
しくは3〜20g/m2 の範囲となるように塗抹され
る。尚、塗抹されたシートには必要に応じてスーパーキ
ャレンダー処理が施される。
【0014】本発明においては顔料塗被紙にカプセルイ
ンキを印刷する場合には原紙面上に印刷されるが、も
し、顔料塗被層上に設けられた場合にはカプセルインキ
のインキ媒体が浸透し難くなるために発色性が悪くな
る。
【0015】カプセルインキに使用される電子供与性発
色剤としては、当業界で公知となっている、例えば3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール
−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,
4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエー
テル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフ
ェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、P−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチ
アジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミ
ン−B−アニリノラクタム、ローダミン(o−クロロア
ニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、3−ジメチルア
ミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−シク
ロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−キシリジノフルオラン等のフルオラン系
染料、3,3−ビス〔2−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−2−(p−メトキシフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド等の赤外
領域吸収系染料等が挙げられ、これらは単独使用或いは
併用される。
【0016】上記の如き電子供与性発色剤は通常オイル
に溶解した状態でカプセル化されるが、かかるオイルと
しては当業界で公知の下記の如き物質が例示される。綿
実油などの植物油類;灯油、パラフィン、ナフテン油、
塩素化パラフィンなどの鉱物油;アルキル化ビフェニ
ル、アルキル化ターフェニル、アルキル化ナフタレン、
ジアリールエタン、トリアリールメタン、ジフェニルア
ルカンなどの芳香族系炭化水素類;ジメチルフタレー
ト、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、
ジオクチルフタレート、アジピン酸ジエチル、アジピン
酸プロピル、アジピン酸ジ−n−ブチル、アジピン酸ジ
オクチルなどのエステル類等及びこれらの混合物。電子
供与性発色剤は、通常オイル100重量部に対して2〜
80重量部の範囲、好ましくは5〜50重量部の範囲で
配合される。
【0017】カプセル化法としては、公知のコアセルベ
ーション法、界面重合法、in−situ法等が適宜選
択して使用できるが、中でもin−situ法で得られ
たメラミン−ホルマリン樹脂膜から成るカプセルは耐溶
剤性に優れ、且つカプセルを粉体化し易い点で特に好ま
しい。尚、カプセルの平均粒子径は、使用する膜材質或
いは膜厚によって異なり一概に言えないが、通常1〜1
0μmである。また、カプセル中には、必要に応じて酸
化防止剤、紫外線吸収剤を含有させることが出来る。
【0018】上記の方法によって得られた水性系カプセ
ル分散液は、未処理或いは濾過処理後例えば通気乾燥、
表面乾燥、流動乾燥、気流乾燥、噴霧乾燥、真空乾燥、
凍結乾燥、赤外線乾燥、高周波乾燥、超音波乾燥、微粉
砕乾燥等で処理して粉体カプセルとした後にインキ媒体
に分散され、更に必要に応じて各種助剤を添加してカプ
セルインキが調製される。また水性系カプセル分散液を
濾過して得たケーキ状物をインキ媒体に混合し、更に必
要に応じて各種助剤を添加してカプセルインキが調製さ
れる。また水性系カプセル分散液を濾過して得たケーキ
状物をインキ媒体に混合した後に含まれた水を減圧除去
し、必要に応じて各種助剤を添加してカプセルインキが
調製される。
【0019】インキ媒体にカプセルや各種助剤を混合或
いは溶解する際に用いられる装置としては、インキ業界
で公知のものが使用できるが、中でもコーレス等の高速
攪拌機、ホモミキサー、ロールミルが好ましく用いられ
る。活版型或いはオフセット型のカプセルインキに用い
られるインキ媒体としては、インキ業界で公知の各種媒
体が挙げられ、例えば、浸透乾燥型インキの場合には高
沸点媒体、酸化重合型インキの場合には油類、紫外線硬
化インキの場合には分子内にビニル基或いはビニリデン
基を一個以上有する化合物が使用される。
【0020】浸透乾燥型インキに使用される高沸点媒体
としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、2,3−ブチレングリコール、メチルセロソルブ、
セロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、ブチル
カルビトール等が挙げられる。
【0021】高沸点媒体を使用する場合には、通常カプ
セルを支持体に定着するための樹脂が使用される。樹脂
としては、例えばガムロジン、ウッドロジン、セラッ
ク、エステルガム、ロジンのペンタエリスリトールエス
テル、重合ロジンのペンタエリスリトールエステル、マ
レイン酸樹脂、マレイン化ロジンのペンタエリスリトー
ルエステル、二量化ロジン、ロジン変性フェノール樹
脂、ブタノール変性尿素樹脂、ブタノール変性メラミン
樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、大豆油
変性アルキド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ酢酸ビニル、
アクリル樹脂、塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共
重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン
−無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル−無
水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸
共重合体、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルピロリドン、エチルセルロース、ニ
トロセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、セル
ロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテー
トブチレート等が挙げられる。
【0022】浸透乾燥型インキの場合には、上記の高沸
点媒体と樹脂の他に必要に応じてセルロース粉末、澱粉
粒子、合成樹脂粒子等のスチルト材、減感剤等の発色に
対する減感成分、酸化チタン、表面処理酸化チタン等の
白色顔料、紫外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、可
塑剤、着色染料、チキソトロピー付与剤等を添加するこ
とができる。
【0023】カプセルインキ中のカプセル含有量は、通
常インキ100重量部に対して5〜50重量部の範囲に
調製される。又、インキ媒体の含有量は、通常インキ1
00重量部に対して30〜90重量部の範囲に調製され
る。酸化重合型インキの媒体として使用される油類とし
ては、例えばあまに油、サフラワー油、大豆油、ひまし
油等の植物油:脱水ひまし油、重合油、マレイン化油、
ビニル油、ウレタン油等の加工油:マシン油、スピンド
ル油等の鉱油等が挙げられる。
【0024】酸化重合型インキの場合には、上記油類の
他に必要に応じてセルロース粉末、澱粉粒子、合成樹脂
粒子等のスチルト材、減感剤等の発色に対する減感成
分、酸化チタン、表面処理酸化チタン等の白色顔料、紫
外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、可塑剤、着色染
料、チキソトロピー付与剤、溶剤、ワックス、ドライヤ
ー、増粘剤、ゲル化剤等を添加することができる。カプ
セルインキ中のカプセル含有量は、通常インキ100重
量部に対して5〜50重量部の範囲に調製される。又、
インキ媒体の含有量は、通常インキ100重量部に対し
て30〜90重量部の範囲に調製される。
【0025】紫外線硬化型インキの媒体として使用され
る分子内にビニル基或いはビニリデン基を一個以上有す
る化合物としては、例えばアクリロイル基、メタアクリ
ロイル基、アリル基、不飽和ポリエステル、ビニルオキ
シ、アクリルアミド基等を有するポリオール、ポリアミ
ン又はアミノアルコール等と不飽和カルボン酸との反応
物、ヒドロキシル基をもつアクリレート又はメタクリル
レートとポリイソシアネートとの反応物等が挙げられ
る。代表的な化合物としては、例えばポリエチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジメタク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ト
リメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、
1,2−ブタンジオールジアクリレート、エポキシ樹脂
とアクリル酸との反応物、ペンタエリスリトールとメタ
クリル酸,アクリル酸との反応物、ジエチレングリコー
ルとマレイン酸,アクリル酸との反応物、メチルメタク
リレート、ブチルメタクリレート、スチレン等が挙げら
れる。
【0026】尚、上記化合物を使用する場合には、同時
に光重合開始剤を添加する必要があり、更に必要に応じ
て増感剤が添加される。光重合開始剤としては、例えば
ベンゾキノン、フェナンスレンキノン、ナフトキノン、
ジイソプロピルフェナンスレンキノン、ベンゾイソブチ
ルエーテル、ベンゾイン、フロインブチルエーテル、ミ
ヒラーケトン、ミヒラーチオケトン、フルオレノン、ト
リニトロフルオレノン、β−ベンゾイルアミノナフタレ
ン等の芳香族ケトン、キノン化合物、エーテル化合物、
ニトロ化合物が挙げられる。
【0027】増感剤としては、例えばトリエタノールア
ミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチ
ルエタノールアミン、N−メチルモルホリン等が挙げら
れる。紫外線硬化型インキの場合には、更に他に必要に
応じてセルロース粉末、澱粉粒子、合成樹脂粒子等のス
チルト材、減感剤等の発色に対する減感成分、酸化チタ
ン、表面処理酸化チタン等の白色顔料、酸化防止剤、蛍
光増白剤、可塑剤、着色染料、チキソトロピー付与剤、
増粘剤、樹脂、油類、高沸点媒体、ワックス、ドライヤ
ー、増粘剤、ゲル化剤等を添加することができる。
【0028】カプセルインキ中のカプセル含有量は、通
常インキ100重量部に対して5〜50重量部の範囲に
調製される。又、インキ媒体の含有量は、通常インキ1
00重量部に対して30〜90重量部の範囲に調製され
る。インキの乾燥には通常高圧水銀ランプ等の紫外線照
射装置が使用される。
【0029】本発明に使用される浸透乾燥型,酸化重合
型,紫外線硬化型のカプセルインキで、特に好ましいも
のは粘度が15000cps 以下のものであるが、取り分
け好ましいものは2000〜10000cps の範囲のも
のである。因みに、15000cps より高粘度のインキ
を用いると本発明の効果が弱くなる。
【0030】調製された浸透乾燥型,酸化重合型,紫外
線硬化型のカプセルインキは活版、オフセット印刷で上
記シートの原紙面上に通常乾燥重量が2〜10g/
2 、好ましくは3〜6g/m2 の範囲となるように塗
布される。
【0031】かくして得られた本発明の上用紙は、例え
ば中用紙、下用紙等の感圧複写紙と適宜組合わせて使用
されるが、かかるシートの電子受容性顕色剤層を形成す
るのに用いられる電子受容性顕色剤層としては、例えば
酸性白土、活性白土の如き粘土類、フェノール樹脂、特
公昭51−25174号に記載の各種芳香族カルボン酸
の多価金属塩、特開昭54−106316号に記載の
2,2−ビスフェノールスルホン化合物の亜鉛塩等当業
界公知の材料が挙げられ、単独或いは組み合わせて使用
される。
【0032】電子受容性顕色剤を含有する塗液は、上記
電子受容性顕色剤の他に、前記の如き水溶性高分子或い
はラテックス等の成膜性材料、更に必要に応じて前記の
如き顔料、澱粉粒子或いはパルプパウダー等のスチルト
材、発色増感剤として作用するオイルカプセル、分散
剤、界面活性剤、泡消剤、増粘剤、防腐剤、離型剤、蛍
光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、有色染料等の各
種助剤を攪拌下で添加混合して水性塗液として調製され
る。中でも、オイルカプセルの添加は発色性が良好であ
るため特に好ましい。
【0033】通常、電子受容性顕色剤は塗料固形分の2
〜80重量%、成膜性材料は5〜40重量%の範囲で配
合される。また顔料は0〜90重量%、オイルカプセル
は0〜40重量%の範囲で配合される。かくして調製さ
れた塗液は、例えばエアーナイフコーター、バーコータ
ー、ロールコーター、ブレードコーター、グラビアコー
ター、カーテンコーター等の各種塗工機で原紙に通常1
〜30g/m2 、好ましくは3〜10g/m2 の範囲と
なるように塗布される。尚、塗抹されたシートには必要
に応じてスーパーキャレンダー処理が施される。
【0034】一方、中用紙のカプセル層を形成するのに
用いられるカプセル塗液は、前記のカプセル分散液に、
更に必要に応じて前記の如き成膜性材料、スチルト剤、
分散剤、界面活性剤、泡消剤、増粘剤、防腐剤、顔料、
離型剤、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、有色
染料等の各種助剤を攪拌下で添加混合して水性塗液とし
て調製される。通常、カプセルは塗料固形分の20〜1
00重量%、成膜性材料は0〜50重量%、スチルト材
は0〜60重量%の範囲で配合される。
【0035】かくして調製された塗液は、例えばエアー
ナイフコーター、バーコーター、ロールコーター、グラ
ビアコーター、カーテンコーター等の各種塗工機で顕色
剤塗工紙の裏面に通常1〜30g/m2 、好ましくは3
〜10g/m2 の範囲となるように塗布される。
【0036】「実施例」以下に本発明の効果をより一層
明確なものとするために、実施例および比較例を掲げる
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。尚、例中の部および%は特に断らない限り、それぞ
れ重量部および重量%を表す。
【0037】実施例1 (カプセルインキの調製)3,3−ビス(2−メチル−
1−オクチル−3−インドリル)フタリド25部をベン
ジルトルエン75部に加熱溶解して内相油を得た。続い
て、pHを6.0に調整したエチレン−無水マレイン酸
共重合体(商品名:EMA−31,モンサント社製)の
3%水溶液200部に該内相油を乳化した後、この系を
55℃に昇温した。別に、37%ホルムアルデヒド水溶
液45部にメラミン15部を加え、60℃で15分間反
応させてプレポリマー水溶液を調製した。このプレポリ
マー水溶液を前記乳化液中に滴下し、更に攪拌しながら
0.1Nの塩酸を滴下してpHを5.3とした後、系を
80℃まで昇温して1時間攪拌し、続いて0.2Nの塩
酸を滴下してpHを3.5まで下げ、更に3時間攪拌を
した後に冷却して平均粒子径が3.0μmのカプセルの
分散液を得た。次いで、この分散液をフィルタープレス
し、続いてこのカプセル25部(固形分)とベンゾイン
メチルエーテル5部とトリエタノールアミン0.3部と
コロイダルシリカ1部をエチレン性不飽和化合物(63
0cps,25℃)69部に高速攪拌機(コーレス)を用い
て混合分散した後に減圧下で水分を除去し、続いて3本
ロールミルを用いて混合して粘度が4500cps(25
℃)のインキを得た。
【0038】(上用紙の作成)JIS P 8117に基づく透気
度が13秒の40g/m2 原紙に上記カプセルインキを
活版印刷(インキ量5.0g/m2 )し、6kwの高圧
水銀ランプを用いてインキを硬化して上用紙を得た。
【0039】(オイルカプセルの調製)pHを6.0に
調整したエチレン−無水マレイン酸共重合体(商品名:
EMA−31,モンサント社製)の3%水溶液200部
にアルキルジフェニルエタン100部を内相油として乳
化した後、この系を55℃に昇温した。別に、37%ホ
ルムアルデヒド水溶液45部にメラミン15部を加え、
60℃で15分間反応させてプレポリマー水溶液を調製
した。このプレポリマー水溶液を前記乳化液中に滴下
し、更に攪拌しながら0.1Nの塩酸を滴下してpHを
5.3とした後、系を80℃まで昇温して1時間攪拌
し、続いて0.2Nの塩酸を滴下してpHを3.5まで
下げ、更に3時間攪拌をした後に冷却して平均粒子径が
4.5μmのカプセルの分散液を得た。
【0040】(顕色紙の作成)軽質炭酸カルシウム60
部、酸化亜鉛10部、3,5−ジ(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸亜鉛とα−メチルスチレン−スチレン共
重合体との混融物(混融比80/20)10部、上記オ
イルカプセル10部、パルプパウダー10部を0.2%
ポリビニルアルコール水溶液300部に分散し、更に糊
化澱粉10部(固形分)とカルボキシ変性スチレン−ブ
タジエンラテックス15部(固形分)とカルボキシメチ
ルセルロース1部とヒドロキシエチルセルロース1部を
攪拌下で添加した後に希釈して得た30重量%の顕色剤
塗液を、40g/m2 原紙に乾燥重量が7g/m2 とな
るようにエアーナイフコーターで塗抹して顕色紙を得
た。 (評価)上記上用紙と顕色紙を重ね合わせてタイプライ
ターで印字したところ、極めて良好な発色像が得られ
た。
【0041】実施例2 (上用紙の作成)透気度が22秒の40g/m2 原紙に
実施例1と同様にして得たカプセルインキを活版印刷
(インキ量5.0g/m2 )し、6kwの高圧水銀ラン
プを用いてインキを硬化して上用紙を得た。 (評価)上記上用紙と実施例1と同様にして得た顕色紙
を重ね合わせてタイプライターで印字したところ、極め
て良好な発色像が得られた。
【0042】実施例3 (上用紙の作成)透気度が33秒の40g/m2 原紙に
実施例1と同様にして得たカプセルインキを活版印刷
(インキ量5.0g/m2 )し、6kwの高圧水銀ラン
プを用いてインキを硬化して上用紙を得た。 (評価)上記上用紙と実施例1と同様にして得た顕色紙
を重ね合わせてタイプライターで印字したところ、良好
な発色像が得られた。しかし、実施例1より劣ってい
た。
【0043】実施例4 (顔料塗被紙の作成)軽質炭酸カルシウム100部を
0.2%ポリアクリル酸ソーダ水溶液100部に分散
し、更に糊化澱粉10部(固形分)とカルボキシ変性ス
チレン−ブタジエンラテックス30部(固形分)を攪拌
下で添加した後に希釈して得た30重量%の白色顔料塗
液を得た。この白色顔料塗液を、透気度が13秒の40
g/m2 原紙に乾燥重量が8g/m2 となるようにエア
ーナイフコーターで塗抹し、更にスーパーキャレンダー
処理して顔料塗被紙を得た。 (上用紙の作成)上記顔料塗被紙の原紙面に実施例1と
同様にして得たカプセルインキを活版印刷(インキ量
5.0g/m2 )し、6kwの高圧水銀ランプを用いて
インキを硬化して上用紙を得た。 (評価)上記上用紙と実施例1と同様にして得た顕色紙
を重ね合わせてタイプライターで印字したところ、極め
て良好な発色像が得られた。
【0044】実施例5 (顔料塗被紙の作成)実施例4と同様にして得た白色顔
料塗液を、透気度が33秒の40g/m2 原紙に乾燥重
量が8g/m2 となるようにエアーナイフコーターで塗
抹し、更にスーパーキャレンダー処理して顔料塗被紙を
得た。 (上用紙の作成)上記顔料塗被紙の原紙面に実施例1と
同様にして得たカプセルインキを活版印刷(インキ量
5.0g/m2 )し、6kwの高圧水銀ランプを用いて
インキを硬化して上用紙を得た。 (評価)上記上用紙と実施例1と同様にして得た顕色紙
を重ね合わせてタイプライターで印字したところ、良好
な発色像が得られた。しかし、実施例4より劣ってい
た。
【0045】実施例6 (上用紙の作成)透気度が13秒の40g/m2 原紙に
実施例1と同様にして得たカプセルインキをオフセット
印刷(インキ量4.5g/m2 )し、6kwの高圧水銀
ランプを用いてインキを硬化して上用紙を得た。 (評価)上記上用紙と実施例1と同様にして得た顕色紙
を重ね合わせてタイプライターで印字したところ、極め
て良好な発色像が得られた。
【0046】比較例1 (上用紙の作成)透気度が45秒の40g/m2 原紙に
実施例1と同様にして得たカプセルインキを活版印刷
(インキ量5.0g/m2 )し、6kwの高圧水銀ラン
プを用いてインキを硬化して上用紙を得た。 (評価)上記上用紙と実施例1と同様にして得た顕色紙
を重ね合わせてタイプライターで印字したところ、発色
像は劣っていた。
【0047】比較例2 (上用紙の作成)透気度が75秒の40g/m2 原紙に
実施例1と同様にして得たカプセルインキを活版印刷
(インキ量5.0g/m2 )し、6kwの高圧水銀ラン
プを用いてインキを硬化して上用紙を得た。 (評価)上記上用紙と実施例1と同様にして得た顕色紙
を重ね合わせてタイプライターで印字したところ、極め
て発色像は劣っていた。
【0048】比較例3 (顔料塗被紙の作成)実施例4と同様にして得た白色顔
料塗液を、透気度が75秒の40g/m2 原紙に乾燥重
量が8g/m2 となるようにエアーナイフコーターで塗
抹し、更にスーパーキャレンダー処理して顔料塗被紙を
得た。 (上用紙の作成)上記顔料塗被紙の原紙面に実施例1と
同様にして得たカプセルインキを活版印刷(インキ量
5.0g/m2 )し、6kwの高圧水銀ランプを用いて
インキを硬化して上用紙を得た。 (評価)上記上用紙と実施例1と同様にして得た顕色紙
を重ね合わせてタイプライターで印字したところ、極め
て発色像は劣っていた。
【0049】比較例4 (上用紙の作成)透気度が45秒の40g/m2 原紙に
実施例1と同様にして得たカプセルインキをオフセット
印刷(インキ量4.6g/m2 )し、6kwの高圧水銀
ランプを用いてインキを硬化して上用紙を得た。 (評価)上記上用紙と実施例1と同様にして得た顕色紙
を重ね合わせてタイプライターで印字したところ、発色
像は劣っていた。
【0050】
【発明の効果】カプセルインキを活版印刷,オフセット
印刷した本発明の感圧複写紙は、極めて発色性に優れて
いた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩井 俊介 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 神崎 製紙株式会社神崎工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の片面に電子供与性発色剤内包マイ
    クロカプセルを含有するインキを印刷して得られる感圧
    複写紙において、支持体としてJIS P 8117に基づく透気
    度が35秒以下の原紙或いは該原紙の片面に顔料塗被層
    を設けたシートを用い、且つ支持体の原紙面にカプセル
    インキを活版印刷或いはオフセット印刷して得られるこ
    とを特徴とする感圧複写紙。
JP4201639A 1992-07-28 1992-07-28 感圧複写紙 Pending JPH0648019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201639A JPH0648019A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 感圧複写紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4201639A JPH0648019A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 感圧複写紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0648019A true JPH0648019A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16444423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4201639A Pending JPH0648019A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 感圧複写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508969A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 アルジョ ウィギンス リミテッド 感圧記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508969A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 アルジョ ウィギンス リミテッド 感圧記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055074A (ja) カプセルインキ組成物
JPH0648019A (ja) 感圧複写紙
JPH0648018A (ja) 感圧複写紙の製造方法
JPH04253779A (ja) 活版用カプセルインキ及びその印刷シート
JPH04363369A (ja) カプセルインキ組成物
JP2597655B2 (ja) 感圧複写シート
JP2504803B2 (ja) 感圧記録シ―ト
JP2756137B2 (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH04328175A (ja) 顕色インキ及び顕色シート
JP2825942B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
JPH04107074U (ja) 感圧複写紙
JPH0712732B2 (ja) 芳香性感圧複写シート
JPH05171088A (ja) カプセルインキ組成物
JP2777271B2 (ja) 感圧複写紙の製造方法
GB2257153A (en) Microcapsule ink composition
JPH06336566A (ja) カプセルインキ組成物及び感圧記録体
JPH04113972U (ja) 印刷物
JP3032924B2 (ja) 感圧記録シート
JPH05105835A (ja) カプセルインキ組成物
JPH04224991A (ja) 感圧複写紙
JPH02188291A (ja) 感圧複写用転写シート
US5242885A (en) Pressure sensitive recording sheet with a layer containing microcapsules each containing color former and benzyl toluene
JPH04345671A (ja) 感圧複写シート用インキ組成物
JPH05156191A (ja) カプセルインキ組成物
JPH02106387A (ja) 感圧複写シート